JPH10216575A - 造粒装置及び造粒方法 - Google Patents

造粒装置及び造粒方法

Info

Publication number
JPH10216575A
JPH10216575A JP3997997A JP3997997A JPH10216575A JP H10216575 A JPH10216575 A JP H10216575A JP 3997997 A JP3997997 A JP 3997997A JP 3997997 A JP3997997 A JP 3997997A JP H10216575 A JPH10216575 A JP H10216575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
granules
orifice
vibrator
atomization nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3997997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaya
孝志 山家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP3997997A priority Critical patent/JPH10216575A/ja
Publication of JPH10216575A publication Critical patent/JPH10216575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一装置により、顆粒径の粒度分布の幅が狭
く、任意の粒径で、しかも、均一な顆粒を得ることがで
きる造粒装置の提供。 【解決手段】 圧力噴霧ノズル5に振動子6を具備し、
スラリーを噴霧すると同時に、圧力噴霧ノズル5に上下
に振動を加えるようにしたことを特徴とする造粒装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス等の
顆粒の製造に使用される造粒装置及びその造粒装置によ
る顆粒の造粒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セラミックスの製造には、原料粉末を混
合、仮焼、粉砕、造粒した後、成形し、本焼成する工程
が一般的に用いられている。
【0003】その中で、成形は、鋳込み成形、射出成
形、等方成形、乾式成形等の方法があるが、中でも、乾
式成形は、複雑な製品形状を容易に大量に得ることがで
きることから、一般的に用いられている。
【0004】又、乾式成形は、穴のあいたダイスに粉末
を充填し、上下のパンチにて粉末を圧密し、必要とする
製品形状を得るものである。
【0005】現在、この乾式成形により製造されている
セラミックスに広く用いられる乾式成形用粉末は、工程
の簡便さ、造粒粉末の流動性の良さにおいて優れる、ス
プレードライヤーにより製造されるものが多い。
【0006】これは、熱風を吹き込んだチャンバー内
に、固形分と溶媒からなるスラリーをオリフィスから噴
霧し、表面張力によって球状となった液滴から溶媒を蒸
発させて、乾燥と造粒を同時に行う方法である。
【0007】図3に示すように、オリフィス1から高速
に流出するスラリーの液膜2は、オリフィス1から遠ざ
かる距離により薄くなり、速度の低下にも伴い、自然と
表面張力により液膜状態からスラリーの液滴3状態に推
移するものである。
【0008】ところが、液膜2から液滴3が生じる際
に、液滴3の元になる体積部分にばらつきがあると、不
完全な分離が起き、例えば、2個に分離すべきところ
が、中間に微妙な3個めの液滴3bを生じてしまった
り、分離せずに大きな液滴3cを生じてしまったり、均
一な粒度分布を持つ顆粒が得られにくいという問題もあ
った。
【0009】又、このようにして造粒される顆粒には、
次のような性質が求められる。 均一な製品密度を得るために、粉末の流動性が良く、
ダイスの中に均一に充填されること。 製品に対応する金型の大きさに応じた顆粒のサイズで
あること。
【0010】つまり、顆粒は、適当なサイズに制御さ
れ、微粉末、粗粉末等が少なく、均一な粒度分布を持
ち、球形に近いことが要求される。
【0011】スプレードライヤーの圧力ノズルによる噴
霧方式において、顆粒の元となる噴霧液滴の大きさは、
下式によって表されることが知られている。
【0012】 Dp=41.4de1.59×W-0.54×σ0.71×μ0.22 Dp:噴霧により生じる液滴径、de:オリフィス径
(mm)、W:液供給速度(g/S)、σ:表面張力
(dyne/cm)、μ:液粘度(cP)
【0013】上式において、表面張力σと液粘度μは、
スラリーの調整により決定するものである。又、オリフ
ィス径deは、必要とする生産能力により範囲が限定さ
れる。つまり、スプレードライヤーの運転条件としてス
ラリー液滴径を調整する手段は、液供給速度Wのみであ
る。
【0014】しかしながら、スラリー液滴径は、実際に
は、必要とする生産量、及び熱バランスによる排気系の
耐熱温度による下限があり、又、スラリーラインの耐
圧、及びポンプ能力による上限がある。又、他の要因が
変動した場合には、スラリー液滴径を調整する余地が小
さいものとなっており、実生産に支障をきたす場合もあ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】スプレードライヤーに
おいて、主にオリフィス径deは、設備の生産量から決
定されるため、生産量を多く設計しようとすると、大き
な径のオリフィスを用いなければならず、必然的に顆粒
径は大きくなり、逆に、生産量の少ない設備では、小さ
な顆粒径になるという問題があり、必要な顆粒径と必要
な設備サイズとは、必ずしも一致しないという問題があ
った。
【0016】従って、本発明の技術課題は、従来の上記
欠点を解決し、粒度分布の幅が狭く、均一な顆粒を得る
ことができる造粒装置及び造粒方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
鑑み、調査・検討を進めた結果、スプレードライヤーに
よりセラミック顆粒を製造する際に、スラリーを噴霧す
るノズル部分に振動子を具備した造粒装置で、スラリー
を噴霧すると同時に、ノズルに対し振動を加えながら造
粒することで、均一な顆粒ができる造粒方法を見い出し
た。
【0018】即ち、本発明は、固形分と溶媒からなるス
ラリーを噴霧することにより、溶媒を除去して造粒粉末
を得る造粒装置において、スラリーを噴霧する圧力噴霧
ノズルに振動子を具備したことを特徴とする造粒装置で
ある。
【0019】又、本発明は、上記造粒装置において、前
記振動子の振動周波数を変更できるようにしたことを特
徴とする造粒装置である。
【0020】又、本発明は、上記造粒装置による顆粒の
造粒方法において、前記振動子に振動を加え、前記圧力
噴霧ノズルを振動させながらスラリーを噴霧して顆粒を
造粒する造粒方法である。
【0021】本発明によれば、スラリーを噴霧する圧力
噴霧ノズル部分に振動子を具備し、スラリーを噴霧する
と同時に、圧力噴霧ノズルに振動を加えてオリフィスを
振動させることにより、スラリーの液膜には、振動に応
じ、その厚みが厚い部分と薄い部分が交互に生じる。
【0022】スラリーの液膜の薄い部分は、くびれ状と
見なすことができ、このくびれ部分が、スラリーの液膜
がスラリーの液滴となる時のきっかけとなる。つまり、
振動数の変化に応じて、くびれの間隔を変えることによ
り、スラリー液滴の大きさを調整することが可能であ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0024】図1は、本発明の実施の形態によるスプレ
ードライヤーの説明図である。図2は、本発明の造粒装
置の圧力噴霧ノズルからのスラリーの噴霧状態の説明図
である。
【0025】図1において、スプレードライヤーチャン
バー4内に導入されたスラリー供給管7の先端に、スラ
リーを噴霧するための渦巻き室型の圧力噴霧ノズル5が
取り付けられ、更に、この圧力噴霧ノズル5の先端部に
圧電タイプの振動子6が取り付けられている。
【0026】又、この振動子6は、圧力噴霧ノズル5か
らスラリーを噴霧すると同時に、圧力噴霧ノズル5に振
動が加えられるように構成されており、図2に示すよう
に、圧力噴霧ノズル5に設けられたオリフィス1を、例
えば、矢印9のように、上下に振動させることにより、
スラリーの液膜2には、振動に応じ、その厚みが厚い部
分と薄い部分が交互に生じる。即ち、スラリーの液膜2
の薄い部分は、くびれ状と見なすことができ、このくび
れ部8が、スラリーの液膜2からスラリーの液滴3とな
る時のきっかけとなる。
【0027】つまり、振動数によって、くびれの間隔を
変えることにより、スラリーの液滴3の大きさを調整す
ることが可能であり、オリフィス1から噴霧されるスラ
リーは、スラリーの液滴3となって、図1に示すスプレ
ードライヤーチャンバー4内を落下し、乾燥、造粒が同
時に行われる。
【0028】
【実施例】
(実施例1)図1に示す造粒装置において、圧力噴霧ノ
ズル5のオリフィス径を1.0mmとし、オリフィス部
での渦巻による中空部分とオリフィス径の比である流量
係数は、0.5とした。又、スラリーは、Mn−Znフ
ェライト原料を混合、仮焼、粉砕したものを用い、スラ
リー中の固形分の比率を60wt%とし、液供給量は、
80kg/Hrとした。
【0029】又、スラリーをスラリー供給管7から噴霧
する際、圧力噴霧ノズル5の先端部付近に取り付けた圧
電タイプの振動子6を、スラリーの噴霧と同時に振動
し、圧力噴霧ノズル5自体に振動を加えた。振動数は、
スラリーの液膜2の厚みと同一の長さの節目を得ると
し、150kHzとした。なお、従来例との比較とし
て、同条件にて振動を加えないで噴霧を行い、顆粒を得
た。
【0030】このようにして得られた顆粒の平均粒径
は、本発明での顆粒径、従来での顆粒径共に140μm
であった。又、顆粒の粒度分布についての結果を図4に
示す。
【0031】以上の実施例1で、図4により、本発明に
よる顆粒の粒度分布曲線Aと従来法による顆粒の粒度分
布曲線Bとを比較すると、顆粒の平均粒径は同一である
が、本発明によるものの方が、粒度分布の幅が狭く、シ
ャープな分布を持つ顆粒が得られていることが分かる。
【0032】(実施例2)実施例1と同じ装置で振動子
6の振動数を100kHzとして、実施例1で使用した
スラリーと同一のスラリーを用いて、セラミック顆粒の
製造を行い、振動子6に振動を与えない従来法で得られ
た顆粒と比較した。
【0033】その結果、本発明により得られた顆粒の平
均粒径は160μmで、従来法で得られた顆粒の平均粒
径は140μmであり、本発明で得られた顆粒の平均粒
径が20μmほど大きくなっていることが分かった。
又、図5に示した顆粒の粒度分布から、本発明による顆
粒の粒度分布曲線Aは、従来法による顆粒の粒度分布曲
線Bと比較して、粒度分布の幅が狭く、シャープな分布
であることが分かる。
【0034】以上のことにより、本発明によれば、製造
時におけるスラリー液滴径の調整をする幅が広がり、円
滑な生産をすることが可能となる。更に、設計段階で必
要とする大きさの顆粒を得るオリフィス径は、ほぼ決定
されてしまうが、本発明を用いることにより、小さなオ
リフィス径で大きな顆粒を得る等、設計の自由度が上が
り、設備の小型化、最適化を図ることが可能である。
【0035】又、先に述べたように、オリフィスから高
速に流出する液膜は、オリフィスから遠ざかる距離によ
り薄くなり、速度の低下に伴い、自然と表面張力によ
り、スラリーの液膜状態からスラリーの液滴状態に推移
するものであるが、スラリーの液膜に振動を与え、強制
的に連続のくびれ部を付加すれば、このくびれ部をきっ
かけとして、表面張力による分離が始まるため、印加振
動周波数により、任意の大きさで、かつ、均一な粒度分
布の顆粒が得られることがわかった。
【0036】
【発明の効果】以上、述べたごとく、本発明の造粒装置
及び顆粒の造粒方法によれば、噴霧を行うノズル部分に
振動を加えることにより、均一な粒度分布の顆粒を得る
ことができ、又、同一の装置により、容易に異なる径の
顆粒を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプレードライヤーの説明図。
【図2】本発明による噴霧の状態の説明図。
【図3】従来法による噴霧の状態の説明図。
【図4】本発明の実施例1及び従来法により得られた顆
粒の粒度分布を比較するための図。
【図5】本発明の実施例2及び従来法により得られた顆
粒の粒度分布を比較するための図。
【符号の説明】
1 オリフィス 2 液膜 3,3b,3c 液滴 4 スプレードライヤーチャンバー 5 圧力噴霧ノズル 6 振動子 7 スラリー供給管 8 くびれ部 9 矢印 A 本発明による顆粒の粒度分布曲線 B 従来法による顆粒の粒度分布曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分と溶媒からなるスラリーを噴霧す
    ることにより、溶媒を除去して造粒粉末を得る造粒装置
    において、スラリーを噴霧する圧力噴霧ノズルに振動子
    を具備したことを特徴とする造粒装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の造粒装置において、前記
    振動子の振動周波数を変更できるようにしたことを特徴
    とする造粒装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の造粒装置
    による顆粒の造粒方法において、前記振動子に振動を加
    え、前記圧力噴霧ノズルを振動させながらスラリーを噴
    霧して顆粒を造粒する造粒方法。
JP3997997A 1997-02-07 1997-02-07 造粒装置及び造粒方法 Pending JPH10216575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3997997A JPH10216575A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 造粒装置及び造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3997997A JPH10216575A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 造粒装置及び造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216575A true JPH10216575A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12568075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3997997A Pending JPH10216575A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 造粒装置及び造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216575A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297325A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 粒子製造装置、粒子群の製造方法、並びに粒子群及び収納体
JP2007515275A (ja) * 2003-12-17 2007-06-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 粒子状物質
JP2007171499A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、その製造方法、電子写真用現像剤、電子写真現像方法及びプロセスカートリッジ
JP2015536817A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 イノベーション イン サイエンシーズ アンド テクノロジーズ エス.アール.エル.Innovationin Sciences & Technologies S.R.L. 重力的、物理的及び化学的に化合物を回収するために、気体と液体とを混合する方法及びシステム
US10010899B2 (en) 2016-01-22 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wet powder manufacturing apparatus and wet powder manufacturing method
CN108579613A (zh) * 2018-06-08 2018-09-28 福建敏捷机械有限公司 一种粉料雾化装置及陶瓷干粉造粒系统
US10258949B2 (en) 2015-12-04 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Granulated body manufacturing apparatus and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515275A (ja) * 2003-12-17 2007-06-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 粒子状物質
JP2006297325A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 粒子製造装置、粒子群の製造方法、並びに粒子群及び収納体
JP4594789B2 (ja) * 2005-04-22 2010-12-08 株式会社リコー 粒子製造装置及び粒子群の製造方法
JP2007171499A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、その製造方法、電子写真用現像剤、電子写真現像方法及びプロセスカートリッジ
JP2015536817A (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 イノベーション イン サイエンシーズ アンド テクノロジーズ エス.アール.エル.Innovationin Sciences & Technologies S.R.L. 重力的、物理的及び化学的に化合物を回収するために、気体と液体とを混合する方法及びシステム
US10258949B2 (en) 2015-12-04 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Granulated body manufacturing apparatus and method
US10010899B2 (en) 2016-01-22 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wet powder manufacturing apparatus and wet powder manufacturing method
CN108579613A (zh) * 2018-06-08 2018-09-28 福建敏捷机械有限公司 一种粉料雾化装置及陶瓷干粉造粒系统
CN108579613B (zh) * 2018-06-08 2024-04-26 福建敏捷机械有限公司 一种粉料雾化装置及陶瓷干粉造粒系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533317A (ja) 液状材料を微粒化する方法および装置
AU2002338301B2 (en) Fluid bed granulation apparatus
JP4577629B2 (ja) 乾燥粉体粒子の製造方法、前記方法により製造された粉体、および前記方法で使用する電極及び装置
AU2002338301A1 (en) Fluid bed granulation apparatus
JPS6013735B2 (ja) コアと被覆層からなる粒状物を製造する方法
AU2002338492A1 (en) Fluid bed granulation apparatus
JPH10216575A (ja) 造粒装置及び造粒方法
JP2000212608A (ja) 金属粉末を製造する方法及び装置
JPH05504509A (ja) 粒状製品の製造装置
JP4777306B2 (ja) 流動層装置
JPH04363126A (ja) 噴霧乾燥造粒装置
US4043717A (en) Sulphur granulator
JPH05253469A (ja) セラミックス粉体の製造方法および装置
JPS6366253B2 (ja)
JP2004305994A (ja) 粉粒体処理装置
JP2993029B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JPS6142923B2 (ja)
JPH01262938A (ja) 微粉末の製造方法とその装置
JPH05220374A (ja) 粒状物の製造方法
JPH05212263A (ja) 均一な液滴を形成する方法
JPH05177157A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP6543753B2 (ja) プラズマを使用して固体材料および材料の溶液前駆体液滴を高密度化および球状化する方法
JPS63274445A (ja) 粉体の処理装置
JP2002129209A (ja) 金属粉末製造用噴霧ノズル装置
JPS5995925A (ja) 粉粒体の造粒法