JPH05212263A - 均一な液滴を形成する方法 - Google Patents

均一な液滴を形成する方法

Info

Publication number
JPH05212263A
JPH05212263A JP1921192A JP1921192A JPH05212263A JP H05212263 A JPH05212263 A JP H05212263A JP 1921192 A JP1921192 A JP 1921192A JP 1921192 A JP1921192 A JP 1921192A JP H05212263 A JPH05212263 A JP H05212263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
nozzle
gas
liquid
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1921192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259305B2 (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Takeshi Ohara
武 大原
Hirofumi Ito
浩文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP01921192A priority Critical patent/JP3259305B2/ja
Publication of JPH05212263A publication Critical patent/JPH05212263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259305B2 publication Critical patent/JP3259305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動を与えられているノズルから液を噴出さ
せて発生させた液滴の均一性を、ある程度長い時間(換
言すれば長い落下距離にわたって)、維持する。 【構成】 落下する液滴の流れに、横方向からガスの流
れを吹きつけて分散させ、液滴相互の衝突による合一を
防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大きさが均一な液滴を
発生させて、それを一定時間維持する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ある組成物の溶液から、均一な固体粒子
を乾燥により製造する工程がある。このような工程を実
施するには、まず溶液の均一な液滴を発生させること、
そして次にこれを一定時間維持して、その間溶媒を除去
することが必要である。
【0003】均一な液滴を発生させる技術としては、液
体をノズルから噴出させ、このノズルに振動を与える方
法が知られている。 振動は、音波または超音波発生機
(たとえばスピーカー)を用いたり、静電歪みを利用し
たりして与えている。
【0004】問題は、発生した均一な液滴をいかに維持
するかにある。 液滴がガス中を落下して行くとき、そ
の背後にカルマン渦が発生し、その渦のため液滴どうし
が吸い寄せられて合一する傾向がある。 この現象は、
液滴間の距離が1.5mm以下のとき著しい。 また、均
一な液滴といってもある程度の粒径分布が生じることは
避け難く、粒径の差によって終末落下速度に差が出るた
め、前後の液滴が落下中に衝突する可能性もある。
【0005】このようなわけで、ノズルから均一な液滴
を落下させても、落下距離が40〜50cmに達するとか
なりの液滴の合一が起って、多くの場合に液滴の均一さ
が失なわれる。 ところが一般には、少なくともメ−ト
ルのオ−ダ−の落下距離にわたって、液滴の均一さを維
持することが要望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような液滴形成技術を改良して、十分に長い落下距離
にわたって液滴の均一さを維持することが可能である、
均一な液滴を形成する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の均一な液滴を形
成する方法は、図1に示すように、振動を与えられてい
るノズルから液体を噴出させて均一な大きさの液滴と
し、この液滴がほぼ等しい間隔を保って落下しつつある
間に、横方向からガスを液滴に吹きつけて液滴を横方向
に分散させて、液滴相互の衝突による合一を防止するこ
とからなる。
【0008】液体を噴出させるノズルはジェットノズル
が好ましく、パイプ状のものでも、板に孔を設けたノズ
ル等、いずれのタイプのものも使用できる。 ノズルの
径は、目的とする液滴の大きさに応じて適宜選定すれば
よい。 たとえば径200μm〜1.5mm程度の液滴を
得るには、ノズル径が150μm〜1.3mm程度のもの
を用いるとよい。
【0009】ノズルに振動を与えるには、機械的、電気
音響的、電磁気的振動など、常用の手段が利用できる。
具体的には、スピ−カ−、圧電振動子や電歪振動子を
用いた電気的振動による、音波、超音波振動がその例で
ある。
【0010】ガスを吹きつける方向は、垂直に落下しつ
つある液滴の流れに対して90°すなわち水平から、斜
め上方または下方に60°以内の傾斜範囲が適当であ
る。ガスの吹きつけは、単一ノズルによるほか、複数の
ノズルによる方式も採用できることはもちろんである。
【0011】液滴発生の雰囲気および吹きつけガスは、
空気で足りることが多いが、必要により不活性ガスその
ほかを用いることができるし、乾燥などの必要があれば
温度を高めたガスや水蒸気を用いたりすることもでき
る。
【0012】
【作用】図1の実験装置において、液体(1)は圧縮空
気の圧力によってタンク(2)から送り出され、流量計
やフィルターを通って液滴発生ノズル(3)に供給さ
れ、液滴となって落下する。 ノズル(3)は、発振器
で発生しアンプで増幅された高周波が駆動するスピーカ
ー(4)によって、振動が与えられる。
【0013】落下する液滴(5)の流れに対して、ガス
吹きつけノズル(6)からガスを吹きつけると、液滴が
水平方向に分散して落下を続ける。 ガスの方向、風量
および速度を適切にえらぶことによって、液滴の流れは
過度に分散することなく、しかし液滴相互の水平距離は
十分に大きく保って落下して行くから、前記したカルマ
ン渦による液滴相互の吸い寄せ力はごく弱くなってほと
んど問題にならなくなるし、終末落下速度の差異にもと
づく前後の液滴の衝突による合一の可能性も、著しく小
さくなる。
【0014】このような機構によって、ノズル(3)で
発生した均一な液滴は、その均一さを維持し続ける。
その状況は、ストロボ(7)の発する閃光を用いて液滴
をビデオカメラ(8)に撮影し、画像処理装置(9)で
データ処理することにより確認できた。
【0015】
【実施例】
[実施例1]図1の装置を用いて、水の液滴を形成し
た。 ただし液滴発生装置として、図2に示すような、
径8mm×長さ30mmの容器の先端に内径300μm×長
さ10mmの単一のノズルを設け、背後のスピーカーで1
100Hzの振動を与えたものを使用した。 ノズルを出
る水の流速は1.5m/secである。
【0016】ノズルの先に長さ約10mmの液柱が生じ、
その先端が切れて液滴が落下した。ノズル端から100
mm下の位置における液滴径分布は、図4のグラフに示す
とおりであって、(550±50)μmに集中した、ほ
ぼ均一な液滴が発生した。
【0017】この液滴の流れを自由に落下させたとき、
ノズル端から5000mm下の位置における液滴分布は、
図5のように大きい側に範囲が拡がっていて、液滴の合
一が生じたことがわかった。
【0018】本発明に従って、ノズル端から約150mm
下の位置で、水平方向から、流速5m/secの空気流を
吹きつけた。 同様に5000mm下の位置で測定した液
滴の粒径分布は図6のとおりであって、液滴の衝突が避
けられ、発生した液滴の均一さが維持できたことが確認
できた。
【0019】[実施例2]径8mm×長さ30mmの容器の
先端に内径500μm×長さ10mmの単一ノズルを設け
たものを用い、スピーカーの振動数を660Hzに変えた
ほかは実施例1と同様にして、水の液滴を形成した。
ノズル端からの液柱は長さ20mmとなり、ノズル下10
0mmの位置で測定した液滴粒径は、図7に示すように
(950±50)μmの範囲にある均一なものであっ
た。
【0020】同様にして、自由落下する液滴の流れをノ
ズルの5000mm下の位置で測定して、図8に示す結果
を得た。 実施例1と同様に空気を吹きつけて均一さの
維持をはかった液滴は、図9に示す粒径分布をもってい
た。
【0021】[実施例3]図3に示す構造の二重ノズル
を使用した。 ノズル部の内管は、内径が140μmで
外径が240μmであり、外管の内径は400μmであ
る。 内外両管からともに流速1.5m/sec の水流を
噴出させ、スピーカーにより830Hzの振動を与えた。
【0022】ノズル端から長さ10mmほどの液柱が生
じ、その後は切れて液滴になって落下した。 その粒径
分布は図10に示すとおりで、(650±50)μmの
範囲にある均一なものであった。
【0023】実施例1および2と同様に、ノズルの50
00mm下における液滴の粒径分布を、自由落下の場合
と、10.5m/sec の空気を吹きつけた場合とについ
て測定し、それぞれ図11および図12に示すデータを
得た。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法に従って液滴を形成すれ
ば、液滴の均一さが長い落下距離にわたって、従ってか
なり長い時間にわたって維持できる。 従ってその間
に、液滴内で乾燥を行なったり、重合そのほかの反応を
起させたりすることが容易であり、均一な粒径をもった
種々の製品を得ることができる。
【0025】従って本発明は、プラスチックのビーズな
ど、均一な粒径をもった製品が所望される、さまざまな
分野に適用の可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実験するために使用した装置
の構成を示す、概念的な説明図。
【図2】 本発明の実施例で使用した液滴発生ノズルの
一例について、その構造を示す断面図。
【図3】 本発明の実施例で使用した液滴発生ノズルの
別の例について、その構造を示す断面図。
【図4】 実施例1のデータであって、ノズルから落下
する液滴の粒径分布を示すグラフ。
【図5】 実施例1の比較データであって、ノズルから
5000mmの距離を自由に落下した液滴の粒径分布を示
すグラフ。
【図6】 実施例1の実施データであって、本発明に従
ってガスの吹きつけ分散を行なった液滴の、ノズルから
5000mm下の位置における粒径分布を示すグラフ。
【図7】 実施例2のデータであって、図4に対応する
グラフ。
【図8】 実施例2の比較データであって、図5に対応
するグラフ。
【図9】 実施例2の実施データであって、図6に対応
するグラフ。
【図10】 実施例3のデータであって、図4および図
7を合わせたものに対応するグラフ。
【図11】 実施例3の比較データであって、図5およ
び図8に対応するグラフ。
【図12】 実施例3の実施データであって、図6およ
び図9に対応するグラフ。
【符号の説明】
1 液体 2 タンク 3 液滴発生ノズル 4 スピーカー 5 液滴 6 ガス吹きつけノズル 7 ストロボ 8 ビデオカメラ 9 画像処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動を与えられているノズルから液体を
    噴出させて均一な大きさの液滴とし、この液滴がほぼ等
    しい間隔を保って落下しつつある間に、横方向からガス
    を液滴に吹きつけて液滴を横方向に分散させて、液滴相
    互の衝突による合一を防止することからなる均一な液滴
    を形成する方法。
  2. 【請求項2】 ガスを吹きつける方向が、液滴の落下す
    る方向に対して90°±60°の範囲内にある請求項1
    の均一な液滴を形成する方法。
JP01921192A 1992-02-04 1992-02-04 均一な液滴を形成する方法 Expired - Fee Related JP3259305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01921192A JP3259305B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 均一な液滴を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01921192A JP3259305B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 均一な液滴を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212263A true JPH05212263A (ja) 1993-08-24
JP3259305B2 JP3259305B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=11993035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01921192A Expired - Fee Related JP3259305B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 均一な液滴を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259305B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628937A (en) * 1992-12-18 1997-05-13 Imperial Chemical Industries Plc Production of particulate materials
JP2005538835A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ピコリター インコーポレイテッド 集束音響エネルギーを使用して形成される液滴からの固体粒子の沈殿
JP2007216213A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Powdertech Co Ltd 造粒方法、造粒物及び造粒装置
JP2011008229A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法及び樹脂粒子の製造装置
JP2012223696A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 微粒子の製造方法、微粒子製造装置、トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628937A (en) * 1992-12-18 1997-05-13 Imperial Chemical Industries Plc Production of particulate materials
JP2005538835A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ピコリター インコーポレイテッド 集束音響エネルギーを使用して形成される液滴からの固体粒子の沈殿
JP2007216213A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Powdertech Co Ltd 造粒方法、造粒物及び造粒装置
JP2011008229A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法及び樹脂粒子の製造装置
JP2012223696A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 微粒子の製造方法、微粒子製造装置、トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー
US9170508B2 (en) 2011-04-19 2015-10-27 Ricoh Company, Ltd. Particulate material production method and apparatus, toner production method and apparatus, and toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259305B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0674541B1 (en) Production of particulate materials
US6883724B2 (en) Method and device for production, extraction and delivery of mist with ultrafine droplets
JP3659593B2 (ja) 液体スプレー装置及び方法
JPH01224063A (ja) 液体噴霧装置
US5173274A (en) Flash liquid aerosol production method and appartus
US5145113A (en) Ultrasonic generation of a submicron aerosol mist
RU96112192A (ru) Устройство и способ для приготовления твердых форм с регулируемым высвобождением активного ингредиента
GB2551944A (en) Microparticle production process and apparatus
US2881092A (en) Spray device actuated by supersonic means
JP3259305B2 (ja) 均一な液滴を形成する方法
JPS6242674B2 (ja)
Al-Suleimani et al. How orderly is ultrasonic atomization
JP2548292Y2 (ja) 均一な液滴群の製造装置
JPS58110604A (ja) 球状金属粉末を製造する方法及び装置
JP2987225B2 (ja) 超微細凍結粒子の製造装置
US20070215712A1 (en) Method and Device for Atomizing Liquid Films
JPH05179006A (ja) 均一な液滴群の製造方法
JPH07795A (ja) 均一な微小液滴群の生成方法およびその装置
JP4608202B2 (ja) 成膜装置
GB2397541A (en) Vibrating atomising nozzle
JP3529685B2 (ja) 液滴生成装置
JPH0657311B2 (ja) 均一粒径粒子製造方法
GB2388062A (en) Generating a controlled amount of mist
JP4867476B2 (ja) エアロゾル発生装置、および成膜装置
WO2005058507A1 (en) Atomising nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees