JPH10215585A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH10215585A
JPH10215585A JP9014364A JP1436497A JPH10215585A JP H10215585 A JPH10215585 A JP H10215585A JP 9014364 A JP9014364 A JP 9014364A JP 1436497 A JP1436497 A JP 1436497A JP H10215585 A JPH10215585 A JP H10215585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
input current
waveform
power supply
current waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9014364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562191B2 (ja
Inventor
Yukio Yamanaka
幸男 山中
Nobukazu Miki
伸和 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP01436497A priority Critical patent/JP3562191B2/ja
Publication of JPH10215585A publication Critical patent/JPH10215585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562191B2 publication Critical patent/JP3562191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インバータ回路の共振動作のみで入力電流高調
波歪みを改善する電源装置において、高価な回路手段を
用いずに、全負荷範囲にわたって、入力電流高調波歪み
を改善する。 【解決手段】交流電源に接続された全波整流器DBの直
流出力端子にダイオードD1 を介して接続される平滑コ
ンデンサC0 と、その両端に直列的に接続されて交互に
オン・オフされる第1及び第2のスイッチング素子
1,Q2とを備え、全波整流器DBの直流出力端子とダ
イオードD1 の接続点と第1及び第2のスイッチング素
子Q1,Q2の接続点との間に共振回路を接続し、ダイオ
ードD1 の両端にコンデンサC5 を接続したインバータ
装置において、重負荷時には入力電流波形がゼロクロス
時に急変するジャンプ波形を発生させ、軽負荷時には入
力電流波形がゼロクロス時に休止区間を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は商用交流電源を入力
として放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置に適す
る電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、交流電源を供給して高周波の出力
を負荷に供給するインバータ装置において、その入力電
流高調波歪みを改善し、力率を向上する方式として、イ
ンバータ装置の電源部にDC−DCコンバータ回路を用
いた方式は良く知られている。この方式では、インバー
タ装置のスイッチング素子とは別にDC−DCコンバー
タ回路にもスイッチング素子を設けている。また、特開
平1−120797号に開示されているように、インバ
ータ回路の共振回路動作による電流の一部をインバータ
回路部のスイッチング素子とは別の第3のスイッチング
素子を用いて強制的に交流電源部に流すようにした方式
が提案されている。しかし、これら2つの回路方式にお
いては、いずれもインバータ回路部のスイッチング素子
とは別に第3のスイッチング素子を用いて入力電流波形
歪みを改善させるもので、回路的に複雑な構成となって
いた。
【0003】そこで、インバータ回路部のスイッチング
素子とは別の第3のスイッチング素子を用いずに、イン
バータ回路の共振動作のみで、入力電流高調波歪みを改
善した回路方式についても既に提案されている。特開平
5−38161号に開示された技術もその1つの方式で
あり、その回路構成を図9に示す。この方式は、交流電
源ACを全波整流する整流器DBと平滑コンデンサC0
の間にダイオードD1 とコンデンサC5 の並列回路が接
続され、コンデンサC5 の充電電圧と、平滑コンデンサ
0 の電圧と、整流器DBの脈流全波出力電圧の関係
で、インバータ回路の高周波動作により、整流器DBか
ら高周波的にパルス電流を流すようにした方式である。
この回路では、コンデンサC5 の充放電がインバータ装
置の入力電流を改善するのに大きく関与する。ここで、
その回路動作について簡単に説明すると、スイッチング
素子Q1 ,Q2 のオン・オフの1周期の間に、以下の
(a)〜(f)で示すような6つの回路動作がある。こ
の動作を交流脈流電圧を整流した脈流直流電圧の山部、
谷部にてその動作比率を変えながら、ある動作モードに
おいて、交流電源から高周波的に入力電流を流す動作を
行うものである。 (a)まず、スイッチング素子Q1 がオン、スイッチン
グ素子Q2 がオフのとき、電解コンデンサC0 を電源と
して、コンデンサC0 、スイッチング素子Q1 、インダ
クタL2 、負荷La及びコンデンサC4 、コンデンサC
3 、コンデンサC 5 を通ってコンデンサC0 に戻る経路
で共振電流が流れ、コンデンサC5 を充電する。 (b)スイッチング素子Q1 がオン、スイッチング素子
2 がオフであり、コンデンサC5 の充電電圧と整流器
DBの出力電圧の和が、コンデンサC0 の充電電圧より
高くなると、整流器DBからスイッチング素子Q1 、イ
ンダクタL2 、負荷La及びコンデンサC4 、コンデン
サC3 、整流器DBの経路で入力電流が流れ、共振動作
を継続する。 (c)次に、スイッチング素子Q1 がオフ、スイッチン
グ素子Q2 がオンになると、共振電流が流れ続けようと
するために、スイッチング素子Q2 の逆方向ダイオード
を介して回生電流が流れる。すなわち、整流器DB、コ
ンデンサC0 、スイッチング素子Q2 の逆方向ダイオー
ド、インダクタL2 、負荷La及びコンデンサC4 、コ
ンデンサC3 、整流器DBの経路で入力電流が流れ続
け、共振動作を継続する。 (d)スイッチング素子Q1 がオフ、スイッチング素子
2 がオンで、やがて回生電流が無くなると、コンデン
サC3 を電源とする共振動作にて、コンデンサC 3
ら、負荷La及びコンデンサC4 、インダクタL2 、ス
イッチング素子Q2、コンデンサC5 を通る経路でコン
デンサC5 の充電電荷を放電する。 (e)スイッチング素子Q1 がオフ、スイッチング素子
2 がオンで、コンデンサC5 の電荷が無くなると、共
振電流はダイオードD1 を介して流れる。すなわち、コ
ンデンサC3 から、負荷La及びコンデンサC4 、イン
ダクタL2 、スイッチング素子Q2 、ダイオードD1
通る経路で共振電流が流れる。 (f)次に、スイッチング素子Q1 がオン、スイッチン
グ素子Q2 がオフになると、共振電流が流れ続けようと
するために、スイッチング素子Q1 の逆方向ダイオード
を介して回生電流が流れる。すなわち、インダクタ
2 、スイッチング素子Q1 の逆方向ダイオード、コン
デンサC0 、ダイオードD1 、コンデンサC3、負荷L
a及びコンデンサC4 を通る経路で共振電流が流れ続け
る。その後、再び上記(a)の動作モードとなり、以上
の動作を繰り返して行くものである。
【0004】上述の動作説明から、コンデンサC5 の充
放電動作が入力電流波形に大きく関与することが分か
る。つまり、コンデンサC5 がすぐに充電されると、整
流器DBから入力される高周波電流が増加し、入力電流
が台形波状の電流波形となり、逆にコンデンサC5 の充
電が遅ければ、整流器DBから流れ込む高周波電流の期
間が短くなり、入力電流波形に休止のある電流波形とな
る。したがって、入力電流波形として休止区間の無い正
弦波状の波形を得るためには、コンデンサC5 の容量
と、動作周波数の関係を適正に設定する必要がある。
【0005】ところが、上記のような回路方式におい
て、発振周波数を高めて調光点灯制御を行おうとする
と、コンデンサC5 の充電が十分に行われない状態で、
前記(a)〜(f)の動作を行うために、入力電流波形
に休止区間が発生してしまうという欠点を有していた。
【0006】その対策として、図10に示すように、コ
ンデンサC5 にスイッチQ5 を介してコンデンサC7
並列に接続し、調光点灯時に発振周波数を高くしたとき
には、スイッチQ5 を切り替えてコンデンサC5 の容量
値を切り替えるような手段も既に提案されている。この
方式では、正常点灯時はスイッチQ5 を常にオンモード
にしておき、調光点灯時にスイッチQ5 をオフさせて、
調光点灯時に入力電流波形に休止区間が出ないように設
定するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな回路においては、正常点灯時と、調光点灯時にコン
デンサC5 を切り替えるためのスイッチ及びその制御回
路、さらにはコンデンサC5 の容量を切り替えるための
並列コンデンサC7 等が必要となり、高価なものとな
る。
【0008】本発明は、上述のインバータ回路の共振動
作のみで入力電流高調波歪みを改善した回路方式におい
て、高価な回路手段を用いずに、全点灯から調光点灯の
範囲にわたって、入力電流高調波歪みを改善することを
目的とする。特に蛍光灯を調光点灯する際、全灯時から
最深時の調光時にわたって入力電流高調波歪みを改善す
る、または、複数種のランプ負荷を同一のインバータ装
置にて使用可能とした場合にいずれのランプ負荷につい
ても入力電流高調波歪みを改善することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、上述のインバータ回路の負荷が
重負荷時(例えば、全点灯時)には、インバータ装置の
交流電源からの入力電流波形を高調波入力歪みを許容し
得るジャンプ波形に設定し、最軽負荷時(例えば、調光
の深い状態)には、インバータ装置の交流電源からの入
力電流波形を高調波入力歪みを許容し得る休止区間に設
定する。上記の入力電流波形の変曲点を、調光範囲内で
設けることにより、調光可能なインバータ回路におい
て、複雑な制御及び追加回路無しで上記の問題点を解決
できる。ここで、高調波入力歪みを許容し得る範囲と
は、例えば、社団法人日本電気協会電気用品調査委員会
より提出された家電・汎用品高調波抑制対策ガイドライ
ンのクラスC等を満足する範囲を指している。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例の回路
図である。本回路は、図9に示した従来例回路におい
て、スイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチング周波数
を変更し、調光制御を行う制御回路1を付加したもので
ある。本回路は遅相モードで点灯するものであり、全点
灯時には発振周波数を低周波側へ、調光時には高周波側
へ制御することにより、出力されるランプ電流を自由に
設定できる。本実施例における共振特性と、発振周波数
の関係を図2に示す。図中、横軸は周波数f、縦軸はラ
ンプ電流であり、共振カーブAは電源山部におけるコン
デンサC4 とインダクタL 2 の共振特性、共振カーブB
は電源谷部におけるコンデンサC4 とC5 及びインダク
タL2 の共振特性を示している。また、f100 は全点灯
時の発振周波数、f 75は75%調光時の発振周波数、f
50は50%調光時の発振周波数である。本実施例では、
50%まで調光可能なインバータ回路に対して、75%
調光時に入力電流歪みがジャンプも休止も発生しない最
良の点で設定し、全点灯時から75%調光を越えた調光
時にはジャンプ波形、75%調光から最深調光時の50
%調光までは休止区間が発生する入力電流波形となるよ
うに設定するものである。
【0011】図3は本発明を達成するための制御回路1
の具体的な構成を示している。この回路では、制御回路
1として、汎用の高耐圧ドライバIC(IR2155)
を用いている。このICは外付けの時定数設定用の抵抗
Rt及びコンデンサCtにて発振周波数f(スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 の駆動周波数)を以下のように自由に
設定できる。
【0012】f=1/(1.4Rt×Ct) この点を利用し、図3における時定数設定用の抵抗Rt
となる抵抗R1 ,R2,R3 を、調光信号発生装置2の
出力に応じてスイッチQ3 及びQ4 にて選択的に接続す
ることで、全点灯〜75%調光〜50%調光へと段調光
を行うものである。図4はそれぞれに対応した入力電流
波形であり、図4(a)は75%調光から最深調光時の
50%調光までの休止区間が発生する入力電流波形、図
4(b)は入力電流歪みがジャンプも休止も発生しない
75%調光時に、図4(c)は全点灯時から75%調光
を越えた調光時のジャンプ波形である。
【0013】従来例でも述べたように、75%調光時か
ら全点灯時まで、又は75%調光よりも深い調光時に
は、インバータ側と負荷とのバランスが崩れ、コンデン
サC5の充放電に変化が起こり、入力電流波形歪みが悪
い方向に移行するが、調光範囲全体において、全点灯時
に休止及びジャンプの無い最良の入力電流波形となるよ
うに設定するよりも良い結果が得られる。
【0014】この第1実施例では、調光方式としてイン
バータ回路の発振周波数を変化させる方式を用いたが、
スイッチング素子Q1 ,Q2 のデューティを連続的に変
化させる方式や、その組み合わせを用いることができる
ことは言うまでも無い。また、本実施例は、75%調光
時に入力電流のジャンプ波形から休止区間の発生する波
形への変曲点を設定したが、全点灯時から最深時の調光
時の範囲中の何処で設定しても、全点灯時に休止及びジ
ャンプの無い最良の入力電流波形となるように設定する
よりも良好な結果が得られることは言うまでも無い。
【0015】図5は本発明の第2実施例の回路図であ
る。本回路図は、図9に示した従来例回路において、複
数の種類のランプ負荷と組み合わせを行う際のものであ
る。本発明では、重負荷時に入力電流がジャンプ波形と
なるように設定し、軽負荷時には入力電流が休止区間の
発生する波形となるよう設定し、最重負荷時と最軽負荷
時の範囲内にジャンプから休止への変曲点を設けること
を特徴とする。具体的な負荷の例を挙げて説明すると、
例えば、最重負荷としてFLR40S、中間的な負荷と
してFLR40S/36、最軽負荷としてFLR32S
のランプを共用できるインバータ回路方式において、F
LR40Sの点灯時にはジャンプ波形、FLR40S/
36の点灯時には休止もジャンプも無い最良の入力電流
波形、FLR32Sの点灯時には休止区間の発生する入
力電流波形となるように設定する。図6は、それぞれの
入力電流波形を示したものである。図6(a)はランプ
消費電力が40Wの負荷FLR40Sを用いた場合の入
力電流波形、図6(b)はランプ消費電力が36Wの負
荷FLR40S/36を用いた場合の入力電流波形、図
6(c)はランプ消費電力が32Wの負荷FLR32S
を用いた場合の入力電流波形であり、すべての負荷に対
して入力電流歪率は、10%以下となっている。これに
対し、最重負荷時において入力電流波形に休止もジャン
プも発生しないよう設定すると、軽負荷時にはインバー
タの負荷への電力供給能力が過剰となり、図5における
コンデンサC5 の充放電時間が短くなるため、休止区間
の幅が広がり、入力電流歪率を非常に悪くすることは言
うまでも無い。
【0016】本実施例では、特定の3種類のランプにつ
いてのみ説明したが、複数種のランプを点灯する際に、
最重負荷時と最軽負荷時の間の範囲内で入力電流のジャ
ンプ波形から休止区間の発生する波形への変曲点を設定
すれば、最重負荷時に休止及びジャンプの無い最良の入
力電流波形となるように設定するよりも良好な結果が得
られるものである。
【0017】図7は本発明の第3の実施例である。図9
に示した従来例のインバータ回路は、コンデンサC5
役割により高周波電流を充電し、電解コンデンサC0
電圧Vdc及び入力電圧Vinと比較する場合、軽負荷
時には休止区間が発生しやすい。休止区間が発生してい
るときは、交流電源ACの谷部において、コンデンサC
4 の充電電圧が下がり、コンデンサC5 の電圧Vc5
電解コンデンサC0 の電圧Vdcよりも小さくなり、整
流器DBから入力電流が流れ込む時間が短くなり、ダイ
オードD1 のカソードとコンデンサC5 及びC3 とが接
続された点で電位が不安定となる。その結果、交流電源
側から見た端子雑音が悪くなるという問題がある。
【0018】そこで、本実施例では、最軽負荷時に入力
電流波形にジャンプ及び休止区間が発生しないよう設定
することを特徴とするものである。すなわち、調光点灯
における最深調光時、あるいは、複数の種類のランプを
対象とする場合の最軽負荷時に、入力電流波形にジャン
プ及び休止区間が無いように設定し、それ以外のすべて
の範囲において入力電流波形がジャンプとなるようにす
ることで交流電源側から見た端子雑音を改善できる。
【0019】図5における回路について、休止区間発生
時における端子雑音、ジャンプも休止区間も無い場合に
おける端子雑音、ジャンプ発生時における端子雑音をス
ペクトラムアナライザにて分析した結果を図8(a)〜
(c)に示す。図8からも明らかなように、休止区間が
発生する際が最も端子雑音に悪影響を及ぼすため、第
1、第2の実施例の効果とは相反するが、入力電流歪み
を多少犠牲にできる場合には、本実施例は有効である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、全点灯時から調光点灯
時まで負荷の状態が変わる調光点灯装置や、複数種のラ
ンプ負荷を1つのインバータ装置にて使用可能とする場
合に、複雑な制御や部品の追加無しで広い負荷範囲にわ
たり、入力電流高調波歪みを改善することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明の電源装置の共振特性を示す周波数特性
図である。
【図3】本発明の第1実施例の回路図である。
【図4】本発明の第1実施例の入力電流波形を示す波形
図である。
【図5】本発明の第2実施例の回路図である。
【図6】本発明の第2実施例の入力電流波形を示す波形
図である。
【図7】本発明の第3実施例の入力電流波形を示す波形
図である。
【図8】本発明の第3実施例の雑音特性を示す周波数特
性図である。
【図9】第1の従来例の回路図である。
【図10】第2の従来例の回路図である。
【符号の説明】
AC 交流電源 DB 全波整流器 D1 ダイオード C0 平滑コンデンサ Q1 第1のスイッチング素子 Q2 第2のスイッチング素子 C5 コンデンサ La ランプ負荷 L2 インダクタ C4 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05B 41/392 H05B 41/392 G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を全波整流する全波整流器
    と、全波整流器の直流出力端子にダイオードを介して接
    続される平滑コンデンサと、平滑コンデンサの両端に直
    列的に接続されて交互にオン・オフされる第1及び第2
    のスイッチング素子とを備え、全波整流器の直流出力端
    子とダイオードの接続点と第1及び第2のスイッチング
    素子の接続点との間に共振回路を接続し、前記ダイオー
    ドの両端にインピーダンス要素を接続したインバータ装
    置において、インバータ装置に接続された負荷が重負荷
    時には入力電流波形がゼロクロス時に急変するジャンプ
    波形を発生させることを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 インバータ装置に接続された負荷が軽
    負荷時には、入力電流波形がゼロクロス時に休止区間を
    発生することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 インバータ装置に接続された負荷が調
    光可能なランプ負荷の場合、前記ランプ負荷を調光する
    制御システムを有し、全点灯時には入力電流波形がゼロ
    クロス時に急変するジャンプ波形を発生し、調光時には
    入力電流波形がゼロクロス時に休止区間を発生すること
    を特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 インバータ装置に接続された負荷を重
    負荷から軽負荷の範囲で変化させる場合において、入力
    電流波形のジャンプ波形から休止区間の発生する波形へ
    の変曲点を上記変化範囲内に1つ設けることを特徴とす
    る請求項3記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 入力電流波形のジャンプ波形から休止
    区間の発生する波形への変曲点を、全点灯時の±10%
    と最深時の調光点灯時の±10%の中間とすることを特
    徴とする請求項4記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 複数種のランプ負荷をインバータ装置
    に接続される対象とする場合において、重負荷時には入
    力電流波形がゼロクロス時に急変するジャンプ波形を発
    生し、軽負荷時には入力電流波形がゼロクロス時に休止
    区間を発生することを特徴とする請求項2記載の電源装
    置。
  7. 【請求項7】 インバータ装置に接続された負荷の最
    重負荷から最軽負荷の範囲内において、入力電流波形の
    ジャンプ波形から休止区間の発生する波形への変曲点を
    1つ設けることを特徴とする請求項6記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 インバータ装置に接続された負荷が最
    軽負荷時においても、入力電流波形がゼロクロス時に休
    止区間を発生させないことを特徴とする請求項1記載の
    電源装置。
JP01436497A 1997-01-28 1997-01-28 電源装置 Expired - Fee Related JP3562191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01436497A JP3562191B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01436497A JP3562191B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215585A true JPH10215585A (ja) 1998-08-11
JP3562191B2 JP3562191B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=11859013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01436497A Expired - Fee Related JP3562191B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103378A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
WO2016103379A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103378A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
WO2016103379A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN107112794A (zh) * 2014-12-25 2017-08-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源系统
JPWO2016103378A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JPWO2016103379A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN107112794B (zh) * 2014-12-25 2020-12-22 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562191B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188183B1 (en) High intensity discharge lamp ballast
US6495971B1 (en) High intensity discharge lamp ballast
JP3741727B2 (ja) 高圧放電灯点灯方法および装置
JPH1167471A (ja) 照明装置
JP2005512491A (ja) ロスレススイッチングを有する高力率電子バラスト
EP1145604B1 (en) Electronic ballast circuit
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4405396B2 (ja) 放電ランプを動作させるための回路
JP4159365B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US6225755B1 (en) High power factor electronic ballast with simplified circuit topology
JPH10215585A (ja) 電源装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JP4595272B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3393477B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH097778A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP3475810B2 (ja) インバータ装置
JP3786260B2 (ja) 高周波変換装置
GB2338358A (en) High intensity discharge lamp ballast
JP2018064380A (ja) ハーフブリッジ回路を用いた電源装置
JP2603644B2 (ja) 放電灯点灯装置
Chen et al. Design and development of digital control multi-lamp back-light modules for TFT-LCD TV
JP2000012260A (ja) 放電灯点灯装置
JP3820902B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003217885A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees