JP4159365B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents
Dc−dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159365B2 JP4159365B2 JP2002574212A JP2002574212A JP4159365B2 JP 4159365 B2 JP4159365 B2 JP 4159365B2 JP 2002574212 A JP2002574212 A JP 2002574212A JP 2002574212 A JP2002574212 A JP 2002574212A JP 4159365 B2 JP4159365 B2 JP 4159365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shunt
- voltage
- current
- switch element
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/157—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1DC電圧からより高い第2DC電圧を生じさせるDC-DCコンバータであって、
- 前記第1DC電圧を供給する電源の正極に接続されるべき第1入力端子と、
- 前記第1DC電圧を供給する前記電源の負極に接続されるべき第2入力端子と、
- 誘導素子L及びスイッチ素子S1の直列配列を有する第 1 分路を介してこれら入力端子を相互接続させる、当該第1分路と、
- 前記スイッチ素子S1の制御電極に結合されると共に、前記スイッチ素子S1を導通及び非導通状態にするための制御信号を生成する制御回路と、
- 前記誘導素子Lと前記スイッチ素子S1との間の前記第1分路の点を単方向素子D1及び出力キャパシタC1の直列配列を有する第 2 分路を介して第 2 入力端子に接続する、当該第2分路と、
を有するDC-DCコンバータに関する。
【0002】
本発明はランプに給電するための回路装置にも関する。
【0003】
【従来の技術】
冒頭段落で述べられたようなDC-DCコンバータは、アップコンバータ又はブーストコンバータと一般に呼ばれ、例えば、ランプに給電するための電子安定器回路に、しばしば適用される。既知のDC-DCコンバータはしばしばいわゆる「クリティカルモード」で動作する。これは、制御信号の各周期で、スイッチ素子が一定時間間隔中に導通状態にされるということである。その次に、スイッチ素子は非導通状態にされ、その後誘導素子を流れる電流がゼロに等しくなった途端にまた導通状態にされる。前記コンバータを「クリティカルモード」で動作させることは、単方向素子における消費電力が比較的小さい一方、同時に、制御信号の周波数が比較的高く、このため、誘導素子Lが比較的小型になるように選択することができる、という利点を有する。
【0004】
既知のDC-DCコンバータは例えばランプに給電するための電子安定器回路にしばしば適用される。このアプリケーション及び多くの他のアプリケーションでは、第1DC電圧は一般的に、メインにより供給される全波整流低周波AC電圧により形成される。力率及びTHDに関する法定の要件を満たすには、DC-DCコンバータによりメインから引き出された電流が、低周波AC電圧と同一周波数でほぼ同一の形状を持つ交流である必要がある。加えて、この電流は低周波AC電圧と同位相である必要がある。「クリティカルモード」で動作する既知のDC-DCコンバータの場合、これらの2つの要件は、制御信号がスイッチ素子を導通及び非導通状態にさせる周波数が、低周波AC電圧の瞬間電圧及び出力キャパシタから引き出された電力に非常に大きく依存する原因となる。実際上は、既知のDC-DCコンバータの制御回路に一般的に適用される集積回路は、制御信号の周波数に実際上の制限を規定する、ということが分かっている。この制限より高い周波数では、DC-DCコンバータの動作において損傷を生じさせかねない不安定性が生じる。この制限の結果、DC-DCコンバータは、前記制御信号の周波数が、低周波AC電圧のゼロ交差の近傍及びDC-DCコンバータにより供給される小さな値の電力においてさえもこの制限を超えることはないように、設計されなければならない。この結果、前記制御信号の周波数は、低周波AC電圧の比較的高い瞬間振幅及びDC-DCコンバータにより供給される比較的高い値の電力において比較的低い。これは例えば、誘導素子Lは比較的大きくなるよう選択される必要があり、このことはDC-DCコンバータを大容量で且つ高価にする、ということである。既知のDC-DCコンバータの他の欠点は、第1DC電圧の瞬間振幅が出力キャパシタにかかる電圧の半分よりも高いと「ハードスイッチング」が起こるということにある。ハードスイッチングは、スイッチ素子に比較的高電圧がかかっている間に該スイッチ素子が制御信号により導通状態にされることをいう。これはスイッチ素子における比較的高い消費電力を生じさせ、このことはスイッチ素子への損傷も生じさせ得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ハードスイッチングが効果的に抑制され、比較的小型で安価に実現することのできるようなDC-DCコンバータを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
これを達成するために、冒頭段落で述べられたようなDC-DCコンバータは、本発明によれば、このようなDC-DCコンバータが更に、
- 前記誘導素子 L と前記スイッチ素子 S1 との間の前記第 1 分路の点を他の単方向素子 D2 を有する第 3 分路を介して前記第 2 入力端子に接続する、当該第3分路と、
- 前記単方向素子D1を分流すると共に他のスイッチ素子S2を有し、当該他のスイッチ素子S2の制御電極は前記制御回路に結合される、第4分路と、を備え、
- 前記制御回路が前記スイッチ素子S1及び前記他のスイッチ素子S2をある周波数fで交互に導通及び非導通状態にする手段を備え、これにより前記誘導素子Lを流れる電流が前記制御信号の各周期において2回方向を変化するようにする、
ことを特徴とする。
【0007】
前記他のスイッチ素子の存在により、本発明によれば、DC-DCコンバータにより供給される電力の如何なる値においても、また、第1DC電圧の瞬間振幅と出力キャパシタにかかる電圧との間の如何なる比においても、ハードスイッチングが防止されるような態様でDC-DCコンバータを設計することができる。DC-DCコンバータが低周波AC電圧を供給する供給電源から給電されていれば、制御信号の周波数は、力率及びTHDに関する高い要件を満たすために、DC-DCコンバータにより供給される電力と、第1DC電圧の瞬間振幅と、の両方の大きな範囲に亘って変化させられる必要はない、ということも分かった。これにより、例えば、誘導素子Lが小さくなるように選択されることができ、DC-DCコンバータが小型且つ安価になるように実現することができるようにするために、制御信号の周波数は一定の高い値にあるように選択されることができる。
【0008】
前記利点は本発明によるDC-DCコンバータの好適な実施例において用いられ、ここではDC-DCコンバータは更に、
- 入力キャパシタンスを有する第5分路を介して前記第 1 及び前記第 2 入力端子を相互接続させる、当該第 5 分路と、
- 整流器であって、該整流器の出力端子がそれぞれ前記第1及び前記第2入力端子に接続されると共に、低周波AC電圧を供給する供給電源に接続されるべき整流入力端子を備える、整流器と、を備え、
- 前記制御回路は、前記制御信号の各周期において前記スイッチ素子の各々を、前記供給電源から引き出された電流が前記低周波AC電圧と同一周波数の交流電流であると共に前記低周波AC電圧と同位相であるような態様で制御する手段を備える。この好適な実施例は、低周波正弦波AC電圧を供給するメインから給電される回路装置において非常に適切に用いられることができる。
【0009】
本発明によるDC-DCコンバータの他の実施例においては、前記制御回路は、
- 前記低周波AC電圧の瞬間振幅と前記出力キャパシタから引き出された電力とに依存して、前記誘導素子Lを第1の方向に流れる電流の最大振幅Iposの尺度である第1信号と、前記誘導素子Lを第2の方向に流れる電流の最大振幅Inegの尺度である第2信号と、を生じさせるマイクロプロセッサと、
- 前記誘導素子Lを流れる電流の瞬間振幅の尺度である信号を生じさせる信号発生器と、
- 前記信号発生器及び前記マイクロプロセッサに結合され、前記他の単方向素子D2が電流を移送する時間周期で前記スイッチ素子S1を導通状態にさせ、前記誘導素子Lを流れる電流の振幅がIposに等しいときに前記スイッチ素子S1を非導通状態にさせ、前記単方向素子D1が電流を移送する時間周期で前記他のスイッチ素子S2を導通状態にさせ、前記誘導素子Lを流れる電流の振幅がInegに等しいときに前記第2スイッチ素子を非導通状態にさせるような、ドライバと、
を備える。Ipos及びInegの値は、前記他の好適な実施例により供給される電力及び前記第1DC電圧の瞬間値に実質的に依存する。Ipos及びInegは、制御信号の周波数f及び出力キャパシタにかかる電圧にも依存する。しかし、後者は往々にして一定である。他の好適な実施例では、前記制御回路は、該他の好適な実施例が高い力率を持ち且つ少量のTHDしか生じさせないように比較的簡素で信頼できる態様で実現される。
【0010】
上述された有利な特性の結果として、本発明によるDC-DCコンバータは、ランプに給電するための回路装置において非常に適切に用いることができる。これは、より特定すれば、前記回路装置がランプにより消費される電力を調整するための回路部分を更に備えていれば、当てはまる。ランプにより消費される電力が大きな範囲に亘って調整されることができれば、このDC-DCコンバータは供給される電力の大きな範囲に亘って良く機能することができなければならない。上述のように、本発明によるDC-DCコンバータは、供給される電力の大きな範囲に亘っての、及び、一定周波数における、力率及びTHDに関する高い要件を満たすことができる。
【0011】
本発明によるDC-DCコンバータの例が図面を参照して説明される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1中で、K3及びK4は整流器DBの整流入力端子であり、これはこの例ではダイオードブリッジにより形成される。整流器DBの第1出力端子は、DC-DCコンバータの第1入力端子K1に接続される。整流器DBの第2出力端子はDC-DCコンバータの第2入力端子K2に接続される。上記第1入力端子K1はキャパシタC2により上記第2入力端子K2に接続されており、この例では上記キャパシタは第5分路及び入力キャパシタンスも形成する。キャパシタC2は、コイルL及びスイッチ素子S1の直列配列により分流され、これは、この例では第1分路を形成する。この例ではコイルLは誘導素子Lを形成する。スイッチ素子S1は、ダイオードD1及びキャパシタC1の直列配列により分流され、これは、この例では第2分路を形成する。この例ではダイオードD1は単方向素子D1を形成し、キャパシタC1は出力キャパシタを形成する。ダイオードD1はスイッチ素子S2により分流され、これは、この例では他のスイッチ素子S2及び第4分路の両方を形成する。スイッチ素子S1はダイオードD2により分流され、この例では他の単方向素子及び第3分路の両方を形成する。回路部分SCは制御回路であり、スイッチ素子S1及びS2に周波数fで導通及び非導通状態を与えるための制御信号を、コイルLを流れる電流が前記制御信号の各周期において方向を2回変化するような態様で生じさせることを意図されている。これを達成するために、回路部分SCの第1の出力はスイッチ素子S1の制御電極に接続され、回路部分SCの第2の出力はスイッチ素子S2の制御電極に接続される。制御回路SC、ダイオードD1及びD2、スイッチ素子S1及びS2、コイルL、並びにキャパシタC1は、合同でDC-DCコンバータを形成する。回路部分BAは、DC電圧から高周波電流を生じるためのDC/ACコンバータである。キャパシタC1の第1の面は回路部分BAの第1の入力に接続され、キャパシタC1の第2の面は回路部分BAの第2の入力に接続される。回路部分BAの第1の出力は、ランプLAにより回路部分BAの第2の出力に接続される。
【0013】
スイッチ素子S1及びS2が例えばMOSFET等の内部ダイオードを有するスイッチ素子であるように実現されていれば、ダイオードD1及びD2は除去することができることに注意されたい。
【0014】
図1に示される例の動作は次のようである。
整流入力端子K3及びK4が低周波AC電圧を供給する供給電源の極に接続されていれば、このAC電圧は整流器DBにより整流される。結果として、全波整流AC電圧が前記第1及び前記第2の入力端子の間に存在する。前記制御回路SCは、スイッチ素子S1及びS2を交互に導通及び非導通状態にさせ、この結果DC電圧がキャパシタC1にかかる。回路部分BAはこのDC電圧から高周波電流を生じ、この高周波電流はランプLAに供給される。
【0015】
図2では、時間が任意の単位で横軸に沿ってプロットされる。縦軸には任意の単位で電流がプロットされる。ILは図1に示される例のコイルLを流れる電流の形状である。縦の破線の間の時間間隔は、コイルLを流れる電流の周期に等しく、回路部分SCにより生じる制御信号の周期にも等しい。この周期では、4つの連続した期が識別される。第1及び第2期では、電流は、スイッチ素子S1及びダイオードD1の連絡点の方向にコイルL中を流れる。第1期では、電流はゼロから最大振幅Iposまで増加する。この第1期中には、第1スイッチ素子は導通状態であり、この結果、全波整流AC電圧の瞬間振幅に等しい電圧がコイルにかかる。この図は、コイルLを流れる電流がゼロからIposまで線形的に増加することを示す。コイルLを流れる電流が値Iposに達した途端に、回路部分SCは回路素子S1に非導通状態を与え、第2期が開始する。この第2期中には、ダイオードD1は導通状態であり、電流の振幅はIposからゼロまで減少する。キャパシタC1にかかる電圧(以後Vbusと呼ばれる)から全波整流低周波AC電圧の瞬間振幅を減じたものに等しい電圧がコイルLにかかっている。前記回路部分SCは、第2期のある時点でスイッチ素子S2に導通状態を与える。コイルLを流れる電流がゼロに等しくなったら、ダイオードはもはや電流を伝えず、スイッチ素子S2が電流を伝え始める。これは第3期の始まりでもある。第3及び第4期では、電流はコイルL中をキャパシタC2の方向に流れる。第2期と同様に、第3期ではコイルにかかる電圧はVbusから全波整流低周波AC電圧の瞬間振幅を減じたものに等しい。第3期では、コイルLの電流はゼロからInegまで線形的に増加する。前記コイルを流れる電流がInegに等しくなったら、前記回路部分はスイッチ素子S2を非導通状態にさせ、D2が導通状態になる。これは第4期の開始も示す。第4期では、前記コイルにかかる電圧は全波整流AC電圧の瞬間電圧に等しく、コイルを流れる電流はInegからゼロまで減少する。前記回路部分SCは、第4期のある時点でスイッチ素子S1に導通状態を与える。コイルLを流れる電流がゼロに等しくなったら、ダイオードD2は導通状態でなくなり、スイッチ素子S1が導通状態になり、コイルLを流れる電流の次の周期の第1期が開始する。第1期の開始時及び第2期から第3期への遷移時において、コイルLを流れる電流は方向を変化させる。この高周波周期の間に供給電圧から引き出された電流I(t)の平均値は(Ipos-Ineg)/2である。供給電源から供給される低周波AC電圧がV(t) = Vmsin(ωmt)で与えられるとき、I(t)が前記低周波AC電圧と同周波数の正弦波形状であり且つ前記低周波AC電圧と同位相である(つまり、I(t) = Imsin(ωmt))という要件が課されれば、最大コイル電流Ipos及びInegに関して、
Ipos=a0+(a1+a2)sin(ωmt)−a0cos(2ωmt)
及び
Ineg=a0+(a1−a2)sin(ωmt)−a0cos(2ωmt)
ここで
a0=-Vm 2/(4Vbus*L*f),a1=Vm/2Lf,a2=2Pm/Vm and Pm=VmIm
と導出することができる。
【0016】
制御信号の周波数f及びVbusが一定であるように選択されたら、Ipos及びIengはωmtの値及び出力キャパシタC1から引き出される電力にのみ依存する。ωmtの値は、全波整流低周波AC電圧の瞬間振幅により決定される。前記制御回路SCには、図1には示されないマイクロプロセッサが含まれる。マイクロプロセッサは、Ipos及びInegに対する上式における異なったパラメータの値が記憶されるメモリに結合される。加えて、マイクロプロセッサの各入力において、それぞれ、低周波AC電圧の振幅の瞬間値及びDC-DCコンバータにより供給される電力の調整された値の尺度である信号が存在する。該マイクロプロセッサは、Ipos及びInegに対する上式を用いてパラメータの値と各入力に存在する信号とによりIpos及びInegの値を連続的に計算する。このように、前記回路部分SCが、高い力率及び少量のTHDが得られるような態様でスイッチ素子S1及びS2を導通及び非導通状態にするということが、達成される。制御信号の周波数に対して一定値を選択することにより、用いられるコイルが小さくなることができ、回路装置を、小型になるように実現することができる。
【0017】
Ipos及びInegの上式の第1及び第3項の和に比例する信号が、全波整流低周波電圧を低周波フィルタリングにより得られることに注意されたい。よって、Ipos及びInegの値は、低周波AC電圧の瞬間振幅に直接比例する項をこの低周波フィルタリングの結果に加えることによっても得ることができる。Ipos及びInegの尺度である信号を生じさせるこの方法は、比較的単純な電子的手段により適用することができる。
【0018】
図3a及び図3bでは、時間が任意の単位で横軸に沿ってプロットされる。縦軸には任意の単位で電流がプロットされる。図3aは、供給電源により供給された低周波AC電圧の半周期での図1に示される例のコイルLの電流の包絡線を示す。言い換えると、図3aは、Ipos及びInegを低周波AC電圧の半周期に対する時間の関数として示す。図3aに関しては、供給電源から引き出された電力は約160ワットである。この図は、供給電源から引き出された電流の平均値が比較的高いという事実の結果として、実質的に低周波AC電圧の半周期の範囲を通じてIposがInegよりも大きいことを示す。図3bはIpos及びInegの形状を低周波AC電圧の半周期について時間の関数として示す。図3bの場合は、供給電源から引き出される電力は1ワットである。この図は、この場合には、供給電源から引き出される平均電流は非常に小さな振幅を持つという事実に起因して、Ipos及びInegは半周期のほぼ全範囲に亘ってほぼ等しいことを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるDC-DCコンバータの例を備える、ランプに給電するための、ランプが接続される回路装置。
【図2】 図1に示される例の一部を形成する誘導素子を流れる電流の形状。
【図3a】 2つの異なったランプ電力レベルにおける、供給電源により図1に示される例に供給される低周波AC電圧の半周期中に誘導素子を流れる電流の包絡線。
【図3b】 2つの異なったランプ電力レベルにおける、供給電源により図1に示される例に供給される低周波AC電圧の半周期中に誘導素子を流れる電流の包絡線。
Claims (5)
- 第1DC電圧からより高い第2DC電圧を生じさせるDC-DCコンバータであって、
- 低周波AC電圧を供給する供給電圧源に接続されるべき整流入力端子を備える整流器から前記第1DC電圧を供給するために当該整流器の正極に接続されるべき第1入力端子と、
- 前記第1DC電圧を供給する前記整流器の負極に接続されるべき第2入力端子と、
- 誘導素子及びスイッチ素子の直列配列を有する第 1 分路を介してこれら入力端子を相互接続させる、当該第1分路と、
- 前記スイッチ素子の制御電極に結合されると共に、前記スイッチ素子を導通及び非導通状態にするための制御信号を生成する制御回路と、
- 前記誘導素子と前記スイッチ素子との間の前記第1分路の点を単方向素子及び出力キャパシタの直列配列を有する第 2 分路を介して前記第 2 入力端子に接続する、当該第2分路と、
- 前記誘導素子と前記スイッチ素子との間の前記第 1 分路の点を他の単方向素子を有する第 3 分路を介して前記第 2 入力端子に接続する、当該第3分路と、
- 前記第2分路の単方向素子を分流すると共に他のスイッチ素子を有し、当該他のスイッチ素子の制御電極は前記制御回路に結合される、第4分路と、
- 入力キャパシタンスを有する第5分路を介して前記第 1 及び前記第 2 入力端子を相互接続させる、当該第 5 分路と、
を備え、
- 前記制御回路は、前記制御信号の各周期において前記第1分路のスイッチ素子及び前記第4分路の他のスイッチ素子の各々を、前記供給電圧源から引き出された電流が前記低周波AC電圧と同一周波数の交流電流であると共に前記低周波AC電圧と同位相となるように制御する手段を備え、
- 前記制御回路が前記第1分路のスイッチ素子及び前記第4分路の他のスイッチ素子をある周波数で交互に導通及び非導通状態にする手段を備え、これにより前記誘導素子を流れる電流が前記制御信号の各周期において2回方向を変化するようにする、
ことを特徴とするDC-DCコンバータ。 - 前記制御信号の周波数が一定であるような請求項1に記載のDC-DCコンバータ。
- 請求項1又は2に記載のDC-DCコンバータであって、前記制御回路が、
- 前記低周波AC電圧の瞬間振幅と前記出力キャパシタから引き出された電力とに依存して、前記誘導素子を第1の方向に流れる電流の最大振幅の尺度である第1信号と、前記誘導素子を第2の方向に流れる電流の最大振幅の尺度である第2信号と、を生じさせるマイクロプロセッサと、
- 前記誘導素子を流れる電流の瞬間振幅の尺度である信号を生じさせる信号発生器と、
- 前記信号発生器及び前記マイクロプロセッサに結合され、前記第3分路の他の単方向素子が電流を流す時間周期で前記第1分路のスイッチ素子を導通状態にさせ、前記誘導素子を流れる電流の振幅が前記の前記誘導素子を第1の方向に流れる電流の最大振幅に等しいときに前記第1分路のスイッチ素子を非導通状態にさせ、前記第2分路の単方向素子が電流を流す時間周期で前記第4分路の他のスイッチ素子を導通状態にさせ、前記誘導素子を流れる電流の振幅が前記誘導素子を第2の方向に流れる電流の最大振幅に等しいときには前記第4分路の他のスイッチ素子を非導通状態にさせるような、ドライバと、
を備えるようなDC-DCコンバータ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のDC-DCコンバータを備える、ランプに給電する回路装置。
- 更に前記ランプにより消費される電力を調整する回路部分を備えるような請求項4に記載の回路装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01000058 | 2001-03-16 | ||
PCT/IB2002/000585 WO2002075908A1 (en) | 2001-03-16 | 2002-02-27 | Dc-dc converter. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519983A JP2004519983A (ja) | 2004-07-02 |
JP4159365B2 true JP4159365B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=8176018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002574212A Expired - Lifetime JP4159365B2 (ja) | 2001-03-16 | 2002-02-27 | Dc−dcコンバータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6690142B2 (ja) |
EP (1) | EP1374380A1 (ja) |
JP (1) | JP4159365B2 (ja) |
CN (1) | CN100492843C (ja) |
WO (1) | WO2002075908A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6989656B2 (en) * | 2002-05-13 | 2006-01-24 | Jam Technologies, Llc | Flyback converter linearization methods and apparatus |
JP2006526976A (ja) * | 2003-06-03 | 2006-11-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Dc−dcコンバータ |
US7139887B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-11-21 | Veritas Operating Corporation | Coordinated storage management operations in replication environment |
CN100416997C (zh) * | 2005-01-19 | 2008-09-03 | 林福泳 | 一种高功率因数高频直流电源 |
KR100724313B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2007-06-04 | 조영창 | 전원변환방법 및 이를 수행하기 위한 전원변환장치 |
JP2008182870A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-08-07 | Kaga Electronics Co Ltd | 電源システム |
JP2010261862A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Sony Corp | Acライン信号検出装置およびその方法、並びに電源装置 |
US8098503B2 (en) | 2010-02-09 | 2012-01-17 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus to control a power converter having a low loop bandwidth |
US9122813B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-09-01 | Smsc Holdings S.A.R.L. | USB host determination of whether a USB device provides power via a USB coupling |
JP6789654B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-11-25 | 東芝キヤリア株式会社 | 電源装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3727064B2 (ja) * | 1994-06-03 | 2005-12-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 向上した効率の電源及びこのような電源を具える送信器 |
ES2123986T3 (es) * | 1994-06-28 | 1999-01-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Disposicion de circuito. |
EP0876704B1 (en) * | 1996-11-04 | 2008-08-27 | Nxp B.V. | Switched-mode power supply with state information |
SE9701060L (sv) * | 1997-03-24 | 1998-03-04 | Asea Brown Boveri | Anläggning för överföring av elektrisk effekt |
US6194880B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-02-27 | Lucent Technologies Inc. | Boost converter, method of converting power and power supply employing the same |
US6282109B1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-08-28 | Simon Fraidlin | Controller for a non-isolated power factor corrector and method of regulating the power factor corrector |
EP1297728B1 (en) * | 2000-06-20 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Circuit device |
-
2002
- 2002-02-27 WO PCT/IB2002/000585 patent/WO2002075908A1/en active Application Filing
- 2002-02-27 JP JP2002574212A patent/JP4159365B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-27 CN CNB02800650XA patent/CN100492843C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-27 EP EP02712193A patent/EP1374380A1/en not_active Withdrawn
- 2002-03-12 US US10/095,555 patent/US6690142B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6690142B2 (en) | 2004-02-10 |
WO2002075908A1 (en) | 2002-09-26 |
US20020131278A1 (en) | 2002-09-19 |
CN1459140A (zh) | 2003-11-26 |
JP2004519983A (ja) | 2004-07-02 |
EP1374380A1 (en) | 2004-01-02 |
CN100492843C (zh) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5396155A (en) | Self-dimming electronic ballast | |
JPH1167471A (ja) | 照明装置 | |
JP2005512491A (ja) | ロスレススイッチングを有する高力率電子バラスト | |
JP2004512662A (ja) | ライン電流を連続導通させる電子安定器 | |
US5789871A (en) | Series-capacitor electronic ballast | |
JP4159365B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP4518475B2 (ja) | 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路 | |
KR100291608B1 (ko) | 회로장치 | |
EP1279220A1 (en) | Ac-dc converter | |
JPH10271831A (ja) | 電源装置 | |
JP3396991B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3786260B2 (ja) | 高周波変換装置 | |
JP2006526976A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP3402923B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2006526975A (ja) | 回路構成 | |
US6388395B1 (en) | Circuit device | |
KR100612596B1 (ko) | 조도 조절기 | |
JP3341501B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH04345792A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2001135490A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR20000074715A (ko) | 전자식 안정기의 전력 공급 회로 | |
US20030039131A1 (en) | Circuit arrangement | |
JP2002299087A (ja) | 放電灯点灯装置および照明装置 | |
JP2000245159A (ja) | 電源装置 | |
JPH10271832A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4159365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |