JPH10213188A - 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機 - Google Patents

遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機

Info

Publication number
JPH10213188A
JPH10213188A JP1860997A JP1860997A JPH10213188A JP H10213188 A JPH10213188 A JP H10213188A JP 1860997 A JP1860997 A JP 1860997A JP 1860997 A JP1860997 A JP 1860997A JP H10213188 A JPH10213188 A JP H10213188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary
rotating
transmission
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1860997A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Murakami
荘一 村上
Takeshi Ozawa
武 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1860997A priority Critical patent/JPH10213188A/ja
Publication of JPH10213188A publication Critical patent/JPH10213188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊星歯車を用いた動力伝達装置において、部
品点数を削減するとともに歯車の円滑な回転を保証す
る。 【解決手段】 動力伝達装置1は伝動速度の変換を行う
変速部2(i)(i=1、2、・・・、N)が直列に結
合されることで速度変換を段階的に行う。初段以後の変
速部2(i)(i≠1)は、回転歯車3(i)と、固定
ギヤ4(i)と、遊星歯車5(i)とを有しており、回
転歯車3(i)が、前段変速部2(i−1)の回転歯車
3(i−1)の支持軸6(i−1)に軸受7(i)を介
して軸支され、かつ前段変速部2(i−1)の出力軸8
(i−1)に伴って回転されるように構成する。そし
て、内周面に内歯を形成した固定ギヤ4(i)を回転歯
車3(i)の周囲に配置し、遊星歯車5(i)が、回転
歯車3(i)と固定ギヤ4(i)との間にあって両者に
噛合して自転しながら固定ギヤ4(i)に沿って公転す
るようにし、変速部2(i)の出力軸8(i)に遊星歯
車5を回転自在に支持して遊星歯車5(i)の公転によ
り出力軸8(i)を回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊星歯車の数を低
減することによって構成の簡単化や軽量化を図ることが
できるようにした遊星歯車を用いた動力伝達装置並びに
これを使用したモータ及び発電機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変速機構を含む動力伝達装置(変速装置
等)としては、例えば、入力軸の回転速度に対して所定
の減速出力を得るために遊星歯車を用いた減速機が知ら
れている。
【0003】図7乃至図9は、モータaに対して2段の
減速部b1、b2を設けた構成例を示しており、減速部
b1、b2のハウジングcが支持板dにビス止め等によ
って固定されている。
【0004】モータ軸axは、初段の減速部b1の入力
段における回転歯車eに圧入等により固定されている。
そして、回転歯車eの周囲を取り囲むようにしてモータ
aのステータasに固定された固定ギヤf1には内歯が
形成されるとともに、回転歯車eと固定ギヤf1との間
には、両者に噛合する複数の遊星歯車g1、g1、・・
・(本例では4個)が設けられている。
【0005】遊星歯車g1、g1、・・・は、その支持
部材h1(以下、「遊星腕」という。)に設けられた支
持軸i1、i1、・・・にそれぞれ軸受j1、j1、・
・・を介して回転自在に支持されている。
【0006】そして、上記遊星腕h1のうちモータ軸a
xと同軸上にあって支持板d側に突出した円柱部k1が
減速部b1の出力軸とされ、該円柱部k1の外周面に歯
が形成されている。
【0007】次段の減速部b2の構成は上記減速部b1
と同様の構成を有している。
【0008】但し、上記円柱部k1が回転歯車eに相当
するため、減速部b2において回転歯車eは不要であ
り、遊星腕h1の円柱部k1が減速部b2の遊星歯車g
2、g2、・・・(本例では4個)に噛合されている。
【0009】そして、遊星歯車g2、g2、・・・の周
囲を取り囲む固定ギヤf2がハウジングcに固定される
とともに、その内歯が各遊星歯車g2に噛合している。
【0010】遊星歯車g2、g2、・・・は、図7及び
図8に示すように、遊星腕h2に設けられた支持軸i
2、i2、・・・にそれぞれ軸受j2、j2、・・・を
介して回転自在に支持されており、遊星腕h2のうち支
持板d側に突出した円柱部k2が減速部b2の出力軸と
される。そして、上記減速部b1の円柱部k1に比して
軸長が長くされた円柱部k2は、これとハウジングcと
の間に設けられた軸受lによって回転自在に支持されて
いる。
【0011】図9はモータaを除いた減速部b1、b2
の構造を模式的に表現したものであり、図中に横長のH
字状をした記号が、回転歯車や遊星歯車等の、ギヤ歯を
有する部材を略線的に示しており、また、横倒したT字
状の記号が固定ギヤf1、f2を示している。尚、四角
形中に×印で示した記号は軸受を表し、倒立した略Y字
状の記号は遊星腕h1、h2を表している。また、本図
9や後述する図1乃至図3、図6において、歯車間の噛
合を1点鎖線の線分により簡略化して示すことにし、ま
た、ハウジングに対して固定された部分については斜線
を付して示すことにする。
【0012】しかして、上記したモータaでは、モータ
軸axの回転によって減速部b1の回転歯車eが回転す
ると、遊星歯車g1、g1、・・・が固定ギヤf1の内
歯と噛み合って自転しながら固定ギヤf1の内周面に沿
って公転する。これによって遊星腕h1がモータ軸ax
の回転に比して減速されて回転し、このときの回転力が
次段の減速部b2の遊星歯車g2、g2、・・・に伝達
されて、これらの遊星歯車が自転しながら固定ギヤf2
の内周面に沿って公転し、遊星腕h2の回転が減速部b
1の遊星腕h1の回転よりもさらに減速されて出力され
ることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成にあっては、各遊星腕に設けられる遊星歯車を2個
以上必要とするため、部品点数が多くなることによる装
置の重量化やコスト高の問題、あるいは、組み立てに要
する作業時間が長くなるといった問題がある。
【0014】つまり、図7や図9に示すように、減速部
b1の遊星腕h1が、これに付設された遊星歯車g1と
固定ギヤf1との噛合や、遊星腕h1の円柱部k1と減
速部b2の遊星歯車g2との噛合だけで支持されるよう
に構成されており、遊星腕h1が軸受で支持されていな
いので、該遊星腕h1を安定した姿勢で円滑に回転させ
るためには、減速機の各段において少なくとも2個以上
の遊星歯車を遊星腕の回転中心軸の回りに所定の角度間
隔をもって配置することが必要となる。
【0015】また、一の減速部について複数個の遊星歯
車が固定ギヤに噛合して自転するため、歯車やギヤ歯の
取付誤差を考慮してバックラッシを設定する必要が生
じ、その際、バックラッシの設定値が大き過ぎると、上
記のように遊星腕が軸受で支持されていないので遊星腕
や遊星歯車が回転方向や回転軸方向においてガタつきな
がら回転した場合に、振動や騒音等の問題が惹き起こさ
れる虞がある。
【0016】そこで、本発明は、遊星歯車を用いた動力
伝達装置において、部品点数を削減するとともに歯車の
円滑な回転を保証することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、初段以後の変速部が、回転歯車と、固
定ギヤと、遊星歯車とを有するように構成し、該回転歯
車が、当該変速部の前段に位置する変速部の回転画車の
支持軸に軸受を介して軸支され、かつ上記前段に位置す
る変速部の出力軸の回転に伴って回転されるようにす
る。そして、上記回転歯車の周囲を取り囲むように固定
ギヤを配置し、該固定ギヤの内周面に内歯を形成して、
遊星歯車を上記回転歯車と固定ギヤとの間に介在させて
該遊星歯車が自転しながら上記固定ギヤの内周面に沿っ
て公転するように構成し、上記初段以後の変速部の出力
軸に対して上記遊星歯車を回転自在に支持するととも
に、該遊星歯車の公転に伴って上記初段以後の変速部の
出力軸が回転されるように構成したものである。
【0018】従って、本発明によれば、回転歯車が、こ
れを含む変速部の前段に位置する変速部の回転歯車の支
持軸に対して軸受を介して軸支されるので、回転歯車と
固定ギヤとの間に多数の遊星歯車を介在させる必要がな
くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る動力伝達装置
の基本構成を模式的に示すものである。
【0020】動力伝達装置1は、2軸のうちの一方を入
力軸とし他方を出力軸として伝動速度の変換を行う変速
部2(i)(i=1、2、・・・、N(Nは自然
数。))を有し、該変速部2(i)が直列に結合される
ことで速度変換を段階的に行うように構成されている。
【0021】図1において初段以後の第i番目の変速部
2(i)は、回転歯車3(i)と、固定ギヤ4(i)
と、遊星歯車5(i)とを有している。
【0022】そして、回転歯車3(i)は、変速部2
(i)の前段に位置する変速部2(i−1)の回転歯車
3(i−1)の支持軸6(i−1)に軸受7(i)を介
して軸支され、かつ変速部2(i−1)の出力軸8(i
−1)の回転に伴って回転される。尚、ここにいう軸受
とは、玉軸受やスリーブ等、回転自在な支持のための部
材の一切を意味する。
【0023】回転歯車3(i)の周囲を取り囲むように
配置された固定ギヤ4(i)には、その内周面に内歯が
形成されており、上記遊星歯車5(i)が、回転歯車3
(i)と固定ギヤ4(i)との間にあって両者に噛合し
て自転しながら固定ギヤ4(i)の内周面に沿って公転
する。
【0024】遊星歯車5(i)は、変速部2(i)の出
力軸8(i)に軸受9(i)を介して回転自在に支持さ
れており、その公転に伴って変速部2(i)の出力軸8
(i)が回転される。
【0025】しかして、この動力伝達装置1にあって
は、回転歯車3(i)が前段の変速部2(i−1)の支
持軸6(i−1)に軸受7(i)を介して回転自在な状
態で支持されているので、1段当たりの遊星歯車5
(i)の数を最小で1個にまで低減することができる。
つまり、回転歯車3(i)は変速部2(i−1)の出力
軸8(i−1)によって回転され、遊星歯車5(i)が
固定ギヤ4(i)の内周面に沿って自転しながら公転さ
れ、これによって出力軸8(i)が回転されて次段の変
速部2(i+1)への動力の伝達が行われるが、回転歯
車3(i)は支持軸6(i−1)に軸支されて遊星歯車
5(i)に噛合されているので、遊星歯車の数を従来の
ように多くする必要がない。
【0026】尚、上記の説明では変速部2(i−1)の
出力軸8(i−1)と変速部2(i)の回転歯車3
(i)とが異なるものとして両者が結合されるとした
が、部品点数の削減等のために、両者を一の部材として
も良いこと(前記した遊星腕h1を参照。)は勿論であ
る。
【0027】図2は図7乃至図9に示した従来の装置の
構成を図1と対比して示すものである。
【0028】この場合には、初段の減速部b1と、複数
の減速部b2、b2、・・・が直列に結合されており、
上記出力軸8(i)に相当する遊星腕h2の円柱部k1
が回転歯車3(i)に相当し、遊星腕h2の回転がその
まま次段の遊星歯車g2に伝達される。つまり、遊星腕
h2の円柱部k1が上記した支持軸6(i)に当たる軸
部材によって軸支されておらず、円柱部k1と次段の遊
星歯車g2との間の噛合及び本段の遊星腕h2に付設さ
れる遊星歯車g2と固定ギヤf2及び前段の円柱部k1
との間の噛合によって遊星腕h2が支えられているに過
ぎない。
【0029】上記動力伝達装置1は、各変速部2(i)
を減速機として構成すれば、全体として所定の減速比を
もった減速装置となり、これをモータに付設することに
よって減速機付きモータを実現することができる。
【0030】例えば、図3に示す減速機付きモータ10
のように、そのモータ部11のモータ軸11aと同じ軸
回りに回転される入力軸を有する減速部12(i)(i
=1、2、・・・、N)を複数段に亘って直列に結合す
るとともに、初段以後の減速部12(i)(i≠1)
が、回転歯車3(i)、固定ギヤ4(i)、遊星歯車5
(i)を有するように構成する。そして、該減速部12
(i)の回転歯車3(i)を、軸受7(i)を介して上
記モータ軸11aに軸支し、これが前段に位置する減速
部12(i−1)の出力軸8(i−1)の回転に伴って
回転されるようにする。
【0031】固定ギヤ4(i)を回転歯車3(i)の周
囲を取り囲むように配置し、かつその内周面に内歯を形
成して、遊星歯車5(i)が、回転歯車3(i)と固定
ギヤ4(i)との間で両者に噛合して自転しながら固定
ギヤ4(i)の内周面に沿って公転するようにし、減速
部12(i)の出力軸8(i)に対して遊星歯車5
(i)を回転自在に支持すれば、遊星歯車5(i)の公
転に伴って減速部12(i)の出力軸8(i)が回転さ
れるようになる。尚、初段の減速部12(1)について
はその入力軸をモータ軸11aに直結して所定の減速比
をもって減速された出力が、当該減速部12(1)の次
段に位置する減速部12(2)の回転歯車3(2)に伝
達されるように構成すれば良く、例えば、その回転歯車
3(1)がモータ軸11aに固定されている点を除いて
他の減速部12(i)の構成と同様の構成にすれば良
い。
【0032】尚、初段を除く第i番目の減速部12
(i)の回転歯車3(i)の支持については、当該減速
部12(i)の出力軸8(i)から延長して形成した支
軸部によって回転歯車3(i)を軸支することもできる
が、モータ軸11aによって回転歯車3(i)を軸支す
る方が、回転の安定化や構成の簡単化の観点から好まし
い。
【0033】上記の動力伝達装置1についてはこの他、
各変速部を減速機の逆、つまり、上記した減速部12
(i)の入出力軸の関係を逆転させることによって速度
を増大させる構成とし、該装置の出力によって発電手段
を駆動する発電機への適用が可能である。
【0034】つまり、図3において発電機13を構成す
るためには、上記した減速部12(i)の入力軸を出力
軸とみなすとともに、減速部12(i)の出力軸を入力
軸とみなし、最終段に位置する変速部14(N)(これ
が上記減速部12(1)に相当する。)の出力軸16に
より駆動される発電手段15を設ければ良い。
【0035】本構成では、最終段以前の変速部14
(i)(i≠N)が、回転歯車3(i)、固定ギヤ4
(i)、遊星歯車5(i)を有しており、また、回転歯
車3(i)が最終段の変速部14(N)の出力軸16に
軸受7(i)を介して軸支され、かつ変速部14(i)
の次段に位置する変速部14(i+1)の入力軸17
(i+1)とともに回転される。
【0036】そして、回転歯車3(i)の周囲を取り囲
むように配置された固定ギヤ4(i)には、その内周面
に内歯が形成され、遊星歯車5(i)が回転歯車3
(i)と固定ギヤ4(i)との間で両者に噛合して自転
しながら固定ギヤ4(i)に沿って公転する。
【0037】変速部14(i)の入力軸17(i)に対
して遊星歯車5(i)を回転自在に支持するとともに、
当該入力軸17(i)の回転に伴って遊星歯車5(i)
が固定ギヤ4(i)に沿って公転し、これにより該遊星
歯車5(i)に噛合する回転歯車3(i)及び次段の変
速部14(i+1)の入力軸17(i+1)が回転され
るように構成すれば、後段に行くにつれて伝動速度が次
第に速まって行き、最終段の変速部14(N)の出力軸
16によって発電手段15が駆動される。
【0038】しかして、上記した動力伝達装置1や、こ
れを用いたモータ10、発電機13によれば、変速部の
1段当たりの遊星歯車の数を低減することによって、装
置の軽量化や部品点数の削減、延いてはコストの低減や
組み立て作業時間の短縮化を図ることができ、また、遊
星歯車と回転歯車及び固定ギヤとの噛合に関するバック
ラッシを従来の構成に比して小さく設定することができ
る。
【0039】尚、上記の説明ではトルクの伝達が、遊星
歯車5(i)と固定ギヤ4(i)及び回転歯車3(i)
との間の噛合によって行われるとしたが、例えば、外周
面に摩擦部材を固定した遊星車と、内周面に摩擦部材を
固着した固定リングや、外周面に摩擦部材を固着した摩
擦車との間の当接によるトルク伝達を利用する等、伝達
の方法や構成を適宜に置き換えたものが本発明の技術的
範囲に含まれることは勿論である。
【0040】
【実施例】以下に、本発明を2段構成の減速機付きモー
タに適用した実施例を、図4乃至図6に従って説明す
る。
【0041】図4は減速機付きモータ18をそのモータ
軸19の中心軸を含む面で切断したときの概略的な断面
構造を示すものであり、該減速機付きモータ18はモー
タ部20と減速部21とから構成されている。
【0042】モータ部20は、例えば、ブラシレスモー
タの構成とされ、そのローター部22はマグネット23
が内周面に固定された略円筒状の筒状部24が固定部材
25を介してモータ軸19の一端部に取り付けられて該
モータ軸19と一体的に回転されるようになっている。
【0043】そして、モータ部20のステータ部26
は、略円板状をしたステータ27と、該ステータ27に
固定されたモータ軸19の支持部28と、該支持部28
の外周面に取着されたコイル29、29、・・・とを有
している。尚、モータ軸19は支持部28の挿通孔30
においてモータ軸19の軸方向に所定の間隔をもって設
けられた2つの軸受31、31によって回転可能な状態
で支持されている。
【0044】減速部21は、2つの減速部21_1と2
1_2とからなり、そのハウジング32が減速機付きモ
ータ18の支持板33にビス止め等によって固定されて
いる。
【0045】モータ軸19は、初段の減速部21_1の
入力軸である回転歯車34の中心部に形成された嵌合孔
35を貫通した状態でこれに嵌合されており、モータ軸
19と回転歯車34とが一体的に回転されるようになっ
ている。
【0046】そして、回転歯車34の周囲を取り囲むよ
うに設けられたリング状の固定ギヤ36_1はハウジン
グ32及びステータ27に固定されており、該固定ギヤ
36_1と回転歯車34との間に1個の遊星歯車37_
1が設けられている。即ち、固定ギヤ36_1の内周面
には内歯が形成されるとともに、回転歯車34と固定ギ
ヤ36_1との間に、両者に噛合する遊星歯車37_1
が設けられている。
【0047】尚、遊星歯車37_1は、遊星腕38_1
に設けられた支持軸39_1に軸受40_1を介して回
転自在に支持されている。
【0048】そして、遊星腕38_1のうちモータ軸1
9と同軸上にあって支持板33側に突出した円筒部41
_1が減速部21_1の出力軸とされ、該円筒部41_
1は、モータ軸19のうち回転歯車34を貫通して支持
板33側に突出した部分19aに軸受42を介して回転
自在な状態で支持されている。
【0049】円筒部41_1の外周面には外歯が形成さ
れており、これが次段の減速部21_2に設けられた1
個の遊星歯車37_2に噛合される。
【0050】減速部21_2の構成は上記減速部21_
1とほぼ同様の構成を有しているが、減速部21_1の
遊星腕38_1の円筒部41_1が減速部21_2にお
ける回転歯車に相当する。
【0051】つまり、図4及び図5に示すように、遊星
腕38_1の円筒部41_1が減速部21_2の遊星歯
車37_2に噛合され、該遊星歯車37_2がその周囲
を取り囲む固定ギヤ36_2の内歯に噛合される。尚、
固定ギヤ36_2はハウジング32の内周面に固定され
ている。
【0052】遊星歯車37_2は、遊星腕38_2に設
けられた支持軸39_2に軸受40_2を介して回転自
在に支持されており、遊星腕38_2の円柱部41_2
が減速部21_2の出力軸、つまり減速部21の最終的
な出力軸とされる。該円柱部41_2は、その軸長が減
速部21_1の遊星腕38_1の円筒部41_1に比し
て長くされており、円柱部41_2とハウジング32の
一部(ハウジング32のうち支持板33の支持孔43に
嵌合した部分)との間に設けられた軸受44によって当
該部分に回転自在に支持されている。
【0053】図6は上記減速機付きモータ18の構成
を、図9に示した従来の構成と対比するために、モータ
部20を除いた減速部21の構造を模式的に表現したも
のであり、図9で使用した簡略化のための記号を用いて
いる。
【0054】図示するように、減速機付きモータ18で
は、2段目の減速部21_2において遊星腕38_1の
円筒部41_1が軸受42を介してモータ軸19に支持
された状態で回転される。
【0055】即ち、モータ軸19の回転によってこれに
固定された減速部21_1の回転歯車34が回転する
と、遊星歯車37_1が固定ギヤ36_1の内歯と噛み
合って自転しながら固定ギヤ36_1の内周面に沿って
公転する。これによって遊星腕38_1がモータ軸19
の回転に比して減速されてモータ軸19の回りに回転
し、このときの回転力が遊星腕38_1から次段の減速
部21_2の遊星歯車37_2に伝達されて、該遊星歯
車37_2が自転しながら固定ギヤ36_2の内周面に
沿って公転し、遊星腕38_2の回転が減速部21_1
の遊星腕38_1の回転よりもさらに減速されて円柱部
41_2から出力されることになる。
【0056】しかして、本実施例では減速部の1段につ
き1個の遊星歯車を設けるだけで済むので、従来の構成
に比して遊星歯車の数を少なくとも半数以下に削減する
ことができる。
【0057】また、遊星腕38_1の円筒部41_1が
軸受42を介してモータ軸19に支持された状態で回転
されるため、固定ギヤ36_2と、遊星腕38_1の円
筒部41_1や遊星歯車37_2の回転中心との間の距
離(モータ軸19に直交する面内における間隔)の狂い
が軸受42によって規制されるため、遊星腕や遊星歯車
の回転時における当該距離の変動幅を抑えることができ
る。つまり、遊星歯車や遊星腕の回転時におけるガタつ
きが低減される。そして、歯車のバックラッシを従来の
構成に比べて小さく設定することができ、歯の噛合にお
ける衝撃を低減して振動や騒音等のレベルを低くするこ
とができる。
【0058】尚、図4の構成においてモータ部20を発
電機と考え、減速部21_2の円柱部41_2を入力軸
とし、かつ減速部21_1の回転歯車34及びモータ軸
19を出力軸とすれば、同図の構成に別段の変更を加え
ることなく発電装置を実現することができる。
【0059】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、回転歯車が、これを
含む変速部の前段に位置する変速部の回転歯車の支持軸
に軸受を介して支持されるので、回転歯車と固定ギヤと
の間に多数の遊星歯車を介在させる必要がなくなる。よ
って、変速部の1段当たりの遊星歯車の数を低減するこ
とで、装置の軽量化や部品点数の削減によるコストの低
減を図り、組み立てに要する作業時間の短縮化を図るこ
とができる。また、回転歯車の回転中心と固定ギヤの中
心との間の軸ずれが軸受によって抑制されるため、バッ
クラッシの設定を小さくすることができ、これによって
振動や騒音を低減することができる。
【0060】請求項2に係る発明によれば、変速部1段
当たりの遊星歯車の数を1個にすることによって最も簡
単な構成となり、数多くの変速部を結合した場合に大幅
な部品点数の削減を図ることができる。
【0061】請求項3や請求項4に係る発明によれば、
回転歯車が軸受を介して共通の軸に軸支されて回転する
ので、変速部を有するモータや発電機を簡単な構成にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動力伝達装置の基本構成を概念的
に示す図である。
【図2】従来の構成を概念的に示す図である。
【図3】本発明に係るモータと発電機の構成を概念的に
示す図である。
【図4】図5及び図6とともに、本発明を減速機付きモ
ータに適用した実施例を示す図であり、本図はモータの
構成を概略的に示す縦断面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】減速機付きモータの構成を模式的に示す図であ
る。
【図7】図8及び図9とともに、従来の減速機付きモー
タの構成を示すものであり、本図はモータの構成を概略
的に示す縦断面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面図であ
る。
【図9】減速機付きモータの構成を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1…動力伝達装置、2(i)…変速部、3(i)…回転
歯車、4(i)…固定ギヤ、5(i)…遊星歯車、6
(i)…支持軸、7(i)…軸受、8(i)…出力軸、
10…モータ、11a…モータ軸、12(i)…減速
部、13…発電機、14(i)…変速部、15…発電手
段、i=1、2、・・・、N

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2軸のうちの一方を入力軸とし他方を出
    力軸として伝動速度の変換を行う変速部を有し、該変速
    部が直列に結合されることで速度変換を段階的に行うた
    めの、遊星歯車を用いた動力伝達装置において、 (イ)初段以後の変速部が、回転歯車と、固定ギヤと、
    遊星歯車とを有すること、 (ロ)上記回転歯車が、(イ)の変速部の前段に位置す
    る変速部の回転歯車の支持軸に軸受を介して軸支され、
    かつ当該変速部の出力軸の回転に伴って回転されるこ
    と、 (ハ)上記固定ギヤが(ロ)の回転歯車の周囲を取り囲
    むように配置されかつその内周面に内歯が形成されてい
    ること、 (ニ)上記遊星歯車が、(ロ)の回転歯車と(ハ)の固
    定ギヤとの間にあって両者に噛合して自転しながら
    (ハ)の固定ギヤの内周面に沿って公転すること、 (ホ)(イ)の変速部の出力軸に対して(ニ)の遊星歯
    車を回転自在に支持するとともに該遊星歯車の公転に伴
    って(イ)の変速部の出力軸が回転されるようにした、 ことを特徴とする遊星歯車を用いた動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊星歯車を用いた動力
    伝達装置において、 変速部の1段当たり1個の遊星歯車を設けたことを特徴
    とする遊星歯車を用いた動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 モータ軸と同軸回りに回転される入出力
    軸を有する減速部が複数段に亘って直列に結合された変
    速部を備えたモータにおいて、 (イ)初段以後の減速部が、回転歯車と、固定ギヤと、
    遊星歯車とを有すること、 (ロ)上記回転歯車が軸受を介して上記モータ軸に軸支
    され、かつ(イ)の減速部の前段に位置する減速部の出
    力軸の回転に伴って回転されること、 (ハ)上記固定ギヤが(ロ)の回転歯車の周囲を取り囲
    むように配置され、かつその内周面に内歯が形成されて
    いること、 (ニ)上記遊星歯車が、(ロ)の回転歯車と(ハ)の固
    定ギヤとの間にあって両者に噛合して自転しながら
    (ハ)の固定ギヤの内周面に沿って公転すること、 (ホ)(イ)の減速部の出力軸に対して(ニ)の遊星歯
    車を回転自在に支持するとともに遊星歯車の公転に伴っ
    て当該減速部の出力軸が回転されるようにした、 ことを特徴とするモータ。
  4. 【請求項4】 2軸のうち一方を入力軸とし他方を出力
    軸とする伝動速度の変速部が複数段に亘って直列に結合
    されるとともに、最終段に位置する変速部の出力軸によ
    り駆動される発電手段を備えた発電機において、 (イ)最終段以前の変速部が、回転歯車と、固定ギヤ
    と、遊星歯車とを有すること、 (ロ)上記回転歯車が、最終段の変速部の出力軸に軸受
    を介して軸支され、かつ(イ)の変速部の次段に位置す
    る変速部の入力軸とともに回転されること、 (ハ)上記固定ギヤが、(ロ)の回転歯車の周囲を取り
    囲むように配置されかつその内周面に内歯が形成されて
    いること、 (ニ)上記遊星歯車が、(ロ)の回転歯車と(ハ)の固
    定ギヤとの間にあって両者に噛合して自転しながら固定
    ギヤの内周面に沿って公転すること、 (ホ)(イ)の変速部の入力軸に対して(ニ)の遊星歯
    車を回転自在に支持するとともに、当該入力軸の回転に
    伴って遊星歯車が固定ギヤに沿って公転し、これにより
    該遊星歯車に噛合する(ロ)の回転歯車及び次段の変速
    部の入力軸が回転されるようにした、 ことを特徴とする発電機。
JP1860997A 1997-01-31 1997-01-31 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機 Pending JPH10213188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860997A JPH10213188A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860997A JPH10213188A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213188A true JPH10213188A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11976390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1860997A Pending JPH10213188A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026780A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebeanordnung
JP2013046562A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kenji Nozaki 磁力回転機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026780A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebeanordnung
JP2013046562A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kenji Nozaki 磁力回転機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897747B2 (ja) 揺動型遊星歯車装置
JP4312484B2 (ja) 揺動内接噛合型遊星歯車装置
JP2001221298A (ja) 偏心揺動型減速機
WO2007018181A1 (ja) 減速装置
WO2012029756A1 (ja) 多段減速機
CN111120583A (zh) 减速装置及机电设备
JP2000065162A (ja) 減速機
JP2020029959A (ja) 減速装置及び電気機器
JPH09296850A (ja) 減速装置
JP2000120810A (ja) モータ組み込み減速機
JP2007064365A (ja) 単純遊星歯車機構の遊星歯車装置及びそのシリーズ
US20070204712A1 (en) Series of power transmission devices and series of geared motors
JP2002295606A (ja) 2段形減速機及びモータ付き2段形減速機
JPH074950U (ja) 特殊遊星歯車減速機
JPH10213188A (ja) 遊星歯車を用いた動力伝達装置並びにこれを使用したモータ及び発電機
JP4598460B2 (ja) 遊星歯車変速機
JP3573294B2 (ja) 小形遊星歯車減速機
JP2001016710A (ja) 車両の駆動装置
KR20050015659A (ko) 큰 감속비를 가지는 감속장치
JP2007100843A (ja) 揺動内接遊星歯車装置及びギヤドモータ
JP2000257677A (ja) 駆動装置
JPS6388346A (ja) 差動遊星歯車装置
JP2002349643A (ja) 遊星ギヤードモータ及びその組立方法
WO2023238400A1 (ja) 遊星歯車減速機
WO2022064725A1 (ja) 減速装置及び電気機器