JPH10210206A - 遠隔診断方法 - Google Patents

遠隔診断方法

Info

Publication number
JPH10210206A
JPH10210206A JP9013773A JP1377397A JPH10210206A JP H10210206 A JPH10210206 A JP H10210206A JP 9013773 A JP9013773 A JP 9013773A JP 1377397 A JP1377397 A JP 1377397A JP H10210206 A JPH10210206 A JP H10210206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
film
remote diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9013773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672405B2 (ja
Inventor
Naoyuki Morita
田 直 之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01377397A priority Critical patent/JP3672405B2/ja
Publication of JPH10210206A publication Critical patent/JPH10210206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672405B2 publication Critical patent/JP3672405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルフォトプリンタ等のデジタルの画像機
器において、サービスマンがユーザ先に出向かなくても
正確に装置の状態を把握することができ、的確な処置を
迅速に施すことを可能にする遠隔診断方法を提供する。 【解決手段】デジタルの読取装置や記録装置において、
予め作成された基準フィルムおよび基準画像データを用
い、基準フィルムの読み取り結果および基準画像データ
で記録された画像の画像データを通信回線によって装置
のサービス部門に転送し、サービズ部門において、送ら
れた画像データを用いて装置の状態を診断することによ
り、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルの画像読
取装置や画像記録装置等の修理や補修の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、信号処理によって色濃度補正が行わ
れて露光条件が決定される。従って、露光時のオペレー
タによる露光条件の決定、フィルタ等の調整が不要で、
また、露光時間も画像サイズに応じて一定であるため、
効率のよい作業を行うことができる。しかも、複数画像
の合成や画像分割等のプリント画像の編集や、色/濃度
調整、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことが
でき、用途に応じて自由に処理した仕上りプリントを出
力することができる。また、仕上りプリントの画像は、
基本的に画像データとして扱われるので、仕上りプリン
トの出力のみならず、画像データをコンピュータ等に供
給することができ、さらに、画像データとしてフロッピ
ーディスク等の記録媒体に保存しておくこともできる。
さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の直接
露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再現性
等の点で、より高画質な画像を再生したプリントが出力
可能である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)、画像処理装置、お
よび画像記録装置(プリンタ)より構成される。スキャ
ナは、読取光をフィルムに入射して撮影された画像を担
持する投影光を得て、この投影光をCCDセンサ等のイ
メージセンサに結像して光電変換することにより、フィ
ルムに撮影された画像を読み取り、フィルムの画像デー
タ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画像
処理装置は、スキャナから送られた画像データを受取
り、所定の画像処理を施して、記録のための画像データ
(露光条件)として、プリンタに送る。プリンタは、画
像処理装置から出力された画像データを受取り、例え
ば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処
理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変調
して主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交す
る副走査方向に感光材料(印画紙)を搬送することによ
り、光ビームによって感光材料を走査露光(焼付け)し
て潜像を形成し、感光材料に応じた現像処理等を施し
て、フィルムに撮影された画像が再生されたプリントと
して出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなデジタルフ
ォトプリンタに故障が発生した際には、サービスマンが
電話等によってユーザ(オペレータ)から故障の状態を
聞き、それに応じて装置の状態(故障の内容)を判断し
て、必要な部品や工具をもってユーザ先に出向いて修理
や補修を行うのが通常である。ここで、故障が部品の損
傷等の機械的なものである場合には、電話等でもサービ
スマンが比較的簡単に装置の状態を的確に把握すること
ができ、状況に応じて最適な処置を施すことができる。
これに対し、故障がプリントの画質にかかる故障(画質
回りの故障)である場合には、ユーザからの電話報告等
では、装置の状態を的確に把握することは困難である。
【0007】すなわち、画質回りの故障が発生した際に
は、ユーザが画像を見て画像の状態を報告し、それを基
にサービスマンが装置の状態を判断する訳であるが、画
質に対するユーザの表現は、例えば、「画像に波が付い
ている」「画像がザラついている」「画像がボケてい
る」等の抽象的な表現である場合が大部分である。しか
も、その表現も個々に異なり、例えば、同じ故障であっ
ても全く違う表現をする場合も多い。そのため、サービ
スマンが装置の故障状況を的確に把握することができ
ず、また、ユーザ先の装置で故障が発生した状態を正確
に再現できずに、修理に時間がかかってしまう。さら
に、実際にはユーザ先で対処できるにも関わらず、サー
ビスマンがユーザ先に出向いて修理する必要がある場合
も多い。このような、修理に掛る時間や手間は、ユーザ
にとっても装置のサービス部門とっても、大きな時間的
および経済的な損失であり、少しでも低減することが望
まれる。
【0008】本発明の目的は、前述のデジタルフォトプ
リンタ等のデジタルの画像機器において、サービスマン
がユーザ先に出向かなくても正確に装置の状態を把握す
ることができ、的確な処置を迅速に施すことを可能にす
る遠隔診断方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、フィルムに撮影された画像
を光電的に読み取り、デジタルの画像データとする画像
読取装置において、予め作成された基準フィルムの画像
を読み取って、得られた画像データを直接もしくは数値
処理した上で通信回線によって前記画像読取装置のサー
ビス部門に転送し、サービズ部門において、転送された
基準フィルムの画像データを用いて前記画像読取装置の
状態を診断する遠隔診断方法を提供する。
【0010】また、本発明の第2の態様は、デジタルの
画像データに応じて変調された記録光によって、走査露
光で感光材料に画像記録を行う画像記録装置において、
予め作成されたデジタルの基準画像データに応じて画像
記録を行い、記録画像を濃度計で測定して、濃度計によ
って得られた画像データを直接もしくは数値処理した上
で通信回線によって前記画像記録装置のサービス部門に
転送し、サービズ部門において、転送された画像データ
を用いて前記画像記録装置の状態を診断する遠隔診断方
法を提供する。
【0011】さらに、本発明の第3の態様は、フィルム
に撮影された画像を光電的に読み取り、デジタルの画像
データとする画像読取装置と、前記画像読取装置によっ
て読み取られ、所定の画像処理を施された画像データに
応じて変調された記録光によって、走査露光で感光材料
に画像記録を行う画像記録装置とを有する画像読取再生
装置において、予め作成された基準フィルムの画像を前
記画像読取装置で読み取り、および/または、予め作成
されたデジタルの基準画像データによる画像記録を前記
画像記録装置で行って記録画像を濃度計で測定し、前記
画像読取装置で読み取った画像データおよび/または前
記濃度計によって得られた画像データを、直接もしくは
数値処理した上で通信回線によって前記画像読取再生装
置のサービス部門に転送し、転送された画像データを用
いて前記画像読取再生装置の状態を診断する遠隔診断方
法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の遠隔診断方法につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を元に詳細に説
明する。
【0013】図1に、本発明の遠隔診断方法を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図を示す。デ
ジタルフォトプリンタ10(以下、フォトプリンタ10
とする)は、長尺なフィルムに多数の画像が撮影されて
いるストリップスや、リバーサルフィルムを枠体に保持
してなるスライド等のフィルムFに撮影された画像を再
生したプリントを作成するものである。このようなフォ
トプリンタ10は、フィルムFに撮影された画像を光電
的に読み取る読取装置であるスキャナ12と、制御装置
14と、制御装置14から出力された画像データに応じ
て変調した光ビームで感光材料Aを走査露光して、現像
処理を施してプリントとして出力する記録装置であるプ
リンタ16とを有して構成される。また、制御装置14
は、スキャナ12で読み取られたフィルムFの画像デー
タに所定の画像処理を施して、出力のための画像データ
として出力する画像処理部14Aと、フォトプリンタ1
0全体の管理や制御、操作、通信等を行う入出力部14
Bとを有して構成される。
【0014】フィルムFに撮影された画像を光電的に読
み取るスキャナ12は、光源20と、可変絞り22と、
フィルムFに撮影された画像をR(赤)、G(緑)およ
びB(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの
3枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを
読取光の光路に作用できる色フィルタ板24と、フィル
ムFに入射する読取光をフィルムFの面方向で均一にす
るための拡散ボックス26と、結像レンズユニット28
と、フィルムFに撮影された画像を1枚(1コマ)読み
取るエリアセンサであるCCDセンサ30と、アンプ
(増幅器)32とを有して構成される。
【0015】スキャナ12においては、光源20から射
出され、可変絞り22によって光量調整され、色フィル
タ板24を通過して色調整され、拡散ボックス26で拡
散された読取光がフィルムFに入射して、透過すること
により、フィルムFに撮影された画像を担持する投影光
を得る。
【0016】フィルムFの投影光は、結像レンズユニッ
ト28によってCCDセンサ30の受光面に結像され、
CCDセンサ30によって光電的に読み取られる。結像
レンズユニット28は、例えば、公知のズームレンズと
焦点調整レンズとが組み合わされたものであり、フィル
ムFのサイズや形態(フィルムかスライドか等)に応じ
て倍率や焦点調整を行う。また、CCDセンサ34は、
例えば、1380×920画素のエリアCCDセンサ
で、CCDセンサ34は半画素に対応する量だけ画素配
列方向に二次元的に移動可能に構成されており、これに
より、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことがで
きる。CCDセンサ30からの出力信号は、アンプ30
で増幅され制御装置14の画像処理部14Aに送られ
る。
【0017】スキャナ12では、このような画像読取
を、色フィルタ板24のR、GおよびBの色フィルタを
順次挿入して3回行うことにより、フィルムFに撮影さ
れた画像をR、GおよびBの3原色に分解して読み取
る。ここで、図示例のスキャナ12においては、記録の
ための画像データを得るための画像読取(本スキャン)
に先立ち、低解像度で画像を粗に読み取るプレスキャン
を行い、プレスキャン終了後、本スキャンを行う。すな
わち、スキャナ12は、CCDセンサ30によって連続
的に6回の画像読取を行うことにより、1コマの画像を
読み取る。
【0018】なお、スキャナ12には、本発明の遠隔診
断方法を実施するための基準ネガフィルム(以下、基準
ネガとする)が用意されており、遠隔診断を行う際に
は、この基準ネガの画像が読み取られて、制御装置14
に送られる。この点に関しては、後に詳述する。
【0019】前述のように、制御装置14は、スキャナ
12で読み取られた画像情報に所定の画像処理を施すと
共に、フォトプリンタ10全体の制御や管理を行うもの
であル。フォトプリンタ10においては、この制御装置
14とスキャナ12とで入力機が構成される(従って、
プリンタ16が出力機)。このような制御装置14は、
画像処理部14Aと入出力部14Bとを有しており、通
常、ワークステーションやコンピュータ等によって構成
される。また、制御装置14には、フロッピーディスク
やCD−ROM等の記憶媒体にデータ(画像データを含
む各種のデータ)の記録および読み出しを行うためのド
ライブ等が配置されてもよい。
【0020】画像処理部14Aは、プレスキャンで得ら
れた画像データから各種の画像処理条件を設定(セット
アップ)し、この画像処理条件に応じて本スキャンの画
像データを画像処理して、プリンタ16による画像記録
用の画像データとするものであり、A/D(アナログ/
デジタル)変換器34と、信号をlog変換するLUT
(ルックアップテーブル)36と、データ補正部37
と、プレスキャンメモリ38と、本スキャンメモリ40
と、画像処理手段42とを有する。
【0021】一方、入出力部14Bは、フォトプリンタ
10全体の制御や管理、各種の操作や条件等の入力、後
述するフォトプリンタ10のサービス部門を含む各種の
場所との通信等を行う部位である。この、入出力部14
Bは、フォトプリンタ10全体の動作制御や各種の指
示、管理等を行うCPU、フォトプリンタ10を作動す
るのに必要なデータを記憶するメモリ、本スキャンにお
ける可変絞り22の絞り値を決定する手段等を有する制
御部44と、様々な条件や処理の指示(設定)、プリン
トするコマやプリント枚数、色/濃度補正などの各種の
指示等を入力するためのキーボード48およびマウス5
0と、スキャナ12で読み取られた画像、各種の操作指
示等の様々な条件や仕様等の設定/登録画面等を表示す
るディスプレイ52と、ネットワーク接続部54とを有
して構成される。また、制御部44(そのメモリ)に
は、本発明の遠隔診断方法を実施するための基準画像デ
ータが記憶されている。遠隔診断を行う際には、ここか
ら基準データが読み出され、プリンタ16に送られて画
像記録が行われる。この点に関しては、後に詳述する。
【0022】制御装置14の各部位、さらにスキャナ1
2およびプリンタ16等は、制御部44のCPU等(C
PUバス)を介しても各部位に接続され、画像データや
各種の制御信号等が転送される。
【0023】ネットワーク接続部54は、例えば、広域
ネットワーク(WAN:Wide AreaNetwork)や、イーサ
ネット等に代表されるローカルエリアネットワーク(L
AN:Local Area Network)などの各種のネットワーク
に制御部44すなわちフォトプリンタ10を接続するた
めのもので、例えば、制御部44をLANに接続するた
めのイーサネット・カードや、制御部44を通信回線を
経てWANに接続するためのモデム、ネットワークへの
接続用のソフトウェア等を有する。図示例においては、
一例として、モデム82を使用して制御装置14(制御
部44)がWANに接続されており、フォトプリンタ1
0は、ネットワーク上の入出力機器の1つとして作用し
ている。また、後に詳述するが、フォトプリンタ10の
サービズ部門のコンピュータ端末84も、モデム86を
使用して同じWANに接続されており、すなわち、フォ
トプリンタ10とサービス部門とは、通信回線で接続さ
れている(図3参照)。
【0024】画像処理部14Aに送られたスキャナ12
(アンプ30)からの出力信号は、A/D変換器34に
送られてデジタル信号化され、LUT36でlog変換
され、データ補正部37でDCオフセット補正、暗時補
正、シェーディング補正等の所定の処理が施され、プレ
スキャンメモリ38もしくは本スキャンメモリ40に送
られる。プレスキャンメモリ38および本スキャンメモ
リ40は、スキャナ12によって読み取られた画像デー
タを記憶するメモリであって、プレスキャンの画像デー
タは、順次、プレスキャンメモリ38に送られ、また、
本スキャンの画像データは、順次、本スキャンメモリ4
0に送られ、それぞれ記憶される。
【0025】画像処理手段42は、CPU、メモリ、各
種の画像処理回路等を組み合わせて構成されるものであ
り、プレスキャンの画像データから、濃度ヒストグラム
の作成や画像特徴量の算出等を行って、可変絞り22の
開放値等の本スキャンにおける読取条件、および各種の
画像処理条件を設定し、次いで、本スキャンメモリ40
から本スキャンの画像データを読み出して、色/濃度補
正、中間階調を保持したダイナミックレンジの圧縮/伸
長(画像処理による覆い焼き効果の付与)、電子変倍処
理(画像の拡大/縮小)、鮮鋭化処理(シャープネス)
等の所定の画像処理を施して記録用の画像データとし、
プリンタ16(ドライバ56)に出力する。
【0026】図2に、プリンタ16の概略図が示され
る。プリンタ16は、ドライバ56、露光部58および
現像部60を有して構成される。制御装置14から出力
された画像データは、ドライバ56に送られる。ドライ
バ56は、画像データをD/A変換してアナログ画像デ
ータとし、このアナログ画像データに応じて光ビームを
変調するように、露光部58の音響光学変調器(AO
M)62を駆動する。
【0027】露光部58は、光ビーム走査によって感光
材料Zを走査露光して、前記画像データの画像を感光材
料Aに記録する、公知の光ビーム走査装置であって、感
光材料AのR感光層の露光に対応する光ビームを射出す
る光源64R、以下同様にG露光に対応する光源64
G、およびB露光に対応する光源64Bの各光ビームの
光源、各光源より射出された光ビームを、それぞれ記録
画像に応じて変調するAOM62R、62Gおよび62
B、光偏向器としてのポリゴンミラー66、fθレンズ
68、感光材料Aの副走査搬送手段を有する。
【0028】各光源64より射出され、互いに相異なる
角度で進行する各光ビームは、それぞれに対応するAO
M62に入射する。各AOM62には、ドライバ56よ
り記録画像すなわち制御装置14から供給された画像デ
ータに応じた、R、GおよびBそれぞれの駆動信号が転
送されており、入射した光ビームを記録画像に応じて変
調する。なお、変調は強度(光量)変調でもパルス変調
でもよく、また、可能な場合には、AOM62等の変調
器を用いずに、光源64の駆動を制御して変調を行って
もよい。
【0029】AOM62によって変調された各光ビーム
は、ポリゴンミラー66の略同一点に入射して反射さ
れ、主走査方向(図中矢印x方向)に偏向され、次いで
fθレンズ68によって所定の走査位置zに所定のビー
ム形状で結像するように調整され、感光材料Aに入射す
る。なお、露光部58には、必要に応じて光ビームの整
形手段や面倒れ補正光学系が配置されていてもよい。
【0030】一方、感光材料Aは長尺なものであり、ロ
ール状に巻回されてマガジン化された状態で所定位置に
装填されている。このような感光材料Aは引き出しロー
ラ(図示省略)で引き出され、走査位置zを挟んで配置
される副走査手段を構成する搬送ローラ対70aおよび
70bによって、走査位置zに保持されつつ主走査方向
と直交する副走査方向(図中矢印y方向)に搬送され
る。光ビームは主走査方向に偏向されているので、副走
査方向に搬送される感光材料Aは光ビームによって全面
を2次元的に走査露光され、感光材料Aに、制御装置1
4から転送された画像データの画像(潜像)が記録され
る。
【0031】露光を終了した感光材料Aは、次いで搬送
ローラ対72によって現像部60に搬入され、現像処理
を施されプリントPとされる。ここで、例えば感光材料
Aが銀塩感光材料であれば、現像部60は発色現像槽7
4、漂白定着槽76、水洗槽78a、78b、78cお
よび78d、乾燥部およびカッタ(図示省略)等より構
成され、感光材料Aはそれぞれの処理槽において所定の
処理を施され、乾燥された後、カッタによってプリント
1枚に対応する所定長に切断され、プリントPとして出
力される。
【0032】ここで、図示例のプリンタ16は、送られ
た画像データに応じた適正な画像記録を行うためのキャ
リブレーションを行う、いわゆるキャリブレータを内蔵
する装置であり、現像部60のプリントPの出力部に
は、キャリブレーションや遠隔診断のためにプリントP
の画像濃度を測定する、濃度計80が配置される。な
お、濃度計80は、内蔵されても外置きでもよい。キャ
リブレーションおよび後述する本発明の遠隔診断を行う
際には、キャリブレーション用の画像データや基準画像
データに応じて記録されたプリントPの画像がこの濃度
計80で測定され、その画像の画像データが制御部44
に送られ、キャリブレーションによる補正テーブルの算
出や、遠隔診断のための画像データの転送が行われる。
なお、本発明の遠隔診断方法において、遠隔診断のため
の基準画像データの画像濃度の測定手段は、キャリブレ
ータの濃度計には限定されず、専用の濃度計を有しても
よく、また、ミクロトレーサ等の高分解能を有する測定
手段も利用可能である。
【0033】以下、このようなフォトプリンタ10を参
照して、本発明の遠隔診断方法について詳細に説明す
る。図3に示されるように、フォトプリンタ10(制御
装置14)は、ネットワーク接続部54において、モデ
ム82によって電話回線を利用するWANに接続されて
いる。また、フォトプリンタ10のサービスセンターや
メーカの修理部門等のサービス部門のコンピュータ端末
84も、モデム86によって同じWANに接続されてい
る。すなわち、フォトプリンタ10とサービス部門と
は、通信回線で接続可能にされている。
【0034】フォトプリンタ10に故障が生じ、遠隔診
断を行う場合には、オペレータの指示により、フォトプ
リンタ10を遠隔診断を実施するモードに入れる。これ
により、ネットワーク接続部54は、モデム82および
86を介して、WANによってサービス部門のコンピュ
ータ端末84とフォトプリンタ10とを接続する。ま
た、故障の原因が入力機(スキャナ12および/または
画像処理部14A)にあると判断した場合には、オペレ
ータがその旨を指示し、例えば、スキャナ12において
は、光源20の光量、可変絞り22の開放値、CCDセ
ンサ30の蓄積時間、結像レンズユニット28の倍率や
焦点位置等が、装置にデフォルトとして設定されている
基準状態となり、スキャナ12が遠隔診断に対応した状
態となる。
【0035】本発明を利用するフォトプリンタ10にお
いては、入力機の遠隔診断を行うための基準ネガが用意
されている。入力機の診断を行う際には、オペレータ
は、この基準ネガをスキャナ12の読取位置にセット
し、読み取りの指示を出す。なお、基準ネガには特に限
定はなく、入力機の診断に必要な情報、例えば、階調分
解能、空間分解能、色バランス、濃度バランス、シェー
ディング等が判断できるものであればよい。また、基準
ネガは1枚でも、必要に応じて、複数であってもよい。
具体的には、グレーベタ、ウエッジパターン(R,G,
B等の3原色やグレー等で複数濃度のパッチが形成され
たチャート)等が例示される。
【0036】遠隔診断において、基準ネガの読み取り
は、基本的に通常のプリントPを作成する際の画像読取
と同様に行われる。すなわち、光源20から射出され、
可変絞り22および色フィルタ板24で調整され、拡散
ボックス26で拡散された読取光は、基準ネガに入射し
て、その投影光が結像レンズユニット28によってCC
Dセンサ30に結像され、基準ネガの画像が光電的に読
み取られる。なお、遠隔診断の際には、画像読取は本ス
キャンもしくはプレスキャンのみであってもよく、ある
いは、両方を行ってもよい。この例では、一例として、
本スキャンのみが行われる。CCDセンサ30からの出
力信号は、アンプ32によって増幅されて画像処理部1
4Aに送られ、A/D変換器34でデジタルの画像デー
タとされ、LUT36でlog変換され、データ補正部
37でDCオフセット補正、暗時補正、シェーディング
補正等の所定の補正が施され、本スキャンメモリ40に
記憶される。
【0037】遠隔診断の際には、本スキャンメモリ40
に記憶された基準ネガの画像データは、画像処理手段4
2ではなく、制御部44に読み出されてネットワーク接
続部54に送られ、ここから、モデム82および86を
介して、WANによってサービス部門のコンピュータ端
末84に送られる。なお、本発明においては、基準ネガ
の画像データをそのまま送ってもよく、あるいは、数値
処理、例えばヒストグラムの作成等の加工を施して基準
ネガの画像データとして送ってもよく、あるいは、その
両者であってもよい。
【0038】サービス部門においては、コンピュータ端
末84に送られた基準ネガの画像データから、あるいは
更に、この画像データを用いてサービス部門が有するリ
ファレンス(標準)のプリンタで画像(プリント)を出
力して、その画像等から、フォトプリンタ10の入力機
の故障の状態を診断し、それに応じた対処を行う。
【0039】一方、故障の原因がプリンタ16(出力
機)にあると判断され、オペレータからその旨の指示が
出された場合には、制御部44からプリンタ16のドラ
イバ56にデジタルの基準画像データが出力され、プリ
ンタ16は、この基準画像データに応じた画像(以下、
この画像を基準画像とする)が記録されたプリントPを
出力する。なお、基準画像データは、制御部44から出
されるのには限定されず、例えば、ドライバ56が有す
るメモリに記憶されており、プリンタ16の遠隔診断の
指示に応じて、ここから出力するように構成してもよ
い。あるいは、基準画像データが記録されたCD−RO
M等の記憶媒体をユーザに渡しておき、遠隔診断時に制
御装置14に配置されるドライブ等で読み出して、ドラ
イバ56に出力してもよい。
【0040】基準画像データ(基準画像)には特に限定
はなく、プリンタ16の診断に必要な情報、例えば、階
調分解能、空間分解能、色バランス、濃度バランス等が
判断できるものであればよい。また、必要に応じて、複
数であってもよい。具体的には、グレーベタ、クロスハ
ッチ、MTF(Modulation Transfer Fanction)チャー
ト、ウエッジパターン等の1以上が例示される。また、
基準画像データは、プリントPの複数枚に対応してもよ
い。
【0041】遠隔診断の際のプリンタ16における基準
画像の記録も、基本的に、通常のプリントPを作成する
際の画像記録と同様に行われる。すなわち、各光源64
より射出された各光ビームは、それぞれに対応するAO
M62に入射し、ドライバ56によって基準画像データ
に応じて駆動されるAOM62によって変調される。な
お、変調は強度変調でもパルス変調でもよいのは前述の
とおりである。AOM62によって変調された各光ビー
ムは、ポリゴンミラー66によって主走査方向に偏向さ
れ、fθレンズ68によって走査位置zに結像されて、
感光材料Aを走査する。一方、感光材料Aは、主走査方
向と直交する副走査方向に搬送されているので、感光材
料Aは基準画像データに応じて変調された光ビームによ
って二次元的に走査露光され、基準画像(潜像)が記録
される。
【0042】露光された感光材料Aは、現像部60に搬
入され、発色現像槽74、漂白定着槽76、水洗槽78
a、78b、78cおよび78dの各槽で処理され、乾
燥されて切断され、基準画像が記録されたプリントPと
して出力される。この出力の際に、プリントPに記録さ
れた基準画像が濃度計80によって測定される。この測
定結果すなわちプリンタ16で記録された基準画像の画
像データは制御部44に送られ、ここからネットワーク
接続部54に送られ、前述の基準ネガの画像データと同
様に、モデム82および86を介して、WANによって
サービス部門のコンピュータ端末84に送られる。な
お、基準画像の画像データは、制御部44等でA/D変
換され、デジタル画像データとして送られるのが好まし
い。また、基準画像の画像データも、画像データをその
ままでも、ヒストグラムの作成等の数値処理を施して基
準画像の画像データとしても、その両者であってもよ
い。
【0043】サービス部門においては、コンピュータ端
末84に送られた基準画像の画像データから、フォトプ
リンタ10のプリンタ16の故障の状態を判断し、それ
に応じた対処を行う。
【0044】ここで、本発明の遠隔診断方法において、
このような装置の故障状態の診断後の、サービス部門に
おける対処の方法としては、ユーザへの調整や修理等の
指示、サービスマンの出張修理等の通常の方法のみなら
ず、好ましくは、通信回線を利用して修理可能な故障
は、これによって対処する。
【0045】例えば、データ補正部37で行われるシェ
ーディング補正は、通常、装置のシェーディングに応じ
て作成されたシェーディング補正LUTを用い、これに
よって画像データを補正することによって行われる。ま
た、画像処理手段42における色/濃度補正やダイナミ
ックレンジの圧縮・伸張は、基準LUT等をプレスキャ
ン画像データ等に応じて補正し、補正して得られたLU
Tによって画像データを補正することによって行われ
る。そのため、故障がシェーディングの発生や色/濃度
バランスの狂い等の場合は、シェーディング補正LUT
や基準LUTの書き換えや、画像データの処理や基準L
UTを補正するパラメータの変更等によって対処が可能
な場合も多い。従って、故障が、機械的な補修が不要
で、LUTの書き換えや処理パラメータの変更や調整な
どのデータ処理等で対処できる場合には、通信回線を利
用して、サービス部門のコンピュータ端末84からフォ
トプリンタ10に、例えば対応するLUTの書き換え指
示を出し、さらに新規なLUT等を転送してダウンロー
ドし、フォトプリンタ10の故障に対応するLUTの書
き換え等で修理を行うのが好ましい。
【0046】なお、本発明の遠隔診断方法においては、
このような基準画像データによるプリンタ16の遠隔診
断以外にも、プリンタ16の状態(故障)が分かり易い
画像データによる画像記録を行い、この画像を見てユー
サが故障箇所を判別できるように構成してもよい。より
詳細には、プリンタ16で発生の可能性がある故障に対
応して、その故障による画像への影響が大きくでる(故
障による画質の不具合が拡大される)画像の画像データ
(以下、診断用の画像データとする)を用意しておき、
遠隔診断時に、ユーザの報告等に応じて、故障に対応す
ると思われる診断用の画像データを通信によってユーザ
先のフォトプリンタ10に転送する。フォトプリンタ1
0では、先と同様にして、この画像データによる画像記
録を行って、出力されたプリントPを見てユーザが故障
箇所を判断する。また、この際には、不具合箇所が判別
し易い画像を複数種類作成しておき、あるいは段階的に
作成しておき、どの画像や何番目の画像で画質回りの故
障(画像の不具合)が発生するかを見て、故障の種類や
度合いを判別するようにしてもよい。このような診断用
の画像データは、通信で転送する以外にも、CD−RO
MやROM等に記憶して、あらかじめユーザに渡してお
いてもよい。
【0047】このように、本発明の遠隔診断方法によれ
ば、画質回りの故障が発生した際に、ユーザ(オペレー
タ)の感覚的な判断ではなく、基準ネガや基準画像デー
タを用いて、スキャナ12で実際に読み取った画像デー
タや、プリンタ16で出力した画像の画像データによっ
て装置の状態を診断できるので、サービス部門では、装
置の状態を的確に把握して、迅速かつ正確な対処を行う
ことができ、ユーザおよびサービズ部門共に、時間的か
つ経済的なロスを無くして、効率の良い運営を実現でき
る。
【0048】以上の説明では、故障の原因がスキャナ1
2もしくはプリンタ16のいずれかにあることが判明し
ている状態で遠隔診断を行っているが、本発明はこれに
限定はされず、例えば、入力機およびプリンタ16のい
ずれに故障があるか判別できない場合には、スキャナ1
2で基準ネガを読み取って得られた画像データ、および
プリンタ16によって記録した基準画像の画像データの
両者をサービス部門に送り、遠隔診断および修理を行っ
てもよい。また、診断のための基準ネガや基準画像の画
像データ以外にも、必要に応じて、フォトプリンタ10
の稼動履歴(稼動ログやエラーログ)や、画像処理手段
42等の各種の部位に設定されるパラメータ等を送れる
ように構成してもよい。
【0049】以上、本発明の遠隔診断方法について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0050】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
遠隔診断方法によれば、ユーザによる感覚的な判断を不
要にした上で、サービスマンがユーザ先に出向かなくて
も正確に装置の状態を把握して、的確な処置を迅速に施
すことが可能で、また、サービスマンが出向た場合で
も、高度な解析装置やサービスマンのスキルを必要とせ
ずに故障に対処することが可能であるので、ユーザなら
びに装置のサービス部門共に、時間的および経済的なロ
スを最大限に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の遠隔診断方法を利用するデジタルフ
ォトプリンタの一例のブロック図である。
【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタのプ
リンタを概念的に示す斜視図である。
【図3】 本発明の遠隔診断方法における通信方法を概
念的に示す図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 制御装置 14A 画像処理部 14B 入出力部 16 プリンタ 20 光源 22 可変絞り 28 結像レンズユニット 30 CCDセンサ 32 増幅器 34 A/D変換器 36 LUT 37 データ補正部 38 プレスキャンメモリ 40 本スキャンメモリ 42 画像処理手段 44 制御部 48 キーボード 50 マウス 52 ディスプレイ 54 ネットワーク接続部 56 ドライバ 58 露光部 60 現像部 62 AOM(音響光学変調器) 64 光源 74 発色現像槽 76 漂白定着槽 78 水洗槽 80 濃度計 82,86 モデム 84 コンピュータ端末

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに撮影された画像を光電的に読み
    取り、デジタルの画像データとする画像読取装置におい
    て、 予め作成された基準フィルムの画像を読み取って、得ら
    れた画像データを直接もしくは数値処理した上で通信回
    線によって前記画像読取装置のサービス部門に転送し、
    サービズ部門において、転送された基準フィルムの画像
    データを用いて前記画像読取装置の状態を診断する遠隔
    診断方法。
  2. 【請求項2】デジタルの画像データに応じて変調された
    記録光によって、走査露光で感光材料に画像記録を行う
    画像記録装置において、 予め作成されたデジタルの基準画像データに応じて画像
    記録を行い、記録画像を濃度計で測定して、濃度計によ
    って得られた画像データを直接もしくは数値処理した上
    で通信回線によって前記画像記録装置のサービス部門に
    転送し、サービズ部門において、転送された画像データ
    を用いて前記画像記録装置の状態を診断する遠隔診断方
    法。
  3. 【請求項3】フィルムに撮影された画像を光電的に読み
    取り、デジタルの画像データとする画像読取装置と、前
    記画像読取装置によって読み取られ、所定の画像処理を
    施された画像データに応じて変調された記録光によっ
    て、走査露光で感光材料に画像記録を行う画像記録装置
    とを有する画像読取再生装置において、 予め作成された基準フィルムの画像を前記画像読取装置
    で読み取り、および/または、予め作成されたデジタル
    の基準画像データによる画像記録を前記画像記録装置で
    行って記録画像を濃度計で測定し、前記画像読取装置で
    読み取った画像データおよび/または前記濃度計によっ
    て得られた画像データを、直接もしくは数値処理した上
    で通信回線によって前記画像読取再生装置のサービス部
    門に転送し、転送された画像データを用いて前記画像読
    取再生装置の状態を診断する遠隔診断方法。
JP01377397A 1997-01-28 1997-01-28 遠隔診断方法および遠隔診断ネットワーク Expired - Fee Related JP3672405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01377397A JP3672405B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 遠隔診断方法および遠隔診断ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01377397A JP3672405B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 遠隔診断方法および遠隔診断ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210206A true JPH10210206A (ja) 1998-08-07
JP3672405B2 JP3672405B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=11842578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01377397A Expired - Fee Related JP3672405B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 遠隔診断方法および遠隔診断ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132986A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 情報提供方法及び情報提供システム
JP2003207322A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Aida Engineering Co Ltd 画像検査システム
JP2004105533A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Olympus Corp 内視鏡外科システム
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US7016064B2 (en) 1999-12-27 2006-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for remote management of processor, and method and system for remote diagnosis of image output apparatus
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016064B2 (en) 1999-12-27 2006-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for remote management of processor, and method and system for remote diagnosis of image output apparatus
JP2002132986A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 情報提供方法及び情報提供システム
JP2003207322A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Aida Engineering Co Ltd 画像検査システム
JP2004105533A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Olympus Corp 内視鏡外科システム
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672405B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6748109B1 (en) Digital laboratory system for processing photographic images
JPH11175699A (ja) 画像処理装置
JPH1186021A (ja) 画像処理装置
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
US6757083B1 (en) Image input apparatus
JPH10210206A (ja) 遠隔診断方法
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JPH11177802A (ja) 画像処理装置
US6226070B1 (en) Image processing method
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3615327B2 (ja) デジタルプリント装置
JPH11225270A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3957435B2 (ja) 画像出力装置の遠隔診断方法および遠隔診断システム
JPH10224609A (ja) 画像処理装置
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JPH11215367A (ja) 画像再生装置
JP2003274091A (ja) 画像出力システムおよび画像出力システムの動作再現方法
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
US6274283B1 (en) Image processing method and image processing device
JP3434716B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees