JPH10209575A - 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法および光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法および光半導体装置

Info

Publication number
JPH10209575A
JPH10209575A JP9012692A JP1269297A JPH10209575A JP H10209575 A JPH10209575 A JP H10209575A JP 9012692 A JP9012692 A JP 9012692A JP 1269297 A JP1269297 A JP 1269297A JP H10209575 A JPH10209575 A JP H10209575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diffraction grating
light beam
light beams
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792331B2 (ja
Inventor
Manabu Matsuda
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01269297A priority Critical patent/JP3792331B2/ja
Priority to US08/923,255 priority patent/US5981307A/en
Priority to FR9711631A priority patent/FR2758914B1/fr
Publication of JPH10209575A publication Critical patent/JPH10209575A/ja
Priority to US09/332,890 priority patent/US6088377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3792331B2 publication Critical patent/JP3792331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の基板上に、ピッチが連続して変化する
回折格子を、簡単かつ再現性良く形成することのできる
回折格子の形成方法およびかかる方法を使った光半導体
装置の製造方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 回折格子を露光する二本のコヒーレント
光ビームの光路中に、回折格子のピッチ方向およびこれ
に直角な方向に傾斜したプリズム面を有するプリズムを
挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に光半導体装置
の製造に関し、特に回折格子を有するレーザダイオード
の製造方法に関する。レーザダイオードは光情報処理や
光通信、あるいは光情報記録の分野で広く使われてい
る。特に光通信の分野では、単一の光ファイバで多量の
情報を伝送するために様々な光変調方式が提案されてい
るが、異なった波長の光を単一の光ファイバ中に多重化
光信号成分として多重化する波長多重化方式は、光ファ
イバ中を伝送される情報量を大きく増大させることので
きる有望な方式である。かかる波長多重化方式を実現す
るためには、互いに異なった波長で安定して発振する多
数のレーザダイオードが必要になる。
【0002】
【従来の技術】レーザダイオードは、一般に誘導放出が
生じる活性層を光共振器中に配設した構成を有するが、
波長多重化方式で使われるレーザダイオードでは、波長
を必要な値に容易に設定できるように、光共振器のかわ
りに回折格子を使ったいわゆるDFBレーザダイオー
ド、あるいは光共振器の反射面を回折格子に置き換え
た、いわゆるDBRレーザダイオードを使うのが有利で
ある。DFBあるいはDBRレーザダイオードでは、回
折格子のピッチを変化させることにより、回折格子に対
して共振を生じる光波長が変化する。このため、波長多
重化方式において必要とされる光信号波長に対応して回
折格子のピッチを決定することにより、様々な光信号波
長のレーザダイオードを容易に作製することができる。
【0003】図25は、本発明の出願人が、先に米国特
許5,170,402に記載した従来のDFBレーザダ
イオードの構成を示す。図25を参照するに、レーザダ
イオードは例えばn型InP基板1上に形成され、基板
1上にはレーザダイオードの長手方向あるいは縦方向に
回折格子1Aが形成されている。
【0004】回折格子1A上にはn型InGaAsPよ
りなる導波層2が形成され、導波層2上には、多重量子
井戸(MQW)構造を有する活性層3が形成される。例
えば、活性層3を構成するMQW構造は、非ドープGa
InAsよりなる量子井戸層と非ドープGaInAsP
よりなるバリア層とを交互に堆積した構造を有し、量子
井戸層の厚さは量子準位が形成されるように、キャリア
のドブロイ波長以下の厚さに設定される。
【0005】前記活性層3上には、さらにp型InGa
AsPよりなるクラッド層4と、p + 型InGaAsP
よりなるキャップ層5が順次形成され、さらにキャップ
層上に、レーザダイオードの長手方向に沿って電極6
A,6B,6Cが順次形成される。さらに、基板1の下
面には、下側電極7が形成される。
【0006】さらに、図示した従来のレーザダイオード
では、回折格子1Aの長手方向中央部に、回折格子のピ
ッチをΛ/2だけずらしたΛ/2位相シフト領域1Bが
形成される。ただし、Λは回折格子のピッチを示す。こ
のようなΛ/2位相シフト領域1Bを形成することによ
り、図25(B)に示すように光子密度をレーザダイオ
ードの長手方向中央部において極大化することが可能に
なるが、誘導放出が生じている系では、かかる光子密度
の極大はキャリアの枯渇を誘起するため、前記レーザダ
イオードでは、前記光子密度の極大に対応してキャリア
密度が極小になっている。
【0007】そこで、電極6A,6Cを介してレーザダ
イオードの駆動電流を注入すると同時に、前記キャリア
の極小に対応した電極6Bを介して信号電流を注入する
ことにより、レーザダイオードのキャリア密度、従って
屈折率を効率的に変調することが可能になる。かかる変
調の結果、図示のレーザダイオードは発振波長を変化さ
せる。換言すると、図示のレーザダイオードは波長可変
レーザダイオードとして動作する。
【0008】このようなレーザダイオードを使って波長
多重光通信システムを構築する場合、中心波長の異なっ
た波長可変レーザダイオードを多数作製する必要がある
が、そのためには、回折格子のピッチの異なった素子を
形成する技術が必要である。回折格子のピッチを素子毎
に変化させること自体は困難ではないが、特に波長多重
光通信システムへの用途を念頭に置くと、回折格子のピ
ッチが異なった複数のレーザダイオードを、共通の基板
上に同時に形成した、いわゆる光集積回路を形成するこ
とが望ましい。このような場合には、単一の基板上に、
異なったピッチの回折格子を多数形成する必要がある。
【0009】従来、回折格子を使うDFBあるいはDB
Rレーザダイオードを製造する場合、回折格子の形成に
は、二つの光ビームの干渉により形成される干渉縞を使
った、二光束干渉露光法が一般に使われている。図26
は、かかる従来の二光束干渉露光法の原理を示す。
【0010】図26を参照するに、二光束干渉露光法で
は、He−Cdレーザ等のコヒーレント光源より出射し
た波長がλの光ビームを二つの光束に分割し、分割され
た二つの光束を、回折格子を形成したい基板上にそれぞ
れθ1 ,θ2 の入射角で入射させ干渉させる。基板上に
はフォトレジストが塗布してあり、その結果フォトレジ
ストに回折格子を、式 Λ1 =λ/(sinθ1 +sinθ2 ) で与えられるピッチΛ1 で露光することが可能である。
【0011】一方、このような二光束干渉露光法では、
それぞれ前記θ1 ,θ2 の入射角で入射する光ビームの
光路に、図27に示すようなプリズムを配設することに
より、基板への光ビームの入射角を、ぞれぞれθ1 から
θ3 ,θ2 からθ4 に変化させることが可能である。た
だし、入射角θ3 ,θ4 はそれぞれ式 θ3 =sin-1[n×sin{sin-1(sin{(θ1 +φ)/n}−φ}] θ4 =sin-1[n×sin{sin-1(sin{(θ2 −φ)/n}+φ}] で与えられる。ただし、φはプリズムの傾斜面がなす傾
斜角、nはプリズムの屈折率である。
【0012】このようなプリズムを配設した場合、露光
される回折格子のピッチΛ2 は、 Λ2 =λ/(sinθ3 +sinθ4 ) で与えられる。そこで、本発明の発明者は、先に特開平
63−341879において、図28のようなプリズム
を図26に示す露光工程において使い、基板上に露光さ
れる回折格子のピッチを、一の領域と他の領域とで異な
らせることを提案した。また、同様の提案が、特開平6
−97600にも記載されている。
【0013】図29(A)は、前記特開平6−9760
0に提案のプリズム10を、また図29(B)は図29
(A)のプリズム10を使って露光された回折格子の例
を示す。図29(A)を参照するに、プリズム10は、
傾斜角の異なった複数の領域10A〜10Dより構成さ
れ、基板上11には、前記複数の領域10A〜10Dに
それぞれ対応して、回折格子11A〜11Dが、互いに
異なったピッチで形成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図28あるい
は図29(A)に示すプリズムは、傾斜角の異なった領
域の間に段差が存在し、かかる段差により生じる光ビー
ムの回折のため、露光される回折格子が、実際には大き
く乱れてしまう問題を有する。特に、波長多重光通信シ
ステムで使われる、レーザダイオード集積回路を形成す
る場合、共通の基板上に隣接して形成されるレーザダイ
オードの間隔が小さいため、前記回折による露光の乱れ
の問題は深刻になる。さらに、このようなレーザダイオ
ード集積回路を形成する場合、図29(A)に示すプリ
ズム10では、領域10A〜10Dの大きさをおおよそ
300μm以下にするのが望ましいが、このようなプリ
ズムを精度よく形成するのは困難である。
【0015】勿論、このようなピッチの異なった回折格
子を単一の基板上に形成することは、電子ビーム露光装
置を使い、回折格子を一本ずつ露光すれば可能ではある
が、このような工程は非常に時間がかかり、現実的でな
い。さらに、電子ビーム露光を行った場合には、電圧変
動に起因する回折格子ピッチのゆらぎが生じやすい。
【0016】そこで、本発明は、上記の課題を解決し
た、新規で有用な光半導体装置の製造方法、およびかか
る方法で使われる回折格子の形成方法を提供することを
概括的課題とする。本発明のより具体的な課題は、単一
の基板上に共通に形成された複数のレーザダイオードを
含む発光半導体装置の製造方法において、前記複数のレ
ーザダイオードの各々に含まれる回折格子のピッチを、
他のレーザダイオードの回折格子のピッチと異なるよう
に、しかも一括して形成することのできる半導体装置の
製造方法および回折格子の形成方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、基板上に、第1の光ビ
ームと第2の光ビームとを、互いに異なった入射角で照
射し、互いに干渉させる工程と;前記基板上に形成され
たレジスト層を、前記第1および第2の光ビームの干渉
により形成された干渉縞に従って露光する工程と;前記
基板上に、前記干渉縞に従って、回折格子を形成する工
程とよりなる光半導体装置の製造方法であって、前記第
1および第2の光ビームは、前記第1の光ビームの波面
と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基板面に
平行になるように照射され、さらに、前記第1および第
2の光ビームを、前記第1および第2の光ビームのの光
路中に挿入された、前記交線に平行な第1の方向に傾斜
し、さらに前記交線に直交する第2の方向にも傾斜した
平滑な傾斜面を有する光学要素により、屈折させる工程
を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法によ
り、または請求項2に記載したように、前記傾斜面は、
前記基板に平行な面内で前記第1の方向に延在する第1
の辺と、前記第1の辺に連続し、前記基板に平行な面内
で前記第2の方向に延在する第2の辺と、前記第1の辺
に連続し、前記第2の辺に対向して前記第2の方向に延
在する、前記基板面に対して傾斜した第3の辺と、前記
第2および第3の辺に連続し、前記第1の辺に対向して
前記第1の方向に延在する、前記基板面に対して傾斜し
た第4の辺とにより画成されることを特徴とする請求項
1記載の光半導体装置の製造方法により、または請求項
3に記載したように、前記光学要素は、レンズであるこ
とを特徴とする請求項1記載の光半導体装置の光半導体
装置の製造方法により、または請求項4に記載したよう
に、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームとを、
互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる工程
と;前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第1お
よび第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞に従
って露光する工程と;前記基板上に、前記干渉縞に従っ
て、回折格子を形成する工程とよりなる光半導体装置の
製造方法であって、前記第1および第2の光ビームは、
前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面
との交線が、前記基板面に平行になるように照射され、
さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
よび第2の光ビームのの光路中に挿入された光学要素に
より屈折させる工程を含み、前記光学要素は、前記交線
の方向に平行な前記第1の方向に整列した複数の領域を
含み、前記複数の領域の各々は、前記第1の方向に傾斜
し、さらに前記第1の方向に直交する第2の方向にも傾
斜した平滑な傾斜面を有することを特徴とする光半導体
装置の製造方法により、または請求項5に記載したよう
に、前記各々の傾斜面は、前記基板に平行な面内で前記
第1の方向に延在する第1の辺と、前記第1の辺に連続
し、前記基板に平行な面内で前記第2の方向に延在する
第2の辺と、前記第1の辺に連続し、前記第2の辺に対
向して前記第2の方向に延在する、前記基板面に対して
傾斜した第3の辺と、前記第2および第3の辺に連続
し、前記第1の辺に対向して前記第1の方向に延在す
る、前記基板面に対して傾斜した第4の辺とにより画成
されることを特徴とする請求項4記載の光半導体装置の
製造方法により、または請求項6に記載したように、前
記光学要素において、前記複数の傾斜面は、前記第1の
方向への傾斜角を前記第1の方向に沿って正負交互に変
化させ、前記第1の方向に隣接する傾斜面に連続するこ
とを特徴とする請求項4または5記載の光半導体装置の
製造方法により、または請求項7に記載したように、さ
らに、前記レジスト層を現像して、レジストパターンを
形成する工程と、前記レジストパターンをマスクに前記
基板をエッチングして回折格子を、前記第2の方向への
回折格子のピッチが、前記第1の方向で変化するように
形成する工程と、前記回折格子を形成した基板上に、前
記第1の方向に整列して、各々前記第2の方向に延在す
る複数のレーザダイオードを形成する工程を含むことを
特徴とする請求項1〜6記載の光半導体装置の製造方法
により、または請求項8に記載したように、基板上に、
第1の光ビームと第2の光ビームとを、互いに異なった
入射角で照射し、互いに干渉させる工程と;前記基板上
に形成されたレジスト層を、前記第1および第2の光ビ
ームの干渉により形成された干渉縞に従って露光する工
程と;前記基板上に、前記干渉縞に従って、回折格子を
形成する工程とよりなる光半導体装置の製造方法であっ
て、前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビ
ームの波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前
記基板面に平行になるように照射され、さらに、前記第
1および第2の光ビームを、前記第1および第2の光ビ
ームのの光路中に挿入された、前記交線に平行な第1の
方向に直交する第2の方向に傾斜した平滑な傾斜面を有
する光学要素により、屈折させる工程を含むことを特徴
とする光半導体装置の製造方法により、または請求項9
に記載したように、前記傾斜面は、前記基板に平行な面
内で前記第1の方向に延在する第1の辺と、前記第1の
辺に連続し、前記基板面に対して傾斜した前記第2の方
向に延在する第2の辺と、前記第1の辺に連続し、前記
第2の辺に平行に、前記基板面に対して傾斜して延在す
る第3の辺と、前記第2および第3の辺に連続し、前記
第1の辺に対向して前記第1の方向に延在する、前記基
板面に平行な第4の辺とにより画成されることを特徴と
する請求項8記載の光半導体装置の製造方法により、ま
たは請求項10に記載したように、基板上に、第1の光
ビームと第2の光ビームとを、互いに異なった入射角で
照射し、互いに干渉させる工程と;前記基板上に形成さ
れたレジスト層を、前記第1および第2の光ビームの干
渉により形成された干渉縞に従って露光する工程と;前
記基板上に、前記干渉縞に従って、回折格子を形成する
工程とよりなる光半導体装置の製造方法であって、前記
第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビームの波
面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基板面
に平行になるように照射され、さらに、前記第1および
第2の光ビームを、前記第1および第2の光ビームのの
光路中に挿入された光学要素により屈折させる工程を含
み、前記光学要素は、前記交線の方向に平行な前記第1
の方向に整列した複数の領域を含み、前記複数の領域の
各々は、前記第1の方向に傾斜し、さらに前記第1の方
向に直交する第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有
することを特徴とする光半導体装置の製造方法により、
または請求項11に記載したように、前記各々の傾斜面
は、前記基板に平行な面内で前記第1の方向に延在する
第1の辺と、前記第1の辺に連続し、前記基板面に対し
て傾斜した前記第2の方向に延在する第2の辺と、前記
第1の辺に連続し、前記第2の辺に平行に、前記基板面
に対して傾斜して延在する第3の辺と、前記第2および
第3の辺に連続し、前記第1の辺に対向して前記第1の
方向に延在する、前記基板面に平行な第4の辺とにより
画成され、前記傾斜面は、隣接する傾斜面に、前記第4
の辺において連続することを特徴とする請求項10記載
の光半導体装置の製造方法により、または請求項12に
記載したように、前記一の傾斜面は、隣接する傾斜面
と、平滑面により連続していることを特徴とする請求項
10または11記載の光半導体装置の製造方法により、
または請求項13に記載したように、さらに、前記レジ
スト層を現像して、レジストパターンを形成する工程
と、前記レジストパターンをマスクに前記基板をエッチ
ングして回折格子を、前記第1の方向への回折格子のピ
ッチが、前記第1の方向で変化するように形成する工程
と、前記回折格子を形成した基板上に、前記第2の方向
に整列して、各々前記第1の方向に延在する複数のレー
ザダイオードを形成する工程を含むことを特徴とする請
求項8〜12記載の光半導体装置の製造方法により、ま
たは請求項14に記載したように、第1の導電型を有
し、第1および第2の方向に延在する半導体基板と;前
記半導体基板上に形成され、各々大略前記第1の方向に
延在し、前記第2の方向に繰り返される複数の溝よりな
り、前記第2の方向に測ったピッチが、前記第1の方向
に向かって連続的に変化する回折格子と;前記回折格子
上に形成された、前記第1の導電型を有する導波層と;
前記導波層上に形成された活性層と;前記活性層上に形
成された、第2の導電型を有するクラッド層と;さらに
前記クラッド層上に形成された、前記第2の導電型を有
するコンタクト層とよりなることを特徴とする光半導体
装置により、または請求項15に記載したように、第1
の導電型を有し、第1および第2の方向に延在する半導
体基板と;前記半導体基板上に形成され、各々前記第1
の方向に延在し、前記第2の方向に繰り返される複数の
溝よりなり、前記溝の前記第2の方向に測った繰り返し
ピッチが前記第2の方向に連続的に変化する回折格子
と;前記回折格子上に形成された、前記第1の導電型を
有する導波層と;前記導波層上に形成された活性層と;
前記活性層上に形成された、第2の導電型を有するクラ
ッド層と;さらに前記クラッド層上に形成された、前記
第2の導電型を有するコンタクト層とよりなることを特
徴とする光半導体装置により、または請求項16に記載
したように、第1の導電型を有し、第1および第2の方
向に延在する半導体基板と;前記半導体基板上に、前記
第1の方向に繰り返し、相互に離間して形成され、各々
は第1および第2の側縁により画成され前記第2の方向
に延在する複数のメサ領域と;前記複数のメサ領域の各
々に形成された、各々大略前記第1の方向に延在し、前
記第2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、前記溝
の前記第1の方向に測ったピッチが前記第2の方向に、
前記メサ領域の第1の側縁から第2の側縁まで連続的に
変化する回折格子と;前記各々のメサ構造において、前
記回折格子上に形成された、前記第1の導電型を有する
導波層と;前記導波層上に形成された活性層と;前記活
性層上に形成された、第2の導電型を有するクラッド層
と;前記クラッド層上に、第1の極性のキャリアを注入
するように形成された第1の電極手段と;前記基板上
に、第2の極性のキャリアを注入するように形成された
第2の電極手段とよりなるレーザダイオードアレイにお
いて、前記複数のメサ構造の各々において、前記回折格
子を構成する溝の各々は、隣接するメサ構造上の対応す
る溝と、大略前記第1の方向に延在し、前記第2の方向
に繰り返され、前記第2の方向への繰り返しピッチが前
記第1の方向に向かって連続的に変化する複数の仮想的
ラインの一上において整列することを特徴とするレーザ
ダイオードアレイにより、または請求項17に記載した
ように、第1の導電型を有し、第1および第2の方向に
延在する半導体基板と;前記半導体基板上に、前記第1
の方向に繰り返し、相互に離間して形成され、各々は第
1および第2の側縁により画成され前記第2の方向に延
在する複数のメサ領域と;前記複数のメサ領域の各々に
形成された、各々大略前記第1の方向に延在し、前記第
2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、前記第1の
方向に測ったピッチが前記第2の方向に、前記メサ領域
の第1の側縁から第2の側縁まで連続的に変化する回折
格子と;前記各々のメサ構造において、前記回折格子上
に形成された、前記第1の導電型を有する導波層と;前
記導波層上に形成された活性層と;前記活性層上に形成
された、第2の導電型を有するクラッド層と;前記クラ
ッド層上に、第1の極性のキャリアを注入するように形
成された第1の電極手段と;前記基板上に、第2の極性
のキャリアを注入するように形成された第2の電極手段
とよりなるレーザダイオードアレイにおいて、前記複数
のメサ構造の各々において、前記回折格子を構成する溝
の各々は、隣接するメサ構造上の対応する溝と、前記第
1の方向に延在し、前記第2の方向に繰り返され、前記
第2の方向への繰り返しピッチが前記第2の方向に向か
って連続的に変化する複数の仮想的ラインの一上におい
て整列することを特徴とするレーザダイオードアレイに
より、または請求項18に記載したように、基板上に、
第1の光ビームと第2の光ビームとを、互いに異なった
入射角で照射し、互いに干渉させる工程と;前記基板上
に形成されたレジスト層を、前記第1および第2の光ビ
ームの干渉により形成された干渉縞に従って露光する工
程と;前記基板上に、前記干渉縞に従って、回折格子を
形成する工程とよりなる回折格子の形成方法であって、
前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
板面に平行になるように照射され、さらに、前記第1お
よび第2の光ビームを、前記第1および第2の光ビーム
のの光路中に挿入された、前記交線に平行な第1の方向
に傾斜し、さらに前記交線に直交する第2の方向にも傾
斜した平滑な傾斜面を有する光学要素により、屈折させ
る工程を含むことを特徴とする回折格子の形成方法によ
り、または請求項19に記載したように、基板上に、第
1の光ビームと第2の光ビームとを、互いに異なった入
射角で照射し、互いに干渉させる工程と;前記基板上に
形成されたレジスト層を、前記第1および第2の光ビー
ムの干渉により形成された干渉縞に従って露光する工程
と;前記基板上に、前記干渉縞に従って、回折格子を形
成する工程とよりなる回折格子の形成方法であって、前
記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビームの
波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基板
面に平行になるように照射され、さらに、前記第1およ
び第2の光ビームを、前記第1および第2の光ビームの
の光路中に挿入された、前記交線に平行な第1の方向に
直交する第2の方向に傾斜した平滑な傾斜面を有する光
学要素により、屈折させる工程を含むことを特徴とする
回折格子の形成方法により解決する。
【0018】図1(A),(B)は、本発明の原理を説
明する図である。図1(A)を参照するに、本発明で
は、第1の方向およびこれに直交する第2の方向に傾斜
した湾曲面20Aを有するプリズム20を図27の工程
においてプリズムとして使い、前記湾曲面20Aに、波
面と波面の交線Xが、前記プリズム20の点線で示した
基準面20R上を、前記第1の方向に延在するように、
第1および第2の光ビーム21,22を、それぞれ
θ1 ,θ2 の入射角で入射させる。ただし、前記基準面
20Rは、図1(A)の構成では、プリズム20の底面
および露光される基板(図示せず)面に対して平行に設
定されており、前記プリズム20の湾曲面20Aは基準
面20Rに対して傾斜している。ただし、前記プリズム
20の底面が基板面に対して平行である必要は、必ずし
もない。前記湾曲面20Aの前記第2の方向への傾斜角
φは、典型的には約7.5に設定される。
【0019】図1(B)は、このようなプリズム20を
光ビーム21,22の光路に挿入した場合に基板面上に
形成される光干渉パターンを示す。図1(B)よりわか
るように、光干渉パターンは、略前記第1の方向に延在
すし、前記第2の方向に繰り返される複数の縞よりなる
が、縞の繰り返しピッチが、前記第1の方向に、第1の
ピッチΛ1 から第2のピッチΛ2 まで連続的に変化して
いるのがわかる。
【0020】そこで、基板表面にフォトレジストを形成
しておくことにより、フォトレジストを図1(B)のパ
ターンに従って露光することが可能になり、かかるレジ
ストを現像して得られるレジストパターンをマスクに前
記基板をエッチングすることにより、図1(B)の干渉
パターンに対応した回折格子を基板上に形成することが
可能になる。かかる回折格子上に、各々前記第2の方向
に延在するDFBあるいはDBRレーザダイオードを多
数、前記第1の方向に繰り返し形成することにより、発
振波長の異なった複数のレーザダイオードを集積化した
レーザダイオードアレイが得られる。
【0021】図1(A)に示すプリズム20において、
前記湾曲面20Aの形状、すなわち前記第2の方向への
傾斜角φ、および傾斜角φの前記第2の方向への変化
は、先に図27で説明した式に従って求めればよい。プ
リズム20では、湾曲面20Aに段差が形成されること
がないため、光ビーム21,22が回折され、干渉パタ
ーンが乱れる問題は生じない。また、プリズム20は、
図29(A),(B)で説明したような細かい段差を形
成する必要もないため、加工が容易である。
【0022】図2(A),(B)は、本発明の原理を説
明する別の図である。図2(A)を参照するに、本発明
では図27のプリズムの代わりに、第2の方向に傾斜角
を連続して変化させる湾曲面40Aを形成されたプリズ
ム40を使い、プリズム40に光ビーム41,42を、
光ビーム41の波面と光ビーム42の波面との交線が、
前記プリズム40上を前記第1の方向に延在するよう
に、それぞれ入射角θ1 ,θ2 で入射させる。
【0023】図2(B)は、このような、前記光ビーム
41,42の光路にプリズム40を挿入した場合に基板
表面に形成される光干渉パターンを示す。図2(B)を
参照するに、光干渉パターンを構成する干渉縞は、前記
第1の方向に平行に延在し、前記第2の方法への干渉縞
の繰り返しピッチは、前記第2の方向に沿って、Λ1
らΛ2 へと変化しているのがわかる。従って、露光され
る基板表面にレジストを塗布し、これを露光後現像して
レジストパターンを形成し、さらにかかるレジストパタ
ーンをマスクに、基板をエッチングすることにより、基
板上に図2(B)の干渉パターンに対応した回折格子を
形成することが可能になる。その際、湾曲面40Aの形
状、すなわちその傾斜角φは、必要な回折格子ピッチΛ
1 ,Λ2 から、先に図27に関連して説明した式に従っ
て求められる。
【0024】図3は、図27の構成において、プリズム
のかわりにレンズ60を使った、本発明のさらに別の原
理を説明する図である。図3を参照するに、レンズ60
は焦点距離がFの平凸レンズであり、かかるレンズ60
を基板上に傾斜させて配設することにより、レンズ60
に入射角θ1 ,θ2 で入射する光ビーム61,62によ
って基板上に露光される干渉縞のピッチΛ3 を、前記ピ
ッチΛ2 に対して式 Λ3 =Λ2 (F−L)/F に従って変化させることができる。ただし、Lは、基板
とレンズ60との間の距離を示す。
【0025】図3(B)は、光源として波長が325n
mのHe−Cdレーザを使い、レンズの口径を80m
m、焦点距離を580mmに設定した場合に基板上に形
成される干渉縞を計算した例を示す。ただし、図3
(A)の構成において、光ビーム61,62の入射角θ
1 ,θ2 はいずれも42.2°に設定し、レンズ60の
基板に対する傾斜角は30°に設定している。
【0026】図3(B)を参照するに、基板上に露光さ
れる干渉縞の、第2の方向へのピッチは、前記第2の方
向に沿って変化すると同時に、前記第1の方向に沿って
も変化するのがわかる。図4は、図3(B)の計算の結
果得られた回折格子ピッチの、前記第2の方向への変化
を示す。
【0027】図4を参照するに、基板上に露光された回
折格子の前記第2の方向へのピッチは、前記第2の方向
に連続的に増大していることがわかる。また、図4は、
前記ピッチの、前記第1の方向への変化を複数の線によ
り重畳して示すが、図4よりわかるように、前記第1の
方向への変化はわずかである。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1実施例による
レーザダイオードアレイの製造方法について、図5〜1
4を参照しながら説明する。図5(A)を参照するに、
n型InP基板71上にレジスト層72がスピンコート
法により塗布されており、図5(A)の工程では、かか
るレジスト層72上にHe−Cdレーザによる波長が3
25nmのコヒーレント光ビーム21,22を照射し、
生じた干渉パターンないし干渉縞を、前記レジスト膜7
2上に露光する。
【0029】先に説明したのと同様に、ビーム21およ
び22は、それぞれの波面の交線Xが基板面に平行に所
定の方向、図示の例ではx方向に延在するように照射さ
れ、その結果、前記レジスト層72上には、各々が略前
記x方向に延在する複数の縞よりなる干渉パターンが形
成される。
【0030】その際、本実施例では、前記湾曲面20A
を形成されたプリズム20を前記レジスト層72上に、
すなわち前記光ビーム21,22の光路中に配設し、か
かるプリズム20による光ビーム21,22の屈折によ
り、前記レジスト層72上に露光される干渉パターン
を、先に図1(B)で説明したように、前記基板面上に
おいて前記x方向に直角なy方向への繰り返しピッチ
が、前記x方向に連続的に変化するように変形する。こ
のようにして露光されたレジスト層72の現像の後、図
5(B)に示すレジストパターン72Aが得られる。
【0031】次に、図6(C)の工程で、前記InP基
板71を、前記レジストパターン72Aをマスクにウェ
ットエッチングし、前記基板71の表面に、前記レジス
トマスク72Aに対応した多数の溝71Aを、典型的に
は30nm程度の深さに形成する。
【0032】さらに、図6(D)の工程で、前記レジス
トマスク72Aを溶解・除去し、基板71の表面に、前
記溝71Aにより回折格子71Bを形成された構造が得
られる。図6(D)を参照するに、基板71上の回折格
子71Bでは、y方向へのピッチΛが、x方向にΛ1
Λ2 .Λ3 と変化している。ただしΛ1 <Λ2 <Λ3
関係が成立する。
【0033】次に、図7(E)の工程で、前記回折格子
71Bを形成された基板71上に、n型InGaAsP
よりなる導波層73が、MBE法あるいはMOCVD法
により、典型的には150nmの厚さに堆積され、さら
に前記導波層73上に、非ドープInGaAsPよりな
るバリア層と非ドープInGaAsよりなる量子井戸層
とをMBE法あるいはMOCVD法により、交互にエピ
タキシャル堆積したMQW構造を有する活性層74が形
成される。バリア層と量子井戸層とはそれぞれ10nm
および6nm程度の厚さを有し、例えば10周期程度繰
り返し形成される。このような非常に薄い量子井戸層中
では、キャリアの閉じ込めに伴い、周知の量子準位およ
び量子化された状態密度が形成される。
【0034】活性層74上にはp型InGaAsPより
なるクラッド層75が形成され、さらにクラッド層75
上にはp+ 型InGaAsPよりなるコンタクト層76
が形成される。次に、図7(F)の工程で、図7(E)
の構造がメサエッチングされ、それぞれ回折格子ピッチ
がΛ1 ,Λ2 ,Λ3 のメサ70A,70B,70Cが、
互いに分離溝70D,70Eにより分離されて形成され
る。各々の分離溝70D,70Eは、基板71の回折格
子71Aよりも基板底面側に近いレベルまで垂直方向に
延在し、その結果、前記回折格子71Aは、前記複数の
メサ70A,70B,70Cに対応した、複数の相互に
分離した回折格子(71A)1 ,(71B)1 ,(71
C)1 に分かれる。
【0035】次に、図8(G)の工程で、前記分離溝7
0D,70EをFe等の深い準位を形成する不純物でド
ープしたInPにより充填し、高抵抗の電流狭搾領域7
7を形成する。さらに、図8(H)の工程で、図8
(G)の構造の上主面上に、前記メサ70Aに対応し
て、上側電極(78A)1 ,(78A)2 ,(78A)
3 が、メサ構造70Aの長手方向に沿って形成される。
同様に、前記図8(G)の構造の上主面上には、前記メ
サ70Bに対応して、上側電極(78B)1 ,(78
B)2 ,(78B)3 が、メサ構造70Bの長手方向に
沿って、また上側電極(78C)1 ,(78C)2
(78C)3 が、メサ構造70Cの長手方向に沿って形
成される。
【0036】さらに、図8(H)の構造では、基板71
の下主面に、前記上側電極(78A)1 ,(78
B)1 ,(78C)1 に対応して、前記メサ70Aの延
在方向に直交する方向に、下側電極791 が形成されて
いる。同様に、前記基板71の下主面には、前記上側電
極(78A)2 ,(78B)2 ,(78C)2 に対応し
て、前記メサ70Aの延在方向に直交する方向に下側電
極792 が、また前記上側電極(78A)3 ,(78
B)3 ,(78C)3 に対応して、前記メサ70Aの延
在方向に直交する方向に下側電極793 が形成されてい
る。
【0037】そこで、前記図8(H)の構造を、前記電
極列(78A)1 〜(78C)1 ,(78A)2 〜(7
8C)2 ,(78A)3 〜(78C)3 の各々に沿って
壁開することにより、図10(I)に示すレーザダイオ
ードアレイが形成される。各々のレーザダイオードアレ
イでは、回折格子ピッチがそれぞれΛ1 ,Λ2 ,Λ3
異なった、換言すると、発振波長の異なったDFBレー
ザダイオードが集積されている。
【0038】先にも説明したように、本実施例では、回
折格子露光時のプリズムとして、図1に示す連続的な傾
斜面を有するプリズム20を使うため、レーザダイオー
ドアレイ中における個々のレーザダイオードの間隔が小
さくても、プリズムの製造あるいはかかるプリズムを使
った回折格子の露光が困難になることはない。さらに、
プリズム20には段差が存在しないため、露光される回
折格子パターンが、かかるプリズム上の段差により回折
された回折光により乱されることがない。
【0039】図10(A)は本実施例で使われる別のプ
リズム30の構成を、また図10(B)はプリズム30
により形成される回折格子の露光パターンを示す。図1
0(A)を参照するに、プリズム30上には、前記プリ
ズム20上の傾斜面20Aと同様な傾斜面30が、前記
第1の方向ないしx方向に繰り返し、傾斜角を上下に繰
り返し変化させながら形成される。その結果、一の傾斜
面30Aは隣接する傾斜面30Aと折り返し線fにおい
て連続し、間に段差は形成されない。かかる傾斜面30
Aを、プリズム30の広い範囲に繰り返し形成すること
により、図10(B)に示す回折格子パターンを、基板
71を構成するInPウェハの実質的に全面に形成する
ことが可能になる。
【0040】図10(A)の構成において、各々の湾曲
面30Aの前記第2の方向への傾斜角φは、典型的には
8〜12°の範囲に設定され、また前記x方向への幅W
は約6mmに設定される。次に、本発明の第2実施例に
よるレーザダイオードアレイの製造方法について、図1
1〜15を参照しながら説明する。
【0041】図11(A)を参照するに、n型GaAs
基板81上にレジスト層82がスピンコート法により塗
布されており、図11(A)の工程では、かかるレジス
ト層82上にHe−Cdレーザによる波長が325nm
のコヒーレント光ビーム41,42を照射し、生じた干
渉パターンないし干渉縞を、前記レジスト膜82上に露
光する。
【0042】先に説明したのと同様に、ビーム41およ
び42は、それぞれの波面の交線Xが基板面に平行に所
定の方向、図示の例ではx方向に延在するように照射さ
れ、その結果、前記レジスト層82上には、各々が略前
記x方向に延在する複数の縞よりなる干渉パターンが形
成される。
【0043】その際、本実施例では、前記湾曲面40A
を形成されたプリズム40を前記レジスト層82上に、
すなわち前記光ビーム41,42の光路中に配設し、か
かるプリズム40による光ビーム41,42の屈折によ
り、前記レジスト層82上に露光される干渉パターン
を、先に図2(B)で説明したように、前記基板面上に
おいて前記x方向に直角なy方向への繰り返しピッチ
が、前記x方向に連続的に変化するように変形する。こ
のようにして露光されたレジスト層82の現像の後、図
11(B)に示すレジストパターン72Aが得られる。
【0044】次に、図12(C)の工程で、前記GaA
s基板81を、前記レジストパターン82Aをマスクに
ウェットエッチングし、前記基板81の表面に、前記レ
ジストマスク82Aに対応した多数の溝81Aを、典型
的には30nm程度の深さに形成する。
【0045】さらに、図12(D)の工程で、前記レジ
ストマスク82Aを溶解・除去し、基板81の表面に、
前記溝81Aにより回折格子81Bを形成された構造が
得られる。図12(D)を参照するに、基板81上の回
折格子81Bでは、y方向へのピッチΛが、前記y方向
にΛ1 ,Λ2 .Λ3 と変化している。ただしΛ1 >Λ 2
>Λ3 の関係が成立する。
【0046】次に、図13(E)の工程で、前記回折格
子81Bを形成された基板81上に、n型AlGaAs
よりなる導波層83が、MBE法あるいはMOCVD法
により、典型的には150nmの厚さに堆積され、さら
に前記導波層83上に、非ドープAlGaAsよりなる
バリア層と非ドープGaAsよりなる量子井戸層とをM
BE法あるいはMOCVD法により、交互にエピタキシ
ャル堆積したMQW構造を有する活性層84が形成され
る。バリア層と量子井戸層とはそれぞれ10nmおよび
6nm程度の厚さを有し、例えば60周期程度繰り返し
形成される。このような非常に薄い量子井戸層中では、
キャリアの閉じ込めに伴い、周知の量子準位および量子
化された状態密度が形成される。
【0047】活性層84上にはp型AlGaAsよりな
るクラッド層85が形成され、さらにクラッド層85上
にはp+ 型GaAsよりなるコンタクト層86が形成さ
れる。次に、図13(F)の工程で、図13(E)の構
造がメサエッチングされ、それぞれ回折格子ピッチがΛ
1 〜Λ3 の範囲で変化するメサ80A,80B,80C
が、互いに分離溝80D,80Eにより分離されて形成
される。各々の分離溝80D,80Eは、基板81の回
折格子81Aよりも基板底面側に近いレベルまで垂直方
向に延在し、その結果、前記回折格子81Aは、前記複
数のメサ80A,80B,80Cに対応した、複数の相
互に分離した回折格子(81A)1 ,(81B)1
(81C)1 に分かれる。
【0048】次に、図14(G)の工程で、前記分離溝
80D,80EをO等の深い準位を形成する不純物でド
ープしたGaAsにより充填し、高抵抗の電流狭搾領域
87を形成する。さらに、図14(H)の工程で、図1
4(G)の構造の上主面上に、前記メサ80Aに対応し
て、上側電極(88A)1 ,(88A)2 ,(88A)
3 が、メサ構造80Aの長手方向に沿って形成される。
同様に、前記図14(G)の構造の上主面上には、前記
メサ80Bに対応して、上側電極(88B)1,(88
B)2 ,(88B)3 が、メサ構造80Bの長手方向に
沿って、また上側電極(88C)1 ,(88C)2
(88C)3 が、メサ構造80Cの長手方向に沿って形
成される。
【0049】さらに、図14(H)の構造では、基板8
1の下主面に、前記上側電極(88A)1 ,(88B)
1 ,(88C)1 に対応して、前記メサ80Aの延在方
向に直交する方向に、下側電極891 が形成されてい
る。同様に、前記基板81の下主面には、前記上側電極
(88A)2 ,(88B)2 ,(88C)2 に対応し
て、前記メサ80Aの延在方向に直交する方向に下側電
極892 が、また前記上側電極(88A)3 ,(88
B)3 ,(88C)3 に対応して、前記メサ80Aの延
在方向に直交する方向に下側電極893 が形成されてい
る。
【0050】そこで、前記図14(H)の構造を、前記
電極列(88A)1 〜(88C)1,(88A)2
(88C)2 ,(88A)3 〜(88C)3 の各々に沿
って壁開することにより、図15(I)に示す、各々回
折格子ピッチが異なった、すなわち発振波長の異なった
レーザダイオードアレイが形成される。
【0051】さらに、図15(I)のレーザダイオード
アレイを個々のレーザダイオードに分割することによ
り、図15(J)に示すように、発振波長の異なった多
数のレーザダイオードを製造することができる。先の実
施例と同様に、本実施例でも、回折格子露光時のプリズ
ムとして、図2(A)に示す連続的な傾斜面を有するプ
リズム40を使うため、レーザダイオードアレイ中にお
ける個々のレーザダイオードの間隔が小さくても、プリ
ズムの製造あるいはかかるプリズムを使った回折格子の
露光が困難になることはない。さらに、プリズム40に
は段差が存在しないため、露光される回折格子パターン
が、かかるプリズム上の段差により回折された回折光に
より乱されることがない。
【0052】図16(A)は本実施例で使われる別のプ
リズム50の構成を、また図16(B)はプリズム50
により形成される回折格子の露光パターンを示す。図1
6(A)を参照するに、プリズム50上には、前記プリ
ズム40上の傾斜面40Aと同様な傾斜面50Aが、前
記第2の方向ないしy方向に繰り返し、傾斜角を上下に
繰り返し変化させながら形成される。その結果、一の傾
斜面50Aは隣接する傾斜面50Aと折り返し線fにお
いて連続し、間に段差は形成されない。かかる傾斜面5
0Aを、プリズム50の広い範囲に繰り返し形成するこ
とにより、図12(D)に示す回折格子パターンを、基
板81を構成するInPウェハの実質的に全面に形成す
ることが可能になる。
【0053】図16(B)は、前記プリズム40のさら
に別の変形例によるプリズム50’を示す。図16
(B)を参照するに、プリズム50’では、プリズム5
0で使われていた繰り返される湾曲面50Aのかわりに
一連の波形面50A’が形成される。かかる波形面で
は、プリズム50において生じていたような折り返し線
fが形成されることがなく、湾曲面と湾曲面との境界付
近で生じていた光ビームの乱れがさらに低減される。
【0054】次に、本発明の第3実施例の原理につい
て、図18(A)〜(C)を参照しながら説明する。図
25で説明した従来のDFBレーザダイオードは、レー
ザダイオードの長手方向上中央部の近傍に光子密度の極
大が生じるように、回折格子の位相を回折格子ピッチの
Λ/2だけずらしたΛ/2位相シフト領域1Bが形成さ
れる。
【0055】図17は、このような位相シフト領域1B
を露光するために使われるマスクの原理を示す。図17
を参照するに、マスクは屈折率n1 が1.475のSi
2 よりなり厚さがdのガラス板よりなり、これに対し
て第1および第2のコヒーレント光ビームA,Bが、屈
折率n0 が1の空気の側から、それぞれθ1 ,θ2 の入
射角で入射される。
【0056】入射光ビームA,Bは、それぞれθ1 ’,
θ2 ’の屈折角で屈折を生じるが、その際の干渉の結
果、光ビームA,Bがなす角の二等分線に沿って、強力
な見かけ上の光ビームCが形成され、マスクにαの入射
角で入射する。このようにして形成された光ビームC
は、マスクに入射した後、α’の屈折角で屈折し、厚さ
がdのマスク中を進行して出射点Dに到達するが、この
出射点Dは、光ビームCがマスク中を屈折せずに進行し
た場合に到達する仮想的な点D’から距離xだけずれ
る。そこで、基板上に露光される回折光子パターンの位
置を、前記光ビームA,Bの光路中に、かかる厚さがd
のマスクを設け、厚さdを適当に設定することにより、
前記Λ/2位相シフト領域1Bにおいて、回折光子パタ
ーンを、領域1Bの右と左で互いにπラジアンだけシフ
トさせることが可能になる。
【0057】図18は、本実施例による、このようなΛ
/2位相シフト領域を形成できるプリズム20’を示
す。ただし、図18のプリズム20’は図1(A)のプ
リズム20の一変形例であり、従って先に説明した部分
には同一の参照符号で示し、説明を省略する。
【0058】図18を参照するに、プリズム20’の底
面には、深さがdのx方向に延在する溝20Gが、y方
向にピッチLで繰り返し形成される。ただし、前記ピッ
チLは、形成されるDFBレーザダイオードの長さに略
等しく設定される。かかるプリズム20’をマスクに使
うことにより、基板上に露光される回折格子パターンに
は、前記溝20Gのy方向両端の段部に対応して、Λ/
2位相シフト領域が形成される。形成される回折格子自
体は、図16(D)に示すように、y方向へのピッチを
x方向に連続的に変化させる構成を有し、前記Λ/2位
相シフト領域として、図25の位相シフト領域1Bと同
様な位相シフト領域が、回折格子のy方向中央部近傍に
形成される。
【0059】図19(B),(C)は、図19(A)に
示す角度がφの傾斜面を有するプリズムPにおいて、深
さがdの溝Gを形成した場合における、Λ/2位相シフ
ト領域の位置のずれ、およびかかる回折格子を使ったD
FBレーザダイオードの発振波長のずれを調べた結果を
それぞれ示す。ただし、図19(B)および(C)の計
算では、入射角θを42.9°、溝の段差dを2.0μ
mとし、傾斜角φを0から20°まで変化させている。
【0060】図24(B)よりわかるように、溝Gを形
成した場合でも、波長多重化技術で必要とされる、1.
55μmの波長を中心に、幅5.6nmの範囲内では、
Λ/2位相シフト領域の位置のずれは最大でも0.08
πラジアン程度であり、レーザダイオードの単一モード
発振特性あるいはしきい値特性が悪影響を受けることは
ないことが確認される。
【0061】図20は、図18のプリズムを図10
(A)の実施例に従って変形した構成のプリズム30’
を示す。プリズム30’では、底面に前記プリズム2
0’の溝20Gと同様な溝30Gが形成される。図20
のプリズムを使うことにより、Λ/2位相シフト領域を
含む回折格子を、ウェハ上x方向に、繰り返し形成する
ことができる。
【0062】図21は、図20のプリズム30’をさら
に変形したプリズム30”の構成を示す。図21を参照
するに、プリズム30”では、前記傾斜面30Aが、折
り返し線gにおいて前記第2の方向にも繰り返され、そ
の結果、Λ/2位相シフト領域を含む回折格子を、ウェ
ハの実質的に全面に、繰り返し形成することができる。
【0063】図22は、図11(A)のプリズム40の
一変形例によるプリズム40’の構成を示す。ただし、
図22中先に説明した部分には同一の参照符号を付し、
説明を省略する。図22を参照するに、プリズム40’
の底面には、深さがdのx方向に延在する溝40Gが、
y方向にピッチLで繰り返し形成される。ただし、前記
ピッチLは、形成されるDFBレーザダイオードの長さ
に略等しく設定される。かかるプリズム40’をマスク
に使うことにより、基板上に露光される回折格子パター
ンには、前記溝40Gのy方向両端の段部に対応して、
Λ/2位相シフト領域が形成される。形成される回折格
子自体は、図12(D)に示すように、y方向へのピッ
チをy方向に連続的に変化させる構成を有し、前記Λ/
2位相シフト領域として、図25の位相シフト領域1B
と同様な位相シフト領域が、回折格子のy方向中央部近
傍に形成される。
【0064】図23は、図16(A)のプリズム50を
図22の実施例に従って変形した構成のプリズム50”
を示す。プリズム50”では、底面に前記プリズム4
0’の溝40Gと同様な溝50Gが形成される。図23
のプリズムを使うことにより、Λ/2位相シフト領域を
含み、ピッチをy方向に変化させる回折格子を、ウェハ
上y方向に、繰り返し形成することができる。
【0065】図24は、図23のプリズム50”をさら
に変形したプリズム50Mの構成を示す。図24を参照
するに、プリズム50”では、前記波形面50A’がy
方向に繰り返され、その結果、Λ/2位相シフト領域を
含み、ピッチをy方向に連続的に変化させる回折格子
を、ウェハの実質的に全面に、繰り返し形成することが
できる。
【0066】ところで、前記Λ/2位相シフト領域を形
成する実施例を除いた各実施例において、プリズム20
あるいは40は上下反転して使うこともできる。また、
図16(A)に示す上に凸な湾曲面を有するプリズムの
かわりに、凹面を有するプリズムを使うこともできる。
【0067】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能
である。
【0068】
【発明の効果】請求項1〜3記載の本発明の特徴によれ
ば、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームとを、
互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる工程
と、前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第1お
よび第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞に従
って露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に従っ
て、回折格子を形成する工程とよりなる光半導体装置の
製造方法において、前記第1および第2の光ビームを、
前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面
との交線が、前記基板面に平行になるように照射し、さ
らに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1およ
び第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線に
平行な第1の方向に傾斜し、さらに前記交線に直交する
第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有する光学要素
により屈折させることにより、単一の基板上に、第2の
方向へのピッチが第1の方向に連続的に変化する回折格
子を形成することが可能になる。かかる回折格子上にレ
ーザダイオードを多数集積して形成することにより、波
長多重化技術に適した異なった発振波長のレーザダイオ
ードを集積したレーザダイオードアレイを簡単に形成す
ることができる。
【0069】請求項4〜6記載の本発明の特徴によれ
ば、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームとを、
互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる工程
と、前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第1お
よび第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞に従
って露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に従っ
て、回折格子を形成する工程とよりなる光半導体装置の
製造方法において、前記第1および第2の光ビームを、
前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面
との交線が、前記基板面に平行になるように照射し、さ
らに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1およ
び第2の光ビームのの光路中に挿入された光学要素によ
り屈折させ、その際、前記光学要素に、前記交線の方向
に平行な前記第1の方向に整列した複数の領域を形成
し、前記複数の領域の各々に、前記第1の方向に傾斜
し、さらに前記第1の方向に直交する第2の方向にも傾
斜した平滑な傾斜面を形成することにより、前記第2の
方向へのピッチを前記第1の方向に連続的に変化させる
回折格子を、前記基板上に、前記第1の方向に繰り返し
形成することが可能になる。
【0070】請求項7記載の本発明の特徴によれば、さ
らに、前記レジスト層を現像してレジストパターンを形
成し、前記レジストパターンをマスクに前記基板をエッ
チングして回折格子を、前記第2の方向への回折格子の
ピッチが、前記第1の方向で変化するように形成し、前
記回折格子を形成した基板上に、前記第1の方向に整列
して、各々前記第2の方向に延在する複数のレーザダイ
オードを形成することにより、同一の基板上に、各々の
発振波長が異なった複数のレーザダイオードを、第1の
方向に整列して、同時に形成することが可能になる。
【0071】請求項8,9に記載の本発明の特徴によれ
ば、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームとを、
互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる工程
と、前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第1お
よび第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞に従
って露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に従っ
て、回折格子を形成する工程とよりなる光半導体装置の
製造方法において、前記第1および第2の光ビームを、
前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面
との交線が、前記基板面に平行になるように照射し、さ
らに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1およ
び第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線に
平行な第1の方向に直交する第2の方向に傾斜した平滑
な傾斜面を有する光学要素で屈折させることにより、前
記第2の方向へのピッチを前記第2の方向に連続的に変
化させる回折格子を形成することが可能になる。
【0072】請求項10〜12記載の本発明の特徴によ
れば、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームと
を、互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる
工程と、前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第
1および第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞
に従って露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に
従って、回折格子を形成する工程とよりなる光半導体装
置の製造方法において、前記第1および第2の光ビーム
を前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波
面との交線が、前記基板面に平行になるように照射し、
さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
よび第2の光ビームのの光路中に挿入された光学要素に
より屈折させ、その際、前記光学要素として、前記交線
の方向に平行な前記第1の方向に整列した複数の領域を
含み、前記複数の領域の各々は、前記第1の方向に傾斜
し、さらに前記第1の方向に直交する第2の方向にも傾
斜した平滑な傾斜面を有する光学要素を使うことによ
り、前記基板上に、前記第2の方向へのピッチが前記第
1の方向に連続的に変化する複数の回折格子を、前記第
1の方向に整列して、繰り返し形成することが可能にな
る。
【0073】請求項13記載の本発明の特徴によれば、
さらに、前記レジスト層を現像して、レジストパターン
を形成し、前記レジストパターンをマスクに前記基板を
エッチングして回折格子を、前記第1の方向への回折格
子のピッチが、前記第1の方向で変化するように形成
し、前記回折格子を形成した基板上に、前記第2の方向
に整列して、各々前記第1の方向に延在する複数のレー
ザダイオードを形成することにより、発振波長の異なっ
たレーザダイオードを、同一基板上に、同時に形成する
ことが可能になる。
【0074】請求項14,16記載の本発明の特徴によ
れば、第1の導電型を有し、第1および第2の方向に延
在する半導体基板上に、各々大略前記第1の方向に延在
し、前記第2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、
前記第2の方向に測ったピッチが、前記第1の方向に向
かって連続的に変化する回折格子と、前記第1の導電型
を有する導波層と、活性層と、第2の導電型を有するク
ラッド層と、前記第2の導電型を有するコンタクト層と
を順次形成することにより、発振波長が異なった複数の
レーザダイオードを単一の基板上に集積したレーザダイ
オードアレイを形成することが可能になる。。
【0075】請求項15,17記載の本発明の特徴によ
れば、第1の導電型を有し、第1および第2の方向に延
在する半導体基板上に、各々前記第1の方向に延在し、
前記第2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、前記
溝の前記第2の方向に測った繰り返しピッチが前記第2
の方向に連続的に変化する回折格子と、前記第1の導電
型を有する導波層と、活性層と、第2の導電型を有する
クラッド層と、前記第2の導電型を有するコンタクト層
とを順次形成することにより、回折格子のピッチが回折
格子の延在方向に変化する光半導体装置が形成される。
かかる光半導体装置を、前記回折格子の延在方向で複数
の部分に分割することにより、異なった発振波長のDF
Bレーザダイオードを同時に得ることができる。
【0076】請求項18記載の本発明の特徴によれ
ば、、基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームと
を、互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉させる
工程と、前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第
1および第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞
に従って露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に
従って、回折格子を形成する工程とよりなる回折格子の
形成方法において、前記第1および第2の光ビームを、
前記第1の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面
との交線が、前記基板面に平行になるように照射し、さ
らに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1およ
び第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線に
平行な第1の方向に傾斜し、さらに前記交線に直交する
第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有する光学要素
により屈折させることにより、単一の基板上に、第2の
方向へのピッチが第1の方向に連続的に変化する回折格
子を形成することが可能になる。
【0077】請求項19記載の本発明の特徴によれば、
基板上に、第1の光ビームと第2の光ビームとを、互い
に異なった入射角で照射し、互いに干渉させる工程と、
前記基板上に形成されたレジスト層を、前記第1および
第2の光ビームの干渉により形成された干渉縞に従って
露光する工程と、前記基板上に、前記干渉縞に従って、
回折格子を形成する工程とよりなる回折格子の形成方法
において、前記第1および第2の光ビームを、前記第1
の光ビームの波面と前記第2の光ビームの波面との交線
が、前記基板面に平行になるように照射し、さらに、前
記第1および第2の光ビームを、前記第1および第2の
光ビームのの光路中に挿入された、前記交線に平行な第
1の方向に直交する第2の方向に傾斜した平滑な傾斜面
を有する光学要素で屈折させることにより、前記第2の
方向へのピッチを前記第2の方向に連続的に変化させる
回折格子を形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図(その一)である。
【図2】本発明の原理を説明する図(その二)である。
【図3】本発明の原理を説明する図(その三)である。
【図4】図3の構成における回折格子パターンの計算例
を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例によるレーザダイオードア
レイの製造工程を示す図(その一)である。
【図6】本発明の第1実施例によるレーザダイオードア
レイの製造工程を示す図(その二)である。
【図7】本発明の第1実施例によるレーザダイオードア
レイの製造工程を示す図(その三)である。
【図8】本発明の第1実施例によるレーザダイオードア
レイの製造工程を示す図(その四)である。
【図9】本発明の第1実施例によるレーザダイオードア
レイの製造工程を示す図(その五)である。
【図10】本発明の第1実施例の変形例を説明する図で
ある。
【図11】本発明の第2実施例によるレーザダイオード
アレイの製造工程を示す図(その一)である。
【図12】本発明の第2実施例によるレーザダイオード
アレイの製造工程を示す図(その二)である。
【図13】本発明の第2実施例によるレーザダイオード
アレイの製造工程を示す図(その三)である。
【図14】本発明の第2実施例によるレーザダイオード
アレイの製造工程を示す図(その四)である。
【図15】本発明の第2実施例によるレーザダイオード
アレイの製造工程を示す図(その五)である。
【図16】本発明の第2実施例の変形例を示す図であ
る。
【図17】本発明の第3実施例の原理を説明する図であ
る。
【図18】本発明の第3実施例による回折格子の露光を
説明する図である。
【図19】本発明の第3実施例による回折格子の露光を
説明する別の図である。
【図20】本発明の第3実施例の一変形例を示す図であ
る。
【図21】本発明の第3実施例の別の変形例を示す図で
ある。
【図22】本発明の第3実施例のさらに別の変形例を示
す図である。
【図23】本発明の第3実施例のさらに別の変形例を示
す図である。
【図24】本発明の第3実施例のさらに別の変形例を示
す図である。
【図25】従来のDFBレーザダイオードの構成を示す
図である。
【図26】従来のDFBレーザダイオードの製造におい
て使われていた回折格子の形成方法の原理を示す図であ
る。
【図27】従来知られていた、回折格子のピッチを変調
する方法の原理を説明する図である。
【図28】本発明の発明者が先に提案した、回折格子の
露光の際にピッチを局部的に変調するための構成を示す
図である。
【図29】別の従来提案されている、基板上に異なった
ピッチの回折格子を同時に形成するための構成、および
かかる構成により形成される回折格子の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,11,71,81 基板 1A,11A〜11D,71A,(71A)1 〜(71
A)3 ,81A,81B回折格子 2,73,83 導波層 3,74,84 活性層 4,75,85 クラッド層 5,76,86 コンタクト層 6A,6B,6C,(78A)1 〜(78A)3 ,(7
8B)1 〜(78B)3,(78C)1 〜(78
C)3 ,(88A)1 〜(88A)3 ,(88B)1
(88B)3 ,(88C)1 〜(88C)3 上側電極 7,791 〜793 ,891 〜893 下側電極 10,20,30,40 プリズム 10A〜10D,20A,30A,40A プリズム面 20R,40R 基準面 21,22,41,42,61,62 入射光ビーム 60 レンズ 70A〜70C,80A〜80C メサ 70D,70E,80D,80E 分離溝 72,82 レジスト層 72A,82A レジストパターン 77,89 高抵抗層

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1の光ビームと第2の光ビ
    ームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉
    させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層を、
    前記第1および第2の光ビームの干渉により形成された
    干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前記干
    渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる光半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線
    に平行な第1の方向に傾斜し、さらに前記交線に直交す
    る第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有する光学要
    素により、屈折させる工程を含むことを特徴とする光半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記傾斜面は、前記基板に平行な面内で
    前記第1の方向に延在する第1の辺と、前記第1の辺に
    連続し、前記基板に平行な面内で前記第2の方向に延在
    する第2の辺と、前記第1の辺に連続し、前記第2の辺
    に対向して前記第2の方向に延在する、前記基板面に対
    して傾斜した第3の辺と、前記第2および第3の辺に連
    続し、前記第1の辺に対向して前記第1の方向に延在す
    る、前記基板面に対して傾斜した第4の辺とにより画成
    されることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光学要素は、レンズであることを特
    徴とする請求項1記載の光半導体装置の光半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に、第1の光ビームと第2の光ビ
    ームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉
    させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層を、
    前記第1および第2の光ビームの干渉により形成された
    干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前記干
    渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる光半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された光学要素に
    より屈折させる工程を含み、 前記光学要素は、前記交線の方向に平行な前記第1の方
    向に整列した複数の領域を含み、前記複数の領域の各々
    は、前記第1の方向に傾斜し、さらに前記第1の方向に
    直交する第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有する
    ことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記各々の傾斜面は、前記基板に平行な
    面内で前記第1の方向に延在する第1の辺と、前記第1
    の辺に連続し、前記基板に平行な面内で前記第2の方向
    に延在する第2の辺と、前記第1の辺に連続し、前記第
    2の辺に対向して前記第2の方向に延在する、前記基板
    面に対して傾斜した第3の辺と、前記第2および第3の
    辺に連続し、前記第1の辺に対向して前記第1の方向に
    延在する、前記基板面に対して傾斜した第4の辺とによ
    り画成されることを特徴とする請求項4記載の光半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光学要素において、前記複数の傾斜
    面は、前記第1の方向への傾斜角を前記第1の方向に沿
    って正負交互に変化させ、前記第1の方向に隣接する傾
    斜面に連続することを特徴とする請求項4または5記載
    の光半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記レジスト層を現像して、レ
    ジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに前記基板をエッチング
    して回折格子を、前記第2の方向への回折格子のピッチ
    が、前記第1の方向で変化するように形成する工程と、 前記回折格子を形成した基板上に、前記第1の方向に整
    列して、各々前記第2の方向に延在する複数のレーザダ
    イオードを形成する工程を含むことを特徴とする請求項
    1〜6記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に、第1の光ビームと第2の光ビ
    ームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干渉
    させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層を、
    前記第1および第2の光ビームの干渉により形成された
    干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前記干
    渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる光半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線
    に平行な第1の方向に直交する第2の方向に傾斜した平
    滑な傾斜面を有する光学要素により、屈折させる工程を
    含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記傾斜面は、前記基板に平行な面内で
    前記第1の方向に延在する第1の辺と、前記第1の辺に
    連続し、前記基板面に対して傾斜した前記第2の方向に
    延在する第2の辺と、前記第1の辺に連続し、前記第2
    の辺に平行に、前記基板面に対して傾斜して延在する第
    3の辺と、前記第2および第3の辺に連続し、前記第1
    の辺に対向して前記第1の方向に延在する、前記基板面
    に平行な第4の辺とにより画成されることを特徴とする
    請求項8記載の光半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に、第1の光ビームと第2の光
    ビームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干
    渉させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層
    を、前記第1および第2の光ビームの干渉により形成さ
    れた干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前
    記干渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる
    光半導体装置の製造方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された光学要素に
    より屈折させる工程を含み、 前記光学要素は、前記交線の方向に平行な前記第1の方
    向に整列した複数の領域を含み、前記複数の領域の各々
    は、前記第1の方向に直交する第2の方向に傾斜した平
    滑な傾斜面を有することを特徴とする光半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記各々の傾斜面は、前記基板に平行
    な面内で前記第1の方向に延在する第1の辺と、前記第
    1の辺に連続し、前記基板面に対して傾斜した前記第2
    の方向に延在する第2の辺と、前記第1の辺に連続し、
    前記第2の辺に平行に、前記基板面に対して傾斜して延
    在する第3の辺と、前記第2および第3の辺に連続し、
    前記第1の辺に対向して前記第1の方向に延在する、前
    記基板面に平行な第4の辺とにより画成され、前記傾斜
    面は、隣接する傾斜面に、前記第4の辺において連続す
    ることを特徴とする請求項10記載の光半導体装置の製
    造方法方法。
  12. 【請求項12】 前記一の傾斜面は、隣接する傾斜面
    と、平滑面により連続していることを特徴とする請求項
    10または11記載の光半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 さらに、前記レジスト層を現像して、
    レジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに前記基板をエッチング
    して回折格子を、前記第1の方向への回折格子のピッチ
    が、前記第1の方向で変化するように形成する工程と、 前記回折格子を形成した基板上に、前記第2の方向に整
    列して、各々前記第1の方向に延在する複数のレーザダ
    イオードを形成する工程を含むことを特徴とする請求項
    8〜12記載の光半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の導電型を有し、第1および第2
    の方向に延在する半導体基板と;前記半導体基板上に形
    成され、各々大略前記第1の方向に延在し、前記第2の
    方向に繰り返される複数の溝よりなり、前記第2の方向
    に測ったピッチが、前記第1の方向に向かって連続的に
    変化する回折格子と;前記回折格子上に形成された、前
    記第1の導電型を有する導波層と;前記導波層上に形成
    された活性層と;前記活性層上に形成された、第2の導
    電型を有するクラッド層と;さらに前記クラッド層上に
    形成された、前記第2の導電型を有するコンタクト層と
    よりなることを特徴とする光半導体装置。
  15. 【請求項15】 第1の導電型を有し、第1および第2
    の方向に延在する半導体基板と;前記半導体基板上に形
    成され、各々前記第1の方向に延在し、前記第2の方向
    に繰り返される複数の溝よりなり、前記溝の前記第2の
    方向に測った繰り返しピッチが前記第2の方向に連続的
    に変化する回折格子と;前記回折格子上に形成された、
    前記第1の導電型を有する導波層と;前記導波層上に形
    成された活性層と;前記活性層上に形成された、第2の
    導電型を有するクラッド層と;さらに前記クラッド層上
    に形成された、前記第2の導電型を有するコンタクト層
    とよりなることを特徴とする光半導体装置。
  16. 【請求項16】 第1の導電型を有し、第1および第2
    の方向に延在する半導体基板と;前記半導体基板上に、
    前記第1の方向に繰り返し、相互に離間して形成され、
    各々は第1および第2の側縁により画成され前記第2の
    方向に延在する複数のメサ領域と;前記複数のメサ領域
    の各々に形成された、各々大略前記第1の方向に延在
    し、前記第2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、
    前記溝の前記第1の方向に測ったピッチが前記第2の方
    向に、前記メサ領域の第1の側縁から第2の側縁まで連
    続的に変化する回折格子と;前記各々のメサ構造におい
    て、前記回折格子上に形成された、前記第1の導電型を
    有する導波層と;前記導波層上に形成された活性層と;
    前記活性層上に形成された、第2の導電型を有するクラ
    ッド層と;前記クラッド層上に、第1の極性のキャリア
    を注入するように形成された第1の電極手段と;前記基
    板上に、第2の極性のキャリアを注入するように形成さ
    れた第2の電極手段とよりなるレーザダイオードアレイ
    において、 前記複数のメサ構造の各々において、前記回折格子を構
    成する溝の各々は、隣接するメサ構造上の対応する溝
    と、大略前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に繰
    り返され、前記第2の方向への繰り返しピッチが前記第
    1の方向に向かって連続的に変化する複数の仮想的ライ
    ンの一上において整列することを特徴とするレーザダイ
    オードアレイ。
  17. 【請求項17】 第1の導電型を有し、第1および第2
    の方向に延在する半導体基板と;前記半導体基板上に、
    前記第1の方向に繰り返し、相互に離間して形成され、
    各々は第1および第2の側縁により画成され前記第2の
    方向に延在する複数のメサ領域と;前記複数のメサ領域
    の各々に形成された、各々大略前記第1の方向に延在
    し、前記第2の方向に繰り返される複数の溝よりなり、
    前記第1の方向に測ったピッチが前記第2の方向に、前
    記メサ領域の第1の側縁から第2の側縁まで連続的に変
    化する回折格子と;前記各々のメサ構造において、前記
    回折格子上に形成された、前記第1の導電型を有する導
    波層と;前記導波層上に形成された活性層と;前記活性
    層上に形成された、第2の導電型を有するクラッド層
    と;前記クラッド層上に、第1の極性のキャリアを注入
    するように形成された第1の電極手段と;前記基板上
    に、第2の極性のキャリアを注入するように形成された
    第2の電極手段とよりなるレーザダイオードアレイにお
    いて、 前記複数のメサ構造の各々において、前記回折格子を構
    成する溝の各々は、隣接するメサ構造上の対応する溝
    と、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に繰り返
    され、前記第2の方向への繰り返しピッチが前記第2の
    方向に向かって連続的に変化する複数の仮想的ラインの
    一上において整列することを特徴とするレーザダイオー
    ドアレイ。
  18. 【請求項18】 基板上に、第1の光ビームと第2の光
    ビームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干
    渉させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層
    を、前記第1および第2の光ビームの干渉により形成さ
    れた干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前
    記干渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる
    回折格子の形成方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線
    に平行な第1の方向に傾斜し、さらに前記交線に直交す
    る第2の方向にも傾斜した平滑な傾斜面を有する光学要
    素により、屈折させる工程を含むことを特徴とする回折
    格子の形成方法。
  19. 【請求項19】 基板上に、第1の光ビームと第2の光
    ビームとを、互いに異なった入射角で照射し、互いに干
    渉させる工程と;前記基板上に形成されたレジスト層
    を、前記第1および第2の光ビームの干渉により形成さ
    れた干渉縞に従って露光する工程と;前記基板上に、前
    記干渉縞に従って、回折格子を形成する工程とよりなる
    回折格子の形成方法であって、 前記第1および第2の光ビームは、前記第1の光ビーム
    の波面と前記第2の光ビームの波面との交線が、前記基
    板面に平行になるように照射され、 さらに、前記第1および第2の光ビームを、前記第1お
    よび第2の光ビームのの光路中に挿入された、前記交線
    に平行な第1の方向に直交する第2の方向に傾斜した平
    滑な傾斜面を有する光学要素により、屈折させる工程を
    含むことを特徴とする回折格子の形成方法。
JP01269297A 1997-01-27 1997-01-27 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法 Expired - Fee Related JP3792331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01269297A JP3792331B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法
US08/923,255 US5981307A (en) 1997-01-27 1997-09-04 Fabrication process of optical semiconductor device having a diffraction grating
FR9711631A FR2758914B1 (fr) 1997-01-27 1997-09-18 Dispositif a semiconducteur optique comportant un reseau de diffraction et son procede de fabrication
US09/332,890 US6088377A (en) 1997-01-27 1999-06-15 Optical semiconductor device having a diffraction grating and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01269297A JP3792331B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209575A true JPH10209575A (ja) 1998-08-07
JP3792331B2 JP3792331B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=11812439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01269297A Expired - Fee Related JP3792331B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5981307A (ja)
JP (1) JP3792331B2 (ja)
FR (1) FR2758914B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273434A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 可変波長固体色素レーザー装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970578B2 (ja) * 1997-03-17 1999-11-02 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JP3977920B2 (ja) * 1998-05-13 2007-09-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100424774B1 (ko) * 1998-07-22 2004-05-17 삼성전자주식회사 선택영역회절격자형성과선택영역성장을위한마스크및이를이용한반도체소자의제조방법
US6271526B1 (en) * 1998-10-15 2001-08-07 California Institute Of Technology Efficient radiation coupling to quantum-well radiation-sensing array via evanescent waves
JP2003023209A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子の製造方法および半導体素子
US6903379B2 (en) 2001-11-16 2005-06-07 Gelcore Llc GaN based LED lighting extraction efficiency using digital diffractive phase grating
US6975465B1 (en) * 2002-04-03 2005-12-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for use of beam control prisms with diode laser arrays
WO2003103107A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Applied Optoelectronics, Inc. Single-mode dbr laser with improved phase-shift section and method for fabricating same
DE202004010922U1 (de) * 2004-07-12 2005-11-24 Leica Geosystems Ag Neigungssensor
DE102004053137A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-11 Raab, Volker, Dr. Multispektraler Laser mit mehreren Gainelementen
KR100623027B1 (ko) 2005-02-28 2006-09-14 엘지전자 주식회사 그래이팅 패턴 및 그 제조 방법
US11398715B2 (en) * 2018-02-26 2022-07-26 Panasonic Holdings Corporation Semiconductor light emitting device
CN111162454B (zh) * 2020-01-02 2021-03-12 中国科学院半导体研究所 一种宽波段调谐系统及调谐方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017976A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Fujitsu Ltd 半導体発光装置の製造方法
JPS61279191A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JP2552504B2 (ja) * 1987-10-12 1996-11-13 シャープ株式会社 半導体レーザアレイ装置
JP2624310B2 (ja) * 1988-09-28 1997-06-25 キヤノン株式会社 多波長半導体レーザ装置
JPH0697600A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 回折格子の形成方法
JP3714430B2 (ja) * 1996-04-15 2005-11-09 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273434A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 可変波長固体色素レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6088377A (en) 2000-07-11
FR2758914B1 (fr) 2005-07-15
FR2758914A1 (fr) 1998-07-31
US5981307A (en) 1999-11-09
JP3792331B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498614B (zh) 光子裝置、設備及系統、窄表面波紋光柵、以及形成窄表面波紋光柵之方法
JP3983933B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
JP3792331B2 (ja) 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JPS61160987A (ja) 集積型半導体光素子とその製造方法
US5373173A (en) Apparatus for semiconductor laser
JP2009076860A (ja) エッチングされるのではなく成長するリッジ構造を有する集積光半導体デバイスおよびそのデバイスの作製方法
KR100413405B1 (ko) 반도체레이저장치및그것을이용한광인쇄장치
US4791651A (en) Semiconductor laser array device
JP7371552B2 (ja) 量子カスケードレーザ
EP0732785A1 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating semiconductor laser device
JPH0449274B2 (ja)
JP3189881B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS62296588A (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP2552504B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JP3748654B2 (ja) 分布帰還形半導体レーザ
JP3675963B2 (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光印刷装置
JPS6317356B2 (ja)
JP2947702B2 (ja) 波長可変レーザ装置およびその作製方法
JP3274710B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子および分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法
JPS60211993A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01175281A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH04372185A (ja) 半導体レーザ
JP3537621B2 (ja) 半導体レーザの製造方法並びにその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees