JPH1020898A - オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置 - Google Patents

オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置

Info

Publication number
JPH1020898A
JPH1020898A JP8171296A JP17129696A JPH1020898A JP H1020898 A JPH1020898 A JP H1020898A JP 8171296 A JP8171296 A JP 8171296A JP 17129696 A JP17129696 A JP 17129696A JP H1020898 A JPH1020898 A JP H1020898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
audio signal
stage
characteristic
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246715B2 (ja
Inventor
Takeshi Norimatsu
武志 則松
Shuji Miyasaka
修二 宮阪
Yoshihisa Nakato
良久 中藤
Mineo Tsushima
峰生 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17129696A priority Critical patent/JP3246715B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR1019980709143A priority patent/KR100283547B1/ko
Priority to CNB971957851A priority patent/CN1156822C/zh
Priority to EP97928529A priority patent/EP0910067B1/en
Priority to ES97928529T priority patent/ES2205238T3/es
Priority to DE69724126T priority patent/DE69724126T2/de
Priority to US09/171,266 priority patent/US6826526B1/en
Priority to PCT/JP1997/002271 priority patent/WO1998000837A1/ja
Publication of JPH1020898A publication Critical patent/JPH1020898A/ja
Priority to US09/227,189 priority patent/US6904404B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3246715B2 publication Critical patent/JP3246715B2/ja
Priority to US10/954,589 priority patent/US7243061B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • G10L2019/0005Multi-stage vector quantisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベクトル量子化を用いてオーディオ信号を圧
縮する場合に、従来よりも効率よく、高音質を保ったま
ま圧縮することのできるオーディオ信号圧縮方法,およ
びオーディオ信号圧縮装置を提供する。 【解決手段】 多段量子化手段5の複数段のベクトル量
子化器51,52,53のうちの少なくとも1つのベク
トル量子化器で、入力オーディオ信号のスペクトルと人
間の聴覚的な性質である聴覚感度特性に基づいて算出さ
れた周波数上の重み付け係数を量子化の際の重み付けと
して用いてベクトル量子化を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ信号
(音楽,音声)の、少ない容量の伝送路での情報伝送,
記録メディアへの効率的な蓄積を可能とするために、特
にベクトル量子化手法を応用してオーディオ信号を圧縮
する場合に、従来よりも効率よく、高音質を保ったまま
圧縮することのできるオーディオ信号圧縮方式,および
オーディオ信号圧縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は従来のオーディオ信号圧縮装置
の構成を示すブロック図であり、図において、101
は、例えば、MDCT(modified discrete cosine tra
nsform:変形離散コサイン変換)、あるいはFFT(高
速フーリエ変換)等により入力されたディジタルオーデ
ィオ信号の時系列を、一定周期の長さ(フレーム)毎に
周波数特性信号系列に変換する時間周波数変換部であ
る。また、102は入力オーディオ信号をフレーム毎に
線形予測分析(LPC分析)することにより、LSP係
数(line spectrum pair coefficeent),あるいは偏自
己相関係数等を抽出するとともに、これらの係数からL
PCスペクトル包絡を求めるスペクトル包絡算出部であ
る。103は時間周波数変換部101で算出された周波
数特性信号系列をスペクトル包絡算出部102で求めた
LPCスペクトル包絡で割り算して正規化することによ
り、周波数特性を平坦化し、さらにパワーの最大値,あ
るいは平均値等に基づいてパワーの正規化を行なう正規
化部である。以降の説明では、このパワーの正規化が行
なわれた時点の出力係数を残差信号とも呼ぶ。105は
正規化部103で平坦化された残差信号をスペクトル包
絡を重み付けとしてベクトル量子化する量子化部であ
る。この量子化部105は、正規化された残差信号を量
子化する第1段の量子化部151と、第1段の量子化部
151での量子化誤差成分を量子化する第2段の量子化
部152を含む多段構成を有する。
【0003】次に動作について説明する。入力されたオ
ーディオ信号の時系列は、時間周波数変換部101にお
いて、MDCT,あるいはFFT等により、一定周期の
長さ(フレーム)毎に周波数特性信号系列に変換され
る。また、入力されたオーディオ信号は、スペクトル包
絡算出部102において、LPCスペクトル包絡が求め
られる。正規化部103では、時間周波数変換部101
の出力をLPCスペクトル包絡で割り算することにより
周波数特性信号系列の周波数特性を平坦化した残差信号
を求め、さらにこの残差信号について、パワーの最大
値,あるいは平均値等に基づいてパワーの正規化が行な
われる。正規化された残差信号は、量子化部105の第
1段の量子化部151においてスペクトル包絡を重み付
けとして全周波数帯域にわたってベクトル量子化され、
さらに、第1段の量子化部151での量子化誤差信号が
量子化部105の第2段の量子化部152においてスペ
クトル包絡を重み付けとして全周波数帯域にわたってベ
クトル量子化される。このように、本従来例では、量子
化による誤差を少なくするために、ベクトル量子化を行
なう量子化部を多段構成とし、初段のベクトル量子化器
での誤差信号成分を次段のベクトル量子化器でベクトル
量子化しているものである。
【0004】図14は従来の他のオーディオ信号圧縮装
置の構成を示すブロック図であり、図において、201
は入力されたオーディオ信号を複数の帯域毎の信号に分
割する帯域分割部、202は帯域分割された帯域毎の信
号のそれぞれについて、最小可聴限特性やノイズマスキ
ング特性等の聴覚感度特性に基づいて、これらの量子化
の際の重み付けを計算する聴覚重み付け計算部、203
は帯域分割された帯域毎の信号をそれぞれ聴覚的重み付
け計算部202で算出された重み付けを用いてスカラ量
子化を行なう量子化部である。
【0005】次に動作について説明する。入力されたオ
ーディオ信号は帯域分割部201において周波数帯域別
に複数の信号に分割され、聴覚重み付け計算部202に
入力される。聴覚重み付け計算部202では、入力され
た信号について、最小可聴限特性やノイズマスキング特
性等の聴覚感度特性に基づいて、各周波数帯域毎に量子
化の際の重み付けを求める。量子化部203では、分割
された信号のそれぞれを、聴覚重み付け計算部202で
求められた各周波数帯域毎の重み付け係数を重み付けと
してスカラ量子化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図13に示す従来例で
は、第2段の量子化部で、第1段の量子化部での量子化
誤差信号をその全周波数帯域にわたって、スペクトル包
絡を重み付けとして量子化しており、この第2段の量子
化部での量子化では第1段の量子化部での量子化が良好
で量子化誤差が小さい周波数帯域についても量子化のた
めのビットが割り当てられるため、この量子化誤差が小
さい周波数帯域を量子化することによって、逆に誤差を
大きくしてしまうことがあるという問題があった。ま
た、量子化の際の重み付けをスペクトル包絡のみに基づ
いて行なっているため、人間の聴覚的な性質を利用して
効率よく量子化することができないという問題があっ
た。
【0007】また、図14に示す従来例は、聴覚感度特
性に基づいて重み付けをして量子化しているが、スカラ
量子化を行なうものであるため、ベクトル量子化を行な
うものに比して量子化効率が良くないという問題があっ
た。
【0008】この発明は、上記のような問題を解消する
ためになされたものであり、ベクトル量子化を用いてオ
ーディオ信号を圧縮する場合に、従来よりも効率よく、
高音質を保ったまま圧縮することのできるオーディオ信
号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明(請求項1)に係るオーディオ信号圧縮方法
は、入力オーディオ信号をフレーム毎に平滑化した周波
数特性信号系列を、上記周波数特性信号系列をベクトル
量子化する初段のベクトル量子化器と,前段のベクトル
量子化器での量子化誤差成分をベクトル量子化する2段
目以降のベクトル量子化器と,を有する多段量子化手段
を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮をするオーデ
ィオ信号圧縮方法であって、上記多段量子化手段の複数
段のうちの少なくとも1つのベクトル量子化器では、入
力オーディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質で
ある聴覚感度特性とに基づいて算出された周波数上の重
み付け係数を量子化の重み付け係数として用いて、ベク
トル量子化を行なうようにしたものである。
【0010】また、本発明(請求項2)に係るオーディ
オ信号圧縮方法は、入力オーディオ信号をフレーム毎に
平滑化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信号
系列をベクトル量子化する第1のベクトル量子化器と,
第1のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベクトル
量子化する第2のベクトル量子化器と,を有する多段量
子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮をす
るオーディオ信号圧縮方法であって、入力オーディオ信
号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特
性とに基づいて、上記第1のベクトル量子化器での量子
化誤差成分の周波数ブロックのうち量子化する重要度の
高い周波数ブロックを選択し、上記第2のベクトル量子
化器で、上記選択された周波数ブロックについて上記第
1の量子化器の量子化誤差成分の量子化を行なうように
したものである。
【0011】また、本発明(請求項3)に係るオーディ
オ信号圧縮方法は、入力オーディオ信号をフレーム毎に
平滑化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信号
系列をベクトル量子化する初段のベクトル量子化器と,
前段のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベクトル
量子化する2段目以降のベクトル量子化器と,を有する
多段量子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧
縮をするオーディオ信号圧縮方法であって、上記多段量
子化手段の複数段のうちの少なくとも1つのベクトル量
子化器では、入力オーディオ信号のスペクトルと人間の
聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基づいて算出され
た周波数上の重み付け係数を量子化の重み付け係数とし
て用いてベクトル量子化を行ない、かつ、入力オーディ
オ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感
度特性とに基づいて、上記初段のベクトル量子化器での
量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量子化する重要
度の高い周波数ブロックを選択し、上記2段目のベクト
ル量子化器で、上記選択された周波数ブロックについて
上記初段の量子化器の量子化誤差成分の量子化を行なう
ものである。
【0012】また、本発明(請求項4)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、入力されたオーディオ信号を周波数
領域信号に変換する時間周波数変換部と、上記入力され
たオーディオ信号のスペクトル包絡を算出するスペクト
ル包絡算出部と、上記時間周波数変換部で得られた周波
数領域信号を上記スペクトル包絡算出部で得られたスペ
クトル包絡で正規化し残差信号を得る正規化部と、上記
残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部と、
上記入力されたオーディオ信号のスペクトルと人間の聴
覚的な性質である聴覚感度特性とに基づき周波数上の重
み付け係数を算出する聴覚重み付け計算部と、上記パワ
ー正規化部により正規化された上記残差信号が入力され
る、縦列に接続された複数段のベクトル量子化部を有
し、そのうちの少なくとも1つのベクトル量子化部が上
記重み付け部で得られた重み付け係数を用いて量子化を
行なう多段量子化部とを備えたものである。
【0013】また、本発明(請求項5)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、請求項4記載の発明において、上記
多段量子化部の上記複数段のうちの複数の量子化部が、
上記重み付け計算部で得られた重み付け係数を用いて量
子化を行なうものとし、かつ、上記聴覚重み付け部が、
上記複数の量子化部のそれぞれが用いる個別の重み付け
係数を算出するものとしたものである。
【0014】また、本発明(請求項6)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、請求項5記載の発明において、上記
多段量子化部が、上記スペクトル包絡算出部で得られた
スペクトル包絡を各周波数領域での重み付け係数として
上記パワー正規化部で正規化された上記残差信号の量子
化を行なう第1段の量子化部と、上記スペクトル包絡と
上記第1段の量子化部の量子化誤差信号との相関に基づ
いて算出された重み付け係数を各周波数領域での重み付
け係数として上記第1段の量子化部の量子化誤差信号の
量子化を行なう第2段の量子化部と、上記聴覚重み付け
計算部において、時間周波数変換部で周波数領域信号に
変換された入力信号と聴覚特性とにより算出された重み
付けを、上記スペクトル包絡,上記第2段の量子化部の
量子化誤差信号,および上記パワー正規化部で正規化さ
れた上記残差信号に基づいて調整して求めた重み付け係
数を、各周波数領域での重み付け係数として上記第2段
の量子化部の量子化誤差信号の量子化を行なう第3段の
量子化部とを備えたものである。
【0015】また、本発明(請求項7)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、入力されたオーディオ信号を周波数
領域信号に変換する時間周波数変換部と、上記入力され
たオーディオ信号のスペクトル包絡を算出するスペクト
ル包絡算出部と、上記時間周波数変換部で得られた周波
数領域信号を上記スペクトル包絡算出部で得られたスペ
クトル包絡で正規化し残差信号を得る正規化部と、上記
残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部と、
該パワー正規化部で正規化された残差信号の量子化を行
なう第1のベクトル量子化器と、入力オーディオ信号の
スペクトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特性と
に基づき、上記第1のベクトル量子化器での量子化誤差
成分の周波数ブロックのうち量子化する重要度の高い周
波数ブロックを選択する聴覚的選択手段と、該聴覚的選
択手段で選択された周波数ブロックについて上記第1の
ベクトル量子化器の量子化誤差成分の量子化を行なう第
2の量子化器とを備えたものである。
【0016】また、本発明(請求項8)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、請求項7記載の発明において、上記
聴覚的選択手段が、上記第1のベクトル量子化器の量子
化誤差成分,上記スペクトル包絡算出部で得られたスペ
クトル包絡信号,及び最小可聴限特性の逆特性を乗算し
た値を、量子化すべき重要度の尺度として用いて、周波
数ブロックを選択するものである。
【0017】また、本発明(請求項9)に係るオーディ
オ信号圧縮装置は、請求項7記載の発明において、上記
聴覚的選択手段が、上記スペクトル包絡算出部で得られ
たスペクトル包絡信号,及び最小可聴限特性の逆特性を
乗算した値を、量子化すべき重要度の尺度として用い
て、周波数ブロックを選択するものである。
【0018】また、本発明(請求項10)に係るオーデ
ィオ信号圧縮装置は、請求項7記載の発明において、上
記聴覚的選択手段が、上記第1のベクトル量子化器の量
子化誤差成分と、上記スペクトル包絡算出部で得られた
スペクトル包絡信号と、最小可聴限特性と入力信号から
計算されたマスキング特性とを加算した特性の逆特性と
を乗算した値を、量子化すべき重要度の尺度として用い
て、周波数ブロックを選択するものである。
【0019】また、本発明(請求項11)に係るオーデ
ィオ信号圧縮装置は、請求項7記載の発明において、上
記聴覚的選択手段が、上記第1のベクトル量子化器の量
子化誤差成分と、上記スペクトル包絡算出部で得られた
スペクトル包絡信号と、最小可聴限特性と,入力信号か
ら計算されたマスキング特性に上記パワー正規化部で正
規化された残差信号,上記スペクトル包絡算出部で得ら
れたスペクトル包絡信号,及び上記第1段の量子化部の
量子化誤差信号に基づいて補正をかけた特性と,を加算
した特性の逆特性とを乗算した値を、量子化すべき重要
度の尺度として用いて、周波数ブロックを選択するもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1によるオー
ディオ信号圧縮装置の構成を示すブロック図であり、図
において、1は、例えば、MDCT、あるいはFFT等
により入力されたディジタルオーディオ信号の時系列
を、一定周期の長さ(フレーム)毎に周波数特性信号系
列に変換する時間周波数変換部である。また、2は入力
オーディオ信号をフレーム毎に線形予測分析(LPC分
析)することにより、LSP係数,あるいは偏自己相関
係数等を抽出するとともに、これらの係数からLPCス
ペクトル包絡を求めるスペクトル包絡算出部である。3
は時間周波数変換部1で算出された周波数特性信号系列
をスペクトル包絡算出部2で求めたLPCスペクトル包
絡で割り算して正規化することにより、周波数特性を平
坦化する正規化部、4は正規化部3で平坦化された周波
数特性信号系列をパワーの最大値,あるいは平均値等に
基づいてパワーの正規化を行なうパワー正規化部であ
る。5は正規化部3,パワー正規化部4で平坦化された
周波数特性信号系列をベクトル量子化する多段量子化部
である。多段量子化部5は縦列接続された第1段の量子
化器51,第2段の量子化器52,…,第N段の量子化
器53を含む。6は時間周波数変換部1から出力された
周波数特性信号系列とスペクトル包絡算出部2で求めた
LPCスペクトル包絡を入力とし、聴覚感度特性に基づ
いて、量子化部5での量子化の際に用いる重み付け係数
を求める聴覚重み付け計算部である。
【0021】次に動作について説明する。入力されたデ
ィジタルオーディオ信号(以下入力信号とも記す)の時
系列は、一定周期の長さ(フレーム)毎に時間周波数変
換部1でMDCT,FFT等により周波数特性信号系列
に変換される。また入力信号は、フレーム毎にスペクト
ル包絡算出部2で、線形予測分析(LPC分析)により
LSP係数,あるいは偏自己相関係数等が抽出され、さ
らにこれらの係数からLPCスペクトル包絡が求められ
る。正規化部3では、上記で算出された周波数特性信号
系列をLPCスペクトル包絡で割り算し正規化すること
により、周波数特性信号系列を平坦化する。正規化部3
で平坦化された周波数特性信号系列は、パワー正規化部
4において、さらにパワーの最大値,あるいは平均値等
に基づいてパワーの正規化が行われる。
【0022】一方、聴覚重み付け計算部6は、時間周波
数変換部1から出力された周波数特性信号系列とスペク
トル包絡算出部2で求めたLPCスペクトル包絡が入力
され、時間周波数変換部1から出力された周波数特性信
号系列のスペクトルについて、最小可聴限特性や聴覚マ
スキング特性等の人間の聴覚的な性質である聴覚感度特
性に基づいて、この聴覚感度特性を考慮した特性信号を
算出し、さらにこの特性信号とLPCスペクトル包絡に
基づいて量子化に用いる重み付け係数を求める。
【0023】パワー正規化部4から出力された残差信号
は、多段量子化部5の第1段の量子化部51で聴覚重み
付け計算部6によって求められた重み付け係数を用いて
量子化され、第1段の量子化部51での量子化による量
子化誤差成分が、多段量子化部5の第2段の量子化部5
2で聴覚重み付け計算部6によって求められた重み付け
係数を用いて量子化され、以下同様にして複数段の量子
化部のそれぞれにおいて、前段の量子化部での量子化に
よる量子化誤差成分の量子化が行なわれる。そして第N
−1段の量子化部での量子化による量子化誤差成分を第
N段の量子化部53で聴覚重み付け計算部6によって求
められた重み付け係数を用いて量子化が行なわれること
によりオーディオ信号の圧縮符号化が完了する。
【0024】このように、本実施の形態1によるオーデ
ィオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置によ
れば、多段量子化手段5の複数段のベクトル量子化部5
1ないし53で、聴覚重み付け計算部6において入力オ
ーディオ信号のスペクトル,人間の聴覚的な性質である
聴覚感度特性,及びLPCスペクトル包絡に基づいて算
出された周波数上の重み付け係数を量子化の際の重み付
けとして用いてベクトル量子化を行なう構成としたの
で、人間の聴覚的な性質を利用して効率の良い量子化を
行なうことができる。
【0025】なお、図1のオーディオ信号圧縮装置で
は、聴覚重み付け計算部6が重み付け係数の算出にLP
Cスペクトル包絡も用いる構成としているが、入力オー
ディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴
覚感度特性のみを用いて重み付け係数を算出するように
してもよい。
【0026】また、図1のオーディオ信号圧縮装置で
は、多段量子化手段5の複数段のベクトル量子化部の全
てが聴覚重み付け計算部6において求められた聴覚感度
特性に基づく重み付け係数を用いて量子化するようにし
ているが、多段量子化手段5の複数段のベクトル量子化
器のいずれか1つが聴覚感度特性に基づく重み付け係数
を用いて量子化を行なうものであれば、このような聴覚
感度特性に基づく重み付け係数を用いない場合に比し
て、効率のよい量子化を行なうことができる。
【0027】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2によるオーディオ信号圧縮装置の構成を示すブロック
図であり、図において、図1と同一符号は同一または相
当部分である。61は入力オーディオ信号のスペクト
ル,人間の聴覚的な性質である聴覚感度特性,及びLP
Cスペクトル包絡に基づいて、多段量子化手段5の第1
段の量子化部51が用いる重み付け係数を求める第1の
聴覚重み付け計算部、62は同じく入力オーディオ信号
のスペクトル,人間の聴覚的な性質である聴覚感度特
性,及びLPCスペクトル包絡に基づいて、多段量子化
手段5の第2段の量子化部52が用いる重み付け係数を
求める第2の聴覚重み付け計算部、63は同じく入力オ
ーディオ信号のスペクトル,人間の聴覚的な性質である
聴覚感度特性,及びLPCスペクトル包絡に基づいて、
多段量子化手段5の第N段の量子化部53が用いる重み
付け係数を求める第3の聴覚重み付け計算部である。
【0028】上記実施の形態1によるオーディオ信号圧
縮装置では、多段量子化手段5の複数段のベクトル量子
化部の全てが聴覚重み付け計算部6において求められた
同一の重み付け係数を用いて量子化するようにしている
のに対し、本実施の形態2によるオーディオ信号圧縮装
置では、多段量子化手段5の複数段のベクトル量子化部
が、それぞれ第1ないし第3の聴覚重み付け計算部で求
められた個別の重み付け係数を用いて量子化する構成と
している。このような本実施の形態2によるオーディオ
信号圧縮装置では、多段量子化手段5の各段で量子化に
よる誤差が最小となるように、聴覚重み付け部61ない
し63で求められた聴覚的な性質に基づいた周波数重み
付け特性に従った重み付けによる量子化を行なうことが
できる。たとえば、第1の聴覚重み付け部61ではスペ
クトル包絡を主体として重み付け係数を算出し、第2の
聴覚重み付け部62では最小可聴限特性を主体として重
み付け係数を算出し、第3の聴覚重み付け部63では聴
覚マスキング特性を主体として重み付け係数を算出する
ものである。
【0029】このように、本実施の形態2によるオーデ
ィオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置によ
れば、多段量子化部5の上記複数段の量子化部の複数の
量子化部51ないし53がそれぞれ聴覚重み付け計算部
61ないし63で得られたそれぞれ個別の重み付け係数
を用いて量子化を行なう構成としたので、人間の聴覚的
な性質をより有効に利用して効率の良い量子化を行なう
ことができる。
【0030】実施の形態3.図3は本発明の実施の形態
3によるオーディオ信号圧縮装置の構成を示すブロック
図であり、図において、図2と同一符号は同一または相
当部分である。21はパワー正規化された残差信号をベ
クトル量子化する第1段の量子化部、23は第1段の量
子化部21における量子化による量子化誤差信号を量子
化する第2段の量子化部、22は第1段の量子化部21
における量子化による量子化誤差のうち、第2段の量子
化部23で量子化すべき重要度の高い周波数領域を聴覚
感度特性を考慮した基準により選択する聴覚的選択手段
である。
【0031】次に動作について説明する。ディジタル入
力信号は時間周波数変換部1において、フレーム長N
(Nは1フレーム内のサンプル数)ごとに例えばMDC
T変換により、周波数領域係数に変換される。また入力
信号はスペクトル包絡算出部(LPC分析部)2で線形
予測分析され、例えばLSP係数が求められ、それらが
量子化されコードとして出力されるとともに、さらに線
形予測係数を高速フーリエ変換することによりLPCス
ペクトルの包絡が求められる。
【0032】MDCT変換により得られた周波数領域係
数系列は、正規化部3においてLPCスペクトル包絡で
除算(正規化)され、スペクトルの平坦化された係数が
得られる。スペクトルの平坦化された係数は、さらにパ
ワー正規化部4で、例えばフレーム内のパワーの最大値
で除算することにより正規化が行われる。パワー正規化
部4からは正規化のために用いたパワーを示すコードが
出力される。
【0033】パワー正規化された残差信号は、第1段の
量子化部21でベクトル量子化される。聴覚的選択手段
22では、ベクトル量子化での誤差信号が大きい部分を
聴覚的な尺度に基づき判別し、そのブロックを抽出す
る。第2段の量子化部23では選択されたブロック部分
の誤差信号に対してベクトル量子化を施す。そして各量
子化部の結果がコードとして出力される。
【0034】図4は図3に示すオーディオ信号圧縮装置
の各量子化部,及び聴覚的選択部の詳細な構成を示すブ
ロック図である。図において31は残差信号をベクトル
量子化する第1のベクトル量子化器、32は第1の量子
化器31の量子化結果を逆量子化する逆量子化器であ
り、この逆量子化器32の出力と残差信号siの差分を
とることにより第1の量子化器31による量子化の量子
化誤差信号ziが得られる。33は人間の聴覚的な性質
を示す聴覚感度特性hiであり、ここでは最小可聴限特
性を用いる。35は第1の量子化器31による量子化の
量子化誤差信号ziのうち、第2のベクトル量子化器3
6で量子化すべき周波数領域を選択する選択器である。
34は、誤差信号zi,LCPスペクトル包絡li,及
び聴覚感度特性hiに基づいて選択器35の選択動作に
おける選択尺度を計算する選択尺度計算部である。
【0035】次に、聴覚的選択部による選択動作につい
て詳細に説明する。第1のベクトル量子化器31では、
まずN個の要素により構成される1フレーム内の残差信
号を、図9(a) に示す,第1のベクトル量子化器31内
のベクトル分割部で複数個のサブベクトルに分割し、第
1のベクトル量子化器31内のN個の量子化器1〜Nで
サブベクトルのそれぞれをベクトル量子化する。ベクト
ル分割,及び量子化の方法は、例えば図9(b) に示すよ
うに、周波数の低い方から順に並んでいるN個の要素を
NS個のサブブロックに等間隔に分割し、それぞれのサ
ブブロックの第1要素のみを集めたサブベクトル、第2
要素を集めたサブベクトルというようにN/NS個の要
素で構成されるNS個のサブベクトルを作成し、それぞ
れのサブベクトル毎にベクトル量子化を実行する。分割
数等は要求される圧縮率に基づき決定される。
【0036】ベクトル量子化後、逆量子化器32により
量子化コードを逆量子化して入力信号との差をとること
により、図8(a) に示すような、第1のベクトル量子化
器31での誤差信号ziを得る。
【0037】次に、選択器35では誤差信号Ziのうち
第2の量子化器36によりさらに精密に量子化すべき周
波数ブロックを、選択尺度計算部34で選択された結果
に基づき選択する。
【0038】選択尺度計算部34では、誤算信号Zi,
LPC分析部で得られた、図8(b)に示すようなLPC
スペクトル包絡li,及び聴覚感度特性hiを用い、周
波数軸上でN個の要素に分割されたフレームの各要素毎
に、 g=(zi*li)/hi を計算する。
【0039】聴覚感度特性hiとしては、例えば図8
(c) に示す最小可聴限界特性といわれるものを使う。こ
れは実験的に求められた本来人間には聞こえない領域を
表す特性である。従って、この聴覚感度特性hiの逆数
であるl/hiは人間の聴覚的な重要性を表すといえる
ものである。そして、誤差信号zi,スペクトル包絡l
i,及び聴覚感度特性hiの逆数を乗算した値gはその
周波数でのさらに精密に量子化する重要度を表すと言え
る。
【0040】また、図5は図3に示すオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択部の他の例の詳細
な構成を示すブロック図である。図において、図4と同
一符号は同一または相当部分である。図5に示す例で
は、選択尺度(重要度)gを誤差信号ziを使用せず
に、スペクトル包絡liと聴覚感度特性hiを用いて、 g=li/hi を計算して求める。
【0041】また、図6は図3に示すオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択部のさらに他の例
の詳細な構成を示すブロック図である。図において、図
4と同一符号は同一または相当部分であり、42は時間
周波数変換部でMDCT変換された入力オーディオ周波
数のスペクトルから聴覚マスキング特性によりマスキン
グされる量を算出するマスキング量算出部である。
【0042】図6に示す例では、聴覚感度特性hiは以
下のようにしてフレームごとに逐次求める。すなわち、
入力信号の周波数スペクトル分布からマスキング特性を
算出し、そのマスキング特性に最小可聴限界特性を加え
ることにより、そのフレームの聴覚感度特性hiを求め
ることができる。選択尺度計算部34の動作は図5のも
のと同じである。
【0043】また、図7は図3に示すオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択部のさらに他の例
の詳細な構成を示すブロック図である。図において、図
4と同一符号は同一または相当部分であり、43はマス
キング量計算部42で得られたマスキング特性を、スペ
クトル包絡li,残差信号si,及び誤差信号ziを用
いて補正するマスキング量補正部である。
【0044】図7に示す例では、聴覚感度特性hiは以
下のようにしてフレームごとに逐次求める。まず、入力
信号の周波数スペクトル分布からマスキング量計算部4
2でマスキング特性を算出する。次にマスキング量補正
部43で、スペクトル包絡li,残差信号si,及び誤
差信号ziに応じて、上記算出されたマスキング特性を
補正する。この補正されたマスキング特性に最小可聴限
界特性を加えることにより、そのフレームの聴覚感度特
性hiを求めることができる。ここで、マスキング特性
を補正する方法の一例を示す。
【0045】まず、すでに算出されているマスキング量
Miの特性が極大値を示す周波数(fm)を求める。次
にその周波数fmの信号がどれほどの正確さで再生され
るかを、入力時の周波数fmのスペクトルの強さと量子
化誤差スペクトルの大きさから求める。例えば、 γ=1−(fmの量子化誤差のゲイン)/(fmの入力
時のゲイン) とする。
【0046】このγの値が1に近ければ、すでに求めて
いるマスキング特性を変形する必要はないが、0に近け
れば、小さくする方向で補正する。例えば、
【0047】
【数1】
【0048】のように、マスキング特性にγを乗ずるこ
とで変形することにより補正することができる。
【0049】次に、選択器35の動作について説明す
る。選択器35ではフレーム内の連続した要素毎に窓
(長さWとする)を掛け、その窓内での重要度gの値を
累積した値Gが最大値を示す周波数ブロックを選択す
る。図10は重要度が最も高い周波数ブロック(長さ
W)を選択する一例を示す図である。窓の長さは簡単の
ためにはN/NSの整数倍に設定するのがよい(図10
では整数倍でないものを示している)。この窓をN/N
S個ずつずらしながら、その窓枠内の重要度gの累積値
Gを計算しその最大値を与える長さWの周波数ブロック
を選択する。
【0050】選択された窓枠内のブロックに対して、第
2のベクトル量子化器32でベクトル量子化が行われ
る。第2のベクトル量子化器32の動作は第1のベクト
ル量子化器31と同様であるが、上述のように誤差信号
ziのうち、選択器35で選択された周波数ブロックの
みを量子化するものであるのでベクトル量子化されるフ
レーム内の要素の数は少ないものである。
【0051】最終的にはスペクトル包絡係数のコード,
各ベクトル量子化器の量子化結果であるそれぞれのコー
ド,及び図4,図6,及び図7に示す構成で求めた選択
尺度gを使用する場合は、選択器35で、どの要素から
始まるブロックが選択されたかの情報がコードとして出
力される。
【0052】一方、図5に示す構成で求めた選択尺度g
を使用する場合は、スペクトル包絡liと聴覚感度特性
hiのみを用いているので、逆量子化時に、どの要素か
ら始まるブロックが選択されたかの情報はスペクトル包
絡係数のコードと既知の聴覚感度特性hiから求めるこ
とが可能であるので、ブロックの選択情報をコードとし
て出力する必要がなく、圧縮率の点で有利となる。
【0053】このように、本実施の形態3によるオーデ
ィオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置によ
れば、入力オーディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的
な性質である聴覚感度特性に基づいて、第1のベクトル
量子化器での量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量
子化する重要度の高い周波数ブロックを選択し、第2の
ベクトル量子化器で、上記選択された周波数ブロックに
ついて上記第1の量子化器の量子化誤差成分の量子化を
行なうようにしたから、人間の聴覚的な性質を利用して
効率の良い量子化を行なうことができる。また、図4,
図6,及び図7に示す構成では、量子化する重要度の高
い周波数ブロックの選択の際に第1のベクトル量子化器
での量子化誤差に基づいて重要度を算出するようにした
から、第1のベクトル量子化器での量子化が良好である
部分が再度量子化されて逆に誤差が生じてしまうことを
防止でき、高品質を保持した量子化を行なうことができ
る。また、図5に示す構成で重要度gを求める場合は、
図4,図6,及び図7に示す構成で重要度gを求める場
合に比して、出力すべきコードを少なくでき、圧縮率を
向上できる。
【0054】なお、上記実施の形態3では、量子化部が
第1段の量子化部21,第2段の量子化部23の2段構
成で、この第1段の量子化部21と第2段の量子化部2
3の間に聴覚的選択手段22を設けたものについて説明
したが、量子化部を3段以上の複数段構成とし、各量子
化部の間にそれぞれ聴覚的選択手段を設ける構成として
もよく、かかる構成とした場合も、上記実施の形態3と
同様、人間の聴覚的な性質を利用して効率の良い量子化
を行なうことができる。
【0055】実施の形態4.図11は本発明の実施の形
態4によるオーディオ信号圧縮装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図において、図1と同一符号は同一または
相当部分である。11はパワー正規化部4から出力され
た残差信号siをスペクトル包絡の値liを重み係数と
してベクトル量子化する第1段の量子化器、12は第1
段の量子化器11の量子化結果を逆量子化する逆量子化
器であり、この逆量子化器12の出力とパワー正規化部
4から出力された残差信号の差分をとることにより第1
段の量子化器11による量子化の量子化誤差信号ziが
得られる。13は第1段の量子化器11による量子化の
量子化誤差信号ziを後述する重み計算部17の計算結
果を重み係数としてベクトル量子化する第2段の量子化
器、14は第2段の量子化器13の量子化結果を逆量子
化する逆量子化器であり、この逆量子化器14の出力と
第1段の量子化器11による量子化の量子化誤差信号の
差分をとることにより第2段の量子化器13による量子
化の量子化誤差信号z2iが得られる。15は第2段の
量子化器13による量子化の量子化誤差信号z2iを聴
覚重み計算部6の計算結果を重み係数としてベクトル量
子化する第3段の量子化器である。16は第1段の量子
化器11による量子化の量子化誤差信号ziとスペクト
ル包絡の値liの相関を計算する相関計算部、17は相
関計算部の計算結果とスペクトル包絡の値liに基づい
て第2段の量子化器13による量子化での重み付け係数
を算出する重み計算部である。
【0056】次に動作について説明する。本実施の形態
4のオーディオ信号圧縮装置は、3段の量子化器を用
い、それぞれの量子化器で異なる重み付けでベクトル量
子化を行なうものである。まず第1段の量子化器13に
おいて、入力された残差信号siが、LPC分析部2で
求められたLPCスペクトル包絡の値liを重み係数と
してベクトル量子化が実行される。これにより、スペク
トルのエネルギーの大きな(集中した)部分に重み付け
を施されることになり、結果として聴覚的に重要な部分
をより高精度に量子化させる効果がある。この第1段の
ベクトル量子化器13は、例えば実施の形態3における
第1のベクトル量子化器31と同様のものを使用すれば
よい。量子化結果は逆量子化器12で逆量子化され、こ
れともとの入力残差信号siの差分により量子化による
誤差信号ziが得られる。
【0057】この誤差信号ziは第2段の量子化器13
でさらにベクトル量子化される。ここでは、LPCスペ
クトル包絡liと誤差信号ziとの相関をもとに、相関
計算部16,及び重み計算部17において重み係数を算
出する。具体的には相関計算部16で、 α=(Σli*zi)/(Σli*li) を計算する。このαは0<α<1の値をとり、両者の相
関度を表す。αが0に近い時は,第1段目の量子化がス
ペクトル包絡の重み付けに基づき精度よく行われたこと
を示しており、αが1に近い時はまだ精度よく量子化で
きていないことを示す。そこで、このαによりスペクト
ル包絡liの重み付け度合いを調整する係数として、
【0058】
【数2】
【0059】を求め、ベクトル量子化の際の重み付け係
数とする。このように第1段目の量子化の精度に応じて
再度スペクトルの包絡で重み付けし、量子化すること
で、量子化精度が向上する。
【0060】第2段目の量子化器13による量子化結果
も同様に逆量子化器14で逆量子化され、誤差信号z2
iが抽出され、この誤差信号z2iが第3段の量子化器
15でベクトル量子化される。この時の聴覚的重み係数
は、聴覚重み付け計算部6の重み計算部19で計算され
る。たとえば、誤差信号z2i,LPCスペクトル包絡
li,及び残差信号siを用いて、 N=Σz2i*li S=Σsi*li β=1−(N/S) を求める。
【0061】一方、聴覚重み付け計算部6の聴覚マスキ
ング計算部18では、たとえばMPEG(エムペグ)オ
ーディオ標準方式の中で用いられている聴覚モデルによ
り聴覚マスキング特性miを計算する。これに上述した
最小可聴限界特性hiを重ねあわせて最終的なマスキン
グ特性Miを求める。
【0062】そして、この最終的なマスキング特性Mi
に重み計算部19で計算された係数βを乗じた
【0063】
【数3】
【0064】を第3段のベクトル量子化の際の重み係数
として用いる。
【0065】このように、本実施の形態4によるオーデ
ィオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置によ
れば、複数の量子化器11,13,15が聴覚感度特性
を考慮した重み付けを含む,それぞれ異なる重み付け係
数を用いて量子化を行なう構成としたので、人間の聴覚
的な性質をより有効に利用して効率の良い量子化を行な
うことができる。
【0066】実施の形態5.図12は本発明の実施の形
態5によるオーディオ信号圧縮装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図において、図1,図3と同一符号は同一
または相当部分である。本実施の形態5によるオーディ
オ信号圧縮装置は、図3に示す実施の形態3と図1に示
す実施の形態1とを組み合わせたものであり、図3に示
す実施の形態3によるオーディオ信号圧縮装置におい
て、各量子化部での量子化の際に、聴覚重み付け計算部
6において聴覚感度特性を用いて求めた重み付け係数を
用いるようにしたものである。本実施の形態5によるオ
ーディオ信号圧縮装置では、かかる構成とすることによ
り、上記実施の形態1と実施の形態3により得られる効
果の両方を得ることができるものである。
【0067】また、同様にして、図3に示す実施の形態
3に実施の形態2,または実施の形態4の構成を組み合
わせることも可能であり、それぞれの組み合わせにより
得られるオーディオ信号圧縮装置は、それぞれ実施の形
態2と実施の形態3により得られる効果の両方,及び実
施の形態4と実施の形態3により得られる効果の両方が
得られるものである。
【0068】なお、上記実施の形態1ないし5では多段
量子化部は量子化部の段数が2段,または3段のものを
示したが、量子化部の段数を4段以上の多段構成として
もよいことは言うまでもない。
【0069】また、多段量子化部の各段におけるベクト
ル量子化の際に用いる重み係数の順序は、上記実施の形
態に示したものに限られるものではなく、たとえば、第
1段で聴覚感度特性を考慮した重み付けを用い、2段目
以降でLPCスペクトル包絡を用いるようにしてもよ
い。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明(請求項1)のオ
ーディオ信号圧縮方法によれば、入力オーディオ信号を
フレーム毎に平滑化した周波数特性信号系列を、上記周
波数特性信号系列をベクトル量子化する初段のベクトル
量子化器と,前段のベクトル量子化器での量子化誤差成
分をベクトル量子化する2段目以降のベクトル量子化器
と,を有する多段量子化手段を用いてベクトル量子化
し、情報量の圧縮をするオーディオ信号圧縮方法であっ
て、上記多段量子化手段の複数段のうちの少なくとも1
つのベクトル量子化器では、入力オーディオ信号のスペ
クトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基
づいて算出された周波数上の重み付け係数を量子化の重
み付け係数として用いて、ベクトル量子化を行なうよう
にしたから、人間の聴覚的な性質を利用して効率の良い
量子化を行なうことができる効果がある。
【0071】また、本発明(請求項2)のオーディオ信
号圧縮方法によれば、入力オーディオ信号をフレーム毎
に平滑化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信
号系列をベクトル量子化する第1のベクトル量子化器
と,第1のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベク
トル量子化する第2のベクトル量子化器と,を有する多
段量子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮
をするオーディオ信号圧縮方法であって、入力オーディ
オ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感
度特性とに基づいて、上記第1のベクトル量子化器での
量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量子化する重要
度の高い周波数ブロックを選択し、上記第2のベクトル
量子化器で、上記選択された周波数ブロックについて上
記第1の量子化器の量子化誤差成分の量子化を行なうよ
うにしたから、人間の聴覚的な性質を利用して効率の良
い量子化を行なうことができる効果がある。
【0072】また、本発明(請求項3)のオーディオ信
号圧縮方法によれば、入力オーディオ信号をフレーム毎
に平滑化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信
号系列をベクトル量子化する初段のベクトル量子化器
と,前段のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベク
トル量子化する2段目以降のベクトル量子化器と,を有
する多段量子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量
の圧縮をするオーディオ信号圧縮方法であって、上記多
段量子化手段の複数段のうちの少なくとも1つのベクト
ル量子化器では、入力オーディオ信号のスペクトルと人
間の聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基づいて算出
された周波数上の重み付け係数を量子化の重み付け係数
として用いてベクトル量子化を行ない、かつ、入力オー
ディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴
覚感度特性とに基づいて、上記初段のベクトル量子化器
での量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量子化する
重要度の高い周波数ブロックを選択し、上記2段目のベ
クトル量子化器で、上記選択された周波数ブロックにつ
いて上記初段の量子化器の量子化誤差成分の量子化を行
なうようにしたから、人間の聴覚的な性質を利用して効
率の良い量子化を行なうことができる効果がある。
【0073】また、本発明(請求項4)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、入力されたオーディオ信号を周波
数領域信号に変換する時間周波数変換部と、上記入力さ
れたオーディオ信号のスペクトル包絡を算出するスペク
トル包絡算出部と、上記時間周波数変換部で得られた周
波数領域信号を上記スペクトル包絡算出部で得られたス
ペクトル包絡で正規化し残差信号を得る正規化部と、上
記残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部
と、上記入力されたオーディオ信号のスペクトルと人間
の聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基づき周波数上
の重み付け係数を算出する聴覚重み付け計算部と、上記
パワー正規化部により正規化された上記残差信号が入力
される、縦列に接続された複数段のベクトル量子化部を
有し、そのうちの少なくとも1つのベクトル量子化部が
上記重み付け部で得られた重み付け係数を用いて量子化
を行なう多段量子化部とを備えた構成としたから、人間
の聴覚的な性質を利用して効率の良い量子化を行なうこ
とができる効果がある。
【0074】また、本発明(請求項5)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、請求項4記載の発明において、上
記多段量子化部の上記複数段のうちの複数の量子化部
が、上記重み付け計算部で得られた重み付け係数を用い
て量子化を行なうものとし、かつ、上記聴覚重み付け部
が、上記複数の量子化部のそれぞれが用いる個別の重み
付け係数を算出するものとしたから、人間の聴覚的な性
質をより有効に利用して効率の良い量子化を行なうこと
ができる効果がある。
【0075】また、本発明(請求項6)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、請求項5記載の発明において、上
記多段量子化部が、上記スペクトル包絡算出部で得られ
たスペクトル包絡を各周波数領域での重み付け係数とし
て上記パワー正規化部で正規化された上記残差信号の量
子化を行なう第1段の量子化部と、上記スペクトル包絡
と上記第1段の量子化部の量子化誤差信号との相関に基
づいて算出された重み付け係数を各周波数領域での重み
付け係数として上記第1段の量子化部の量子化誤差信号
の量子化を行なう第2段の量子化部と、上記聴覚重み付
け計算部において、時間周波数変換部で周波数領域信号
に変換された入力信号と聴覚特性とにより算出された重
み付けを、上記スペクトル包絡,上記第2段の量子化部
の量子化誤差信号,および上記パワー正規化部で正規化
された上記残差信号に基づいて調整して求めた重み付け
係数を、各周波数領域での重み付け係数として上記第2
段の量子化部の量子化誤差信号の量子化を行なう第3段
の量子化部とを備えた構成としたから、人間の聴覚的な
性質を有効に利用して効率の良い量子化を行なうことが
できる効果がある。
【0076】また、本発明(請求項7)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、入力されたオーディオ信号を周波
数領域信号に変換する時間周波数変換部と、上記入力さ
れたオーディオ信号のスペクトル包絡を算出するスペク
トル包絡算出部と、上記時間周波数変換部で得られた周
波数領域信号を上記スペクトル包絡算出部で得られたス
ペクトル包絡で正規化し残差信号を得る正規化部と、上
記残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部
と、該パワー正規化部で正規化された残差信号の量子化
を行なう第1のベクトル量子化器と、入力オーディオ信
号のスペクトルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特
性とに基づき、上記第1のベクトル量子化器での量子化
誤差成分の周波数ブロックのうち量子化する重要度の高
い周波数ブロックを選択する聴覚的選択手段と、該聴覚
的選択手段で選択された周波数ブロックについて上記第
1のベクトル量子化器の量子化誤差成分の量子化を行な
う第2の量子化器とを備えた構成としたから、人間の聴
覚的な性質を有効に利用して効率の良い量子化を行なう
ことができる効果がある。
【0077】また、本発明(請求項8)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、請求項7記載の発明において、上
記聴覚的選択手段が、上記聴覚的選択手段が、上記第1
のベクトル量子化器の量子化誤差成分,上記スペクトル
包絡算出部で得られたスペクトル包絡信号,及び最小可
聴限特性の逆特性を乗算した値を、量子化すべき重要度
の尺度として用いて、周波数ブロックを選択する構成と
したから、人間の聴覚的な性質を有効に利用して効率の
良い量子化を行なうことができ、かつ第1のベクトル量
子化器での量子化が良好である部分が再度量子化されて
逆に誤差が生じてしまうことを防止でき、高品質を保持
した量子化を行なうことができる効果がある。
【0078】また、本発明(請求項9)のオーディオ信
号圧縮装置によれば、請求項7記載の発明において、上
記聴覚的選択手段が、上記スペクトル包絡算出部で得ら
れたスペクトル包絡信号,及び最小可聴限特性の逆特性
を乗算した値を、量子化すべき重要度の尺度として用い
て、周波数ブロックを選択する構成としたから、人間の
聴覚的な性質を有効に利用して効率の良い量子化を行な
うことができ、かつ量子に必要なコードを少なくでき、
圧縮率を向上できる効果がある。
【0079】また、本発明(請求項10)のオーディオ
信号圧縮装置によれば、請求項7記載の発明において、
上記聴覚的選択手段が、上記第1のベクトル量子化器の
量子化誤差成分と、上記スペクトル包絡算出部で得られ
たスペクトル包絡信号と、最小可聴限特性と入力信号か
ら計算されたマスキング特性とを加算した特性の逆特性
とを乗算した値を、量子化すべき重要度の尺度として用
いて、周波数ブロックを選択する構成としたから、人間
の聴覚的な性質を有効に利用して効率の良い量子化を行
なうことができ、かつ第1のベクトル量子化器での量子
化が良好である部分が再度量子化されて逆に誤差が生じ
てしまうことを防止でき、高品質を保持した量子化を行
なうことができる効果がある。
【0080】また、本発明(請求項11)のオーディオ
信号圧縮装置によれば、請求項7記載の発明において、
上記聴覚的選択手段が、上記第1のベクトル量子化器の
量子化誤差成分と、上記スペクトル包絡算出部で得られ
たスペクトル包絡信号と、最小可聴限特性と,入力信号
から計算されたマスキング特性に上記パワー正規化部で
正規化された残差信号,上記スペクトル包絡算出部で得
られたスペクトル包絡信号,及び上記第1段の量子化部
の量子化誤差信号に基づいて補正をかけた特性と,を加
算した特性の逆特性とを乗算した値を、量子化すべき重
要度の尺度として用いて、周波数ブロックを選択する構
成としたから、人間の聴覚的な性質を有効に利用して効
率の良い量子化を行なうことができ、かつ第1のベクト
ル量子化器での量子化が良好である部分が再度量子化さ
れて逆に誤差が生じてしまうことを防止でき、高品質を
保持した量子化を行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるオーディオ信号圧
縮装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2によるオーディオ信号圧
縮装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態3によるオーディオ信号圧
縮装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態3によるオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択手段の詳細な構成
の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3によるオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択手段の詳細な構成
の他の例を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態3によるオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択手段の詳細な構成
のさらに他の例を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態3によるオーディオ信号圧
縮装置の各量子化部,及び聴覚的選択手段の詳細な構成
のさらに他の例を示すブロック図である。
【図8】誤差信号zi,スペクトル包絡li,及び最小
可聴限特性hiを示す図である。
【図9】ベクトル量子化器での量子化の動作を説明する
ための図である。
【図10】選択器の動作を説明するための図である。
【図11】本発明の実施の形態4によるオーディオ信号
圧縮装置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態5によるオーディオ信号
圧縮装置の構成を示すブロック図である。
【図13】従来のオーディオ信号圧縮装置の構成を示す
ブロック図である。
【図14】従来の他のオーディオ信号圧縮装置の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 時間周波数変換部 2 スペクトル包絡算出部 3 正規化部 4 パワー正規化部 5 多段量子化部 6 聴覚重み付け計算部 11 第1段の量子化器 12 逆量子化器 13 第2段の量子化器 14 逆量子化器 15 第3段の量子化器 16 相関計算部 17 重み計算部 18 聴覚マスキング計算部 19 重み計算部 21 第1段の量子化部 22 聴覚的選択手段 23 第2段の量子化部 31 第1のベクトル量子化器 32 逆量子化器 33 聴覚感度特性(最小可聴限特性) 34 選択尺度計算部 35 選択器 36 第2のベクトル量子化器 42 マスキング量算出部 43 マスキング量補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津島 峰生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力オーディオ信号をフレーム毎に平滑
    化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信号系列
    をベクトル量子化する初段のベクトル量子化器と,前段
    のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベクトル量子
    化する2段目以降のベクトル量子化器と,を有する多段
    量子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮を
    するオーディオ信号圧縮方法であって、 上記多段量子化手段の複数段のうちの少なくとも1つの
    ベクトル量子化器では、入力オーディオ信号のスペクト
    ルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基づい
    て算出された周波数上の重み付け係数を量子化の重み付
    け係数として用いて、ベクトル量子化を行なうことを特
    徴とするオーディオ信号圧縮方法。
  2. 【請求項2】 入力オーディオ信号をフレーム毎に平滑
    化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信号系列
    をベクトル量子化する第1のベクトル量子化器と,第1
    のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベクトル量子
    化する第2のベクトル量子化器と,を有する多段量子化
    手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮をするオ
    ーディオ信号圧縮方法であって、 入力オーディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質
    である聴覚感度特性とに基づいて、上記第1のベクトル
    量子化器での量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量
    子化する重要度の高い周波数ブロックを選択し、上記第
    2のベクトル量子化器で、上記選択された周波数ブロッ
    クについて上記第1の量子化器の量子化誤差成分の量子
    化を行なうことを特徴とするオーディオ信号圧縮方法。
  3. 【請求項3】 入力オーディオ信号をフレーム毎に平滑
    化した周波数特性信号系列を、上記周波数特性信号系列
    をベクトル量子化する初段のベクトル量子化器と,前段
    のベクトル量子化器での量子化誤差成分をベクトル量子
    化する2段目以降のベクトル量子化器と,を有する多段
    量子化手段を用いてベクトル量子化し、情報量の圧縮を
    するオーディオ信号圧縮方法であって、 上記多段量子化手段の複数段のうちの少なくとも1つの
    ベクトル量子化器では、入力オーディオ信号のスペクト
    ルと人間の聴覚的な性質である聴覚感度特性とに基づい
    て算出された周波数上の重み付け係数を量子化の重み付
    け係数として用いてベクトル量子化を行ない、 かつ、入力オーディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的
    な性質である聴覚感度特性とに基づいて、上記初段のベ
    クトル量子化器での量子化誤差成分の周波数ブロックの
    うち量子化する重要度の高い周波数ブロックを選択し、
    上記2段目のベクトル量子化器で、上記選択された周波
    数ブロックについて上記初段の量子化器の量子化誤差成
    分の量子化を行なうことを特徴とするオーディオ信号圧
    縮方法。
  4. 【請求項4】 入力されたオーディオ信号を周波数領域
    信号に変換する時間周波数変換部と、 上記入力されたオーディオ信号のスペクトル包絡を算出
    するスペクトル包絡算出部と、 上記時間周波数変換部で得られた周波数領域信号を上記
    スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡で正規
    化し残差信号を得る正規化部と、 上記残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部
    と、 上記入力されたオーディオ信号のスペクトルと人間の聴
    覚的な性質である聴覚感度特性とに基づき周波数上の重
    み付け係数を算出する聴覚重み付け計算部と、 上記パワー正規化部により正規化された上記残差信号が
    入力される、縦列に接続された複数段のベクトル量子化
    部を有し、そのうちの少なくとも1つのベクトル量子化
    部が上記重み付け部で得られた重み付け係数を用いて量
    子化を行なう多段量子化部とを備えたことを特徴とする
    オーディオ信号圧縮装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のオーディオ信号圧縮装置
    において、 上記多段量子化部の上記複数段のうちの複数の量子化部
    が上記重み付け部で得られた重み付け係数を用いて量子
    化を行なうものであり、かつ、上記聴覚重み付け計算部
    は、上記複数の量子化部のそれぞれが用いる個別の重み
    付け係数を算出するものであることを特徴とするオーデ
    ィオ信号圧縮装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のオーディオ信号圧縮装置
    において、 上記多段量子化部は、 上記スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡を
    各周波数領域での重み付け係数として上記パワー正規化
    部で正規化された上記残差信号の量子化を行なう第1段
    の量子化部と、 上記スペクトル包絡と上記第1段の量子化部の量子化誤
    差信号との相関に基づいて算出された重み付け係数を各
    周波数領域での重み付け係数として上記第1段の量子化
    部の量子化誤差信号の量子化を行なう第2段の量子化部
    と、 上記聴覚重み付け計算部において、時間周波数変換部で
    周波数領域信号に変換された入力信号と聴覚特性とによ
    り算出された重み付けを、上記スペクトル包絡,上記第
    2段の量子化部の量子化誤差信号,および上記パワー正
    規化部で正規化された上記残差信号に基づいて調整して
    求めた重み付け係数を、各周波数領域での重み付け係数
    として上記第2段の量子化部の量子化誤差信号の量子化
    を行なう第3段の量子化部とを備えたことを特徴とする
    オーディオ信号圧縮装置。
  7. 【請求項7】 入力されたオーディオ信号を周波数領域
    信号に変換する時間周波数変換部と、 上記入力されたオーディオ信号のスペクトル包絡を算出
    するスペクトル包絡算出部と、 上記時間周波数変換部で得られた周波数領域信号を上記
    スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡で正規
    化し残差信号を得る正規化部と、 上記残差信号をパワーにより正規化するパワー正規化部
    と、 該パワー正規化部で正規化された残差信号の量子化を行
    なう第1のベクトル量子化器と、 入力オーディオ信号のスペクトルと人間の聴覚的な性質
    である聴覚感度特性とに基づき、上記第1のベクトル量
    子化器での量子化誤差成分の周波数ブロックのうち量子
    化する重要度の高い周波数ブロックを選択する聴覚的選
    択手段と、 該聴覚的選択手段で選択された周波数ブロックについて
    上記第1のベクトル量子化器の量子化誤差成分の量子化
    を行なう第2の量子化器とを備えたことを特徴とするオ
    ーディオ信号圧縮装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のオーディオ信号圧縮装置
    において、 上記聴覚的選択手段は、 上記第1のベクトル量子化器の量子化誤差成分,上記ス
    ペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡信号,及
    び最小可聴限特性の逆特性を乗算した値を、量子化すべ
    き重要度の尺度として用いて、周波数ブロックを選択す
    るものであることを特徴とするオーディオ信号圧縮装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のオーディオ信号圧縮装置
    において、 上記聴覚的選択手段は、 上記スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡信
    号,及び最小可聴限特性の逆特性を乗算した値を、量子
    化すべき重要度の尺度として用いて、周波数ブロックを
    選択するものであることを特徴とするオーディオ信号圧
    縮装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のオーディオ信号圧縮装
    置において、 上記聴覚的選択手段は、 上記第1のベクトル量子化器の量子化誤差成分と、上記
    スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡信号
    と、最小可聴限特性と入力信号から計算されたマスキン
    グ特性とを加算した特性の逆特性とを乗算した値を、量
    子化すべき重要度の尺度として用いて、周波数ブロック
    を選択するものであることを特徴とするオーディオ信号
    圧縮装置。
  11. 【請求項11】 請求項7記載のオーディオ信号圧縮装
    置において、 上記聴覚的選択手段は、 上記第1のベクトル量子化器の量子化誤差成分と、上記
    スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包絡信号
    と、最小可聴限特性と,入力信号から計算されたマスキ
    ング特性に上記パワー正規化部で正規化された残差信
    号,上記スペクトル包絡算出部で得られたスペクトル包
    絡信号,及び上記第1段の量子化部の量子化誤差信号に
    基づいて補正をかけた特性と,を加算した特性の逆特性
    とを乗算した値を、量子化すべき重要度の尺度として用
    いて、周波数ブロックを選択するものであることを特徴
    とするオーディオ信号圧縮装置。
JP17129696A 1996-07-01 1996-07-01 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置 Expired - Lifetime JP3246715B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17129696A JP3246715B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置
PCT/JP1997/002271 WO1998000837A1 (fr) 1996-07-01 1997-07-01 Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio
EP97928529A EP0910067B1 (en) 1996-07-01 1997-07-01 Audio signal coding and decoding methods and audio signal coder and decoder
ES97928529T ES2205238T3 (es) 1996-07-01 1997-07-01 Procedimientos de codificacion y decodificacion de señales de audio, y codificador y decodificador de señales de audio.
DE69724126T DE69724126T2 (de) 1996-07-01 1997-07-01 Audiosignalkodier- und dekodierverfahren und audiosignalkodierer und -dekodierer
US09/171,266 US6826526B1 (en) 1996-07-01 1997-07-01 Audio signal coding method, decoding method, audio signal coding apparatus, and decoding apparatus where first vector quantization is performed on a signal and second vector quantization is performed on an error component resulting from the first vector quantization
KR1019980709143A KR100283547B1 (ko) 1996-07-01 1997-07-01 오디오 신호 부호화 방법 및 복호화 방법, 오디오 신호 부호화장치 및 복호화 장치
CNB971957851A CN1156822C (zh) 1996-07-01 1997-07-01 音频信号编码方法、解码方法,及音频信号编码装置、解码装置
US09/227,189 US6904404B1 (en) 1996-07-01 1999-01-08 Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
US10/954,589 US7243061B2 (en) 1996-07-01 2004-10-01 Multistage inverse quantization having a plurality of frequency bands

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17129696A JP3246715B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置
JP9240697 1997-04-10
JP12584497 1997-05-15
PCT/JP1997/002271 WO1998000837A1 (fr) 1996-07-01 1997-07-01 Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157549A Division JP3698418B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020898A true JPH1020898A (ja) 1998-01-23
JP3246715B2 JP3246715B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=27307035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17129696A Expired - Lifetime JP3246715B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6826526B1 (ja)
EP (1) EP0910067B1 (ja)
JP (1) JP3246715B2 (ja)
KR (1) KR100283547B1 (ja)
CN (1) CN1156822C (ja)
DE (1) DE69724126T2 (ja)
ES (1) ES2205238T3 (ja)
WO (1) WO1998000837A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052188A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Codeur de signaux audio, decodeur de signaux audio, et procede de codage et de decodage de signaux audio
WO2002035522A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de codage vocal
US6826526B1 (en) 1996-07-01 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal coding method, decoding method, audio signal coding apparatus, and decoding apparatus where first vector quantization is performed on a signal and second vector quantization is performed on an error component resulting from the first vector quantization
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
JP2006220767A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
JP2006317549A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
WO2007114290A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、ベクトル量子化方法及びベクトル逆量子化方法
JP2009058976A (ja) * 2000-12-22 2009-03-19 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びに記録媒体
WO2011086924A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法
WO2012035781A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 量子化装置及び量子化方法
JP2017138605A (ja) * 2017-02-16 2017-08-10 ノキア テクノロジーズ オーユー ベクトル量子化

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9903553D0 (sv) 1999-01-27 1999-10-01 Lars Liljeryd Enhancing percepptual performance of SBR and related coding methods by adaptive noise addition (ANA) and noise substitution limiting (NSL)
US6370502B1 (en) 1999-05-27 2002-04-09 America Online, Inc. Method and system for reduction of quantization-induced block-discontinuities and general purpose audio codec
GB2396538B (en) * 2000-05-16 2004-11-03 Samsung Electronics Co Ltd An apparatus and method for quantizing phase of speech signal using perceptual weighting function
KR100363259B1 (ko) 2000-05-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 인지 특성 가중 함수를 이용한 음성신호의 위상 양자화장치 및 방법
KR100821499B1 (ko) * 2000-12-14 2008-04-11 소니 가부시끼 가이샤 정보 추출 장치
DE10102159C2 (de) 2001-01-18 2002-12-12 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen bzw. Decodieren eines skalierbaren Datenstroms unter Berücksichtigung einer Bitsparkasse, Codierer und skalierbarer Codierer
DE60204039T2 (de) * 2001-11-02 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zur kodierung und dekodierung von audiosignalen
DE10328777A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-27 Coding Technologies Ab Vorrichtung und Verfahren zum Codieren eines Audiosignals und Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren eines codierten Audiosignals
EP1667109A4 (en) * 2003-09-17 2007-10-03 Beijing E World Technology Co METHOD AND DEVICE FOR QUANTIFYING MULTI-RESOLUTION VECTOR FOR AUDIO CODING AND DECODING
JP4761506B2 (ja) * 2005-03-01 2011-08-31 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 音声処理方法と装置及びプログラム並びに音声システム
JP5129115B2 (ja) 2005-04-01 2013-01-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高帯域バーストの抑制のためのシステム、方法、および装置
TWI324336B (en) 2005-04-22 2010-05-01 Qualcomm Inc Method of signal processing and apparatus for gain factor smoothing
CN100370834C (zh) * 2005-08-08 2008-02-20 北京中星微电子有限公司 多模图像编解码芯片中的系数缩放计算模块
CN101283407B (zh) * 2005-10-14 2012-05-23 松下电器产业株式会社 变换编码装置和变换编码方法
WO2008047795A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Panasonic Corporation Dispositif de quantification vectorielle, dispositif de quantification vectorielle inverse et procédé associé
US8886612B2 (en) * 2007-10-04 2014-11-11 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Method, apparatus and computer program product for providing improved data compression
US8306817B2 (en) * 2008-01-08 2012-11-06 Microsoft Corporation Speech recognition with non-linear noise reduction on Mel-frequency cepstra
JP5262171B2 (ja) * 2008-02-19 2013-08-14 富士通株式会社 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
US9031243B2 (en) * 2009-09-28 2015-05-12 iZotope, Inc. Automatic labeling and control of audio algorithms by audio recognition
US20110145325A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Running an interactive multi-user application at a mobile terminal
US20110145341A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Server platform to support interactive multi-user applications for mobile clients
US8654859B1 (en) 2009-12-17 2014-02-18 Ambarella, Inc. Low cost rate-distortion computations for video compression
WO2012026741A2 (ko) * 2010-08-24 2012-03-01 엘지전자 주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 장치
KR101747917B1 (ko) 2010-10-18 2017-06-15 삼성전자주식회사 선형 예측 계수를 양자화하기 위한 저복잡도를 가지는 가중치 함수 결정 장치 및 방법
WO2012144128A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 音声音響符号化装置、音声音響復号装置、およびこれらの方法
US9384749B2 (en) * 2011-09-09 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Encoding device, decoding device, encoding method and decoding method
EP2830065A1 (en) 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for decoding an encoded audio signal using a cross-over filter around a transition frequency
CN103714822B (zh) * 2013-12-27 2017-01-11 广州华多网络科技有限公司 基于silk编解码器的子带编解码方法及装置
DK3111560T3 (da) * 2014-02-27 2021-06-28 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåde og indretning til pyramide-vektorkvantiseringsindeksering og -deindeksering af audio/video sample-vektorer
EP2919232A1 (en) 2014-03-14 2015-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Encoder, decoder and method for encoding and decoding
SG11201608787UA (en) 2014-03-28 2016-12-29 Samsung Electronics Co Ltd Method and device for quantization of linear prediction coefficient and method and device for inverse quantization
KR20230149335A (ko) * 2014-05-07 2023-10-26 삼성전자주식회사 선형예측계수 양자화방법 및 장치와 역양자화 방법 및 장치
GB2538315A (en) * 2015-05-15 2016-11-16 Horseware Products Ltd A closure system for the front end of a horse rug
CN109036457B (zh) * 2018-09-10 2021-10-08 广州酷狗计算机科技有限公司 恢复音频信号的方法和装置
JP7262593B2 (ja) * 2019-01-13 2023-04-21 華為技術有限公司 ハイレゾリューションオーディオ符号化
KR20210133554A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 한국전자통신연구원 선형 예측 코딩을 이용한 오디오 신호의 부호화 및 복호화 방법과 이를 수행하는 부호화기 및 복호화기

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228433A (ja) 1990-02-02 1991-10-09 Fujitsu Ltd 多段ベクトル量子化方式
JP3114197B2 (ja) 1990-11-02 2000-12-04 日本電気株式会社 音声パラメータ符号化方法
JPH0815261B2 (ja) 1991-06-06 1996-02-14 松下電器産業株式会社 適応変換ベクトル量子化符号化法
JP3088163B2 (ja) 1991-12-18 2000-09-18 沖電気工業株式会社 Lsp係数の量子化方法
JPH05257498A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化方式
JPH0677840A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Fujitsu Ltd ベクトル量子化装置
JPH06118998A (ja) 1992-10-01 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置
JP3239488B2 (ja) 1992-11-30 2001-12-17 三菱電機株式会社 画像帯域分割符号化装置および画像帯域分割符号化方法
US5398069A (en) * 1993-03-26 1995-03-14 Scientific Atlanta Adaptive multi-stage vector quantization
JP3336617B2 (ja) * 1993-05-31 2002-10-21 ソニー株式会社 信号符号化又は復号化装置,及び信号符号化又は復号化方法,並びに記録媒体
JPH0764599A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 線スペクトル対パラメータのベクトル量子化方法とクラスタリング方法および音声符号化方法並びにそれらの装置
JPH07160297A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nec Corp 音声パラメータ符号化方式
US5684920A (en) * 1994-03-17 1997-11-04 Nippon Telegraph And Telephone Acoustic signal transform coding method and decoding method having a high efficiency envelope flattening method therein
JPH08123494A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置
JPH08137498A (ja) 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置
JP3186013B2 (ja) 1995-01-13 2001-07-11 日本電信電話株式会社 音響信号変換符号化方法及びその復号化方法
JP3537008B2 (ja) 1995-07-17 2004-06-14 株式会社日立国際電気 音声符号化通信方式とその送受信装置
JPH09127987A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Sony Corp 信号符号化方法及び装置
JP3159012B2 (ja) 1995-10-26 2001-04-23 日本ビクター株式会社 音響信号の符号化装置及び復号化装置
JPH09281995A (ja) 1996-04-12 1997-10-31 Nec Corp 信号符号化装置及び方法
US5809459A (en) * 1996-05-21 1998-09-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for speech excitation waveform coding using multiple error waveforms
JP3246715B2 (ja) 1996-07-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826526B1 (en) 1996-07-01 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal coding method, decoding method, audio signal coding apparatus, and decoding apparatus where first vector quantization is performed on a signal and second vector quantization is performed on an error component resulting from the first vector quantization
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
US7243061B2 (en) 1996-07-01 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having a plurality of frequency bands
WO1998052188A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Codeur de signaux audio, decodeur de signaux audio, et procede de codage et de decodage de signaux audio
WO2002035522A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de codage vocal
US7203641B2 (en) 2000-10-26 2007-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voice encoding method and apparatus
US7933417B2 (en) 2000-12-22 2011-04-26 Sony Corporation Encoding device and decoding device
JP2009058976A (ja) * 2000-12-22 2009-03-19 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びに記録媒体
JP4609097B2 (ja) * 2005-02-08 2011-01-12 ソニー株式会社 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
JP2006220767A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
JP2006317549A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sony Corp 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
JP4635709B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-23 ソニー株式会社 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
WO2007114290A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、ベクトル量子化方法及びベクトル逆量子化方法
WO2011086924A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法
JPWO2011086924A1 (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法
JP5809066B2 (ja) * 2010-01-14 2015-11-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 音声符号化装置および音声符号化方法
WO2012035781A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 量子化装置及び量子化方法
US20130173263A1 (en) * 2010-09-17 2013-07-04 Panasonic Corporation Quantization device and quantization method
JP5687706B2 (ja) * 2010-09-17 2015-03-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 量子化装置及び量子化方法
US9135919B2 (en) 2010-09-17 2015-09-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Quantization device and quantization method
JP2017138605A (ja) * 2017-02-16 2017-08-10 ノキア テクノロジーズ オーユー ベクトル量子化

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998000837A1 (fr) 1998-01-08
US6826526B1 (en) 2004-11-30
EP0910067A4 (en) 2000-07-12
JP3246715B2 (ja) 2002-01-15
ES2205238T3 (es) 2004-05-01
DE69724126T2 (de) 2004-06-09
CN1222997A (zh) 1999-07-14
CN1156822C (zh) 2004-07-07
KR100283547B1 (ko) 2001-04-02
EP0910067B1 (en) 2003-08-13
EP0910067A1 (en) 1999-04-21
DE69724126D1 (de) 2003-09-18
KR20000010994A (ko) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246715B2 (ja) オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置
US6871106B1 (en) Audio signal coding apparatus, audio signal decoding apparatus, and audio signal coding and decoding apparatus
US20050060147A1 (en) Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
JP3344962B2 (ja) オーディオ信号符号化装置、及びオーディオ信号復号化装置
JPH05304479A (ja) オーディオ信号の高能率符号化装置
JP3636094B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP3186007B2 (ja) 変換符号化方法、復号化方法
JP3087814B2 (ja) 音響信号変換符号化装置および復号化装置
JP3344944B2 (ja) オーディオ信号符号化装置,オーディオ信号復号化装置,オーディオ信号符号化方法,及びオーディオ信号復号化方法
JP3698418B2 (ja) オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置
JP4359949B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP3237178B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法
JP3353267B2 (ja) 音響信号変換符号化方法及び復号化方法
JP3353266B2 (ja) 音響信号変換符号化方法
JP4274614B2 (ja) オーディオ信号復号方法
JP4327420B2 (ja) オーディオ信号符号化方法、及びオーディオ信号復号化方法
JP3384523B2 (ja) 音響信号処理方法
JP4618823B2 (ja) 信号符号化装置及び方法
JP2899024B2 (ja) ベクトル量子化方法
JP2002182695A (ja) 高能率符号化方法及び装置
JPH0716437U (ja) 音声高能率符号化装置
JPH11177435A (ja) 量子化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term