JPH08137498A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH08137498A
JPH08137498A JP6270904A JP27090494A JPH08137498A JP H08137498 A JPH08137498 A JP H08137498A JP 6270904 A JP6270904 A JP 6270904A JP 27090494 A JP27090494 A JP 27090494A JP H08137498 A JPH08137498 A JP H08137498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
error
code
conversion
amplitude information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Imaizumi
泉 賢 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6270904A priority Critical patent/JPH08137498A/ja
Publication of JPH08137498A publication Critical patent/JPH08137498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耳障りな雑音を抑え、ビットレートを同じに
保ったまま、再生品質を向上させる。 【構成】 入力音声信号をAD変換して、フレームごと
に、ピッチ周波数、複数周波数帯域ごとの有声無声判定
を行ない、それぞれを符号化する。また、スペクトル振
幅を算出し、それをケプストラム係数ベクトルで表現す
る。このケプストラム係数ベクトルを複数のコードベク
トルを持つ符号帳で符号化するとき、ケプスラム係数ベ
クトルとコードベクトルの要素ごとの差である誤差ベク
トルを算出し、周波数領域でスペクトル振幅から求めた
人間の聴覚特性を考慮した重み付けベクトルを用いて誤
差ベクトルを評価し、最適なコードベクトルを選択して
符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力音声からピッチ周
波数、複数の周波数帯域の有声無声判定、スペクトル振
幅情報の3種のパラメータを算出して符号化する音声符
号化装置において、そのスペクトル振幅情報を表現する
手段としてケプストラム係数ベクトルを用い、ケプスト
ラム係数ベクトルを符号帳を用いて効率よく符号化する
音声符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル信号処理技術の発達に
より、ディジタル通信のサービスが多様化し、通信にお
ける伝送容量の制限から、低ビットレートの要求が高ま
っている。高能率音声符号化技術は、その要求を満たす
ために欠かすことのできない技術である。
【0003】ディジタル化された音声信号を少ないビッ
ト数で符号化する装置として、一定時間間隔の音声信号
のピッチ周波数、複数の周波数帯域の有声無声判定、ス
ペクトル振幅情報を符号化する方法を用いて、スペクト
ル振幅情報をケプストラムと呼ばれるパラメータで表現
し、それを複数のコードベクトルをもつ符号帳を用いて
効率よく符号化する装置が知られている。
【0004】以下、従来の音声符号化装置について図3
を参照しながら説明する。図3において、1は入力音声
信号をディジタル信号に変換するA/D変換手段、2は
変換されたディジタル音声信号を単位時間間隔(以下、
フレームという。)毎に蓄えるバッファ、3は蓄えられ
たフレーム毎のディジタル音声信号からピッチ周波数を
算出するピッチ周波数符号化手段、4はバッファ2に蓄
えられたディジタル音声信号の複数の周波数帯域毎での
有声無声判定を行なう有声無声判定符号化手段、5はバ
ッファ2に蓄えられたディジタル音声信号のスペクトル
振幅情報を算出するスペクトル振幅算出手段、6は算出
されたスペクトル振幅情報を表現するケプストラム係数
ベクトルを算出するケプストラム係数算出手段、7は複
数のコードベクトルを持つ符号帳、8はケプストラム係
数算出手段6からのケプストラム係数ベクトルと符号帳
7からのコードベクトルとから最適なコードベクトルを
選択する代表ベクトル選択手段である。
【0005】以上のように構成された符号化装置につい
て、その動作を説明する。まず、音声信号は、音声のも
つダイナミックレンジやスペクトルを考慮したビット数
およびサンプリング周波数でA/D変換手段1によりデ
ィジタル信号に変換される。次にフレームと呼ばれる単
位時間のディジタル音声信号をバッファ2に蓄える。こ
のとき、連続信号であるディジタル音声信号のスペクト
ル形状を保ったまま音声を切り出すため、窓関数を用い
る。バッファ2に蓄えられたディジタル音声信号からピ
ッチ周波数符号化手段3によりピッチ周波数を算出し、
それを符号化する。また、有声無声判定符号化手段4に
よりバッファ2に蓄えられたディジタル音声信号の複数
の周波数帯域ごとの有声無声判定を行ない、それを符号
化する。さらに、スペクトル振幅算出手段5により、バ
ッファ2に蓄えられたディジタル音声信号を離散フーリ
エ変換することによって得られるスペクトル振幅情報を
算出する。ケプストラム係数算出手段6は、スペクトル
振幅情報を離散フーリエ逆変換によりケフレンシー領域
に変換し、さらに調整を行ない、スペクトル振幅情報を
十分表現できる次数のケプストラム係数ベクトルを算出
する。複数のコードベクトルがそのインデックスととも
に符号帳7に蓄えられており、代表ベクトル選択手段8
では、全てのコードベクトルとケプストラム係数ベクト
ルについてそれぞれのベクトル要素の差の2乗値の総和
を算出し、その値が最小となるコードベクトルを選択
し、そのインデックスを符号化する。このようにして得
られたピッチ周波数、各周波数帯域の有声無声判定、代
表コードベクトルのインデックスが、符号化された音声
信号のパラメータとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の装置では、ケプストラム係数を量子化した
場合、選択されるコードベクトルはケプストラム係数ベ
クトルとのケフレンシー領域でのユークリッド距離を最
小とするものであるが、これは必ずしも実際に人間が聴
覚上感じる誤差を最小にする最適なコードベクトルでは
ないため、符号化の結果、耳障りな雑音が知覚されると
いう問題を有していた。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であり、ビットレートを変えず聴覚的な再生音声品質を
向上させることのできる優れた音声符号化装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ケプストラム係数ベクトルとコードベク
トルの個々のベクトル要素の差である誤差ベクトルを算
出する手段と、周波数スペクトル振幅情報をもとに人間
の聴覚特性を考慮した量子化誤差の重み係数ベクトルを
算出する手段と、その重み係数ベクトルを用いて誤差ベ
クトルを評価して聴覚的な誤差が最小となるコードベク
トルを選択する手段とを備えている。
【0009】
【作用】本発明は、上記構成によって、周波数領域でそ
の時点のスペクトル振幅に基づく人間の聴覚特性を考慮
した評価基準に基づく最適なコードベクトルを選択する
ことができ、ビットレートを同じに保ったまま、再生品
質を向上させることができる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例おける音声符
号化装置について、図1を参照しながら説明する。図1
において、101は入力音声信号をディジタル信号に変
換するA/D変換手段、102は変換されたディジタル
音声信号をフレーム毎に蓄えるバッファ、103は蓄え
られたフレーム毎のディジタル音声信号からピッチ周波
数を算出するピッチ周波数符号化手段、104はバッフ
ァ102に蓄えられたディジタル音声信号の複数の周波
数帯域毎での有声無声判定を行なう有声無声判定符号化
手段、105はバッファ102に蓄えられたディジタル
音声信号のスペクトル振幅情報を算出するスペクトル振
幅算出手段、106は算出されたスペクトル振幅情報を
表現するケプストラム係数ベクトルを算出するケプスト
ラム係数算出手段、107は複数のコードベクトルを持
つ符号帳、108はケプストラム係数算出手段106か
らのケプストラム係数ベクトルと符号帳107からのコ
ードベクトルとから誤差ベクトルを算出する誤差ベクト
ルを算出手段、109は算出された誤差ベクトルを周波
数領域での変換誤差ベクトルに変換する変換手段、11
0はスペクトル振幅算出手段105からのスペクトル振
幅情報を基に人間の聴覚特性を考慮した量子化誤差に対
する重み係数ベクトルを算出する重み係数ベクトル算出
手段、111は算出された重み係数ベクトルを用いて変
換手段109からの変換誤差ベクトルを評価して聴覚的
な誤差が最小となるコードベクトルを選択する代表ベク
トル選択手段である。変換手段109と代表ベクトル選
択手段111とでコードベクトル選択手段112を構成
する。
【0011】以上のように構成された符号化装置につい
て、その動作を説明する。まず、入力音声信号は、音声
の持つダイナミックレンジやスペクトルを考慮したビッ
ト数およびサンプリング周波数でA/D変換手段101
によりディジタル信号に変換される。次にフレームと呼
ばれる単位時間のディジタル音声信号をバッファ102
に蓄える。このとき、連続信号であるディジタル音声信
号のスペクトル形状を保ったまま音声を切り出すため、
窓関数を用いる。バッファ102に蓄えられたディジタ
ル音声信号からピッチ周波数符号化手段103によりピ
ッチ周波数を算出しそれを符号化する。また、有声無声
判定符号化手段104によりバッファ102に蓄えられ
たディジタル音声信号の複数の周波数帯域ごとの有声無
声判定を行ない、それを符号化する。さらに、スペクト
ル振幅算出手段105により、バッファ102に蓄えら
れたディジタル音声信号を離散フーリエ変換することに
よって得られるスペクトル振幅情報を算出する。ケプス
トラム係数算出手段106は、スペクトル振幅情報を離
散フーリエ逆変換によりケフレンシー領域に変換し、さ
らに調整を行ない、スペクトル振幅情報を十分表現でき
る次数のケフレンシー係数ベクトルを算出する。
【0012】算出されたケプストラム係数ベクトルの次
数と等しい次数の複数のコードベクトルがそのインデッ
クスとともに符号帳107に蓄えられており、誤差ベク
トル算出手段108では、全てのコードベクトルとケプ
ストラム係数ベクトルについてそれぞれのベクトル要素
の差として得られる誤差ベクトルを算出する。この誤差
ベクトルは、離散フーリエ変換を行なう変換手段109
によって周波数領域での変換誤差ベクトルに変換され
る。この変換誤差ベクトルは、スペクトル振幅算出手段
105によって得られたスペクトル振幅情報とコードベ
クトルを離散フーリエ変換して得られるコードベクトル
のスペクトル振幅との差に等しい。
【0013】人間の聴覚特性として、マスキング特性、
ラウドネス特性などがあり、また音声スペクトルの中で
ホルマントと呼ばれる周波数が重要であり、またこれら
がその時点でのスペクトル振幅によって変化することが
知られている。したがって、重み係数ベクトル算出手段
110では、スペクトル振幅情報手段105によって得
られたスペクトル振幅情報をもとに、聴覚特性を考慮し
た重み係数ベクトルを周波数の関数として求める。そし
て、代表ベクトル選択手段111では、重み係数ベクト
ルの各要素と変換誤差ベクトルの各要素を2乗したもの
との積の総和を算出し、その値が最小となるコードベク
トルを選択し、そのインデックスを符号化する。得られ
たピッチ周波数、各周波数帯域の有声無声判定、代表コ
ードベクトルのインデックスが、符号化された音声信号
のパラメータとなる。
【0014】以上のように、本実施例によれば、ケフレ
ンシー領域で求めた誤差ベクトルを周波数領域に変換
し、周波数領域で求めた重み係数ベクトルをもとに評価
し、代表ベクトルを選択する手段を設けることにより、
聴覚特性を考慮した最適なコードベクトルを選択するこ
とができる。
【0015】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について、図2を参照しながら説明する。図2におい
て、201は入力音声信号をディジタル信号に変換する
A/D変換手段、202は変換されたディジタル音声信
号をフレーム毎に蓄えるバッファ、203は蓄えられた
フレーム毎のディジタル音声信号からピッチ周波数を算
出するピッチ周波数符号化手段、204はバッファ20
2に蓄えられたディジタル音声信号の複数の周波数帯域
毎での有声無声判定を行なう有声無声判定符号化手段、
205はバッファ202に蓄えられたディジタル音声信
号のスペクトル振幅情報を算出するスペクトル振幅算出
手段、206は算出されたスペクトル振幅情報を表現す
るケプストラム係数ベクトルを算出するケプストラム係
数算出手段、207は複数のコードベクトルを持つ符号
帳、208はケプストラム係数算出手段206からのケ
プストラム係数ベクトルと符号帳207からのコードベ
クトルとから誤差ベクトルを算出する誤差ベクトル算出
手段、209は算出された誤差ベクトルに対し誤差ベク
トル自身を畳み込みした畳み込み誤差ベクトルを算出す
る畳み込み演算手段、210はスペクトル振幅算出手段
205からのスペクトル振幅情報を基に人間の聴覚特性
を考慮した量子化誤差に対する重み係数ベクトルを算出
する重み係数ベクトル算出手段、211は算出された重
み係数ベクトルをケフレンシー領域での変換重み係数ベ
クトルに変換する変換手段、212は畳み込み演算手段
209からの畳み込み誤差ベクトルと変換手段211か
らの変換重み係数ベクトルとのそれぞれの要素毎の積の
総和が最小となるコードベクトルを選択する代表ベクト
ル選択手段である。畳み込み演算手段209と変換手段
211と代表ベクトル選択手段212とでコードベクト
ル選択手段213を構成する。
【0016】以上のように構成された符号化装置につい
て、以下、その動作を説明する。まず、音声信号は、音
声の持つダイナミックレンジやスペクトルを考慮したビ
ット数およびサンプリング周波数でA/D変換手段20
1によりディジタル信号に変換される。次にフレームと
呼ばれる単位時間のディジタル音声信号をバッファ20
2に蓄える。このとき、連続信号であるディジタル音声
信号のスペクトル形状を保ったまま音声を切り出すた
め、窓関数を用いる。バッファ202に蓄えられたディ
ジタル音声信号からピッチ周波数符号化手段203によ
りピッチ周波数を算出しそれを符号化する。また、有声
無声判定符号化手段204によりバッファ202に蓄え
られたディジタル音声信号の複数の周波数帯域ごとの有
声無声判定を行ない、それを符号化する。さらに、スペ
クトル振幅算出手段205により、バッファ202に蓄
えられたディジタル音声信号を離散フーリエ変換するこ
とによって得られるスペクトル振幅情報を算出する。ケ
プストラム係数算出手段206は、スペクトル振幅情報
を離散フーリエ逆変換によりケフレンシー領域に変換
し、さらに調整を行ない、スペクトル振幅情報を十分表
現できる次数のケフレンシー係数ベクトルを算出する。
【0017】算出された、ケプストラム係数ベクトルの
次数と等しい次数の複数のコードベクトルがそのインデ
ックスとともに符号帳207に蓄えられており、誤差ベ
クトル算出手段208では、全てのコードベクトルとケ
プストラム係数ベクトルについてそれぞれのベクトル要
素の差として得られる誤差ベクトルを算出する。畳み込
み演算手段209では、誤差ベクトルに対し、誤差ベク
トル自身の畳み込みを行ない、畳み込み誤差ベクトルを
算出する。この畳み込み誤差ベクトルを離散フーリエ変
換によって周波数領域に変換したものは、スペクトル振
幅情報と、コードベクトルを離散フーリエ変換して得ら
れるコードベクトルのスペクトル振幅との2乗(以下2
乗誤差スペクトル振幅ベクトル)に等しい。
【0018】重み係数ベクトル算出手段210では、ス
ペクトル振幅情報手段205によって得られたスペクト
ル振幅情報をもとに、聴覚特性を考慮した重み係数ベク
トルを周波数の関数として求める。この重み係数ベクト
ルを用いた量子化による誤差の評価基準として、2乗誤
差スペクトル振幅ベクトルと重み係数ベクトルのそれぞ
れの要素の積の総和、すなわち内積が考えられる。この
ような周波数領域での2つのベクトルの内積は、結局ケ
フレンシー領域においても、それぞれのベクトルを離散
フーリエ逆交換によってケフレンシー領域に変換したそ
れぞれの変換ベクトルの内積で表されることになる。前
述したように、2乗誤差スペクトル振幅ベクトルを離散
フーリエ逆変換したものは、畳み込み演算手段209に
よって得られた畳み込み誤差ベクトルに等しい。したが
って代表ベクトル212では、重み係数ベクトルを離散
フーリエ逆変換を行なう変換手段211を用いて、ケフ
レンシー領域に変換した変換重み係数ベクトルと、畳み
込み誤差ベクトルの各要素の積の総和が最小になるコー
ドベクトルを選ぶことによって、周波数領域での評価基
準と全く等しい評価基準でコードベクトルを選択するこ
とができる。実際には選択されたコードベクトルのイン
デックスが符号化される。このようにして、得られたピ
ッチ周波数、各周波数帯域の有声無声判定、代表コード
ベクトルのインデックスが、符号化された音声信号のパ
ラメータとなる。
【0019】以上のように、本実施例によれば、周波数
領域で求めた重み係数ベクトルをケフレンシー領域に変
換し、それに基づいて誤差ベクトルを評価し、代表ベク
トルを選択する手段を設けることにより、聴覚特性を考
慮した最適なコードベクトルを選択することができる。
また本実施例によれば、周波数領域で求めた重み係数ベ
クトルをケフレンシー領域に変換しておけば、コードベ
クトルを周波数領域に変換しなくて良い。また、ケプス
トラム係数の次数がスペクトル振幅情報の次数に比べて
10%程度と小さいため、本実施例で畳み込み演算を行
なっても、実施例1のようにコードベクトルを変換し、
周波数領域で2乗するよりも演算量が少なくなるため、
実施例1と等しい評価を行ないながら、演算量を減らす
ことができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ケフレンシー
領域で求めた誤差ベクトルを、周波数領域で求めた重み
係数ベクトルをもとに評価する手段を設けることによ
り、聴覚特性を考慮した最適なコードベクトルを選択
し、従来の音声符号化装置と比較して、ビットレートを
変えずに再生音声の品質を向上させる優れた音声符号化
装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における音声符号化装置
のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例における音声符号化装置
のブロック図
【図3】従来の音声符号化装置のブロック図
【符号の説明】
101 A/D変換手段 102 単位時間間隔の信号を蓄えるバッファ 103 ピッチ周波数符号化手段 104 有声無声判定符号化手段 105 スペクトル振幅情報算出手段 106 ケプストラム係数ベクトル算出手段 107 符号帳 108 誤差ベクトル算出手段 109 変換手段 110 重み係数ベクトル算出手段 111 代表ベクトル選択手段 112 コードベクトル選択手段 201 A/D変換手段 202 単位時間間隔の信号を蓄えるバッファ 203 ピッチ周波数符号化手段 204 有声無声判定符号化手段 205 スペクトル振幅情報算出手段 206 ケプストラム係数ベクトル算出手段 207 符号帳 208 誤差ベクトル算出手段 209 畳み込み演算手段 210 重み係数ベクトル算出手段 211 変換手段 212 代表ベクトル選択手段 213 コードベクトル選択手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声信号をディジタル化し、ある一
    定時間間隔ごとにピッチ周波数の算出および複数の周波
    数帯域ごとの有声無声判定を行ない、それぞれを符号化
    するとともに、前記一定時間間隔のスペクトル振幅情報
    を算出し、そのスペクトル振幅情報からケプストラム係
    数を算出し、それを複数のコードベクトルを持つ符号帳
    で符号化する音声符号化装置において、コードベクトル
    とケプストラム係数ベクトルとのそれぞれのベクトル要
    素の差をとることにより誤差ベクトルを算出する手段
    と、周波数スペクトル振幅情報をもとに人間の聴覚特性
    を考慮した量子化誤差に対する重み係数ベクトルを算出
    する手段と、その重み係数ベクトクを用いて前記変換誤
    差ベクトルを評価して聴覚的な誤差が最小となるコード
    ベクトルを選択する手段とを備えた音声符号化装置。
  2. 【請求項2】 コードベクトルを選択する手段が、誤差
    ベクトルを周波数領域での変換誤差ベクトルに変換する
    手段と、変換誤差ベクトルの要素を2乗したものと重み
    係数ベクトルの要素の積の総和が最小になるコードベク
    トルを選択する代表ベクトル選択手段とを備えた請求項
    1記載の音声符号化装置。
  3. 【請求項3】 コードベクトルを選択する手段が、誤差
    ベクトルに対し誤差ベクトル自身を畳み込みした畳み込
    み誤差ベクトルを算出する手段と、係数ベクトルをケフ
    レンシー領域での変換重み係数ベクトルに変換する変換
    手段と、前記畳み込み誤差ベクトルと前記変換重み係数
    ベクトルとのそれぞれのベクトルの要素ごとの総和が最
    小となるコードベクトルを選択する代表ベクトル選択手
    段とを備えた請求項1記載の音声符号化装置。
JP6270904A 1994-11-04 1994-11-04 音声符号化装置 Pending JPH08137498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270904A JPH08137498A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270904A JPH08137498A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 音声符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137498A true JPH08137498A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17492609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270904A Pending JPH08137498A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000837A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio
WO2001080235A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Creaholic Sa Verfahren zur bestimmung eines charakteristischen datensatzes für ein datensignal
JP2002091475A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成方法
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000837A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio
US6826526B1 (en) 1996-07-01 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal coding method, decoding method, audio signal coding apparatus, and decoding apparatus where first vector quantization is performed on a signal and second vector quantization is performed on an error component resulting from the first vector quantization
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
US7243061B2 (en) 1996-07-01 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having a plurality of frequency bands
WO2001080235A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Creaholic Sa Verfahren zur bestimmung eines charakteristischen datensatzes für ein datensignal
JP2002091475A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487136B1 (ko) 음성복호화방법및장치
KR100427753B1 (ko) 음성신호재생방법및장치,음성복호화방법및장치,음성합성방법및장치와휴대용무선단말장치
US7454330B1 (en) Method and apparatus for speech encoding and decoding by sinusoidal analysis and waveform encoding with phase reproducibility
RU2316059C2 (ru) Способ и устройство для квантования усиления в широкополосном речевом кодировании с переменной битовой скоростью передачи
JP3747492B2 (ja) 音声信号の再生方法及び再生装置
US6611800B1 (en) Vector quantization method and speech encoding method and apparatus
US6871106B1 (en) Audio signal coding apparatus, audio signal decoding apparatus, and audio signal coding and decoding apparatus
JP5343098B2 (ja) スーパーフレーム構造のlpcハーモニックボコーダ
US5778335A (en) Method and apparatus for efficient multiband celp wideband speech and music coding and decoding
EP0772186B1 (en) Speech encoding method and apparatus
JP4777918B2 (ja) 音声処理装置及び音声を処理する方法
EP0770989A2 (en) Speech encoding method and apparatus
JPH08505030A (ja) 差動符号化法を実行する伝送システム
JP2002055699A (ja) 音声符号化装置および音声符号化方法
JPH10124092A (ja) 音声符号化方法及び装置、並びに可聴信号符号化方法及び装置
US5822723A (en) Encoding and decoding method for linear predictive coding (LPC) coefficient
US20040111257A1 (en) Transcoding apparatus and method between CELP-based codecs using bandwidth extension
JP2007504503A (ja) 低ビットレートオーディオ符号化
KR100309727B1 (ko) 오디오 신호 부호화 장치 및 복호화 장치와 오디오 신호 부호화 및 복호화 방법
JP4359949B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP3472279B2 (ja) 音声符号化パラメータ符号化方法及び装置
JPH08137498A (ja) 音声符号化装置
JP2712925B2 (ja) 音声処理装置
JP3453116B2 (ja) 音声符号化方法及び装置
JPH01258000A (ja) 音声信号符号化復号化方法並びに音声信号符号化装置及び音声信号復号化装置