JPH05257498A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPH05257498A
JPH05257498A JP4087848A JP8784892A JPH05257498A JP H05257498 A JPH05257498 A JP H05257498A JP 4087848 A JP4087848 A JP 4087848A JP 8784892 A JP8784892 A JP 8784892A JP H05257498 A JPH05257498 A JP H05257498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
envelope parameter
parameter
signal
spectrum envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4087848A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Tazaki
裕久 田崎
Masaya Takahashi
真哉 高橋
Kunio Nakajima
邦男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4087848A priority Critical patent/JPH05257498A/ja
Publication of JPH05257498A publication Critical patent/JPH05257498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声信号を分析して周波数スペクトル包絡パ
ラメータと音源信号に分離して符号化を行なう音声符号
化方式において、精度の良いスペクトル包絡の安定な分
析を可能とし、良好な符号化特性を有する音声符号化装
置を実現する。 【構成】 周波数スペクトル分析を行ない、スペクトル
包絡パラメータを出力する第1と第2のスペクトル分析
手段2,5及び各スペクトル包絡パラメータを量子化し
て量子化スペクトル包絡パラメータを出力する第1と第
2の量子化手段3,6と、第1の量子化手段3が出力し
た第1の量子化スペクトル包絡パラメータを用いて入力
音声信号を逆フィルタリングする逆フィルタ手段4とを
備え、逆フィルタ手段4が出力する予測残差信号を更に
スペクトル分析及び量子化して、第2の量子化スペクト
ル包絡パラメータを算出するようにすると共に、音源符
号化手段7により、前記予測残差信号と第2の量子化ス
ペクトル包絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、こ
れを符号化した符号化音源を出力するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音声信号をディジタ
ル伝送あるいは蓄積する場合に用いられる音声符号化装
置、特に音声信号を分析して周波数スペクトル包絡パラ
メータと音源信号に分離して符号化を行なう音声符号化
方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声信号をスペクトル包絡パラメータと
音源情報に分離して符号化を行なう従来の音声符号化装
置は例えば、文献「4kb/s IMPROVED CELP CODER WITH E
FFICIENT VECTOR QUANTIZATION」,Kazunori Ozawa and
Toshiki Miyano, Proceedingsof 1991 International C
onference on Acoustics, Speech, and Signal Process
ing, Vol.1, pp.213-216,に記載されている。図3は、
この従来の音声符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、1は入力音声信号、7はこの入力音声
信号1と後述する量子化スペクトル包絡パラメータ11
aを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した符号化
音源7aを出力する音源符号化手段、8は前記符号化音
源7aと量子化スペクトル包絡パラメータ11aからな
る符号化結果、10は入力音声信号1を分析して周波数
スペクトルパラメータを求め、これをスペクトル包絡パ
ラメータ10aとして出力するスペクトル分析手段、1
1はこのスペクトル包絡パラメータ10aを量子化して
量子化スペクトル包絡パラメータ11aを出力する量子
化手段である。
【0003】以下、従来の音声符号化装置の動作につい
て説明する。入力音声信号1は、スペクトル分析手段1
0と音源符号化手段7に入力される。スペクトル分析手
段10は、入力音声信号1を分析してスペクトル包絡パ
ラメータ10aを抽出し、量子化手段11に出力する。
量子化手段11は、前記スペクトル分析手段10からの
スペクトル包絡パラメータ10aを量子化し、量子化ス
ペクトル包絡パラメータ11aを音源符号化手段7と外
部に出力する。一方、音源符号化手段7は、入力音声信
号1と前記量子化手段11からの量子化スペクトル包絡
パラメータ11aを用いて音源信号を抽出し、これを符
号化した符号化音源7aを出力する。この符号化音源7
aと前記量子化スペクトル包絡パラメータ11aが符号
化結果8となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の音声符号化装置におけるスペクトル分析手段1
0には、線形予測分析方式が良く用いられる。線形予測
分析方式は、10次程度の分析次数で大まかなスペクト
ル包絡形状を抽出できるが、細かい形状まで抽出しよう
として分析次数を上げていくと、しばしば分析が不安定
となってしまう問題があり、10次程度の分析次数が実
用上の限界となっている。このため、従来の音声符号化
方式では、量子化手段11による劣化が少ない場合で
も、スペクトル分析手段10でスペクトル包絡の推定誤
差が発生して、音源信号が完全に平坦なスペクトル包絡
とはならない課題があった。この場合、音源符号化手段
7における符号化特性が劣化し、音声符号化装置全体の
符号化歪が増加してしまっていた。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、スペクトル分析を段階に分け
て行なうことにより、精度の良いスペクトル包絡の安定
な分析を可能とし、良好な符号化特性を有する音声符号
化装置を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る音声符号化方式は、周波数スペクトル分析を行ない、
スペクトル包絡パラメータを出力する第1と第2のスペ
クトル分析手段及び各スペクトル包絡パラメータを量子
化して量子化スペクトル包絡パラメータを出力する第1
と第2の量子化手段と、第1の量子化手段が出力した第
1の量子化スペクトルパラメータを用いて入力音声信号
を逆フィルタリングする逆フィルタ手段とを備え、逆フ
ィルタ手段が出力する予測残差信号を更にスペクトル分
析及び量子化して、第2の量子化スペクトル包絡パラメ
ータを算出するようにすると共に、音源符号化手段によ
り、前記予測残差信号と第2の量子化スペクトル包絡パ
ラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した
符号化音源を出力するようにしたものである。
【0007】また、請求項2に係る音声符号化方式は、
周波数スペクトル分析を行ない、スペクトル包絡パラメ
ータを出力する第1と第2のスペクトル分析手段と、第
1のスペクトル分析手段が出力した第1のスペクトル包
絡パラメータを用いて入力音声信号を逆フィルタリング
する逆フィルタ手段と、前記第1と第2のスペクトル包
絡パラメータを結合して、これを量子化する量子化手段
とを備え、逆フィルタ手段が出力する予測残差信号をス
ペクトル分析して第2のスペクトル包絡パラメータを求
め、これと第1のスペクトル包絡パラメータを結合して
量子化するようにすると共に、音源符号化手段により、
入力音声信号と前記量子化結合スペクトル包絡パラメー
タを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した符号化
音源を出力するようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明の請求項1における第1のスペクトル分
析手段は、入力音声信号の周波数スペクトルパラメータ
を求め、これを第1のスペクトル包絡パラメータとして
出力する。第1の量子化手段は、その第1のスペクトル
包絡パラメータを量子化して第1の量子化スペクトル包
絡パラメータを出力する。逆フィルタ手段は、第1の量
子化スペクトル包絡パラメータを用いて入力音声信号を
逆フィルタリングして予測残差信号を出力する。第2の
スペクトル分析手段は、逆フィルタ手段から出力される
予測残差信号の周波数スペクトルパラメータを求め、こ
れを第2のスペクトル包絡パラメータとして出力する。
第2の量子化手段は、その第2のスペクトル包絡パラメ
ータを量子化して第2の量子化スペクトル包絡パラメー
タを出力する。音源符号化手段は、前記予測残差信号と
第2の量子化スペクトル包絡パラメータを用いて音源信
号を抽出し、これを符号化した符号化音源を出力するこ
とにより、この符号化音源と前記第1,第2の量子化ス
ペクトル包絡パラメータが符号化結果として出力され
る。
【0009】また、請求項2における第1のスペクトル
分析手段は、同様に入力音声信号の周波数スペクトルパ
ラメータを求め、これを第1のスペクトル包絡パラメー
タとして出力する。逆フィルタ手段は、その第1のスペ
クトル包絡パラメータを用いて入力音声信号を逆フィル
タリングして予測残差信号を出力する。第2のスペクト
ル分析手段は、同様に逆フィルタ手段から出力される予
測残差信号の周波数スペクトルパラメータを求め、これ
を第2のスペクトル包絡パラメータとして出力する。量
子化手段は、前記第1のスペクトル包絡パラメータと第
2のスペクトル包絡パラメータを結合して1つの結合ス
ペクトル包絡パラメータを求めて、これを量子化する。
音源符号化手段は、入力音声信号と前記量子化結合スペ
クトル包絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、これ
を符号化した符号化音源を出力することにより、この符
号化音源と前記量子化結合スペクトル包絡パラメータが
符号化結果となる。
【0010】
【実施例】
実施例1.図1は請求項1の発明の一実施例として、音
声符号化装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、1は入力音声信号、2は入力音声信号1の周波数ス
ペクトルパラメータを求め、これを第1のスペクトル包
絡パラメータ2aとして出力する第1のスペクトル分析
手段、3はこの第1のスペクトル包絡パラメータ2aを
量子化して第1の量子化スペクトル包絡パラメータ3a
を出力する第1の量子化手段、4はこの第1の量子化ス
ペクトル包絡パラメータ3aを用いて入力音声信号1を
逆フィルタリングして予測残差信号4aを出力する逆フ
ィルタ手段、5はこの予測残差信号4aの周波数スペク
トルパラメータを求め、これを第2のスペクトル包絡パ
ラメータ5aとして出力する第2のスペクトル分析手
段、6はこの第2のスペクトル包絡パラメータ5aを量
子化して第2の量子化スペクトル包絡パラメータ6aを
出力する第2の量子化手段、7は前記予測残差信号4a
と第2の量子化スペクトル包絡パラメータ6aを用いて
音源信号を抽出し、これを符号化した符号化音源7aを
出力する音源符号化手段、8はこの符号化音源7aと前
記第1,第2の量子化スペクトル包絡パラメータ3a,
6aとからなる符号化結果である。
【0011】以下、図1に示した本発明の一実施例の動
作について説明する。入力音声信号1は、第1のスペク
トル分析手段2と逆フィルタ手段4に入力される。第1
のスペクトル分析手段2は、入力音声信号1を分析して
第1のスペクトル包絡パラメータ2aを抽出し、これを
第1の量子化手段3へ出力する。第1の量子化手段3
は、前記第1のスペクトル包絡パラメータ2aを量子化
して第1の量子化スペクトル包絡パラメータ3aを求
め、これを逆フィルタ手段4と外部に出力する。逆フィ
ルタ手段4は、第1の量子化スペクトル包絡パラメータ
3aを用いて入力音声信号1を逆フィルタリングして、
予測残差信号4aを求め、これを第2のスペクトル分析
手段5と音源符号化手段7へ出力する。第2のスペクト
ル分析手段5は前記予測残差信号4aを分析して、第2
のスペクトル包絡パラメータ5aを抽出し、これを第2
の量子化手段6へ出力する。第2の量子化手段6は、前
記第2のスペクトル包絡パラメータ5aを量子化して、
第2の量子化スペクトル包絡パラメータ6aを求め、こ
れを音源符号化手段7と外部に出力する。音源符号化手
段7は、前記予測残差信号4aと第2の量子化スペクト
ル包絡パラメータ6aを用いて音源信号を抽出し、これ
を符号化した符号化音源7aを出力する。この符号化音
源7aと前記第1の量子化スペクトル包絡パラメータ3
a及び第2のスペクトル包絡パラメータ6aが符号化結
果8となる。本実施例では、以上のように2つのスペク
トル分析手段2,5及び量子化手段3,6と逆フィルタ
手段4を備えたので、2段階のスペクトル分析による安
定かつ精緻なスペクトル包絡の抽出が可能となり、高い
情報圧縮率において良好な合成音質が得られる効果があ
る。
【0012】実施例2.図2は請求項2の発明の一実施
例として、音声符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、1は入力音声信号、2は入力音声信号
1の周波数スペクトルパラメータを求め、これを第1の
スペクトル包絡パラメータ2aとして出力する第1のス
ペクトル分析手段、4はこの第1のスペクトル包絡パラ
メータ2aを用いて入力音声信号1を逆フィルタリング
して予測残差信号4aを出力する逆フィルタ手段、5は
この予測残差信号4aの周波数スペクトルパラメータを
求め、これを第2のスペクトル包絡パラメータ5aとし
て出力する第2のスペクトル分析手段、9は前記第1の
スペクトル包絡パラメータ2aと第2のスペクトル包絡
パラメータ5aを結合して1つの結合スペクトル包絡パ
ラメータを求め、これを量子化して量子化結合スペクト
ル包絡パラメータ9aを出力する最適結合量子化手段、
7は入力音声信号1と前記量子化結合スペクトル包絡パ
ラメータ9aを用いて音源信号を抽出し、これを符号化
した符号化音源7aを出力する音源符号化手段、8はこ
の符号化音源7aと前記量子化結合スペクトル包絡パラ
メータ9aとからなる符号化結果である。
【0013】以下、図2に示した本発明の一実施例の動
作について説明する。入力音声信号1は、第1のスペク
トル分析手段2と逆フィルタ手段4に入力される。第1
のスペクトル分析手段2は入力音声信号1を分析して、
第1のスペクトル包絡パラメータ2aを抽出し、これを
逆フィルタ手段4と最適結合量子化手段9へ出力する。
逆フィルタ手段4は、第1のスペクトル包絡パラメータ
2aを用いて入力音声信号1を逆フィルタリングして、
予測残差信号4aを求め、これを第2のスペクトル分析
手段5へ出力する。第2のスペクトル分析手段5は前記
予測残差信号4aを分析して、第2のスペクトル包絡パ
ラメータ5aを抽出し、これを最適結合量子化手段9へ
出力する。最適結合量子化手段9は、第1のスペクトル
包絡パラメータ2aと第2のスペクトル包絡パラメータ
5aとを合わせて1つの結合スペクトル包絡パラメータ
を算出し、これを量子化して1つの量子化結合スペクト
ル包絡パラメータ9aを音源符号化手段7と外部に出力
する。音源符号化手段7は、入力音声信号1と前記量子
化結合スペクトル包絡パラメータ9aを用いて音源信号
を抽出し、これを符号化した符号化音源7aを出力す
る。この符号化音源7aと前記量子化結合スペクトル包
絡パラメータ9aが符号化結果8となる。本実施例で
は、以上のように2つのスペクトル分析手段2,5及び
最適結合量子化手段9と逆フィルタ手段4を備えたの
で、前記実施例1と同様な効果が得られると共に、実施
例1よりも構成及び符号化結果が簡単になる効果があ
る。
【0014】実施例3.上記実施例1、実施例2では分
析を2段階で行なっているが、それらに付加する形で3
段階以上にして更に分析精度を改善することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よれば、入力音声信号の周波数スペクトルパラメータを
求め、これを第1のスペクトル包絡パラメータとして出
力する第1のスペクトル分析手段と、前記第1のスペク
トル包絡パラメータを量子化して第1の量子化スペクト
ル包絡パラメータを出力する第1の量子化手段と、前記
第1の量子化スペクトル包絡パラメータを用いて入力音
声信号を逆フィルタリングして予測残差信号を出力する
逆フィルタ手段と、前記予測残差信号の周波数スペクト
ルパラメータを求め、これを第2のスペクトル包絡パラ
メータとして出力する第2のスペクトル分析手段と、前
記第2のスペクトル包絡パラメータを量子化して第2の
量子化スペクトル包絡パラメータを出力する第2の量子
化手段と、前記予測残差信号と第2の量子化スペクトル
包絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符号
化した符号化音源を出力する音源符号化手段とを有し、
前記符号化音源と第1の量子化スペクトル包絡パラメー
タ及び第2の量子化スペクトル包絡パラメータを符号化
結果として出力するようにしたので、精度の良いスペク
トル包絡の安定な分析が可能となり、良好な符号化特性
を有する音声符号化装置を実現できる効果がある。
【0016】また、請求項2によれば、入力音声信号の
周波数スペクトルパラメータを求め、これを第1のスペ
クトル包絡パラメータとして出力する第1のスペクトル
分析手段と、前記第1のスペクトル包絡パラメータを用
いて入力音声信号を逆フィルタリングして予測残差信号
を出力する逆フィルタ手段と、前記予測残差信号の周波
数スペクトルパラメータを求め、これを第2のスペクト
ル包絡パラメータとして出力する第2のスペクトル分析
手段と、前記第1のスペクトル包絡パラメータと第2の
スペクトル包絡パラメータを結合して1つの結合スペク
トル包絡パラメータを求め、これを量子化して量子化結
合スペクトル包絡パラメータを出力する量子化手段と、
前記入力音声信号と量子化結合スペクトル包絡パラメー
タを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した符号化
音源を出力する音源符号化手段とを有し、前記符号化音
源と量子化結合スペクトル包絡パラメータを符号化結果
として出力するようにしたので、上記請求項1と同様な
効果が得られると共に、請求項1に比べて構成及び符号
化結果が簡単になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック構成図であ
る。
【図2】この発明の実施例2を示すブロック構成図であ
る。
【図3】従来の音声符号化装置を示すブロック構成図で
ある。
【符号の説明】
1 入力音声信号 2 第1のスペクトル分析手段 3 第1の量子化手段 4 逆フィルタ手段 5 第2のスペクトル分析手段 6 第2の量子化手段 7 音源符号化手段 8 符号化結果 9 最適結合量子化手段 10 スペクトル分析手段 11 量子化手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る音声符号化方式は、周波数スペクトル分析を行ない、
スペクトル包絡パラメータを出力する第1と第2のスペ
クトル分析手段及び各スペクトル包絡パラメータを量子
化して量子化スペクトル包絡パラメータを出力する第1
と第2の量子化手段と、第1の量子化手段が出力した第
1の量子化スペクトル包絡パラメータを用いて入力音声
信号を逆フィルタリングする逆フィルタ手段とを備え、
逆フィルタ手段が出力する予測残差信号を更にスペクト
ル分析及び量子化して、第2の量子化スペクトル包絡パ
ラメータを算出するようにすると共に、音源符号化手段
により、前記予測残差信号と第2の量子化スペクトル包
絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符号化
した符号化音源を出力するようにしたものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、請求項2に係る音声符号化方式は、
周波数スペクトル分析を行ない、スペクトル包絡パラメ
ータを出力する第1と第2のスペクトル分析手段と、第
1のスペクトル分析手段が出力した第1のスペクトル包
絡パラメータを用いて入力音声信号を逆フィルタリング
する逆フィルタ手段と、前記第1と第2のスペクトル包
絡パラメータを結合して、これを量子化した量子化結合
スペクトル包絡パラメータを出力する量子化手段とを備
え、逆フィルタ手段が出力する予測残差信号をスペクト
ル分析して第2のスペクトル包絡パラメータを求め、こ
れと第1のスペクトル包絡パラメータを結合して量子化
するようにすると共に、音源符号化手段により、入力音
声信号と前記量子化結合スペクトル包絡パラメータを用
いて音源信号を抽出し、これを符号化した符号化音源を
出力するようにしたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、請求項2における第1のスペクトル
分析手段は、同様に入力音声信号の周波数スペクトルパ
ラメータを求め、これを第1のスペクトル包絡パラメー
タとして出力する。逆フィルタ手段は、その第1のスペ
クトル包絡パラメータを用いて入力音声信号を逆フィル
タリングして予測残差信号を出力する。第2のスペクト
ル分析手段は、同様に逆フィルタ手段から出力される予
測残差信号の周波数スペクトルパラメータを求め、これ
を第2のスペクトル包絡パラメータとして出力する。量
子化手段は、前記第1のスペクトル包絡パラメータと第
2のスペクトル包絡パラメータを結合して1つの結合ス
ペクトル包絡パラメータを求めて、これを量子化した量
子化結合スペクトル包絡パラメータを出力する。音源符
号化手段は、入力音声信号と前記量子化結合スペクトル
包絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符号
化した符号化音源を出力することにより、この符号化音
源と前記量子化結合スペクトル包絡パラメータが符号化
結果となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】以下、図2に示した本発明の一実施例の動
作について説明する。入力音声信号1は、第1のスペク
トル分析手段2と逆フィルタ手段4に入力される。第1
のスペクトル分析手段2は入力音声信号1を分析して、
第1のスペクトル包絡パラメータ2aを抽出し、これを
逆フィルタ手段4と最適結合量子化手段9へ出力する。
逆フィルタ手段4は、第1のスペクトル包絡パラメータ
2aを用いて入力音声信号1を逆フィルタリングして、
予測残差信号4aを求め、これを第2のスペクトル分析
手段5へ出力する。第2のスペクトル分析手段5は前記
予測残差信号4aを分析して、第2のスペクトル包絡パ
ラメータ5aを抽出し、これを最適結合量子化手段9へ
出力する。最適結合量子化手段9は、第1のスペクトル
包絡パラメータ2aと第2のスペクトル包絡パラメータ
5aとを合わせて1つの結合スペクトル包絡パラメータ
を算出し、これを量子化して1つの量子化結合スペクト
ル包絡パラメータ9aを音源符号化手段7と外部に出力
する。音源符号化手段7は、入力音声信号1と前記量子
化結合スペクトル包絡パラメータ9aを用いて音源信号
を抽出し、これを符号化した符号化音源7aを出力す
る。この符号化音源7aと前記量子化結合スペクトル包
絡パラメータ9aが符号化結果8となる。本実施例で
は、以上のように2つのスペクトル分析手段2,5及び
最適結合量子化手段9と逆フィルタ手段4を備えたの
で、前記実施例1と同様な効果が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、請求項2によれば、入力音声信号の
周波数スペクトルパラメータを求め、これを第1のスペ
クトル包絡パラメータとして出力する第1のスペクトル
分析手段と、前記第1のスペクトル包絡パラメータを用
いて入力音声信号を逆フィルタリングして予測残差信号
を出力する逆フィルタ手段と、前記予測残差信号の周波
数スペクトルパラメータを求め、これを第2のスペクト
ル包絡パラメータとして出力する第2のスペクトル分析
手段と、前記第1のスペクトル包絡パラメータと第2の
スペクトル包絡パラメータを結合して1つの結合スペク
トル包絡パラメータを求め、これを量子化して量子化結
合スペクトル包絡パラメータを出力する量子化手段と、
前記入力音声信号と量子化結合スペクトル包絡パラメー
タを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した符号化
音源を出力する音源符号化手段とを有し、前記符号化音
源と量子化結合スペクトル包絡パラメータを符号化結果
として出力するようにしたので、上記請求項1と同様な
効果が得られる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を分析して周波数スペクトル包
    絡パラメータと音源信号に分離して符号化を行なう音声
    符号化方式において、 入力音声信号の周波数スペクトルパラメータを求め、こ
    れを第1のスペクトル包絡パラメータとして出力する第
    1のスペクトル分析手段と、前記第1のスペクトル包絡
    パラメータを量子化して第1の量子化スペクトル包絡パ
    ラメータを出力する第1の量子化手段と、前記第1の量
    子化スペクトル包絡パラメータを用いて入力音声信号を
    逆フィルタリングして予測残差信号を出力する逆フィル
    タ手段と、前記予測残差信号の周波数スペクトルパラメ
    ータを求め、これを第2のスペクトル包絡パラメータと
    して出力する第2のスペクトル分析手段と、前記第2の
    スペクトル包絡パラメータを量子化して第2の量子化ス
    ペクトル包絡パラメータを出力する第2の量子化手段
    と、前記予測残差信号と第2の量子化スペクトル包絡パ
    ラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符号化した
    符号化音源を出力する音源符号化手段とを有し、前記符
    号化音源と第1の量子化スペクトル包絡パラメータ及び
    第2の量子化スペクトル包絡パラメータを符号化結果と
    して出力することを特徴とする音声符号化方式。
  2. 【請求項2】 音声信号を分析して周波数スペクトル包
    絡パラメータと音源信号に分離して符号化を行なう音声
    符号化方式において、 入力音声信号の周波数スペクトルパラメータを求め、こ
    れを第1のスペクトル包絡パラメータとして出力する第
    1のスペクトル分析手段と、前記第1のスペクトル包絡
    パラメータを用いて入力音声信号を逆フィルタリングし
    て予測残差信号を出力する逆フィルタ手段と、前記予測
    残差信号の周波数スペクトルパラメータを求め、これを
    第2のスペクトル包絡パラメータとして出力する第2の
    スペクトル分析手段と、前記第1のスペクトル包絡パラ
    メータと第2のスペクトル包絡パラメータを結合して1
    つの結合スペクトル包絡パラメータを求め、これを量子
    化して量子化結合スペクトル包絡パラメータを出力する
    量子化手段と、前記入力音声信号と量子化結合スペクト
    ル包絡パラメータを用いて音源信号を抽出し、これを符
    号化した符号化音源を出力する音源符号化手段とを有
    し、前記符号化音源と量子化結合スペクトル包絡パラメ
    ータを符号化結果として出力することを特徴とする音声
    符号化方式。
JP4087848A 1992-03-11 1992-03-11 音声符号化方式 Pending JPH05257498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087848A JPH05257498A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 音声符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087848A JPH05257498A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 音声符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257498A true JPH05257498A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13926311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087848A Pending JPH05257498A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 音声符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258795A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルフィルタおよび音響符号化/復号化装置
WO1998000837A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
WO2009022454A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation 音声分離装置、音声合成装置および声質変換装置
JP2009047831A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Corp 特徴量抽出装置、プログラムおよび特徴量抽出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258795A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルフィルタおよび音響符号化/復号化装置
WO1998000837A1 (fr) * 1996-07-01 1998-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procedes de codage et de decodage de signaux audio, et codeur et decodeur de signaux audio
US6826526B1 (en) 1996-07-01 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal coding method, decoding method, audio signal coding apparatus, and decoding apparatus where first vector quantization is performed on a signal and second vector quantization is performed on an error component resulting from the first vector quantization
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
US7243061B2 (en) 1996-07-01 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having a plurality of frequency bands
WO2009022454A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation 音声分離装置、音声合成装置および声質変換装置
US8255222B2 (en) 2007-08-10 2012-08-28 Panasonic Corporation Speech separating apparatus, speech synthesizing apparatus, and voice quality conversion apparatus
JP2009047831A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Corp 特徴量抽出装置、プログラムおよび特徴量抽出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567238B2 (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化器、及び復号化器
US6401062B1 (en) Apparatus for encoding and apparatus for decoding speech and musical signals
EP0709827B1 (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
US7392195B2 (en) Lossless multi-channel audio codec
JP3483958B2 (ja) 広帯域音声復元装置及び広帯域音声復元方法及び音声伝送システム及び音声伝送方法
JPH10282999A (ja) オーディオ信号を符号化する方法及び装置、並びに符号化されたオーディオ信号を復号する方法及び装置
EP2270774B1 (en) Lossless multi-channel audio codec
KR20060135699A (ko) 신호 복호화 장치 및 신호 복호화 방법
JP3765171B2 (ja) 音声符号化復号方式
JP3357795B2 (ja) 音声符号化方法および装置
US7155384B2 (en) Speech coding and decoding apparatus and method with number of bits determination
JPH10177398A (ja) 音声符号化装置
JPH0341500A (ja) 低遅延低ビツトレート音声コーダ
JP3444131B2 (ja) 音声符号化及び復号装置
JPH05257498A (ja) 音声符号化方式
JPH09127995A (ja) 信号復号化方法及び信号復号化装置
JP3092653B2 (ja) 広帯域音声符号化装置及び音声復号装置並びに音声符号化復号装置
EP3610481B1 (en) Audio coding
JP3088163B2 (ja) Lsp係数の量子化方法
JP2796408B2 (ja) 音声情報圧縮装置
JP2010256932A (ja) 音声信号標本値の符号化または復号化のための方法並びに符号化器ないし復号化器
JPH0990989A (ja) 変換符号化方法および変換復号化方法
JPH07334194A (ja) 音声符号化/復号化方法およびそれらの装置
JPH04190399A (ja) Vselp符号化方式
JPH08129400A (ja) 音声符号化方式