JPH10208544A - 高分子固体電解質及びそれを用いた電池 - Google Patents

高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Info

Publication number
JPH10208544A
JPH10208544A JP9023201A JP2320197A JPH10208544A JP H10208544 A JPH10208544 A JP H10208544A JP 9023201 A JP9023201 A JP 9023201A JP 2320197 A JP2320197 A JP 2320197A JP H10208544 A JPH10208544 A JP H10208544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solid electrolyte
active material
battery
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023201A
Other languages
English (en)
Inventor
Okitoshi Kimura
興利 木村
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9023201A priority Critical patent/JPH10208544A/ja
Publication of JPH10208544A publication Critical patent/JPH10208544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン伝導度が向上させられ、機械的強度が
向上させられた新規かつ有用な固体電解質を提供し、更
に、電池、特にLiN(CF3SO2)2やLiC(CF3
2)3等を塩として含む該固体電解質を電池に用いたと
きに、金属の腐食を抑えるとともに特定の複合正極−炭
素負極を用いた電池においても自己放電、サイクル特性
に優れる電池を提供すること。 【解決手段】 少なくともポリマーマトリクスと電解質
塩からなる固体電解質において、該電解質塩が2種以上
の混合電解質であるとともに、少なくともその内の1種
が次式(1)で表わされる電解質塩を、使用総電解質モ
ル数の40%以下の量割合で使用していることを特徴と
する高分子固体電解質。 【化1】LiX(CF3SO2)n (1) (式中、XはN、C、B又はCR(Rはアルキル基)で
あり、nは1〜3の整数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池等の電気化学
素子に使用される固体電解質、特に、電解質塩をその中
に包含させた高分子マトリクス型の新規かつ有用で耐久
性に優れた高分子固体電解質に関する。この固体電解質
は電池の他、各種の電気化学素子に有用である。また、
本発明はこの固体電解質を用いた電池、特に二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】電気化学素子においては、その電解質成
分の固体化(固形化)が強く望まれている。従来より、
電気化学素子としての電池は電解液を使用しているた
め、電解液の漏れ、溶媒の揮発による電池内の乾燥があ
るばかりでなく、電池容器内では、電解液のかたよりに
より隔膜が部分的に乾燥状態になり、このことが内部イ
ンピーダンスの上昇或は内部短絡の原因になる。また、
エレクトロクロミックデバイスの表示用固体電解質にお
いても、動作速度を十分に満足するものは得られていな
い。これらの欠点を解決するための方法として高分子固
体電解質を用いることが提案されている。その具体例と
してオキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有する
マトリクスポリマーと無機塩との固溶体が挙げられる。
このものは完全固体であり、加工性に優れるものの、そ
のイオン伝導度は室温で通常の非水電解液に比べて3桁
ほど低い。
【0003】本発明において対象の1つとしている液体
成分を含まない固体電解質のほかに、固体電解質のイオ
ン伝導度を向上させるために、溶媒成分を含有させるこ
とも従来から検討されている。具体的には、高分子に有
機電解液を溶解させ半固形状にする方法(特開昭54−
104541号公報)があるが、この方法で得られる固
体電解質はその強度が十分でないという欠点を有してい
る。これに対して最近溶媒成分を含む固体電解質とし
て、イオン伝導度及び均一性に優れるとともに、電気化
学素子用固体電解質としての使用に十分な固体強度を有
するゲル状固体電解質が注目されてきている。その理由
はイオン伝導度が高く、均一性に優れ、電気化学素子用
固体電解質として使用するに十分な固体強度を得ること
ができる上に、加工性に富むので、電気化学素子の信頼
性向上に役立ち、特に電池などで繰り返し特性に優れた
ものが得られるためである。
【0004】このため近年、電解液を含有する組成の固
体電解質が開発されてきているが、電気化学素子として
固体強度は十分であるが、イオン伝導度は未だ十分でな
いか、イオン伝導度は高いものの固体強度が十分でない
など、両方の要件を満足するものは得られていないのが
現状である。
【0005】また、電池側の立場から従来技術について
俯瞰すれば、近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量化
の進歩は目覚ましいものがあり、とりわけOA分野にお
いては、デスクトップ型からラップトップ型、ノートブ
ック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、電
子スチールカメラ等の新しい小型電子機器の分野も出現
し、さらには従来のハードディスク、フロッピーディス
クの小型化に加えて新しいメモリーメディアであるメモ
リーカードの開発も進められている。このような電子機
器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これらの電力
を支える二次電池にも高性能化が要求されてきている。
【0006】このような要望の中、鉛蓄電池やニッカド
電池に関わる高エネルギー密度電池としてリチウム二次
電池の開発が急速に進められてきた。特に薄型化を意図
するものとしてペーパー電池、薄型扁平電池、或はプレ
ート状電池と称される薄型の電池が近年開発されてい
る。このようなリチウム二次電池は、LiClO4、L
iBF4、LiAsF6、LiPF6、LiSbF6、Li
CF3SO3等の電解質塩を溶解した電解液が用いられて
いることが良く知られている。これに対し、近年LiN
(CF3SO2)2やLiC(CF3SO2)3を電解質とする電
解液をリチウム二次電池に用いることが提案されている
(L.A.Dominey,Fifth International Seminer on Lithi
um BatteryTechnology and Applications,March4-6,1(1
991))。これらの電解質は、イオン伝導度を高くできる
ことを始めとして、自己放電、負荷特性、低温特性に優
れる電解質塩として注目を集めている。しかしながら、
これらの塩は腐食性があり、電極の金属材料や容器の金
属材料を侵す欠点を有するとともに、我々が開発を続け
てきた複合正極(後述)や炭素負極において、自己放
電、サイクル特性の点で好ましい特性の得られない塩で
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術における問題点を改善し、イオン伝導度が向上
させられ機械的強度が向上させられた新規かつ有用な固
体電解質を提供し、更に、電池、特にLiN(CF3SO
2)2やLiC(CF3SO2)3等を塩として含む該固体電解
質を電池に用いたときに、金属の腐食を抑えるとともに
特定の複合正極−炭素負極を用いた電池においても自己
放電、サイクル特性に優れる電池を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴の1つは、
高分子をマトリクスとするイオン伝導性高分子固体電解
質において、該高分子固体電解質の電解質塩として、少
なくとも2種の混合電解質を使用し、その内の1種がL
iX(CF3SO2)n(ここで、XはN、C、B又はCR
(Rはアルキル基)であり、nは1〜3の整数)を含有
させたものを使用することにより、前記従来技術の問題
点を解消した点にある。すなわち、本発明においては高
分子をマトリクスとするイオン伝導性高分子固体電解質
の電解質塩としてLiX(CF3SO2)nを含有させるこ
とにより、固体電解質のイオン伝導度を向上させること
ができる。
【0009】上記のような課題は(1)「少なくともポ
リマーマトリクスと電解質塩からなる固体電解質におい
て、該電解質塩が2種以上の混合電解質であるととも
に、少なくともその内の1種が次式(1)で表わされる
電解質塩を、使用総電解質モル数の40%以下の量割合
で使用していることを特徴とする高分子固体電解質。
【0010】
【化2】LiX(CF3SO2)n (1) (式中、XはN、C、B又はCR(Rはアルキル基)で
あり、nは1〜3の整数である。)」、(2)「電解質
塩としてLiPF6を含有することを特徴とする前記
(1)に記載の高分子固体電解質。」、(3)「非水溶
媒を含有する粘弾性体であることを特徴とする前記
(1)又は(2)の何れかに記載の高分子固体電解
質。」によって解決される。また、上記のような課題は
(4)「前記(1)、(2)又は(3)の何れかに記載
の固体電解質を用いた電池。」によって解決される。ま
た更に、上記のような課題は(5)「少なくとも正極集
電体層(a)、正極活物質層(b)、電解質層(c)、
炭素系負極活物質層(d)、及び負極集電体(e)の積
層構造体からなることを特徴とする前記(4)に記載の
二次電池。」、(6)「負極活物質層(d)が天然グラ
ファイトとコークスを焼成してなる人造グラファイトと
の複合活物質であることを特徴とする前記(5)に記載
の二次電池。」、(7)「正極活物質層(b)が無機活
物質材料と導電性高分子活物質材料との複合活物質であ
ることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の二次
電池。」によって解決される。
【0011】前記LiX(CF3SO2)nの使用量として
は、使用する電解質塩の総モル数に対して90%以下、
より好ましくは40%以下である。該LiX(CF3SO
2)nは他の電解質塩と比較して分子量が大きく、同モル
使用した場合でも重量が大きくなるので、軽量にする面
からは使用量を抑えることが好ましい。また、後述する
腐食性やイオン伝導度の点からも40%以下とすること
が最も好ましい。また、上記高分子材料をマトリクスと
するイオン伝導性高分子固体電解質において、該高分子
固体電解質の電解質塩として少なくともLiPF6を使
用することによってもイオン伝導度は向上する。
【0012】LiPF6の使用量は使用する電解質塩の
総モル数に対して60%以上であることが好ましい。ま
た、LiPF6は前記LiX(CF3SO2)nと組み合わ
せて使用した場合、イオン伝導度を単独で使用した時よ
りも高くとれるとともに、後述する腐食性を大きく抑え
る働きをする。さらに、本発明の特徴は上記したような
固体電解質に非水溶媒を含有させることにより、イオン
伝導度を向上させ、かつ固体形状として粘弾性を有する
固体電解質を得ることにある。
【0013】以下、本発明の溶媒成分を含有する粘弾性
状固体電解質の構成を詳細に説明する。本発明の固体電
解質は、少なくとも高分子重合体基材と非水電解液とか
ら構成される全体が均質な粘弾性体からなるものであ
る。本発明の粘弾性体状固体電解質は高いイオン伝導
度、低いガラス転移温度(Tg)、高温安定性、易加工
性、低いクリープ特性及び粘着性を有し、さらに多量の
電解液を含みながら保液性に優れ、かつ保形性において
優れたものである。本発明の固体電解質のイオン伝導
度、例えば交流インピーダンス法による25℃のイオン
伝導度は、その電解質の構成要素である非水電解液の伝
導率に大きく影響を受けるとともに、それを超えるもの
ではないが、固体化によってその伝導率の低下はほとん
どなく、通常1/104〜1/102S/cmを有する。
本発明の固体電解質の動的粘弾性試験機(MR−300
ソリキッドメータ、(株)レオロジ)による弾性率は通
常106dyne/cm2以下、好ましくは102〜105
dyne/cm2、より好ましくは103〜105dyn
e/cm2であり、Tgは−30℃以下であり、100
℃においても溶解することはない。伸びは20%以上で
最大400%程度まで破断することなく延伸変形に対す
る回復力を有する。また、180度折り曲げても破断す
ることはない。
【0014】本発明の固体電解質はクリープメーター
(山電(株)RE−3305、プランジャー段面積2c
2、荷重30g)を使用してその歪量の時間変化を測
定した場合、歪量は時間で変化せず、低いクリープ特性
を有する。クリープメーターを使用して荷重25g/c
2で本固体電解質を圧縮しても内部に含まれる電解液
が流出することはない。さらに、この粘弾性体は高い粘
着性を示し、粘弾性体同士を張り合わせた後、剥離しよ
うとしても材料破壊を生じ、張り合わせ面から剥がれる
ことはない。本発明の固体電解質は重合性化合物を非水
電解溶液に溶解させて重合反応を行わせることによって
形成させることができる。この場合、重合性化合物は熱
重合性の他、光、紫外線、電子線、γ線、X線等の活性
光線で重合性を示すものである。
【0015】本発明で用いる重合性化合物は、その分子
内に酸素原子、窒素原子、イオウ原子等の炭素以外のヘ
テロ原子を含むものであり、前記のヘテロ原子を含有す
る重合性化合物を非水電解液に溶解させ、重合反応させ
ることによって得ることができる。この固体電解質の形
成は不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましく、大気
中で製造する場合に比べてイオン伝導度、強度の点で優
れた固体電解質が得られる。得られた該固体電解質にお
いては、その炭素以外のヘテロ原子は電解質塩のイオン
化を促進させ、固体電解質のイオン伝導性を向上させる
とともに、固体電解質の強度を向上させる働きもあると
推定される。また、本発明で用いる重合性化合物の種類
は特に制約されず、熱重合及び活性光線重合などの重合
反応で重合体を得るものが包含されるが、架橋高分子マ
トリクスを形成することができる単官能性モノマーと多
官能性モノマーの組み合わせが好ましい。特に、前記多
官能性モノマーとして、三官能性モノマーを使用する
と、さらにイオン伝導度が高く、電気化学素子用固体電
解質として十分な強度及び粘弾性を有する架橋高分子マ
トリクスが得られる。
【0016】以下、本発明で用いる重合性化合物を具体
的に説明する。重合性化合物としては単官能及び多官能
の(メタ)アクリレートのモノマー或はプレポリマーが
挙げられる。なお、本明細書における(メタ)アクリレ
ートは、アクリレート又はメタアクリレートを意味す
る。単官能アクリレートとしては、アルキル(メタ)ア
クリレート(メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート等)、脂環式(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート(ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等)、ヒド
ロキシポリオキシアルキレン(オキシアルキレン基の炭
素数は好ましくは1〜4)(メタ)アクリレート、(ヒ
ドロキシポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート
等)及びアルコキシアルキル(アルコキシ基の炭素数は
好ましくは1〜4)(メタ)アクリレート(メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート等)が挙げられる。
【0017】三官能以上の多官能(メタ)アクリレート
の例としては、(トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート等)が好ましい。
【0018】その他の(メタ)アクリレートの具体例と
しては、例えばメチルエチレングリコール(メタ)アク
リレート、エチルエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、プロピルエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、フェニルエチレングリコール、エトキシジエチレン
グリコールアクリレート、メトキシエチルアクリレー
ト、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メ
トキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシ
トリエチレングリコールメタクリレート、メトキシテト
ラエチレングリコールメタクリレート等のアルキルエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、エチルプロピレ
ングリコールアクリレート、ブチルプロピレングリコー
ルアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリ
レート等のアルキルプロピレングリコール(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
【0019】前記(メタ)アクリレートは複素環基を含
有していても良く、該複素環基としては、酸素、窒素、
イオウ等のヘテロ原子を含む複素環の残基である。この
(メタ)アクリレート中に含まれる複素環基の種類は特
に限定されるものではないが、例えばフルフリル基、テ
トラヒドロフルフリル基を有するフルフリル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ートが好ましい。その他複素環基を有する(メタ)アク
リレートとしては、フルフリルエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルエチレング
リコール(メタ)アクリレート、フルフリルプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リルプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のフ
ルフリル基或はテトラヒドロフルフリル基を有するアル
キレングリコールアクリレートが挙げられる。
【0020】前記(メタ)アクリレート化合物及びその
プレポリマーの分子量は、通常500未満、好ましくは
300以下である。分子量が500以上の(メタ)アク
リレートでは、得られる固体電解質から非水溶媒が滲出
しやすい。なお、前記(メタ)アクリレート化合物は単
独で使用してもよいが、2種類以上を混合して使用する
こともできる。また、前記(メタ)アクリレート化合物
の使用割合は、非水電解液に対して50重量%以下、好
ましくは5〜40重量%、更に好ましくは10〜30重
量%である。
【0021】また、特に多官能性モノマーとしては多官
能不飽和カルボン酸エステルが好ましい。該多官能不飽
和カルボン酸エステルを併用することにより、弾性率、
イオン伝導度ともに理想的な固体電解質を得ることがで
きる。多官能不飽和カルボン酸エステルとしては、(メ
タ)アクリロイル基を2個以上有するモノマー或はプレ
ポリマーが挙げられるが、特に3個の(メタ)アクリロ
イル基を有する3官能の不飽和カルボン酸エステルが、
保液性、イオン伝導度、強度に優れた固体電解質を与え
る点で最も好ましい。
【0022】前記多官能不飽和カルボン酸エステルの具
体例としては、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレ
ングリコールジアクリレート、EO変性トリメチロール
プロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ブタンジオール(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0023】なお、本発明で用いる重合性化合物として
は、前記単官能及び多官能の(メタ)アクリレート、多
官能不飽和カルボン酸エステル以外にポリエンとポリチ
オールとの組み合わせが挙げられる。単官能性モノマー
に多官能性モノマーを併用する場合、該多官能性モノマ
ーが多官能不飽和カルボン酸エステルである場合、該多
官能不飽和カルボン酸エステルの添加量は非水電解液に
対して4重量%以下、好ましくは0.05〜2重量%で
ある。特に、3官能不飽和カルボン酸エステルを併用す
る場合には2重量%以下、好ましくは0.05〜0.5
重量%という少量の添加量でイオン伝導度や強度の点で
優れた固体電解質を得ることができる。前記のように本
発明においては、多官能不飽和カルボン酸エステルの併
用により、イオン伝導度や強度の点でより優れた固体電
解質を得ることができる。
【0024】前記モノマーの重合開始剤としては、カル
ボニル化合物(ベンゾイン類(ベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、α−フェニルベンゾイン等)、アントラキノン類
(アントラキノン、メチルアントラキノン、クロルアン
トラキノン等)その他の化合物(ベンジル、ジアセチ
ル、アセトフェノン、ベンゾフェノン、メチルベンゾイ
ルフォーメート等)、イオウ化合物(ジフェニルスルフ
ィド、ジチオカーバメート等)、多縮合環系炭化水素の
ハロゲン化物(α−クロルメチルナフタリン等)、色素
類(アクリルフラビン、フルオレセン等)、金属塩類
(塩化鉄、塩化銀等)、オニウム塩類(p−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、ヘキサフルオロフォスフェート、
ジフェニルアイオドニウム、トリフェニルスルフォニウ
ム等)などの光重合開始剤が挙げられる。これらは単独
でも或は2種類以上の混合物としても使用できる。好ま
しい光重合開始剤はカルボニル化合物、イオウ化合物及
びオニウム塩類である。
【0025】熱重合開始剤としては、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、エチルメチルケトンペルオキシド、ビス
−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカー
ボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等
のパーオキシジカーボネート等を挙げることができる。
また、ジメチルアニリン、ナフテン酸コバルト、スルフ
ィン酸、メルカプタン等の重合開始剤も併用できる。さ
らに、増感剤、貯蔵安定剤も必要により併用できる。さ
らに、上記熱重合開始剤、光重合開始剤を併用して使用
することもできる。
【0026】増感剤としては、尿素、ニトリル化合物
(N,N−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル等)、リ
ン化合物(トリ−n−ブチルホスフィン等)が好まし
く、貯蔵安定剤としては、第4級アンモニウムクロライ
ド、ベンゾチアゾール、ハイドロキノンが好ましい。重
合開始剤の使用量は全不飽和カルボン酸エステルに対
し、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜7重
量%である。増感剤、貯蔵安定剤の使用量は全不飽和カ
ルボン酸エステル100重量部に対し、通常0.1〜5
重量部である。
【0027】また、電解液の構成する溶媒として、例え
ば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エト
キシメトキシエタンの他、メチルグライム、メチルトリ
グライム、メチルテトラグライム、エチルグライム、エ
チルジグライム、ブチルジグライム等のグライム類が挙
げられるが、これらに限定されるものではなく、これら
溶媒は単独でも2種以上混合して用いてもよい。
【0028】本発明における電解質塩としては、通常、
電解質として用いられるものであれば特に制限ないが、
好ましくはスルホン酸電解質塩、例えばLiCF3
3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、L
iC(CH3)(CF3SO2)2などが挙げられる。しかし、
これらに限定されるものではない。本発明使用の電解質
塩としては他にLiClO4、LiBF4、LiAs
6、LiPF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Na
ClO3、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(Cl
4)2、Mg(BF4)2等が挙げられるが、これらに限定
されるものではなく、通常の非水電解液に用いられるも
のであれば特に制限はない。
【0029】前記スルホン酸塩電解質に混合すべき塩
は、ルイス酸複塩電解質が好ましいが、さらに他の電解
質塩を混合してもよい。しかし、前記スルホン酸塩は腐
食性があり、特に正極集電体をアルミニウムを使用した
とき顕著であり、この腐食性を抑えるために他の電解
質、特に前記のようなルイス酸複塩(LiBF4、Li
PF6、LiAsF6、LiSbF6等)を加えることに
より腐食性を抑えることができる。
【0030】非水電解液としては、電解質塩を非水溶媒
に溶解させたものが挙げられ、特に非水電解液中の電解
質塩の濃度は非水溶媒中、通常1.0〜7.0モル/
l、好ましくは1.0〜5.0モル/lの割合である。
1.0モル/l未満では十分な固体強度を有する固体電
解質が得られない。また、7.0モル/lを超えると電
解質塩の溶解が困難となる。また、非水電解液はマトリ
クスを形成する高分子重合体に対し、通常200重量%
以上、好ましくは400〜900重量%、特に好ましく
は500〜800重量%である。200重量%未満では
十分に高いイオン伝導度が得らえず、900重量%を超
えると非水電解液の固体化が困難になる。本発明の固体
電解質は電池の他、コンデンサ、センサ、エレクトロク
ロミックデバイス、半導体デバイス等の電気化学素子に
おける固体電解質層として利用することができる。
【0031】次に、本発明の固体電解質を電池電解質と
して用いる場合について詳述する。一般的には電池は正
極活物質からなる正極、負極活物質からなる負極、隔膜
及び電解質より構成される。この電池における電解質と
して、本発明の固体電解質を用いることにより従来にな
い有利な電池を得ることができる。本発明の固体電解質
を電池に適用する場合、本発明の固体電解質そのものに
隔膜としての機能を兼用させることも可能であるが、極
間の電界を均一にし、強度向上させ、得られる電池の信
頼性向上のために該固体電解質を隔膜と一体化すること
が好ましく、特に二次電池においてはこのような配慮が
必要である。本発明の場合、この隔膜と固体電解質との
一体化は容易で隔膜を有する電池容器内において直接固
体電解質を形成することにより、或は隔膜中に固体電解
質形成用組成物を含浸させ、重合反応を行なうことによ
り一体化させることができる。また、ガラス繊維、炭素
繊維ポリマー延伸物等の無機或は有機フィラーを含有さ
せた固体電解質形成用重合性化合物を重合することによ
り、隔膜との一体化を必要としないような、より強固な
イオン伝導性固体電解質を得ることができる。また、こ
の処方により形成された固体電解質はそれ単独で粘弾性
体であり、電池等の電気化学素子を形成する際、イオン
伝導度を1/104S/cm以上に保ったまま弾性率が
102dyne/cm2以上のものとなる。特に、イオン
伝導度が1/103S/cm以上の場合、弾性率は102
〜105dyne/cm2であり、電気化学素子としても
有効に働くことができる。
【0032】以下リチウム電池について詳細に説明す
る。リチウム電池の電解質塩としては、非水溶媒に溶解
し、高いイオン伝導度を示すものが用いられる。このよ
うなものとしては、例えば、カチオンとしてはアルカリ
金属イオンが例示できる。アニオンとしてはCl-、B
-、I-、SCN-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、Sb
6 -、CF3SO3 -、(CF3SO2)nX-が例示でき
る。これらの電解質塩のうち、イオン伝導度が高いこ
と、負荷特性、低温特性に優れることからLiX(CF3
SO2)nを用いることが好ましい。しかしながら、Li
X(CF3SO2)nは腐食性があり、特に正極集電体層
(1)をアルミニウムとしたときは顕著であり、電界が
印加されるとアルミニウムの溶出電流が流れることが本
発明における検討により判っている。この腐食性を抑え
ることを検討した結果、LiX(CF3SO2)nに他の電
解質塩が加わることにより腐食性を抑えることができる
ことが判った。加えられる電解質塩としては上記したカ
チオン、アニオンの組み合わせよりなる電解質塩の混合
が効果があったが、腐食の防止、本発明の複合正極、複
合負極とのマッチングの面から好ましくは前述のルイス
酸複塩、特にLiPF6が好ましい。
【0033】リチウム二次電池の正極活物質としてはT
iS2、MoS2、CoO2、V25、FeS2、Nb
2、ZrS2、MnO2などの遷移金属酸化物、或は遷
移金属カルコゲン化合物が挙げられるが、無機材料を活
物質として使用した例が数多く研究されている。このよ
うな材料はリチウムイオンを電気化学的に可逆にその構
造内に出し入れすることが可能であり、この性質を利用
することによりリチウム二次電池の開発が進められてき
た。このような無機材料を活物質とするリチウム二次電
池は、一般に活物質自体の真密度が高いため、高いエネ
ルギー密度の電池を構成しやすく、リチウムの吸蔵、放
出が活物質の結晶構造中へのインターカレート、デイン
ターカレートである場合、電圧平坦性に優れる電池を構
成しやすいという特徴をもつ。反面、必要以上のリチウ
ムイオンが結晶構造中に蓄積された場合、結晶構造の破
壊が起り、二次電池の活物質としての機能を著しく低下
させるという欠点を持つ。このことは、二次電池用電極
として過放電に弱いということを表わしている。
【0034】このような無機材料を活物質とするリチウ
ム二次電池の開発過程のなかで近年になってリチウム二
次電池の電極活物質の可能性としてアニオンを可逆的に
吸蔵、放出させることで電極反応を行える導電性高分子
の発見があった。導電性高分子は、電極材料として軽量
で高出力密度等の特徴を有するほか、材料固有の性質で
ある導電性により集電性に優れ、100%の放電深度に
対しても高いサイクル特性を示し、また電極としての成
型加工性も良好であるなど無機材料に無い特徴を有して
いる。導電性高分子の例としては、ポリアセチレン(例
えば、特開昭56−136489号公報)、ポリピロー
ル(例えば、第25回電池討論会、講演要旨集、256
1頁、1984)、ポリアニリン(例えば、電気化学協
会第50回大会、講演要旨集、2281頁、1984)
などが報告されている。
【0035】リチウム二次電池には上述したような正極
の開発の他に、負極の開発という技術課題がある。従来
リチウム二次電池の負極はリチウムやリチウムアルミニ
ウム合金が使用されてきたが、リチウムは充放電のサイ
クル特性が悪いこと、デンドライトによりショートの危
険がある欠点を有するとともに、リチウムアルミニウム
合金は、サイクル特性はある程度確保できるものの、材
料の電位が貴な方向に移動するため高電圧電池をつくり
ずらいとともに可とう性がないという欠点を有してい
る。このため最近になり、リチウムを吸蔵、放出できる
炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池が注目され、
盛んに研究開発が行われている。この電池がリチウムイ
オン電池と称されるものである。
【0036】本発明の電池において用いられる正極活物
質はTiS2、MoS2、Co25、V25、MnO2
CoO2等の遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化合
物及びこれらとLiとの複合体(Li複合酸化物;Li
MnO2、LiMn24、LiCoO2等)、有機物の熱
重合物である一次元グラファイト化物、フッ化カーボ
ン、グラファイト、或るいは10-2S/cm以上の電気
伝導度を有する導電性高分子、具体的にはポリアニリ
ン、ポリピロール、ポリアズレン、ポリフェニレン、ポ
リアセチレン、ポリアセン、ポリフタロシアニン、ポリ
−3−メチルチオフェン、ポリピリジン、ポリジフェニ
ルベンジジン等の高分子及びこれらの誘導体が挙げられ
るが、100%の放電深度に対しても高いサイクル特性
を示し、無機材料に比べ比較的過放電に強い導電性高分
子を使用することが好ましい。また導電性高分子は、成
形、加工性、の点でプラスチックであるために、従来に
ない特徴を生かすことができる。以上のような利点を導
電性高分子は有しているものの、導電性高分子を正極に
用いた二次電池には、活物質の密度が低いため体積エネ
ルギー密度が低く、また、電解液中に電極反応に十分足
りるだけの電解質が必要であり、且つ充放電反応に伴い
電解液濃度変化が大きいため、液抵抗等の変化が大き
く、スムーズな充放電反応を行なうには、過剰な電解液
が必要となるという問題点がある。このことはエネルギ
ー密度を向上させる点で不利となる。
【0037】これに対し、体積エネルギー密度の高い活
物質として、上記無機カルコゲナイド化合物、無機酸化
物を正極に用いることが考えられるが、これらは充放電
に伴う電極反応でカチオンの電極中の拡散速度が遅く、
急速充放電が難しく、且つ、過放電に対し可逆性が悪
く、サイクル寿命が低下するという問題点がある。ま
た、無機活物質はそのままでは成形することが難しいた
め、結着剤として四フッ化エチレン樹脂粉末等を用いて
加圧成形することが多いが、その場合電極の機械的強度
は充分とは言えないとともに、過放電についてもリチウ
ムイオンが過剰に蓄積されると結晶構造の破壊が起り二
次電池としても機能を果たさなくなる。
【0038】このような不具合を解決するため、有機及
び無機の複合活物質を使用することが考えられる。この
場合、使用される高分子活物質としてはいずれも電気化
学ドーピングにより高い電気伝導度を示し、電極材料と
しては10-2S/cm以上の電気伝導度を有することが
要求される。また、イオンの拡散性においても高いイオ
ン伝導度が要求される。これらの高分子材料は、電気伝
導度の高さが集電能を有し、高分子としての結着能を持
ち、更には活物質としても機能する。また導電性高分子
は卑な電位において絶縁化するため、この複合正極が過
放電状態になった時にも、導電性高分子が絶縁化するた
め内部に含む無機活物質に必要以上のリチウムイオンが
蓄積されるのを防ぎ、無機活物質の結晶構造の破壊を防
いでいる。結果として実質上過放電に強い電極を構成で
きることとなる。
【0039】複合正極に用いられる導電性高分子とは、
活物質としての能力を有し、電解液に溶解せず、
高分子材料間の結着性を有しており、導電性を示す、
材料であり、結着剤として無機活物質を固定する。この
とき、無機活物質は導電性高分子に全体を包括される形
となり、その結果、無機活物質の周り全てが導電性を帯
びることとなる。このような導電性高分子としてはポリ
アセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニ
リン、ポリジフェニルベンジジンなどのレドックス活性
材料を挙げることができるが、特に含窒素化合物におい
て顕著な効果が見られる。これらの導電性高分子材料に
は、導電性もさることながらイオンの拡散性においても
高いイオン導電性が要求される。これらのなかでも重量
あたりの電気容量が比較的大きく、しかも汎用非水電解
液中で、比較的安定に充放電を行なうことのできる点で
ポリピロール、ポリアニリン或はこれらの共重合体が好
ましい。さらに好ましくは、ポリアニリンである。複合
正極に用いる無機活物質は電位平坦性に優れるものが好
ましく、具体的には、V、Co、Mn、Ni等の遷移金
属の酸化物或は前記遷移金属とアルカリ金属との複合酸
化物を例示することができ、電解液に安定な電極電位、
電圧平坦性、エネルギー密度を考慮すると結晶性バナジ
ウム酸化物が好ましく、特に五酸化バナジウムが好まし
い。その理由は、結晶性五酸化バナジウムの放電曲線の
電位平坦部が、上記導電性高分子のアニオンの挿入、脱
離に伴う電極電位に比較的近いところにあることによ
る。
【0040】本発明の電池に用いられる負極材料として
は炭素質材料が用いられる。炭素質負極活物質としては
グラファイト、ピッチコークス、合成高分子や天然高分
子の焼成体が挙げられるが、本発明ではフェノール、
ポリイミドなどの合成高分子、天然高分子を400〜8
00℃の還元雰囲気で焼成することにより得られる絶縁
性乃至半導体炭素体、石炭、ピッチ、合成高分子、或
は天然高分子を800〜1300℃での還元雰囲気で焼
成することにより得られる導電性炭素体、コークス、
ピッチ、合成高分子、天然高分子を2000℃以上の温
度で還元雰囲気下で焼成することにより得られるもの、
及び天然グラファイトなどのグラファイト系炭素体が用
いられるがの炭素体が好ましく、中でもメゾフェーズ
ピッチ、コークスを2500℃以上の還元雰囲気下焼成
してなる炭素体及び天然グラファイトが電位平坦性に優
れ、好ましい電極特性を有する。本発明のさらに好まし
い実施形態としては、コークスを2500℃以上の還元
雰囲気下焼成してなる炭素体と天然グラファイトとの複
合負極を用いることである。天然グラファイトは電位平
坦性や電流特性において好ましい特性を有しているが、
従来非水系二次電池に用いられてきた汎用電解液の溶媒
であるプロピレンカーボネートを分解する不具合を持っ
ている。また、コークスを2500℃以上の還元雰囲気
下で焼成してなる炭素体は上記したような不具合は無
く、電解液の選択が容易であるという特徴を有する。こ
れに対してコークスを2500℃以上の還元雰囲気下焼
成してなる炭素体と天然グラファイトとの複合体を負極
として使用することにより、天然グラファイトの電位平
坦性や電流特性の良さを残しつつ、電解液の分解のない
負極を作製することができる。炭素体のシート化は炭素
体と結着剤から湿式抄紙法を用いたり炭素材料に適当な
結着剤を混合した塗料から塗布法により作製される。電
極はこれを必要に応じて集電体に塗布、接着、圧着等の
方法で坦特することにより製造することができる。
【0041】本発明に使用する正極集電体としては、例
えばステンレス鋼、金、白金、ニッケル、アルミニウ
ム、モリブデン、チタン等の金属シート、金属箔、金属
網、パンチングメタル、エキスパンドメタル、或は金属
メッキ繊維、金属蒸着線、金属含有合成繊維等からなる
網や不織布が挙げられる。なかでも電気伝導度、化学
的、電気化学安定性、経済性、加工性等を考えるとアル
ミニウム、ステンレスを用いることが特に好ましい。さ
らに好ましくは、その軽量性、電気化学的安定性からア
ルミニウムが好ましい。
【0042】さらに本発明に使用される正極集電体層
(1)及び負極集電体層(5)の表面は粗面化してある
ことが好ましい。粗面化を施すことにより活物質層の接
触面積が大きくなるとともに、密着性も向上し、電池と
してのインピーダンスを下げる効果がある。また、塗料
溶液を用いての電極作製においては、粗面化処理を施す
ことにより活物質と集電体の密着性を大きく向上させる
ことができる。粗面化処理としてはエメリー紙による研
磨、ブラスト処理、化学的或は電気化学的エッチングが
あり、これにより集電体を粗面化することができる。特
にステンレス鋼の場合はブラスト処理、アルミニウムの
場合はエッチング処理したエッチドアルミニウムが好ま
しい。アルミニウムはやわらかい金属であるためブラス
ト処理では効果的な粗面化処理を施すことができなく、
アルミ自体が変形してしまう。これに対してエッチング
処理はアルミの変形やその強度を大きく下げることなく
ミクロのオーダーで表面を効果的に粗面化することが可
能であり、アルミの粗面化としては最も好ましい方法で
ある。
【0043】本発明に使用する電解液としては有機非水
系極性溶媒を使用するが、有機非水系極性溶媒として非
プロトン性で且つ、高誘電率のものが好ましい。その具
体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、γ−ブチルラクトン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、ジメト
キシカーボネート、ジエトキシカーボネート等を挙げる
ことができるが、これらに限定されない。有機非水系極
性溶媒は1種類のみを使用しても又は2種類以上混合し
て使用してもよい。本発明の更に好ましい実施形態とし
てはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ジメチルカーボネートの混合電解液を用いることが好ま
しい。この組み合わせにすることで正負極の自己放電を
おさえ、サイクル特性を向上させることが可能である。
また、従来エチレンカーボネートの低温による凝固が電
池の低温特性に影響していたが、エチレンカーボネート
と同様のカーボネート系材料であるプロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネートを混合することにより低温
による凝固を防ぎ、電池の低温特性の改善をすることが
できる。電解質濃度は、使用する正極、電解質及び有機
非水系極性溶媒の種類などによって異なるので一概に規
定することはできないが、通常、0.1〜10モル/リ
ットルの範囲とするのがよい。
【0044】本発明の電池においては、セパレーターを
使用することもできる。セパレーターとしては、電解質
溶液のイオン移動に対して低抵抗であり、且つ、溶液保
持に優れたものを使用するのがよい。そのようなセパレ
ーター例としては、ガラス繊維、フィルター、ポリエス
テル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高分
子繊維からなる不織布フィルター、ガラス繊維とそれら
の高分子繊維を混用した不織布フィルターなどを挙げる
ことができる。
【0045】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。以下において、部及び%はそれぞれ重量部及び重量
%を示す。なお、非水溶媒及び電解質塩は充分に精製を
行ない、水分20ppm以下としたもので、さらに脱酸
素及び脱窒素を行なった電池グレードのものを使用し、
全ての操作は不活性ガス雰囲気下で行なった。また、イ
オン伝導度の測定は25℃で対極として底面を除いた内
周面を絶縁テープで被覆したSUS製円筒状容器(内径
20mm)を用い、この容器に固体電解質を充填しその
固体電解質表面に作用極として直径18mmのSUS製
円柱体を圧着させることによって行なった。(イオン伝
導度測定用セル)
【0046】
【実施例】
実施例1 イオン伝導性高分子固体電解質(I) 非水溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート(2/5/3:体積比)に
溶解した1.2mol/lのLiN(CF3SO2)2
0.8mol/lのLiBF4とからなる溶液の電解液
86部に、単官能性モノマーとしてエチルジエチレング
リコールメタクリレート13.7部、多官能性モノマー
としてEO変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.3部、光開始剤としてベンゾインイソプロピルエ
ーテル0.056部を添加混合溶解し光重合性溶液を調
製した。この溶液をイオン伝導度測定用セルに入れ、コ
ールドミラー集光装置付き高圧水銀灯にて照射し、電解
液を固定化した。このイオン伝導度を測定したところ
2.6×10-3S/cmであり、弾性率は1.0×10
3dyne/cm2であった。
【0047】比較例1 2.0mol/lのLiBF4溶液を用いた以外は実施
例1と同様に電解液を固体化した。このイオン伝導度は
2.0×10-3S/cm、弾性率は1.0×103dy
ne/cm2であり、イオン伝導度が劣ることが見い出
された。
【0048】実施例2 イオン伝導性高分子固体電解質(II) 非水溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート(2/5/3:体積比)に
溶解した0.8mol/lのLiN(CF3SO2)2
1.2mol/lのLiBF4とからなる溶液の電解液
86部に、単官能性モノマーとしてエトキシジエチレン
グリコールメタクリレート13.8部、多官能性モノマ
ーとしてPO変性トリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.2部、光開始剤としてベンゾインブチルエーテ
ル0.056部を添加混合溶解し、光重合性溶液を調整
した。以下実施例1と同様に電解液を固定化した。この
イオン伝導度を測定したところ2.9×10-3S/c
m、弾性率は1.5×103dyne/cm2であった。
【0049】実施例3 イオン伝導性高分子固体電解質(III) 非水溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート(2/5/3:体積比)に
溶解した0.8mol/lのLiN(CF3SO2)2
1.2mol/lのLiPF6とからなる溶液の電解液
86部に、単官能性モノマーとしてエトキシジエチレン
グリコールアクリレート13.8部、多官能性モノマー
としてEO変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.2部、光開始剤としてベンゾインイソブチルエー
テル0.056部を添加混合溶解し、光重合性溶液を調
整した。以下実施例1と同様に電解液を固定化した。こ
のイオン伝導度を測定したところ3.2×10-3S/c
m、弾性率は1.5×103dyne/cm2であった。
【0050】比較例3 イオン伝導性高分子固体電解質(IV) 非水溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート(2/5/3:体積比)に
溶解した2.0mol/lのLiN(CF3SO2)2溶液
の電解液86部に、単官能性モノマーとしてエトキシジ
エチレングリコールアクリレート13.75部、多官能
性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレ
ート0.25部、光開始剤としてベンゾインイソプロピ
ルエーテル0.056部を混合溶解し、光重合性溶液を
調整した。以下、実施例1と同様に電解液を固定化し
た。このイオン伝導度を測定したところ2.5×10-3
S/cm、弾性率は1.6×103dyne/cm2であ
った。
【0051】実施例4 アニリンを含む3MのHBF4水溶液中で反応極として
20μmのブラスト処理を施した0.9mmφの貫通孔
を有するステンレスシート4×7.5cm(重合部)を
用い、3mA/cm2で片面にのみポリアニリンを重合
生成した。このステンレスポリアニリン電極を流水で洗
浄した後、0.2N硫酸中−0.4Vvs SCEまで
電位をかけて充分に脱ドーピング操作を行なった。これ
を20%ヒドラジン水溶液を用いて還元し、洗浄、乾燥
してポリアニリン電極を得た。(厚み340μm)。厚
さ50μm、5.5×9cmの大きさのSUSシート
に、外径5.5×9cm、内径4.1×7.6cmの開
口部を有する厚さ200μmの変性ポリプロピレンフィ
ルムを固定、さらにその中心部に導電性接着剤を用いて
ポリアニリン電極を接着した。ついで実施例1の光重合
性溶液をポリアニリンに十分にしみこませた。ポリアニ
リン部分を150μmとなるように圧縮し、(部材も含
め230μm)、さらに前記混合液を十分含浸させた厚
み25μm、大きさ4.5×8.0cmのポリプロピレ
ンポアフィルターをフレーム部(封止部)に均等に重な
るようにポリアニリン上に積層し、高圧水銀内の光を照
射した。電解液は固体化し、圧力をかけても液がしみ出
るようなことはなかった。また、発電要素部の厚みは2
15μmであった。これを正極部材とした。
【0052】コークスを2500℃で焼成した炭素を4
7.4重量部、ポリビニリデンフルオライド5.2重量
部、n−メチルピロリドン47.4重量部からなる塗布
用溶液を外装を兼ねるブラスト処理を施したステンレス
鋼(SUS304)集電体(5.5×9cm)上に塗布
し、80℃で乾燥、厚さ20μmの負極活物質層(4×
7.5cm)を形成した。炭素にリチウムイオンを挿入
する操作をした後、前記光重合性溶液を浸透させ高圧水
銀灯を照射し、電解液を完全に固体化した。発電要素の
厚みは100μmであった。これを負極部材とした。正
極部材と負極部材を積層、発電要素部に圧力を均一にか
けつつ(おさえつける)3辺を端部から6.5mm熱よ
り封止した。ついで残りの1辺を減圧下封止を行ない電
池を完成させた。この二次電池の充放電試験を行なった
ところ初期容量11mAhであり、自己放電は7.5%
/月、容量が2/3になるまでのサイクルは310回で
あった。
【0053】比較例4 実施例1の電解質塩を2MのLiBF4(比較例1)と
する以外は同様に電池を作製した。二次電池の初期容量
は9.7mAhであり、自己放電12%/月、サイクル
は250回であった。
【0054】実施例5 ポリアニリン9.9重量部、結晶性V25 23.1重
量部、n−メチルピロリドン67重量部からなる塗布用
溶液を外装を兼ねるブラスト処理を施したステンレス正
極集電体上に塗布し、85℃で乾燥させた厚さ60μm
の正極活物質を形成した。また、負極活物質層を30μ
mとした。これ以外は実施例4と同様に電池を作製し
た。二次電池の初期容量は15mAhであった。自己放
電は6%/月、サイクルは379回であった。
【0055】比較例5 電解質塩に2MのLiBF4(比較例1)を用いる以外
は実施例5と同様に電池を作製した。二次電池の初期容
量は14.5mAhであり、自己放電12%/月、サイ
クルは238回であった。
【0056】実施例6 負極活物質として天然グラファイトとコークスを250
0℃で焼成した炭素の1:1混合物を用いる以外は実施
例5と同様に電池を作製した。初期容量は15.8mA
hであり、自己放電は6.4%/月、サイクルは413
回であった。
【0057】比較例6 電解質塩に2MのLiBF4(比較例1)を用いる以外
は実施例6と同様に電池を作製した。二次電池の初期容
量は15.2mAhであり、自己放電12%/月、サイ
クルは263回であった。
【0058】実施例7 正極集電体層としてアルミニウムを使用する以外は実施
例6と同様に電池を作製した。二次電池の初期容量は1
5.6mAhであり、自己放電7.8%/月、サイクル
は329回であった。
【0059】比較例5 電解質塩として2M濃度のLiN(CF3SO2)2(固体
電解質IV)を用いる以外は実施例7と同様に電池を作製
した。二次電池の初期容量は14mAhであったが、サ
イクル20回後には3.8nAhしかなく、その後もサ
イクルを続けていくとアルミニウム集電体に穴があき、
アルミの溶解が起っていることが判った。
【0060】実施例8 電解質塩として0.8MのLiN(CF3SO2)2および
1.2MのLiPF6(実施例3)を用いる以外は実施
例7と同様に電池を作製した。二次電池の初期容量は1
5.5mAhであり、自己放電5.9%/月、サイクル
は518回であった。
【0061】
【発明の効果】以上具体的かつ詳細に説明したように、
本発明によれば、イオン伝導度および固体強度に優れる
固体電解質が提供されると共に、この固体電解質を用
い、自己放電、サイクル特性、耐腐食性に優れた電池を
提供されるという、極めて優れた効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリマーマトリクスと電解質
    塩からなる固体電解質において、該電解質塩が2種以上
    の混合電解質であるとともに、少なくともその内の1種
    が次式(1)で表わされる電解質塩を、使用総電解質モ
    ル数の40%以下の量割合で使用していることを特徴と
    する高分子固体電解質。 【化1】LiX(CF3SO2)n (1) (式中、XはN、C、B又はCR(Rはアルキル基)で
    あり、nは1〜3の整数である。)
  2. 【請求項2】 電解質塩としてLiPF6を含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の高分子固体電解質。
  3. 【請求項3】 非水溶媒を含有する粘弾性体であること
    を特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の高分子固
    体電解質。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の何れかに記載の固
    体電解質を用いた電池。
  5. 【請求項5】 少なくとも正極集電体層(1)、正極活
    物質層(2)、電解質層(3)、炭素系負極活物質層
    (4)、及び負極集電体(5)の積層構造体からなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 負極活物質層(4)が天然グラファイト
    とコークスを焼成してなる人造グラファイトとの複合活
    物質であることを特徴とする請求項5に記載の二次電
    池。
  7. 【請求項7】 正極活物質層(2)が無機活物質材料と
    導電性高分子活物質材料との複合活物質であることを特
    徴とする請求項5又は6に記載の二次電池。
JP9023201A 1997-01-22 1997-01-22 高分子固体電解質及びそれを用いた電池 Pending JPH10208544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023201A JPH10208544A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023201A JPH10208544A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208544A true JPH10208544A (ja) 1998-08-07

Family

ID=12104065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023201A Pending JPH10208544A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 高分子固体電解質及びそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039315A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-31 Pionics Kabushiki Kaisha Polymer cell
WO2004027902A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039315A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-31 Pionics Kabushiki Kaisha Polymer cell
US7311998B1 (en) 1999-11-19 2007-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium polymer battery with a crosslinked electrolyte
WO2004027902A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013393A (en) Ionic conductive polymer gel and lithium-ion battery using the same
US5223353A (en) Solid electrolyte, electrochemical device including the same and method of fabricating the solid electrolyte
JP4513175B2 (ja) ゲル状電解質及び非水電解質電池
JPH1167275A (ja) 固体電解質二次電池
JPH11288738A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP3580523B2 (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP3635302B2 (ja) 二次電池
JP3615391B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
JP3423832B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JPH10334890A (ja) 固体電気化学素子
JPH11265693A (ja) 薄型電池
JPH0925384A (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該電解質を含む二次電池
JPH08298137A (ja) 二次電池および該電池に使用する電極
JP3553697B2 (ja) 二次電池
JP3458049B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を含む電気化学素子
JP3666776B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP4214691B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP3292885B2 (ja) 固体電解質、それを含む電気化学素子及び固体電解質の形成方法
JPH10208544A (ja) 高分子固体電解質及びそれを用いた電池
JPH08222272A (ja) 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JPWO2014098233A1 (ja) エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂材料、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JPH06310167A (ja) 回路シート
JP3512543B2 (ja) 非水電解液二次電池