JPH10208281A - 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置 - Google Patents

対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JPH10208281A
JPH10208281A JP9318736A JP31873697A JPH10208281A JP H10208281 A JPH10208281 A JP H10208281A JP 9318736 A JP9318736 A JP 9318736A JP 31873697 A JP31873697 A JP 31873697A JP H10208281 A JPH10208281 A JP H10208281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
flat plate
light beam
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9318736A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mizuno
定夫 水野
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9318736A priority Critical patent/JPH10208281A/ja
Publication of JPH10208281A publication Critical patent/JPH10208281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なる厚みの光ディスクに対する情報の記録と
再生を1つの光ヘッドによって行うことを可能にする対
物レンズ、この対物レンズを用いた光ヘッド、この光ヘ
ッドを含む光ディスク装置を提供する。 【解決手段】光源1と、この光源1から出射した光束3
をディスク基材厚t1またはt2の光情報媒体に収束す
るとともに、その反射光13aを集光する対物レンズ8
と、この反射光13aを受光する光検出器16とを具備
し、t2がt1の2倍程度あるとき、上記対物レンズ8
は、外周部をディスク基材厚t1に対して収差が略最小
になるよう構成し、中心部をディスク基材厚(t2×
0.7〜t2)に対して収差が略最小になるように構成
した光ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を光
ディスクの情報記録面に収束する対物レンズ、光ディス
クに情報を光学的に記録または再生する光ヘッドおよび
光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ヘッドに用いられる対物レンズは、光
ディスクの基材厚を考慮して設計されており、この設計
値と異なる基材厚の光ディスクに対しては、球面収差が
生じて収束性能が劣化し、情報の記録や再生が困難にな
る。従来、コンパクトディスク(CD)と一般的に称さ
れる音楽再生専用ディスクやビデオディスクあるいはデ
ータ用の光磁気ディスク等はすべてディスク基材厚が
1.2mmであり、1つの光ヘッドで種類の異なる光デ
ィスクを記録再生することが可能であった。
【0003】一方、最近規格統一されたデジタルビデオ
ディスク(DVD)の場合は、高密度化を図るため、大
きな開口数の対物レンズを用いる。開口数を大きくする
と、光学的な分解能が向上し、記録再生できる周波数帯
域を広げることができるものの、その一方では光ディス
クに傾きがあるとコマ収差が増加するという問題があ
る。光ディスクのそりと光ディスクを装着するときの傾
きにより、光ディスクは対物レンズに対して傾きを持っ
ており、収束した光スポットにコマ収差と呼ばれる収差
が発生する。このコマ収差のために開口数を上げても収
束性能が上らなくなる。
【0004】そこで、対物レンズの開口数を大きくして
もコマ収差が大きくならないように、DVDの基材厚を
0.6mmまで薄くして、この影響を少なくしている。
しかし、光ディスクの基材厚を薄くした場合、その光デ
ィスクを記録再生する対物レンズでは従来の光ディスク
(CDやデータ用の光磁気ディスク等)を再生できなく
なり、従来の光ディスクとの間で互換性を保つことがで
きなくなる。
【0005】これを解決するために、例えば図12に示
すような2つの光ヘッドを用いた装置が提供されてい
る。この装置では、2つの光ヘッド70,83を備え、
光ヘッド70は、基材厚0.6mmの光ディスク10を
記録再生するためのものであり、光ヘッド83は、基材
厚1.2mmの光ディスク11を記録再生するためのも
のである。なお、図12においては、基材厚0.6mm
の光ディスク10の左側半分と、基材厚1.2mmの光
ディスク11の右側半分を示している。
【0006】光ヘッド70において、半導体レーザ71
から出射した波長650nmの放射光は、集光レンズ7
2により集光されて略平行な光束73となる。この光束
73は、P偏光であって、偏光ビームスプリッター74
に入射し、ここを透過してから、1/4波長板75で略
円偏光に変換された後、反射ミラー76で反射されて、
対物レンズ77に入射する。対物レンズ77を透過した
光束73は、基材厚0.6mmの光ディスク10の情報
記録面上に絞り込まれ、光スポット78を形成する。
【0007】光ディスク10で反射した反射光束は、対
物レンズ77、反射ミラー76および1/4波長板75
を再び通り、偏光ビームスプリッター74に入射する。
この反射光束は、1/4波長板75によってS偏光に変
換されるため、偏光ビームスプリッター74で反射され
て、絞りレンズ79とシリンドリカルレンズ80を通
り、光検出器81で受光される。光検出器81は、受光
した反射光束を光電変換して、再生信号を形成すると共
に、非点収差法によりフォーカス制御信号を形成し、位
相差法およびプッシュプル法によりトラッキング制御信
号を形成して、これらの信号を出力する。
【0008】対物レンズ駆動装置82は、対物レンズ7
7をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動し、
光スポット78を記録媒体面上の記録再生トラックに追
従させる。
【0009】一方、光ヘッド83において、半導体レー
ザ84から出射した波長780nmの放射光は、集光レ
ンズ85により集光されて略平行な光束86となる。こ
の光束86は、P偏光であって、偏光ビームスプリッタ
ー87に入射し、これを透過してから、1/4波長板8
8で略円偏光に変換された後、反射ミラー89で反射さ
れて、対物レンズ90に入射する。対物レンズ90を透
過した光束86は、基材厚1.2mmの光ディスク11
の情報記録面上に絞り込まれ、光スポット91を形成す
る。
【0010】光ディスク11で反射した反射光束は、再
び対物レンズ90、反射ミラー89および1/4波長板
88を通り、偏光ビームスプリッター87に入射する。
この反射光束は、1/4波長板88によってS偏光に変
換されるため、偏光ビームスプリッター87で反射され
て、絞りレンズ92とシリンドリカルレンズ93を通
り、光検出器94で受光される。光検出器94は、受光
した反射光束を光電変換して、再生信号を形成すると共
に、非点収差法によりフォーカス制御信号を形成し、位
相差法およびプッシュプル法によりトラッキング制御信
号を形成して、これらの信号を出力する。
【0011】対物レンズ駆動装置95は、対物レンズ9
0をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動し、
光スポット91を記録媒体面上の記録再生トラックに追
従させる。
【0012】上記のような構成において、CDのような
基材厚1.2mmの光ディスク11を記録再生する場合
は、光ヘッド83を動作させ、光スポット91が光ディ
スク11の情報記録面上に形成されるように制御する。
また、DVDのような基材厚0.6mmの光ディスク1
0を記録再生する場合は、光ヘッド70を動作させ、光
スポット78が光ディスク10の情報記録面上に形成さ
れるように制御する。これによって、厚みの異なる各光
ディスク10,11を共に記録再生することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
様な構成では、光ヘッドを2つ使うため、光学部品、光
検出器、対物レンズ駆動装置、フォーカス駆動回路およ
びトラッキング駆動回路等が2系統必要になり、コスト
が約2倍になる。
【0014】さらに、各光スポット78,91間に一定
の距離Sが形成され、図13に示すように光ディスクの
中心部と外周部では各光スポット78,91を結ぶ直線
と、光ディスクの情報トラック95の成す角θが変化す
る。この角θが変化すると、反射光束に含まれている情
報トラック95の回折パターンが回転し、上記トラッキ
ング信号が変化して信号が劣化する。
【0015】また、カートリッジに納められた光ディス
クの場合は、カートリッジの開口部96内に、上記2つ
の対物レンズ駆動装置82,95を配置しなければなら
ない。このため、各対物レンズ駆動装置82,95を小
型化せねばならならず、これに伴って各対物レンズ7
7,90の駆動力が低下し、光ディスクの回転数を上げ
て、情報を再生することが困難になる。
【0016】そこで、本発明は、異なる厚みの光ディス
クに対する情報の記録と再生を1つの光ヘッドによって
行うことを可能にする対物レンズ、この対物レンズを用
いた光ヘッド、この光ヘッドを含む光ディスク装置を提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の対物レンズは、中心部と、該中心部を囲う
外周部とを有し、前記外周部を透過し、かつ第1光透過
性平板を透過した光束が収束して点像を形成する様に、
該外周部の収差を補正し、前記中心部を透過し、かつ第
1光透過性平板よりも厚い第2光透過性平板を透過した
光束が収束して点像を形成する様に、該中心部の収差を
補正した対物レンズ。
【0018】また、本発明の光ヘッドは、光束を出射す
る光源と、前記光束を記録媒体である第1及び第2光透
過性平板のいずれかの情報記録面に収束させる対物レン
ズと、前記情報記録面で反射されるか、又は前記情報記
録面を透過した光束を検出して電気信号を出力する光検
出器とを備え、前記対物レンズは、中心部と、該中心部
を囲う外周部とを有し、前記外周部を透過し、かつ前記
第1光透過性平板を透過した光束が収束して点像を形成
する様に、該外周部の収差を補正し、前記中心部を透過
し、かつ前記第1光透過性平板よりも厚い前記第2光透
過性平板を透過した光束が収束して点像を形成する様
に、該中心部の収差を補正している。
【0019】1つの実施形態では、第1光透過性平板の
厚みをt1とし、第2光透過性平板の厚みをt2とする
と、前記対物レンズの外周部を透過し、かつ厚みt1の
第1光透過性平板を透過した光束が収束して点像を形成
する様に、該外周部の収差を補正し、前記対物レンズの
中心部を透過し、かつ厚み(t2×0.7〜t2)の光透過
性平板を透過した光束が収束して点像を形成する様に、
該中心部の収差を補正している。
【0020】1つの実施形態では、第2光透過性平板の
厚みt2を第1光透過性平板の厚みt1の略2倍に設定し
ている。
【0021】1つの実施形態では、対物レンズの開口を
制限する開口制限手段を更に備え、前記開口制限手段に
よる対物レンズの開口の制限は、前記光源からの光束を
前記第2光透過性平板の情報記録面に収束させるときに
行われる。
【0022】1つの実施形態では、前記第1及び第2光
透過性平板のいずれかの情報記録面で反射されるか、又
は前記情報記録面を透過した光束を前記対物レンズの外
周部を透過してきた第1光束と該対物レンズの中心部を
透過してきた第2光束に分離する分離手段を更に備え、
前記光検出器は、前記第1及び第2光束をそれぞれ検出
して、それぞれの電気信号を出力し、前記光源からの光
束を前記第1光透過性平板の情報記録面に収束させると
きには、前記第1及び第2光束に対応する前記光検出器
からの各電気信号を選択し、前記光源からの光束を前記
第2光透過性平板の情報記録面に収束させるときには、
前記第2光束に対応する前記光検出器からの電気信号を
選択している。
【0023】1つの実施形態では、分離手段は、偏光性
ホログラムである。
【0024】1つの実施形態では、前記光源からの光束
の波長をλnmとすると、前記対物レンズの中心部の開
口数を略(λ/780)×0.53以下に設定してい
る。
【0025】1つの実施形態では、前記光源からの光束
の波長を600nm〜700nmとすると、前記対物レ
ンズの中心部の開口数を0.34〜0.4の範囲に設定す
ると共に、前記対物レンズの外周部の開口数を略0.6
に設定している。
【0026】また、本発明の光ヘッドは、第1光束を出
射する第1光源と、第1光源からの光束とは異なる波長
の第2光束を出射する第2光源と、前記第1光束を記録
媒体である第1光透過性平板の情報記録面に収束させる
と共に、前記第2光束を記録媒体である第1光透過性平
板の情報記録面に収束させる対物レンズと、前記第1及
び第2光透過性平板のいずれかの情報記録面で反射され
るか、又は該情報記録面を透過した光束を検出して電気
信号を出力する光検出器とを備え、前記対物レンズは、
中心部と、該中心部を囲う外周部とを有し、前記外周部
を透過し、かつ前記第1光透過性平板を透過した第1光
束が収束して点像を形成する様に、該外周部の収差を補
正し、前記中心部を透過し、かつ前記第1光透過性平板
よりも厚い前記第2光透過性平板を透過した第2光束が
収束して点像を形成する様に、該中心部の収差を補正し
ている。
【0027】1つの実施形態では、第1光透過性平板の
厚みをt1とし、第2光透過性平板の厚みをt2とする
と、前記対物レンズの外周部を透過し、厚みt1の第1
光透過性平板を透過した第1光束が収束して点像を形成
する様に、該外周部の収差を補正し、前記対物レンズの
中心部を透過し、かつ厚み(t2×0.7〜t2)の光透過
性平板を透過した第2光束が収束して点像を形成する様
に、該中心部の収差を補正している。
【0028】1つの実施形態では、第2光透過性平板の
厚みt2を第1光透過性平板の厚みt1の略2倍に設定し
ている。
【0029】1つの実施形態では、第1光透過性平板の
厚みt1を0.6mmとし、第2光透過性平板の厚みt2
を1.2mmとすると、前記対物レンズの外周部を透過
し、厚み0.6mmの第1光透過性平板を透過した第1
光束が収束して点像を形成する様に、該外周部の収差を
補正し、前記対物レンズの中心部を透過し、かつ厚み
0.84mm〜厚み1.2mmの光透過性平板を透過した
第2光束が収束して点像を形成する様に、該中心部の収
差を補正している。
【0030】1つの実施形態では、対物レンズの開口を
制限する開口制限手段を更に備え、前記開口制限手段に
よる対物レンズの開口の制限は、前記2光源からの第2
光束を前記第2光透過性平板の情報記録面に収束させる
ときに行われる。
【0031】1つの実施形態では、開口制限手段は、前
記2光源からの第2光束を透過し、前記第1光源からの
第1光束を遮断する波長フィルターである。
【0032】1つの実施形態では、前記第1及び第2光
透過性平板のいずれかの情報記録面で反射されるか、又
は前記情報記録面を透過した光束を前記対物レンズの少
なくとも外周部を透過してきた第1光束と該対物レンズ
の中心部を透過してきた第2光束に分離する分離手段を
更に備え、前記光検出器は、前記第1及び第2光束をそ
れぞれ検出して、それぞれの電気信号を出力し、前記第
1光束を前記第1光透過性平板の情報記録面に収束させ
るときには、前記第1光束に対応する前記光検出器から
の電気信号を選択し、前記第2光束を前記第2光透過性
平板の情報記録面に収束させるときには、前記第2光束
に対応する前記光検出器からの電気信号を選択する。
【0033】1つの実施形態では、分離手段は、偏光性
ホログラムである。
【0034】1つの実施形態では、前記第1光源からの
光束の波長を600nm〜700nmとし、前記第2光
源からの光束の波長を750nm〜860nmとする
と、前記対物レンズの中心部の開口数を略0.45に設
定すると共に、前記対物レンズの外周部の開口数を略
0.6以下に設定している。
【0035】また、本発明の光ヘッドは、光束を出射す
る光源と、前記光束を記録媒体である第1及び第2光透
過性平板のいずれかの情報記録面に収束させる対物レン
ズと、前記情報記録面で反射されるか、又は前記情報記
録面を透過した光束を前記対物レンズの外周部を透過し
てきた第1光束と該対物レンズの中心部を透過してきた
第2光束に分離する分離手段と、前記第1及び第2光束
をそれぞれ検出して、それぞれの電気信号を出力する光
検出器とを備えている。
【0036】また、本発明の光ディスク装置において
は、上述した様な光ヘッドを備え、前記光ヘッドにおけ
る第1及び第2光透過性平板として厚みの異なる第1及
び第2光ディスクを用い、前記第1及び第2光ディスク
の情報記録面への情報の記録もしくは再生を行ってお
り、前記光ヘッドにおける対物レンズは、前記第1及び
第2光ディスクの情報記録面に光束を収束し、前記光ヘ
ッドにおける光検出器は、前記第1及び第2光ディスク
のいずれかの情報記録面で反射されるか、又は前記情報
記録面を透過した光束を検出して電気信号を出力してい
る。
【0037】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は、本発明の光ヘッドの第1実施
形態を示している。
【0038】図1において、半導体レーザ1から出射し
た波長650nmの放射光は、集光レンズ2により集光
されて略平行な光束3となる。この光束3は、P偏光で
あって、偏光ビームスプリッター4に入射し、ここを透
過する。
【0039】偏光ビームスプリッター4を透過した光束
3は、1/4波長板5で直線偏光から略円偏光に変換さ
れ、反射ミラー6で反射されて、開口制限手段7を通
り、対物レンズ8に入射する。
【0040】図2Aに示すように、対物レンズ8は、中
心部A1と、この中心部A1を囲う外周部A2を有す
る。中心部A1の開口数(NA)が0.37であり、外
周部A2の開口数が0.6である。開口数0.37の中
心部A1においては、光ディスクの基材厚が0.9mm
のときに、この中心部A1を通って該光ディスクの情報
記録面に形成される光スポットの収差が最小となるよう
に、この中心部A1が設計され、かつ開口数0.6の外
周部A2においては、光ディスクの基材厚が0.6mm
のときに、この外周部A2を通って該光ディスクの情報
記録面に形成される光スポットの収差が最小となるよう
に、この外周部A2が設計されている。
【0041】図2Bは、対物レンズ8上側の断面形状を
示している。中心部A1の形状によって、基材厚0.9
mmの光ディスクの情報記録面に最小の収差の光スポッ
トを形成することができ、かつ外周部A2の形状によっ
て、基材厚0.6mmの光ディスクの情報記録面に最小
の収差の光スポットを形成することができる。中心部A
1から外周部A2にかけては、連続的に滑らかな非球面
形状となっている。
【0042】開口制限手段7には、X方向に移動可能な
シャッター7aが設けられている。シャッター7aは、
左側に移動されて光路上にあるときに対物レンズ8の開
口を制限し、右側に移動されて光路から外れたていると
きに対物レンズ8の開口を制限することがない。
【0043】図3Aは、基材厚0.6mmの光ディスク
10に情報を記録再生する状態を示している。この場合
は、シャッター7aが光路から外れ、シャッター7aに
よる対物レンズ8の開口の制限がなく、対物レンズホル
ダー9の内周の径によって対物レンズ8の開口が制限さ
れ、対物レンズ8の開口数が0.6に設定される。この
ため、光束3aは、対物レンズ8の中心部A1及び外周
部A2を通過して収束され、基材厚0.6mmの光ディ
スク10の情報記録面上に、光スポット12aを形成す
る。
【0044】図3Bは、光ディスク10の代わりに、基
材厚1.2mmの光ディスク11を配置し、この光ディ
スク11に情報を記録再生する状態を示している。この
場合は、シャッター7aが光路上に移動されて、このシ
ャッター7aによって対物レンズ8の開口数が制限さ
れ、対物レンズ8の開口数が0.37に制限される。従
って、光束3bは、対物レンズ8の中心部A1のみを通
過して収束され、基材厚1.2mmの光ディスク11の
情報記録面上に、光スポット12bを形成する。
【0045】光ディスク10で反射された反射光束13
a、又は光ディスク11で反射された反射光束13b
は、再び対物レンズ8で集光し、開口制限手段7、反射
ミラー6および1/4波長板5を通り、ビームスプリッ
ター4に入射する。
【0046】反射光束13a又は13bは、1/4波長
板5によってS偏光に変換されるため、ビームスプリッ
ター4で反射されて、絞りレンズ14とシリンドリカル
レンズ15を通り、光検出器16で受光される。
【0047】光検出器16は、受光した反射光束13a
又は13bを光電変換して、再生信号を形成すると共
に、非点収差法によりフォーカス制御信号を形成し、位
相差法およびプッシュプル法によりトラッキング制御信
号を形成して、これらの信号を出力する。
【0048】対物レンズ駆動装置17は、対物レンズ8
をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動し、光
スポット12a又は12bを光ディスク10又は11上
の記録再生トラックに追従させる。
【0049】次に、対物レンズ8について更に詳しく説
明する。先に述べた様に、対物レンズ8の外周部A2の
開口数は0.6であり、光束3aが該外周部A2を通っ
て基材厚0.6mmの光ディスク10の情報記録面に収
束したときに、光スポット12aの収差が最小となるよ
うに、この外周部A2が設計されている。
【0050】更に、光束3aが外周部A2を通るときに
は、この光束3aが対物レンズ8の中心部A1をも通
る。従って、図4Aに示す様に、中心部A1及び外周部
A2を通ったそれぞれの光束が基材厚0.6mmの光デ
ィスク10の情報記録面に収束する。光ディスクの基材
厚が0.9mmのときに、光スポットの収差が最小とな
るように、中心部A1を設計しているものの、中心部A
1及び外周部A2を通り、基材厚0.6mmの光ディス
ク10を通ったそれぞれの光束が相互に干渉して、光ス
ポット12aの1次のサイドローブが最小となる様に、
中心部A1及び外周部A2を設計している。これによっ
て、中心部A1及び外周部A2による光スポットの3次
の球面収差は、基材厚0.6mmの光ディスクの情報記
録面に最小の収差の光スポットを形成するためにのみ設
計された従来のレンズと比較しても、同等のレベルに抑
えられる。
【0051】こうして3次の球面収差を抑えた場合は、
高次の収差が増加するものの、この高次の収差は、光ス
ポット12aの高次のサイドローブとして現れる。この
高次のサイドローブは、広い範囲に分布するため、この
サイドローブによる反射光は、高域の信号成分を殆ど含
まず、平均的な光量となるので、光検出器16によって
受光され光電変換されても、再生信号、フォーカス制御
信号及びトラッキング制御信号のノイズ成分とはなら
ず、これらの信号を劣化させることはない。従って、光
束3aを中心部A1及び外周部A2を通過して収束させ
ても、十分に小さな光スポット12aを形成して、基材
厚0.6mmのDVD等の光ディスクの記録再生を正確
に行うことができる。
【0052】一方、先に述べた様に、対物レンズ8の中
心部A1を通って光ディスクの情報記録面に形成される
光スポットの収差は、該光ディスクの基材厚が0.9m
mのときに最小となる。基材厚1.2mmの光ディスク
11の場合に、中心部A1を通った光束3bが該光ディ
スク11を通して収束されると、光スポット12bの収
差がマーシャルクライテリアの半分程度となる。つま
り、光スポット12bが実用的な大きさまで小さくされ
る。
【0053】図4Bからも明らかな様に、基材厚1.2
mmの光ディスク11の場合は、外周部A2を通った光
束が該光ディスク11の情報記録面に収束されると、ぼ
けた光スポットが形成されるものの、中心部A1を通っ
た光束が該光ディスクの情報記録面収束されると、十分
に小さな光スポット12bが形成される。従って、シャ
ッター7aによって対物レンズ8の開口数を0.37に
制限し、光束3bを中心部A1のみを通過して収束させ
れば、十分に小さな光スポット12bを形成して、基材
厚1.2mmのCD等の光ディスクの記録再生を正確に
行うことができる。
【0054】光ディスクの基材厚0.6mm専用に設計
された従来の対物レンズを用いて、CDのような基材厚
1.2mmの光ディスクに光束を絞り込むと、大きな球
面収差が発生し1点に収束しなくなる。この球面収差
は、光軸に近い近軸光線では比較的少ないが、それでも
光ディスクの基材厚が2倍になると読み取りに支障を来
す。基材厚0.6の光ディスクを前提とし、開口数0.
6に設計された対物レンズを用い、この対物レンズの開
口数を0.37に制限して、基材厚1.2mmの光ディ
スクに光束を絞り込むと、60mλ程度の球面収差が発
生する。この状態で光ディスクの記録情報を再生する
と、ジッターが30%程度増加し、フォーカス信号の品
質が劣化する。この程度劣化しても再生は可能である
が、環境変化、光ディスクのばらつき等を考慮すると、
上記球面収差を低減することが望ましい。
【0055】対物レンズ8の開口数0.37となる中心
部A1によって最小の収差の光スポットを形成し得る光
ディスクの基材厚(最適基材厚)を光ディスクの基材厚
1.2mmの70%(0.84mm)に設定した場合、
球面収差を40mλ程度に低減することができ、ほぼ支
障のない再生が可能となる。あるいは、対物レンズ8の
開口数0.37となる中心部A1についての最適基材厚
を概ね0.84mm〜1.2mmの範囲で設定するのが
好ましい。
【0056】この第1実施形態では、対物レンズ8の開
口数0.37となる中心部A1についての最適基材厚を
0.6mmより大きな0.9mmとしており、基材厚
1.2mmの光ディスクの記録再生を正確に行うことが
できる。
【0057】なお、DVD等の基材厚0.6mmの光デ
ィスクに対しては波面収差が増加するものの、先に述べ
た様に、そのほとんどが高次収差であり、再生で大きな
問題になる球面収差を小さく抑えることができる。
【0058】従って、DVDに対してはほとんど性能を
劣化させることなく、CDに対しては再生性能を向上さ
せることができる。
【0059】ところで、CDを再生する従来の装置で
は、半導体レーザから出射される光束の波長を780n
m〜820nm、対物レンズの開口数を0.45に設定
している。あるいは、ビデオディスクや情報記録再生装
置では、対物レンズの開口数を0.53程度まで大きく
している。
【0060】この第1実施形態では、半導体レーザ1か
ら出射される光束の波長を650nmに設定しているの
で、この波長650nmに応じて対物レンズ8の中心部
A1の開口数を設定している。例えば、光ディスクの基
材厚を1.2mm、半導体レーザから出射される光束の
波長を780nm、対物レンズの開口数を0.45に設
定した装置を前提とし、波長λを任意に設定して、この
装置と同等の性能を得るには、(λ/780)×0.4
5の式から開口数を求める。ここでは、光束の波長が6
50nmのため、(650/780)×0.45=0.3
75となり、この値は、対物レンズ8の中心部A1の開
口数0.37に略一致する。
【0061】また、DVDを再生する従来の装置では、
半導体レーザから出射される光束の波長を635nm〜
660nm、対物レンズの開口数を0.6に設定するこ
とが多く、光束の波長として、600nm〜700nm
程度の範囲で設定される可能性があると考えられる。
【0062】この第1実施形態では、半導体レーザ1か
ら出射される光束の波長を650nmに設定し、対物レ
ンズ8の外周部A2の開口数を0.6に設定しているの
で、従来の装置と同等の再生能力を保持することができ
る。
【0063】(第2実施形態)図5は、本発明の光ヘッ
ドの第2実施形態を示している。
【0064】図5において、半導体レーザ21から出射
した波長650nmの放射光は、集光レンズ22により
集光されて略平行な光束23となる。この光束23は、
P偏光であって、偏光ビームスプリッター24に入射
し、ここを透過する。この偏光ビームスプリッター24
を透過した光束23は、反射ミラー25で反射されて、
偏光性ホログラム26に入射する。
【0065】偏光性ホログラム26は、図6に示すよう
に複屈折特性を持つLiNb基板にホログラムを形成し
たもので、常光を回折し異常光を透過するように構成さ
れている。さらに、LiNb基板をプロトン交換してホ
ログラムを形成することもできる。
【0066】光束23の殆どの成分は、異常光であっ
て、偏光性ホログラム26に入射して、ここを透過す
る。1/4波長板27を偏光性ホログラム26と一体化
しており、光束23は、直線偏光を略円偏光に変換する
該1/4波長板27を通過して、対物レンズ28に入射
する。対物レンズホルダー29は、開口数が0.6にな
るように、対物レンズ28の開口を制限している。
【0067】対物レンズ28は、図2Aの対物レンズ8
と同様に、中心部A1と、この中心部A1を囲う外周部
A2を有する。中心部A1の開口数(NA)が0.37
であり、外周部A2の開口数が0.6である。開口数
0.37の中心部A1においては、光ディスクの基材厚
が0.9mmのときに、この中心部A1を通って該光デ
ィスクの情報記録面に形成される光スポットの収差が最
小となるように、この中心部A1が設計され、かつ開口
数0.6の外周部A2においては、光ディスクの基材厚
が0.6mmのときに、この外周部A2を通って該光デ
ィスクの情報記録面に形成される光スポットの収差が最
小となるように、この外周部A2が設計されている。
【0068】対物レンズ28で絞られた光束23は、基
材厚0.6mmの光ディスク10の情報記録面上又は基
材厚1.2mmの光ディスク11の情報記録面上に光ス
ポット12a又は12bを形成する。
【0069】次に、光ディスク10又は11で反射され
た反射光束31は、再び対物レンズ28によって集光さ
れ、1/4波長板27によって略円偏光から光束23に
対して直交する直線偏光に変換され、偏光性ホログラム
26に入射する。このため、反射光束31は、偏光性ホ
ログラム26に対して常光で入射し、回折作用をうけ
て、図7に示すように3つの反射光束32、33、34
に分割される。
【0070】この偏光性ホログラム26は、対物レンズ
28の中心部A1及び外周部A2に対応する中心領域及
び外周領域を有しており、これらの領域毎に、ホログラ
ムのパターンを設定している。これによって、開口数
0.37の中心部A1を通過し、偏光性ホログラム26
の中心領域を通過した光束が反射光束32となり、開口
数0.37〜0.6に相当する外周部A2を通過し、偏
光性ホログラム26の外周領域を通過した光束が各反射
光束33,34となる。
【0071】各反射光束32,33,34は、反射ミラ
ー25で反射して、偏光ビームスプリッター24に入射
する。これらの反射光束32,33,34は、1/4波
長板27によってS偏光に変換されてから偏光ビームス
プリッター24に入射するため、ここで反射して、絞り
レンズ35とシリンドリカルレンズ36とを通り、各光
検出器37、38、39に受光される。
【0072】光検出器37は、反射光束32を受光し
て、再生信号を形成すると共に、非点収差法によりフォ
ーカス制御信号を形成し、位相差法およびプッシュプル
法によりトラッキング制御信号を形成して、これらの信
号を出力する。また、他の各光検出器38,39は、そ
れぞれの反射光束33,34を受光して、それぞれの再
生信号を形成して出力する。
【0073】対物レンズ駆動装置40は、対物レンズ2
8をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動し、
光スポット12a又は12bを光ディスク10又は11
上の記録再生トラックに追従させる。
【0074】なお、偏光性ホログラム26と1/4波長
板27を対物レンズ28に一体化し、これを対物レンズ
駆動装置40によって駆動しても良い。
【0075】このような構成において、基材厚0.6m
mの光ディスク10を再生すべく、対物レンズ28の開
口数を0.6に設定するには、対物レンズ28の中心部
A1及び外周部A2を通過した反射光束31の全て、つ
まり各反射光束32,33,34を選択すれば良く、こ
のためには全ての各光検出器37,38,39からの再
生信号の和を求め、この和の信号を用いる。このとき、
光ディスク10の再生は、反射光束31の全て、つまり
各反射光束32,33,34を用いて行われる。
【0076】また、基材厚1.2mmの光ディスク11
を再生すべく、対物レンズ28の開口数を0.37に設
定するには、対物レンズ28の中心部A1を通過した反
射光束31の部分、つまり反射光束32のみを選択すれ
ば良く、このためには光検出器37からの再生信号のみ
を用いる。
【0077】この様に対物レンズ28の開口を実質的に
制限する代わりに、光ディスク10又は11で反射され
た反射光束31を偏光性ホログラム26によって分離し
て、開口数0.37の中心部A1を通過した反射光束3
2と、開口数0.37〜0.6に相当する外周部A2を
通過した各反射光束33,34を形成し、これらの反射
光束32,33,34を各光検出器37,38,39に
よって個別に検出し、これらの光検出器37,38,3
9からの再生信号を選択的に用いている。この場合は、
対物レンズの開口を制限するために、機械的な駆動系を
必要としないので、小型で信頼性の高い光ヘッドを構成
することができる。
【0078】(第3実施形態)図8は、本発明の光ヘッ
ドの第3実施形態を示している。図8において、第1半
導体レーザ41から出射した波長650nmの放射光
は、P偏光であって、第1偏光ビームスプリッター42
を透過し、光路合成分離手段43に入射する。光路合成
分離手段43は、波長650nmの光束を透過し、波長
780nmの光束を反射するよう構成されている。この
ため、第1半導体レーザ41から出射した波長650n
mの放射光は、光路合成分離手段43を透過し、集光レ
ンズ46により集光されて略平行な光束47となる。
【0079】光束47は、直線偏光を略円偏光に変換す
る1/4波長板49と反射ミラー50および波長フィル
ター51を通り、対物レンズ52に入射する。
【0080】波長フィルター51は、開口数0.45以
下の対物レンズ52の中心部に相当する領域で波長65
0nmと波長780nmの光を透過し、開口数0.45
より大きい対物レンズ52の外周部に相当する領域で波
長650nmの光を透過し、かつ波長780nmの光を
反射するように構成されている。
【0081】このため、波長650nmの光束47は、
波長フィルター51を透過する。この場合は、対物レン
ズホルダー53によって対物レンズ52の開口が制限さ
れ、対物レンズ52の開口数が0.6となる。開口数
0.6に制限された対物レンズ52を透過した光束47
は、対物レンズ52により収束されて、基材厚0.6m
mの光ディスク10の情報記録面上に光スポット54を
形成する。
【0082】一方、第2半導体レーザ44から出射され
た波長が780nmの放射光は、P偏光であって、第2
偏光ビームスプリッター45を透過し、光路合成分離手
段43に入射する。光路合成分離手段43は、波長78
0nmの光束を反射するよう構成されている。このた
め、波長780nmの放射光は、光路合成分離手段43
で反射して、集光レンズ46によって集光され、略平行
な光束48となる。
【0083】光束48は、直線偏光を略円偏光に変換す
る1/4波長板49、反射ミラー50及び波長フィルタ
ー51を通り、対物レンズ52に入射する。この光束4
8は、波長780nmであるため、波長フィルター51
によって、開口数0.45より大きい対物レンズ52の
外周部に相当する領域で反射され、開口数0.45以下
の対物レンズ52の中心部に相当する領域を透過し、こ
れによって対物レンズ52の開口数が0.45になるよ
うに、対物レンズ52の開口が実質的に制限される。開
口数を0.45に制限したときの光束48は、対物レン
ズ52によって収束され、基材厚1.2mmの光ディス
ク11の情報記録面上に光スポット55を形成する。
【0084】対物レンズ52は、図9に示すように、開
口数0.45の中心部B1で、光ディスクの基材厚が
0.9mmのときに光スポットの収差が最小になるよう
に設計され、開口数0.45〜0.6の外周部B2で、
光ディスクの基材厚が0.6mmのときに光スポットの
収差が最小になるように設計されている。この対物レン
ズ52の光束が透過する面は、連続的で滑らかな曲面で
ある。
【0085】図10Aは、基材厚0.6mmの光ディス
ク10に情報を記録再生する状態を示している。この場
合は、第1半導体レーザ41からの波長650nmの光
束47が対物レンズ52の中心部B1及び外周部B2を
共に透過するので、対物レンズ52の開口数が0.6に
制限される。光ディスク10で反射した反射光束56
は、再び対物レンズ52で集光され、波長フィルター5
1、反射ミラー50、1/4波長板49及び光路合成分
離手段43を通り、第1偏光ビームスプリッター42に
入射する。この反射光束56は、1/4波長板49の作
用によりS偏光に変換されているので、第1偏光ビーム
スプリッター42で反射して、第1シリンドリカルレン
ズ58を通り、第1光検出器59で受光される。第1光
検出器59は、受光した反射光束56を光電変換して、
再生信号を形成すると共に、非点収差法によりフォーカ
ス制御信号を形成し、位相差法およびプッシュプル法に
よりトラッキング制御信号を形成して、これらの信号を
出力する。
【0086】図10Bは、基材厚1.2mmの光ディス
クに情報を記録再生する状態を示している。この場合
は、第2半導体レーザ44からの波長が780nmの光
束48が対物レンズ52の中心部B1のみを透過するの
で、対物レンズ52の開口数が0.45に制限される。
光ディスク11で反射した反射光束57は、再び対物レ
ンズ52で集光され、波長フィルター51、反射ミラー
50及び1/4波長板49を通り、光路合成分離手段4
3で反射して、第2偏光ビームスプリッター45に入射
する。この反射光束57は、1/4波長板49の作用に
よりS偏光に変換されているので、第2偏光ビームスプ
リッター45で反射して、第2シリンドリカルレンズ6
0を通り、第2光検出器61に受光される。第2光検出
器61は、受光した反射光束57を光電変換して、再生
信号を形成すると共に、非点収差法によりフォーカス制
御信号を形成し、位相差法およびプッシュプル法により
トラッキング制御信号を形成して、これらの信号を出力
する。
【0087】このように光ディスクの最適基材厚が0.
9mmとなる様に開口数0.45の中心部B1の収差を
補正しておき、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク
11を再生するときには、対物レンズ52の開口数を
0.45に制限している。これによって、最適基材厚が
0.6mmとなる様に全体の球面収差を補正した従来の
対物レンズと比較しても、光スポットの収差を同等のレ
ベルに抑えることができる。更に、DVD等の基材厚
0.6mmの光ディスク10を再生するときには、対物
レンズ52の開口数を0.6に設定しながらも、対物レ
ンズ52の3次の球面収差を増加させることはない。
【0088】この第3実施形態では、最適基材厚が0.
9mmとなるように開口数0.45の対物レンズ52の
中心部B1の収差を補正しているが、図1の第1実施形
態と同様に、この中心部B1については、光ディスク1
1の基材厚の70%以上で、収差が最小になるように該
中心部B1の収差が補正されていればよい。
【0089】また、この第3実施形態では、光束48の
開口を制限する手段として、波長フィルター51を用い
たが、図4の第2実施形態で説明したように、偏光性ホ
ログラムを用いて反射光束57の開口を制限しても同様
の効果を得ることができる。
【0090】(第4実施形態)図11は、本発明の光ヘ
ッドの第4実施形態を示している。
【0091】図11において、半導体レーザ1から出射
した波長650nmの放射光は、集光レンズ2により集
光されて略平行な光束3となる。この光束3は、P偏光
であって、偏光ビームスプリッタ4に入射し、ここを透
過する。この偏光ビームスプリッタ4を透過した光束3
は、1/4波長板5を通って、直線偏光から略円偏光に
変換され、反射ミラー6で反射されて、対物レンズ8に
入射される。対物レンズホルダー9は、対物レンズ8の
開口数が0.6となる様に、該対物レンズ8の開口を制
限している。
【0092】対物レンズ8は、図2Aで説明した様に、
中心部A1の開口数(NA)が0.37であり、外周部
A2の開口数が0.6である。開口数0.37の中心部
A1においては、光ディスクの基材厚が0.9mmのと
きに、該光ディスクの情報記録面に形成される光スポッ
トの収差が最小となるように、この中心部A1が設計さ
れ、かつ開口数0.6の外周部A2においては、光ディ
スクの基材厚が0.6mmのときに、該光ディスクの情
報記録面に形成される光スポットの収差が最小となるよ
うに、この外周部A2が設計されている。
【0093】対物レンズ8で絞られた光束3は、基材厚
0.6mmの光ディスク10の情報記録面上又は基材厚
1.2mmの光ディスク11の情報記録面上に光スポッ
ト12a又は12bを形成する。
【0094】次に、光ディスク10又は11で反射され
た反射光束61は、再び対物レンズ8によって集光さ
れ、1/4波長板5によって略円偏光から光束3に対し
て直交する直線偏光に変換される。従って、反射光束6
1は、S偏光として偏光ビームスプリッター4に入射
し、ここで反射して、絞りレンズ62を通り、光分離ミ
ラー63に入射する。
【0095】光分離ミラー63は、開口数0.37に相
当する対物レンズ8の中心部A1からの光束を透過し、
対物レンズ8の外周部A2からの光束を反射する。光分
離ミラー63を透過した反射光束64は、傾斜した光分
離ミラー63を透過することにより非点収差を持つもの
となり、第1光検出器66に受光される。また、光分離
ミラー63で反射された反射光束65は、第2光検出器
67で受光される。
【0096】第1光検出器66は、反射光束64を受光
して光電変換し、再生信号を形成すると共に、非点収差
法によりフォーカス制御信号を形成し、位相差法および
プッシュプル法によりトラッキング制御信号を形成し
て、これらの信号を出力する。また、第2光検出器67
は、反射光束65を受光して、再生信号を形成して出力
する。
【0097】対物レンズ駆動装置17は、対物レンズ8
をフォーカス方向およびトラッキング方向に駆動し、光
スポット12a又は12bを光ディスク10又は11上
の記録再生トラックに追従させる。
【0098】この様な構成において、基材厚0.6mm
の光ディスク10を再生すべく、対物レンズ8の開口数
0.6を設定するには、対物レンズ8の中心部A1及び
外周部A2を通過した反射光束61の全て、つまり各反
射光束64,65を選択すれば良く、このためには各光
検出器66,67からの再生信号の和を求め、この和の
信号を用いる。また、基材厚1.2mmの光ディスク1
1を再生すべく、対物レンズ8の開口数0.37を設定
するには、対物レンズ8の中心部A1を通過した反射光
束61の部分、つまり反射光束64のみを選択すれば良
く、このためには第1光検出器66からの再生信号のみ
を用いる。
【0099】この様に対物レンズ8の開口を実質的に制
限する代わりに、光ディスク10又は11で反射された
反射光束61を光分離ミラー63によって分離して、開
口数0.37の中心部A1を通過した反射光束64と、
開口数0.37〜0.6に相当する外周部A2を通過し
た反射光束65を形成し、これらの反射光束64,65
を各光検出器66,67によって個別に検出し、これら
の光検出器66,67からの再生信号を選択的に用いて
いる。この場合は、対物レンズの開口を制限するため
に、機械的な駆動系を必要としないので、小型で信頼性
の高い光ヘッドを構成することができる。
【0100】なお、上記各実施形態では、対物レンズ及
び光ヘッドを例示しているが、本発明は、これらの対物
レンズ及び光ヘッドを備える光ディスク装置、つまりC
DやDVD等の記録及び再生を行う装置をも含むもので
ある。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ディスクの基材厚0.6mmに最適化されたDVD用
の対物レンズに代えて、基材厚0.84〜1.2mmの
光ディスクに最小の収差の光スポットを形成する様に、
その中心部の収差を補正し、かつ基材厚0.6mmの光
ディスクに最小の収差の光スポットを形成する様に、そ
の外周部の収差を補正した対物レンズを適用し、この対
物レンズによって基材厚1.2mmのCDと基材厚0.
6mmのDVDを共に記録再生することを可能にしてい
る。
【0102】さらに、CDを記録再生する場合は、対物
レンズの開口をその中心部に制限しており、これによっ
てCD専用の従来の光ヘッドで形成される光スポットと
同じ大きさの光スポットを形成している。この結果、図
12に示した従来例のように光学系や対物レンズ駆動装
置、あるいはフォーカス駆動回路、トラッキング駆動回
路等を2つ用いる必要がなく、低コストでDVD用の光
ヘッドを構成できる。
【0103】さらに、従来の光ヘッドのようなトラッキ
ング信号の劣化もなく、光ヘッドを小型化できるため、
カートリッジに収納した光ディスクを容易に再生でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッドの第1実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図2A】図1の光ヘッドにおける対物レンズを示す断
面図及び平面図である。
【図2B】図2Aにおける対物レンズを部分的に拡大し
て示す断面図である。
【図3A】図1の光ヘッドによって基材厚0.6mmの
光ディスクに記録再生する状態を示す図である。
【図3B】図1の光ヘッドによって基材厚1.2mmの
光ディスクに記録再生する状態を示す図である。
【図4A】図3Aの状態における対物レンズの作用を説
明するために用いた図である。
【図4B】図3Bの状態における対物レンズの作用を説
明するために用いた図である。
【図5】本発明の光ヘッドの第2実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図6】図5の光ヘッドにおける偏光性ホログラムを示
す断面図である。
【図7】図5の光ヘッドを部分的に拡大して示す図であ
る。
【図8】本発明の光ヘッドの第3実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図9】図8の光ヘッドにおける対物レンズを示す断面
図及び平面図である。
【図10A】図8の光ヘッドによって基材厚0.6mm
の光ディスクに記録再生する状態を示す図である。
【図10B】図8の光ヘッドによって基材厚1.2mm
の光ディスクに記録再生する状態を示す図である。
【図11】本発明の光ヘッドの第4実施形態を示すブロ
ック図である。
【図12】従来の光ヘッドを示すブロック図である。
【図13】図12の光ヘッドの動作を説明するために用
いた図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 集光レンズ 3 光束 4 偏光ビームスプリッター 5 1/4波長板 7 開口制限手段 7a シャッター 8 対物レンズ 9 対物レンズホルダー 10 光ディスク 11 光ディスク 12a 光スポット 12b 光スポット 13a 反射光束 13b 反射光束 16 光検出器

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心部と、該中心部を囲う外周部とを有
    し、 前記外周部を透過し、かつ第1光透過性平板を透過した
    光束が収束して点像を形成する様に、該外周部の収差を
    補正し、 前記中心部を透過し、かつ第1光透過性平板よりも厚い
    第2光透過性平板を透過した光束が収束して点像を形成
    する様に、該中心部の収差を補正した対物レンズ。
  2. 【請求項2】光束を出射する光源と、前記光束を記録媒
    体である第1及び第2光透過性平板のいずれかの情報記
    録面に収束させる対物レンズと、前記情報記録面で反射
    されるか、又は前記情報記録面を透過した光束を検出し
    て電気信号を出力する光検出器とを備え、 前記対物レンズは、中心部と、該中心部を囲う外周部と
    を有し、 前記外周部を透過し、かつ前記第1光透過性平板を透過
    した光束が収束して点像を形成する様に、該外周部の収
    差を補正し、 前記中心部を透過し、かつ前記第1光透過性平板よりも
    厚い前記第2光透過性平板を透過した光束が収束して点
    像を形成する様に、該中心部の収差を補正した光ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】第1光透過性平板の厚みをt1とし、第2
    光透過性平板の厚みをt2とすると、 前記対物レンズの外周部を透過し、かつ厚みt1の第1
    光透過性平板を透過した光束が収束して点像を形成する
    様に、該外周部の収差を補正し、 前記対物レンズの中心部を透過し、かつ厚み(t2×0.
    7〜t2)の光透過性平板を透過した光束が収束して点像
    を形成する様に、該中心部の収差を補正した請求項2に
    記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】第2光透過性平板の厚みt2を第1光透過
    性平板の厚みt1の略2倍に設定した請求項3に記載の
    光ヘッド。
  5. 【請求項5】対物レンズの開口を制限する開口制限手段
    を更に備え、 前記開口制限手段による対物レンズの開口の制限は、前
    記光源からの光束を前記第2光透過性平板の情報記録面
    に収束させるときに行われる請求項2に記載の光ヘッ
    ド。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2光透過性平板のいずれか
    の情報記録面で反射されるか、又は前記情報記録面を透
    過した光束を前記対物レンズの外周部を透過してきた第
    1光束と該対物レンズの中心部を透過してきた第2光束
    に分離する分離手段を更に備え、 前記光検出器は、前記第1及び第2光束をそれぞれ検出
    して、それぞれの電気信号を出力し、 前記光源からの光束を前記第1光透過性平板の情報記録
    面に収束させるときには、前記第1及び第2光束に対応
    する前記光検出器からの各電気信号を選択し、 前記光源からの光束を前記第2光透過性平板の情報記録
    面に収束させるときには、前記第2光束に対応する前記
    光検出器からの電気信号を選択する請求項2に記載の光
    ヘッド。
  7. 【請求項7】分離手段は、偏光性ホログラムである請求
    項6に記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】前記光源からの光束の波長をλnmとする
    と、前記対物レンズの中心部の開口数を略(λ/78
    0)×0.53以下に設定した請求項1に記載の光ヘッ
    ド。
  9. 【請求項9】前記光源からの光束の波長を600nm〜
    700nmとすると、 前記対物レンズの中心部の開口数を0.34〜0.4の範
    囲に設定すると共に、前記対物レンズの外周部の開口数
    を略0.6に設定した請求項1に記載の光ヘッド。
  10. 【請求項10】第1光束を出射する第1光源と、第1光
    源からの光束とは異なる波長の第2光束を出射する第2
    光源と、前記第1光束を記録媒体である第1光透過性平
    板の情報記録面に収束させると共に、前記第2光束を記
    録媒体である第2光透過性平板の情報記録面に収束させ
    る対物レンズと、前記第1及び第2光透過性平板のいず
    れかの情報記録面で反射されるか、又は該情報記録面を
    透過した光束を検出して電気信号を出力する光検出器と
    を備え、 前記対物レンズは、中心部と、該中心部を囲う外周部と
    を有し、 前記外周部を透過し、かつ前記第1光透過性平板を透過
    した第1光束が収束して点像を形成する様に、該外周部
    の収差を補正し、 前記中心部を透過し、かつ前記第1光透過性平板よりも
    厚い前記第2光透過性平板を透過した第2光束が収束し
    て点像を形成する様に、該中心部の収差を補正した光ヘ
    ッド。
  11. 【請求項11】第1光透過性平板の厚みをt1とし、第
    2光透過性平板の厚みをt2とすると、 前記対物レンズの外周部を透過し、厚みt1の第1光透
    過性平板を透過した第1光束が収束して点像を形成する
    様に、該外周部の収差を補正し、 前記対物レンズの中心部を透過し、かつ厚み(t2×0.
    7〜t2)の光透過性平板を透過した第2光束が収束して
    点像を形成する様に、該中心部の収差を補正した請求項
    10に記載の光ヘッド。
  12. 【請求項12】第2光透過性平板の厚みt2を第1光透
    過性平板の厚みt1の略2倍に設定した請求項11に記
    載の光ヘッド。
  13. 【請求項13】第1光透過性平板の厚みt1を0.6mm
    とし、第2光透過性平板の厚みt2を1.2mmとする
    と、 前記対物レンズの外周部を透過し、厚み0.6mmの第
    1光透過性平板を透過した第1光束が収束して点像を形
    成する様に、該外周部の収差を補正し、 前記対物レンズの中心部を透過し、かつ厚み0.84m
    m〜厚み1.2mmの光透過性平板を透過した第2光束
    が収束して点像を形成する様に、該中心部の収差を補正
    した請求項10に記載の光ヘッド。
  14. 【請求項14】対物レンズの開口を制限する開口制限手
    段を更に備え、 前記開口制限手段による対物レンズの開口の制限は、前
    記2光源からの第2光束を前記第2光透過性平板の情報
    記録面に収束させるときに行われる請求項10に記載の
    光ヘッド。
  15. 【請求項15】開口制限手段は、前記2光源からの第2
    光束を透過し、前記第1光源からの第1光束を遮断する
    波長フィルターである請求項14に記載の光ヘッド。
  16. 【請求項16】前記第1及び第2光透過性平板のいずれ
    かの情報記録面で反射されるか、又は前記情報記録面を
    透過した光束を前記対物レンズの少なくとも外周部を透
    過してきた第1光束と該対物レンズの中心部を透過して
    きた第2光束に分離する分離手段を更に備え、 前記光検出器は、前記第1及び第2光束をそれぞれ検出
    して、それぞれの電気信号を出力し、 前記第1光束を前記第1光透過性平板の情報記録面に収
    束させるときには、前記第1光束に対応する前記光検出
    器からの電気信号を選択し、 前記第2光束を前記第2光透過性平板の情報記録面に収
    束させるときには、前記第2光束に対応する前記光検出
    器からの電気信号を選択する請求項10に記載の光ヘッ
    ド。
  17. 【請求項17】分離手段は、偏光性ホログラムである請
    求項16に記載の光ヘッド。
  18. 【請求項18】前記第1光源からの光束の波長を600
    nm〜700nmとし、前記第2光源からの光束の波長
    を750nm〜860nmとすると、 前記対物レンズの中心部の開口数を略0.45に設定す
    ると共に、前記対物レンズの外周部の開口数を略0.6
    に設定した請求項10に記載の光ヘッド。
  19. 【請求項19】光束を出射する光源と、前記光束を記録
    媒体である第1及び第2光透過性平板のいずれかの情報
    記録面に収束させる対物レンズと、前記情報記録面で反
    射されるか、又は前記情報記録面を透過した光束を前記
    対物レンズの外周部を透過してきた第1光束と該対物レ
    ンズの中心部を透過してきた第2光束に分離する分離手
    段と、前記第1及び第2光束をそれぞれ検出して、それ
    ぞれの電気信号を出力する光検出器とを備える光ヘッ
    ド。
  20. 【請求項20】請求項2,10,19のいずれかに記載
    の光ヘッドを備え、前記光ヘッドにおける第1及び第2
    光透過性平板として厚みの異なる第1及び第2光ディス
    クを用い、前記第1及び第2光ディスクの情報記録面へ
    の情報の記録もしくは再生を行う光ディスク装置であっ
    て、 前記光ヘッドにおける対物レンズは、前記第1及び第2
    光ディスクの情報記録面に光束を収束し、 前記光ヘッドにおける光検出器は、前記第1及び第2光
    ディスクのいずれかの情報記録面で反射されるか、又は
    前記情報記録面を透過した光束を検出して電気信号を出
    力する光ディスク装置。
JP9318736A 1996-11-20 1997-11-19 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置 Pending JPH10208281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318736A JPH10208281A (ja) 1996-11-20 1997-11-19 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895796 1996-11-20
JP8-308957 1996-11-20
JP9318736A JPH10208281A (ja) 1996-11-20 1997-11-19 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162936A Division JP4024834B2 (ja) 1996-11-20 2007-06-20 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208281A true JPH10208281A (ja) 1998-08-07

Family

ID=26565757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318736A Pending JPH10208281A (ja) 1996-11-20 1997-11-19 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
JP3309470B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US6272099B1 (en) Objective lens with center and periphery portions producing reciprocal interference, and optical head and optical disk device using the same
JP2005209299A (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
EP1760705B1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10308031A (ja) 光ピックアップ装置
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH09147405A (ja) 光学式記録再生装置
JP3670091B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH10208281A (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3987259B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100281880B1 (ko) 호환형광픽업장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000011436A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000011405A (ja) 光ディスク装置
JP2008146685A (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2008146684A (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003187488A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070425