JP2003187488A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003187488A
JP2003187488A JP2001380795A JP2001380795A JP2003187488A JP 2003187488 A JP2003187488 A JP 2003187488A JP 2001380795 A JP2001380795 A JP 2001380795A JP 2001380795 A JP2001380795 A JP 2001380795A JP 2003187488 A JP2003187488 A JP 2003187488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Nagasaka
由起子 長坂
Shinya Yoshida
慎也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001380795A priority Critical patent/JP2003187488A/ja
Publication of JP2003187488A publication Critical patent/JP2003187488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相差を有するダイクロイックミラーが光ピ
ックアップ装置の構成要素に組み込まれた場合であって
も、良好な信号が得られる光ピックアップ装置を提供す
る。 【解決手段】 一つの対物レンズ24と高密度ディスク
の記録再生時に使用する第1の波長のレーザ光を出射す
る第1光源13と第1の受光素子29を有する第1の光
学ユニット11と、低密度ディスクの記録再生時に使用
する第2の波長のレーザ光を出射する第2の光源14と
第2の受光素子30を有する第2の光学ユニット12
と、第1の光学ユニット11からのレーザ光と、第2の
光学ユニット12とからのレーザ光とをほぼ同一の光軸
に合成、分離するダイクロイックミラー19と、対物レ
ンズ24との間に1/4波長板21を有することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の情報を光学
的に記録再生するための光ピックアップ装置に関し、特
に高密度光ディスク、低密度光ディスク等の異なる記録
媒体を互いに異なる2つの波長のレーザ光を用いて記録
再生を行う光ピックアップの技術分野に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクは大量の情報信号を高
密度で記録することができるため、多くの分野において
利用されている。また、光ピックアップ装置に関して
も、DVDとCDのような異なる記録密度の光ディスク
を記録又は再生することができ、しかも小型、薄型の光
ピックアップが提案されている。
【0003】ここで、従来の高密度光ディスク及び低密
度光ディスクの記録再生用の光ピックアップ装置につい
て図3を参照しながら以下に説明する。
【0004】なお、説明の便宜のため、高密度光ディス
クの例にDVD(デジタルバーサタイルディスク)を、
低密度光ディスクの例にCD(コンパクトディスク)を
用いる。
【0005】図3は特開平10−154344号公報に
開示される従来の光ピックアップ装置の光学系を示す概
略構成図である。
【0006】51は高密度光ディスク用光学ユニット
で、波長656nmのレーザ光の光源53と受光素子6
1を内蔵する。
【0007】光源53から出射されたレーザ光は、第1
の回折格子55を通過して、ダイクロイックミラー58
へ入射する。ダイクロイックミラー58へ入射されたレ
ーザ光は、90%以上が反射され、ダイクロイックミラ
ー58に隣接して設けられている波長フィルタ59に入
射される。光源53からのレーザ光は波長フィルタ59
を95%以上透過し、波長フィルタ59を透過したレー
ザ光は対物レンズ60へ入射される。そして対物レンズ
60の集光作用により、DVDの記録データ層に結像さ
れる。
【0008】次に、DVDから反射されたレーザ光は、
再び対物レンズ60及び波長フィルタ59を透過した後
ダイクロイックミラー58で反射され、第1の回折格子
55で回折されて受光素子61にて受光される。
【0009】52は低密度光ディスク用光学ユニット
で、波長780nmのレーザ光の光源54と受光素子6
2を内蔵する。
【0010】光源54から出射されたレーザ光は、第2
の回折格子56と第3の回折格子57を通過して、ダイ
クロイックミラー58へ入射される。ダイクロイックミ
ラー58へ入射されたレーザ光は、90%以上がダイク
ロイックミラー58を透過して、そのままダイクロイッ
クミラー58から出射され、ダイクロイックミラー58
に隣接して設けられている波長フィルタ59に入射され
る。光源54からのレーザ光については、波長フィルタ
59は絞りのような働きを行い、波長フィルタ59へ入
射するレーザ光の径を制御する働きを有している。そし
て、波長フィルタ59を透過したレーザ光は対物レンズ
60へ入射される。そして、対物レンズ60の集光作用
により、CDの記録データ層に結像される。
【0011】その後CDで反射されたレーザ光は、再び
対物レンズ60及び波長フィルタ59を透過した後、ダ
イクロイックミラー58を透過して、その一部が第2の
回折格子57で回折され受光素子62にて受光される。
【0012】このように、高密度光ディスク用光学ユニ
ットと低密度光ディスク用光学ユニットの2つの光学ユ
ニットと1つの光学系とを有し、2つの光学ユニットは
1つの集光光学系を共用するので、異なる記録密度の光
ディスクを記録再生することができ、しかも、小型、薄
型の光ピックアップ装置を提供することができる。
【0013】また、特開2001−273666号公報
には、光の利用効率を高めるために、高密度光ディスク
用光学ユニットとして偏光ビームスプリッタと1/4波
長板を備えた光学ユニットが提案されている。
【0014】この光学ユニットについて図4を参照に説
明する。
【0015】図4は、偏光ビームスプリッタ面75と反
射ミラー面76からなる複合プリズム74と1/4波長
板77を供えた従来の光学ユニット71の構成図であ
る。
【0016】光源72から出射されたレーザ光はグレー
ティング73に入射され、複合プリズム74の偏光ビー
ムスプリッタ面75を透過し、1/4波長板77を透過
して、コリメートレンズ78に向かう。コリメートレン
ズ78を透過した光は図示しないが、対物レンズによっ
てDVD上に集光される。そして反射光は1/4波長板
77を透過して、偏光ビームスプリッタ面75及び、反
射ミラー面76で反射され、ホログラム素子79で回折
されて受光素子80にて受光される。
【0017】ここで光源72から出射されたレーザ光の
偏光はx方向の直線偏光(P偏光)であり、偏光ビーム
スプリッタ面75を透過し、1/4波長板77によって
円偏光に変換され、DVDに入射される。反射光は再び
1/4波長板77へ入射し、y方向の直線偏光(S偏
光)に変換されて偏光ビームスプリッタ面75によって
反射される。
【0018】よって光源72から出射されたレーザ光の
殆どすべてをDVDに導くとともに、反射光の殆どすべ
てを受光素子80のある検出器側に導くことができるた
め、光利用効率を大幅に向上させることができる。
【0019】更に、DVDに照射されるレーザ光は円偏
光であるため、ディスク基板の複屈折率による影響を受
けにくくすることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ピックアップ装置において、小型化のためにダイクロ
イックミラーを発散光中に配置した構成とした場合に
は、ダイクロイックミラーの透過率、反射率、位相差の
波長依存性と角度依存性を同時に満たすものを作製する
ことは困難であるという課題を有している。
【0021】すなわち、発散光中でダイクロイックミラ
ーを使用した場合には、入射されたレーザ光は入射角度
の違いにより、ダイクロイックミラーによる位相差を与
えられることになり、その位相差が信号に悪影響を与え
る結果となる。
【0022】高密度光ディスク用光学ユニットとして、
光路中にダイクロイックミラーを使用した場合のダイク
ロイックミラーの位相差により生じる課題について、図
5、図6を参照して具体的に説明する。
【0023】図5は偏光ビームスプリッタ面107と1
/4波長板111を備えた従来の光学ユニット101を
搭載した光ピックアップ装置の光学系を示す図であり、
図6は光源103から出射されるレーザ光の各部での偏
光状態を示す図である。
【0024】光源103から出射された波長656nm
のx方向の直線偏光(P偏光)のレーザ光(B1)は、
グレーティング105、複合プリズム106の偏光ビー
ムスプリッタ面107を透過し、1/4波長板111へ
入射され、円偏光(B2)となって、ダイクロイックミ
ラー109に角度を持って入射される。ダイクロイック
ミラー109に入射されたレーザ光は、入射角度によっ
て異なった位相差を与えられて出射されることになる。
したがって、レーザ光は位相差を持った楕円偏光の状態
(B3)で、コリメートレンズ110へ入射されて平行
光となり、45度ミラー112によって位相をほぼ18
0度変えられ反対周りの楕円偏光(B4)となって、ダ
イクロイックアパーチャ113を介し対物レンズ114
に入射される。そして対物レンズ114の集光作用によ
り、DVD115の記録データ層に結像される(B
5)。
【0025】DVD115で反射されたレーザ光は位相
をほぼ180度変えられ反対周りの楕円偏光(B6)と
なり、対物レンズ114、ダイクロイックアパーチャ1
13を介し、45度ミラー112によって再び位相をほ
ぼ180度変えられ反対周りの楕円偏光(B7)となっ
て、コリメートレンズ110、ダイクロイックミラー1
09へ入射される。レーザ光は位相差を有したダイクロ
イックミラー109を透過することで再度位相差を与え
られた楕円偏光(B8)となって出射され、1/4波長
板111へ入射され、1/4波長板111によって傾き
を持った直線偏光に変えられて(B9)出射され、偏光
ビームスプリッタ面107及び反射ミラー面108で反
射され、ホログラム素子116で回折され、S偏光成分
を受光する受光素子117へ入射されて(B10)信号
検出が行われる。
【0026】したがって、傾きを持ったレーザ光が偏光
ビームスプリッタ面107に入射された場合は、傾きに
よってはS偏光成分が少なくなり、少ない光量で信号が
検出しなくてはならない。
【0027】すなわち、発散光であり円偏光のレーザ光
が位相差を有するダイクロイックミラー109を通過し
た場合、1/4波長板111によって直線偏光に変えら
れたレーザ光には、信号検出光に十分なS偏光成分が含
まれておらず、光量不足で信号の読み取りが不安定にな
り、また、読み取れなくなるといった問題が出てくる。
【0028】図7にダイクロイックミラー109の入射
角度に対するP偏光とS偏光の位相差の変化の例を示
す。
【0029】また、図8に図7の位相差特性を持つダイ
クロイックミラー109を用いた場合の受光素子117
へ入射される光量の入射角度依存性を示す。
【0030】以上のようにダイクロイックミラーを使用
する場合には、ダイクロイックミラーに入る光の入射角
によって、位相差が発生することになり、位相差を有し
た光を受光素子によって検出する場合には、入射光量が
変化するため、それを用いる信号に悪影響を与えること
になる。
【0031】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、2波長ピックアップ装置において光路中
に位相差を有する波長選択性の光学素子が用いられた場
合、簡単な構成で位相差による信号検出への影響を低下
させることができるような光ピックアップ装置を提供す
ることにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたもので、第1の波長のレーザ光を
出射する第1の光源と、光ディスクからの反射光を検出
する第1の受光素子とを有する第1の光学ユニットと、
第2の波長のレーザ光を出射する第2の光源と、光ディ
スクからの反射光を検出する第2の受光素子とを有する
第2の光学ユニットと、第1の波長のレーザ光と、第2
の波長のレーザ光とを合成、分離するための波長選択性
の光学素子と、1/4波長板と、第1の波長のレーザ光
と、第2の波長のレーザ光とを光ディスク上に集光する
ための対物レンズとを有し、波長選択性の光学素子と対
物レンズとの間に1/4波長板を配置されていることを
特徴とする光ピックアップ装置である。
【0033】また、波長選択性の光学素子へ入射する第
1の波長のレーザ光と、第2の波長のレーザ光は、少な
くとも一方がP偏光又はS偏光の直線偏光であることを
特徴とする光ピックアップ装置である。
【0034】このような光ピックアップ装置によれば、
波長選択性の光学素子と対物レンズとの間に1/4波長
板を配置されているので、波長選択性の光学素子による
位相差の影響を受けないようにすることができる。
【0035】そして、波長選択性の光学素子19を通過
する第1の波長のレーザ光と、記第2の波長のレーザ光
の少なくとも一方のレーザ光をP偏光又はS偏光の直線
偏光として入射させることで、波長選択性の光学素子に
よる位相差の影響を受けないようになり、第1の受光素
子へはS偏光の直線偏光が入射され、十分な光量が到達
するようになる。
【0036】また、本発明の光ピックアップ装置は、波
長選択性の光学素子へ入射する第1の波長のレーザ光
と、第2の波長のレーザ光は、少なくとも一方の開き角
度が±5度以上±11.5度以下の発散光であり、波長
選択性の光学素子と1/4波長板の間にコリメートレン
ズを配置することを特徴とする。
【0037】このような光ピックアップ装置によれば、
光ビームの小さい領域にコリメートレンズを配置できる
ため装置が小型化できる。また、1/4波長板が平行光
束中に配置でき、極力位相差の影響を除去できる。
【0038】また、本発明の光ピックアップ装置は、波
長選択性の光学素子と対物レンズとの間に45度ミラー
を有し、波長選択性の光学素子と45度ミラーとの間に
前記1/4波長板を配置することを特徴とする。
【0039】このような光ピックアップ装置によれば、
装置が厚くなることを防ぐことができ、また、アクチュ
エータ部分の負荷を軽減することができる。
【0040】また、本発明の光ピックアップ装置は、波
長選択性の光学素子をダイクロイックミラーとすること
を特徴とする。
【0041】このような光ピックアップ装置によれば、
第1の光源から出射されたレーザ光をほぼ100%透過
させ、第2の光源から出射されたレーザ光をほぼ100
%反射させるので、光の損失を最小限に抑制することが
でき、光の利用効率を向上させることができる。
【0042】また、本発明の光ピックアップ装置は、1
/4波長板が、第1の光源又は第2の光源に対して0次
の1/4波長板であることを特徴とするので、1/4波
長板へ入射されるレーザ光に対して1/4波長板の位相
差の波長依存性の影響を小さくすることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る光ピックア
ップ装置の好ましい実施の形態について、図1を参照し
ながら説明する。
【0044】図1は、本発明の実施の形態における光学
系の概略構成を示す図である。
【0045】図1において11は第1の光学ユニットで
あり、高密度光ディスク記録再生用の第1の波長のレー
ザ光として例えば656nmを出射する第1の光源13
と高密度光ディスクで反射されたレーザ光を受光する第
1の受光素子29と偏光ビームスプリッタ面17と反射
ミラー面18からなる複合プリズム16により形成され
ている。そして第1の光源13から出射されたレーザ光
の偏光はx方向の直線偏光(P偏光)であり、偏光ビー
ムスプリッタ面17はP偏光成分を透過し、S偏光成分
を反射するようになされている。15はグレーティン
グ、26はホログラム素子である。
【0046】12は第2の光学ユニットであり、低密度
光ディスク記録再生用の第2の波長のレーザ光として例
えば780nmを出射する第2の光源14と低密度光デ
ィスクで反射されたレーザ光を受光する第2の受光素子
30、及び第2の回折格子27、第3の回折格子28に
より形成されている。
【0047】19は波長選択性の光学素子としてのダイ
クロイックミラーであり、ここではダイクロイックミラ
ーを用いたが、波長選択性ホログラム等を用いても良
い。ダイクロイックミラー19は、第1の光源13及び
第2の光源14からのレーザ光の双方を光ディスク方向
に導く働きを有するものであり、第1の光源13からの
レーザ光をほぼ100%の割合で透過するとともに第2
の光源14からのレーザ光をほぼ100%の割合で反射
する特徴を有するものである。
【0048】このような場合にはダイクロイックミラー
による光の損失を最小限に抑制することができ、したが
って光の利用効率を向上させることができる。
【0049】20はコリメートレンズであり、第1及び
第2の光学ユニットからの発散光を平行光に変換してい
る。第1の光学ユニット及び第2の光学ユニット各々に
コリメートレンズを設けられるが、コリメートレンズが
2個必要となり、小型化、低コスト化の観点から、ダイ
クロイックミラー19より、光ディスク側に1つ設ける
構成とするのが良い。
【0050】21は1/4波長板であり、第1の光源1
3からのレーザ光を円偏光にして高密度光ディスク25
に入射させるためのものである。1/4波長板21は第
1の光源13又は第2の光源14からのレーザ光に対し
て0次の1/4波長板とすることで、1/4波長板の位
相差の波長依存性の影響を小さくすることができる。
【0051】23はダイクロイックアパーチャであり、
波長780nmのレーザ光についてはビーム整形用の絞
りのような働きを行い、ダイクロイックアパーチャ23
へ入射するレーザ光の径を制御する働きを有している。
【0052】22は45度ミラー、24は対物レンズで
ある。
【0053】次に上述のような構成を有する光ピックア
ップ装置における記録再生動作について、以下に説明す
る。
【0054】なお、本発明の実施形態においては、高密
度光ディスクとしてDVD(デジタルバーサタイルディ
スク)を、低密度光ディスクとしてCD(コンパクトデ
ィスク)を使用し、DVDとCDの記号は同一のものと
する。
【0055】最初にDVDの記録再生動作について説明
する。第1の光源13から波長656nmで出射された
レーザ光は、グレーティング15を通過して、複合プリ
ズム16の偏光ビームスプリッタ面17へ入射される。
偏光ビームスプリッタ面17へ入射されたレーザ光は、
偏光ビームスプリッタ面17をほぼ100%透過して出
射し、記録再生に必要な光量を得るために、±5度以上
の開き角度を持った発散光でダイクロイックミラー19
へ入射される。そして、ダイクロイックミラー19を透
過したレーザ光は、コリメートレンズ20により平行光
とされて1/4波長板21へ入射され、45度ミラー2
2により光路を90度変えられ、ダイクロイックアパー
チャ23を通過して対物レンズ24に入射される。そし
て対物レンズ24の集光作用により、DVD25の記録
データ層に結像される。
【0056】ここでコリメートレンズ20としてはNA
が0.12のものを使用している。高密度記録に使用す
るコリメートレンズ20のNAの上限としては0.2程
度である。したがって、この実施例での開き角度の上限
値としては±11.5度程度となる。
【0057】また、1/4波長板21はダイクロイック
ミラー19と対物レンズ24との間であればどこに配置
してもよいが、ダイクロイックミラー19と45度ミラ
ー22との間に配置すれば、ピックアップ装置が厚くな
ることを防ぎ、またアクチュエータ部分の負荷を軽減す
ることができる。
【0058】その後DVD25で反射されたレーザ光
は、再び対物レンズ24、ダイクロイックアパーチャ2
3、45度ミラー22、1/4波長板21、コリメート
レンズ20及びダイクロイックミラー19を通過し、複
合プリズム16の偏光ビームスプリッタ面17及び、反
射ミラー面18で反射され、ホログラム素子26で回折
され、第1の受光素子29にて受光されて信号検出が行
われる。
【0059】図2は、第1の光源13から出射されたレ
ーザ光の各部での偏光状態を示す図である。第1の光源
13から出射されたx方向の直線偏光(P偏光)のレー
ザ光(A1)は、複合プリズム16の偏光ビームスプリ
ッタ面17、ダイクロイックミラー19をP偏光の直線
偏光で透過し(A2,A3)、1/4波長板21によっ
て円偏光に変換される(A4)。1/4波長板21によ
って円偏光となったレーザ光は、45度ミラー22によ
って、位相をほぼ180度変えられ、反対周りの円偏光
(A5)となって対物レンズ24に入射され、DVD2
5の記録データ層を照射する(A6)。DVD25で反
射されたレーザ光は、位相をほぼ180度変えられ反対
周りの円偏光となり(A7)45度ミラー22へ入射さ
れ(A8)、さらに45度ミラー22によって再度位相
をほぼ180度変えられ反対周りの円偏光(A9)とな
って1/4波長板21に入射される。1/4波長板21
にはダイクロイックミラー19を透過してきたものと反
対周りの円偏光が入射されるため、y方向の直線偏光
(S偏光)に変換される(A10)。S偏光のレーザ光
はダイクロイックミラー19をS偏光の直線偏光で透過
し(A11)、複合プリズム16の偏光ビームスプリッ
タ面17、反射ミラー面18によって反射されS偏光の
直線偏光(A12)で第1の受光素子29に入射され
る。ここでは第1の光源13から出射されたレーザ光の
偏光状態をP偏光としているがS偏光としても良い。そ
の場合は、円偏光の回転方向が反対周りになり、受光素
子29にはP偏光の直線偏光が入射することになる。
【0060】次にCDの記録再生動作について説明す
る。第2の光源14から波長780nmで出射されたレ
ーザ光は、第2の回折格子27、第3の回折格子28を
通過して、ダイクロイックミラー19へ入射される。そ
して、ダイクロイックミラー19でほぼ100%反射さ
れたレーザ光は、コリメートレンズ20で平行光とされ
て1/4波長板21へ入射され、45度ミラー22によ
り光路を90度変えられ、ダイクロイックアパーチャ2
3を通過して対物レンズ24に入射される。そして対物
レンズ24の集光作用により、CD25に結像される。
【0061】その後CD25で反射されたレーザ光は、
再び対物レンズ24、ダイクロイックアパーチャ23、
45度ミラー22、1/4波長板21及びコリメートレ
ンズ20を通過し、ダイクロイックミラー19で反射さ
れ、第3の回折格子28によって回折され、第2の受光
素子30にて受光されて信号検出が行われる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る光ピックアップ装置によれば、波長選択性の光
学素子19と対物レンズ24との間に1/4波長板21
を配置することにより、波長選択性の光学素子19を通
過する第1の波長のレーザ光と、第2の波長のレーザ光
の少なくとも一方のレーザ光をP偏光又はS偏光の直線
偏光として入射させることで、波長選択性の光学素子1
9による位相差の影響を受けないようにすることができ
る。結果として、偏光ビームスプリッタ面17へはS偏
光の直線偏光が入射され、第1の受光素子29へは十分
な光量が到達するようになり、偏光ビームスプリッタ面
17を有する高効率光学ユニットを有効に使用すること
ができる。また、ダイクロイックミラーの仕様も緩和す
ることが可能となる。さらに、DVDの複屈折率の影響
を受けにくい円偏光のレーザ光で照射することができ
る。
【0063】また、本発明に係る光ピックアップ装置に
よれば、波長選択性の光学素子へ入射する第1の波長の
レーザ光と、第2の波長のレーザ光の少なくとも一方の
発散光の開き角度を±5度以上±11.5度以下とする
ことで、DVD及びCDの記録再生に必要な光量を得る
ことができ、また波長選択性の光学素子と1/4波長板
の間にコリメートレンズを有する構成とすることによ
り、光ビームの小さい領域にコリメートレンズを配置で
きるため装置が小型化できる。さらに1/4波長板が平
行光束中に配置でき、極力位相差の影響を除去できる。
【0064】また、本発明に係る光ピックアップ装置に
よれば、ダイクロイックミラー19と45度ミラー22
との間に1/4波長板を21配置することにより、光ピ
ックアップ装置が厚くなることを防ぐことができ、アク
チュエータ部分の負荷を軽減することもできる。
【0065】また、本発明に係る波長選択性の光学素子
によれば、第1の光源13から出射されたレーザ光をほ
ぼ100%透過させ、第2の光源14から出射されたレ
ーザ光をほぼ100%反射させるダイクロイックミラー
をも用いることで、光の損失を最小限に抑制することが
でき、光の利用効率を向上させることができる。
【0066】また、本発明に係る光ピックアップ装置に
よれば、1/4波長板21が、第1の光源13又は第2
の光源14から出射されたレーザ光に対して0次の1/
4波長板とすることにより、1/4波長板21へ入射さ
れるレーザ光に対して1/4波長板の位相差の波長依存
性の影響を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる光ピックアップ装置の
光学系の構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例となる光ピックアップ装置に
おける波長656nmのレーザ光の各部での偏光状態を
示す図である。
【図3】従来の光ピックアップ装置の光学系の構成を示
す図である。
【図4】従来の、偏光ビームスプリッタと1/4波長板
を供えた光学ユニットの構成図である。
【図5】従来の光ピックアップ装置の光学系の構成を示
す概略構成図である。
【図6】従来の光ピックアップ装置における波長656
nmのレーザ光の各部での偏光状態を示す図である。
【図7】ダイクロイックミラーへの入射角度とP偏光と
S偏光の位相差の関係を示す図である。
【図8】ダイクロイックミラーへの入射角度と受光素子
への入射光量の関係を示す図である。
【符号の説明】
11,12 光学ユニット 13,14 光源 15 グレーティング 16 複合プリズム 17 偏光ビームスプリッタ面 18 反射ミラー面 19 ダイクロイックミラー 20 コリメートレンズ 21 1/4波長板 22 45度ミラー 23 ダイクロイックアパーチャ 24 対物レンズ 25 光ディスク(DVD,CD) 26 ホログラム素子 27,28 回折格子 29,30 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA41 BA01 EC32 EC45 EC47 FA08 JA26 JA27 JA32 5D789 AA01 AA41 BA01 EC32 EC45 EC47 FA08 JA26 JA27 JA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長のレーザ光を出射する第1の
    光源と、光ディスクからの反射光を検出する第1の受光
    素子とを有する第1の光学ユニットと、 第2の波長のレーザ光を出射する第2の光源と、光ディ
    スクからの反射光を検出する第2の受光素子とを有する
    第2の光学ユニットと、 前記第1の波長のレーザ光と、前記第2の波長のレーザ
    光とを合成、分離するための波長選択性の光学素子と、 1/4波長板と、 前記第1の波長のレーザ光と、前記第2の波長のレーザ
    光とを光ディスク上に集光するための対物レンズとを有
    し、 前記波長選択性の光学素子と前記対物レンズとの間に前
    記1/4波長板を配置されていることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  2. 【請求項2】前記波長選択性の光学素子へ入射する前記
    第1の波長のレーザ光と、前記第2の波長のレーザ光
    は、少なくとも一方がP偏光又はS偏光の直線偏光であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装
    置。
  3. 【請求項3】前記波長選択性の光学素子へ入射する前記
    第1の波長のレーザ光と、前記第2の波長のレーザ光
    は、少なくとも一方の開き角度が±5度以上±11.5
    度以下の発散光であり、前記波長選択性の光学素子と1
    /4波長板の間にコリメートレンズを配置することを特
    徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記光ピックアップ装置は、前記波長選
    択性の光学素子と前記対物レンズとの間に45度ミラー
    を有し、前記波長選択性の光学素子と前記45度ミラー
    との間に前記1/4波長板を配置することを特徴とする
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記波長選択性の光学素子は、ダイクロ
    イックミラーであることを特徴とする請求項1に記載の
    光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記1/4波長板は、第1の光源又は第
    2の光源に対して0次の1/4波長板であることを特徴
    とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
JP2001380795A 2001-12-14 2001-12-14 光ピックアップ装置 Pending JP2003187488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380795A JP2003187488A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380795A JP2003187488A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187488A true JP2003187488A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27591680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380795A Pending JP2003187488A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066947A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ヘッド装置
WO2021014565A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066947A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ヘッド装置
WO2021014565A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732268B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH10334500A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US6563780B2 (en) Compatible optical pickup for high-density recording/reproduction
EP0844606B1 (en) Objective lens and optical head and optical disk device using the same
WO2006112249A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP3667984B2 (ja) 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
US20070053274A1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JP2005129186A (ja) 光ピックアップ装置
JP3439903B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH10308031A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003187488A (ja) 光ピックアップ装置
JP4389287B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP4095887B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3987259B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH06162596A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報処理装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05114185A (ja) 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置
JP2000021008A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10112056A (ja) 光ピックアップ
JP2578589B2 (ja) 光ヘッド装置