JPH10207821A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH10207821A
JPH10207821A JP9013732A JP1373297A JPH10207821A JP H10207821 A JPH10207821 A JP H10207821A JP 9013732 A JP9013732 A JP 9013732A JP 1373297 A JP1373297 A JP 1373297A JP H10207821 A JPH10207821 A JP H10207821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
cpu
main storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9013732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573586B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimomura
哲也 下村
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Akihiro Katsura
晃洋 桂
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Yasuhiro Nakatsuka
康弘 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01373297A priority Critical patent/JP3573586B2/ja
Priority to TW086113390A priority patent/TW360823B/zh
Priority to KR1019970049589A priority patent/KR100450980B1/ko
Priority to US08/942,689 priority patent/US6333745B1/en
Publication of JPH10207821A publication Critical patent/JPH10207821A/ja
Priority to US09/991,705 priority patent/US6717583B2/en
Priority to US10/669,562 priority patent/US6954206B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3573586B2 publication Critical patent/JP3573586B2/ja
Priority to US11/182,944 priority patent/US7333116B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示用フレームバッファとして主記憶の一部を
用いることによるデータ処理装置の処理性能の劣化を軽
減する。 【解決手段】CPUバス310からメモリ200のアク
セス要求が発生すると、メモリコントローラ400は、
一旦、これを保持し、表示コントローラ560に実行中
のメモリ200のアクセスの停止を要求し、メモリ20
0から既に成されたアクセスに対するデータが転送され
るとこれを保持し、メモリ200に保持したCPUバス3
10からのアクセス要求を転送する。CPUバス310か
らのアクセスが終了すると、表示コントローラ560に
停止させていたアクセスを再開させると共に保持したデ
ータを渡す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示用のフレ
ームバッファメモリとして、演算処理を行うCPUの主記
憶装置の一部を用いる統合化メモリ方式(UMA; Unified
Memory Architecture)を用いるデータ処理装置に関し、
特に、データ処理装置における処理性能を向上する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】統合化メモリ方式を採用した従来のデー
タ処理装置の技術としては、特開平4−84192号公
報記載の技術が知られているこの技術では、CPUと主記
憶装置間で転送するデータを一旦バッファするメモりを
設けることにより、主記憶装置がCPUのアクセスで占有
されることを防ぎ、表示装置への表示を制御する表示コ
ントローラが表示のために主記憶装置からデータを読み
出す期間を確保している。
【0003】また、統合化メモリ方式を採用した従来の
データ処理装置の技術としては、フレームメモリの他、
3次元グラフィックスに必要となるZバッファやテクス
チャメモリとして、主記憶装置の一部を用い、これを3
次元グラフィックス処理を行うレンダリングプロセッサ
やジオメトリプロセッサがアクセスするように構成した
装置も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の各技術によ
れば、CPUの主記憶装置へのアクセスが、表示コントロ
ーラやレンダリングプロセッサによって実行中の主記憶
装置へのアクセスために待たされてしまい、装置全体の
処理性能が劣化してしまうという問題があった。しか
も、表示コントローラやレンダリングプロセッサによっ
て実行されるアクセスに、CPUの主記憶装置へのアクセ
スが待たされる期間が依存することになるため、どの程
度、CPUの主記憶装置へのアクセスが待たされることに
なるのかを前もって把握することができない。このた
め、従来の技術によれば、装置全体の処理性能の劣化を
一定限度以下に保証することができない。
【0005】そこで、本発明は、統合化メモリ方式を採
用したデータ処理装置において、装置全体の処理性能の
劣化を軽減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、たとえば、CPUと、主記憶装置と、表示装置
への表示を制御する表示制御装置とを備え、表示制御装
置が読み出して表示装置に表示する表示データを格納す
るフレームバッファとして前記主記憶装置の記憶領域の
一部を用いるデータ処理装置であって、主記憶装置に接
続したメモリバスと、CPUに接続したCPUバスと、表示制
御装置装置に接続したローカルバスに接続し、CPUの主
記憶装置へのメモリアクセスシーケンスのCPUバスとメ
モリバス間における中継を行い、表示制御装置の主記憶
装置へのメモリアクセスシーケンスのローカルバスとメ
モリバス間における中継を行うメモリコントローラを備
え、前記メモリコントローラは、CPUバスとメモリバス
間のメモリアクセスシーケンスの中継をローカルバスと
メモリバス間のメモリアクセスシーケンスの中継に優先
して行い、CPUバスのスループットによって制限される
最大頻度で、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスが発
生した場合にも、前記表示装置への表示に必要となる表
示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスの頻度が確
保されるように、前記メモリバスのスループットは、前
記CPUバスのスループットより大きく設定されているこ
とを特徴とするデータ処理装置を提供する。
【0007】このような構成によれば、CPUバスとメモ
リバス間のメモリアクセスシーケンスの中継をローカル
バスとメモリバス間のメモリアクセスシーケンスの中継
に優先して行うことによりCPUの主記憶装置のアクセス
待ちによる性能劣化を防止すると共に、CPUバスとメモ
リバスのスループットを上記のごとく設定することによ
り、表示制御装置による表示が支障なく行われることを
保証することができる。
【0008】また、上記目的達成のために、本発明は、
たとえば、CPUと、主記憶装置と、表示装置への表示を
制御する表示制御装置とを備え、表示制御装置が読み出
して表示装置に表示する表示データを格納するフレーム
バッファとして前記主記憶装置の記憶領域の一部を用い
るデータ処理装置であって、主記憶装置に接続したメモ
リバスと、CPUに接続したCPUバスと、表示制御装置装置
に接続したローカルバスに接続し、CPUバスとメモリバ
ス間におけるCPUの主記憶装置へのメモリアクセスシー
ケンスの中継を行い、ローカルバスとメモリバス間にお
ける表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシー
ケンスの中継を行うメモリコントローラを備え、前記メ
モリコントローラは、前記表示制御装置のメモリアクセ
スシーケンスのメモリバスへの中継中に、前記CPUの主
記憶装置へのメモリアクセスシーケンスが前記CPUバス
上で開始した場合に、前記表示制御装置の主記憶装置へ
のメモリアクセスシーケンスの実行を凍結させ、CPUの
主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスの終了後に、
表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケン
スの実行の凍結を解除し、メモリアクセスシーケンスの
未実行の部分を実行させる手段を有することを特徴とす
るデータ処理装置を提供する。
【0009】このような構成によれば、CPUの主記憶装
置へのアクセスが生じた場合に、表示制御装置のアクセ
スを凍結させることにより、CPUの主記憶装置へのアク
セス待ちを凍結の処理に必要なサイクル以下に保証でき
ると共に、中断させた表示制御装置の主記憶装置へのア
クセスを凍結を解除することによ、凍結を解除した時点
から再開させることができるので、表示制御装置の主記
憶装置へのアクセス効率の劣化を軽減することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデータ処理装
置の実施形態について説明する。
【0011】なお、示すデータ処理装置は、パーソナル
コンピュータなどの電子計算機やゲーム装置に適用する
ことができる。
【0012】まず、第1の実施形態について説明する。
【0013】図示に、本実施形態に係るデータ処理装置
の構成を示す。
【0014】図1において、100はCPU、150は
CRT、200はメモリ、400はメモリコントロー
ラ、500はCPUインタフェース回路、510は内部
バス調停回路、520はメモリインタフェース回路、5
50はDAC、560は表示コントローラ、570はレ
ンダリングプロセッサ、700はメモリバス制御回路、
800は保持バッファ、1001はバスブリッジ、10
02はシステムバス、1002はI/O、1004はハー
ドディスクドライブ、1005はCD-ROMドライブ、10
06はキーボードやマウスや入力タブレットやジョイス
テックなどの入力装置である。
【0015】CPUバス310、メモリバス350、内
部バス530、システムバス1002は、それぞれアド
レスバスとデータバスから構成されている。また、メモ
リ200の記憶空間は、CPU100が動作するために
必要なプログラム、データをCD-ROMドライブ1005や
ハードディスクドライブ1004からバスブリッジ10
01を介してロードしたり、CPU100が作業領域と
して用いたりする記憶空間である主記憶部210と、C
RT150に表示する表示データを記憶する記憶空間で
あるフレームバッファ220に分割されている。
【0016】このような構成において、CPU100
は、主記憶部210にアクセスしながらデータ処理を入
力装置1006からの入力などに従いながら実行し、CR
T150に表示する表示データをフレームバッファ22
0に記憶する。また、レンダリングプロセッサ570
も、主記憶部210に記憶されたテクスチャデータなど
にアクセスしながらレンダリング処理を行い、CRT15
0に表示する表示データをフレームバッファ220に記
憶する。フレームバッファ220に記憶された表示デー
タは、表示コントローラ560に読み出されCRT150に表
示される。
【0017】以下、まず本データ処理装置の動作の概要
について説明する。
【0018】なお以下の説明では、CPUバス310は
バス幅32bit、周波数33MHz、メモリバス35
0はバス幅32bit、周波数66MHzで動作するも
のとして説明する。
【0019】(1)まずメモリバス350が何も有効な
メモリアクセスを実行していないときに、CPU100
が主記憶210をアクセスする場合の動作 この場合、CPU100の内蔵キャッシュメモリのキャ
ッシュミスなどでCPU100から主記憶210への読
み出しが必要になると、CPU100は読み出し要求を
CPUバス310に出力する。メモリコントローラ40
0は、CPUバス310から読み出し要求を読み込み、
CPUインタフェース回路500を経由してメモリイン
タフェース回路520に転送する。
【0020】メモリインタフェース回路520は、メモ
リバス制御回路700から出力される切換信号750が
“1”になるまでCPU100からの読み出し要求を一
時保持する。一方、CPUバス310に出力された読み
出し要求は、CPUバス制御信号320としてメモリバ
ス制御回路700にも入力される。メモリバス制御回路
700は、CPUバス制御信号320が入力されると切
換信号750を“1”にして出力し、メモリバス350
をCPU100のアクセス用に使えるようにする。ま
た、メモリバス制御回路700は内部バス調停回路51
0にCPUバスアクセス有効信号720を“1”にして
出力し、CPU100のアクセスが終了するまで内部バ
ス530からのアクセスが実行されないようにする。
【0021】メモリインタフェース回路520は、切換
信号750が“1”になると一時保持していたCPU1
00からの読み出し要求をメモリバス350を経由して
メモリ200に出力する。メモリ200内の主記憶21
0から該当するデータが読み出されると、メモリバス3
50、メモリインタフェース回路520を経由してCP
Uインタフェース回路500へ転送される。CPUイン
タフェース回路500はCPUバス310に同期して、
読み出されたデータをCPUバス310を通してCPU
100に出力する。
【0022】CPU100の主記憶210への読み出し
アクセス終了後メモリバス制御回路700は、CPUバ
スアクセス有効信号720を“0”に、切換信号750
を“0”にして、内部バス530からのメモリバス35
0へのアクセスを許可する。
【0023】CPU100から主記憶210への書き込
みアクセスが発生した場合も、同様に、CPU100
は、書き込み要求と、書き込みデータをCPUバス31
0に出力する。メモリコントローラ400は、CPUバ
ス310を介して書き込み要求と書き込みデータを読み
込み、CPUインタフェース回路500を経由してメモ
リインタフェース回路520に転送する。メモリインタ
フェース回路520は、メモリバス制御回路700から
出力される切換信号750が“1”になるまでCPU1
00からの書き込み要求と書き込みデータを一時保持す
る。一方、CPUバス310に出力された書き込み要求
は、CPUバス制御信号320としてメモリバス制御回
路700にも入力される。メモリバス制御回路700
は、CPUバス制御信号320が入力されると切換信号
750を“1”にして出力し、メモリバス350をCP
U100のアクセス用に使えるようにする。また、メモ
リバス制御回路700は内部バス調停回路510にCP
Uバスアクセス有効信号720を“1”にして出力し、
CPU100のアクセスが終了するまで内部バス530
からのアクセスが実行されないようにする。
【0024】メモリインタフェース回路520は、切換
信号750が“1”になると一時保持していたCPU1
00からの書き込み要求と書き込みデータをメモリバス
350を経由してメモリ200に出力する。また、CP
U100の主記憶210への書き込みアクセス終了後メ
モリバス制御回路700は、CPUバスアクセス有効信
号720を“0”に、切換信号750を“0”にして、
内部バス530からのメモリバス350へのアクセスを
許可する。
【0025】(2)メモリバス350が何も有効なメモ
リアクセスを実行していないときに(メモリバス350
がメモリアクセスに使用されていないときに)、表示コ
ントローラ560またはレンダリングプロセッサ570
がフレームバッファ220をアクセスする場合の動作 この場合、表示コントローラ560がフレームバッファ
220へアクセス(読み出しのみ)するには、まず内部
バス調停回路510への信号reqAを“1”にして出
力し、アクセス許可を要求する。内部バス調停回路51
0は、CPUバスアクセス有効信号720が“0”であ
ればackAを“1”にして表示コントローラ560に
アクセスを許可する。表示コントローラ560はack
Aが“1”になったのを受けて、内部バス530に読み
出しコマンド、読み出しアドレス、要求データ数からな
る読み出し要求を出力する。切換信号750はCPU1
00のアクセスがない場合は“0”になっているため、
内部バス530へ出力された読み出し要求はメモリイン
タフェース回路520、メモリバス350を経由してメ
モリ200に出力される。
【0026】メモリ200内のフレームバッファ220
から該当するデータが読み出されると、メモリバス35
0、メモリインタフェース回路520、内部バス530
を経由して表示コントローラ560へ転送される。表示
コントローラ560はアクセスを終了するとreqAを
“0”にしてアクセス終了を内部バス調停回路510に
通知し、内部バス調停回路510はackAを“0”に
する。
【0027】表示コントローラ560がフレームバッフ
ァ220から読み出したデータは、DAC550を経由
してCRT150に出力される。
【0028】ここで、レンダリングプロセッサ570か
らメモリ200へのアクセスは読み出し/書き込みの両
方があるが、読み出し時の処理は表示コントローラ56
0と同じである。
【0029】一方、レンダリングプロセッサ570がメ
モリ200へ書き込みアクセスをする場合は、内部バス
調停回路510へreqBを“1”にして出力し、内部
バス調停回路510がackBを“1”にするのを待っ
て内部バス530に書き込みコマンド、書き込みアドレ
ス、要求データ数からなる書き込み要求と、書き込みデ
ータを出力する。切換信号750はCPU100のアク
セスがない場合は“0”になっているため、内部バス5
30へ出力された書き込み要求はメモリインタフェース
回路520、メモリバス350を経由してメモリ200
に出力される。レンダリングプロセッサ570はアクセ
スを終了するとreqBを“0”にしてアクセス終了を
内部バス調停回路510に通知し、内部バス調停回路5
10はackBを“0”にする。
【0030】なお、内部バス調停回路510は、ack
A、ackBを用いてレンダリングプロセッサ570と
表示コントローラ560の内部バス530のアクセスの
可否を制御することにより両者の内部バス530使用の
調停を行う。
【0031】(3)メモリバス350がCPU100か
らのアクセス実行中に内部バス530からのアクセス要
求があった場合の動作 この場合は、CPUバスアクセス有効信号720が
“1”になっており、CPUバスアクセス有効信号72
0が“0”になるまで内部バス530からのアクセスは
実行されない。
【0032】(4)メモリバス350が内部バス530
からのアクセス実行中にCPU100からのアクセス要
求があった場合の動作 ここではメモリバス350がレンダリングプロセッサ5
70のメモリ200のアクセス実行中に、CPU100
からのアクセス要求が発生したものとする。
【0033】まず、レンダリングプロセッサ570の読
み出しアクセス実行中にCPU100からのアクセス要
求(読み出し要求または書き込み要求)があった場合の動
作について説明する。CPU100からアクセス要求が
出力されると、CPUバス制御信号320がメモリバス
制御回路700に入力される。メモリバス制御回路70
0では、前述したメモリバス350が何も有効なメモリ
アクセスを実行していないときの動作と同じタイミング
で切換信号750を“1”にしてCPU100からのア
クセスを実行させるが、現在実行中のレンダリングプロ
セッサ570のアクセス実行が切換信号750が“1”
になるまでに終了しない場合には切換信号750を
“1”にするのに先立って停止信号730を“1”に
し、現在実行中のアクセスを一時中断することをレンダ
リングプロセッサ570に通知する。
【0034】ここで、読み出しアクセスでは、読み出し
要求に対して読み出しデータが遅れてメモリ200から
転送されてくるため、停止信号730を“1”にした後
も停止信号730が“0”の間にレンダリングプロセッ
サ570から出力された読み出し要求に対する読み出し
データがメモリ200からメモリバス350、メモリイ
ンタフェース回路520を経由して転送されてくる。ま
た、停止信号730が“1”になった後に、それ以前に
メモリ200に発行された読み出し要求に対して転送さ
れる読み出しデータの数は、読み出し要求がメモリ20
0に発行されたタイミングとCPU100からのアクセ
スの要求タイミングによって異なる。そこで、メモリバ
ス制御回路700はCPUバス制御信号320と内部バ
ス制御信号540に基づいて、停止信号730が“1”
になった後に読み出しデータが転送されてくるタイミン
グでpush信号を出力する。そして、保持バッファ8
00では、push信号に基づいて転送されてくる読み
出しデータを保持する。なお、保持バッファ800に
は、メモリ200に発行された読み出し要求も保持する
ようになっている。
【0035】さて、保持バッファ800にメモリ200
から転送されたデータが格納されると、メモリバス制御
回路700は、実行中のアクセスを中断し、メモリ20
0をプリチャージするための制御信号を内部バス制御信
号540として内部バス530、メモリインタフェース
回路520、メモリバス350を経由してメモリ200
に出力する。この後でメモリバス制御回路700は切換
信号750を“1”にして、CPU100のアクセスを
実行させる。CPU100のアクセス実行後、メモリバ
ス制御回路700は切換信号750を“0”にして内部
バス530からのアクセスを実行できるようにする。保
持バッファ800は切換信号750が“1”→“0”に
なるタイミングに同期して、中断していたレンダリング
プロセッサ570のアクセスを再開するために、保持し
てあった読み出し要求を内部バス530に出力する。メ
モリバス制御回路700は停止信号730を“0”にす
るのに先立って、停止信号730が“1”になった後に
メモリ200から読み出されて保持バッファ800に保
持したデータを内部バス530に出力するために、po
p信号を出力する。保持バッファ800はpop信号に
同期して、保持してあった読み出しデータを出力する。
【0036】この後でメモリバス制御回路700は停止
信号730を“0”にすると、レンダリングプロセッサ
570は中断していたアクセスを続行する。
【0037】以上の動作は、表示コントローラ560か
らのメモリアクセスの実行中にCPU100のアクセス
要求が生じた場合も同様である。
【0038】次に、レンダリングプロセッサ570の書
き込みアクセス実行中にCPU100からのアクセス要
求があった場合の動作について説明する。書き込みアク
セスの場合は、書き込みアドレスと書き込みデータは同
時にメモリ200に送られるため、読み出しアクセス時
のように停止信号730が“1”で、切換信号750が
“0”である間にメモリ200と内部バス530の間で
転送される書き込みデータはない。そのため、保持バッ
ファ800には書き込みコマンドと書き込みアドレスの
みが保持される。それ以外は読み出しアクセスを中断し
た場合と同様に処理される。
【0039】以上のような動作によって、CPU100
が常に一定の時間でメモリ200にアクセスすることを
保証できる。また、保持バッファ800にアクセスを中
断したときの状態を保持することで、再開時に中断した
アドレスからアクセスを続行することができ、アクセス
を中断することによるオーバヘッドを最小限に抑えるこ
とができる。
【0040】以下、上述した動作を実現するメモリコン
トローラ400の各部の詳細について説明する。
【0041】ただし、以下では、メモリのアクセスシー
ケンスが次のようなものであるとして説明する。
【0042】すなわち、読み出し(read)アクセスの場合
は、第1のサイクルで、読み出しコマンドと要求データ
数(バースト長)を含むアクセス要求(Activeコマンド)
を、メモリのrowアドレスと共にメモリに与え、読み出
しRAS-CASレイテンシサイクル分サイクルをあけた後の
各サイクルで順次読み出しコマンドreadコマンドと目的
とするデータのcolumnアドレスを同時に与え、最後のサ
イクルで次のアクセスシーケンスのためにプリチャージ
コマンドを与える。ここで、読み出しRAS-CASレイテン
シは、Activeコマンドとrowアドレスを与えた後に、最
初のreadコマンドとcolumnアドレスを与えることができ
るようになるまでのサイクル数を表し、読み出しCASレ
イテンシはreadコマンドとcolumnアドレスを与えてから
当該columnアドレスのデータがメモリ200から出力さ
れるまでのサイクル数を表し、プリチャージレイテンシ
は、前回プリチャージコマンドを与えてから、次の読み
出しコマンドを含むActiveコマンドを与えることができ
るようになるまでのサイクル数を表す。
【0043】また、書き込み(write)アクセスの場合
は、第1のサイクルで、書き込みコマンドと要求データ
数(バースト長)を含むアクセス要求(Activeコマンド)
を、メモリのrowアドレスと共にメモリに与え、書き込
みRAS-CASレイテンシサイクル分サイクルをあけた後の
各サイクルで順次書き込みコマンド(writeコマンド)と
目的とするデータのcolumnアドレスとデータを同時に与
え、最後のサイクルで次のアクセスシーケンスのために
プリチャージコマンドを与える。ここで、書き込みしRA
S-CASレイテンシは、Activeコマンドとrowアドレスを与
えた後に、最初のwriteコマンドとcolumnアドレスを与
えることができるようになるまでのサイクル数を表し、
書き込みCASレイテンシはwriteコマンドとcolumnアドレ
スを与えてから当該columnアドレスのデータを与えるま
でのサイクル数(通常は0)を表し、プリチャージレイテ
ンシは、前回プリチャージコマンドを与えてから、次の
書き込みコマンドを含むActiveコマンドを与えることが
できるようになるまでのサイクル数を表す。
【0044】ただし、前述したように書き込み時のCAS
レイテンシは通常存在せず、RAS-CASレイテンシは読み
出しも書き込みも通常同じ値をとるので、以下で、単に
RAS-CASレイテンシと記載した場合は読み出し書き込み
に共通したAS-CASレイテンシの値を表し、単にCASレイ
テンシと記載した場合は読み出し時のCASレイテンシを
表すものとする。
【0045】まず、図2にCPUインタフェース回路5
00の構成を示す。
【0046】図2において、2100は読み出しバッフ
ァである。
【0047】CPUバス310からのアクセス要求は、
CPUインタフェース回路500をスルーし、そのまま
メモリインタフェース回路520に転送される。一方、
メモリバス350からCPUバス310に転送される読
み出しデータは、読み出しバッファ2100へ書き込ま
れる。読み出しバッファ2100へ書き込まれたデータ
はCPUバス310のバスクロックに同期してCPUバ
ス310に出力される。
【0048】次に、図3にメモリインタフェース回路5
20の構成を示す。
【0049】図3において、3100はアドレスバッフ
ァ、3200はデータバッファである。
【0050】CPU100からの読み出し要求があった
場合には、CPUインタフェース回路500を経由して
転送されてきた読み出し要求がアドレスバッファ310
0に保持され、切換信号750が“1”になったタイミ
ングからメモリバス350に出力される。読み出し要求
に対してメモリ200から読み出されたデータは、その
ままCPUインタフェース回路500へ転送される。
【0051】また、CPU100から書き込み要求があ
った場合には、CPUインタフェース回路500を経由
して転送されてきた書き込み要求と書き込みデータが、
それぞれアドレスバッファ3100とデータバッファ3
200に保持され、切換信号750が“1”になったタ
イミングからメモリバス350に出力される。
【0052】次に、図4にメモリバス制御回路700の
構成を示す。
【0053】図4において、4100,4110はデコ
ーダ、4200はCPUアクセスバッファ、4210は
CPUバス用アクセス長計算回路、4220は内部バス
アクセスカウンタ、4230は内部バス用アクセス長計
算回路、4300は停止判定回路、4400は切換信号
発生回路、4410は停止処理回路、4420は再開処
理回路である。
【0054】デコーダ4100はCPUバス制御信号3
20をデコードして、CPU100からアクセス要求が
あったときに“1”になるCPUバスアクセス要求信号
と、CPU100からのアクセス要求が読み出し/書き
込みのいずれであるかを示すコマンドと、読み出し/書
き込みのデータ数を示すバースト長を出力する。
【0055】CPUアクセスバッファ4200は、CP
Uバスアクセス要求信号を受けてCPUバスアクセス有
効信号720を“1”にして出力する。CPUバスアク
セス有効信号720はCPU100からのアクセス実行
中は“1”に保持され、アクセス終了後に切換信号75
0が“0”になると“0”に戻される。CPUバス用ア
クセス長計算回路4210は、コマンドとバースト長か
らCPU100からのアクセスが何サイクルかかるかを
計算し、CPUアクセス長として出力する。
【0056】デコーダ4110は内部バス制御信号54
0をデコードして、内部バス530からのアクセス要求
があったときに“1”になる内部バスアクセス開始信号
と、内部バス530からのアクセス要求が読み出し/書
き込みのいずれであるかを示すコマンドと、読み出し/
書き込みのデータ数を示すバースト長を出力する。内部
バス用アクセスカウンタ4220は、内部バスアクセス
開始信号を受けたタイミングで内部のカウンタをリセッ
トし、内部バスアクセス実行中のサイクル数をカウント
して内部アクセスサイクルとして出力する。内部バス用
アクセスカウンタ4220はさらに、CPUバスアクセ
ス要求信号が“1”になったときの内部のカウンタのカ
ウント値を停止要求サイクルとして出力する。内部バス
用アクセス長計算回路4230は、コマンドとバースト
長から内部バス530からのアクセスが何サイクルかか
るかを計算し、内部アクセス長として出力する。停止判
定回路4300は、デコーダ4110から出力されるコ
マンドと、停止要求サイクル、内部アクセス長に基づい
て切換信号750を“1”にするタイミングを示す切換
開始サイクル、停止信号730を“1”にするタイミン
グを示す停止開始サイクル、内部バス530からの実行
中アクセスが読み出しアクセスの場合に停止信号730
が“1”になってから切換信号750が“1”になるま
での期間にメモリ200から内部バス530に転送され
る読み出しデータの有無を示すデータ保持信号を出力す
る。
【0057】切換信号発生器4400は、CPUアクセ
ス長、内部アクセスサイクル、切換開始サイクルに基づ
いて切換信号750の値を制御する。停止処理回路44
10は、デコーダ4110から出力されるコマンド、C
PUアクセス長、内部アクセスサイクル、停止開始サイ
クル、データ保持信号に基づいて停止信号730を出力
する。停止処理回路4410はまた、停止信号730が
“1”になってから切換信号750が“1”になるまで
の期間にメモリ200から内部バス530に転送される
読み出しデータがある場合にはpush信号を出力し、
現在実行中の内部バス530からのアクセスを中断する
必要がある場合にはメモリ200をプリチャージするた
めの信号を制御信号として内部バス530に出力する。
再開処理回路4420は、中断していた内部バス530
からのアクセスがあり、かつ中断したアクセスが読み出
しアクセスだった場合には、CPUアクセス長、内部ア
クセスサイクル、切換信号750、停止信号730に基
づいて、保持バッファ800に保持した読み出しデータ
を内部バス530に出力することを要求する信号をpo
p信号として出力する。
【0058】図4のCPUアクセスバッファ4200の
構成を図5にに示す。
【0059】図中、5100はラッチ、5110はAN
D回路、5200はCPUアクセス要求バッファであ
る。
【0060】図5において、CPUバスアクセス要求信
号が“1”になったタイミングで、CPUアクセス要求
バッファ5200に“1”がセットされる。CPUアク
セス要求バッファ5200は、セットされた値をCPU
バスアクセス有効信号720として出力する。CPUア
クセス要求バッファ5200の内容は、切換信号750
が“1”→“0”になるタイミングで“0”にリセット
される。
【0061】図6に図4のCPUバス用アクセス長計算
回路4210の構成例を示す。
【0062】図6において、6100はメモリ特性テー
ブル、6110は加算器である。
【0063】図6において、メモリ特性テーブル610
0にはコマンドが読み出し(read)/書き込み(w
rite)のときのそれぞれについて、RAS−CAS
レイテンシ、CASレイテンシ、プリチャージレイテン
シが登録されている。デコーダ4100から出力された
コマンドに基づいてメモリ特性テーブル6100から各
パラメータを読み出し、デコーダ4100から出力され
たバースト長と加算器6110で合計し、CPUアクセ
ス長として出力する。
【0064】図7に図4の内部バスアクセスカウンタ4
220の構成を示す。
【0065】図7において、7100はカウンタ、71
10はセレクタである。
【0066】図7において、カウンタ7100は内部バ
スアクセス開始信号によって“1”にリセットされ、そ
の後は内部バス530からのアクセスの実行サイクル数
をカウントし、内部アクセスサイクルとして出力する。
CPUバスアクセス要求信号が“1”になったタイミン
グからカウンタ7100からの出力を停止要求サイクル
として出力する。その他のときは、十分に大きなディフ
ォルト値として”1000”を出力する。
【0067】図8に図4における内部バス用アクセス用
計算回路4230の構成を示す。
【0068】図8において、8100はメモリ特性テー
ブル、8110は加算器である。
【0069】図8において、メモリ特性テーブル810
0にはコマンドが読み出し(read)/書き込み(w
rite)のときのそれぞれについて、RAS−CAS
レイテンシ、CASレイテンシ、プリチャージレイテン
シが登録されている。デコーダ4110から出力された
コマンドに基づいてメモリ特性テーブル8100から各
パラメータを読み出し、デコーダ4110から出力され
たバースト長をあわせて加算器8110で合計し、内部
アクセス長として出力する。
【0070】図9に図4の停止判定回路4300の構成
を示す。
【0071】図9において、9100は転送時間レジス
タ、9110はメモリ特性レジスタ、9200は読み出
し用停止判定回路、9300は書き込み用停止判定回路
である。
【0072】図9において、転送時間レジスタ9100
には、表示コントローラ560やレンダリングプロセッ
サ570によるメモリバス350の使用中にCPU10
0からのアクセスが生じた場合に、メモリコントローラ
ー400のメモリインタフェース回路520によって生
じさせる、CPUバス310からメモリバス350への
はじめのコマンドの転送時間(遅延時間)を登録してあ
る。メモリ特性レジスタ9110には、RAS−CAS
レイテンシ、CASレイテンシ、読み出し(read)
/書き込み(write)それぞれのプリチャージレイ
テンシが登録してある。読み出し用停止判定回路920
0は、停止要求サイクル、内部アクセス長、転送時間、
RAS−CASレイテンシ、CASレイテンシ、読み出
し(read)プリチャージレイテンシに基づいて、読
み出しアクセス実行時の切換信号750を“1”にする
タイミングを示す切換開始サイクル、停止信号730を
“1”にするタイミングを示す停止開始サイクル、保持
バッファ800に内部バス530上のデータを保持する
かどうかを示すデータ保持信号を出力する。
【0073】書き込み用停止判定回路9300は、停止
要求サイクル、内部アクセス長、転送時間、書き込み
(write)プリチャージレイテンシに基づいて、書
き込みアクセス実行時の切換開始サイクル、停止開始サ
イクルを出力する。読み出し用停止判定回路9200及
び書き込み用停止判定回路930から出力されたこれら
の信号は、デコーダ4110から出力されたコマンドに
よって、セレクタ9400〜9420で選択されて出力
される。
【0074】図10に図9における読み出し用停止判定
回路9200の構成を示す。
【0075】図10において、10100,10150
は比較器、10110は加算器、10120,1014
0は減算器、10130はカウンタ、10160はセレ
クタ、10170はAND回路である。
【0076】図10において、比較器10100は内部
アクセス長が停止要求サイクル以上であれば“1”を、
そうでなければ“0”を出力する。加算器10110
は、停止要求サイクルと転送時間から切換開始サイクル
を計算し出力する。減算器10120は、切換開始サイ
クルから読み出し(read)プリチャージレイテンシ
を引いた値を計算し出力する。カウンタ10130は、
(減算器10120の出力値)から(減算器10120
の出力値+読み出し(read)プリチャージレイテン
シ−1)までの値をカウントする。減算器10140は
カウンタ10130の出力値からCASレイテンシを引
いた値を出力する。比較器10150は減算器1014
0の出力値がRAS−CASレイテンシよりも大きけれ
ば“1”を、そうでなければ“0”を出力する。セレク
タ10160は、比較器10100の出力値が“1”で
あれば停止開始サイクルとして減算器10120の出力
値を、そうでなければ停止開始サイクルとして“0”を
出力する。AND回路10170は、比較器10100
と比較器10150の出力値の論理積をデータ保持信号
として出力する。
【0077】図11に図9の書き込み用停止判定回路9
300の構成を示す。
【0078】図11において、11100は比較器、1
1110は加算器、11120は減算器、11130は
セレクタである。
【0079】図11において、比較器11100は内部
アクセス長が停止要求サイクル以上であれば“1”を、
そうでなければ“0”を出力する。加算器11110
は、停止要求サイクルと転送時間の和を切換開始サイク
ルとして出力する。減算器11120は、切換開始サイ
クルと書き込み(write)プリチャージレイテンシ
の差を出力する。セレクタ11130は、比較器111
00の出力値が“1”であれば停止開始サイクルとして
減算器11120の出力値を、そうでなければ停止開始
サイクルとして“0”を出力する。
【0080】次に、図4のメモリバス制御回路700の
切換信号発生回路4400の構成例を示す。
【0081】図12において、12100,12120
は比較器、12110は加算器、12200は切換レジ
スタである。
【0082】図12において、比較器12100は内部
アクセスサイクルと切換開始サイクルが等しいときに
“1”を出力する。加算器12110は切換開始サイク
ルとCPUアクセス長の和を出力する。比較器1212
0は内部アクセスサイクルと加算器12110の出力値
が等しいときに“1”を出力する。切換レジスタ122
00は、比較器12100の出力値が“1”のときに
“1”にセットされ、比較器12120の出力値が
“1”のときに“0”にリセットされる。切換レジスタ
12200は、保持している値を切換信号750として
出力する。
【0083】次に、図13に図4の停止処理回路441
0の構成を示す。
【0084】図13において、13100はメモリ特性
レジスタ、13200,13220は比較器、1321
0は加算器、13230はカウンタ、13240はFI
FOバッファ、13250はセレクタ、13300は停
止レジスタ、13310はプリチャージ発行回路であ
る。
【0085】図13において、メモリ特性レジスタ13
100は、RAS−CASレイテンシ、読み出し(re
ad)プリチャージレイテンシ、書き込み(writ
e)プリチャージレイテンシを保持するレジスタであ
る。比較器13200は、内部アクセスサイクルと停止
開始サイクルが等しいとき“1”を出力する。セレクタ
13250は、デコーダ4110が出力したコマンドに
よって読み出し(read)または書き込み(writ
e)プリチャージレイテンシを出力する。加算器132
10は、停止開始サイクル、CPUアクセス長、RAS
−CASレイテンシ、セレクタ13250の出力値の和
を出力する。比較器13220は、内部アクセスサイク
ルと加算器13210の和が等しいときに”1”を出力
する。カウンタ13230は、比較器13200の出力
値が“1”になったタイミングから、セレクタ1325
0の出力値が示す回数だけ、“1”を出力する。FIF
Oバッファ13240は、データ保持信号を保持し、カ
ウンタ13230の出力値が“1”になったタイミング
で保持していたデータ保持信号をpush信号として出
力する。停止レジスタ13300は比較器13200の
出力値が“1”のとき“1”にセットされ、比較器13
220の出力値が“1”のとき“0”にリセットされ
る。停止レジスタ13300に保持される値は、停止信
号730として出力される。プリチャージ発行回路13
310は、比較器13200の出力値が“1”になった
タイミングで内部バス530にメモリ200をプリチャ
ージするための制御信号を出力する。
【0086】図14に図4の再開処理回路4420の構
成例を示す。図14において、14100はメモリ特性
レジスタ、14200はラッチ、14210,1422
0はAND回路、14230はカウンタである。
【0087】図14において、メモリ特性レジスタ14
100は、RAS−CASレイテンシを保持するレジス
タである。AND回路14210は、切換信号750が
“1”→“0”になったタイミングで“1”を出力す
る。AND回路14220は、AND回路14210の
出力値が“1”で、かつ停止信号730が“1”のとき
に“1”を出力する。カウンタ14230は、AND回
路14220の出力値が“1”になったタイミングか
ら、RAS−CASレイテンシサイクルだけpop信号
として“1”を出力する。
【0088】以上、メモリバス制御回路700について
説明した。
【0089】次に、図1の保持バッファ800の構成を
図15に示す。
【0090】図15において、15100はデコーダ、
15200は中断アクセスレジスタ、15300は書き
込み許可バッファ、15400はデータ保持レジスタ、
15500,15530,15550はAND回路、1
5510,15520,15540はラッチである。
【0091】図15において、デコーダ15100は、
内部バス530から読み出したアクセス要求をデコード
して中断されたアクセスが読み出し/書き込みのいずれ
であるかを示すコマンドと、中断されたアクセスの中断
アドレスを出力する。AND回路15500は、切換信
号750が“1”→“0”になり、かつ停止信号730
が“1”のタイミングで“1”を出力する。中断アクセ
スレジスタ15200は、コマンドと、中断アドレスを
保持し、AND回路15500の出力値が“1”になっ
たタイミングで、保持していたコマンドと中断アドレス
を内部バス530に出力する。AND回路15530
は、停止信号730が“0”→“1”になるタイミング
で“1”を出力する。AND回路15550は、切換信
号750が“0”→“1”になるタイミングで“1”を
出力する。書き込み許可バッファ15300は、AND
回路15530の出力値が“1”のときに“1”にセッ
トされ、AND回路15550の出力値が“1”のとき
に“0”にリセットされる。書き込み許可バッファ15
300は、保持している値を書き込み許可信号として出
力する。データ保持レジスタ15400は、書き込み許
可信号が“1”である間、内部バス530からデータを
読み出し、push信号をvalidフラグとして同時
に保持する。データ保持レジスタ15400はまた、p
op信号が“1”である間、保持しているデータを読み
込んだ順に内部バス530に出力する。その時、val
idフラグが“1”の場合のみ有効なデータを出力す
る。
【0092】以上、メモリコントローラ400の各部の
詳細について説明した。
【0093】先に概要を述べた本データ処理装置の動作
の以上の各部の動作によって実現される詳細を以下に示
す。
【0094】図16に、内部バス530からの読み出し
アクセス実行中に、CPUバス310から読み出しアク
セス要求があった場合を示す。また、図16では、転送
時間5サイクル、RAS−CASレイテンシ2サイク
ル、CASレイテンシ3サイクル、読み出しプリチャー
ジレイテンシ3サイクルとして示している。メモリバス
350の動作タイミングTを1サイクルとして表してあ
る。
【0095】図16において、T=1で内部バス530
からの読み出しアクセスが開始される。このタイミング
で保持バッファ800には、読み出しアクセスの読み出
しコマンドとRowアドレスが登録される。T=3でC
PUバス310から読み出しアクセス要求が発生する
が、転送時間5サイクルでCPUバス310からのアク
セスを実行するためにはT=8からメモリバス350を
CPUバス310からのアクセス用に切換なければなら
ず、実行中の読み出しアクセスを中断する必要がある。
そのためにT=5で停止信号730が“1”となる。切
換信号750はT=8で“1”となるが、T=3,4の
タイミングで発行された読み出しコマンドによりT=
6,7のタイミングにメモリ200から読み出しデータ
が転送されてくるため、T=6,7でpush信号を
“1”にして保持バッファ800にデータd0とd1を
保持する。また実行中のアクセスを中断し、T=8から
CPUバス310からのアクセスを実行するため、T=
5でメモリバス制御回路700からプリチャージコマン
ドを内部バス530に出力する。T=8で切換信号75
0を“1”にし、T=16までCPUバス310からの
読み出しアクセスを実行する。T=17で切換信号75
0が“0”になり、このタイミングで保持バッファ80
0に保持されていたコマンドとRowアドレスが内部バ
ス530に出力される。T=19で停止信号730が
“0”になり、それに同期してpop信号が“1”にな
る。pop信号はT=19〜21まで“1”になるが、
有効なデータが保持されていないためにT=19では内
部バス530にはデータが出力されない。T=20,2
1ではデータd0とd1が内部バス530に出力され
る。
【0096】次に、図17に内部バス530からの書き
込みアクセス実行中に、CPUバス310から読み出し
アクセス要求があった例で、転送時間5サイクル、RA
S−CASレイテンシ2サイクル、CASレイテンシ0
サイクル、書き込みプリチャージレイテンシ2サイクル
のときのタイムチャートである。また図17では、メモ
リバス350の動作タイミングTを基準に表してある。
【0097】図17において、T=1で内部バス530
からの書き込みアクセスが開始される。このタイミング
で保持バッファ800には、書き込みアクセスの書き込
みコマンドとRowアドレスが登録される。T=3でC
PUバス310から読み出しアクセス要求が発生する
が、転送時間5サイクルでCPU310からのアクセス
を実行するためにはT=8からメモリバス350をCP
Uバス310からのアクセス用に切換えねばならず、実
行中の書き込みアクセスを中断する必要がある。そのた
めT=6で停止信号730が“1”となる。また、T=
8からCPUバス310からのアクセスを実行するた
め、T=6でメモリバス制御回路700からプリチャー
ジコマンドを内部バス530に出力する。T=8で切換
信号750を“1”にして、T=16までCPUバス3
10からの読み出しアクセスを実行する。T=17で切
換信号750が“0”になり、このタイミングで保持バ
ッファ800に保持されていたコマンドとRowアドレ
スが内部バス530に出力される。T=19で停止信号
730が“0”になり、それに同期してpop信号が
“1”になる。pop信号はT=19〜21まで“1”
になるが、中断したアクセスが書き込みコマンドの場合
には保持バッファ800に保持されているデータはない
ために、保持バッファ800からは有効なデータは出力
されない。
【0098】以上、本発明の第1実施形態について説明
した。
【0099】ここで、図1におけるCPUインタフェー
ス回路500は、図18に示すように構成するようにし
てもよい。
【0100】図18において、2100は読み出しバッ
ファ、18100はキャッシュメモリ制御回路、182
00はキャッシュメモリである。
【0101】図18において、キャッシュメモリ制御回
路18100とキャッシュメモリ18200は二次キャ
ッシュを構成しており、キャッシュメモリ制御回路18
100はCPUバス310からのアクセス要求をデコー
ドして、該当するデータがキャッシュメモリ18200
に登録されているかを調べる。登録されている場合に
は、メモリインタフェース回路520へCPUバス31
0からのアクセス要求を転送せずに、読み出しアクセス
の場合にはキャッシュメモリ18200からデータをC
PUバス310へ出力し、書き込みアクセスの場合には
キャッシュメモリ18200へCPUバス310からの
データを登録する。登録されていない場合には、メモリ
インタフェース回路520へアクセス要求を転送し、読
み出されたデータw記憶する。また、キャッシュメモリ
制御回路18100は、キャッシュメモリの内容のリプ
レースの制御を行うために、キャッシュメモリ1820
0の内容をメモリ200に書き込む制御なども行う。キ
ャッシュメモリ制御回路18100の発行する書き込み
要求は、メモリコントローラ400内において、CPU
100からの書き込み要求と同様に処理される。
【0102】ここで、キャッシュメモリ18200は、
CPU100に内蔵しているキャッシュメモリよりも容
量が大きいものであり、CPUインタフェース回路50
0内に大容量のキャッシュメモリ18200を二次キャ
ッシュとして、内蔵することでメモリ200に対するC
PU100からのアクセスを減らすことができるため、
内部バス530からのアクセスを中断する頻度を下げる
ことが可能となり、メモリ統合化による表示や描画の性
能劣化を小さくすることができる。
【0103】以上のように、本第1実施形態によれば、
CPU100のメモリ200のアクセスの待ち時間を、上
述した転送時間数に保証することができる。したがっ
て、従来に比べ、その処理性能の劣化を軽減することが
できる。また、内部バス530側からのアクセスは、CP
U100からのアクセスが発生すると強制的に中断させ
られるが、CPU100からのアクセス終了後は、中断し
たところからアクセスシーケンスを再開することができ
るので、本実施形態の構成を採用したことによる内部バ
ス側からのアクセス効率の極めて小さい。
【0104】以下、本発明に係るデータ処理装置の第2
の実施形態について説明する。
【0105】図19に、本第2実施形態に係るデータ処
理装置の構成を示す。
【0106】図示するように、本第2実施形態に係るデ
ータ処理装置の構成は、ほぼ、図1に示した第1実施形
態に係るデータ処理装置の構成と同様であり、メモリイ
ンタフェース回路19520の構成と、メモリインタフ
ェース回路19520からCPU100、表示コントロ
ーラ19560、レンダリングプロセッサ19570に
取り消し信号を送信するようにした点のみが異なる。
【0107】メモリインタフェース回路19520は、
あらかじめ定めた、CPU100にアクセスが許可され
るメモリ200のアドレス領域と、表示コントローラ1
9560およびレンダリングプロセッサ19570にア
クセスが許可されるメモリ200のアドレス領域を管理
し、許可されたアドレス領域以外のアドレスにアクセス
要求が発行された場合には、CPUバス310からのア
クセス要求に対しては取り消し信号19600、内部バ
ス530からのアクセスに対しては取り消し信号196
00を出力する。
【0108】図20に、このようなメモリインタフェー
ス回路19520の構成を示す。
【0109】図20において、20100はアドレス監
視回路20200は許可アドレスレジスタである。
【0110】図20に図19におけるメモリインタフェ
ース回路19520の構成例を示す。図20において、
20100はアドレス監視回路、20200は許可アド
レスレジスタである。他の要素は、第1実施形態におい
て同符号を付して示した要素と同じ要素である。
【0111】図20において、許可アドレスレジスタ2
0200はCPU19100、表示コントローラ195
60、レンダリングプロセッサ19570のアクセス許
可アドレスが登録されている。アドレス監視回路201
00は、CPUバス310と内部バス530からのアク
セス要求を調べて、許可されている領域外へのアクセス
があった場合には、取消信号19600または1961
0を出力し、不正アクセスであることを通知する。
【0112】このように、アドレスを監視し、アクセス
許可アドレス領域以外へのアクセス要求があった際に取
消信号19600及び19610を出力するメモリイン
タフェース回路19520を設けることによって、メモ
リ200上のデータの不正なアクセスによる誤書き込み
などを防ぐことが可能となり、システムの信頼性を向上
することができる。
【0113】以下、本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0114】図21に、本第3実施形態に係るデータ処
理装置の構成を示す。
【0115】図21において、36560は表示ゴントロー
ヲ、36570はレンダリングプロセッサ、36700
はメモリバス制御回路である。他部は、図1において同
符号を付して示した部位と同じ部位である。図示するよ
うに、本第3実施形態は、図1に示した第1実施形態の
構成より保持バッファ800を省略した構成となってい
る。
【0116】まず、本第3実施形態に係るデータ処理装
置の動作の概要について説明する。
【0117】データ処理装置において、メモリバス350
が何も有効なメモリアクセスを実行していない時に、CP
U100、表示コントローラ36560、レンダリングプロセッ
サ)いずれかがメモリ200をアクセスする場合の動作は
第1実施形態の動作と同一である。また、CPU100
がメモリアクセス中に内部バス530からのアクセス要
求があった場合の動作も、第1実施形態の場合と同様で
ある。
【0118】一方、メモリバス350が内部バス530か
らのアアクセス実行中に、CPUl00からのアクセス要求が
あった場合は、次のように動作する。
【0119】内部バス530からメモリバス350へのアクセ
ス、読み出し要求によるものあっても書き込み要求によ
るものであっても動作の中心となるメモリコントローラ
400の動作は変わらないので、ここではレンダリングプ
ロセッサ36570がヂ売み出しアクセス実行中に、CPU
100からのアクセス要求が発生した場合を例にとり説
明する。
【0120】CPUl00からアクセス要求が出力されると、
第1実施形態の場合と同様にCPUバス制御信号320がメモ
リバス制御回路36700に入力する。メモリバス劉御画路3
6700は、メモリバス350が何も有効なメモリアクセスを
実行していないときと同じタイミングで切換信号750
を”1”にしてCPU100からのアクセスを実行させ
るが、切襖信号750が”1”になるまでに、レンダリン
グプロセッサ36570のメモリアクセスが柊了しない場合
には、切換信号750を”l”にするのに先立って停止信号
730を”l”にし、現在実行中のアクセスを一時中断する
ことをレンダリングプロセッサ36570に通知する。レン
ダリングプロセッサ36570はアクセス実行中に停止信号
フ30が”l”になると、途中まで読み込んだデータを無
効化し、停止信号730が”0”になるまで停止する。
【0121】メモリバス制御回路36700は、このよ
うにしてレンダリングプロセッサ36570のメモリアクセ
スを停止させた後、切換信号750を”1”にしてCPU
100のアクセスを実行させる。そして、CPU100の
アクセスが終了すると、メモリバス簡御画路36700は切
換信号750を”0”にし、内部バス530からのメモリ
200のアクセスが実行できるようにする。また、メモ
リバス制御回路36700は、切換信号750を”0”と
するのと同時に、停止信号730も”0”にする。停止
信号730が”0”になると、停止していたレンダリン
グプロセッサ36570は、停止信号730の”0”か
ら”1”への変化によって中断されたアクセスをサイド
初めから実行する。
【0122】このような動作を制御するメモリバス制御
回路36700の構成を図22に示す。
【0123】図22において、37300は停止判定回路、
37410は停止処理画路である。他の要素は、第1実施
形態において同符号を付して示した要素と同じ要素であ
る。
【0124】停止判定回路3フ300はデコーダ44110
から出力されるコマンド、内部バス用アクセスカウンタ
4220から出力される停止要求サイクル、内部バス用アク
セスス長計算回路4230から出力される内部アクセス長に
基づいて、切切換信号750を”l”にするタイミング
を示す切換開始サイクル、停止信号730を”l”にすング
を示す停止開始サイクルを出力する。停止処理回路374
10は、デコーダ4110から出力されるコマンド、CPU
バス用アクセス長計算回路42l0から出力されるCPUアク
セス長、内部バス用アクセスカウンタ4220から出力され
る内部アクセスサイクルと、停止開始サイクルに基づい
て、停止信号730を出力する。また、停止処理回路37
410は、現在実行中の内部バス530からのアクセスを
中断する必要がある場合には、メモリ200をプリチャ
ージするための信号を制御信号として内部バス530に
出力する。
【0125】図23に、図22の停止判定回路3730
0の構成を示す。
【0126】図中、38110はメモリ特性レジスタ、
38200は読み出し用停止判定化路である。他の要素
は、第1実施形態において同符号を付して示した要素と
同じ要素である。
【0127】メモリ特性レジスタ38110には、読み
出し(read)/書き込み(write)それぞれのプリチャージ
レイテンシが保持される。読み出し用停止判定回路38
200は、停止要求サイクル、内部アクセス長、転送時
間、読み出し(read)レイテンシに基づいて、読み出し
アクセス実行時の切換信号750を”1”にするタイミ
ングを示す切換開始サイクル、停止信号730を”1”
にするタイミングを示す停止開始サイクルを出力する。
【0128】セレクタ9400およびセレクタ9410
は、デコーダ4110から出力されたコマンドによっ
て、読み出し用停止判定回路38200からの出力か、
書き込み用停止判定回路9300からの出力を選択し、
切換開始サイクル、停止開始サイクルとして出力する。
【0129】図24に、図23の読み出し用停止判定回
路38200の構成を示す。
【0130】図中、比較器10100は内部アクセス長
が停止要求サイクル以上であれば”1:を、層でなけれ
ば”0”を出力する。加算機10110は、停止要求サ
イクルとテンス時間から切換開始サイクルを計算し出力
する。減算器10120は、切換開始サイクルから読み
出し(read)プリチャージレイテンシを引いた値を計算
し出力する。セレクタ10160は、比較器10100
の出力値が”1”であれば、停止開始サイクルとして減
算器10120の出力値を、そうでなければ停止開始サ
イクルとしてディフォルト値の”0”を出力する。
【0131】次に、図22の停止処理回路37410の
構成を図25に示す。
【0132】図中、40100はメモリ特性レジスタ、
402l0は加算器である。
【0133】メモリ特佐レジスタ40100は、読み出し
(read)/書き込み(erite)それぞれのプリチャージレ
イテンシを保持する。比較器13200は、内部アクセ
スサイクルと停止開始サイクルが等しいとき”l”を出
力する。加算器40210は、停止開始サイクル、CPU
アクセス長、セレクタl3250の出力値の和を出力する。
比較器13220は、内部アクセスサイクルと加算機402l0
の出力値が等しいとき”1”を出力する。停止レジスタl
3300は、比較器13200の出力が”1”のときにセットさ
れ、比較器l3220の出力値が”l”のときに””0”にリ
セットされる。停止レジスタl3300に保持される値は、
停止信号730として出力される。
【0134】以上のような構成によって実現される、先
に概要を示した動作の具体例を示す。
【0135】図26は、内部バス530からの読み出し
アクセス実行中に、CPUバス3l0から読み出しアクセス要
求が発生した場合のタイミングチャートを示しており、
この例では、転送時間5サイクル、RAS‐CASレイテンシ2
サイクル、CASレイテンシ3サイクル、読み出しプリチャ
ージレイテンシ3サイクルとしている。
【0136】図26では、T=lで内部バス530からの読
み出しアグセスが開始される。T=3において、CPUバ
ス310からの読み出し要求が発生するが、転送時間5
サイクルでCPUパス310からのアクセスを実行する
ためには、T=8からメモリバスをCPUバス310から
のアクセス用に切換なければならない。そのため、T=5
で停止信号730を”1”として、実行中の内部バス5
30からのアクセスを中断させ、T=8からのCPUバス
310からのアクセスを可能するために、T=5でメモリ
バス制御回路36700からプリチャージコマンドを内
部バス530に出力することによりメモリ200にプリ
チャージコマンドを送る。そして、T=8で、切換信号7
50を”1”とし、T=16まで、CPUバス310か
らの読み出しアクセスを実行し、読み出しアクセスが終
了したT=17で切換寝具750を”1”とすると共に停止
信号730を”0”とし、停止した内部バス530から
のアクセスを再開させる。
【0137】以上、本発明の第3の実施形態について説
明した。
【0138】以下、本発明の第4の実施形態について説
明する。
【0139】図27に本第4実施形態に係るデータ処理
装置の構成を示す。
【0140】図示するように、本第4実施形態に係るデ
ータ処理装置は、図1に示した第1実施形態に係るデー
タ処理装置に、圧縮・復元回路21100を付加した構
成となっている。
【0141】このような構成において、圧縮・復元回路
21100は、内部バス530からメモリ200への書
き込みアクセス時には、書き込みアドレスが。予め定め
た圧縮処理の対象とするアドレスと一致する場合には内
部バス530から送られたデータを圧縮し、一致しない
場合には内部バス530から送られたデータをそのまま
メモリバス350に出力する。
【0142】また、内部バス530からメモリ200へ
の読み出しアクセス時には、読み出しアドレスが圧縮処
理の対象とするアドレスと一致する場合にはメモリバス
350から送られたデータを展開し、一致しない場合に
はメモリバス350から送られたデータをそのまま内部
バス530に出力する。
【0143】上記のように、内部バス530からのアク
セスのアドレスを監視し、アドレスによって圧縮/展開
処理の実施するかどうかを選択できる圧縮・復元回路2
1100を設けることにより、例えばフレームバッファ
220やテクスチャのソースデータに対するアクセスは
圧縮/展開処理を行うが、レンダリングプロセッサ57
0のディスプレイリストに対するアクセスは圧縮/展開
処理を行わないような制御が可能となる。このため、デ
ィスプレイリストのように圧縮前のデータと圧縮後に展
開したデータが一致する必要があるデータはそのまま転
送し、フレームバッファ220内の画素データのように
圧縮前のデータと、圧縮後に展開したデータが必ずしも
一致しなくてもよいデータは圧縮/展開処理をして転送
するといった制御が可能となる。
【0144】したがって、必要に応じてデータの精度を
保ちながら内部バス530からのメモリバス350への
アクセス時間を短縮することが可能となり、内部バス5
30からのアクセス実行中にCPUバス310からのア
クセス発生によって内部バス530からのアクセスを中
断する頻度を減らすことができ、表示や描画の性能劣化
を、それが生じるような構成においても小さくすること
ができる。また、メモリ200の有効利用といった利点
や、圧縮や復元処理からCPU100を解放することがで
きるという利点もある。
【0145】なお、以下の説明では、4つの画素の色
を、4つの画素のうちから選択した二つの画素の色で近
似することにより、画素のデータ量を削減する圧縮を行
う場合を例にとる。したがって、以下の例では、圧縮し
たデータを復元した場合に、圧縮前元の画像が、そのま
ま復元されるわけではない。
【0146】図28にこのような処理を担う圧縮・復元
回路21100の構成を示す。
【0147】図中、22100はアドレス変換回路、2
2200は圧縮回路、22300は復元回路、3610
0はアドレス監視回路、36200は圧縮実行アドレス
レジスタ、36300,36310はセレクタである。
【0148】図28において、圧縮実行アドレスレジス
タ36200は、圧縮処理を行うアドレスが登録されて
いるレジスタである。アドレス監視回路36100は、
内部バス530からのアクセス要求を監視し、圧縮実行
アドレスレジスタ36200に登録されているアドレス
と比較し、その結果を選択信号として出力する。
【0149】アドレス変換回路22100は、選択信号
により内部バス530から送られたアドレスを、当該ア
ドレスと圧縮前後のデータサイズによって定まる、当該
アドレスが目的とするデータを圧縮したデータ記憶して
いるメモリ200のアドレスに、変換するかどうかを選
択してメモリインタフェース回路520を経由してメモ
リバス350に出力する。圧縮回路22200は、内部
バス530から送られたデータを圧縮して出力する。復
元回路22300は、メモリバス350から送られたデ
ータを展開して内部バス530に出力する。セレクタ3
6300,36310は、選択信号に従って圧縮/復元
を行ったデータか、もしくは入力されたデータの一方を
選択して出力する。
【0150】図29に、図28の圧縮回路22200の
構成を示す。
【0151】図29において、23100は原色レジス
タ、23200は圧縮処理回路、23300は圧縮レジ
スタである。
【0152】ここでは圧縮前のデータは画素単位のデー
タで、1画素当たり16bit、R(赤;5bit)、
G(緑;6bit)、B(青;5bit)の各フィール
ドからなるとし、表示コントローラ560がこの画素デ
ータをフレームバッファ220から読み出しアクセスす
る場合を例にとり説明する。
【0153】図29において、原色レジスタ23100
は、内部バス530から出力された圧縮前のデータを4
画素分保持するレジスタである。原色レジスタ2310
0は、保持しているデータを原色データとして出力す
る。圧縮処理回路23200は、原色データに対して圧
縮処理を行って代表色(16bit)、補助色(12b
it)、選択番号(4bit)を出力する。圧縮レジス
タ23300は、代表色、補助色、選択番号を保持する
レジスタである。圧縮レジスタ23300は、保持して
いるデータをメモリインタフェース回路520に出力す
る。
【0154】図30に図29の圧縮処理回路23200
の構成を示す。
【0155】図30において、24100は比較データ
作成回路、24200〜24250,24520は比較
器、24300は補助色作成回路、24500,245
10は減算器である。
【0156】比較データ作成回路24100は、原色デ
ータの大小判定を行うための比較データを作成して出力
する。比較データは、各画素のデータがR、G、Bの異
なるの3つのフィールドから構成されるために、比較時
の大小関係が色によって偏らないようにするように原色
データを加工したデータである。4つの原色データに対
する比較データを作成後、比較器24200〜2422
0および各比較器の出力で制御されるセレクタで最大の
比較データに対応する原色データを選択して第1色と
し、比較器24230〜24250および各比較器の出
力で制御されるセレクタで最小の比較データに対応する
原色データを選択して第2色とする。
【0157】補助色作成回路24300は、第1色と第
2色の差分を12bitの補助色を作成して出力する。
減算器24500,24510と比較器24520は、
原色データが第1色と第2色のどちらに近いかを判定
し、第1色に近い場合には“1”を、第2色に近い場合
には“0”を選択番号として出力する。選択番号は、現
職レジスタ23100に格納された4つの原色データご
とに出力されるため、合計4bit出力される。
【0158】図31に図30における比較データ回路2
4100の構成を示す。
【0159】図中、25100〜25120は乗算器、
25130は加算器である。
【0160】乗算器25100は、原色データのR成分
の2乗を出力する。同様に乗算器25110と2512
0は、G、B成分の2乗を出力する。加算器25130
は、乗算器25100〜25120の出力値の和を出力
する。この構成では比較データとして、R、G、Bの3
つの独立な変数の2乗和を計算するため、原色データの
大小関係を判定するときの精度を高くできる。
【0161】図32に図30の補助色作成回路2430
0の構成を示す。
【0162】図中、26100〜26120は減算器、
26130〜26150は比較器、26160〜261
80はセレクタである。
【0163】減算器26100は第1色のR成分から第
2色のR成分の差を出力する。比較器26130は、減
算器26130の出力値が15(4bitで表せる最大
値)より大きければ“0”を、そうでなければ“1”を
出力する。セレクタ26160は、比較器26130の
出力値によって減算器26100の出力値または15を
R成分の補助色として出力する。G成分、B成分につい
ても同様に4bitづつの補助色として出力する。この
構成例では補助色作成のため第1色と第2色の色成分の
差を求めるときに、第1色と第2色の差が15より大き
い場合には15にクランプする。
【0164】このようにして図29に示すように16ビ
ットの代表色、12ビットの補助色、4ビットの選択番
号として圧縮された4つの原色データを復元するのが図
28の圧縮回路22200である。
【0165】図33に、この圧縮回路22200の構成
を示す。
【0166】図33において、32100は圧縮レジス
タ、32200は復元処理回路、32300は復元レジ
スタである。
【0167】圧縮レジスタ32100はメモリインタフ
ェース回路520から送られたデータを保持するレジス
タである。圧縮レジスタ32100は、代表色(16b
it)、補助色(12bit)、選択番号(4bit)
を出力する。復元処理回路32200は、代表色、補助
色、選択番号に基づいて原色データを復元し出力する。
復元レジスタ32300は、復元された原色データを保
持するレジスタである。復元レジスタ32300は、保
持している復元された原色データを内部バス530に出
力する。
【0168】図34に図33における復元処理回路32
200の構成を示す。
【0169】図34において、33100は処理回路で
ある。
【0170】図34において、処理回路33100は、
代表色、補助色、選択番号に基づいて圧縮されたデータ
を展開する復元処理を行い、復元色データを出力する。
【0171】図35に図34の処理回路33100の構
成を示す。
【0172】図35において、34100〜34120
はセレクタ、34130〜34150は加算器である。
【0173】セレクタ34100は選択番号が“0”の
場合には“0”を、“1”の場合には補助色のR成分を
出力する。加算器34130は代表色のR成分とセレク
タ34100の出力する代表色のR成分の和を復元した
原色データのRのフィールドとして出力する。G成分、
B成分についても同様に処理が行われる。
【0174】以上、本発明の第4の実施形態について説
明した。
【0175】なお、図30の比較データ作成回路241
は、図36または図37のように構成するようにしても
よい。
【0176】図36の構成は、bit数の少ないR成
分、B成分を2倍し、G成分と最上位bitの重みを揃
えてから和を求めて比較データとするものである。この
構成では、図31の構成に対し、G成分の乗算器が必要
でないこと、またR成分、B成分の乗算器は×2倍の演
算のみできればよく、これはシフト器で構成できるため
ハードウエアの物量を削減できる。
【0177】また、図37の構成は、R成分、G成分、
B成分そのままの和を求めて比較データとするものであ
る。この構成では、図31の構成に対し各成分の乗算器
が必要でないためハードウエアの物量を削減できる。R
成分、B成分に対しG成分の最上位bitの重みが2倍
あるが、表示データをフレームバッファ220から読み
出す場合、比較するのは連続した4画素の色データであ
り各色成分の変化分は少ないため、このようにして作成
した比較データを用いてもよい。
【0178】また、図30の補助色作成回路24300
は、図38のように構成するようにしてもよい。
【0179】図38において、29100〜29120
は減算器であり、図38の構成は、第1色と第2色の下
位4bitのみを対象にして差を求めて補助色を作成す
る方式である。この構成では、図32の構成例に対し比
較器とセレクタが必要でなくなるためハードウエアの物
量を削減できる。また、表示データをフレームバッファ
220から読み出す場合、差を求めるのは連続した4画
素中の2画素の色データであり各色成分の変化分は少な
く、各色の第5ビット、第6ビット目の値は連続した4
画素では等しく減算によって相殺されるため、このよう
にして求めた補助色を第2色(代表色)に加算することに
より第1色を正しく復元できる。
【0180】また、図30の補助色作成回路24300
を図39のように構成し、かつ、図34の処理回路を図
40に示すように構成するようにしてもよい。
【0181】図39に示した補助色作成回路24300
は、第1色と第2色の上位4bitのみを対象にして差
を求めて補助色を作成するようにしたものである。
【0182】また、図40の処理回路33100におい
て、35100〜35120は乗算器、35130〜3
5150はセレクタ、35160〜35180は加算器
である。
【0183】図40において、乗算器35100は補助
色のR成分を2倍した結果を出力する。セレクタ351
30は、選択信号が“0”の場合には“0”を、“1”
の場合には乗算器35100の出力値を出力する。加算
器35160は、代表色のR成分とセレクタ35130
の出力値の和を求め復元色データとして出力する。同様
にB成分についても復元色データを出力する。G成分に
ついては、乗算器23510が補助色のG成分の4倍を
出力すること以外はR成分と同様である。
【0184】図39、40の構成は、補助色作成回路2
4300に関し、図32の構成に対し比較器とセレクタ
が必要でなくなるためハードウエアの物量を削減でき
る。また、このようにすると、第1色は、下位ビットの
精度まで正しく復元することはできなくなるが、視認上
大きな問題は生じない。
【0185】また、図30の圧縮処理回路23200全
体は、図41に示すように構成するようにしてもよい。
【0186】図41の構成は、原色データの中から任意
の2つを選択して比較データを作成し、比較データが大
きな原色データを第1色、他方を第2色とするものであ
る。この構成では、図30の場合に比べ、幾分画質は劣
化するが、図30の構成例に対し比較器5つ、セレクタ
4つが必要でなくなるためハードウエアの物量を削減で
きる。
【0187】最後に、以上の各実施形態の構成におい
て、たとえば表示コントローラ560によるCRT15
0への表示が支障なく行うことができることを示す。
【0188】図1などに示したように、以上の各実施形
態では、CPUバス310を32bit×33MHzのスループ
ットとし、メモリバス350を32bit×66MHzのスル
ープットとしている。したがって、もし、CPU100がC
PUバス310のスループットの限界までメモリ200の
アクセスを行ったとしても、メモリバス320のスルー
プットの半分しか、メモリバス320の能力を使用する
ことがない。したがって、レンダリングププロセッサ5
70がメモリ200アクセスを行わないとして、概算で
いって残る(66−33)MHz×32bit=1056Mbit/
secは、表示コントローラ560のメモリアクセスに用
いることができる。ここで、CRT150に800ドット
×600ドットの24ビットフルカラーの画像をリフレ
ッシュレート60Hzで表示する場合、表示コントロー
ラ560がメモリ200から読み出さなければならない
ビットレートは、(800×600)×60Hz×24ビ
ット=691.2Mbit/secとなる。したがって、CPU1
00がCPUバス310のスループットの限界までメモリ
200のアクセスを行ったとしても、CRT150への表
示を支障なく行い、レンダリングプロセッサ570のメ
モリ200のアクセスの機会も充分に確保できる。
【0189】なお、本実施形態では、CPUバス310の
スループットとメモリバス320のスループットを上記
のように設定したが、メモリバス320のスループット
とCPUバス310のスループットの差が、表示コントロ
ーラ560が表示のために必要とするメモリ200から
の読み出しレート以上であれば、上記以外の設定でよ
い。
【0190】また、実際には、CPU100がCPUバス31
0のスループットの限界までメモリ200のアクセスを
行うことはありえないので、メモリバス320のスルー
プットをCPUバス310の最大使用レートと表示コント
ローラ560が表示のために必要とするメモリ200か
らの読み出しレート以上とするような設定とするように
してもよい。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
化メモリ方式を採用したデータ処理装置において、装置
全体の処理性能の劣化を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るデータ処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係るCPUインタフェース回路の
構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係るメモリインタフェース回路
の構成を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態に係るメモリバス制御回路の構成
を示すブロック図である。
【図5】第1実施形態に係るCPUアクセスバッファの構
成を示すブロック図である。
【図6】第1実施形態に係るCPUバス用アクセス長計算
回路の構成を示すブロック図である。
【図7】第1実施形態に係る内部バス用アクセスカウン
タの構成を示すブロック図である。
【図8】第1実施形態に係る内部バス用アクセス長計算
回路の構成を示すブロック図である。
【図9】第1実施形態に係る停止判定回路の構成を示す
ブロック図である。
【図10】第1実施形態に係る読み出し用停止判定回路
の構成を示すブロック図である。
【図11】第1実施形態に係る書き込み用停止判定回路
の構成を示すブロック図である。
【図12】第1実施形態に係る切換信号発生回路の構成
を示すブロック図である。
【図13】第1実施形態に係る停止処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図14】第1実施形態に係る再開処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図15】第1実施形態に係る保持バッファの構成を示
すブロック図である。
【図16】第1実施形態の動作例を示すタイミングチャ
ートである。
【図17】第1実施形態の動作例を示すタイミングチャ
ートである。
【図18】第1実施形態に係るCPUインタフェース回路
の第2の構成を示す図ロック図である。
【図19】第2実施形態に係るデータ処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図20】第2実施形態に係るメモリインタフェース回
路の構成を示すブロック図である。
【図21】第3実施形態に係るデータ処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図22】第3実施形態に係るメモリバス制御回路の構
成を示すブロック図である。
【図23】第3実施形態に係る停止判定回路の構成を示
すブロック図である。
【図24】第2実施形態に係る読み出し用停止判定回路
の構成を示すブロック図である。
【図25】第3実施形態に係る停止処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図26】第3実施形態の動作例を示すタイミングチャ
ートである。
【図27】第4実施形態に係るデータ処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図28】第4実施形態に係る圧縮復元回路の構成を示
すブロック図である。
【図29】第4実施形態に係る圧縮回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図30】第4実施形態に係る圧縮処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図31】第4実施形態に係る比較データ作成回路の構
成を示す図である。
【図32】第4実施形態に係る補助色作成回路の構成を
示すブロック図である。
【図33】第4実施形態に係る復元回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図34】第4実施形態に係る復元処理回路の構成を示
すブロック図である。
【図35】第4実施形態に係る処理回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図36】第4実施形態に係る比較データ作成回路の第
2の構成を示すブロック図である。
【図37】第4実施形態に係る比較データ作成回路の第
3の構成を示すブロック図である。
【図38】第4実施形態に係る補助色作成回路の第2の
構成を示したブロック図である。
【図39】第4実施形態に係る補助色作成回路の第3の
構成を示したブロック図である。
【図40】第4実施形態に係る処理回路の第2の構成を
示したブロック図である。
【図41】第4実施形態に係る圧縮処理回路の第2の構
成を示したブロック図である。
【符号の説明】
100 CPU、150 CRT、200 メモリ、2
10 主記憶、220フレームバッファ、310 CP
Uバス、320 CPUバス制御信号、350メモリバ
ス、400 メモリコントローラ、500CPUインタ
フェース回路、510 内部バス調停回路、520,1
9520 メモリインタフェース回路、530 内部バ
ス、540 内部バス制御信号、550 DAC、56
0 表示コントローラ、570 レンダリングプロセッ
サ、700 メモリバス制御回路、720 CPUバス
アクセス有効信号、730 停止信号、740 pus
h/pop信号、750 切換信号、800 保持バッ
ファ、2100 読み出しバッファ、3100 アドレ
スバッファ、3200 データバッファ、4100,4
110 デコーダ、4200 CPUアクセスバッフ
ァ、4210 CPUバス用アクセス長計算回路、42
20 内部バス用アクセスカウンタ、4230 内部バ
ス用アクセス長計算回路、4300 停止判定回路、4
400 切換信号発生回路、4410 停止処理回路、
4420 再開処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 犬塚 達基 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中塚 康弘 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと、主記憶装置と、表示装置への表示
    を制御する表示制御装置とを備え、表示制御装置が読み
    出して表示装置に表示する表示データを格納するフレー
    ムバッファとして前記主記憶装置の記憶領域の一部を用
    いるデータ処理装置であって、 主記憶装置に接続したメモリバスと、CPUに接続したCPU
    バスと、表示制御装置装置に接続したローカルバスに接
    続し、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケンス
    のCPUバスとメモリバス間における中継を行い、表示制
    御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスのロ
    ーカルバスとメモリバス間における中継を行うメモリコ
    ントローラを備え、 前記メモリコントローラは、CPUバスとメモリバス間の
    メモリアクセスシーケンスの中継をローカルバスとメモ
    リバス間のメモリアクセスシーケンスの中継に優先して
    行い、 CPUバスのスループットによって制限される最大頻度
    で、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスが発生した場
    合にも、前記表示装置への表示に必要となる表示制御装
    置の主記憶装置へのメモリアクセスの頻度が確保される
    ように、前記メモリバスのスループットは、前記CPUバ
    スのスループットより大きく設定されていることを特徴
    とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】CPUと、主記憶装置と、表示装置への表示
    を制御する表示制御装置とを備え、表示制御装置が読み
    出して表示装置に表示する表示データを格納するフレー
    ムバッファとして前記主記憶装置の記憶領域の一部を用
    いるデータ処理装置であって、 主記憶装置に接続したメモリバスと、CPUに接続したCPU
    バスと、表示制御装置装置に接続したローカルバスに接
    続し、CPUバスとメモリバス間におけるCPUの主記憶装置
    へのメモリアクセスシーケンスの中継を行い、ローカル
    バスとメモリバス間における表示制御装置の主記憶装置
    へのメモリアクセスシーケンスの中継を行うメモリコン
    トローラを備え、 前記メモリコントローラは、 前記表示制御装置のメモリアクセスシーケンスのメモリ
    バスへの中継中に、前記CPUの主記憶装置へのメモリア
    クセスシーケンスが前記CPUバス上で開始した場合に、
    前記表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシー
    ケンスの実行を凍結させ、CPUの主記憶装置へのメモリ
    アクセスシーケンスの終了後に、表示制御装置の主記憶
    装置へのメモリアクセスシーケンスの実行の凍結を解除
    し、メモリアクセスシーケンスの未実行の部分を実行さ
    せる手段を有することを特徴とするデータ処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のデータ処理装置であって、 前記メモリコントローラは、前記表示制御装置に主記憶
    装置へのメモリアクセスシーケンスの実行を凍結させた
    後に、凍結前の表示制御装置から主記憶装置へのメモリ
    アクセスシーケンスに対して主記憶装置から前記メモリ
    バスに出力されるデータを保持するバッファメモリと、
    前記表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシー
    ケンスの実行の凍結の解除後に、前記バッファメモリに
    保持したデータを前記ローカルバスを介して前記表示制
    御装置に送る手段とを有することを特徴とするデータ処
    理装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のデータ処理装置であって、 前記主記憶装置は、ページモードのアクセスシーケンス
    でアクセスされるメモリであって、 前記メモリコントローラは、前記メモリバスに中継した
    前記表示制御手段のメモリシーケンスに含まれるロウア
    ドレスを記憶するバッファメモリと、CPUの主記憶装置
    へのメモリアクセスシーケンスの終了後、前記表示制御
    装置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスの実行
    の凍結の解除に先だって、前記バッファメモリに保持し
    たロウアドレスをメモリバスを介して前記主記憶装置に
    送る手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  5. 【請求項5】CPUと、主記憶装置と、表示装置への表示
    を制御する表示制御装置とを備え、表示制御装置が読み
    出して表示装置に表示する表示データを格納するフレー
    ムバッファとして前記主記憶装置の記憶領域の一部を用
    いるデータ処理装置であって、 主記憶装置に接続したメモリバスと、CPUに接続したCPU
    バスと、表示制御装置装置に接続したローカルバスに接
    続し、CPUバスとメモリバス間におけるCPUの主記憶装置
    へのメモリアクセスシーケンスの中継を行い、ローカル
    バスとメモリバス間における表示制御装置の主記憶装置
    へのメモリアクセスシーケンスの中継を行うメモリコン
    トローラを備え、 前記メモリコントローラは、 前記表示制御装置のメモリアクセスシーケンスのメモリ
    バスへの中継中に、前記CPUの主記憶装置へのメモリア
    クセスシーケンスが前記CPUバス上で開始した場合に、
    前記表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシー
    ケンスの実行を停止させ、CPUの主記憶装置へのメモリ
    アクセスシーケンスの終了後に、停止させた表示制御装
    置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスを始めか
    ら実行させる手段を有することを特徴とするデータ処理
    装置。
  6. 【請求項6】請求項2または5記載のデータ処理装置で
    あって、 前記メモリコントローラは、 前記CPUにアクセスが許可される主記憶装置のアドレス
    範囲と、前記表示制御装置にアクセスが許可される主記
    憶装置のアドレス範囲を登録したアドレス記憶手段と、 前記CPUバス上の、CPUの主記憶装置へのメモリアクセス
    シーケンスが表す、CPUがアクセスしようとする主記憶
    装置のアドレス範囲が、前記アドレス記憶手段に登録さ
    れたCPUにアクセスが許可される主記憶装置のアドレス
    範囲に含まれない場合に、前記CPUのメモリアクセスシ
    ーケンスのCPUバスとメモリバス間における中継を禁止
    し、アクセス違反である旨をCPUに通知する手段と、 前記ローカルバス上の、表示制御装置の主記憶装置への
    メモリアクセスシーケンスが表す、表示制御装置がアク
    セスしようとする主記憶装置のアドレス範囲が、前記ア
    ドレス記憶手段に登録された表示制御装置にアクセスが
    許可される主記憶装置のアドレス範囲に含まれない場合
    に、前記表示制御装置のメモリアクセスシーケンスのロ
    ーカルバスとメモリバス間における中継を禁止し、アク
    セス違反である旨を表示制御装置に通知する手段とを有
    することを特徴とするデータ処理装置。
  7. 【請求項7】請求項2または5記載のデータ処理装置で
    あって、 前記メモリコントローラは、データを圧縮して記憶する
    主記憶装置のアドレス範囲を登録したアドレス記憶手段
    と、 データを圧縮する圧縮手段と、 圧縮されたデータを復元する復元手段と、 CPUバス上のCPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケ
    ンスが主記憶装置の前記アドレス記憶手段に登録された
    アドレス範囲にデータを書き込むメモリシーケンスであ
    る場合に、当該メモリアクセスシーケンスに代えて、当
    該データを前記圧縮手段を圧縮したデータを前記主記憶
    装置に書き込むメモリシーケンスを中継する手段と、 ローカルバス上の表示制御装置の主記憶装置へのメモリ
    アクセスシーケンスが主記憶装置の前記アドレス記憶手
    段に登録されたアドレス範囲からデータを読み出すメモ
    リシーケンスである場合に、当該メモリアクセスシーケ
    ンスに代えて、当該アドレス範囲のデータを圧縮したデ
    ータを記憶した主記憶装置のアドレス範囲からデータを
    読み出すメモリシーケンスをメモリバスに中継し、当該
    中継したメモリアクセスシーケンスで主記憶装置から読
    み出したデータに代えて、当該データを前記復元手段で
    復元したデータをローカルバスに中継する手段とを有す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のデータ処理装置であって、 前記データを圧縮して記憶する主記憶装置のアドレス範
    囲は、前記フレームバッファとして用いる前記主記憶装
    置の記憶領域の範囲であり、 前記圧縮は、3以上の画素に対応する3以上のデータの
    うち、2つのデータを第1のデータ、第2のデータとし
    て選択し、前記3以上のデータを、第1のデータと、第
    1のデータと第2のデータの差分値を表すデータと、前
    記3以上のデータの各々が、前記第1のデータと第2の
    データのどちらに近いかを表すデータとに変換する圧縮
    であることを特徴とするデータ処理装置。
  9. 【請求項9】CPUの主記憶装置のアクセスを制御するメ
    モリコントローラICチップであって、 表示データを格納するフレームバッファとして前記主記
    憶装置の記憶領域の一部を用い、表示データの表示を制
    御する表示制御回路と、 主記憶装置に接続したメモリバスと、CPUに接続したCPU
    バスと、表示制御装置装置に接続したローカルバスに接
    続し、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケンス
    のCPUバスとメモリバス間における中継を行い、表示制
    御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスのロ
    ーカルバスとメモリバス間における中継を行うメモリコ
    ントローラ回路とを内蔵し、 前記メモリコントローラ回路は、前記表示制御装置のメ
    モリアクセスシーケンスのメモリバスへの中継中に、前
    記CPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスが前
    記CPUバス上で開始した場合に、前記表示制御装置の主
    記憶装置へのメモリアクセスシーケンスの実行を凍結さ
    せ、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスの
    終了後に、表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセ
    スシーケンスの実行の凍結を解除し、メモリアクセスシ
    ーケンスの未実行の部分を実行させる制御回路を備えて
    いることを特徴とするメモリコントローラチップ。
  10. 【請求項10】CPUの主記憶装置のアクセスを制御する
    メモリコントローラICチップであって、 表示データを格納するフレームバッファとして前記主記
    憶装置の記憶領域の一部を用い、表示データの表示を制
    御する表示制御回路と、 主記憶装置に接続したメモリバスと、CPUに接続したCPU
    バスと、表示制御装置装置に接続したローカルバスに接
    続し、CPUの主記憶装置へのメモリアクセスシーケンス
    のCPUバスとメモリバス間における中継を行い、表示制
    御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスのロ
    ーカルバスとメモリバス間における中継を行うメモリコ
    ントローラ回路とを内蔵し、 前記メモリコントローラ回路は、 前記表示制御装置のメモリアクセスシーケンスのメモリ
    バスへの中継中に、前記CPUの主記憶装置へのメモリア
    クセスシーケンスが前記CPUバス上で開始した場合に、
    前記表示制御装置の主記憶装置へのメモリアクセスシー
    ケンスの実行を停止させ、CPUの主記憶装置へのメモリ
    アクセスシーケンスの終了後に、停止させた表示制御装
    置の主記憶装置へのメモリアクセスシーケンスを始めか
    ら実行させる制御回路を有することを特徴とするデータ
    処理装置。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載のメモリコント
    ローラICチップであって、 前記CPUの二次キャッシュメモリを内蔵していることを
    特徴とするデータ処理装置。
JP01373297A 1996-09-30 1997-01-28 データ処理装置 Expired - Fee Related JP3573586B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01373297A JP3573586B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 データ処理装置
TW086113390A TW360823B (en) 1996-09-30 1997-09-15 Data processor and graphic processor
US08/942,689 US6333745B1 (en) 1996-09-30 1997-09-29 Data processor having unified memory architecture providing priority memory access
KR1019970049589A KR100450980B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-29 데이타프로세서및그래픽프로세서
US09/991,705 US6717583B2 (en) 1996-09-30 2001-11-26 Data processor having unified memory architecture providing priority memory access
US10/669,562 US6954206B2 (en) 1996-09-30 2003-09-25 Data processor having unified memory architecture using register to optimize memory access
US11/182,944 US7333116B2 (en) 1996-09-30 2005-07-18 Data processor having unified memory architecture using register to optimize memory access

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01373297A JP3573586B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207821A true JPH10207821A (ja) 1998-08-07
JP3573586B2 JP3573586B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11841429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01373297A Expired - Fee Related JP3573586B2 (ja) 1996-09-30 1997-01-28 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573586B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003381A1 (fr) * 1998-07-09 2000-01-20 Seiko Epson Corporation Circuit d'attaque et dispositif a cristal liquide
US7139849B2 (en) 2002-08-07 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7340544B2 (en) 2004-01-17 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of using bus and bus interface
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003381A1 (fr) * 1998-07-09 2000-01-20 Seiko Epson Corporation Circuit d'attaque et dispositif a cristal liquide
US7139849B2 (en) 2002-08-07 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7533196B2 (en) 2002-08-07 2009-05-12 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7340544B2 (en) 2004-01-17 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of using bus and bus interface
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2010044286A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Panasonic Corp 画像処理装置
US8902240B2 (en) 2008-08-15 2014-12-02 Panasonic Corporation Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573586B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450980B1 (ko) 데이타프로세서및그래픽프로세서
US6167475A (en) Data transfer method/engine for pipelining shared memory bus accesses
US5600837A (en) Multitask processor architecture having a plurality of instruction pointers
JP3732139B2 (ja) メモリ制御回路及びメモリバスの調停方法
US5625778A (en) Method and apparatus for presenting an access request from a computer system bus to a system resource with reduced latency
JPH11194995A (ja) Dram内蔵マイクロプロセッサ及びdram内蔵マイクロプロセッサのデータ転送方法
JPH10207821A (ja) データ処理装置
US5748203A (en) Computer system architecture that incorporates display memory into system memory
US5471672A (en) Method for implementing a high speed computer graphics bus
JPS60117327A (ja) ディスプレイ装置
JP4190476B2 (ja) グラフィックプロセッサ、制御用プロセッサおよび情報処理装置
JP4244028B2 (ja) グラフィックプロセッサ、制御用プロセッサおよび情報処理装置
JP2002027477A (ja) Mpeg画像処理装置およびそのデータ転送方法
US8694697B1 (en) Rescindable instruction dispatcher
JP4335327B2 (ja) 調停装置および方法
JPS615348A (ja) 情報処理装置
KR20010050234A (ko) 메모리(mem)와 결합한 데이터 처리용 디바이스
JP2978913B2 (ja) ランダムアクセスメモリへの共用アクセスを制御する方法およびシステム
JPH02307123A (ja) 計算機
JPH1049436A (ja) 主記憶制御回路
JP2679440B2 (ja) 情報処理装置
KR20010050235A (ko) 기능적 시스템 및 그의 관리 방법, 데이터 처리 시스템 및컴퓨터 프로그램 제품
JPH07153268A (ja) 情報記録装置
JP2806405B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2008198119A (ja) データ転送装置、データ転送システムおよびデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees