JPH10207645A - 出力制御方法とその装置と該装置を備えた画像形成装置及び前記方法を実施するプログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents
出力制御方法とその装置と該装置を備えた画像形成装置及び前記方法を実施するプログラムを記憶した記憶媒体Info
- Publication number
- JPH10207645A JPH10207645A JP9006499A JP649997A JPH10207645A JP H10207645 A JPH10207645 A JP H10207645A JP 9006499 A JP9006499 A JP 9006499A JP 649997 A JP649997 A JP 649997A JP H10207645 A JPH10207645 A JP H10207645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- compression
- compressed
- image data
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
メモリ容量の増大を抑えることができる出力制御方法と
その装置と該装置を備えた画像形成装置及び前記方法を
実施するプログラムを記憶した記憶媒体を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 PDLで記述された画像データをメモリ
3に記憶し、レンダリング部4によりPDLデータを展
開してバンドバッファ5に記憶する。このバンドバッフ
ァ5に記憶されたデータをバンド単位で読み出してロス
レス/ロッシィ圧縮部7により圧縮して圧縮メモリ10
に記憶する。この圧縮メモリ10に記憶された圧縮デー
タはロスレス伸長部11により伸長されてプリンタ用処
理部12に出力され、ここからカラープリンタ13に出
力されて印刷される。また、バンドバッファ5のデータ
を直接プリンタ13に出力するリアルタイムスルーパス
16、及びPDLデータを複数ブロックで受信する場合
に使用するサブクローズパス15をも備えている。
Description
信し、それを展開して出力する出力制御方法とその装置
と該装置を備えた画像形成装置及び前記方法を実施する
プログラムを記憶した記憶媒体に関するものである。
る描画アプリケーションを用いて生成された画像情報を
印刷する場合は、その画像情報はPDL(ページ記述言
語)による印刷データに変換された後、通信ケーブル等
を介してプリンタ装置に送信されて印刷される。このよ
うなプリンタ装置では、装置全体の制御及びPDLを展
開できるコントローラを備え、そのコントローラにより
ホストコンピュータよりのPDLで記述された印刷デー
タを受信し、その受信した印刷データをビットマップデ
ータに展開し、プリンタ・エンジンのインターフェース
に渡す処理が行われる。
ータを供給する部分には、そのビットマップデータを一
時格納するためのダブルバッファが設けられ、一方のバ
ッファはPDLを展開したデータの書き込み用に、他方
のバッファはプリンタ・エンジンへのデータ供給用とし
て用いられ、これらの2つのバッファを交互に切り換え
て使用するのが一般的な方法である。
置がLBP(レーザビームプリンタ)等の高速プリンタ
の場合は、インクジェットやサーマル方式のプリンタ装
置と比べて印刷速度が非常に高速なために、PDLデー
タの展開速度がプリンタ・エンジンへの出力(シッピン
グ)速度に間に合わない状況がしばしば発生する。特に
LBP等の場合には、プリント動作を一度開始すると途
中で待機状態にすることは不可能である。従って、PD
Lデータの展開処理が印刷速度に間に合わない時は印刷
データが完全に展開されないうちに印刷が行なわれてし
まい、正常なプリント画像が印刷できなくなるという不
都合があった。
うなPDLデータの展開用バッファを印刷データの1ペ
ージ分用意し、1ページ分のPDLデータを展開し、そ
の展開用バッファにビットマップイメージを格納した
後、1ページ分の印刷処理を開始することが考えられ
る。しかし、このような大容量のページバッファを備え
ることは装置全体のコストアップとなってしまう。よっ
て、展開用バッファのメモリ容量を節約するために、展
開されたビットマップイメージを一度圧縮してッ所定の
メモリに格納しておき、プリンタ装置へのイメージ出力
に合わせて伸長・出力することも提案されている。しか
しながら、所定のメモリの容量を効率良く使用する適当
な圧縮方法がなかった。一方、上記提案の圧縮・伸長処
理の速度に合わせるために印刷処理のスループット(単
位時間あたりの印刷処理ページ数)を低下させなくては
ならないという問題もあった。
で、PDLデータを展開し、この展開データを所定の印
刷手段に出力する際に、展開された画像データを一旦格
納しておくためのメモリの使用量を制御することができ
る出力制御方法とその装置と該装置を備えた画像形成装
置及び前記方法を実施するプログラムを記憶した記憶媒
体を提供することを目的とする。
化を防止するとともに、所望の圧縮率で圧縮する出力制
御方法とその装置と該装置を備えた画像形成装置及び前
記方法を実施するプログラムを記憶した記憶媒体を提供
することにある。
展開し、その展開したデータを所定の印刷手段によりで
きるだけ早く印刷を開始させる機能を有する画像形成装
置及び前記方法を実施するプログラムを記憶した記憶媒
体を提供することにある。
に本発明の出力制御装置は以下のような構成を備える。
即ち、PDLで記述された第1の画像データを展開して
第2の画像データに変換する変換手段と、前記変換手段
で変換された前記第2の画像データをロスレス圧縮又は
ロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮する圧縮手段と、前
記圧縮手段で圧縮された圧縮データを記憶する第1の記
憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された圧縮データ
を伸長する伸長手段と、前記伸長手段で伸長されたデー
タを所定の印刷手段に出力する出力手段とを有すること
を特徴とする。
力制御装置を備えた画像形成装置は以下のような構成を
備える。即ち、PDLで記述した画像データを受信して
形成する画像形成装置であって、PDLで記述された第
1の画像データを受信する受信手段と、前記第1の画像
データを展開して第2の画像データに変換する変換手段
と、前記変換手段で変換された前記第2の画像データを
ロスレス圧縮又はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮す
る圧縮手段と、前記圧縮手段で圧縮された圧縮データを
記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶
された圧縮データを伸長する伸長手段と、前記伸長手段
で伸長されたデータに基づいて画像を形成する形成手段
とを有することを特徴とする。
力制御方法は以下のような工程を備える。即ち、PDL
で記述されたデータを展開して出力する出力制御方法で
あって、PDLで記述された第1の画像データを展開し
て第2の画像データに変換する変換工程と、前記変換工
程で変換された前記第2の画像データをロスレス圧縮又
はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮する圧縮工程と、
前記圧縮工程で圧縮された圧縮データを第1のメモリに
記憶し、その第1のメモリに記憶された圧縮データを伸
長する伸長工程と、前記伸長工程で伸長されたデータを
所定の印刷手段に出力する出力工程とを有することを特
徴とする。
な実施の形態を詳細に説明する。尚、本実施の形態では
プリンタ装置に印刷データを出力する例で説明するが本
発明はこれに限定されるものでなく、例えば画像データ
を受信してイメージデータに展開して表示するディスプ
レイや、回線等に出力する装置にも適用できる。また、
プリンタ装置としては、本実施の形態のレーザビームプ
リンタに限定されるものでなく、例えば他のインクジェ
ットプリンタや感熱式のプリンタなどにも適用できる。
印刷システムの構成を示す図である。
で、このコンピュータ1で実行される描画アプリケーシ
ョン等で描画データが作成され、その描画データをPD
Lデータに変換してコントローラ14に送信している。
13は例えばLBPやインクジェット等のカラープリン
タで、コントローラ14からのビットマップデータを入
力してカラー画像を印刷している。
構成を説明する。尚、このコントローラ14は、カラー
プリンタ13に組み込まれていても、或はホストコンピ
ュータ1に組み込まれていても、更には、これらホスト
コンピュータ1とカラープリンタ13との間に介在し、
これらとは別体のものでも良い。
御プログラム(図2〜図4のフローチャート)に基づい
てコントローラ14の各部の制御を行っている。メモリ
3は、受信したPDLデータと、このPDLデータの展
開を行なうレンダリング部4が処理できる形式に作り直
したディスプレイ・リストを格納している。5はバンド
バッファで、レンダリング部4でバンド毎にPDLを展
開した展開データ(ビットマップデータ)が書込まれて
いる。6はメモリ管理部で、バンドバッファ5の読み出
し制御を行っている。7はロスレス/ロッシィ圧縮部
で、バンドバッファ5に記憶されたビットマップデータ
(展開データ)を入力して圧縮している。尚、ロスレス
/ロッシイ圧縮部の詳細については後述する。10は圧
縮メモリで、ロスレス/ロッシィ圧縮部7で圧縮された
圧縮データを記憶している。11はロスレス伸長部で、
カラープリンタ13にプリントデータ(イメージデー
タ)を出力する時、或は後述するバンドバッファ5への
データ転送時に動作し、圧縮メモリ10に記憶されてい
る圧縮データを読み出して伸長してイメージデータに変
換している。12はプリンタ用処理部で、カラープリン
タ13に出力するプリントデータを、カラープリンタ1
3のプリント特性に合わせたデータに変換して出力する
等の処理を行っている。また17はフロッピィディスク
ドライバ等の外部記憶装置、18はフロッピィディスク
やハードディスクなどの磁気記憶媒体で、後述する図2
〜図4のフローチャートで示される処理を実行する制御
プログラムなどを記憶しており、このプログラムはメモ
リ2aにダウンロードされて実行される。
コンピュータ1で実行される描画アプリケーションによ
り作成されたPDLデータ(ページ記述言語によるペー
ジ出力データ)、或は他の装置やシステム等で作成され
たPDLデータが一旦ホストコンピュータ1に取り込ま
れ、そのPDLデータの印刷が指示された場合で説明す
る。
1よりのPDLデータを受信してメモリ3に書き込む。
この際CPU2は、このPDLデータを、1ページの記
述言語から、1ページを複数の水平ライン(複数の走査
ライン)で分割したバンド単位の記述であり、しかもレ
ンダリング部4が解釈できるデータ形式であるディスプ
レイリストに変換してメモリ3に書き込む。そしてレン
ダリング部4を起動する。このディスプレイリストの作
成時、PDLに含まれるRGBデータはYMCKデータ
に変換される。レンダリング部4は、このディスプレイ
リストに基づいてバンドバッファ5へのビットマップ展
開処理を行う。
つの閾値マトリクスによりディザ処理を行い、2ビット
の4値化データをバンドバッファ5に展開する。この展
開処理は、処理する1バンド毎に、カラープリンタ13
の出力色であるY,M,C,Kの順に4色の全てについ
て行われる。このバンドバッファ5は、その内部を大き
く2つに分割して使用することができ、一方を展開デー
タの書き込み用に、他方をロスレス/ロッシィ圧縮部7
への読み出し用とし、各バンド単位でのデータの処理毎
に、書き込みと読み出しとが切り換えられる、所謂ダブ
ルバッファとして使用できる。このようなバッファの切
り換えに応じてメモリ管理部6がバンドバッファ5より
のデータの読み出しを制御し、またレンダリング部4が
バンドバッファ5へのデータの書き込みを制御してい
る。
Kデータに対する処理を終えると、次のバンドに対する
Y,M,C,Kの展開処理が繰り返される。
処理を完了させる理由は、そのバンドに関するディスプ
レイリストをY,M,C,K4色の展開後に放棄して、
メモリ3に空領域を作るためである。
モリ10は図1のブロック図では別々に示しているが、
物理的に同一のメモリで、2つ以上のブロックから同時
にアクセス可能なメモリを用いても良い。こうすること
により、メモリ3の空領域をそのまま圧縮メモリ10の
領域として有効に活用でき、メモリの全体の容量を削減
できる。
されたデータは、ロスレス/ロッシィ圧縮部7で圧縮さ
れて圧縮メモリ10に記憶される。そして、カラープリ
ンタ13に印刷データを出力する時(シッピング時)
は、圧縮メモリ10に記憶されたプリント出力すべき色
及びバンドに対応する圧縮データがロスレス伸長部11
により伸長され、その伸長された印刷データがプリンタ
用処理部12で処理されてカラープリンタ13に出力さ
れる。このカラープリンタ13では、1画素の階調制御
をパルス幅変調により行ってカラー画像を印刷する。
尚、カラープリンタ13における水平画素の解像度を見
かけ上高められる場合には、プリンタ用処理部12によ
り水平画素の解像度を上げ、画像のエッジ部のギザギザ
などを滑らかにする等のスムージング処理が行われる。
されるPDLデータの容量が大きすぎる場合には、コン
トローラ14はPDLデータをメモリ3の許容範囲内で
複数回に分けて受け取る。これをサブクローズという。
以下、このサブクローズについて説明する。
を複数ブロックに分割したPDLデータを複数回に分割
して受取り、最終的に圧縮した形式で圧縮メモリ10に
1ページ分の印刷データを格納するものである。即ち、
1回目に受取ったPDLデータの展開は前述した展開方
法の通りであるが、2回目以降のブロックのPDLデー
タに対しては、それまでのPDLデータが展開され、圧
縮されて圧縮メモリ10に格納されている圧縮データを
ロスレス伸長部11により伸長し、サブクローズパス1
5を経てバンドバッファ5に前回までのPDLデータと
して書き込む。その後、レンダリング部4により、受信
した次のPDLデータをバンドバッファ5に上書きす
る。これにより前回圧縮・伸長された画像データとのつ
なぎが連続したものとなり、画像の連続性が損なわれる
ことはない。尚この場合、重なりの関係が下になる部分
は書き込みを行なわない。そして、ロスレス/ロッシィ
圧縮部7で圧縮された結果が再び圧縮メモリ10に書き
込まれる。このようにして、1ページ分が分割して受信
されたPDLデータの全てに対して展開が行われて、そ
の1ページ分の圧縮データが圧縮メモリ10に記憶され
た後、カラープリンタ13への出力(シッピング)が行
われる。このシッピング処理では前述した通り、ロスレ
ス伸長部11が圧縮メモリ10の適当な色及びバンドの
圧縮データを伸長して、プリンタ処理部12を経てカラ
ープリンタ13にプリントデータを出力する。
におけるサブクローズパス15を使用した1ページの印
刷処理を示すフローチャートで、この処理を実行する制
御プログラムはメモリ2aに記憶されCPU2の制御の
下に実行される。この処理は1ページ印刷データが複数
のブロックに分割され、各ブロックに対応するPDLデ
ータが順次送られてきて、最終的に圧縮メモリ10に1
ページの印刷データが圧縮データとして記憶された後、
印刷される場合で示している。
1よりPDLデータを受信すると、その受信データをメ
モリ3に記憶し、レンダリング部4により元の画像デー
タに展開してバンドバッファ5に格納する。ステップS
3では、メモリ管理部6の制御の下に、その受信して展
開された画像データを読み出し、ロスレス/ロッシィ圧
縮部7で圧縮して圧縮メモリ10に格納する。
10に格納された圧縮データを読み出してロスレス伸長
部11で伸長する。ステップS5では次のPDLデータ
のブロックを受信してレンダリング部4により展開し、
ステップS4で伸長された画像データとともにバンドバ
ッファ5に格納する(S6)。そしてステップS7に進
み、その今回受信したPDLデータに相当する展開デー
タをバンドバッファ5より読み出し、ロスレス/ロッシ
ィ圧縮部7で圧縮して圧縮メモリ10に格納する。こう
して圧縮メモリ10には、受信したPDLデータブロッ
クに相当する圧縮データが順次書き込まれていくことに
なる。
の画像データの処理が済むまでステップS4〜ステップ
S8の処理を実行し、圧縮メモリ10に1ページ分の圧
縮された画像データが記憶されるとステップS9に進
み、圧縮メモリ10に記憶されている圧縮データを伸長
し、プリンタ用処理部12を介してカラープリンタ13
に出力してその画像の印刷が行われる。
タイム・スルーパス16について説明する。
モリ管理部6からプリンタ用処理部12までデータを直
結し、圧縮及び伸長に関する部分をバイパスするパスで
ある。尚、このようなパスの切り換えはCPU2の制御
の下に行われる。
展開処理がカラープリンタ13におけるプリント速度よ
りも速い時は、バンドバッファ5のデータをプリンタ用
処理部12を介してカラープリンタ13に出力するため
に、レンダリング部4は、バンドバッファ5を2つに分
割した一方のバッファがカラープリンタ13に対して読
み出しを行っている期間に、他の一方のバッファに対し
て展開データを書き込むことにより、これらつに分割さ
れたバッファ(ダブルバッファ)を交互に、読み出しと
書き込み処理用に切り換える。
ータの展開処理速度がカラープリンタ13のプリント速
度よりも遅い時は、前述のサブクローズパス15を使用
した圧縮メモリ10への展開処理と同様の処理を行い、
1ページ分のPDLデータの展開処理の後、ロスレス伸
長部11により、圧縮メモリ10に記憶された圧縮デー
タを伸長しながら印刷することにより、レンダリング部
4における処理速度がカラープリンタ13における処理
速度に追い付かない場合でも印刷を行うことができる。
のが図3のフローチャートで、ステップS21でPDL
データを受信し、レンダリング部4により展開してバン
ドバッファ5に展開して記憶する(ステップS22)。
ステップS23では、レンダリング部4における展開速
度が所定の速度(プリンタ13のプリント速度に対応す
る速度)よりも速いかどうかを判断し、速いときはステ
ップS24に進み、メモリ管理部6により、バンドバッ
ファ5よりバンド単位で読み出し、ステップS25でリ
アルタイムスルーパス16を通してプリンタ用処理部1
2に出力し、カラープリンタ13に画像データが出力さ
れる。このような処理が1ページの印刷が終了するまで
実行される。
4における展開速度が所定速度よりも遅い時はステップ
S28に進み、バンドバッファ5よりデータを読み出
し、ロスレス/ロッシィ圧縮部7により圧縮して圧縮メ
モリ10に記憶する。ステップS30では、1ページ分
の画像データの圧縮が終了したかを調べ、終了していな
いはステップS28に戻り、前述の処理を実行する。こ
うして圧縮メモリ10に1ページ分の圧縮データが記憶
されるとステップS31に進み、ロスレス伸長部11で
その圧縮データを伸長してプリンタ用処理部12に出力
する。そして、この処理部12からカラープリンタ13
に出力して印刷が行われる。このように、レンダリング
部4における展開処理がプリント速度に追い付かないと
きは、リアルタイムスルーパス16を介したデータ転送
が行なわれない。
し、このリアルタイム・スルーパス16を使わない場合
はもう1つあり、既に記述したようにホストコンピュー
タ1からのPDLデータを1回で受け取れずに複数回に
分割して受け取るサブクローズ時である。しかしなが
ら、このサブクローズ時でも、分割して受け取る最終回
のPDLデータの展開時に、その展開時間に余裕があれ
ば、バンドバッファ5でロスレス伸長部11が伸長した
画像データの上に、レンダリング部4で展開された最後
のPDLデータを展開した画像データを展開し、その展
開された画像データ(最後のPDLデータブロックに対
応する画像データ)を圧縮・伸長部を通さずに、直接、
リアルタイムスルーパス16を介してプリンタ用処理部
12を経てカラープリンタ13に出力することもでき
る。こうすることにより、最後のPDLデータを受信し
てから、プリント開始までの時間を短縮できる。
ートである。
チャートを参照して説明したサブクローズパス15を介
したPDLデータの展開処理を行い、ステップS42で
最終のPDLデータブロックを受信するまでステップS
41,S42を繰り返し実行する。
ステップS43に進み、圧縮メモリ10に格納されてい
る直前のPDLブロックまでの圧縮データを伸長してプ
リンタ処理部12に出力する。これとともに最終のPD
Lブロックデータをレンダリング部4で展開し、リアル
タイムスルーパス16を介してプリンタ用処理部12に
出力する。これによりロスレス伸長部11からのデータ
と、リアルタイムスルーパス16を介して受信したデー
タとが合成され、1ページの印刷データとしてカラープ
リンタ13に出力されて印刷されることになる。
ング部4で行われるレンダリングの順序について説明す
る。
してカラープリンタ13に出力する場合のレンダリング
部4の展開順序は、カラープリンタ13に、色順に面順
次方式で出力する場合は、色毎に各バンドを順次展開
し、1面の展開が全て終了した後に、次の色面の展開を
開始する面順次方式が取られる。
の出力が行われる場合と、リアルタイムスルーパス16
を通して印刷データを出力するときとでは、レンダリン
グ部4が展開対象とするディスプレイリストの順番が異
なる。又、サブクローズパス15を使用する時の最終P
DLデータを展開する場合にも、リアルタイムスルーパ
ス16を経由してカラープリンタ13に出力する場合と
同様の展開順序が要求されることは言うまでもない。
あるロスレス/ロッシィ圧縮方式の詳細について説明す
る。
ィ圧縮部7の構成を示すブロック図である。
的には2段構成になっていて、前段がデータ量変換部8
であり、後段がロスレス圧縮部9である。一般に、ロス
レス圧縮部9は、本実施の形態においては可変長圧縮を
用い、圧縮後の生成データ量は操作できない。そこで圧
縮メモリ10の容量をオーバーフローしないためには、
圧縮前のデータ量を制御する必要がある。従って、デー
タ量変換部8により、ロスレス圧縮部9による圧縮前の
データ量を制御した後、そのデータ量を削減した画像デ
ータをロスレス圧縮することにより発生符号量制御を実
現する。
は、600dpiの解像度の印刷データが出力されるも
のとする。バンドバッファ5には、2(ビット/画素)
の4値ディザにより4値化された画像データが展開され
るが、この画像データをそのままロスレス圧縮して圧縮
メモリ10に格納した(ロスレス圧縮)時に、そのメモ
リ容量がオーバーフローする場合には、データ量変換部
8で600dpiで1(ビット/画素)の画像データに
変換して、トータルの画像データ量を約半分に減らした
後、ロスレス圧縮部9で圧縮する(第1のロスレス圧縮
とする)。このような切り換えを行うことにより、所望
の圧縮率で展開された画像データの圧縮を行うことがで
き、圧縮メモリ10の使用容量を制御することができ
る。
率を得られない場合には、データ量変換部8において6
00dpiで1ビット(/画素)の画像データではな
く、更に、画像データの解像度を主走査方向(水平方
向)または副走査方向(垂直方向)のどちらか一方を3
00dpiにサブサンプルし、例えば主走査300dp
i、副走査600dpiの1ビット(/画素)の画像デ
ータに変換する。この方法により、上記ロッシイ圧縮の
更に1/2の圧縮率にすることができる(第2のロッシ
イ圧縮とする)。更に、第2のロッシイ圧縮よりも圧縮
率の高い第3〜第Nのロッシイ圧縮を備えるようにすれ
ば、より細かい符号量の制御を行うことができる。
ば、ロスレス圧縮部9でほとんど圧縮できなくても全体
として、約1/2〜1/nのロッシィ圧縮率が達成でき
る。これにより、圧縮メモリ10の容量も非圧縮時デー
タ量の約1/2〜1/nの容量があれば足りることにな
る。
は、圧縮メモリ10の容量を越えてデータの書き込みを
行なわないようにするために、ロッシィ圧縮を行って圧
縮データ量の増大を抑える他の実施の形態について説明
する。
る圧縮を行う。
縮メモリ10の容量を越えてしまう場合、又は、圧縮を
行う前に、その圧縮データの量が圧縮メモリ10の容量
を越えると予想される場合には、レンダリング部4の最
終段で実行する4値化ディザ処理を2値化ディザ処理に
切り換える。その結果、レンダリング部4は600dp
i(ドット/インチ)で1(ビット/画素)の画像をバ
ンドバッファ5に展開することになる。これにより、デ
ータ容量が4値化の場合と比べて約1/2となり、デー
タ量変換部8を不要又は素通し(スルー)の状態で使用
する。又それでも、圧縮されたデータの量が圧縮メモリ
10の容量を越える場合には、レンダリング部4で主走
査方向又は副走査方向のうち、少なくともどちらか一方
の解像度を300dpi(半分の解像度)に落とし、こ
の解像度を低下させた画像データに対して1ビット出力
の2値化ディザ処理を行なっても良い。
少なくとも受信したデータの容量の約1/4となり、圧
縮メモリ10の容量を越えないような画像データの圧縮
率を達成できる。又、前述した600dpiで3(ビッ
ト/画素)3値化処理のような通常の動作で、圧縮デー
タの容量が圧縮メモリ10の容量を越えた時点、又はP
DLデータの展開前に、その受信した画像データの特性
等からその画像データの圧縮率を予想して、レンダリン
グ部4の展開データ容量を1/2にするか、或は1/4
にするかを判断しても構わない。
た後、再び、再レンダリングが必要と判断される場合
は、PDLデータの展開後も、その受信したPDLデー
タをメモリ3に残しておき、ディスプレイリストのみを
消去して、メモリ3のメモリ容量に余裕を設けるように
もできる。
ば、ロスレス圧縮による圧縮率が不十分で圧縮メモリ1
0の容量をオーバーする場合には、その画像データの階
調又は解像度を低下させた後、ロッシィ圧縮を行なって
十分な圧縮率が得られるようにする。しかし、その圧縮
率が適正かどうかの判断を、圧縮データ量が圧縮メモリ
10のメモリ容量を越えたかどうかで判断すると、圧縮
データの1ページ単位で判断でき、1ページ単位で同一
のロッシィ圧縮を実行できる。これを1バンド、更には
1バンドを構成する色成分毎に圧縮率を判断し、バンド
単位に第1〜第Nのロッシィ圧縮とロスレス圧縮を切り
換えるようにしても構わない。更に、つきつめれば常に
圧縮データ量を監視しながら、ブロック毎や画素毎に、
ロッシィとロスレス圧縮の切り換えを行えば、より細か
い符号量の制御を行うことができる。
が、第3〜第Nのロッシィ圧縮にするためのデータ容量
の削減を1/8や1/16にする場合には、例えば60
0dpiで2(ビット/画素)の画像データを、300
dpiで1(ビット/画素)の画像データに変換すれば
約1/8の圧縮が達成でき、更に、主走査或は副走査の
いずれかの解像度を150dpiにすれば、1/16の
圧縮も達成できる。
データ量変換部8で300dpiで2(ビット/画素)
の画像データに変換することや、レンダリング部4で3
00dpiで2(ビット/画素)の画像データに展開す
る(レンダリング部4)ことも考えられる。
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読出し実行することによっても達成される。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
ば、多段階に画像データの階調又は解像度を低下させた
後、その画像データを圧縮することにより、最低限の画
質劣化で圧縮された画像データの容量を所定の範囲内に
抑えることができる。
をバンドや色順で行うことができ、それに対する圧縮処
理を行うパスと、圧縮・伸長を行うことなく直接出力す
るリアルタイムスルーパスの2つのパスを有すること
で、プリンタにおけるプリント開始までに要する時間を
最小にして効率良く印刷を行うことができる。
DLデータを展開し、この展開したデータを所定の印刷
手段に出力する際に、展開された画像データを一旦格納
するためのメモリ容量の使用容量を制御することができ
るという効果がある。
シィ/ロスレス圧縮を用い、通常はロスレス圧縮を用い
て画質の劣化をできるだけ防止し、より高い圧縮率が求
められる場合にはロッシィ圧縮で圧縮するので、符号量
も制御できる。
し、その展開したデータを所定の印刷手段により印刷さ
せることできる。
ック図である。
ーズパスを使用した印刷データの処理を示すフローチャ
ートである。
ング処理とプリンタ装置におけるプリント速度との関係
に基づく印刷データの処理を示すフローチャートであ
る。
Lブロックをリアルタイムパスを介して出力する処理を
示すフローチャートである。
/ロッシィ圧縮部の構成を示すブロック図である。
Claims (22)
- 【請求項1】 PDLで記述された第1の画像データを
展開して第2の画像データに変換する変換手段と、 前記変換手段で変換された前記第2の画像データをロス
レス圧縮又はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮する圧
縮手段と、 前記圧縮手段で圧縮された圧縮データを記憶する第1の
記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された圧縮データを伸長する
伸長手段と、 前記伸長手段で伸長されたデータを所定の印刷手段に出
力する出力手段と、を有することを特徴とする出力制御
装置。 - 【請求項2】 前記圧縮手段は、前記ロスレス圧縮によ
り圧縮された圧縮データの容量が所定データ量を越える
時に前記ロッシィ圧縮機能を用いて圧縮するように制御
することを特徴とする請求項1に記載の出力制御装置。 - 【請求項3】 前記圧縮手段は、前記第2の画像データ
の階調又は解像度の少なくとも一方を変換してデータ量
を削減するデータ量削減手段を有し、 前記データ量削減手段によりデータ量が削減されたデー
タを圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載の
出力制御装置。 - 【請求項4】 前記第2の画像データを前記圧縮手段及
び前記伸長手段を介することなく前記出力手段から出力
するように制御する手段を更に有することを特徴とする
請求項1に記載の出力制御装置。 - 【請求項5】 前記第2の画像データを記憶する第2の
記憶手段と、 前記伸長手段による伸長されたデータを前記第2の記憶
手段に記憶する手段とを更に有し、前記圧縮手段は前記
第2の記憶手段に記憶されたデータを圧縮することを特
徴とする請求項1に記載の出力制御装置。 - 【請求項6】 前記第2の記憶手段は前記第2の画像デ
ータを前記出力手段から出力する所定データ量単位で記
憶することを特徴とする請求項5に記載の出力制御装
置。 - 【請求項7】 前記PDLで記述された第1の画像の展
開はカラー画像として行われることを特徴とする請求項
1に記載の出力制御装置。 - 【請求項8】 PDLで記述されたデータを展開して出
力する出力制御方法であって、 PDLで記述された第1の画像データを展開して第2の
画像データに変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された前記第2の画像データをロス
レス圧縮又はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮する圧
縮工程と、 前記圧縮工程で圧縮された圧縮データを第1のメモリに
記憶し、その第1のメモリに記憶された圧縮データを伸
長する伸長工程と、 前記伸長工程で伸長されたデータを所定の印刷手段に出
力する出力工程と、を有することを特徴とする出力制御
方法。 - 【請求項9】 前記圧縮工程では、前記ロスレス圧縮に
より圧縮された圧縮データの容量が所定データ量を越え
る時に前記ロッシィ圧縮を用いて圧縮するように制御す
ることを特徴とする請求項8に記載の出力制御方法。 - 【請求項10】 前記圧縮工程は、前記第2の画像デー
タの階調又は解像度の少なくとも一方を変換してデータ
量を削減するデータ量削減工程を有し、 前記データ量削減工程によりデータ量が削減されたデー
タを圧縮することを特徴とする請求項8又は9に記載の
出力制御方法。 - 【請求項11】 前記第2の画像データを、前記圧縮工
程及び前記伸長工程を介することなく前記出力工程によ
り出力する様に制御する工程を更に有することを特徴と
する請求項8に記載の出力制御方法。 - 【請求項12】 前記変換工程で変換された第2の画像
データを記憶する第2のメモリに、前記伸長工程で伸長
されたデータを記憶する工程を更に有し、前記圧縮工程
は前記第2のメモリに記憶されたデータを圧縮すること
を特徴とする請求項8に記載の出力制御方法。 - 【請求項13】 前記第2のメモリは前記第2の画像デ
ータを出力対象に出力する所定データ量単位で記憶する
ことを特徴とする請求項12に記載の出力制御方法。 - 【請求項14】 PDLで記述されたデータを展開して
出力する出力制御方法であって、 PDLで記述された第1の画像データを複数ブロックに
分割して入力する工程と、 前記複数ブロックのそれぞれを展開して第2の画像デー
タに変換する変換工程と、 前記第2の画像データを第1のメモリに記憶する工程
と、 前記第1のメモリに記憶された前記第2の画像データを
ロスレス圧縮又はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮す
る圧縮工程と、 前記圧縮工程で圧縮された圧縮データを第2のメモリに
記憶する工程と、 前記第2のメモリに記憶された圧縮データを伸長する伸
長工程と、 前記伸長工程で伸長されたデータを前記第1のメモリに
記憶する工程と、 前記第2のメモリに所望の圧縮データが記憶された後、
前記第2のメモリに記憶された圧縮データを伸長して所
定の印刷手段に出力する出力工程と、を有することを特
徴とする出力制御方法。 - 【請求項15】 更に、前記複数のブロックの最終ブロ
ックを入力して前記第2の画像データに変換して前記第
1のメモリに格納した後、前記第1のメモリに記憶され
た第2の画像データを、前記圧縮工程及び伸長工程を介
することなく前記出力工程で出力するように制御する工
程を有することを特徴とする請求項14に記載の出力制
御方法。 - 【請求項16】 請求項8乃至15のいずれか1項に記
載の出力制御方法を実行するプログラムを記憶する記憶
媒体。 - 【請求項17】 PDLで記述した画像データを受信し
て形成する画像形成装置であって、 PDLで記述された第1の画像データを受信する受信手
段と、 前記第1の画像データを展開して第2の画像データに変
換する変換手段と、 前記変換手段で変換された前記第2の画像データをロス
レス圧縮又はロッシイ圧縮を選択的に用いて圧縮する圧
縮手段と、 前記圧縮手段で圧縮された圧縮データを記憶する第1の
記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された圧縮データを伸長する
伸長手段と、 前記伸長手段で伸長されたデータに基づいて画像を形成
する形成手段と、を有することを特徴とする画像形成装
置。 - 【請求項18】 前記圧縮手段は、前記ロスレス圧縮で
圧縮された圧縮データの容量が所定データ量を越える時
に前記ロッシィ圧縮機能を用いて圧縮するように制御す
る制御手段を更に有することを特徴とする請求項17に
記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 前記圧縮手段は、前記第2の画像デー
タの階調又は解像度の少なくとも一方を変換してデータ
量を削減するデータ量削減手段を有し、 前記データ量削減手段によりデータ量が削減されたデー
タを圧縮することを特徴とする請求項17又は18に記
載の画像形成装置。 - 【請求項20】 前記第2の画像データを前記出力手段
に、前記圧縮手段及び前記伸長手段を介することなく、
前記出力手段から出力するように制御する手段を更に有
することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装
置。 - 【請求項21】 前記第2の画像データを記憶する第2
の記憶手段と、 前記伸長手段による伸長されたデータを前記第2の記憶
手段に記憶する手段とを更に有し、前記圧縮手段は前記
第2の記憶手段に記憶されたデータを圧縮することを特
徴とする請求項17に記載の画像形成装置。 - 【請求項22】 前記第2の記憶手段は前記第2の画像
データを前記出力手段から出力する所定データ量単位で
記憶することを特徴とする請求項21に記載の画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00649997A JP3472057B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 出力制御装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00649997A JP3472057B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 出力制御装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10207645A true JPH10207645A (ja) | 1998-08-07 |
JP3472057B2 JP3472057B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=11640148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00649997A Expired - Fee Related JP3472057B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 出力制御装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3472057B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007182060A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-07-19 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2009073131A (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-09 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
US7912300B2 (en) | 2006-08-08 | 2011-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method therefor |
KR20140027146A (ko) * | 2011-03-11 | 2014-03-06 | 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 분산 처리를 통한 백홀 통신에 의한 다운링크 신호 전송 방법 |
JP2014053822A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Canon Inc | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US12001902B2 (en) | 2018-08-13 | 2024-06-04 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
-
1997
- 1997-01-17 JP JP00649997A patent/JP3472057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007182060A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-07-19 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
US7912300B2 (en) | 2006-08-08 | 2011-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and control method therefor |
JP2009073131A (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-09 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
KR20140027146A (ko) * | 2011-03-11 | 2014-03-06 | 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 분산 처리를 통한 백홀 통신에 의한 다운링크 신호 전송 방법 |
JP2014514796A (ja) * | 2011-03-11 | 2014-06-19 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 分散処理を通じたバックホール通信上のダウンリンク信号伝送の方法 |
US9571259B2 (en) | 2011-03-11 | 2017-02-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method of downlink signal transport over backhaul communications through distributed processing |
KR20180083953A (ko) * | 2011-03-11 | 2018-07-23 | 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 분산 처리를 통한 백홀 통신에 의한 다운링크 신호 전송 방법 |
JP2014053822A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Canon Inc | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US12001902B2 (en) | 2018-08-13 | 2024-06-04 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3472057B2 (ja) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6384930B1 (en) | Printer control circuit, printer and print system | |
JPH111029A (ja) | カラープリントシステム,カラープリンタ,及びコンピュータが実行可能なプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
US5835122A (en) | Printing apparatus and method capable of selectively printing with a plurality of resolutions | |
JP3472057B2 (ja) | 出力制御装置および方法 | |
JPH04323060A (ja) | 出力方法及び装置 | |
JP3685234B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3695498B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3550979B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3797844B2 (ja) | 画像データ処理装置およびプリント出力装置および画像データ圧縮・伸長処理方法および画像データ処理方法 | |
JP3244745B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3093290B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6246795B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2001169120A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム | |
JPH08130618A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP3663853B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06113145A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3459740B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法及び印刷装置 | |
JP3829895B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004254187A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3066906B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10171612A (ja) | 画像処理装置及び圧縮処理方法 | |
JPH11196246A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3533657B2 (ja) | 印刷システム、プリンタ、プリンタドライバ及びプログラム記録媒体 | |
JPH10147016A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2020090075A (ja) | 画像形成装置および、画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |