JPH10206429A - 免疫学的検査片 - Google Patents

免疫学的検査片

Info

Publication number
JPH10206429A
JPH10206429A JP1220497A JP1220497A JPH10206429A JP H10206429 A JPH10206429 A JP H10206429A JP 1220497 A JP1220497 A JP 1220497A JP 1220497 A JP1220497 A JP 1220497A JP H10206429 A JPH10206429 A JP H10206429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
labeled
test
verotoxin
immunity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1220497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Mori
健二郎 森
Shuji Senda
修治 千田
Keisaku Okada
圭策 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1220497A priority Critical patent/JPH10206429A/ja
Publication of JPH10206429A publication Critical patent/JPH10206429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単、迅速に且つ高感度で複数の被検物質の
検出を同一基剤上で同時に行うことができる免疫学的検
査片を提供する。 【解決手段】 吸水性基材1上に被検物質と結合しうる
複数の第1免疫体群を異なった位置に固定化してなる固
定相2−1,2−2、2−3、2−4と、着色粒子に被
検物質と結合しうる第2免疫体を結合した標識免疫体を
水との接触によって脱離可能に含有させた標識相3を形
成している。標識相の一端側から被検液を吸収させるこ
とによって被検物質が固定相に吸着して着色判定するこ
とができる。O157のようなベロトキシン産生性大腸
菌と、ベロトキシンと、ヒトヘモグロビンから選ばれる
二種以上を同時検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は簡単、迅速に且つ高
精度に被検液中に含まれるベロトキシン産生性大腸菌、
ベロトキシンおよびヒトヘモグロビンから選ばれる少な
くとも二種の検出を同一基材上で同時に行うことができ
る免疫学的検査片に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年問題となっているベロトキシン産生
性大腸菌としてのO157は、主に感染源となる食品か
ら体内に入り、4〜9日間程度の潜伏期間を経たのちに
発症する。また、血便は感染初期から呈することもあ
り、そののち、場合によってはO157が産生するベロ
トキシンの作用によって溶血性貧血や腎不全や血小板減
少などの症状を引き起こし、溶血性尿毒症症候群(HU
S)に至ることもある。
【0003】このようなベロトキシン産生性大腸菌を食
品中や患者から検出する操作は非常に煩雑であり、結果
が出るまでには多くの日数を要するものであるが、最近
は免疫測定法を用いることによって比較的簡便に検出す
ることができるようになっている。
【0004】具体的な検出方法としては、食品をmTS
B(Tripticase SoyBroth Mod
ified)培地などを用いて培養したのち、ELIS
A法(enzyme−like immunosorb
ent assay法)を用いてO157抗原を検出す
る方法(商品名:EHEC−TEC ELISATES
T SYSTEM,オルガノンテクニカ社製)がある。
また、食品から分離した大腸菌のベロトキシン産生検査
としては、CA−YE培地で培養したのち、その上澄み
を検体として用いてラテックス凝集法によってベロトキ
シン1型およびベロトキシン2型を検出する方法(商品
名:ベロトックス−F「生研」,デンカ生研社製)があ
る。
【0005】また、O157を患者の検体中から検出す
る方法としては、ラテックス凝集法(商品名:大腸菌O
157検出キット「UNI」、ユニパス社製)を用いる
方法がある。
【0006】しかしながら、上記各検出方法は何れもO
157やベロトキシンをそれぞれ単一項目として検出す
る方法であって、同時検出できるものではなく、また、
測定するまでに増菌培養が必要になるなど時間や手間が
かかるものである。
【0007】一方、近年になり迅速かつ簡便に免疫学的
検査が行える方法として、免疫クロマト法が注目されて
いる。この方法は例えば、吸水性基材上に被検物質と結
合しうる免疫体を固定化した固定相と、上記被検物質と
結合しうる標識免疫体を水との接触によって前記基材か
ら脱離しうるように含有させた標識相とを、特定の間隔
をおいて設けてなる試薬の前記標識相側の一端から被検
液を吸収させる。そして、標識相の標識免疫体を脱離さ
せ、被検物質と結合させて標識免疫体−被検物質複合体
を形成させ、次いで、この複合体が前記固定相にて固定
化免疫体と結合する。固定相にて結合した標識免疫体を
測定することにより、被検液中の被検物質を測定するこ
とができる。所謂、免疫クロマトグラフ法である。
【0008】標識免疫体に用いる標識材としては、コロ
イド状金属粒子、酵素、蛍光物質、燐光物質、色素、ま
たは酵素、蛍光物質、燐光物質、色素などを結合もしく
は含有させた水分散型高分子重合体粒子などが用いられ
る。特に、蛍燐光物質、色素(染料や顔料など)で着色
した水分散型高分子重合体粒子に免疫体を物理吸着によ
り結合した標識免疫体や金コロイド粒子に免疫体を結合
した標識免疫体は、測定感度が高く、簡便なことから広
く用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、近年問題
視されているO157に代表されるベロトキシン産生性
大腸菌やベロトキシン、さらには腸管出血に伴うヒトヘ
モグロビンの検出に免疫クロマト法を適用し、さらにこ
れらを簡便、迅速かつ高精度で同時検出することが可能
な免疫検査片を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来からの
免疫クロマトグラフ法において、被検液中のベロトキシ
ン産生性大腸菌、ベロトキシンおよびヒトヘモグロビン
から選ばれる少なくとも二種を結合することができる第
1免疫体群を吸水性基材上に固定してなる固定相と、被
検液中の上記被検物質と結合することができる第2免疫
体を着色粒子に結合してなる標識免疫体を水との接触に
よって脱離可能な状態で吸水性基材上に含有させた標識
相を用いる。そして、固定相を吸水性基材上の異なる位
置に固定化することによって、被検液中の複数の被検物
質を同時に検出するという上記目的が達成できることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明による免疫学的検査片は、吸
水性基材上に、被検物質と結合しうる第1免疫体を固定
化した固定相と、着色粒子に前記被検物質と結合しうる
第2免疫体を結合した標識免疫体を水との接触によって
前記基材から脱離しうるように含有させた標識相とを設
けてなり、前記標識相側の一端から被検液を吸収させ、
被検物質と標識免疫体との複合体を前記固定相にて第1
免疫体に結合させる免疫学的検査片であって、前記固定
相が被検液中に含まれるベロトキシン産生性大腸菌、ベ
ロトキシンおよびヒトヘモグロビンから選ばれる少なく
とも二種とそれぞれ結合しうる複数の第1免疫体群を吸
水性基材上の異なる位置に固定化してなることを特徴と
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、第1免疫体およ
び第2免疫体は被検物質としてのベロトキシン産生性大
腸菌(以下、VTECという)、ベロトキシン(以下、
VTという)およびヒトヘモグロビン(以下、Hbとい
う)から選ばれる少なくとも二種と特異的に結合しうる
抗体である。免疫体は測定すべき被検物質に応じて、サ
ンドイッチ法などで用いられる公知のものを適宜選択す
ればよい。また、固定相に固定化する第1免疫体と標識
免疫体として用いる第2免疫体には、同一の抗体を用い
てもよいし、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体を
用いてもよい。免疫体としてモノクローナル抗体やポリ
クローナル抗体を使用することができる。
【0013】また、本発明において検出するVTECと
しては、多くの血清型のものを検出することができ、具
体的にはO157、O26、O111、O18、O11
4、O115、O128、O145などの血清型のVT
ECを検出する。さらに、鞭毛の蛋白部分のH抗原まで
具体的に示すと、O157:H7、O157:H−、O
26:H11、O26:H−、O111:H−、O1
8:H−、O114:H−、O115:H19、O12
8:H2、O145:H−などが挙げられる。これらの
うち、本発明にて効果的に用いることができるVTEC
の血清型としては、O157、O26、O111が挙げ
られ、具体的にはO157:H7、O157H−、O2
6:H11、O26:H−、O111:H−などが挙げ
られる。
【0014】また、VTもヒトの場合には主に物理化学
的性状および免疫学的性状を異にするVT−1とVT−
2の2種類の毒素があり、本発明ではこれらの2種類の
ベロ毒素(ベロトキシン)を同時に検出することができ
る。
【0015】本発明において用いる吸水性基材は、被検
物質を含有する被検液、例えば、食品から抽出した溶液
や培養液の上澄み、便懸濁(溶解)溶液などを吸収でき
るもの、あるいはこれらを緩衝液によって希釈してなる
希釈液を吸収するものであれば特に限定されない。本発
明においては、被検液中の被検物質が標識免疫体や固定
相の第1免疫体と充分な反応を行うための時間を確保で
きるような吸水性基材が用いられる。吸水性基材が吸水
性に劣る場合には、後述するように被検液が標識相およ
び固定相に到達するのに長時間を要し、その結果、迅速
な測定を行うことができない。
【0016】一方、吸水性基材の吸水性があまりに高す
ぎる場合には、被検液中の被検物質が標識免疫体や固定
相の第1免疫体と充分な反応を行うための必要な時間が
不足するので、正確な測定を行うことが困難となる。好
ましい具体例としては、例えば不織布、濾紙、ガラス繊
維布、ガラスフィルター、ニトロセルロースフィルタ
ー、多孔質材料などが挙げられる。これらの基材は適度
な吸水速度を有すると共に、着色粒子が結合して発色し
た際の目視確認性に優れるものである。
【0017】以上の点を考慮すると、本発明における吸
水性基材の吸水性の程度は、5mm幅の短冊状に裁断し
た吸水性基材の片端部を水に浸漬し、1分間経過後の吸
水距離が0.5〜5cm程度のものが好ましい。
【0018】また、これらの基材の吸水性を調整するた
めに、基材の表面に親水性重合体や界面活性剤を被覆
し、あるいは含浸させることもできる。さらに、本発明
においては吸水性基材として同一材料からなる基材を用
いてもよいし、あるいは異種の材料からなるものを任意
の接着手段によって接合して得た連続した基材を用いる
こともできる。
【0019】本発明において、吸水性基材の形状は、被
検液を展開できる形状であれば特に限定されるものでは
なく、例えば、矩形のシート状(片状)やロッド状など
が好ましい。
【0020】本発明における標識免疫体としては、着色
粒子に被検物質と結合することができる第2免疫体を結
合したものを用いる。ここで用いる着色粒子としては、
肉眼で着色が検出可能なものであれば制限はなく、例え
ば金、銀、銅などの金属からなるコロイド粒子、スダン
ブルーやスダンレッドIV、スダンIII、オイルオレ
ンジ、キニザリングリーンなどに代表される顔料や染料
などでラテックスを着色した着色ラテックスなどを用い
ることができる。目視確認性の点からは、金コロイドや
青色や赤色、緑色、オレンジ色に着色した着色ラテック
スを用いることが好ましく、さらに好ましくは青色や赤
色などで着色した水分散型高分子重合体粒子からなる着
色ラテックスを用いることが分散安定性や被検物質の検
出感度の調整し易さなどの点から望ましい。
【0021】上記着色粒子の粒径としては保存安定性や
調製しやすさの点から、0.01〜3μm、好ましくは
0.05〜0.5μmの範囲とする。粒径があまりに小
さすぎると、1粒子当りの着色の程度が少ないので、固
定相に結合しても発色の程度が悪く、目視確認性に劣る
ようになる。また、粒径が大きすぎると、着色粒子が僅
かに凝集しただけで吸水性基材に目詰まりを起こして吸
水性を低下させたり、非特異発色を起こしたりすること
がある。
【0022】このような着色粒子に第2免疫体を結合す
る方法としては、従来からよく知られている方法、例え
ば共有結合法や物理吸着法、イオン結合法などを用いる
ことができるが、結合後の免疫体の脱離がなく安定であ
る点から共有結合法を採用することが好ましい。本発明
においては被検液中の複数の被検物質を検出するため
に、対応する複数の免疫体をそれぞれ別の着色粒子に結
合させるが、この際に用いる着色粒子は同一色であって
も異なった色であってもよい。
【0023】本発明において上記のような着色粒子−第
2免疫体からなる標識免疫体が被検液と接触したときに
水との接触によって吸水性基材から脱離しうるように、
標識免疫体を吸水性基材に含有させる。含有方法として
は、例えば標識免疫体の溶液を吸水性基材に塗布したの
ち、適当な条件にて乾燥させる。乾燥の一態様として凍
結乾燥させることもできる。その他の方法としては、水
溶性重合体あるいはサッカロースの溶液中に標識免疫体
を分散させ、この分散液を吸水性基材に塗布したのち、
乾燥させる方法を挙げることができる。この方法は、本
発明品を調製するのに有利な方法である。被検液と接触
したときに、水溶性重合体またはサッカロースが容易に
水溶化し、標識免疫体が速やかに基材から脱離して被検
物質と反応する。また、水溶性重合体あるいはサッカロ
ースの濃度を調整することによって、適当な粘度の溶液
を得ることができるので、吸水性基材の所定の領域に標
識免疫体を含有させるのが容易であるのみならず、乾燥
に際して標識免疫体の凝集や変性が生じにくく、さら
に、乾燥後に標識免疫体が吸水性基材から脱離しにくい
からである。
【0024】上記のようにして用いる水溶性重合体とし
ては、例えばポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル
(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロー
ス、オキシエチルセルロース、シアンエチルセルロース
など)、ゼラチンなどが好ましく用いられる。
【0025】次に、本発明において第1免疫体を吸水性
基材上に固定化する方法(固定相の作製方法)も、特に
限定されるものではないが、従来から知られている物理
吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、免疫
体が基材から脱離しにくい共有結合法によるのが好まし
い。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を有し
ないときは、例えば適宜の官能基を有する重合体を基材
にし、その吸水性を阻害しない程度に付着させる。ま
た、第1免疫体および親水性重合体を含む溶液を吸水性
基材に塗布したのち、上記親水性重合体を凝固させる凝
固溶剤に浸漬することで固定相を作製することもでき
る。上記親水性重合体としては、ヒドロキプロピルメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロースなどが用いられる。上記凝固溶剤としては
アセトン、エタノール、メタノール、エーテルなどを用
いることができる。
【0026】本発明における固定相は上記のようにして
吸水性基材上に複数の第1免疫体を固定化したものであ
るが、被検液の吸液によって標識相側から移動してきた
第2免疫体固定化着色粒子を固定相で捕捉して各被検物
質毎に発色させるためには、各第1免疫体は少なくとも
1mm以上、好ましくは5mm以上の間隔を設けて吸水
性基材上に固定化することが各発色が混じり合わないの
で望ましい。
【0027】また、本発明においては上記固定相と標識
相の間の距離は、1〜6cm、好ましくは3〜4cm程
度とする。距離があまりに遠すぎると、固定相まで被検
液が到達しなかったり、発色感度が強すぎたり、測定に
時間がかかったりするという問題点を生じる恐れがあり
好ましくない。一方、距離が近すぎると固定相での発色
が均一でなく、まばらになったり、発色感度が低すぎる
という問題が生じる恐れがある。
【0028】本発明の免疫学的検査片を用いて免疫学的
検査を行うには、まず標識相の一端から検査すべき被検
液を吸収させる。被検液は吸水性基材中を移動して標識
相に到達し、標識免疫体を基材から脱離させる。このと
き被検液中に含まれる複数の被検物質(VTEC、V
T、Hb)は各標識免疫体と結合し、標識免疫体と被検
物質との複合体をそれぞれ形成する。
【0029】次いで、形成された複合体は被検液の移動
と共に吸水性基材中を移動し、固定相に到達する。固定
相では移動してきた複合体は固定相に固定された第1免
疫体とさらに結合し、新たに標識免疫体(着色粒子−第
2免疫体)−被検物質−第1免疫体からなる標識免疫複
合体を形成して、固定相上に固定化結合される。このよ
うに固定相に固定化されることによって、標識免疫体を
構成する着色粒子は一箇所に集合、結合し、明らかな発
色となり被検物質の存在を目視確認できるのである。本
発明では固定相には複数の被検物質に対応する第1免疫
体をそれぞれ異なった位置に固定しているので、一度に
被検物質としてのVTEC、VT、Hbのうちの少なく
とも二種以上の存在を確認することができるのである。
【0030】従って、本発明の免疫学的検査片は、食品
中に存在するVTECおよびVTの検出や、糞便中に存
在するVTECおよび/またはVT、と共に存在するH
bを同時に検出することができるものである。
【0031】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではない。 実施例1
【0032】1)標識抗体の作製 青色着色カルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分
散液(固形分濃度5重量%、平均粒子径0.1μm、
0.01M−ほう酸緩衝液pH8)3mlに、水溶性カ
ルボジイミド(1mg/ml、0.01M−ほう酸緩衝
液pH8)1ml、および抗E.coliO157:H
7抗体(ヤギIgG、1mg/ml、0.01M−ほう
酸緩衝液pH8)1mlを加えて10℃で3時間反応さ
せたのち、洗浄液としてほう酸緩衝液(pH8)を用い
て遠心分離洗浄を行い、青色着色ラテックス粒子標識抗
E.coliO157:H7抗体を作製した(固形分濃
度2重量%)。
【0033】同様にして、抗ベロトキシン1抗体(マウ
スIgG、1mg/ml)および抗ベロトキシン2抗体
(マウスIgG、1mg/ml)を、別々の緑色着色カ
ルボキシル化ポリスチレンラテックス粒子分散液(平均
粒子径0.1μm)に結合した。
【0034】さらに、抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギ
IgG、5mg/ml)を、赤色着色カルボキシル化ポ
リスチレンラテックス粒子分散液(平均粒子径0.1μ
m)に結合した。
【0035】2)固定相および標識相の作製E.coliO157:H7抗体(ヤギIgG、1m
g/ml、0.1Mリン酸緩衝液pH7.4)1.5μ
lを、ニトロセルロースメンブレン(孔径8μm、6m
m×60mm)の一端から30mmの箇所にディスペン
サーを用いてライン状に塗布した。
【0036】次に、このメンブレンの一端から25mm
の箇所に同様にして、抗ベロトキシン1抗体(ウサギI
gG、2mg/ml)を、20mmの箇所に抗ベロトキ
シン2抗体(ウサギIgG、2mg/ml)を、15m
mの箇所に抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG、1
mg/ml)をライン状に塗布した。
【0037】このメンブレンをウシ血清アルブミン(1
重量%)およびポリオキシエチレン(10)オクチルフ
ェニルエーテル(和光純薬工業社製、0.1重量%)か
らなる水溶液中に10分間浸漬させたのち、40℃で2
時間乾燥させた。
【0038】次いで、このメンブレンの裏側(抗体塗布
面の反対側)にポリエステルフィルム(90μm厚)を
スプレー糊を用いて貼り合わせた。
【0039】上記1)で作製した青色着色ラテックス粒
子標識抗E.coliO157:H7抗体分散液(2重
量%)1ml、緑色着色ラテックス粒子標識抗ベロトキ
シン1抗体(2重量%)1ml、緑色着色ラテックス粒
子標識抗ベロトキシン2抗体(2重量%)1ml、赤色
着色ラテックス粒子標識抗ヒトヘモグロビン抗体(2重
量%)1ml、サッカロース水溶液(20重量%)6m
lを混合し、この混合液10μlをレーヨン不織布(6
mm×8mm)に含浸させたのち、40℃で2時間乾燥
させた。
【0040】この不織布を先に作製したメンブレンの表
面側に、抗体塗布箇所の反対端から12〜20mmの箇
所に貼り合わせた。さらに、同じ一端から0〜8mmの
箇所にポリエステル不織布(6mm×8mm、厚さ2.
5mm)を貼り合わせて、本発明の検査片を作製した。
【0041】3)測定(被検物質の検出)) 0.1Mリン酸干渉液(0.9重量%NaCl含有、p
H7.4)に、E.coliO157:H7(ベロトキ
シン非産生)、ベロトキシン1型、ベロトキシン2型、
ヒトヘモグロビンを表1〜表5に示した濃度で分散させ
た検体を調製した。
【0042】この検体液60μlを上記2)で作製した
検査片のポリエステル不織布部に滴下し、20分後の固
相部の発色の有無を目視観察した。
【0043】表1〜表4には各被検物質を単独で検体に
用いた場合の測定結果を、表5には各被検物質を混合し
て検体に用いた場合の測定結果を示す。なお、各表にお
ける判定基準は以下の通りである。
【0044】+:固相部にライン状の発色が見られる。 −:固相部にライン状の発色が見られない。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】
【発明の効果】本発明の免疫学的検査片は、上記実施例
の結果からも明らかなように、VTECであるO157
やVT、Hbを含む検体(被検液)であっても、簡便に
同時分析することができ、それぞれ別々に分析する場合
と同程度の精度で検出することができるものである。ま
た、判定は発色によって行うことができるので、目視確
認により定性的または半定性的な分析ができると共に、
光学機器を利用することによって定量的分析も可能とな
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1にて作製した本発明の免疫学的検査
片を示す平面図である。
【図2】 図1に示す免疫学的検査片のX−X’断面図
である。
【符号の説明】
1 吸水性基材 2 固定相 3 標識相 4 ポリエステル不織布 5 ポリエステルフィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性基材上に、被検物質と結合しうる
    第1免疫体を固定化した固定相と、着色粒子に前記被検
    物質と結合しうる第2免疫体を結合した標識免疫体を水
    との接触によって前記基材から脱離しうるように含有さ
    せた標識相とを設けてなり、前記標識相側の一端から被
    検液を吸収させ、被検物質と標識免疫体との複合体を前
    記固定相にて第1免疫体に結合させる免疫学的検査片で
    あって、前記固定相が被検液中に含まれるベロトキシン
    産生性大腸菌、ベロトキシンおよびヒトヘモグロビンか
    ら選ばれる少なくとも二種とそれぞれ結合しうる複数の
    第1免疫体群を吸水性基材上の異なる位置に固定化して
    なることを特徴とする免疫学的検査片。
JP1220497A 1997-01-27 1997-01-27 免疫学的検査片 Pending JPH10206429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220497A JPH10206429A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 免疫学的検査片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220497A JPH10206429A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 免疫学的検査片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206429A true JPH10206429A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11798874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220497A Pending JPH10206429A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 免疫学的検査片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014751A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット
JP2014098715A (ja) * 2014-02-12 2014-05-29 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014751A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット
JP2014098715A (ja) * 2014-02-12 2014-05-29 Denka Seiken Co Ltd 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06317595A (ja) 補足的な視覚シグナルイムノアッセイ
JP3609240B2 (ja) 免疫学的検査法および免疫学的検査用キット
EP0126772A1 (en) Chromogenic support immunoassay
US6753190B1 (en) Immunologic test method and immunologic test kit
CN102650642A (zh) 一种用于检测人视黄醇结合蛋白4的抗体复合物及免疫层析检测卡和试剂盒
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP3841559B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP3930970B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JPH10206429A (ja) 免疫学的検査片
JP4426122B2 (ja) 血中抗原検出方法及び装置
JP2003107090A (ja) 免疫クロマトグラフ用標識複合体組成物
JP2001305139A (ja) 特異的結合体
JP2000055919A (ja) 被検物質の検査方法および検査試薬
JP2000155121A (ja) 免疫学的検査法
JP2006029830A (ja) 免疫クロマトグラフ用試験片および被検物質の検出方法
JP3841558B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2001272405A (ja) 検査キット
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2001013146A (ja) 免疫クロマトグラフィー用試験片
JP2001133455A (ja) 免疫クロマトグラフィー用試験片
JP3841555B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JP3841556B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JP3930969B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JP2002243743A (ja) 被検物質の検出方法
JP2003262637A (ja) 検査片及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719