JPH10206028A - 循環流動床のプロセスガスの処理方法およびその装置 - Google Patents

循環流動床のプロセスガスの処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10206028A
JPH10206028A JP9359693A JP35969397A JPH10206028A JP H10206028 A JPH10206028 A JP H10206028A JP 9359693 A JP9359693 A JP 9359693A JP 35969397 A JP35969397 A JP 35969397A JP H10206028 A JPH10206028 A JP H10206028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
region
process gas
gas
auxiliary gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082035B2 (ja
Inventor
Patrick Mueller
ミューラー パトリック
Felix Koller
コーラー フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Innova AG
Original Assignee
Von Roll Umwelttechnik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Von Roll Umwelttechnik AG filed Critical Von Roll Umwelttechnik AG
Publication of JPH10206028A publication Critical patent/JPH10206028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082035B2 publication Critical patent/JP3082035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B15/00Fluidised-bed furnaces; Other furnaces using or treating finely-divided materials in dispersion
    • F27B15/02Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B15/10Arrangements of air or gas supply devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/20Inlets for fluidisation air, e.g. grids; Bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/30Halogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/60Sorption with dry devices, e.g. beds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 境界層を形成することなく、循環する固体の
濃度が反応器の底から頂部に向かって減少する分布状態
を達成することができる循環流動床のプロセスガスの処
理方法およびその装置を提供する。 【解決手段】 プロセスガス、特に廃物燃焼から廃棄さ
れるガスは、下方のベンチュリノズルのような入口を経
て流動床に導入され、核流(K)を形成する。補助ガス
の流れ(H)は、核流(K)と同心状の環状の端縁の基
部領域から循環流動床内に導入される。流動床の底部の
端縁領域に沈んでいる流動層の固体粒子は、核流(K)
に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前文に
従う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許公開第3307848号は、
このタイプの方法を開示する。この方法において、可燃
性の成分を含む燃焼ガスのような、工程で発生する廃棄
ガスは、ベンチュリノズルのような充填装置を経て、循
環流動床の原理にしたがって機能する流動層反応器に供
給され、そこで二次燃焼されて浄化される。密度が明確
に急増することによって、固体を含む相がその上のガス
空間から分離される古典的な固定床とは異なり、この方
法、すなわち循環流動床の目的は、境界層を形成するこ
となく、循環する固体の濃度が反応器の底から頂部に向
かって減少する分布状態を達成することにある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】固体の濃度は循環流動
床内の底から頂部に向かって連続的に減少することが望
ましい。しかしながら、このようなことは、ベンチュリ
管のような充填装置の手段によって達成することは可能
ではなかった。固体粒子は、流動床の端縁領域の底に沈
み、底に向かって円錐形に狭くなっている流動層反応器
の最も低く最も狭い領域に溜ることが認知されていた。
これらの固体粒子は、その箇所の周辺で舞い上げられる
だけで、ほとんど循環されない。特に、例えば、フライ
アッシュのような融解した固体のように、粘着性の成分
を含むプロセスガスの処理においては、この箇所でテニ
スボ−ルの大きさにまで達する程の団塊が生じる。流動
層反応器の底部領域において固体が堆積すると、流動層
反応器の入口部に狭窄が生じ、その結果、プロセスガス
の流れが押えられて加速される。したがって、プロセス
ガスの処理のために利用できる時間は、意図されたもの
より少なくなる。固体の不均質な分布は、不適当な熱交
換を生じさせて反応器内の温度をはねあがらせることと
なる。
【0004】さらに、公知のベンチュリ流動床の欠点
は、従来の流動床よりも固体の循環が少ないという事実
にある。
【0005】流動層の材料のわずかな量を反応器から排
出して再循環する固体燃料を燃焼させるために開発され
た固定型流動床が米国特許第4934282号として知
られている。中央に導入される燃焼空気は別として、添
加空気は、反応器の底部に配置された複数の入口の開口
を経て下方から固体を含む相に向けて、流動床内の固体
の適度な運動だけは別として他を増加させるために吹き
込まれる。それでもなお、この流動床の場合には依然と
して、流動床底部と上部ガス空間との間で密度が急変
し、固体の小部分のみが循環されることとなる。
【0006】本発明の目的は、底部から上部へ連続的に
減少する残留物質の粒子の浮遊密度を有する上記方法を
実行するための流動層反応器ばかりでなく、最初に述べ
た型の方法をも明記することにある。これは改良された
熱交換と一様な温度分布を導く。
【0007】
【課題を解決するための手段】本目的は、本発明による
請求項1及び10の限定部分で特定されている特徴によ
って達成される。
【0008】さらに本発明による上記方法の好ましい改
良や、本発明により上記方法を実行するための流動層反
応器の好ましい改良は、従属する請求項に特定されてい
る。
【0009】プロセスガスの入口断面積を減少させ、同
時に環状の端縁の領域に同心状に補助ガスを導入するこ
とによって、流動床内でよりよく固体粒子とプロセスガ
スとが混合され、したがって、固体粒子の連続的な分布
が達成される、という驚くべきことが判った。本発明に
よれば、一定の分布がおおよその指数分布にまで最適化
される。
【0010】本発明によれば、循環するベンチュリ流動
床内の循環状態は、ノズルと適合されるインシデント−
流れの基礎(incident-flow base)を有する従来の循環流
動床のように、達成される。固体の循環は、公知のベン
チュリ流動床と比較して、30倍(30-fold)以上増加す
る。
【0011】プロセスガスという用語は、産業ガス、特
にごみ焼却によって発生する排ガスを指している。本発
明によれば、このようなガス処理は、例えば、クーリン
グ(cooling) 、ドライクリーニング(HCl、SO2
どの除去)及び/または二次燃焼を含んでいる。焼却炉
から発生するプロセスガスのクーリング(クエンチン
グ;quenching)、ドライクリーニング、または二次燃焼
のために循環流動床を使用すること、及びその優位性
は、上述の独公開特許第3307848号に開示されて
いる。この場合では、プロセスガスは流動化ガスとして
使用されており、例えば、砂、吸着剤及び/または試薬
が、流動層の媒体として使用されている。しかしなが
ら、流動層の素材の一部は、少なくとも焼却炉から発生
したフライアッシュから形成されるのが好ましい。流動
層の素材は、優れた熱担体(heat carrier)であり、固体
粒子を適当に分布させ、流動層反応器内の温度分布を一
様にさせ、温度は一般的な外部の流動層冷却器(fluidiz
ed-bed cooler)を介して容易に制御可能である。
【0012】本発明によって、更に有効に流動層を循環
させることができる。特に、本発明によれば、反応及び
熱交換はより短時間で起こり、結果として、スムーズ
に、即ち連続して固体粒子を分配させる。その結果、滞
留時間を減少させることができ、また、反応器をより小
型化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、概略図を参照して本発明を
より詳細に説明する。図1は、本発明に係る方法を実施
するための、流動層反応器の底部部分の第1実施例を示
す中央断面図である。図2は、本発明に係る方法を実施
するための、流動層反応器の底部部分の第2実施例を示
す中央断面図である。
【0014】図1及び図2には、流動層反応器1、1’
の底部部分のみが描かれているが、該流動層反応器は、
頂部に向かって円錐形に拡がる散気領域 (diffuser reg
ion)2を有しており、該散気領域内には、処理されるプ
ロセスガスを導入するための円筒形のダクト4が通じて
いる。核流(core stream) Kを形成するプロセスガス
は、円筒ダクト4を通って流動層反応器1、1’内に矢
印の方向に流れる。散気領域2は、円筒ダクト4及び該
円筒ダクトの底部に付設されているコンフューザ(confu
ser)5と共に、ベンチュリノズル(venturi-nozzle)のよ
うなプロセスガス用の入口を形成している。
【0015】ダクト4を取り囲んでいる環状の端縁の基
部領域( annular marginal base zone) 6は、ダクト4
と散気領域の壁3との間に配置されており、散気領域2
の底部閉鎖部を形成している。
【0016】図1に示す実施の形態では、円筒ダクト4
の出口開口8は、流動層反応器1の内部で、環状の端縁
の基部領域6に関連させて配置されている。図2に示す
ように、流動層反応器1’の他の形態では、出口開口
8’は環状の端縁の基部領域6と同一平面に配置されて
いる。
【0017】図1によると、複数の基部開口10(ダク
ト4に関して一様に配分されていることが望ましい)
が、ダクト4対して同心的に環状の端縁の基部領域6に
配置されており、流動層反応器1の内部に導かれた基部
開口ノズル9が環状の端縁の基部領域6に挿入されてい
る。矢印Hで示すような補助ガス(auxiliary-gas) の流
れが、ノズル9を経由して、好ましくは核流Kと平行に
出口開口9から流動層反応器1内に同心的に導入されて
いる。
【0018】図2に示す他の形態では、補助ガスの流れ
は、ダクト4に関して同心で、かつ複数の円状に配置さ
れた基部開口10’を経由して導入され、その結果、環
状の端縁の基部領域6に一様な基部流動化(uniform bas
e fluidization) が発生する。また、同時にノズル9及
び基部開口10’の両方を経由して補助ガスを導入する
こともできる。補助ガスの流れは、添加ガス(additiona
l gas)、またはプロセスガスの一部または全部から形成
することができる。流動層反応器内に二次燃焼を生じさ
せる場合には、補助ガスの流れHと一緒に酸素ガスを供
給するのが有利である。
【0019】更に本発明を以下の実施例に基づいて説明
する。
【実施例】10mmの直径を有する12個のランス(lan
ces)によって、補助ガスとして導入された空気は、通常
状態で50〜250m3 /h(通常状態で15−75m
/sの出口速度に相当する)の割合で、プロセスガスの
二次燃焼のためにパイロットプラントの二次燃焼室に流
れる。通常状態で15〜50m3 /h(通常状態で0.
08−0.27m/sの流動化速度に相当する)が、基
礎となる流動化のためのさらなる補助ガス流として導入
された。二次燃焼室に入るガスの流量(the flue-gas qu
antity) は、温度1200℃〜1600℃で、通常状態
で800〜1400m3 /hであった。
【0020】代表的な値は、通常状態のガスの流量は1
200m3 /hであり、ランスによって導入された通常
状態で補助ガスの量が150m3 /hで温度1500℃
であるが、必要な場合には、さらに基礎となる流動化の
ための補助ガスの量を通常状態で15m3 /hとした。
【0021】端縁の基部領域6の外径とダクト4すなわ
ち核流となる出口開口8の外径との比は、好ましくは
3:1ないし10:8である。すでに最初に述べたよう
に、従来技術による方法にあっては、流動床の端縁の領
域における固体粒子あるいはフライアッシュは、重力や
ガスの戻り流のため再び底部に沈むということが観察さ
れていた。ダクト4の周囲の環状の端縁の基部領域6の
存在ですら、反応器の底部での固体粒子の堆積を減少さ
せる。本発明によれば、補助ガスの流れHは、ノズル9
及び/またはベ−ス開口10、10’によって導入さ
れ、固体粒子が反応器の底の狭い部分に堆積するのを防
いでその周りに舞い上げる。補助ガスの流れHは、固体
粒子に再度渦を巻かせ、それらをばらばらにし、それら
を浮遊状態にし、沈殿や固まらせることなく、核となる
流れKにそれらを供給する。いかなる粗アッシュであっ
ても、問題なく放出することができる(粗アッシュの放
出部は11によって示され、その放出方向は図1及び2
で矢印Aによって示されている)。粗アッシュを放出す
ることにより、流動層反応器内の圧力低下の最適化が図
られる。誘起される通風の必要な量が少なくなることに
より、プラントのより単純な設計が可能となる。加え
て、プロセスガスの供給の変動により依存しない、より
円滑な操作が、本発明による方法によって達成される。
【0022】本発明の方法によれば、流入する粒子の循
環と流出する粒子の循環との双方が増加する。補助ガス
により粒子を核流に良好に混合することができるため、
良好なクエンチングの効果(例えば、1600。Cから
900。Cへ)が生ずる。このことは、例えば、流動す
るガスを冷却するための場合等に、特に重要なことであ
る。上述したように、粒子の循環が増加することは、流
動床の冷却装置や他の目的に使用される加熱エネルギも
増加させる結果となる。
【0023】優れたガス/固体の混合の結果、二次燃焼
の際に、その燃焼による熱が実質的に元通りに消散され
るため、高温となることが防止される。
【0024】本発明による方法、すなわち、本発明によ
る流動層反応器の本質的な利点は、ベンチュリのような
入口により流動床内で連続して浮遊密度の散気がもたら
され、その結果として流動床内を最適に工程制御するこ
とにある。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、流動床内でよりよく固
体粒子とプロセスガスとが混合され、したがって、固体
粒子の連続的な分布が達成される。また、本発明によれ
ば、一定の分布がおおよその指数分布にまで最適化され
る。本発明によれば、更に有効に流動層を循環させるこ
とができる。特に、反応及び熱交換がより短時間で起こ
り、結果として、スムーズに、即ち連続して固体粒子を
分配させる。その結果、滞留時間を減少させることがで
き、また、反応器をより小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法を実施するための、流動層反
応器の底部部分の第1実施例を示す中央断面図である。
【図2】本発明に係る方法を実施するための、流動層反
応器の底部部分の第2実施例を示す中央断面図である。
【符合の説明】
1,1’ 流動層反応器 2 散気領域 3 散気領域の壁 4 円筒状ダクト 5 コンフューザ 6 環状の端縁の基部領域 9 ノズル 10,10’ 基部開口 11 粗アッシュの排出 K 核流 H 補助ガスの流れ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環流動床内の、特に焼却廃物からの、
    プロセスガスを処理する方法であって、前記プロセスガ
    スをベンチュリノズルのような入口によって下方から前
    記流動床内に導入し、前記プロセスガスを核流(K)と
    して流動床内へ導入すると同時に、循環流動床の環状の
    端縁の領域の底に沈む流動層の粒子が前記核流(K)に
    供給するように、補助ガス流(H)を環状の端縁の領域
    (6)に前記核流(K)と同心状に流動床内へ導入する
    ことを特徴とする循環流動床内のプロセスガスの処理方
    法。
  2. 【請求項2】 補助ガス流(H)を核流(K)と平行に
    導入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 プロセスガスを少なくとも部分的に補助
    ガス流として用いることを特徴とする請求項1または2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 プロセスガス以外のガスを補助ガス流と
    して用いることを特徴とする請求項1または2に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 環状の端縁の領域(6)の外形と核流
    (K)の径との比率を3:1ないし10:8とすること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 補助ガス流(H)によって環状の端縁の
    領域(6)を均一な流動とし、前記環状の端縁の領域の
    補助ガス(H)の平均流速を、好ましくは通常状態に換
    算して0.05ないし0.3m/sとすることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 補助ガスの流れ(H)の速度を通常状態
    に換算して15ないし75m/sで導入することを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 乾燥ガスを浄化すべく、試薬および/ま
    たは吸着媒体を含む粒子を循環流動床に用いることを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 補助ガスの流れ(H)により二次燃焼を
    行わせ、該補助ガスの流れが好ましくは酸素ガスである
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載した方法を行うための
    流動層反応器(1,1’)であって、頂部に向かって円
    錐状に拡大され円筒状ダクト(4)と共同して形成され
    た散気領域(2)と、ベンチュリノズルのようなプロセ
    スガスを導入するコンフューザ(5)とを有し、前記ダ
    クト(4)と散気領域の壁(3)との間に環状の端縁の
    基部領域(6)があり、該端縁の基部領域(6)は均等
    に配設された基部開口(10,10’)を有し、該基部
    開口(10,10’)は、円筒状ダクト(4)と同心状
    に配置され、補助ガスの流れ(H)を導入するためのも
    のであることを特徴とする流動層反応器。
  11. 【請求項11】 基部開口(10)が補助ガスの流れ
    (H)を導入するためのノズル(9)を備えたことを特
    徴とする請求項10に記載の流動層反応器。
  12. 【請求項12】 基部開口(10’)が円筒状ダクト
    (4)と同心状に複数の円上に配置されていることを特
    徴とする請求項10または11に記載の流動層反応器。
  13. 【請求項13】 円筒状のダクト(4)が散気領域
    (2)に突出していることを特徴とする請求項10ない
    し12のいずれかに記載の流動層反応器。
  14. 【請求項14】 円筒状のダクト(4)が散気側の端縁
    の基部領域(6)と隣接していることを特徴とする請求
    項10ないし12のいずれかに記載の流動層反応器。
  15. 【請求項15】 粗アッシュの排出(11)を散気領域
    (2)の底の端縁の基部領域(6)の上方に配置したこ
    とを特徴とする請求項10ないし14のいずれかに記載
    の流動層反応器。
JP09359693A 1996-12-30 1997-12-26 循環流動床のプロセスガスの処理方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3082035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH320096 1996-12-30
CH19963200/96 1996-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206028A true JPH10206028A (ja) 1998-08-07
JP3082035B2 JP3082035B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=4250827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09359693A Expired - Lifetime JP3082035B2 (ja) 1996-12-30 1997-12-26 循環流動床のプロセスガスの処理方法およびその装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0851175B1 (ja)
JP (1) JP3082035B2 (ja)
KR (1) KR100271123B1 (ja)
AT (1) ATE216476T1 (ja)
CA (1) CA2222958A1 (ja)
CZ (1) CZ293171B6 (ja)
DE (1) DE59707042D1 (ja)
ES (1) ES2121717T1 (ja)
HU (1) HUP9702470A3 (ja)
NO (1) NO976155L (ja)
PL (1) PL324068A1 (ja)
TW (1) TW354363B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054038B3 (de) 2008-10-30 2010-04-29 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Schadstoffemissionen in Verbrennungsanlagen
CN101881458B (zh) * 2010-07-16 2012-11-14 李登平 用于处理垃圾焚烧废气的燃烧装置
CN110513705B (zh) * 2018-05-21 2024-03-15 安德森热能科技(苏州)有限责任公司 一种用于废气焚烧的调节比可调的燃烧器
KR102422089B1 (ko) * 2019-02-28 2022-07-18 주식회사 엘지화학 유동층 반응기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398718A (en) * 1965-03-10 1968-08-27 Atomic Energy Commission Usa Fluidized-bed coating apparatus
US4065271A (en) * 1973-09-15 1977-12-27 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process of separating hydrogen fluoride from gases
US4191544A (en) * 1978-03-17 1980-03-04 The Babcock & Wilcox Company Gas cleaning apparatus
JPS5568506A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Babcock Hitachi Kk Rotating fluidized bed furnace
DE3307848A1 (de) 1983-03-05 1984-09-06 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur nachverbrennung und reinigung von prozessabgasen
DE3526008A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur entfernung von schadstoffen aus rauchgas
JPH01210795A (ja) 1988-02-18 1989-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉体燃焼床及び循環流動床燃焼装置
US4940007A (en) * 1988-08-16 1990-07-10 A. Ahlstrom Corporation Fast fluidized bed reactor
FR2644795B1 (fr) * 1989-03-24 1993-12-17 Institut Francais Petrole Procede et dispositif d'injection de la charge d'hydrocarbures dans un procede de craquage catalytique a l'etat fluide
JP3099530B2 (ja) * 1992-06-22 2000-10-16 川崎重工業株式会社 噴流層ごみ焼却炉
US5422080A (en) * 1994-03-09 1995-06-06 Tampella Power Corporation Solids circulation enhancing air distribution grid
DE19510212A1 (de) * 1995-03-21 1996-09-26 Graf Epe Gmbh Gaseinlaß zum Zuführen von Gas in einen Behälter

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064781A (ko) 1998-10-07
HUP9702470A3 (en) 1999-12-28
NO976155L (no) 1998-07-01
CZ422997A3 (cs) 1998-11-11
EP0851175A1 (de) 1998-07-01
HUP9702470A2 (hu) 1999-07-28
KR100271123B1 (ko) 2000-12-01
PL324068A1 (en) 1998-07-06
TW354363B (en) 1999-03-11
CZ293171B6 (cs) 2004-02-18
DE59707042D1 (de) 2002-05-23
EP0851175B1 (de) 2002-04-17
CA2222958A1 (en) 1998-06-30
JP3082035B2 (ja) 2000-08-28
NO976155D0 (no) 1997-12-30
ATE216476T1 (de) 2002-05-15
ES2121717T1 (es) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766851A (en) Combustion chamber for a fluidized-bed furnace
US5957066A (en) Fluidized-bed thermal reaction apparatus
US6401636B2 (en) Process and device for incineration of particulate solids
JPS6217123B2 (ja)
CA1306641C (en) Fluidized bed process and apparatus for carrying out the process
US3140862A (en) Apparatus for the physical and/or chemical treatment of granular solids or fine dusts
JPH0262322A (ja) 循環流動床反応器内の固形物の粒径分布を制御する方法
JPS62169917A (ja) 流動床炉の無触媒脱硝法
US6139805A (en) Fluidized-bed reactor
JPH0337124A (ja) 粒子材料の熱処理のための方法及び装置
RU2095121C1 (ru) Способ обработки горячих газов и устройство для его осуществления
US7803268B2 (en) Method and plant for producing low-temperature coke
JP3082035B2 (ja) 循環流動床のプロセスガスの処理方法およびその装置
KR100386398B1 (ko) 미세광석의환원방법및그방법을수행하기위한장치
KR100261720B1 (ko) 유동층 반응기 및 그 작동방법
JPH02504547A (ja) 流動床燃焼室中のガス流の混合制御方法および装置
JP5766516B2 (ja) 円筒形流動床炉
EP0107683A4 (en) PARTICLE DRIVE COMBUSTION.
JPH0718540B2 (ja) 少くとも2種類のガスを混合帯域内で接触させ、反応帯域内で発熱反応を起させる方法及びその方法を実施するための装置
JP2003042424A (ja) 流動層炉および流動層炉への低比重固形焼却物の供給方法
JP2967035B2 (ja) 流動層熱回収装置及びその運転方法
JPH09196313A (ja) 流動層反応装置
JP3387989B2 (ja) 流動層炉
JPS5888026A (ja) 流動床熱反応装置
EA010481B1 (ru) Способ и устройство для термической обработки в псевдоожиженном слое

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10