JPH10205326A - 内燃機関の排気浄化用触媒装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化用触媒装置

Info

Publication number
JPH10205326A
JPH10205326A JP9010272A JP1027297A JPH10205326A JP H10205326 A JPH10205326 A JP H10205326A JP 9010272 A JP9010272 A JP 9010272A JP 1027297 A JP1027297 A JP 1027297A JP H10205326 A JPH10205326 A JP H10205326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
catalysts
activation temperature
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591186B2 (ja
Inventor
Motohiro Niizawa
元啓 新澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01027297A priority Critical patent/JP3591186B2/ja
Publication of JPH10205326A publication Critical patent/JPH10205326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591186B2 publication Critical patent/JP3591186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーン雰囲気でのNOx活性温度範囲の異なる
複数の触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、
2次燃料供給装置の不要化を実現する上から、NOx浄
化率の向上を図るため、SV(空間速度)の影響を考慮
して各触媒の容量配分を適正化する。 【解決手段】ディーゼルエンジン1の排気通路2にリー
ン雰囲気でのNOx活性温度範囲の異なる複数の触媒3
a〜3cを直列に近接配置し、これら触媒容量の配分を
NOx活性温度範囲の高いものほど大きく設定する。複
数の触媒3a〜3cをNOx活性温度範囲の高いものほ
ど上流側に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼルエン
ジンの排気浄化用触媒装置に関する。詳しくは、NOx
触媒に還元剤としてのHCを効率よく供給し、高いNO
x浄化率を確保できるNOx触媒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは、酸素過剰状態で
燃焼が行われ、HCやCOの濃度が低い。このような酸
素過剰な排気条件においても、触媒でNOxを還元して
除去しようとする試みが行われている。そのひとつとし
て、2次燃料の供給量を節減するため、NOx触媒の上
流にHC吸着材を設け、低温域でHCを吸着材に吸着
し、高温域で吸着材から離脱するHCを、還元剤として
NOx触媒に供給するようにしたものがある(特開平7
ー19031号公報)。
【0003】また、空燃比をリーン側の酸素過剰雰囲気
に設定する(リーンバーン)エンジンにおいては、リー
ン雰囲気でNOxの還元処理を行うリーンNOx触媒と
して、金属をイオン交換によりゼオライトに担持した金
属ーゼオライト触媒がよく用いられる。ゼオライトは細
孔(スーパケージ)を備える結晶構造を形成する。その
細孔中にはイオン交換により導入される金属の活性サイ
トが存在するため、HCは細孔に吸着され、そのHCが
NOxと反応し、NOxを還元して除去する。つまり、
金属ーゼオライト触媒は、それ自身が高いHC吸着能力
を備える。
【0004】HCには諸種の分子サイズがあり、ガソリ
ンエンジンの場合、細孔のもたらす分子篩い効果によっ
てHCは選択的に吸着される。そのため、Cuでイオン
交換したゼオライトを用いたリーンNOx触媒につい
て、細孔径の異なる2種以上のリーンNOx触媒を使用
し、これらを細孔径の小さい触媒ほどに下流側に配置し
たり、その逆に配置したりすることにより、触媒全体の
HC吸着分布を制御し、NOx浄化率を高めるようとす
る試みも見られる(特開平2ー139040号公報,特
開平4ー27706号公報)。
【0005】金属ーゼオライト触媒はNOx活性温度範
囲が一般的に狭く、その活性温度範囲はイオン交換に用
いる金属によって各種に異なる。例えば、Cuーゼオラ
イト触媒は高温活性型(約400℃以上で活性が高
い)、Pd−ゼオライト触媒は中高温活性型(約300
〜450℃で活性が高い)、Ptーゼオライト触媒は低
温活性型(約200〜250℃で活性が高い)、に区分
される。そして、NOx活性温度範囲を広げる上から、
低温活性型の触媒と高温活性型の触媒を1対として2対
以上を直列の組み合状態に配置したり、1つの触媒内に
異なる金属の触媒層を設けたりする試みも行われている
(特開平1ー310742号公報,特開平6ー1853
42号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディーゼル
エンジンにおいて、HC吸着材をNOx触媒の上流に配
置する従来例では、HC吸着材の効果が十分に引き出せ
ない場合、2次燃料供給装置が必要となる。そのため、
コストアップを招くばかりでなく、HC吸着材に加え
て、2次燃料供給装置を搭載するためのスペースが要求
され、NOx浄化システムの搭載性を悪くする。
【0007】NOx活性温度範囲を広げるため、NOx
活性温度の異なる数種の触媒を組み合わせる場合でも、
低温活性型の触媒と高温活性型の触媒を1対にして2対
以上を直列に配置する方法では、NOxの浄化性能を広
い温度範囲で高める効果が低い。高温条件においては、
最上流の1段目の触媒(高中温活性型)でNOxの還元
が行われても、2段目の触媒(低温活性型)でHCは酸
化処理されるため、これらの下流部に還元剤としてのH
Cが殆ど存在ぜず、NOxの浄化処理が行われない場合
も考えられる。
【0008】このため、触媒は低温活性型と高温活性型
を交互に配置するのではなく、排気の流れにしたがって
上流側から下流側へ全体としてNOx活性温度範囲が下
がるよう複数を配置するのが望ましい。エンジンから排
出される排気は、エンジン回転速度や負荷が低いときは
低温であり、エンジン回転や負荷が上昇すると高温にな
る。つまり、低温活性型の触媒が効果を発揮する条件の
ときは排気流量が比較的少なく、高温活性型の触媒が効
果を発揮する条件のときは排気流量が多くなる。
【0009】リーンNOx触媒の浄化率は、図2のよう
にSV(空間速度)によって大きく影響され、SVが小
さいほど(触媒容量が大きいほど)、NOx浄化率が高
くなる。そのため、NOx活性温度範囲の異なる複数の
触媒をNOx活性温度の高いものほど上流側に配置する
場合、これらの触媒容量を均等に配分すると、高温活性
型の有効な条件で排気流量の増加に伴ってSVが大きく
なり、図3の△を結ぶ太線のようにNOx浄化率が大き
く低下する。極端にはSVが大きくなり過ぎて、NOx
浄化が殆ど行われないという可能性もあった。
【0010】この発明はこのような問題点に着目してな
されたものであり、リーン雰囲気でのNOx活性温度範
囲の異なる複数の触媒を備える内燃機関の排気浄化装置
において、2次燃料供給装置などの不要化を実現する上
から、NOx浄化率の向上を図るため、SV(空間速
度)の影響を考慮して各触媒の容量配分を適正化するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、内燃機
関の排気系において、リーン雰囲気でのNOx活性温度
範囲の異なる複数の触媒を直列に配置し、これら触媒容
量の配分をNOx活性温度範囲の高いものほど大きく設
定する。
【0012】第2の発明では、第1の発明において、複
数の触媒をNOx活性温度範囲の高いものほど上流側に
配置する。
【0013】第3の発明では、内燃機関の排気系におい
て、リーン雰囲気でのNOx活性温度範囲の異なる複数
の触媒をNOx活性温度範囲の高いものから順に上流側
から下流側へ直列に配置し、各触媒の容量配分をNOx
活性温度範囲の高いものほど大きく設定する一方、これ
ら触媒の最上流部に低温活性型のリーンNOx触媒を配
置する。
【0014】第4の発明では、内燃機関の排気系におい
て、リーン雰囲気でのNOx活性温度範囲の異なる複数
の触媒をNOx活性温度範囲の高いものから順に上流側
から下流側へ直列に配置し、各触媒の容量配分をNOx
活性温度範囲の高いものほど大きく設定する一方、これ
ら触媒の最上流部および少なくとも一部触媒間に低温活
性型のリーンNOx触媒を配置する。
【0015】第5の発明では、第3の発明または第4の
発明において、低温活性型のリーンNOx触媒は、最下
流の触媒よりも容量を小さく設定する。
【0016】第6の発明では、第3の発明〜第5の発明
のいずれかにおいて、最下流の触媒は低温活性型のリー
ンNOx触媒と同じ組成のものを使用し、これら触媒の
総容量をNOx活性温度範囲の異なる触媒の容量よりも
小さく設定する。
【0017】
【発明の効果】第1の発明では、NOx活性温度範囲の
高い触媒ほど容量配分が大きいため、高温条件に移行し
て排気流量が増加しても、NOx活性温度範囲の高い触
媒におけるSV(空間速度)は大きく上昇するようなこ
とはなく、NOx浄化率の低下は小さく抑えられる。低
温条件で有効に働く触媒の容量配分は小さいが、低温条
件に移行すると排気流量が少くなるため、SVは適正に
保持され、NOxの発生量も比較的少ないから、実用上
のNOx浄化性能は高く保持される。
【0018】第2の発明では、エンジン排気の流れの下
流側ほど排気温度が低下するから、NOx活性温度範囲
の低いものほど下流側に配置することにより、各触媒の
NOx活性を効果的に引き出せる。
【0019】第3の発明では、各触媒の容量配分および
配置順序の適正化により、広い温度範囲でNOx浄化率
の向上が得られる。また、低温活性型のリーンNOx触
媒に吸着されるHCは、触媒温度がNOx活性温度に達
すると離脱し、SVが大きければ酸化されず、その下流
側の触媒において、NOx還元剤として利用されるた
め、NOx活性温度範囲の高い触媒のNOx浄化率をさ
らに向上させる。
【0020】第4の発明では、最上流部のみでなく、後
段側の少なくとも一部触媒間にも、低温活性型のリーン
NOx触媒を配置することにより、これら下流側の触媒
はそれぞれリーンNOx触媒から離脱するHCを略均等
に受けるため、広い温度範囲でNOx浄化率が向上す
る。
【0021】第5の発明では、低温活性型のリーンNO
x触媒を最小容量に設定することにより、SVの非常に
大きな触媒になり、還元剤としてのHCのラジカル化が
促進される。
【0022】第6の発明では、低温活性型のリーンNO
x触媒の個数が増えても、これらの総容量はNOx活性
温度範囲の異なる各触媒の容量よりも小さいから、NO
x活性温度範囲の高い触媒の容量配分を適正に確保でき
る。
【0023】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態を表す
構成図であり、1はディーゼルエンジン、その排気通路
2に排気浄化用触媒装置3が配設される。排気浄化用触
媒装置3はこの場合、3種類の触媒3a〜3cを直列に
配置したもので、これら触媒3a〜3cは同じケーシン
グ4内に収装される。これらの触媒3a〜3cはHC吸
着効果が高く、リーン雰囲気でのNOx活性を備える触
媒材料を塗布したものが使われる。
【0024】各触媒3a〜3cのNOx活性温度範囲は
異なり、NOx活性温度範囲の高いものほどエンジン排
気の流れの上流側に配置される。この場合、1段目の触
媒3aに高温活性型のものが、2段目の触媒3bに中温
活性型のものが、3段目の触媒3cに低温活性型のもの
が使われる。これらの触媒容量はNOx活性温度範囲の
高いものほど相対的に大きく設定される。
【0025】触媒3a〜3cは、リーンNOx触媒とし
て、Cu,Co,Cr,Ni,Fe,Mg,Mn,Z
n,Pd,Pt、などの金属でイオン交換した触媒が利
用できる。これらの中でとくにCu−ゼオライト触媒,
Pdーゼオライト触媒,Ptーゼオライト触媒が好まし
い。
【0026】PdやPtを担持した活性アルミナも、金
属ーゼオライトに較べてHC吸着能力やNOx活性の面
でやや劣るものの、リーンNOx触媒材料として利用で
きる。ゼオライトとしては、β型,ZSM−5,フェリ
ライト,モルデナイトなどがあるが、結晶構造の細孔径
の大きめなβ型,ZSM−5が好ましい。
【0027】このような構成により、ディーゼルエンジ
ン1から排出され、エンジン排気通路2を流れる排気
は、その通路途中の排気浄化用触媒装置3を通して放出
される。この触媒装置3において、触媒3a〜3cはN
Ox活性温度範囲の高いものほど上流側(排気通路の高
温側)に位置するため、各触媒3a〜3cのNOx活性
を広い運転領域で効果的に引き出せる。
【0028】触媒3a〜3cの容量配分については、従
来と同じように均等に設定すると、高温活性型の触媒3
aが有効な条件のときは、触媒3aのSV(空間速度)
も大きく上昇する。この高温条件ではエンジン回転速度
や負荷が高く、NOxの発生量も多いため、図3の△を
結ぶ太線のようにNOx浄化率は大きく低下してしま
う。
【0029】これに対して、触媒3a〜3cの容量配分
をNOx活性温度範囲の高いものものほど大きく設定す
ると、高温条件への移行に伴って排気流量が増加して
も、触媒3aおよび触媒3bにおけるSVの上昇は小さ
く止どまるから、図3の○を結ぶ太線のように従来と較
べてNOx浄化率の低下は少なくなる。低温活性型の触
媒3cの容量は小さくなるが、この触媒3cが有効に働
く低温条件のときは排気流量が減少するため、SVは適
正に保持され、NOxの発生量も比較的少ないから、実
用上のNOx浄化性能は高く保持される。
【0030】その結果、触媒装置3全体の容量を従来と
変えずにNOx浄化率を安定的に向上させることができ
る。言い換えると、NOx浄化率の向上に触媒全体を大
型化しなくて済むため、エンジンへの搭載性やコストな
どの面でも有利となるのである。
【0031】図4は別の実施形態を表すものであり、排
気浄化用触媒装置4においては、リーン雰囲気でのNO
x活性温度範囲の異なる複数の触媒4b〜4dがNOx
活性温度範囲の高いものから順に上流側から下流側へ直
列に配置される。4bは高温活性型の触媒、4cは中温
活性型の触媒、4dは低温活性型の触媒である。これら
触媒4b〜4dの容量配分は、NOx活性温度範囲の高
いものほど大きく設定される。そして、触媒4b〜4d
の最上流部に1段目の触媒4aとして低温活性型のリー
ンNOx触媒が配置される。
【0032】リーンNOx触媒4aは、最下流部の触媒
4dと同じ組成のものを使用され、リーンNOx触媒を
触媒4bおよび触媒4cとの関係から所定の容量配分に
調製し、これを大小2つ(触媒4d分と触媒4a分)に
分割することにより作られる。触媒4aと触媒4dの総
容量は触媒4aおよび触媒4cに較べて小さく、触媒4
aは触媒4dよりも容量が格段に小さく設定される。
【0033】これによると、触媒4a〜4dの容量配分
および配置順序の適正化により、前記の実施形態と同じ
く広い温度範囲で安定的に高いNOx浄化率が得られ
る。各触媒4a〜4dに吸着されるHCは、触媒温度が
NOx活性温度に達すると触媒から離脱するが、1段目
の触媒4aは容量が最小でSVが非常に大きいから、触
媒4aから離脱するHCは酸化処理されず、後段側へN
Ox還元剤として供給されるため、後段側のNOx浄化
率をさらに高められる。低温活性型の触媒容量(触媒4
aと触媒4dとの総容量)は全体として前記の実施形態
と変わらず、低温時のNOx浄化率は同等に得られる。
【0034】図5はさらに別の実施形態を表すものであ
り、排気浄化用触媒装置5においては、最上流部のリー
ンNOx触媒5aに加えて、高温活性型の触媒5bと中
温活性型の触媒5dとの間にも低温活性型でSVが非常
に大きなリーンNOx触媒5cが配置される。これら触
媒5a,5bは最下流部の触媒5eと同じ組成に形成さ
れ、低温活性型のリーンNOx触媒を触媒5bおよび触
媒5dとの関係から所定の容量配分に調製し、これを大
小3つ(触媒5a分と触媒5c分と触媒5e分)に分割
することにより作られる。1段目の触媒5aと3段目の
触媒5cは5段目の触媒5dよりも容量が格段に小さく
設定される。
【0035】これによると、触媒5a,5cから離脱す
るHCは、SVが非常に大きいため、高温条件のときに
も酸化処理されず、2段目の触媒5bと4段目の触媒5
dへ略均等に供給され、NOx還元剤として利用される
ため、高温側のNOx浄化率を効率よく高められる。
【0036】表1に触媒装置3の具体的な構成例を表
す。実施例1は図1の実施形態に対応するもの、実施例
2は図4の実施形態に対応するもの、実施例3は図5の
実施形態に対応するものである。
【0037】
【表1】
【0038】表1の実施例1〜実施例3について、各触
媒の調製を説明する。
【0039】
【図1に対応する実施例1】 1段目の触媒3a(Cu/ZSM−5触媒);Cuをイ
オン交換したH型ZSM−5ゼオライト粉末1890
g、シリカゾル(固形分20%)1150g、水110
0g、を磁性ボールミルに入れて粉砕し、このようにし
て得られたCu/ZSM−5スラリ(イ)を、容量2.
28L(直径190.5mm×長さ80mm)のモノリ
スハニカム担体に焼成後の塗布量が250g/Lになる
ように塗布し、乾燥してから400℃で2時間空気中で
焼成したものであり、高温活性型のリーンNOx触媒を
形成する。
【0040】2段目の触媒3b(Pd/ZSM−5触
媒);Pdをイオン交換したH型ZSMー5ゼオライト
粉末1890g、シリカゾル(固形分20%)1150
g、水1100g、を磁性ボールミルに入れて粉砕し、
このようにして得られたPd/ZSM−5スラリ(ロ)
を、容量2.00L(直径190.5mm×長さ70m
m)のモノリスハニカム担体に焼成後の塗布量が250
g/Lになるように塗布し、乾燥してから400℃で2
時間空気中で焼成したものであり、中温活性型のリーン
NOx触媒を形成する。
【0041】3段目の触媒3c(Pt/ZSM−5触
媒);Ptをイオン交換したH型ZSMー5ゼオライト
粉末1890g、シリカゾル(固形分20%)1150
g、水1100g、を磁性ボールミルに入れて粉砕し、
このようにして得られたPt/ZSM−5スラリ(ハ)
を、容量1.71L(直径190.5mm×長さ60m
m)のモノリスハニカム担体に焼成後の塗布量が250
g/Lになるように塗布し、乾燥してから400℃で2
時間空気中で焼成したものであり、低温活性型のリーン
NOx触媒を形成する。
【0042】
【図4に対応する実施例2】 1段目の触媒4a(Pt/ZSM−5触媒);実施例1
における3段目の触媒3cと同じリーンNOx触媒を容
量0.43L(直径190.5mm×長さ15mm)に
分割したもの。
【0043】2段目の触媒4b(Cu/ZSM−5触
媒);実施例1における1段目の触媒3aと同じもの。
【0044】3段目の触媒4c(Pd/ZSM−5触
媒);実施例1における2段目の触媒3bと同じもの。
【0045】4段目の触媒4d(Pt/ZSM−5触
媒);1段目の触媒4aを分割した残りであり、容量
1.28(直径190.5mm×長さ45mm)のも
の。
【0046】
【図5に対応する実施例3】 1段目の触媒5a(Pt/ZSM−5触媒);実施例1
における3段目の触媒3dと同じリーンNOx触媒を容
量0.29L(直径190.5mm×長さ10mm)に
分割したもの。
【0047】2段目の触媒5b(Cu/ZSM−5触
媒);実施例1における1段目の触媒3aと同じもの。
【0048】3段目の触媒5c(Pt/ZSM−5触
媒);1段目の触媒5aを分割した残りを容量0.29
(直径190.5mm×長さ40mm)に分割したも
の。
【0049】4段目の触媒5d(Pd/ZSM−5触
媒);実施例1における2段目の触媒3bと同じもの。
【0050】5段目の触媒5e(Pt/ZSM−5触
媒);3段目の触媒5cを分割した残りであり、容量
1.14(直径190.5mm×長さ40mm)のも
の。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す構成図である。
【図2】NOx浄化率とSVとの関係を表す特性図であ
る。
【図3】NOx浄化率と排気温度およびSVとの関係を
表す特性図である。
【図4】別の実施形態を表す触媒の構成図である。
【図5】別の実施形態を表す触媒の構成図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 エンジン排気通路 3,4,5 排気浄化用触媒装置 3a〜3c,4a〜4d,5a〜5e リーンNOx触
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 53/94 B01J 29/42 ZABA B01J 29/064 ZAB F01N 3/08 ZABA 29/42 ZAB 3/24 ZABE F01N 3/08 ZAB B01D 53/36 ZAB 3/24 ZAB 102B 102H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系において、リーン雰囲気
    でのNOx活性温度範囲の異なる複数の触媒を直列に配
    置し、これら触媒容量の配分をNOx活性温度範囲の高
    いものほど大きく設定したことを特徴とする内燃機関の
    排気浄化用触媒装置。
  2. 【請求項2】複数の触媒をNOx活性温度範囲の高いも
    のほど上流側に配置したことを特徴とする内燃機関の排
    気浄化用触媒装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気系において、リーン雰囲気
    でのNOx活性温度範囲の異なる複数の触媒をNOx活
    性温度範囲の高いものから順に上流側から下流側へ直列
    に配置し、各触媒の容量配分をNOx活性温度範囲の高
    いものほど大きく設定する一方、これら触媒の最上流部
    に低温活性型のリーンNOx触媒を配置したことを特徴
    とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の排気系において、リーン雰囲気
    でのNOx活性温度範囲の異なる複数の触媒をNOx活
    性温度範囲の高いものから順に上流側から下流側へ直列
    に配置し、各触媒の容量配分をNOx活性温度範囲の高
    いものほど大きく設定する一方、これら触媒の最上流部
    および少なくとも一部触媒間に低温活性型のリーンNO
    x触媒を配置したことを特徴とする内燃機関の排気浄化
    用触媒装置。
  5. 【請求項5】低温活性型のリーンNOx触媒は、最下流
    の触媒よりも容量を小さく設定したことを特徴とする請
    求項3または請求項4に記載の排気浄化用触媒装置。
  6. 【請求項6】最下流の触媒は低温活性型のリーンNOx
    触媒と同じ組成のものを使用し、これら触媒の総容量を
    NOx活性温度範囲の異なる触媒の容量よりも小さく設
    定したことを特徴とする請求項3〜請求項5に記載の排
    気浄化用触媒装置。
JP01027297A 1997-01-23 1997-01-23 内燃機関の排気浄化用触媒装置 Expired - Lifetime JP3591186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01027297A JP3591186B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 内燃機関の排気浄化用触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01027297A JP3591186B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 内燃機関の排気浄化用触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205326A true JPH10205326A (ja) 1998-08-04
JP3591186B2 JP3591186B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11745690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01027297A Expired - Lifetime JP3591186B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 内燃機関の排気浄化用触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591186B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891175B2 (en) 2006-03-23 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
US8058205B2 (en) 2004-11-30 2011-11-15 Isuzu Motors Limited Nitrogen oxide purification system
JP2012092690A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2013124610A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014050362A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2015025433A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017025862A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021564A (ja) * 2017-10-26 2018-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058205B2 (en) 2004-11-30 2011-11-15 Isuzu Motors Limited Nitrogen oxide purification system
US7891175B2 (en) 2006-03-23 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JP2012092690A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2013124610A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2014050362A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9604176B2 (en) 2012-09-28 2017-03-28 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2015025433A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017025862A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018021564A (ja) * 2017-10-26 2018-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591186B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3077084B1 (en) Cold start catalyst and its use in exhaust systems
JP3855266B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3981915B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2887984B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001286769A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP0935055A2 (en) Device for purifying oxygen rich exhaust gas
JP2015165138A (ja) 排ガス浄化装置
JP4390000B2 (ja) NOx吸着装置
JP2005120909A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007196146A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3591186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JP2007218177A (ja) 排ガス浄化システム
JP3458624B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP4371241B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPH06185342A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3736373B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4371242B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2751562B2 (ja) 内燃機関の触媒式排ガス浄化装置
JP4770132B2 (ja) Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP4565424B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2005144294A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term