JPH10203799A - 障害物近接検出装置付ヘルメット - Google Patents

障害物近接検出装置付ヘルメット

Info

Publication number
JPH10203799A
JPH10203799A JP1979197A JP1979197A JPH10203799A JP H10203799 A JPH10203799 A JP H10203799A JP 1979197 A JP1979197 A JP 1979197A JP 1979197 A JP1979197 A JP 1979197A JP H10203799 A JPH10203799 A JP H10203799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
signal
helmet
distance
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1979197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tadano
久 多田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1979197A priority Critical patent/JPH10203799A/ja
Publication of JPH10203799A publication Critical patent/JPH10203799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、障害物が近接していることを検出
して、作業者に報知することを目的とする。 【解決手段】 近接センサーと、当該近接センサーから
の信号を受けて近接センサーに障害物が所定の範囲内に
近接していることを判別して判別信号を出力する判別手
段、および判別信号を受けて警報する警報手段を保安ヘ
ルメットに取付けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、障害物近接検出装
置付ヘルメットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】作業現場で作業する時には、作業者は、
保安用ヘルメットの着用が義務付けられており、作業現
場での落下物による不慮の事故防止に役立てている。と
ころで作業現場での作業に、高所での作業がある。通常
高所での作業は、足場を組み立てて行う作業と、高所作
業車を利用して行う作業があるが、近年短期に行う高所
作業では足場を組立ずに高所作業車を利用して行う高所
作業が普及してきている。
【0003】高所作業に使用される高所作業車の例とし
て図7に図示するような高所作業車Aがある。この高所
作業車は、車両1上に起伏自在なブーム2の先端部にバ
ケット3を備え、作業者は高所作業車Aのバケット3に
搭乗し、バケット3上に配置した操作装置4を操作して
バケット3を高所の作業位置に移動させ作業を行うもの
である。勿論バケット3に搭乗して高所作業する場合も
作業者は、保安用ヘルメットを着用して作業することが
義務付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バケット3
上に搭乗して操作装置4を操作してバケット3を移動さ
せている時に、障害物に近接しこの障害物とバケット3
間に作業者が挟まれる事故が多発している。特に、作業
者の死角となる方向に高所作業車Aを移動させている時
にこうした事故が発生する。例えば図7のように作業者
が操作している方向の後方向に高所作業車Aを走行移動
させたり、上方にバケット3を移動させる時に移動方向
が作業者にとって死角となり、障害物が近接しているに
もかかわらずその方向にバケット3を移動させてしまっ
て障害物とバケット3間に作業者が挟まれる事故が発生
するのである。本発明は、このような事故を未然に防止
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の障害物近接検出装置付ヘルメットは、近接
センサーと、当該近接センサーからの信号を受けて近接
センサーに障害物が所定の範囲内に近接していることを
判別して判別信号を出力する判別手段、および判別信号
を受けて警報する警報手段を保安用ヘルメットに取付け
たことを特徴とするものである。また、請求項2に係る
発明は、前記近接センサーをヘルメットに複数取付け、
前記判別手段はすくなくとも複数の近接センサーのうち
の一つに障害物が所定の範囲内に近接していることを判
別した時に判別信号を出力するように構成したことを特
徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の障害物近接検出装置
付ヘルメットの実施の形態について図1〜図2に基づい
て説明する。図1において、10は、保安用ヘルメット
であり、当該ヘルメット10には、頂部、後部、両側方
部にそれぞれ近接センサー(超音波センサー、光電セン
サー等)11a,11b,11c,11dを取付けてい
る。近接センサーとしては最近超音波センサーが特に利
用されているので以下の説明では近接センサーに超音波
センサーを用いた場合について説明する。
【0007】一般に超音波センサーは、送信時には圧電
セラミック振動子に交流電圧を印加することにより機械
的振動を発生させて超音波を放出し、逆に受信時には圧
電セラミック振動子に物体からの反射波による機械的振
動が加えられ交流電圧を発生するようになっている。そ
して物体までの距離を求めるために、超音波を放出した
時から反射による超音波を受信するまでの時間を計測す
ることで物体までの距離を求めるようにすることが知ら
れている。ここで超音波センサーは、所定の幅(上下及
び左右方向の幅)を以て放出並びに反射波を検出するも
のであるから、障害物の感知範囲は上下及び左右方向に
範囲を以ており、この範囲内に障害物が位置すると超音
波センサーで障害物が近接していることを検出できるも
のである。
【0008】12は、警報ユニットであって、判別手段
13と警報手段19からなっている。判別手段13は、
検出距離調整装置13aと判別装置13bを備えてい
る。検出距離調整装置13aは、超音波センサー11と
障害物までの距離(例えば0.5m〜2mの範囲)を設
定する装置であって、作業者が手動で任意に設定するよ
うにした装置で、設定した距離に関連した電圧値が出力
されるようにしてある。判別装置13bは、それぞれの
超音波センサー11a,11b,11c,11dからの
信号を受けてそれぞれの超音波センサー11a,11
b,11c,11dに障害物が所定の範囲(距離)内に
近接していることを判別して判別信号を出力する装置で
あり、各超音波センサー11a,11b,11c,11
dに対応して配置した交流電圧発生器14a,14b,
14c,14dと、受波器15a,15b,15c,1
5dと、距離算出器16a,16b,16c,16d
と、比較器17a,17b,17c,17d、およびO
R回路18で構成している。
【0009】すなわち、交流電圧発生器14a,14
b,14c,14dは、それぞれの超音波センサー11
a,11b,11c,11dの圧電セラミック振動子に
交流電圧を印加して超音波を発生させる。受波器15
a,15b,15c,15dは、障害物からの反射波を
受けて超音波センサー11a,11b,11c,11d
の圧電セラミック振動子に機械的振動による交流電圧を
発生させプリアンプで増幅させて超音波をそれぞれ受波
する。距離算出器16a,16b,16c,16dは、
それぞれの交流電圧発生器14a,14b,14c,1
4dとそれぞれの受波器15a,15b,15c,15
dからの信号を受けてそれぞれの交流電圧発生器14
a,14b,14c,14dが超音波センサーの圧電セ
ラミック振動子に交流電圧を印加した時からそれぞれの
受波器15a,15b,15c,15dで受波するまで
の時間を計測して障害物までの距離を電圧値としてそれ
ぞれ算出する。比較器17a,17b,17c,17d
は、それぞれの距離算出器16a,16b,16c,1
6dで求めた距離に想到する電圧値が検出距離調整装置
13aで設定された距離の電圧値に達していると信号を
それぞれ出力する。OR回路18は、比較器17a,1
7b,17c,17dのすくなくとも1つの比較器から
信号が出力されると判別信号が出力される。
【0010】なお、本発明の障害物近接検出装置付ヘル
メットには、複数の超音波センサー11a,11b,1
1c,11dを配置するにあたって、隣の超音波センサ
ーから発生した超音波による反射波を受波しないように
各超音波センサー11a,11b,11c,11dの方
向を違えて配置しているが、隣の超音波センサーから発
生した超音波による反射波を受波して誤検出をする可能
性があることから、誤検出をしないように次のような処
置を施してある。すなわち、各交流電圧発生器14a,
14b,14c,14dの発生する交流電圧の周波数は
少し違えてあり、それぞれの超音波センサー11a,1
1b,11c,11dの圧電セラミック振動子から放出
する超音波は周波数が異なっている。また、受波器14
b,15b,16b,17bでは、受波する超音波セン
サーから発生した超音波だけを検出するよう受波した超
音波の周波数を判別し、異なる周波数であれば距離算出
器16a,16b,16c,16dに信号を出力せず合
致する周波数の時のみ信号を出力する周波数判別回路
(図示していない)を備えている。
【0011】警報手段19は、警音器19bと判別装置
13bからの判別信号を警音器19bを動作させるドラ
イブ19aとからなっている。ドライブ19aには、警
音器19bを動作させる時に当該信号で外部制御装置を
動作させることができるよう、外部出力端子19cが設
けられている。この外部出力端子19cは図3に図示す
るように高所作業車の油圧回路に関係させ、障害物が所
定の範囲内に近接した時に高所作業車の動作を停止させ
るようにするものである。
【0012】外部出力端子19cは、高所作業車に設け
られた外部制御入力端子19dに接続され、警音器19
bが動作した時にリレー20を動作させる。当該リレー
20の動作によりリレー20の常開接点20aは閉じ
て、高所作業車のメインリリーフ弁21のベント室とタ
ンク22間に介装されたソレノイド開閉弁23を作動さ
せ、メインリリーフ弁21のベント室とタンク22間が
連通され油圧ポンプ23からの吐出油をタンク22に帰
還させ高所作業車の動作を不能にするようになってい
る。警音器19bが動作していない時は、メインリリー
フ弁21のベント室とタンク22間が遮断されており、
高所作業車は動作可能の状態となる。
【0013】このように構成された本願発明の障害物近
接検出装置付ヘルメットは、次のように作用する。作業
者は障害物近接検出装置付ヘルメットを着用する前に検
出距離調整装置13aを手動調整して障害物が近づいた
時に警報する距離を設定する。その後障害物近接検出装
置付ヘルメットを着用して高所作業車Aのバケット3に
搭乗し、操作装置4を操作してバケット3を高所の作業
位置に移動させ作業を行う。いま高所作業車Aを前進さ
せてバケット3を前方移動させている時に、障害物が前
方より近接(作業者は後向きになつて操作装置4を操作
しており、作業者の後方より障害物が迫ってきてい
る。)してきたとする。作業者は気がつかなくても、保
安用ヘルメット10に配置した超音波センサー11bが
所定範囲内に障害物が近接したことを検出する。
【0014】すなわち、交流電圧発生器14bの交流電
圧を印加されて超音波センサー11bの圧電セラミック
振動子から発生する超音波は、障害物に反射されて反射
波として受波し、超音波センサー11bの圧電セラミッ
ク振動子により交流電圧を発生する。この交流電圧の信
号を受けた受波器15bでは、超音波センサー11bか
ら発した超音波の反射波であることを周波数判別回路で
確認し、周波数が合致すれば信号を距離算出器16bに
送る。
【0015】距離算出器16bは、交流電圧発生器14
bと受波器15bからの信号を受けて交流電圧発生器1
4bが超音波センサーの圧電セラミック振動子に交流電
圧を印加した時から受波器15bで受波するまでの時間
を計測して障害物までの距離を電圧値として算出する。
比較器17bは、距離算出器16bで求めた距離に想到
する電圧値が検出距離調整装置13aで設定された距離
の電圧値に達しているかどうかを比較し、達していると
信号をOR回路18に出力する。OR回路18は、比較
器17bの信号が出力されると判別信号がドライブ19
aに出力され、ドライブ19aにより警音器19bを動
作させる。
【0016】かくして、作業者は警音器19bの動作に
より障害物が近接していることに気付き、高所作業車A
の前方移動操作を中止し、障害物とバケット3との間に
挟まれる等の事故を未然に防止できるものである。ま
た、高所作業車Aに図3に図示するような構成を備え、
制御出力端子19cに外部制御入力端子19dを接続し
ておけば、作業者が高所作業車Aの前進操作を中止しな
くとも自動的に高所作業車Aの動作を停止することがで
きる。高所作業車Aの動作停止については先にも説明し
たのでここでは詳細な説明は省略する。
【0017】なお、上記実施例の説明では、高所作業車
Aのバケット3に作業者が搭乗し、バケット3の移動に
伴って障害物に近接して行く場合を説明したが、本願発
明の障害物近接検出装置付ヘルメットは、バケット3が
停止した状態で障害物が近接してくる場合、また作業者
が障害物に近づいて行く場合等、いずれの場合であって
も障害物が近接していることを作業者に知らせしめるこ
とができる。
【0018】次に、本願発明の他の実施の形態について
以下に説明する。図4に図示する障害物近接検出装置
は、図2に図示し説明した障害物近接検出装置の警報手
段に送信器25およびアンテナ28を追加したものであ
る。そして図2では図示を省略したが、26は警報ユニ
ット12の電源であり、27は電源スイッチである。送
信器25では電源スイッチ27をONにするとアンテナ
28より信号を重畳した電波を発するようになってい
る。但し、障害物が近接して警音器19bが動作した
時、ドライブ19aから信号を受けると、電源スイッチ
27をONにしているにもかかわらずアンテナ28より
信号を重畳した電波を発しないようにしてある。
【0019】一方高所作業車Aでは、図5に図示するよ
うに、送信器25の電波を受信するアンテナ29と電波
を受信し電波に重畳した信号を取り出す受信器30を備
え、受信器30で電波に重畳した信号を取り出した時に
受信器30から信号を受けてリレー31を作動させる。
リレー31作動により、リレー31の常閉接点31bを
開き前記高所作業車のメインリリーフ弁21のベント室
とタンク22間に介装されたソレノイド開閉弁23を作
動させないで、メインリリーフ弁21のベント室とタン
ク22間が遮断され、高所作業車の動作を可能にする。
逆に、受信器30で電波に重畳した信号を受信しない
と、リレー31が作動しないで、常閉接点31bが閉じ
てソレノイド開閉弁23が作動し、メインリリーフ弁2
1のベント室とタンク22間が連通して高所作業車の動
作を不能にする。
【0020】このように構成することにより、高所作業
車Aは受信器30で電波に重畳した信号を取り出しリレ
ー31を作動させていないと、動作させることができな
い。すなわち、障害物近接検出装置の電源スイッチ27
をONにし、アンテナ28より信号を重畳した電波を発
していなければ高所作業車Aを動作させることができな
くしているものである。そして障害物が近接して警音器
19bが動作した時には、送信器25より信号を重畳し
た電波を発しないものであるから、高所作業車Aの動作
は停止する。したがって、本願発明の障害物近接検出装
置付ヘルメットを着用して障害物近接検出装置を作動さ
せた状態でないと高所作業車Aを動作させることができ
なくしてあるものであるから、安全に作業することを義
務付けるようにしたものであると言える。
【0021】更に本願発明の他の実施の形態を図6に図
示し説明する。図6に図示する障害物近接検出装置は、
図2に図示して説明した障害物近接検出装置とは、どの
方向から障害物に接近しているか作業者に知らせるよう
にした点で相違している。すなわち、音声選択器33
と、音声合成器34と、ドライブ35、およびスピーカ
36からなる警報手段32を配置し、複数配置した超音
波センサーのうちどの超音波センサーが障害物の近接を
検出したかを当該警報手段32により判別できるように
したものである。
【0022】例えば、上方に位置する障害物に近接して
いる場合、保安用ヘルメット10の上方に配置した超音
波センサー11aにより上方に位置する障害物に近接し
ていることを比較器17aが信号を出力すると、音声選
択器33は音声合成器34より予め記憶している「上方
に障害物あり、危険です。」の音声を選択し、この音声
をドライブ35に出力する。ドライブ35からの信号を
受け、スピーカ36からは上記音声を出力し、作業者に
知らせしめる。同様に他の超音波センサーが検出した時
も音声合成器34に記憶してある障害物の接近する方向
の音声を選択して音声で知らせしめるものである。
【0023】このようにすることで作業者に危険が迫っ
ている方向を即知らせることができる。また、保安用ヘ
ルメットは着用方向が決まっているものであるから、作
業者がいかなる姿勢を取っても障害物の接近する方向は
作業者自身を基準とすることができるので、音声により
知らせる方向と障害物の接近する方向は常に合致させる
ことができる。
【0024】
【発明の効果】以上の如く構成し作用する本発明の障害
物近接検出装置付ヘルメットは、障害物に近接して作業
者が障害物に当接したり、作業者が高所作業車のバケッ
トと障害物間に挟まれたりする事故を未然に防止するこ
とができ、安全に作業をすることを可能にするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の障害物近接検出装置付ヘルメットを説
明する説明図である。
【図2】本発明の障害物近接検出装置を説明する説明図
である。
【図3】本発明の障害物近接検出装置を高所作業車の油
圧回路に関係させた説明図である。
【図4】本発明の障害物近接検出装置の他の実施形態を
説明する説明図である。
【図5】本発明の障害物近接検出装置を高所作業車の油
圧回路に関係させた他の実施形態の説明図である。
【図6】本発明の障害物近接検出装置の他の実施形態を
説明する説明図である。
【図7】高所作業車で作業する場合を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
11a 近接センサー(超音波センサー) 11b 近接センサー(超音波センサー) 11c 近接センサー(超音波センサー) 11d 近接センサー(超音波センサー) 13 判別手段 14 警報手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接センサーと、当該近接センサーから
    の信号を受けて近接センサーに障害物が所定の範囲内に
    近接していることを判別して判別信号を出力する判別手
    段、および判別信号を受けて警報する警報手段を保安用
    ヘルメットに取付けたことを特徴とする障害物近接検出
    装置付ヘルメット。
  2. 【請求項2】 前記近接センサーをヘルメットに複数取
    付け、前記判別手段はすくなくとも複数の近接センサー
    のうちの一つに障害物が所定の範囲内に近接しているこ
    とを判別した時に判別信号を出力するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の障害物近接検出装置付ヘ
    ルメット。
JP1979197A 1997-01-17 1997-01-17 障害物近接検出装置付ヘルメット Pending JPH10203799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979197A JPH10203799A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 障害物近接検出装置付ヘルメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979197A JPH10203799A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 障害物近接検出装置付ヘルメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203799A true JPH10203799A (ja) 1998-08-04

Family

ID=12009175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979197A Pending JPH10203799A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 障害物近接検出装置付ヘルメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203799A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058904B1 (ko) * 2009-03-26 2011-08-23 주식회사 엔에스렌탈 고소 작업대용 안전장치
JP2013052949A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
GB2495158A (en) * 2011-12-15 2013-04-03 Paul Richards An aerial lift with proximity sensors having a sensing zone opposite a platform control panel
KR101323616B1 (ko) * 2012-02-07 2013-11-01 한국기술교육대학교 산학협력단 오토바이의 충돌사고를 방지할 수 있는 방법 및 이를 위한 헬멧 장치
CN114557510A (zh) * 2022-01-25 2022-05-31 北京中科海诚科技有限公司 一种利用智能安全帽监控风电场工作人员安全状态的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058904B1 (ko) * 2009-03-26 2011-08-23 주식회사 엔에스렌탈 고소 작업대용 안전장치
JP2013052949A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
GB2495158A (en) * 2011-12-15 2013-04-03 Paul Richards An aerial lift with proximity sensors having a sensing zone opposite a platform control panel
GB2495158B (en) * 2011-12-15 2014-09-10 Safety Zone Ltd Proximity alarm for an aerial lift
KR101323616B1 (ko) * 2012-02-07 2013-11-01 한국기술교육대학교 산학협력단 오토바이의 충돌사고를 방지할 수 있는 방법 및 이를 위한 헬멧 장치
CN114557510A (zh) * 2022-01-25 2022-05-31 北京中科海诚科技有限公司 一种利用智能安全帽监控风电场工作人员安全状态的方法
CN114557510B (zh) * 2022-01-25 2024-03-29 郑州陆根智能技术有限公司 一种利用智能安全帽监控风电场工作人员安全状态的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11790784B2 (en) Proximity detection system and method and collision avoidance system and method using proximity detection
KR101322201B1 (ko) 건설용 중장비 접근 감시 시스템
JP3964405B2 (ja) 警報装置
JP2012510117A (ja) 警告システム
GB2482853A (en) Portable anti collision sensor
JP2011163835A (ja) 建設機械と作業員との接触事故防止システム
KR102104648B1 (ko) 중장비의 작업 안전장치
KR20150061822A (ko) 중장비 작업장의 안전사고 방지시스템
JPH10203799A (ja) 障害物近接検出装置付ヘルメット
KR101858995B1 (ko) 안전사고 예방 시스템
JP7327721B2 (ja) 作業者見守りシステム
JPH06102350A (ja) 物体間距離測定装置
JP2937277B2 (ja) 作業車用警報装置
JP2613489B2 (ja) 建設用作業車の作業領域監視装置
KR20060071908A (ko) 차량 및 보행자 근접 경보 기능을 가진 휴대용 단말기 및그 방법
JP5203525B1 (ja) 親子局危険検出装置
JP2897535B2 (ja) トランスポンダ式安全装置
KR101533614B1 (ko) 중장비용 충돌경고장치
JP2505275Y2 (ja) 建設用作業車の作業領域監視装置
JPH0610479Y2 (ja) 警報装置用チョッキ装置
KR101397115B1 (ko) 사물 감지 경보 시스템
JPH1130664A (ja) 親子局相互危険認識型超音波送受信装置
JPH06116987A (ja) 建設機械の安全装置
KR20040051400A (ko) 차량의 측방 장애물 감지 장치 및 그 작동 방법
JPH04177191A (ja) 作業機用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02