JPH10203655A - 用紙分離装置 - Google Patents

用紙分離装置

Info

Publication number
JPH10203655A
JPH10203655A JP915997A JP915997A JPH10203655A JP H10203655 A JPH10203655 A JP H10203655A JP 915997 A JP915997 A JP 915997A JP 915997 A JP915997 A JP 915997A JP H10203655 A JPH10203655 A JP H10203655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
hopping roller
paper
hopping
support means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP915997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492487B2 (ja
Inventor
Youichi Gokiri
洋一 梧桐
Hiroyuki Hayashi
洋之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Data Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Data Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Data Systems Co Ltd filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP00915997A priority Critical patent/JP3492487B2/ja
Publication of JPH10203655A publication Critical patent/JPH10203655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492487B2 publication Critical patent/JP3492487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印字用紙の残量が少なくなっても、フィードミ
ス、スキュー、重送等が発生することがないようにす
る。 【解決手段】ホッピングローラ11と、該ホッピングロ
ーラ11に圧接させられ、ホッピングローラ11の回転
に伴って印字用紙を1枚ずつ分離させて給紙する摩擦分
離片12と、揺動軸を中心にして揺動自在に配設され、
印字用紙を支持する支持手段と、該支持手段を前記ホッ
ピングローラ11に向けて付勢する付勢手段と、該支持
手段の前端部を案内し、前記支持手段の揺動に伴って、
前記支持手段を前方に移動させる前端部案内手段と、前
記支持手段が揺動する間、前記ホッピングローラ11と
摩擦分離片12との接線と、印字用紙の表面との成す入
射角度の変化を抑制する入射角度変化抑制手段とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタにおける
用紙分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタにおいては、カットシー
トフィーダが配設され、該カットシートフィーダによっ
て印字用紙を給紙することができるようになっている。
この場合、前記カットシートフィーダのホッパ部には用
紙分離装置が配設され、該用紙分離装置によって複数の
印字用紙を1枚ずつ分離して給紙することができるよう
になっている。
【0003】図2は従来のプリンタにおけるカットシー
トフィーダの斜視図、図3は従来のカットシートフィー
ダにおける用紙分離装置の要部断面図、図4は従来のカ
ットシートフィーダにおける用紙分離装置の第1の状態
図、図5は従来のカットシートフィーダにおける用紙分
離装置の第2の状態図である。図において、10はカッ
トシートフィーダ、11は図示しないモータによって駆
動されて矢印方向に回転させられる一対のホッピングロ
ーラであり、該各ホッピングローラ11に摩擦分離片1
2が適度の押圧力でそれぞれ圧接される。また、13は
スプリング、14はシャフト14aを中心にして揺動自
在に支持され、前記スプリング13によって図3〜5に
おける時計回り方向に付勢される一対の用紙ガイドであ
り、該各用紙ガイド14の先端の近傍には摩擦片15が
それぞれ配設され、該摩擦片15と印字用紙17との間
の摩擦係数は、該各印字用紙17間の摩擦係数より大き
く設定される。そして、前記用紙ガイド14は、リセッ
トレバー16を操作することによって揺動させることが
できるようになっている。
【0004】ところで、前記印字用紙17がカットシー
トフィーダ10にセットされると、用紙ガイド14はス
プリング13の付勢力に抗して図3〜5における反時計
回りに回動させられる。そして、図4に示すように、用
紙ガイド14の先端とホッピングローラ11との間に複
数の印字用紙17がセットされる。この状態で、印字動
作に伴ってホッピングローラ11が矢印方向に回転させ
られると、印字用紙17は、摩擦分離片12による押圧
力によって1枚ずつ分離させられて給紙され、図示しな
い印字機構部に送られる。その間、用紙ガイド14はわ
ずかずつ図3〜5における時計回りに回動させられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の用紙分離装置においては、給紙が繰り返され、用紙
ガイド14が図3〜5における時計回りに回動させられ
るのに伴って、用紙ガイド14の先端が弧状の軌跡を描
くので、印字用紙17の残量が少なくなるほど印字用紙
17とホッピングローラ11とが接触する量が少なくな
り、ホッピングローラ11を回転させたときに印字用紙
17を巻き込む力が小さくなるので、フィードミス、ス
キュー等が発生しやすくなってしまう。
【0006】また、図4に示すように、最大量の印字用
紙17がカットシートフィーダ10にセットされたとき
の、ホッピングローラ11と摩擦分離片12との接線
と、印字用紙17の表面とが成す入射角度をα1とし、
図5に示すように、最後の印字用紙17が給紙されると
きの、ホッピングローラ11と摩擦分離片12との接線
と、印字用紙17の表面とが成す入射角度をα2とする
と、α1>α2になり、印字用紙17の残量が少なくな
るに従って入射角度が小さくなり、印字用紙17が摩擦
分離片12とホッピングローラ11との間に入りやすく
なる。したがって、印字用紙17の重送(ダブルフィー
ド)が発生しやすくなってしまう。
【0007】本発明は、前記従来の用紙分離装置の問題
点を解決して、印字用紙の残量が少なくなっても、フィ
ードミス、スキュー、重送等が発生することがない用紙
分離装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の用
紙分離装置においては、ホッピングローラと、該ホッピ
ングローラに圧接させられ、ホッピングローラの回転に
伴って印字用紙を1枚ずつ分離させて給紙する摩擦分離
片と、揺動軸を中心にして揺動自在に配設され、印字用
紙を支持する支持手段と、該支持手段を前記ホッピング
ローラに向けて付勢する付勢手段と、該支持手段の前端
部を案内し、前記支持手段の揺動に伴って、前記支持手
段を前方に移動させる前端部案内手段と、前記支持手段
が揺動する間、前記ホッピングローラと摩擦分離片との
接線と、印字用紙の表面との成す入射角度の変化を抑制
する入射角度変化抑制手段とを有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における用紙分離装置の要部断面図、
図6は本発明の第1の実施の形態における摩擦片部の斜
視図、図7は本発明の第1の実施の形態における用紙分
離装置の分解斜視図、図8は本発明の第1の実施の形態
における用紙分離装置の第1の状態図、図9は本発明の
第1の実施の形態における用紙分離装置の第2の状態
図、図10は本発明の第1の実施の形態における用紙分
離装置の第3の状態図である。
【0010】図において、11は図示しないモータによ
って駆動されて矢印方向に回転させられる一対のホッピ
ングローラであり、該各ホッピングローラ11に摩擦分
離片12が適度の押圧力でそれぞれ圧接される。また、
13は付勢手段としてのスプリング、24は揺動軸とし
てのシャフト24aを中心にして揺動自在に支持され、
前記スプリング13によって図1、8〜10における時
計回り方向に付勢される、支持手段の本体部としての用
紙ガイドであり、該用紙ガイド24の先端の近傍におい
て、支持手段の前端部としての摩擦片部25が、用紙ガ
イド24に対して揺動自在に、かつ、前記摩擦分離片1
2を保持する保持体32に形成された前端部案内手段と
しての溝32aに沿って摺(しゅう)動自在に配設され
る。そして、前記用紙ガイド24は、リセットレバー1
6を操作することによって揺動させることができるよう
になっている。
【0011】また、図6及び7に示すように、摩擦片部
25は、支持体30、及び支持体30の表面に図示しな
い接着等によって固定された摩擦部材31から成る。該
摩擦部材31と印字用紙17との間の摩擦係数は、該各
印字用紙17間の摩擦係数より大きく設定される。そし
て、前記支持体30の両側面には摺動部33がそれぞれ
突出させて形成され、該摺動部33は前記溝32a内に
挿入される。したがって、前記摺動部33は溝32aに
よって案内されるので、摩擦片部25は溝32aに沿っ
て移動させられる。さらに、前記支持体30の両側面に
は凸部36、37がそれぞれ突出させて形成され、該凸
部36、37は、前記用紙ガイド24に形成された入射
角度変化抑制手段としての、また、揺動支持手段として
の長溝34、35内に挿入されて保持される。したがっ
て、摩擦片部25は用紙ガイド24に対して揺動自在に
支持される。
【0012】前記印字用紙17がカットシートフィーダ
10(図2参照)にセットされると、用紙ガイド24は
スプリング13の付勢力に抗して図1、8〜10におけ
る反時計回りに回動させられる。そして、図8に示すよ
うに、摩擦片部25とホッピングローラ11との間に複
数の印字用紙17がセットされる。この状態で、印字動
作に伴ってホッピングローラ11が矢印方向に回転させ
られると、印字用紙17は、摩擦分離片12による押圧
力によって1枚ずつ分離させられて給紙され、図示しな
い印字機構部に送られる。その間、用紙ガイド24はわ
ずかずつ図1、8〜10における時計回りに回動させら
れる。
【0013】ところで、前記溝32aは、最大量の印字
用紙17をカットシートフィーダ10にセットしたとき
に用紙ガイド24が延びる方向に対して直角の方向に延
在させて形成され、最大量の印字用紙17をカットシー
トフィーダ10にセットしたときの前記凸部36、37
の中心P1とホッピングローラ11の中心P2とを結ぶ
線L1を想定したとき、該線L1と前記溝32aとは平
行になる。したがって、摺動部33が溝32a内を上端
に向けて移動すると、凸部36、37は前記線L1上を
ホッピングローラ11に向けて移動する。
【0014】次に、前記構成の用紙分離装置の動作につ
いて説明する。まず、前記印字用紙17がカットシート
フィーダ10にセットされると、用紙ガイド24はスプ
リング13の付勢力に抗して図1、8〜10における反
時計回りに回動させられる。そして、図8に示すよう
に、最大量の印字用紙17がカットシートフィーダ10
にセットされると、用紙ガイド24、摩擦部材31及び
印字用紙17はいずれも図においてほぼ水平になる。こ
の状態においては、ホッピングローラ11と摩擦分離片
12との接線と、印字用紙17の表面とが成す入射角度
はα3である。
【0015】この状態で、印字動作に伴ってホッピング
ローラ11が回転させられると、印字用紙17は、摩擦
分離片12による押圧力によって1枚ずつ分離させられ
て給紙され、前記印字機構部に送られる。その間、用紙
ガイド24はわずかずつ図1、8〜10における時計回
りに回動させられる。ところが、この間、前記摺動部3
3が溝32a内を移動させられ、凸部36、37が前記
長溝34、35内を移動させられるので、摩擦部材31
及び印字用紙17の前端部分は、最大量の印字用紙17
がカットシートフィーダ10にセットされているときと
同様に、いずれもほぼ水平になる。したがって、ホッピ
ングローラ11と摩擦分離片12との接線と、印字用紙
17の表面とが成す入射角度は、最大量の印字用紙17
がカットシートフィーダ10にセットされているときと
同じα3である。
【0016】そして、図10に示すように、最後の印字
用紙17が給紙されるときの用紙ガイド24は、最後の
印字用紙17がホッピングローラ11に当接するまで回
動させられるが、この間、前記摺動部33が溝32a内
を移動させられ、凸部36、37が前記長溝34、35
内を移動させられるので、摩擦部材31及び印字用紙1
7の前端部分は、最大量の印字用紙17がカットシート
フィーダ10にセットされているときと同様に、いずれ
もほぼ水平になる。したがって、ホッピングローラ11
と摩擦分離片12との接線と、印字用紙17の表面とが
成す入射角度は、最大量の印字用紙17がカットシート
フィーダ10にセットされているときと同じα3であ
る。
【0017】このように、本実施の形態においては、摩
擦片部25を用紙ガイド24に対して揺動自在に支持
し、用紙ガイド24を溝32aに沿って移動させること
によって、摩擦部材31及び印字用紙17の前端部分
を、最大量の印字用紙17がセットされているときと平
行に移動させることができるので、印字用紙17をカッ
トシートフィーダ10にセットする枚数又は印字用紙1
7の残量に関係なく、印字用紙17とホッピングローラ
11とが接触する量を一定にすることができる。したが
って、ホッピングローラ11を回転させたときに印字用
紙17を巻き込む力が小さくなることがないので、フィ
ードミス、スキュー等が発生するのを防止することがで
きる。
【0018】また、印字用紙17をカットシートフィー
ダ10にセットする枚数又は印字用紙17の残量に関係
なく、ホッピングローラ11と摩擦分離片12との接線
と、印字用紙17の表面とが成す入射角度を一定にする
ことができる。したがって、印字用紙17が摩擦分離片
12とホッピングローラ11との間に入りにくくなるの
で、印字用紙17の重送が発生するのを防止することが
できる。
【0019】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図11は本発明の第2の実施の形態における
用紙分離装置の斜視図、図12は本発明の第2の実施の
形態における用紙分離装置の第1の状態図、図13は本
発明の第2の実施の形態における用紙分離装置の第2の
状態図である。図11に示すように、カットシートフィ
ーダ60は、印字用紙17を給紙するためのホッピング
ローラ41a、41b、印字用紙17を支持する支持手
段としてのベースプレート55、該ベースプレート55
に対して横方向に摺動自在に配設され、両側縁に立上壁
42a、42bを備え、印字用紙17を案内するシート
ガイド42、印字用紙17を1枚ずつ分離させて給紙
し、図示しない印字機構部に送る摩擦分離片43、及び
支点57を中心として摩擦分離片43を回転自在に支持
するとともに、印字用紙17をせき止めるスライドガイ
ド44を有する。なお、前記摩擦分離片43は、ホッピ
ングローラ41a、41bと対向する面に摩擦材43a
を有し、該摩擦材43aはスプリング58の付勢力によ
ってホッピングローラ41a、41bに圧接させられ
る。
【0020】前記ホッピングローラ41a、41bは、
いずれもシャフト45に取り付けられ、ギヤ46a〜4
6dを介してモータ48と連結される。そして、前記ベ
ースプレート55の両側部の前端にヨーイングシャフト
49が、後端に揺動軸としてのロックシャフト54がそ
れぞれシャフト45と平行に配設される。また、カット
シートフィーダ60は、両側部に図示しないサイドフレ
ームを備え、該各サイドフレームの前端のヨーイングシ
ャフト49と対応する位置に前端部案内手段としてのヨ
ーイングシャフトガイド溝52が、各サイドフレームの
ロックシャフト54と対応する位置に、入射角度変化抑
制手段としての、かつ、揺動軸案内手段としてのロック
シャフトガイド溝53がそれぞれ形成され、前記ヨーイ
ングシャフトガイド溝52によってヨーイングシャフト
49が、前記ロックシャフトガイド溝53によってロッ
クシャフト54がそれぞれ摺動自在に支持され、案内さ
れる。
【0021】前記ヨーイングシャフトガイド溝52は、
印字用紙17の残量が少なくなり、ベースプレート55
の前端が上方に移動させられるのに伴って、ベースプレ
ート55がわずかずつ前方に移動するように、下端から
前方斜め上方に傾斜させて形成される。また、前記ロッ
クシャフトガイド溝53は、前記ヨーイングシャフト4
9がヨーイングシャフトガイド溝52内を上方に移動す
るのに伴って、ベースプレート55の後端を上方に、か
つ、前方に移動させることができるように、下端から前
方斜め上方に傾斜させて形成される。したがって、前記
ヨーイングシャフト49がヨーイングシャフトガイド溝
52内を矢印B方向に移動するのに伴って、ロックシャ
フト54はロックシャフトガイド溝53内を矢印C方向
に移動させられる。また、前記ヨーイングシャフト49
の両端にヨーイングギヤ50が配設され、該ヨーイング
ギヤ50と前記各サイドフレームに形成されたラック5
1とが噛(し)合させられる。
【0022】そして、前記ベースプレート55の前端の
下には付勢手段としてのスプリング56が配設され、該
スプリング56によってベースプレート55の前端がホ
ッピングローラ41a、41bに向けて付勢される。次
に、前記構成の用紙分離装置の動作について説明する。
まず、前記印字用紙17がカットシートフィーダ60に
セットされると、ベースプレート55は、スプリング5
6の付勢力に抗して、ロックシャフト54を中心にして
図における反時計回りに回動させられ、同時に後退させ
られる。そして、図12に示すように、ベースプレート
55の前端部とホッピングローラ41a、41bとの間
に最大量の印字用紙17が配設される。この状態におい
ては、ホッピングローラ41a、41bと摩擦分離片4
3との接線と、印字用紙17の表面とが成す入射角度は
β1である。
【0023】この状態で、印字動作に伴ってホッピング
ローラ41a、41bが矢印方向に回転させられると、
印字用紙17は、スライドガイド44による押圧力によ
って1枚ずつ分離させられて給紙され、前記印字機構部
に送られる。その間、ベースプレート55はロックシャ
フト54を中心にして、わずかずつ図における時計回り
に回動させられ、わずかずつ前進させられる。
【0024】この間、ヨーイングシャフト49は、ヨー
イングシャフトガイド溝52によって案内されて上方に
移動し、ベースプレート55の前端部をホッピングロー
ラ41a、41bに向けて、上方に移動させる。また、
ロックシャフト54は、ヨーイングシャフト49と平行
に配設されるので、ヨーイングシャフト49がヨーイン
グシャフトガイド溝52によって案内されて上方に移動
するのに伴って、ロックシャフトガイド溝53によって
案内されて前方斜め上方に移動する。
【0025】そして、図13に示すように、最後の印字
用紙17が給紙されるときのベースプレート55は、最
後の印字用紙17がホッピングローラ41a、41bに
当接するまで回動させられるが、この間、前記ヨーイン
グシャフト49が上方に移動するのに伴って、ロックシ
ャフト54が前方斜め上方に移動するので、ホッピング
ローラ41a、41bと摩擦分離片43との接線と、印
字用紙17の表面とが成す入射角度β2は前記入射角度
β1とほぼ同じである。
【0026】このように、本実施の形態においては、ヨ
ーイングシャフト49がヨーイングシャフトガイド溝5
2によって案内されて上方に移動するのに伴って、ロッ
クシャフト54はロックシャフトガイド溝53によって
案内されて前方斜め上方に移動するようになっているの
で、印字用紙17をカットシートフィーダ60にセット
する枚数又は印字用紙17の残量に関係なく、印字用紙
17とホッピングローラ41a、41bとが接触する量
を一定にすることができる。したがって、ホッピングロ
ーラ41a、41bを回転させたときに印字用紙17を
巻き込む力が小さくなることがないので、フィードミ
ス、スキュー等が発生するのを防止することができる。
【0027】また、印字用紙17をカットシートフィー
ダ60にセットする枚数又は印字用紙17の残量に関係
なく、ホッピングローラ41a、41bと摩擦分離片4
3との接線と、印字用紙17の表面とが成す入射角度を
一定にすることができる。したがって、印字用紙17が
摩擦分離片43とホッピングローラ41a、41bとの
間に入りにくくなるので、印字用紙17の重送が発生す
るのを防止することができる。
【0028】さらに、切替レバーを配設することなく、
薄紙でも厚紙でも安定して給紙することができる。な
お、本発明は前記実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能
であり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、用紙分離装置においては、ホッピングローラと、
該ホッピングローラに圧接させられ、ホッピングローラ
の回転に伴って印字用紙を1枚ずつ分離させて給紙する
摩擦分離片と、揺動軸を中心にして揺動自在に配設さ
れ、印字用紙を支持する支持手段と、該支持手段を前記
ホッピングローラに向けて付勢する付勢手段と、該支持
手段の前端部を案内し、前記支持手段の揺動に伴って、
前記支持手段を前方に移動させる前端部案内手段と、前
記支持手段が揺動する間、前記ホッピングローラと摩擦
分離片との接線と、印字用紙の表面との成す入射角度の
変化を抑制する入射角度変化抑制手段とを有する。
【0030】この場合、印字用紙がカットシートフィー
ダにセットされると、支持手段は付勢手段の付勢力に抗
して回動させられ、印字用紙がセットされた後、印字動
作に伴ってホッピングローラが回転させられると、印字
用紙は、摩擦分離片による押圧力によって1枚ずつ分離
させられて給紙され、印字機構部に送られる。その間、
支持手段はわずかずつ反対方向に回動させられる。
【0031】ところが、この間、前端部案内手段が支持
手段の前端部を案内して支持手段を前方に移動させるの
で、印字用紙をセットする枚数又は印字用紙の残量に関
係なく、印字用紙とホッピングローラとが接触する量を
一定にすることができる。したがって、ホッピングロー
ラを回転させたときに印字用紙を巻き込む力が小さくな
ることがないので、フィードミス、スキュー等が発生す
るのを防止することができる。
【0032】また、前記支持手段が揺動する間、入射角
度変化抑制手段は、前記ホッピングローラと摩擦分離片
との接線と、印字用紙の表面との成す入射角度の変化を
抑制するので、印字用紙をセットする枚数又は印字用紙
の残量に関係なく、ホッピングローラと摩擦分離片との
接線と、印字用紙の表面とが成す入射角度を一定にする
ことができる。
【0033】したがって、印字用紙が摩擦分離片とホッ
ピングローラとの間に入りにくくなるので、印字用紙の
重送が発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における用紙分離装
置の要部断面図である。
【図2】従来のプリンタにおけるカットシートフィーダ
の斜視図である。
【図3】従来のカットシートフィーダにおける用紙分離
装置の要部断面図である。
【図4】従来のカットシートフィーダにおける用紙分離
装置の第1の状態図である。
【図5】従来のカットシートフィーダにおける用紙分離
装置の第2の状態図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における摩擦片部の
斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における用紙分離装
置の分解斜視図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における用紙分離装
置の第1の状態図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における用紙分離装
置の第2の状態図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における用紙分離
装置の第3の状態図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態における用紙分離
装置の斜視図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態における用紙分離
装置の第1の状態図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態における用紙分離
装置の第2の状態図である。
【符号の説明】
11、41a、41b ホッピングローラ 12、43 摩擦分離片 13、56 スプリング 17 印紙用紙 24 用紙ガイド 24a シャフト 25 摩擦片部 32a 溝 34、35 長溝 52 ヨーイングシャフトガイド溝 53 ロックシャフトガイド溝 54 ロックシャフト 55 ベースプレート 60 カットシートフィーダ α3、β1、β2 入射角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ホッピングローラと、(b)該ホ
    ッピングローラに圧接させられ、ホッピングローラの回
    転に伴って印字用紙を1枚ずつ分離して給紙する摩擦分
    離片と、(c)揺動軸を中心にして揺動自在に配設さ
    れ、印字用紙を支持する支持手段と、(d)該支持手段
    を前記ホッピングローラに向けて付勢する付勢手段と、
    (e)該支持手段の前端部を案内し、前記支持手段の揺
    動に伴って、前記支持手段を前方に移動させる前端部案
    内手段と、(f)前記支持手段が揺動する間、前記ホッ
    ピングローラと摩擦分離片との接線と、印字用紙の表面
    との成す入射角度の変化を抑制する入射角度変化抑制手
    段とを有することを特徴とする用紙分離装置。
  2. 【請求項2】 前記入射角度変化抑制手段は、前記支持
    手段の前端部を本体部に対して揺動自在に支持する揺動
    支持手段である請求項1に記載の用紙分離装置。
  3. 【請求項3】 前記入射角度変化抑制手段は、前記揺動
    軸を案内する揺動軸案内手段である請求項1に記載の用
    紙分離装置。
JP00915997A 1997-01-22 1997-01-22 用紙分離装置 Expired - Fee Related JP3492487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00915997A JP3492487B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 用紙分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00915997A JP3492487B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 用紙分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203655A true JPH10203655A (ja) 1998-08-04
JP3492487B2 JP3492487B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11712847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00915997A Expired - Fee Related JP3492487B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 用紙分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492487B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6217017B1 (en) Paper-feeding apparatus and method of feeding paper
JP2925368B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPS6246452B2 (ja)
US11128777B2 (en) Recording apparatus
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2002019981A (ja) シート供給装置
EP0875390B1 (en) Ink-jet printing apparatus
JPH10203655A (ja) 用紙分離装置
JP2023112809A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JPH1059555A (ja) 給紙装置及び印字装置
JPH08318650A (ja) プリンタにおける印字開始方法
JP3732585B2 (ja) 排紙装置
JPH0423764A (ja) シート状媒体の積み重ね保持機構
JP3530719B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2000335767A (ja) 給紙装置
JP4267847B2 (ja) 給紙トレイ付きプリンタ
JPH10279104A (ja) 多枚送り防止装置
JP3616531B2 (ja) 原稿自動給紙装置
JP2024054941A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP5649495B2 (ja) 記録装置の排紙機構
JP5610413B2 (ja) 画像形成装置
JP2020189740A (ja) プリンタ
JPS63262355A (ja) シート給送装置
JP2010030224A (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JPH10194498A (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees