JPH10202897A - インク記録装置 - Google Patents

インク記録装置

Info

Publication number
JPH10202897A
JPH10202897A JP932797A JP932797A JPH10202897A JP H10202897 A JPH10202897 A JP H10202897A JP 932797 A JP932797 A JP 932797A JP 932797 A JP932797 A JP 932797A JP H10202897 A JPH10202897 A JP H10202897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
replenishing
carriage
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP932797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Suyama
宏平 須山
Yuzo Kawano
裕三 川野
Masakazu Mizusaki
正和 水▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP932797A priority Critical patent/JPH10202897A/ja
Publication of JPH10202897A publication Critical patent/JPH10202897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジに搭載されるインクタンクを大き
くすることなく、かつ、頻繁なインクタンクの交換を不
要にするインク記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 インクの消費に伴うインクタンク16内
のインク減少毎に、インクタンク16と独立して設けた
インク補充タンク40からインクタンク16にインクを
補充するインク補充装置を備え、インク補充タンク40
に設けたインク収納用のインク袋48を押圧することに
よってインク補充タンク40からインクタンク16に補
充インクを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
装置、複写機、ファクシミリ等のインク記録装置に使用
されるインク記録装置用インクタンクに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、インクを用いて画像を形成す
るインク記録装置が、ファクシミリやコンピュータ等の
出力機器として用いられており、特に最近では高速化に
対する要求が高まりつつある。以下図9を参照して、従
来のインク記録装置に使用されているインクタンクにつ
いて説明する。
【0003】図9は従来のインクタンクの構造を示す分
解斜視図である。図において、1はインクを毛細管力に
より吸収保持するインク吸収体であり、ポリエーテルポ
リオールとトルエンジイソシアネート、及び、シリコ
ン、第3級アミン等を混合発泡させ,発泡後に爆発法に
より除膜処理を施した連通状のエーテル系の発泡ウレタ
ンが用いられている。インク吸収体1は、任意の体積分
だけ圧縮加工され、インク保持容器2内にほぼ隙間無い
状態で挿入保持されている。
【0004】インク保持容器2は、記録媒体上を往復移
動するキャリッジ上に装着され、インク保持容器2に記
録ヘッド3が接着されており、これによって記録ヘッド
3は記録媒体と平行に移動する。この記録ヘッド3は、
印字信号に対応してインクを選択的に記録媒体へ吐出
し、記録媒体上にドットのマトリックスで構成した絵や
文字を形成する。
【0005】インクの吐出方法としては、インク中に配
設したヒーターの加熱によりインク中に気泡を形成しそ
の圧力によってインク液滴を記録媒体へ吐出する方法、
あるいは、ピエゾ素子等を用いてその変動による体積変
化でインクを吐出させる方法などが採用されている。
【0006】さらに、4はフィルターであり、インク保
持容器2の記録ヘッド3の直上部にあるインク供給口6
に超音波溶着等により取り付られている。インク吸収体
1は、フィルター4付近で局部圧縮され毛細管力が他の
部分より強くなっており、保持したインクをフィルター
4近傍に集める効果がある。また、インク保持容器2内
のインク吸収体1に保持されたインクを記録ヘッド3へ
供給する際、ゴミやインク吸収体1内にインク充填時に
残留した気泡を除去し、また、インク吸収体1とインク
保持容器2の隙間からの大気の混入のために引き起こさ
れる、記録ヘッド3のインク吐出口における目詰まりを
防止する。
【0007】5はインク保持容器2内と大気を連通させ
るためにインク保持容器2の上部に設けられた大気連通
口である。記録ヘッド3から記録媒体へインクが吐出さ
れ続けると、インク保持容器2内の圧力はインク容積の
減少分だけ圧力が低下するが、大気連通口5から適宜イ
ンク保持容器2内に大気が導入され、これによってイン
ク保持容器2内の急激な圧力変化を防止する。
【0008】上記したインクタンクは、インク保持容器
2に記録ヘッド3が接着され、記録ヘッド3とインク保
持容器2が一体であるため、インク保持容器2内のイン
ク消費後は記録ヘッド3が使用可能であるにもかかわら
ず、新しいインクタンクと交換する必要がある。
【0009】そこで、このような問題点を解消したもの
として、記録ヘッドとインク保持容器とを分離可能にし
たインクタンクが提案されている。
【0010】図10は従来のヘッド分離型インクタンク
の構造を示す断面図である。このヘッド分離型インクタ
ンクは、インク保持部7と記録ヘッド部8とに分離可能
であり、インク保持部7は、インク吸収体1を内包した
インク保持容器2を備え、インク保持容器2にはインク
保持容器2内へ大気を導入するための大気連通口5を備
えている。インク保持容器2には、後述する記録ヘッド
保持部材11に設けられた係合穴12と係合するための
突起9が設けられている。
【0011】記録ヘッド部8は、インクを吐出するため
の記録ヘッド3が記録ヘッド保持部材11に接着固定さ
れており、記録ヘッド保持部材11には、インクを記録
ヘッド3へ供給するためのインク供給口6が形成され、
インク供給口6の直上部には、ごみ及び余分の気泡除去
用のフィルター4が超音波溶着等でかしめられて取り付
けられている。また、記録ヘッド部8内にインク保持部
7が挿入された際、前記したインク保持部7の突起9が
係合する係合穴12が設けられている。
【0012】インク保持部7と記録ヘッド部8が係合さ
れる際、インク供給口6とフィルター4は、インク保持
部7のインク供給穴10を通してインク吸収体1を圧縮
押圧する。記録ヘッド部8とインク保持部7のキャリッ
ジ上への搭載は、記録ヘッド部8を搭載後にインク保持
部7を記録ヘッド部8へ係合させるか、あるいは、記録
ヘッド部8とインク保持部7を係合保持させた状態で搭
載するかのいずれかで行う。
【0013】上記のヘッド分離型インクタンクは、イン
ク保持部7と記録ヘッド部8が分離可能であるため、イ
ンク吸収体1内のインクを消費してもキャリッジからイ
ンク保持部7のみを取り外して交換すればよいので、ラ
ンニングコストが抑えられ経済的であるという利点があ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ヘッド分離型インクタンクでは、使用によりインクタン
ク内のインクが無くなる度毎にインクタンクを交換しな
ければならず、また、頻繁な交換を回避するためにイン
クタンクを大容量化した場合には、インクタンクを装着
して移動するキャリッジが大型化し、印字速度を上げる
ことが困難になるという問題がある。
【0015】本発明は、キャリッジに搭載されるインク
タンクを大きくすることなく、かつ、頻繁なインクタン
クの交換を不要にするインク記録装置を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、記録ヘッドにインクを供給するインクタン
クを搭載したキャリッジを備えたインク記録装置におい
て、インクの消費に伴う前記インクタンク内のインク減
少毎に、前記インクタンクと独立して設けたインク補充
タンクから前記インクタンクにインクを補充するインク
補充装置を備えたことを特徴とする。
【0017】これによって、キャリッジに搭載されるイ
ンクタンクを大きくすることなく、かつ、頻繁なインク
タンクの交換を不要にすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、記録ヘッ
ドにインクを供給するインクタンクを搭載したキャリッ
ジを備えたインク記録装置において、インクの消費に伴
う前記インクタンク内のインク減少毎に、前記インクタ
ンクと独立して設けたインク補充タンクから前記インク
タンクにインクを補充するインク補充装置を備えたもの
で、これによって、キャリッジに搭載されるインクタン
クを大きくすることなく、かつ、頻繁なインクタンクの
交換が不要になる。
【0019】請求項2記載の発明は、前記インク補充タ
ンクが前記キャリッジの走行線上にあることを特徴とす
るもので、これによってキャリッジの走行に伴う自動補
給が可能となる。
【0020】請求項3記載の発明は、前記インク補充タ
ンクに設けたインク収納用のインク袋を押圧する加圧手
段を備えたもので、これによってインク補充タンクから
補充インクを短時間で排出することができる。
【0021】請求項4記載の発明は、インクタンク内の
圧力を減圧する減圧手段を備えたもので、これによって
インク補充タンクからインクタンクに短時間で補充イン
クを供給することができる。
【0022】以下図面を参照して、本発明の実施の形態
について説明する。図9は本発明の実施の形態における
インクジェット記録装置のキャリッジ部分の断面図を示
し、記録ヘッド、ヘッドブロック、インクタンク、キャ
リッジの結合状態を示す断面図である。本実施の形態に
おける記録ヘッドは、インク自身に沸騰現象を生じせし
めるための熱エネルギーを発生させる電極を用いて記録
を行う、通電式バブルジェット方式のものである。
【0023】図9において、13は記録ヘッドで、放熱
板14上に接着保持されている。放熱板14は、装置に
取り付けられているIC(図示せず)の温度上昇を防止
するためにアルミ等の金属で構成されており、ポリカー
ボネート等の樹脂でできたヘッドブロック15に接着固
定されている。
【0024】16はインクタンクで、ヘッドブロック1
5の位置決めリブ17に沿ってヘッドブロック15内に
着脱自在に挿入されている。このインクタンク16は、
ヘッドブロック15がキャリッジ18に着脱自在に搭載
された後、キャリッジ18に回転自在に保持されたタン
クカバー19によりヘッドブロック15に固定されてい
る。
【0025】インクタンク16からインクが供給される
インク供給口20−1には、記録ヘッド13へインクを
供給する際、ごみ、余分な気泡による記録ヘッド13の
目詰まりを防止するフィルター21が、超音波溶着等で
固定されており、フィルター21上部には、インクタン
ク16との接合部からの大気の連通を防止するため、E
PDM等の弾性部材22が圧入保持されている。
【0026】上記の構成により、キャリッジ18にヘッ
ドブロック15を固定した状態でインクタンク16の交
換が可能であり、また、ヘッドブロック15とインクタ
ンク16との同時交換が可能である。
【0027】次に、本実施の形態におけるインクジェッ
ト記録装置の記録ヘッド13の配置及び動作を、図10
を参照して説明する。図10は、記録ヘッド13を横置
き印字姿勢とした本発明の実施の形態におけるインクジ
ェット記録装置を示す斜視図である。
【0028】図10において、記録媒体23をピックア
ップローラー24を用いてプラテン25の後方から前方
へ給紙し、キャリッジ18の移動方向に対して押圧する
フィードローラー26で記録媒体23をプラテン25へ
固定する。
【0029】キャリッジ18は、印字面に平行に配置さ
れたキャリッジガイド27およびキャリッジシャフト2
8に支持されており、左右側板29に回転支持されたプ
ーリー30と、ドライブプーリー31に連結されたタイ
ミングベルト32に係合され、ピックアップローラー2
4より給紙された記録媒体23に対し左右方向に往復移
動する。タイミングベルト32は、ドライブプーリー3
1を介して駆動モーター33により駆動され、駆動モー
ター33の正逆回転に連動して回転駆動制御される。
【0030】34はフォトカプラーであり、フォトカプ
ラー34近辺の任意の位置でキャリッジ18の突起35
を検知し、駆動モーター33の回転方向の切り替え等を
行うホームポジション検出手段である。画像記録信号
は、記録ヘッド13を搭載するキャリッジ18の移動に
タイミングを計って記録ヘッド13に送られ、記録媒体
23上の所定の位置でインク滴を吐出させて記録媒体2
3上に記録を行う。
【0031】36はキャップ部材であり、キャップ内開
口を介して記録ヘッド13のインク吐出部の乾燥したイ
ンクによる目詰まり、インクタンク16内のインクをイ
ンク吐出部まで供給するための記録ヘッド13の吸引回
復を行う。37はクリーニングブレードであり、記録ヘ
ッド13に対して上下方向に移動し、キャップ部材36
で吸引された際、または、印字後の記録ヘッド13の表
面に付着した余分なインクを取り除く。38は吸引回
復、クリーニング動作等を所定の位置で実施するためキ
ャップ部材36、クリーニングブレード37に駆動伝達
するカムであり、駆動モーター33とは別に本体支持板
に支持されたクリーニング用モーター39の回転動作に
連動して回転動作する。なお、吸引動作、ブレード動作
等はこの形態でなくてもよく、従来周知の方法でもよ
い。
【0032】吸引回復、ブレード動作等のタイミング
は、キャリッジ18がホームポジション側領域にきたと
きフォトカプラー34によりホームポジション検出信号
を検知し、所望の処理によって所定のタイミングでモー
ターの回転動作を制御して行われるよう構成されてい
る。
【0033】次にインク補充部について説明する。イン
ク補充タンク40は、キャリッジ18のホーム位置の反
対側の上部に配置されたタンクホルダー41に着脱自在
に保持されており、タンクホルダー41は、サブフレー
ム42と側板29に回転自在に保持されている。このタ
ンクホルダー41は、タンクホルダー41の下部に設け
られたストッパとしてのカムギア44によってインク補
充動作を制限され、通常はカムギア44に当接させるた
め、及び運搬時のダンピング防止のために、キャリッジ
18側にばね43−1によって付勢されている。
【0034】44はカムギアであり、ステッピングモー
ター45に回転連動し、ステッピングモーター45の回
転運動をタンクホルダー41の上下運動へ変換するもの
である。カムギア44は、タンクホルダー41が任意の
位置より下がらぬように、通常は、ばね43により一方
向に付勢されている。なおここでは、インク補充タンク
40をホームポジションの反対側の上部に配置している
が、インク補充タンク40はホームポジション側に配置
することもできる。ホームポジション側に配置したとき
は、インクタンク16にインクを補充する際に、所定量
以上のインクが補充されてヘッド13からインクが漏れ
た場合、漏れたインクをキャップ部材36で吸引するこ
とができるという利点がある。
【0035】次に、インク補充タンク40によるインク
補充動作について、図3を用いて説明する。図3は本発
明の実施の形態におけるインク補充部とキャリッジ部の
縦断面図であるキャリッジ18が、タンクホルダー41
下部の所定の位置で停止すると、ステッピングモーター
45の回転に伴いカムギア44が連動回転し、ばね43
によって付勢されているタンクホルダー41が回転降下
する。このとき、タンクホルダー41に上下動作可能に
保持され、ばね43−2によって常に下側に押圧された
インク供給用の穴の開いたバルブ46が、キャリッジ1
8に搭載されたインクタンク16のインク補充口47に
接触する。更にタンクホルダー41が下降すると、バル
ブ46がインク袋48の供給口49に圧入されているO
リング50内を上方に移動し、Oリング50部で、イン
ク袋48の供給口49で揺動可能に保持された栓部材5
3を押し上げる。これによって、インク袋48内のイン
クが、インクの水位で決まる水頭圧によりバルブ46よ
りインクタンク16内へ補充される。
【0036】ここでインク袋48は、可撓性で接着層が
ポリプロピレン、空気のバリアー性が良いアルミの蒸着
フィルム等を多層にしたラミネートフィルムの3方をヒ
−トシール等で密閉封止し、残りの一辺に硬質のインク
供給部材54を溶着したものである。
【0037】インク袋48が完全に密閉状態である場
合、インクの減少に伴う大気置換を行う必要があるが、
インク補充口であるバルブ46の穴径が小さいため、バ
ルブ部からの大気置換は困難である。この場合、インク
袋48を非常に柔らかい可撓性の袋とすれば、インク減
少分だけインク袋が縮むので問題は無い。また、インク
袋48に微細な大気との連通口があれば、インクの減少
分だけ大気をインク袋48内に導入することができる。
ただし、この場合、インク袋48内に空気が混入するの
で、温度上昇等の外部変化が起ききた場合、空気の膨張
によりインクが漏れるおそれがある。
【0038】図4は本発明の実施の形態におけるインク
補充タンクの一部分解図であり、インク袋48からのイ
ンクの補充速度を上げるための手段を示す。インク補充
容器51内に、インク袋48を常時加圧する板ばね52
からなる加圧手段を設けている。この板ばね52は、イ
ンク袋48を加圧してインクをバルブ46から押し出す
作用を有し、単なる水頭圧による補充に比べ、インクの
供給時間を短縮することができる。板ばね52は効率よ
くインクを排出させるものが望ましく、インクの体積減
少方向に対して常にほぼ等荷重で押圧できる形式のばね
が好ましく、たとえば、台形ばね、皿ばね等のような、
加圧量の変化に対して加圧力が概ね一定であるばねを用
いることによって、インク袋48の使用始めから終わり
まで常にほぼ等荷重で押圧し、インクの補充量を一定と
し、バルブ46の開閉時間を調整することで、定量のイ
ンクを充填することができる。
【0039】以上のように、キャリッジ18に搭載され
たインクタンク16のインクが減少し、キャリッジ18
がインク補充タンク40の位置まで移動した場合、自動
的にインク補充タンク40内のインクが、板ばね52の
作用により、インク補充タンク40内のインクの水頭圧
以上で加圧供給される。
【0040】また本装置は、キャリッジ18上のインク
タンク16とインク補充タンク40が分離しているた
め、キャリッジ18を小型化、軽量化することが可能で
あり、ひいては、キャリッジ18の高速、高精度動作に
より印字スピードの高速化が実現できる。更に、インク
補充タンク40内のインク容量を大きくすることがで
き、低ランニングコストのインク補充タンク40を提供
することができる。
【0041】次に、図5及び図6を用いてインクタンク
16の構成について説明する。図5は本発明の実施の形
態におけるインクタンクの構成を示す分解斜視図、図6
は図5のインクタンク16の動作原理の説明図である。
【0042】インクタンク16は、可動壁であるラミネ
ートフイルム57によりインク供給液室55とインク補
充液室60の2つの部屋に仕切られている。
【0043】インク供給液室55は、インクタンクベー
ス56とラミネートフイルム57とで区画構成される。
ラミネートフイルム57は、可撓性で接着層がポリプロ
ピレン、空気のバリアー性が良いアルミの蒸着フィルム
等を多層にしたものである。
【0044】インクタンクベース56は、ラミネートフ
イルム57とヒートシールが容易なように、同材料のポ
リプロピレン等の樹脂で形成されている。インク供給液
室55の下部には、ヘッドブロック15にインクを供給
するためのインク供給口20が形成されている。
【0045】58はインク供給液室55内を均一な負圧
にするためのばね、59はばね58に反力を与えるため
の薄板の樹脂でできた鋼体板で、鋼体板59はラミネー
トフイルム57のインク供給液室55側の一部にヒート
シールされている。
【0046】ばね58は、ラミネートフイルム57とと
もに鋼体板59を常時加圧することで、インク供給液室
55内を負圧にし、インク供給液室55内のインク量減
少方向の変化の際にばねの線径分の高さまで縮むので、
ラミネートフイルム57及び鋼体板59の変位量を大き
くすることができ、インク供給液室55の体積変化を大
きくすることができる。すなわち、インク供給液室55
内への補充インクの量を多くすることができる。このば
ね58の力が、インク供給液室55内のインクが減少し
たときにインク補充室60内のインクをインク供給液室
55内に吸引する力となる。
【0047】インク補充液室60は、インクタンクベー
ス56に接合されたインクタンクカバー64とラミネー
トフイルム57とで区画構成される。インクタンクカバ
ー64は、インクタンクベース56とヒートシール接合
しやすいよう同一の材料でできている。また上部には、
インク補充容器51からインクが補充される際、インク
補充液室60内の空気と補充インクとを置換しやすいよ
うに楕円形状のインク充填口61が設けられている。
【0048】さらに、インクタンク16には、インク補
充液室60に補充されたインクをインク供給液室55へ
移動供給するための連通路62がインクタンクベース5
6に設けられており、この連通路62には、図9に示す
ヘッドブロック15のインク供給口20−1に設けられ
たフィルター21よりもさらに毛細管力が強い、親水性
のフィルター63が超音波溶着等で接合されている。
【0049】次いでインク補充液室60からインク供給
液室55内へインクを移動供給させる手順について図6
を用いて説明する。
【0050】図6の(a)はインク供給液室55にイン
クが充填された状態を示す図であり、ばね58はラミネ
ートフイルム57とともに鋼板体59を加圧することで
インク供給液室55内を負圧にしている。インク補充液
室60に補充されたインクが負圧になっているいるイン
ク供給液室55内に吸引されても、インク供給液室55
内の容積は満杯とはならず、容積を増加する方向で外に
広がるようにばね58により鋼板体59は加圧された状
態となっている。これによって、インク供給液室55の
内部圧力は大気圧より低い状態(負圧)となっており、
インク吐出口の背圧が発生し、インク吐出口に凹状態の
インクのメニスカスが形成され、インクの吐出量状態が
安定する。
【0051】ここでインク供給液室55内のインクが図
9に示すヘッドブロック15へ供給され続け、インク供
給液室55内のインクが減少すると、インクの減少分だ
けインク供給液室55内の圧力が低下し、ラミネートフ
イルム57とともに鋼板体59がインク供給液室55の
容積を減少させる方向に移動する。
【0052】更に図6の(b)に示すようにインク供給
液室55内のインクが減少すると、インク補充容器51
からインク補充液室60へ、インク充填口61を通じて
インクが所定量補充される。インク補充液室60へイン
クが補充された状態が図6の(c)であり、この状態に
おいて、ばね58の圧縮力(鋼板体9を押圧する力)は
増大しており、インク供給液室55内の負圧は大きくな
っている。ここで、連通路62に設けられたフィルター
63は親水性の材料であるので、フィルター63を介し
てインク供給液室55内に残存するインクとインク補充
液室60のインクとがつながり、インク補充液室60の
インクがインク供給液室55内に急速に吸引され、移動
する。これによって図6の(a)の状態に再びもどる。
【0053】以上のように、インクタンク16内を可撓
性のラミネートフイルム57で仕切ることで、インクタ
ンク16内に半密閉状態のインク供給液室55と、大気
に開放され補充されたインクと残存空気が置換するイン
ク補充液室60とが形成される。これによって、印字に
使用したインクの体積減少分だけ補充インクを充填する
ことができ、余分なインクを補充する必要のない効率的
なインクタンクとするこができる。更にインク供給液室
55内に負圧発生のための弾性部材であるばね58を用
いることで、補充インクをインク補充液室60からイン
ク供給液室55内へ容易に吸引させることが可能とな
る。
【0054】図7及び図8は、ブラック、シアン、マゼ
ンタ、イエローの4色インクを使用する場合のインク補
充タンクとインクタンクの配置例を示す図であり、4色
インクを使用する場合のは、図7に示すように、文字や
罫線等の印字のため使用頻度が最も高いブラック用のイ
ンク補充容器51及びインクタンク16の容量を大きく
することで、インク補充容器51の交換回数の低減、及
びインクタンク16の1回の補充動作で印字できる印字
量を多くすることができ、印字のスループットの速度を
向上させ、また、ブラックインクのランニングコストを
低くすることが可能となる。
【0055】更に図7に示すように、インク補充タンク
51のバルブ46とインクタンク16のインク充填口6
1の配置をブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各
々を不等ピッチにすることで、任意の1色を補充するこ
とが容易に達成できる。また、他の例として図8に示す
ように、インク補充容器51のバルブ46を千鳥配置に
し、インクタンク16側のインク充填口61を一列に配
置するか、逆に、インク補充容器51のバルブ46を一
列にし、インクタンク16側のインク充填口61を千鳥
配置にすることにより、インク補充容器51をコンパク
トに配置することが可能となる。
【0056】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0057】(1)インクの消費に伴う前記インクタン
ク内のインク減少毎に、前記インクタンクと独立して設
けたインク補充タンクから前記インクタンクにインクを
補充するインク補充装置を備えることによって、キャリ
ッジに搭載されるインクタンクを大きくすることなく、
かつ、頻繁なインクタンクの交換が不要なインク記録装
置を得ることができる。
【0058】(2)インク補充タンクをキャリッジの走
行線上に設けることによって、キャリッジの走行に伴う
自動補給が可能となる。
【0059】(3)インク補充タンクに設けたインク収
納用のインク袋を押圧する加圧手段を備えることによっ
て、インク補充タンクから補充インクを短時間で排出す
ることができる。
【0060】(4)インクタンク内の圧力を減圧する減
圧手段を備えることによって、インク補充タンクからイ
ンクタンクに短時間で補充インクを供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるインクジェット記
録装置のキャリッジ部分の断面図
【図2】本発明の実施の形態におけるインクジェット記
録装置を示す斜視図
【図3】本発明の実施の形態におけるインク補充部とキ
ャリッジ部の縦断面図
【図4】本発明の実施の形態におけるインク補充タンク
の一部分解図
【図5】本発明の実施の形態におけるインクタンクの構
成を示す分解斜視図
【図6】図5のインクタンクの動作原理の説明図
【図7】インク補充タンクとインクタンクの配置例を示
す図
【図8】インク補充タンクとインクタンクの配置例を示
す図
【図9】従来のインクタンクの構造を示す分解斜視図
【図10】従来のヘッド分離型インクタンクの構造を示
す断面図
【符号の説明】
1 インク吸収体 2 インク保持容器 3 記録ヘッド 4 フィルター 5 大気連通口 6 インク供給口 7 インク保持部 8 記録ヘッド部 9 突起 10 インク供給穴 11 記録ヘッド保持部材 12 係合穴 13 記録ヘッド 14 放熱板 15 ヘッドブロック 16 インクタンク 17 位置決めリブ 18 キャリッジ 19 タンクカバー 20 インク供給口 20−1 インク供給口 21 フィルター 22 弾性部材 23 記録媒体 24 ピックアップローラー 25 プラテン 26 フィードローラー 27 キャリッジガイド 28 キャリッジシャフト 29 側板 30 プーリー 31 ドライブプーリー 32 タイミングベルト 33 駆動モーター 34 フォトカプラー 35 突起 36 キャップ部材 37 クリーニングブレード 38 カム 39 クリーニング用モーター 40 インク補充タンク 41 タンクホルダー 42 サブフレーム 43 ばね 43−1 ばね 43−2 ばね 44 カムギア 45 ステッピングモーター 46 バルブ 47 インク補充口 48 インク袋 49 供給口 50 Oリング 51 インク補充容器 52 板ばね 53 栓部材 54 インク供給部材 55 インク供給液室 56 インクタンクベース 57 ラミネートフイルム 58 ばね 59 鋼板体 60 インク補充液室 61 インク充填口 62 連通路 63 フィルター 64 インクタンクカバー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ヘッドにインクを供給するインクタン
    クを搭載したキャリッジを備えたインク記録装置におい
    て、インクの消費に伴う前記インクタンク内のインク減
    少毎に、前記インクタンクと独立して設けたインク補充
    タンクから前記すインクタンクにインクを補充するイン
    ク補充装置を備えたことを特徴とするインク記録装置。
  2. 【請求項2】前記インク補充タンクが前記キャリッジの
    走行線上にあることを特徴とする請求項1記載のインク
    記録装置。
  3. 【請求項3】前記インク補充タンクに設けたインク収納
    用のインク袋を押圧する加圧手段を備えたことを特徴と
    する請求項1,2記載のインク記録装置。
  4. 【請求項4】前記インクタンク内の圧力を減圧する減圧
    手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3記載のイン
    ク記録装置。
JP932797A 1997-01-22 1997-01-22 インク記録装置 Pending JPH10202897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932797A JPH10202897A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932797A JPH10202897A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10202897A true JPH10202897A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11717386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932797A Pending JPH10202897A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10202897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723563B1 (ko) 액체 공급 시스템, 잉크 탱크, 잉크 공급 시스템, 및 잉크젯 기록 장치
EP1404524B1 (en) Ink jet printer
JP4047259B2 (ja) インク供給システム
JP2001301192A (ja) インクジェット記録装置
WO1995031335A1 (fr) Enregistreur a jet d'encre et procede de nettoyage de la tete d'enregistrement
JPH05131642A (ja) インク容器、これを用いた記録ヘツドユニツトおよびこれを搭載する記録装置
KR960040664A (ko) 잉크제트 프린터/플롯터
JPH10202896A (ja) インク記録装置用インクタンク
JP2004082544A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH0834122A (ja) インクジェットカートリッジ及びそれを備えたインクジェット記録装置
JPH10309806A (ja) インク供給ユニット及びこれを備えたインクジェットプリンター
JP2001232817A (ja) インクジェット式記録装置
JP3613307B2 (ja) インクジェット式記録装置のインク供給路の気泡排除方法、及びこれに適したインクジェット式記録装置
JP2005035025A (ja) 液体貯留容器及び液体噴射装置
JP3622880B2 (ja) インクカートリッジ
JP3951375B2 (ja) インク記録装置
JPH10202897A (ja) インク記録装置
JP2001105626A (ja) インクジェット式記録装置
JPH10329338A (ja) インク吐出装置
JP4557410B2 (ja) サブインクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP2004249631A (ja) インクジェット記録装置
JPH1158769A (ja) インク記録装置
JPH10296996A (ja) インク記録装置
JPH04364960A (ja) インクジェット記録装置用ヘッドカートリッジ
JPH03234664A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02