JPH10201708A - 内視鏡用画像記録装置 - Google Patents
内視鏡用画像記録装置Info
- Publication number
- JPH10201708A JPH10201708A JP9007830A JP783097A JPH10201708A JP H10201708 A JPH10201708 A JP H10201708A JP 9007830 A JP9007830 A JP 9007830A JP 783097 A JP783097 A JP 783097A JP H10201708 A JPH10201708 A JP H10201708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- image
- processing
- data
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
確実に記録する。 【解決手段】画像記録装置1は、内視鏡の種類を事前に
登録しておき、検査前に使用する内視鏡を選択すること
で画像とともにこれらの情報を記録する画像記録装置で
あって、VRAM2、I/Oポート3、メモリ5、記録
装置6は、CPU4とバス7によって接続されており、
CPU4からこれらの各部を制御する。VRAM2は、
内視鏡像に対して画像処理を行う内視鏡装置8から画像
記録装置1に入力される画像を一時記憶し、CPU4が
VRAM2から画像を読み込んで記録装置6に記録した
り、登録メニューを記憶しているメモリ5からのデータ
をVRAM2に書き込むことでモニタ9に登録メニュー
画面の表示を行ったりする。
Description
置、更に詳しくは内視鏡画像の記録部分に特徴のある内
視鏡用画像記録装置に関する。
等を行う内視鏡が広く普及し、また、患部を固体撮像素
子等により撮像する電子内視鏡も用いられるようにな
り、この電子内視鏡からの撮像信号に対してデジタル画
像処理を行いモニタ等に内視鏡画像を表示する内視鏡装
置や、内視鏡装置により得られた画像を記録することの
できる内視鏡用画像記録装置が開発されている。
装置によって撮像された画像を患者データ等と共に記録
することが行われていた。そして、検査終了後、また
は、後日に検査画像を患者データを用いて検索し、モニ
タ等に表示させ、診断及び治療状態の判定等を行ってい
た。このような内視鏡用画像記録装置として、特開平1
−266673号公報に記載されているような画像記録
装置がある。
に使用した電子内視鏡の種類や観察時の調光状態、強調
処理の有無等は記録されていないために、検査後にこれ
らの情報を得るためには、内視鏡画像内のコメント欄等
に入力を行うか、別途メモを取る必要があり、操作が煩
雑になるといった問題がある。
であり、内視鏡装置の設定等を画像データと対応させて
記録することで、簡単な操作により内視鏡画像及び関連
情報を確実に記録することのできる内視鏡用画像記録装
置を提供することを目的としている。
録装置は、少なくとも内視鏡による撮像条件または前記
内視鏡によって撮像された内視鏡像に対して画像処理を
施すことが可能な内視鏡装置と接続され、前記内視鏡装
置で得られた内視鏡像を記録する内視鏡用画像記録装置
において、前記内視鏡装置の設定状態を記憶する設定状
態記憶手段と、前記内視鏡画像の記録指示に応じて、前
記設定状態記憶手段に記憶された前記設定状態を前記内
視鏡画像と対応させて記録する内視鏡画像記録手段とを
備えて構成される。
内視鏡画像記録手段が前記内視鏡画像の記録指示に応じ
て、前記設定状態記憶手段に記憶された前記設定状態を
前記内視鏡画像と対応させて記録することで、簡単な操
作により内視鏡画像及び関連情報を確実に記録すること
を可能とする。
の実施の形態について述べる。
形態に係わり、図1は画像記録装置の構成を示す構成
図、図2は図1の内視鏡装置の画像処理部の構成を示す
構成図、図3は図2の画像処理部の詳細な構成を示すブ
ロック図、図4は図1の内視鏡装置のフロントパネルの
構成を示す構成図、図5は図1の内視鏡装置のフロント
パネルの変形例の構成を示す構成図、図6は図5のフロ
ントパネルを有する内視鏡装置の設定を行う第1の設定
画面を示す図、図7は図5のフロントパネルを有する内
視鏡装置の作用を説明するフローチャート、図8は図5
のフロントパネルを有する内視鏡装置の設定を行う第2
の設定画面を示す図、図9は図5のフロントパネルを有
する内視鏡装置の設定を行う第3の設定画面を示す図、
図10は図5のフロントパネルを有する内視鏡装置の設
定を行う第4の設定画面を示す図、図11は図5のフロ
ントパネルを有する内視鏡装置の設定を行う第5の設定
画面を示す図、図12は図1のモニタに表示される内視
鏡の種類を登録するための登録メニュー画面を示す図、
図13は図1の記録装置より再生された画像に内視鏡の
種類、強調処理の有無、調光状態をスーパーインポーズ
した際の画像を示す図、図14は図1の画像記録装置の
変形例の構成を示す構成図である。
録装置1は、内視鏡の種類を事前に登録しておき、検査
前に使用する内視鏡を選択することで画像とともにこれ
らの情報を記録する画像記録装置であって、VRAM
2、I/Oポート3、CPU4、設定状態記憶手段とし
てのメモリ5、内視鏡画像記録手段としての記録装置
6、バス7によって構成されている。
記録装置6は、CPU4とバス7によって接続されてお
り、CPU4からこれらの各部を制御するようになって
いる。また、VRAM2は、体腔内の観察部位を撮像す
る図示しない内視鏡を備え内視鏡像に対して画像処理を
行う内視鏡装置8から画像記録装置1に入力される画像
を一時記憶するようになっており、CPU4がVRAM
2から画像を読み込んで記録装置6に記録したり、登録
メニューを記憶しているメモリ5からのデータをVRA
M2に書き込むことでモニタ9に登録メニュー画面の表
示を行ったりすることができるようになっている。
接続されており、内視鏡装置8からの種々の情報、例え
ば患者データや画像記録指示、強調処理の有無、調光状
態等の情報のやりとりを行うためのものである。
理部101は、処理選択回路102、処理設定回路10
3、制御回路104、色彩強調処理回路105、輪郭強
調処理回路106とより構成されており、入力される内
視鏡画像に対して色彩強調と輪郭強調を行うことが可能
である。
路103、制御回路104の構成を示すブロック図であ
り、処理選択回路102は、処理方法選択部107、処
理パラメータ選択部108より構成されている。また、
制御回路104は、CPU109、I/Oポート11
0、メモリ111、バス112より構成されている。
処理設定回路103はI/Oポート110に接続されて
おり、CPU109から読みだしが行えるようになって
いる。また、I/Oポート110には、図2に示した色
彩強調処理回路105、輪郭強調処理回路106も接続
されており、CPU109から処理パラメータの設定を
行うようになっている。CPU109には、I/Oポー
ト110、メモリ111がバス112によって接続され
ており、CPU109によって制御が行われる。
0の略図であり、処理選択回路102と処理設定回路1
03が設けられている。
択部107を操作し、検査中に行いたい画像処理方法を
選択する。観察者により選択キーが押されるとそのキー
に対応した画像処理が選択される。次に、処理パラメー
タ選択部108によって、前記選択した画像処理をどの
程度の強さで行うかを8段階の強調レベルより選択可能
なようになっている。観察者によりこれらの選択キーが
押されると、そのキーに対応した画像処理及び強調処理
レベルが選択される。例えば、色彩強調のレベル3を設
定する場合は、処理方法選択部107の色彩強調の選択
キーを押し、次に、処理パラメータ選択部108のレベ
ル3の選択キーを押す。
キーを一定時間押したまま、もしくは別途設けた決定キ
ーが押された場合に決定されるようにしても良い。この
ようにして、検査開始前に複数の画像処理をどの様に組
み合わせて行うかを予め設定しておく。また、例えば、
“色彩強調を強調レベル3、輪郭強調を強調レベル1”
と“色彩強調を強調レベル1、輪郭強調を強調レベル
3”のように、検査中に複数処理を切り換えて行いたい
場合には、一つ目の色彩強調と輪郭強調の設定を行った
後、処理設定回路103の呼出キーを押してから二つ目
の色彩強調と輪郭強調の設定を行うようにしてもよい。
像処理方法と強調パラメータは、I/Oポート110を
介してCPU109によって読み出され、メモリ111
に記憶される。処理方法と処理パラメータが複数セット
選択された場合は、順番にメモリ111へ記録される。
操作することで、記憶された処理方法と処理パラメータ
がCPU109から読み出され、色彩強調処理回路10
5、輪郭強調処理回路106に出力される。処理設定回
路103には、強調処理のON、OFFを決定する強調
ON/OFFキー113の他に、検査開始前に設定した
強調パラメータを呼び出す呼出キー114が設けられて
いる。観察者は、画像処理のON、OFFの他に前記呼
出キー114を操作することによって、複数の画像処理
の設定を行うことが可能である。前記呼出キー114を
押すごとに、予め設定された強調処理の組み合わせが順
番に切り替わるようになっている。色彩強調処理回路1
05及び輪郭強調処理回路106は、一般的に用いられ
ている処理を行うため、詳細は説明は省略するが、これ
らの強調処理回路は、観察者が選択した内容に基づいて
強調処理を行う。
は、検査開始前に予め複数の画像処理と強調レベルを設
定しておけば、検査中に画像処理のON/OFFの他
に、呼出キーを一つ押すだけで、複数の画像処理を切り
換えて実施することが可能であるため、観察者が検査中
に行う操作を最小限にとどめることが可能である。
る場合、上記の図2ないし図4の説明に限らず、次の図
5ないし図11に示すようにしても良い。
施する変形例として、内視鏡装置8のフロントパネル1
0aには、図5に示すように、メニューの表示を行うた
めのメニューキー125、メニューのカーソルを移動す
るための矢印キー126、メニューにて選択した内容を
決定するための決定キー127、画像処理のON、OF
Fを切り換える強調ON/OFFキー128、予め設定
しておいた強調法及び強調レベルを呼び出して切り換え
る呼出キー129が設けられている。
に示すような対話形式となっており、まず、観察者によ
ってメニューキー125が押されると、図6に示すよう
な画像処理の方法を選択させるメニューから表示され
る。図7に示すように、ステップS1で、観察者は、矢
印キー126を操作し、カーソルを希望の画像処理上に
移動させ、決定キー127を押す。カーソルがある部分
は、文字を反転表示させれば判別が容易となる。つま
り、矢印キー126にて選択を行い、選択事項の決定は
決定キー127で行うものとする。以下に記述する設定
動作もこれに従う。
よって画像処理部は、図8に示すような強調レベルを選
択するためのメニューが表示される。前回表示したメニ
ューは、消去しても良く、また、前回表示したメニュー
に重ねて表示しても良い。ここでも観察者は、図7のス
テップS2で、矢印キー126を操作し、希望の強調レ
ベル上にカーソルを移動し、決定キー127を押す。次
に、図9に示すように、最初に選んだ画像処理方法及び
強調レベルがが表示され、観察者に対して確認を求める
表示を行う。観察者は、希望の通りの選択がされていれ
ば、“YES”を選択し、次のステップS3に進む。
の表示において“NO”を選択する。このメニュー表示
は、処理方法の強調レベルの設定が終わる度に表示され
る。なお、全ての設定が終わった後にまとめて確認を取
る形式にしても良い。ここで、図9の表示において“N
o”が選択された場合は、図7のステップS1に戻り、
図6に示したメニューが表示され、最初から設定をやり
直す。
た場合は、図7のステップS3に進み、同時に処理を行
うことの可能なもう一方の画像処理方法の設定を行うか
どうか、観察者に対して確認を求める。図10は、最初
に色彩強調の設定を行った場合であり、もう一方の画像
処理方法である輪郭強調の設定を行うかどうか、観察者
に対して確認を求めるメニューを示す。
“Yes”を選択すると、図7のステップS4で、図8
に示した強調レベルを選択するメニューが表示され、先
程と同様にして設定が行われ、図9のメニュー上で“N
o”を選択すれば、画像処理装置が持つ複数の画像処理
のうち、一種類のみを検査中に実施するように設定する
ことが可能である。
の設定は一通り終了するが、検査中に複数の設定で画像
処理を行いたい場合もあるので、図7のステップS5で
図11のようなメニューが表示され、別の設定を行うか
どうかを観察者に確認する。ここで“Yes”が選択さ
れれば、図6に示したメニューが再び表示され、上述し
た設定手順を繰り返し行う。一方“No”が選択されれ
ば、画像処理に関する設定を終了する。
パラメータは、検査中に観察者が図5に示した呼出キー
129を操作することで、メモリ111に記憶された内
容を呼び出し、色彩強調処理回路105、輪郭強調処理
回路106等の画像処理手段へ設定が行われる。複数設
定した内容も、前記呼出キー129を複数回押すことで
順番に呼び出し、設定することが可能である。また、画
像処理のON/OFFは、図5に示した強調ON/OF
Fキー128によって制御することが可能である。な
お、メニューの表示位置は、検査開始前に設定を行うこ
とを前提として画面全体に表示しても良いし、検査中に
誤ってメニューキーを押してしまったとき等を考慮し
て、内視鏡画像にかからない位置、例えば、子画面や文
字が表示される位置に表示しても良い。
調と輪郭強調がそれぞれ8段階の強調レベルで実施可能
でかつ検査中に観察者が画像処理に関する操作を最小限
に抑えることが可能となる。また、画像処理に関する設
定を対話形式にしたことによって、設定違いを起こす可
能性も低くなり、観察者が画像処理に関する設定を行い
易くなっている。
種類を登録するための登録メニュー画面である。事前に
施設が保有している内視鏡の種類を登録メニュー上にて
登録しておく。登録メニューは、内視鏡の種類、管理番
号、製造番号のような、使用する内視鏡を特定可能な情
報を登録するためのメニューであり、画像記録装置1に
付属した図示しないキーボード等から入力可能となって
いる。なお、登録した内容は、メモリ5に記憶され、修
正、追加等が可能である。
ば、内視鏡装置8に患者データを入力した際に再び画面
上に表示され、検査に使用する内視鏡を選択するメニュ
ーとしても使用される。選択は、カーソルを移動させ、
使用する内視鏡が記述されている行を反転表示させて決
定キー等を押すことによって行う。また、登録されてい
る番号等を入力することで選択を行っても良い。
5に一時記憶され、画像を記録する際に画像データとと
もに記録装置6に記録が行われる。画像の記録は、内視
鏡装置8より画像記録指示が行われるとVRAM2に一
時的に記憶された画像が記録装置6に書き込まれる。記
録装置6には、ハードディスク、MO(光磁気ディス
ク)ドライブ等が使用される。また、画像の記録時に
は、内視鏡の種類の他に強調処理の有無、ピーク測光、
平均測光等の調光状態の情報が同時に記録される。これ
らのデータは、記録時の状態が内視鏡装置8よりI/O
ポート3を介して送られてくる。これらのデータの記録
方法は、画像データに付加しても良いし、画像データと
対応させ、状態データとして別に記録しても良い。ま
た、画像データにスーパーインポーズした後に記録して
も良い。
生が可能である。内視鏡装置8や画像記録装置1によっ
て画像データの再生指示が行われると、所望の画像デー
タが記録装置6から読み出され、VRAM2に書き込ま
れて表示が行われる。ある検査の画像データが検索、再
生されると、同時に記録された内視鏡情報等のデータも
記録装置6より読み出され、メモリ5に書き込まれる。
内視鏡情報等のデータは、使用者によってデータ表示指
示が行われるとメモリ5からデータを読みだし、VRA
M2に記憶されている画像データに重ねて内視鏡の種類
等をスーパーインポーズする。
類、強調処理の有無、調光状態をスーパーインポーズし
た際の画像である。なお、これらの内視鏡情報等のデー
タは、画像を再生した際に自動的にスーパーインポーズ
するようにしても良い。
とともに、その検査に使用した内視鏡の種類、強調処理
の有無、調光状態等を記録することが可能となり、検査
終了後に画像を再生した際に前記情報を同時に表示する
ことが可能である。使用者は、検査開始前に使用する内
視鏡を選択するだけでよいため、従来のようにコメント
欄に入力する手間が省け、負担が軽減する。
検索を行うようにすれば、例えば拡大内視鏡を使用して
得られた拡大画像を検索することが可能であり、医師の
研究目的で画像を記録した場合等に有効である。
入力したが、内視鏡の種類を内視鏡装置より入力し、内
視鏡画像とともに記録装置に記録するように構成しても
よい。
8aに内視鏡像を画像処理する画像処理処理部101の
他に、図示しないキーボード等によって内視鏡の種類や
患者データを入力するデータ入力部12を設け、前記デ
ータ入力手部12によって入力されたデータを画像記録
装置1に送出するようにしてもよい。
によって、前記データ入力手部12によって検査前に患
者IDや患者名等の患者データの他に、検査に使用する
内視鏡の種類や管理番号等、内視鏡の種類もしくは内視
鏡を特定可能なデータが入力される。入力された前記デ
ータは、内視鏡装置8aから画像記録装置1へ送出され
る。
ト3を介してCPU4が前記データを読み取り、メモリ
5へ記憶する。また、強調処理の有無、調光状態の情報
は、最新の情報が常に画像記録装置1へ送出されてい
る。画像記録装置1は、前記強調の有無等のデータを定
期的、または、レリーズ信号に同期して読みだし、メモ
リ5に記憶する。
じて行われ、VRAM2に一時記憶されている画像は、
前記レリーズ信号に応じて、CPU4によって読み出さ
れ、記録装置6へ記録が行われる。この時、メモリ5に
記憶されている患者データや内視鏡、強調処理、調光状
態等の情報も記録装置6に記録が行われる。前記データ
は、画像データに付加して記録されたり、内視鏡情報デ
ータとして画像データと関連付けがされて記録が行われ
る。また、内視鏡情報データと画像データとの関連付け
がされていれば、画像データは記録装置6へ記録し、内
視鏡情報データは画像記録装置のメモリ5へ記録する
等、同一の記録装置へ記録する必要はない。
索、再生が可能である。内視鏡装置8aや画像記録装置
1によって検索、再生指示が行われると、CPU1によ
って記録装置6に記録されている画像データの中から所
望の画像データを読み出し、VRAM2に書き込み、表
示が行われる。また、読み出された画像データに対応す
る内視鏡情報データも同時に読み出され、メモリ5へ記
憶される。メモリ5に記憶された内視鏡情報データは、
内視鏡情報の表示指示等によってVRAM2の内視鏡画
像に重ねて書き込まれ、本実施の形態と同様に内視鏡画
像にスーパーインポーズされた表示が行われる。また、
内視鏡情報データのみを内視鏡画像と切り換えて表示し
ても良い。さらに、画像記録装置に接続される画像撮影
装置(図示しない)にのみ内視鏡情報データが写し込ま
れるようにしても良い。
本実施の形態と同様の効果を得ることが可能であり、内
視鏡装置から内視鏡の種類等のデータを患者データとと
もに入力するようにしたため、複数の装置を操作する必
要がなく、操作者の混乱を招く心配がない。
画像記録装置を含む内視鏡システムの構成を示す構成図
である。
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
判別して画像データとともに記録装置に内視鏡の種類等
のデータを記録する画像記録装置を含む内視鏡システム
である。
の内視鏡システム21は、体腔内に挿入し観察部位を撮
像する内視鏡22と、内視鏡22からの撮像信号を信号
処理する内視鏡装置8bと、第1の実施の形態と同じ構
成の画像記録装置1とから構成され、内視鏡22には、
内視鏡の種類が判別可能なように判別信号発生部24が
設けられている。
は、同一種類の内視鏡では同じ信号を発生するようにな
っているが、同一種類の内視鏡でも製造番号等によって
異なる信号を発生させるようにしても良い。
別信号発生部24からの判別信号や画像処理部101か
らの強調の有無、調光状態等の情報を画像記録装置1に
送出する内視鏡データ送出部25と、内視鏡22によっ
て撮像された被写体像を映像信号に変換する映像信号処
理部26とが設けられている。
内視鏡22に設けられた判別信号発生部24によって、
内視鏡22から種類ごとに異なる信号が発生し、内視鏡
装置8bに設けられた内視鏡データ送出部25を介して
I/Oポート3から読み取れるようになっている。前記
判別信号は、検査開始前にCPU4によって読み出さ
れ、メモリ5に記憶されるようになっている。また、患
者データや強調処理の有無、調光状態等の情報も同時に
読み出され、メモリ5に記憶される。検査開始前である
ことを判別するには、内視鏡装置8bに患者データが入
力されたときに画像記録装置1に対して何らかの信号を
送出するようにし、画像記録装置1は、定期的にこの信
号を読み取るようにしておく。
リーズ信号等に応じて行われる。VRAM2に一時記憶
された画像は、レリーズ信号に応じてCPU4によって
読み出され、記録装置6に記録される。この時、メモリ
5に記憶されている患者データや内視鏡情報、強調の有
無等の設定データも読み出され、画像データとともに記
録が行われる。前記設定データは、画像データに付加し
て記録しても良いし、画像データとは別に記録しても良
い。また、画像データに記録する前に前記設定データの
内容をスーパーインポーズしてから記録を行うようにし
ても良い。
査、再生が行われる。内視鏡装置8bや画像記録装置1
等によって検索、再生指示が行われると、CPU4が記
録装置6から所望の画像データを検索し、読み出しを行
う。読み出された画像データは、VRAM2に書き込ま
れ、表示が行われる。画像データの読み出しとともに、
設定データも読み出され、メモリ5に記憶される。
別する判別信号は、判別信号に対応する内視鏡の名称等
に変換される。前記設定データは、第1の実施の形態と
同様にしてVRAM2に書き込まれた画像データにスー
パーインポーズして表示を行っても良く、また、切り換
えスイッチ等を設けて、内視鏡画像と前記設定データが
記述された画面を切り換えるようにしても良い。
同様の効果が得られるとともに、事前に施設で保有して
いる内視鏡の種類を登録する必要もなく、また、検査開
始前に使用する内視鏡の選択を行う必要もないため、使
用者の負荷が軽減される。
前記内視鏡によって撮像された内視鏡像に対して画像処
理を施すことが可能な内視鏡装置と接続され、前記内視
鏡装置で得られた内視鏡像を記録する内視鏡用画像記録
装置において、前記内視鏡装置の設定状態を記憶する設
定状態記憶手段(例えば図1のメモリ5)と、前記内視
鏡画像の記録指示に応じて、前記設定状態記憶手段に記
憶された前記設定状態を前記内視鏡画像と対応させて記
録する内視鏡画像記録手段(例えば図1の記録装置6)
とを備えたことを特徴とする内視鏡用画像記録装置。
像条件または前記内視鏡によって撮像された内視鏡像に
対して画像処理を施すことが可能な内視鏡装置と接続さ
れ、前記内視鏡装置で得られた内視鏡像を記録する内視
鏡用画像記録装置において、前記内視鏡装置の設定状態
を記憶する設定状態記憶手段(例えば図1のメモリ5)
と、前記内視鏡画像の記録指示に応じて、前記設定状態
記憶手段に記憶された前記設定状態を該設定状態で撮像
された前記内視鏡画像と対応させて、画像記録装置に記
録させる画像記録制御手段(図1のCPU4)とを備え
たことを特徴とする内視鏡用画像記録装置。
れた画像を記録する内視鏡用画像処理装置において、内
視鏡装置の設定を画像データと対応させて記録する画像
データ記録手段を備えたことを特徴とする内視鏡用画像
処理装置。
め判別信号を発生させる判別信号発生手段を備えた内視
鏡が接続される内視鏡装置によって撮像された画像を記
録する内視鏡用画像処理装置において、前記判別信号を
画像データと対応させて記録する画像データ記録手段を
備えたことを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
めの内視鏡情報を入力するための入力手段を備えた内視
鏡装置によって撮像された画像を記録する内視鏡用画像
処理装置において、前記入力手段に入力された内視鏡情
報を画像データと対応させて記録する画像データ記録手
段を備えたことを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
理を行う内視鏡用画像処理装置において、処理方法と処
理パラメータを一つのキー操作で指定する画像処理指定
手段と、前記画像処理指定手段の出力に基づき、内視鏡
画像に対して画像処理を行う複数の画像処理手段とを備
えたことを特徴とする内視鏡用画像処理装置。
上のために観察画像に対して複数の画像処理を行う事が
多い。前記複数の画像処理方法としては、ポリープや癌
等の良性、悪性を見極める質的診断を容易にするために
細部の変化を強調する輪郭強調や周波数帯域強調と、早
期癌のように微細な色変化を呈する発赤や退色を明瞭に
観察可能にするために色の変化を強調する色彩強調や、
生体粘膜において色の変化に対して支配的な色素である
ヘモグロビン色素に基づいて強調を行うヘモグロビン色
彩強調がある。さらに、微小な病変部やポリープの表面
構造を拡大して観察する画像拡大処理がある。これらの
画像処理方法を複数組み合わせて用いることで、病変部
の発見や診断を容易にすることが可能である。
画像処理装置として、特開平4−150564号公報に
記載されているような、設定された複数の処理パラメー
タに固有名を付して登録する画像処理装置がある。
処理を行う画像処理装置を用いるためには、複数の処理
方法の中から所望の画像処理を選択し、処理パラメータ
を設定しなければならない。これらの設定を観察者が検
査中に行うことは、内視鏡の操作を繁雑にしてしまう可
能性もあり、設定に必要な操作をできるだけ簡略化する
必要が生じる。また、操作が繁雑であれば、観察者が検
査中に画像処理装置の操作を控えてしまい、それぞれの
病変部に最適な画像処理を行うことができず、画像処理
装置が本来持っている効果を十分に発揮できない場合が
ある。
め複数の画像処理の中から処理方法と処理パラメータを
選択しておき、画像処理装置または画像処理装置に接続
された操作手段に設けられた1つのスイッチを操作する
と、前記処理方法と処理パラメータが画像処理手段に設
定される構成になっているため、観察者は、画像処理の
実施、未実施を決定するスイッチの他に、処理手段を設
定するもう一つのスイッチを操作するだけで所望の画像
処理を行うことが可能である。
し、検査中における画像処理操作を容易にすることで、
画像処理装置が本来持っている効果を十分に発揮させる
事が可能となる。すなわち、それぞれの病変部にあった
最適な画像処理を容易に行えるので診断能が向上する。
予め設定された処理方法と処理パラメータを前記画像処
理手段に指定することを特徴とする付記項6に記載の内
視鏡用画像処理装置。
理を行う内視鏡用画像処理装置において、予め処理方法
と処理パラメータを一つのキーを割り当てる処理内容設
定手段と、前記処理内容設定手段によって設定された処
理方法と処理パラメータを前記キーを操作することによ
って画像処理手段に設定する画像処理指定手段と、前記
画像処理指定手段の出力に基づき、前記内視鏡画像に対
してを行う複数の画像処理手段とを備えたことを特徴と
する内視鏡用画像処理装置。
対話形式によって処理内容を設定することを特徴とする
付記項8に記載の内視鏡用画像処理装置。
像記録装置によれば、内視鏡画像記録手段が内視鏡画像
の記録指示に応じて、設定状態記憶手段に記憶された設
定状態を内視鏡画像と対応させて記録するので、簡単な
操作により内視鏡画像及び関連情報を確実に記録するこ
とができるという効果がある。
の構成を示す構成図
成図
図
す構成図
構成を示す構成図
定を行う第1の設定画面を示す図
用を説明するフローチャート
定を行う第2の設定画面を示す図
定を行う第3の設定画面を示す図
設定を行う第4の設定画面を示す図
設定を行う第5の設定画面を示す図
録するための登録メニュー画面を示す図
の種類、強調処理の有無、調光状態をスーパーインポー
ズした際の画像を示す図
成図
置を含む内視鏡システムの構成を示す構成図
8aに内視鏡像を画像処理する画像処理処理部101の
他に、図示しないキーボード等によって内視鏡の種類や
患者データを入力するデータ入力部12を設け、前記デ
ータ入力部12によって入力されたデータを画像記録装
置1に送出するようにしてもよい。
によって、前記データ入力部12によって検査前に患者
IDや患者名等の患者データの他に、検査に使用する内
視鏡の種類や管理番号等、内視鏡の種類もしくは内視鏡
を特定可能なデータが入力される。入力された前記デー
タは、内視鏡装置8aから画像記録装置1へ送出され
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも内視鏡による撮像条件または
前記内視鏡によって撮像された内視鏡像に対して画像処
理を施すことが可能な内視鏡装置と接続され、前記内視
鏡装置で得られた内視鏡像を記録する内視鏡用画像記録
装置において、 前記内視鏡装置の設定状態を記憶する設定状態記憶手段
と、 前記内視鏡画像の記録指示に応じて、前記設定状態記憶
手段に記憶された前記設定状態を前記内視鏡画像と対応
させて記録する内視鏡画像記録手段とを備えたことを特
徴とする内視鏡用画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9007830A JPH10201708A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 内視鏡用画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9007830A JPH10201708A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 内視鏡用画像記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003029901A Division JP2003260027A (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | 内視鏡用画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10201708A true JPH10201708A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11676523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9007830A Pending JPH10201708A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 内視鏡用画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10201708A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002291691A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JP2007105290A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujinon Corp | 内視鏡装置 |
JP2008023017A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Olympus Medical Systems Corp | 医療画像処理方法およびそれを利用した医療画像処理装置、医療画像処理システム |
US7450151B2 (en) | 2002-03-14 | 2008-11-11 | Olympus Corporation | Endoscope image processing apparatus |
JP2017200601A (ja) * | 2017-07-04 | 2017-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP9007830A patent/JPH10201708A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002291691A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
US7450151B2 (en) | 2002-03-14 | 2008-11-11 | Olympus Corporation | Endoscope image processing apparatus |
JP2007105290A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujinon Corp | 内視鏡装置 |
JP2008023017A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Olympus Medical Systems Corp | 医療画像処理方法およびそれを利用した医療画像処理装置、医療画像処理システム |
JP2017200601A (ja) * | 2017-07-04 | 2017-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4223596B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
JP2001005902A (ja) | 画像記録装置 | |
JP5581122B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2001346145A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001359039A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH10201708A (ja) | 内視鏡用画像記録装置 | |
JPH10155737A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2011110281A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP3400024B2 (ja) | 眼科画像処理システム | |
JPH11341485A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2000245692A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2003260027A (ja) | 内視鏡用画像処理装置 | |
JPH1198497A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPS63313966A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001157200A (ja) | 内視鏡システム | |
JP4027842B2 (ja) | 医療用画像記録装置 | |
JP4668450B2 (ja) | 電子内視鏡用画像記録装置 | |
JPH10314121A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置用記録媒体 | |
JP3966959B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH119547A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2000237122A (ja) | 内視鏡装置の表示切り替え装置 | |
JP4827414B2 (ja) | 電子内視鏡システムとファイリングシステム | |
JPH08272932A (ja) | 画像ファイル装置 | |
JP2001111992A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH08154244A (ja) | 画像記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070226 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070316 |