JPH1198497A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH1198497A
JPH1198497A JP10129679A JP12967998A JPH1198497A JP H1198497 A JPH1198497 A JP H1198497A JP 10129679 A JP10129679 A JP 10129679A JP 12967998 A JP12967998 A JP 12967998A JP H1198497 A JPH1198497 A JP H1198497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lightness
color
endoscope
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129679A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kikuchi
克也 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10129679A priority Critical patent/JPH1198497A/ja
Publication of JPH1198497A publication Critical patent/JPH1198497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を強調して表示することにより、構造の
微妙な性状変化を観察することができ、病変の早期発見
に寄与することが可能な内視鏡装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 内視鏡スコープ1に設けられた固体撮像
素子2により得られたカラー撮像情報に基づき、内視鏡
カラー画像をモニタ8上に表示する内視鏡装置におい
て、カラー撮像情報より明度像を形成する明度像形成手
段11と、明度像に強調処理を施す強調処理手段12
と、この強調処理手段12にて強調処理された明度像を
モニタ16上に表示する表示手段とを具備する内視鏡装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子を用
いた内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡スコープの先端にCCD等
の固体撮像素子を配置した内視鏡が開発されている。こ
れは、例えば胃内壁の様子をカラーTV画像としてカラ
ーブラウン管などに直接表示して観察できるもので、
内視鏡検査が容易になる、画像が鮮明である等の有用
性が認められている。そして、この内視鏡により得られ
た画像を処理して表示することで、新たな診断機能の向
上も期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来より内視鏡による
画像診断では、臓器粘膜の構造と色の変化(発色、変色
等)とによって病変の変化を検出するが、例えば早期癌
のような場合には、ひだの微妙な性状変化しか呈しない
ために、内視鏡カラー画像だけ観察したのでは構造の変
化を認識できず、しばしば病変を見逃がすことがあっ
た。
【0004】この場合、ひだの微細な構造を強調して表
示できるならば異常の発見が容易となるが、内視鏡画像
はカラーカメラから得られる通常R、G、Bの成分から
成る画像情報で表わされるため、R、G、Bから成る画
像に例えば構造強調を実施しようとすれば、色も変化し
てしまうという問題がある。
【0005】このように、従来装置にあっては臓器粘膜
の構造に対してのみ強調処理を独立に実施することがで
きなかった。
【0006】そこで、本発明は、構造を強調して表示す
ることにより、構造の微妙な性状変化を観察することが
でき、病変の早期発見に寄与することが可能な内視鏡装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内視鏡スコープに設けられた固体撮像素子
により得られたカラー撮像情報に基づき、内視鏡カラー
画像をモニタ上に表示する内視鏡装置において、前記カ
ラー撮像情報より明度像を形成する明度像形成手段と、
前記明度像に強調処理を施す強調処理手段と、この強調
処理手段にて強調処理された明度像を前記モニタ上に表
示する表示手段とを具備することを特徴とする。
【0008】本発明では、固体撮像素子より得られたカ
ラー撮像情報に基づき明度像を形成し、明度像を強調処
理して表示することで、構造の微妙な性状変化を観察す
ることができ、病変の早期発見に大いに寄与することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づき説明する。
【0010】図1は、本発明に係る内視鏡装置のブロッ
ク図である。同図において、1は先端部に固体撮像素子
であるCCD2を配置した内視鏡スコープであり、3は
前記CCD2からの信号出力をカラービデオ信号に形成
するTV回路部である。尚、カラービデオ信号の生成に
際しては、波長の異なるR、G、Bの光で順次CCD2
上に結像させるいわゆる面順次方式は、あるいはCCD
2上にモザイクフィルタを形成して同時にR、G、B情
報を得るいわゆる点順次方式のいずれかを採用してもよ
い。
【0011】4は前記カラービデオ信号をR、G、B信
号に変換するエンコーダ、5はこのエンコーダ4からの
R、G、B信号をそれぞれA/D変換するA/D変換
器、6R、6G、6BはそれぞれR用、G用、B用の画
像メモリである。7はこの各画像メモリ6R、6G、6
BからのR、G、Bのディジタル信号をD/A変換する
D/A変換器であり、8は前記D/A変換器7からの信
号に基づき画像を表示するディスプレイである。
【0012】上記の構成は、内視鏡で得られた原画像を
R、G、B変換してディスプレイ8に表示するという従
来からの原画像表示用のユニットである。本実施形態で
は、この原画像表示用ユニットに下記の構成の処理画像
表示用ユニットを接続することによって、診断部位の構
造のみを強調した明度像(白黒像)を表示するようにし
ている。
【0013】10は画像処理ユニットであり、明度像形
成手段としての画像変換ユニット11、画像強調処理手
段としての画像強調処理ユニット12及びコントロール
コンソール13から構成されている。
【0014】前記画像変換ユニット11は、前記画像メ
モリ6R、6G、6BからのR、G、B情報を入力し、
この情報に基づき色の三属性のうち一つである明度
(I)像に変換するユニットである。ここで、明度
(I)は原画像の白黒情報(定量的には輝度情報に対応
する)であり、壁の構造をよく表す像である。また、
R、G、B情報より明度(I)を形成する手法の一例と
しては、I=0.2988R+0.5868G+0.1
144B・・・(1)の演算式を実行する。前記コント
ロールコンソール13は、例えば内視鏡スコープの把持
部に設けられ、オペレータの入力に基づき前記画像変換
ユニット11に変換指令を出力すると共に、画像強調処
理のための指令を前記画像強調処理ユニット12に出力
するものである。尚、上記の各指令はコントロールコン
ソール13上に設けられた画像フリーズスイッチ(図示
せず)を押下し、前記ディスプレイ8に表示されるカラ
ー画像を停止した後に行うようにしてもよい。前記画像
強調処理ユニット12は、コントロールコンソール13
からの指令に基づき、前記画像変換ユニット11からの
明度(I)像に対して強調処理例えばバンドパスフィル
タをかける処理を行う。
【0015】そして、この強調処理された明度(I)像
を表示するための表示手段として、画像メモリ14、D
/A変換器15及びディスプレイ16が設けられてい
る。
【0016】以上のように構成された装置の作用につい
て説明する。
【0017】先ず、内視鏡スコープ1を患者の体腔内に
挿入し、例えば胃内壁に照明光を照射してその反射光を
CCD2で検出し、電気信号に変換する。TV回路部3
ではこれを標準のビデオ信号例えばNTSC信号に形成
する。このNTSC信号はエンコーダ4によってR、
G、B信号に変換され、それぞれA/D変換器5でディ
ジタル信号に変換された後に各画像メモリ6R、6G、
6Bに記憶される。この画像メモリ6R、6G、6Bに
記憶されたR、G、B信号は、D/A変換器7でアナロ
グ信号に変換され、原画像がディスプレイ8上にカラー
表示されることになる。これによって、胃内壁の画像診
断が可能になる。
【0018】ここで、上記胃内壁の微細なひだの構造を
より正確に診断したい場合には、下記のような画像処理
を行う。
【0019】先ず、オペレータはコントロールコンソー
ル13上のフリーズスイッチを押下してディスプレイ8
上に表示される画像をフリーズし、処理画像を特定す
る。。続いて、オペレータの操作入力に基づき、コント
ロールコンソール13より画像変換ユニット11に対し
て画像処理実行命令が出力される。そうすると、この画
像変換ユニット11は前記画像メモリ6R、6G、6B
よりR、G、B信号を入力し、前記式(1)の演算を実
行することによりR、G、B画像を明度(I)画像に変
換する。
【0020】さらに、オペレータの操作入力に基づきコ
ントロールコンソール13より画像強調処理ユニット1
2に対して構造強調の指令が出力される。そうすると、
この画像強調処理ユニット12は、前記画像変換ユニッ
ト11からの明度(I)像に対して、例えば図2に示す
バンドパスフィルタを施すことになる。
【0021】フィルタ処理された明度画像は、画像メモ
リ14に一旦記憶された後、D/A変換器15でアナロ
グ信号に変換されてディスプレイ16上に白黒濃淡像と
して画像表示されることになる。
【0022】ここで、このディスプレイ16上に表示さ
れた白黒濃淡画像と、ディスプレイ8上に表示された原
画についてのカラー画像とを比較すると、ディスプレイ
16上の画像は白黒濃淡画像であるがために、胃内壁の
構造をよく反映し、早期癌のようなひだの微妙な性状変
化をも見逃さずに観察することが可能となる。しかも、
この白黒濃淡像は画像強調処理ユニット12でバンドパ
スフィルタが施された強調処理画像であるため、上記の
病変をより的確に診断することが可能となる。
【0023】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0024】明度像形成手段としては、上記実施形態の
ものに限らず、少なくとも固体撮像素子2からのカラー
撮像情報に基づき明度像を形成する種々の手段を採用す
ることができる。上記実施形態における画像変換ユニッ
ト11では、R、G、B信号から式(1)を実行して明
度像を形成したが、例えばTV回路3からのTV信号例
えばNTSC信号に基づき内視鏡カラー画像を表示する
方式の場合には、明度像形成手段でR、G、B信号に変
換し、その後式(1)により明度像を形成するように構
成すればよい。
【0025】さらに、明度像を形成する他の手法として
は、図3に示す構成を採用してもよい。図3に示す変換
ユニット21はR、G、B信号を明度(I)、彩度
(S)及び色相(H)に変換するユニットであり、入力
信号がNTSC信号でる場合には一旦R、G、B変換し
た後に上記のH、S、I変換を行えばよい。
【0026】R、G、B情報を上記I、S、H画像に変
換する方式としては、カラーグラフィクの分野で公知で
あり、その一例として米国ACM(The Assoc
iation for Computer Machi
nery)−SIGGRAPH(Special In
terest Group on ComputerG
raphiss)から1979年に提案されたHSI変
換モデル等がある。
【0027】上記H、S、I像はそれぞれ画像メモリ2
2、23、24に一旦記憶され、その後明度(I)像に
ついてのみ、コントロールコンソール26の指令に基づ
き画像強調処理ユニット25で強調処理を行えばよい。
この際、S像=0として入力すれば、色情報は考慮され
ないため明度(I)像についての強調処理が可能とな
る。
【0028】また、上記の実施形態では内視鏡カラー画
像の表示手段6、7、8と、明度像の表示手段14、1
5、16とを別個に設けたが、図4に示すようにD/A
変換器35及びディスプレイ36をセレクタ34の切り
換えによって表示手段として共用し、ディスプレイ36
上に上記両画像を切り換え表示するか、あるいは一画面
に分割表示することもできる。
【0029】このために、前記内視鏡からのカラー撮像
情報としての例えばNTSC信号をA/D変換器31で
ディジタル変換し、その原画像を画像メモリ32に記憶
しておく。この原画像を表示する場合にはセレクタ34
をA端子側に切り換えて表示する。一方、明度像は前記
画像処理ユニット10で形成され、この明度像のみを表
示する場合にはメモリ33に一旦記憶した後にセレクタ
34のB端子を介して表示される。両画像をディスプレ
イ36の一画面に分割表示する場合には、前記メモリ3
3に原画像及び明度像を書き込む。この際、両画像をデ
ータとして縮小する必要があるため、アドレスコントロ
ーラ37によって間引きしてデータを読み出し、ディス
プレイ36の例えば左右の半分ずつに対応するメモリ3
3上の2領域に書き込めばよい。そして、セレクタ34
でB端子を選択すればディスプレイ36上に両画像を分
割表示することができる。尚、上記のアドレス制御及び
セレクタ36切り換えは、システムコントロール38の
指令に基づき行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば構
造の微妙な性状変化を観察することができ、病変の早期
発見に大いに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡装置のブロック図。
【図2】強調処理の一例としてのバンドパスフィルタ特
性を示す特性図。
【図3】画像処理ユニットの変形例を示すブロック図。
【図4】表示手段を共用した変形例のブロック図。
【符号の説明】
1 内視鏡スコープ 2 固体撮像素子 11、21 明度像形成手段 12、13 画像強調処理手段 14〜16 表示手段 25、26 画像強調処理手段 34〜36 表示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡スコープに設けられた固体撮像素
    子により得られたカラー撮像情報に基づき、内視鏡カラ
    ー画像をモニタ上に表示する内視鏡装置において、 前記カラー撮像情報より明度像を形成する明度像形成手
    段と、 前記明度像に強調処理を施す強調処理手段と、 この強調処理手段にて強調処理された明度像を前記モニ
    タ上に表示する表示手段とを具備することを特徴とする
    内視鏡装置。
JP10129679A 1986-05-14 1998-04-24 内視鏡装置 Pending JPH1198497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129679A JPH1198497A (ja) 1986-05-14 1998-04-24 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111627A JPH0789672B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置
JP10129679A JPH1198497A (ja) 1986-05-14 1998-04-24 内視鏡装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111631A Division JPH0741022B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198497A true JPH1198497A (ja) 1999-04-09

Family

ID=14566113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111627A Expired - Lifetime JPH0789672B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置
JP10129679A Pending JPH1198497A (ja) 1986-05-14 1998-04-24 内視鏡装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111627A Expired - Lifetime JPH0789672B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0789672B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174142A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー画像輪郭強調・弛緩処理方法
US5550582A (en) * 1993-03-19 1996-08-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope-image processing apparatus for performing image processing of emphasis in endoscope image by pigment concentration distribution
JP4933766B2 (ja) * 2004-10-20 2012-05-16 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
DE102007022888B3 (de) * 2007-05-14 2008-11-27 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung von Endoskopbildern
CN102186400B (zh) 2008-10-17 2013-09-04 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及摄像系统
JP5501210B2 (ja) * 2010-12-16 2014-05-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置
JP5948203B2 (ja) * 2011-10-12 2016-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP2020073098A (ja) * 2020-02-06 2020-05-14 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643885A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Nec Corp Color data converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789672B2 (ja) 1995-09-27
JPS62266028A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819077A (en) Color image processing system
JPH04357927A (ja) 画像表示装置
JPH01113022A (ja) 内視鏡装置
JPH0595900A (ja) 内視鏡画像処理装置
JP2006061620A (ja) 内視鏡用映像信号処理装置
JP2001340292A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0761309B2 (ja) 内視鏡装置
JPH1198497A (ja) 内視鏡装置
EP2453376B1 (en) Medical image recording/reproducing apparatus, medical image recording/reproducing method and program
JPS62266041A (ja) 内視鏡装置
JP7457019B2 (ja) 医療撮像システム及び方法
JPH01138876A (ja) カラー画像処理装置
JP3315188B2 (ja) 内視鏡装置
JPH07360A (ja) 撮像システム
JPH10155737A (ja) 電子内視鏡装置
JPS62266030A (ja) 内視鏡装置
JP4424811B2 (ja) 医療画像切替装置、および医療画像切替装置を備えた医療画像表示システム
JP2887924B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0741022B2 (ja) 内視鏡装置
JP3483923B2 (ja) 画像処理装置
JPS63274911A (ja) 電子内視鏡装置
JPH02279131A (ja) 内視鏡装置
JPH10276973A (ja) 電子内視鏡装置
JPH01138877A (ja) カラー画像解析装置
JP2001078174A (ja) 画像処理装置