JPS62266030A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS62266030A
JPS62266030A JP61111629A JP11162986A JPS62266030A JP S62266030 A JPS62266030 A JP S62266030A JP 61111629 A JP61111629 A JP 61111629A JP 11162986 A JP11162986 A JP 11162986A JP S62266030 A JPS62266030 A JP S62266030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hue
endoscope
threshold value
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61111629A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 克也
晴夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61111629A priority Critical patent/JPS62266030A/ja
Priority to US07/038,830 priority patent/US4819077A/en
Priority to DE3715859A priority patent/DE3715859C2/de
Publication of JPS62266030A publication Critical patent/JPS62266030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、内視鏡装置特にその画像処理技術に関する。
(従来の技術) 近年、内視鏡スコープの先端にCOD等の固体撮像素子
を配置した内視鏡が開発されている。
これは、例えば胃内壁の様子をカラーTV画像としてカ
ラーブラウン管などに直接表示して観察できるもので、
■内視鏡検査が容易になる、■画像が鮮明である等の有
用性が認められている。そして、この内視鏡により得ら
れた画像を処理して表示することで、新たな診断機能の
向上も期待されている。
(発明が解決しようとする問題点)′ 従来より内視鏡による画像診断では、臓器粘膜の構造(
輝度の反映する)と色の変化とによって病変の変化を検
出するが、この場合病変の存在領域がどこまで広がって
いるかを診断することが重要である。
ところで、病変によって色が微妙に変化した場合には、
内視鏡カラー画像上での診断によって変色した病変領域
を的確に認識することが困難であった。
そこで、本発明の目的とするところは、色の微妙な変化
を呈した病変領域を的確に診断覆ることのできる内?j
il鏡装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決覆るだめの手段) 本発明は、カラーi像情報を明度、彩度1色相の各画像
に変操りる画像変換手段と、少なくとも色相についての
域値を設定する域値設定手段と、この域値内の画素と域
1n外の画素とで、前記明度。
彩度又は色相のうちの一以上の画像についての処理を異
ならせて実行する画像処理手段と、該画像処理手段で処
理された明度、彩度及び色相情報に基づき処理画像を表
示する表示手段とを設けて内yl鏡装置を構成している
(作 用) 本発明では、固体撮像素子より1qられたカラー撮像情
報に基づき色の三属性である明度、彩度。
色相の各画脅を作成している。そして、病変に伴う色変
化に対応して少なくとも色相についての域値を設定し、
この域値内の画素(病変が発生している)と、域値外の
画素(病変が発生していない)とで表示処理を異ならせ
て実行している。従って、この処理画像を表示すること
で、病変領域を的確認曙できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づき説明する。
第1図は、本発明に係る内視鏡装置のブロック図である
。同図において、1は先端部に固体i像素子であるC0
D2を配置した内′視鏡スコープであり、3は前記C0
D2からの信号出力′をカラービデオ信号に形成するT
V回路部である。尚、カラービデオ信号の生成に際して
は、波長の異なるR,a’、Bの光で順次COD’2上
に結像させ玩いわゆる面順次方式は、あるいはC0D2
上にモザイクフィルタを形成して同時にR,G、B情報
を得るいわゆる点順次方式のいずれを採用してもよい。
4は前記カラービデオ信号をR,G、B信号に変換する
エンコーダ、5はこのエンコーダ4゛からのR,G、B
信号をそれぞれA/D変換するA/D変換器、6R,6
G、6BはそれぞれR用、G用、B用の画像メーしりで
ある。7はこの各画像メモリ6R,6G、6BからのR
,G、Bのディジタル信号をD/A変換するD/A変換
器であり、8は前記D/A変換器7からの信号に基づき
画像を表示するディスプレイである。
上記の構成は、内視鏡で得られた原画像をR2O,B変
換してディスプレイ8に表示するという従来からの原画
像表示用のユニットである。本実施例では、この原画像
表示用ユニットに下記の構成の画像処理部を接続するこ
とによって、病変領域の把握が明確となる表示処理を行
っている。
このために、画像処理部10が設けられ、この画像処理
部は下記の各ブロックから構成されている。
画像変換手段としての第1の変換ユニツ1〜11は、前
記画像メモリ6R,6G、6BからのRlG、B情報を
入力し、これを色の三属性である明度(I)、彩度(S
)8色相(1−()の各画像に変換するユニットである
。尚、色の三属性の関係は第2図の模式図に示す通りで
あり、明度(1)は、原画像の白黒情報(定量的には輝
度情報に対応する)であり、壁の構造をよく表わす。彩
度(S)は原画像の各色についての色のあざやかさく白
で薄められる度合)を表わし、色相(H>は原画像の赤
、青等の色あいである。また、R,G、B情報を上記I
、S、H画像に変換する方式としては、カラーグラフィ
クの分野で公知であり、その−例として米国A CM 
(The As5ociation For Comp
uter Machinery) −3I GGRA 
PH(Sp’ecial Interest Grou
p oncomputer Graphiss)から1
979年に提案されたH3I変換モデル等がある。
尚、本実施例では明度(I)及び彩度(S)はそれぞれ
O〜1までの値に変換され、色相(H)は第3図に示す
色相角として表されるものとする。
画像メモリ12,13.14は、前記第1の変換ユニッ
ト11より出力されるH、S、I情報をそれぞれ記憶す
るものである。
コントロールコンソール17は、例えば内視鏡スコープ
の把持部に設けられ、オペレータの入力に基づき前記第
1の変換ユニット11に変換指令を出力すると共に、画
像処理のための指令を後述する域値設定部21.22に
出力するものである。
尚、上記の各指令はコントロールコンソール17上に設
けられた画像フリーズスイッチ(図示せず)を押下し、
前記ディスプレイ8に表示されるカラー画像を停止した
後に行うようにしてもよい。
域値設定手段として、本実施例では色相の域値を設定す
る域値設定部21と、彩度の域値を設定する域値設定部
22とを設けている。これら域値設定部21.22は例
えばROMで構成することができ、前記コントロールコ
ンソール17からの指令によって所定の域値を読み出さ
せるようになっている。尚、域値設定手段としては、オ
ペレータが直接域値を入力【ノで設定するものでもよい
そして、前記域値設定部21で設定される色相の域値の
パラメータの一例としては、第3図に示すHa、Hb 
(1−1a<l−1b)であり、前記域値設定部22で
設定される彩度の域値のパラメータの一例としては、第
3図に示すSa、Sb (3a<sbを挙げることがで
きる。
画像処理手段である画像処理ユニット15は、前記画像
メモリ12,13.14からのI−(、S。
1画像と、域値設定部21.22からの域値Ha。
Hb、Sa、Sbとを入力し、この域値内の画素(1−
1a < l−1< HbかつSaくSくSbの画素値
を持つ画素)と域値外の画素とで、前記明度(I)。
彩度(S)又は色相(H)のうちの−以上の画像につい
ての処理を異ならせて実行するものである。
本実施例では域値外の画素について無彩色′とすべく彩
度S−0として処理し、他の情報については何らの処理
を施さずにそのまま出力する。
そして、上記画像処理部10の出力であるI−1゜S、
1画像に基づき、処理画像を表示するための表示手段と
して、l−1,S、  I→R,G、B変換を行う第2
の変換ユニット16と、R,G、Bの各画像を記憶する
画像メモリ18R,18G、18Bと、D/A変換器1
9と、ディスプレイ20とが設けられている。
以上のように構成された装置の作用について説明する。
先ず、内視鏡ス]−11を患者の体腔内に挿入し、例え
ば胃内壁に照明光を照OIしてその反射光をC0D2で
検出し、電気信シJに変換する。TV回路部3ではこれ
を標準のビデオ信号例えばNTSC信号に形成する。こ
のN 1− S C信号はエンコーダ4によってR,G
、B信号に変換され、それぞれA/D変換器5でディジ
タル信号に変換された後に各画像メモリ6R,6G、6
Bに記憶される。この画像メモリ6R,60,6Bに記
憶されたR、G、B信号は、D/A変換器7でアナログ
信号に変換され、原画像がディスプレイ8上にカラー表
示されることになる。これによって、胃内壁の画像診断
が可能になる。
ここで、上記胃内壁の病変に伴う色変化をより正確に診
断したい場合には、下記のような画像処理を行う。
先ず、オペレータはコントロールコンソール17上のフ
リーズスイツヂを押下してディスプレイ8上に表示され
る画像をフリーズし、処理画像を特定する。続いて、オ
ペレータの操作入力に基づき、コントロールコンソール
17より第1の変換ユニット11に対して画像処理実行
命令が出ツノされる。そうすると、この第1の変換ユニ
ット11は前記画像メモリ6R,6G、6BよりR,G
B信号を入力し、これを公知の(RGB)→(1」SI
)変換方式によってH,S、1画像に変換して出力する
。そして、このl−1,S、  1画像はそれぞれ画像
メモリ12,13.14に記憶される。
ざらに、コントロールコンソール17より域値設定部2
1.22に対して域値設定の信号が出力されると、この
域値設定部21.22は第3図に示す色相の域値Ha、
1−1b、彩度の域値Sa、Sbを出力する。
そうすると、画像処理ユニット15は、1−(a<1−
1<1−1bかつSa<S<Sbの画素値(第3図図示
A領域に対応)を持つ画素に対しては、原画像情報のま
まとして何らの処理を施さず即ち有彩色の情報として出
力し、これ以外の画素値を持つ画素に対しては一率にS
=0として無彩色に変換処理して出力する。
第2の変換ユニツ1〜16は、上記のように処理された
H、S、1画像を再びR,G、8画像に変換して出力す
る。その後、このR,G、8画像は画像メモリ18R,
18G、18Bに一旦記憶された後、D/A変換器19
でアナログ信号に変換されてディスプレイ20上に表示
されることになる。
ここで、このディスプレイ20上に表示された画像と、
前記ディスプレイ8上に表示された画像とを比較すると
、ディスプレイ20上に表示された画像は、H,S、I
uN録に変換された段階で域値外の画素について無彩色
とする処理が実行されている。即ち、この域値を病変に
よって変色した領域に設定すれば、病変領域のみが有彩
色として表示され、それ以外の領域は無彩色として表示
されることになる。従って、病変の存在領域がどこまで
広がっているかを容易に認識することができる。
ここで、診断部位が胃粘膜である場合には、この画像は
一般に赤味を帯びた色調となり、病変により更に赤味を
増すか、または退色する傾向がある。従って、この場合
にはパラメータHa、Hbを第3図に示すように赤の色
相の近辺に設定すればよい。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
画像処理ユニット15での画像処理例としては、上記実
施例のものに限らず、例えば色相値がHa<H<1−1
bかつ彩度値が3a<3<3b・の画素の表示色を擬似
カラー例えば色相値を赤、彩度値を1と変更処理し、他
の領域では原画の情報そのままとして変更しないように
してもよい。この処理の結果、病変領域は真赤に表示さ
れ、他の領域は原画のままであるため病変の存在領域の
診断が容易となる。
また、上記実施例では色相、彩度共に域値を設定したが
、本発明は少なくとも第4図に示すように色相について
域値を設定すれば病変領域を認識し易い処理が可能であ
り、域値設定部22は必ずしも設ける必要はない。
さらに、画像変換手段としては、上記実施例のものに限
らず、少なくとも固体囮像素了2からのカラー撮像情報
に基づきH,S、I像に変換する種々の手段を採用する
ことができる。上記実施例における第1の変換ユニット
11では、R,G。
B信号をH8I変換して色相像を形成するものであった
が、例えばTV回路3からのTV信号例えばNTSC信
号に基づき内視鏡カラー画像を表示する方式の場合には
、画像変換手段でR,G、B信号に変換し、その後上記
実施例と同様の処理を行うことで処理像を形成すること
ができる。
また、上記の実施例では内視鏡カラー画像の表示手段6
.7.8と、処理画像の表示手段16゜18.19.2
0とを別個に設けたが、第5図に示すようにD/A変換
器35及びディスプレイ36をセレクタ34の切り換え
によって表示手段として共用し、ディスプレイ36上に
上記両画働を切り換え表示するか、あるいは一画面に分
割表示することもできる。
このために、前記内視鏡からのカラー撮像情報としての
例えばNTSC信号をA/D変換器31でデ゛イジタル
変換し、その原画像を画像メtす32に記憶しておく。
この原画像を表示づる場合にはセレクタ34をA端子側
に切り換えて表示する。
一方、処理画像は前記画像処理ユニット10で形成され
、この処理画像のみを表示する場合にはメ七り33に一
旦記憶した後にセレクタ34のB端子を介して表示され
る。両画像をディスプレイ36の一画面に分割表示する
場合には、前記メモリ33に原画像及び処理画像を書き
込む。この際、両画像をデータとして縮小する必要があ
るため、ノアドレスコントローラ37によって間引きし
てデ′−タを読み出し、ディスプレイ36の例えば左右
の半分ずつに対応するメ干り33上の2領域に書き込め
ばよい。そして、セレクタ3−41でBtAff子を選
択すればディスプレイ36上に両画像を分割表示するこ
とができる。尚、上記のアドレス制御及びセレクタ36
の切り換えは、システムコントロ一う38の指令に基づ
き行うことかできる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば固体搬像素子から
のカラー1M@情報より一且明度、彩度。
色相画像を形成し、かつ、少なくとも病変に対応させて
色相の域値を設定し、この域値内の画素と域値外の画素
とで、前記明度、彩度又は色相のうちの一以上の画像に
ついての処理を巽ならせて実行して表示することで、病
変により変色した領域の認識が容易な診断能の高い内視
鏡装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置のブ「1ツク図、第2図
は色の三属性の関係を示す概略説明図、第3図は色相、
彩度についての域値を示す概略説明図、第4図は色相に
ついての域値を示す概略説明図、第5図は表示手段を共
用した変形例のブ[]ツク図である。 1・・・内視鏡ス」−ブ、2・・・固体搬像素子、11
・・・画像変換手段、15・・・画像処理手段、−16
= 16.18,19.20・・・表示手段、21.22・
・・域値設定手段、 34〜36・・・表示手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡スコープの挿入先端に配置された固体撮像
    素子により得られたカラー撮像情報に基づき、内視鏡カ
    ラー画像を表示する内視鏡装置において、前記カラー撮
    像情報を明度、彩度、色相の各画像に変換する画像変換
    手段と、少なくとも色相についての域値を設定する域値
    設定手段と、この域値内の画素と域値外の画素とで、前
    記明度、彩度又は色相のうちの一以上の画像についての
    処理を異ならせて実行する画像処理手段と、該画像処理
    手段で処理された明度、彩度及び色相情報に基づき処理
    画像を表示する表示手段とを設けたことを特徴とする内
    視鏡装置。
  2. (2)域値設定手段は、色相及び彩度についての域値を
    設定するものである特許請求の範囲第1項記載の内視鏡
    装置。
  3. (3)画像処理手段は、前記域値外の画素を無彩色とす
    べく彩度を変更処理するものである特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の内視鏡装置。
  4. (4)画像処理手段は、域値内の画素に擬似カラーを付
    すべく色相、彩度を変更処理するものである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の内視鏡装置。
  5. (5)表示手段は、前記内視鏡カラー画像と処理画像と
    を選択的に切り換えて表示するものである特許請求の範
    囲第1項乃至第4項のいずれか1項記載の内視鏡装置。
  6. (6)表示手段は、前記内視鏡カラー画像と処理画像と
    を一画面に分割表示するものである特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれか1項記載の内視鏡装置。
JP61111629A 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置 Pending JPS62266030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111629A JPS62266030A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置
US07/038,830 US4819077A (en) 1986-05-14 1987-04-15 Color image processing system
DE3715859A DE3715859C2 (de) 1986-05-14 1987-05-12 Farbbildverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111629A JPS62266030A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266030A true JPS62266030A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14566163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111629A Pending JPS62266030A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266030A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101960A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Olympus Optical Co Ltd 経内視鏡分光診断装置
JPH01121034A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Olympus Optical Co Ltd カラーエンハンス機能を備えた内視鏡装置
WO2016189622A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、医用観察システムおよび画像処理プログラム
JP2017060806A (ja) * 2016-11-17 2017-03-30 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
US11559186B2 (en) 2015-08-13 2023-01-24 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
US11571108B2 (en) 2015-08-13 2023-02-07 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101960A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Olympus Optical Co Ltd 経内視鏡分光診断装置
JPH01121034A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Olympus Optical Co Ltd カラーエンハンス機能を備えた内視鏡装置
WO2016189622A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、医用観察システムおよび画像処理プログラム
JPWO2016189622A1 (ja) * 2015-05-25 2018-03-15 オリンパス株式会社 画像処理装置、医用観察システムおよび画像処理プログラム
US10412271B2 (en) 2015-05-25 2019-09-10 Olympus Corporation Image processing device, medical observation system, and non-transitory computer readable medium storing image processing program
US11559186B2 (en) 2015-08-13 2023-01-24 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
US11571108B2 (en) 2015-08-13 2023-02-07 Hoya Corporation Evaluation value calculation device and electronic endoscope system
JP2017060806A (ja) * 2016-11-17 2017-03-30 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819077A (en) Color image processing system
US6339446B1 (en) Endoscopic image display system and method for the same that displays on hi-vision monitor
JP3217343B2 (ja) 画像処理装置
US4885634A (en) Endoscope apparatus capable of monochrome display with respect to specific wavelength regions in the visible region
US4805016A (en) Endoscopic system for converting primary color images into hue, saturation and intensity images
US6690409B1 (en) Electronic endoscope system
JPH0346135B2 (ja)
JPH0693777B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS6379632A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0761309B2 (ja) 内視鏡装置
JPS62266030A (ja) 内視鏡装置
JPS62266041A (ja) 内視鏡装置
JPS62266028A (ja) 内視鏡装置
JP3128068B2 (ja) 信号処理装置
JPH01138876A (ja) カラー画像処理装置
JPH0236836A (ja) 内視鏡画像処理装置
JPH01113018A (ja) 内視鏡色彩強調装置
JPH02114931A (ja) 電子内視鏡画像処理装置
JPH06269409A (ja) 内視鏡装置
JPH0741022B2 (ja) 内視鏡装置
JPH02279131A (ja) 内視鏡装置
JPH0467851B2 (ja)
JPH0439954B2 (ja)
JPH0669438B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01297044A (ja) 電子内視鏡装置