JPH10201330A - 歩行型草刈機 - Google Patents

歩行型草刈機

Info

Publication number
JPH10201330A
JPH10201330A JP9016037A JP1603797A JPH10201330A JP H10201330 A JPH10201330 A JP H10201330A JP 9016037 A JP9016037 A JP 9016037A JP 1603797 A JP1603797 A JP 1603797A JP H10201330 A JPH10201330 A JP H10201330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
machine frame
handle rod
walking
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9016037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358705B2 (ja
Inventor
Norihiro Ide
宣弘 井手
Makoto Takechi
良 武市
Satoshi Morita
聡 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP01603797A priority Critical patent/JP3358705B2/ja
Publication of JPH10201330A publication Critical patent/JPH10201330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358705B2 publication Critical patent/JP3358705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刈刃と走行輪を具備した機枠からハンドル杆
を斜め後上方へ向けて設けた歩行型の草刈機を道幅の狭
い畦道等で前後刈り方向変更を容易に行なえるようにす
る。 【解決手段】 機枠の前側に刈刃3,4を配設し後側
に走行輪10を配設し、機枠上に設ける横軸18でハン
ドル杆43を枢支し、該ハンドル杆43を斜め後上方に
向かう適宜の角度と機枠上に略垂直となる角度で固定可
能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畦や農道に生えて
いる比較的短い草を刈る歩行型草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】地面に沿って回転する刈刃と走行輪を設
けた機枠からハンドル杆を斜め後上方に向けて立設し、
このハンドル杆の先端に設けた取っ手を持って歩行しな
がら草を刈り倒す歩行型の草刈機が有る。この歩行型草
刈機で特に畦道を刈り取るに便利なように左右に設ける
刈刃の片側が傾斜面に沿って傾いて水平面と傾斜面の二
面を同時に刈れるようにしたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】畦道は幅が狭く、前記
の草刈機で方向転換する場合には、草刈機を傾斜面を走
行させたり、作業者が傾斜面を歩いて前方へ回り込み草
刈機の機枠を持って前後振り替えたりする面倒な作業を
行なわなければならなかった。また、畦の傾斜面の草を
刈る場合には、作業者が畦上を歩きながら草刈機の本体
を畦の斜面に沿って上下動させるが、斜面の下部を刈る
場合には作業者が座り込んで草刈機の本体を下部まで移
動させたり作業者が斜面を歩いて降りていかなければな
らず、作業が困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、まず、機枠
の前側に刈刃3,4を配設し後側に走行輪10を配設
し、機枠上に設ける横軸18でハンドル杆34を枢支
し、該ハンドル杆34を斜め後上方に向かう適宜の角度
と機枠上に略垂直となる角度で固定可能に歩行型草刈機
を構成した。また、前記歩行型草刈機でハンドル杆34
の先端にループ状の取っ手36をハンドル杆34に対し
て直交する状態と延長する状態の間で適宜に固定可能に
設けると共に、この取っ手36に沿って湾曲したアクセ
ルレバー37を設けた。
【0005】
【発明の作用及び効果】この草刈機で草刈り作業を行な
うには、ハンドル杆34を斜め後上方に向けて取っ手3
6が作業によい高さとなるように固定して、作業者が機
体後方を歩きながら使用する。畦道等の道幅が狭い場所
で機体を前後に方向転換する場合には、作業者は移動す
ることなくそのままの位置でハンドル杆34を略垂直に
固定し、ハンドル杆34あるいは機枠を持って機体の前
後向きを変更すればよい。このように、ハンドル杆34
を機枠に対して略垂直に立てて固定できるようにするこ
とで作業者が移動することなく道幅の狭い畦道等での機
体の前後方向転換が容易に行なえるようになる。また、
この歩行型草刈機でハンドル杆34の先端にループ状の
取っ手36をハンドル杆34に対して直交する状態と延
長する状態の間で適宜に固定可能に設けると共に、この
取っ手36に沿って湾曲したアクセルレバー37を設け
ると、通常の草刈り作業ではハンドル杆34に対して直
交する状態で取っ手36を固定し作業者が取っ手36の
略垂直となった部分を両手で持って機体を軽快にコント
ロールでき、作業者から離れた位置を刈る作業の場合に
はハンドル杆34に対して延長する状態で取っ手36を
固定し作業者が取っ手36の略水平となった後端部分を
両手で持って機体をコントロールすることで無理な姿勢
とならず楽に作業が行える。この作業時に取っ手36に
沿って設けたアクセルレバー37を握りながら刈刃3,
4の回転速度もコントロール出来ることになる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。機体の中央に設けるギヤケース20の後部に
はエンジン21を取り付け、このギヤケース20から左
右に延ばした支持筒22,23の先端から下方に向けて
アーム25,26を設け、このアーム25,26の下端
部に走行輪10を軸支している。一方のアーム25には
内部にチェン伝動機構を設け、エンジン21の動力で走
行輪10を回転駆動するようにしている。
【0007】ギヤケース20の前側には、左右に振り分
けて垂直に軸支する回転軸1,2を有する伝動ケース2
9を設け、左右の回転軸1,2には上下に刈刃3,4を
それぞれ取り付け、上方より見て左右の刈刃3,4の前
側が中央に向って逆回転するようにしている。走行輪1
0の上側は、走行輪カバー30を前記ギヤケース20の
下側に取り付け、この走行輪カバー30の前側に刈刃
3,4を全面的に覆う刈刃カバー5を設けている。刈刃
カバー5の前端は左右中央が後方に向けて凹んだ形状と
していて、この前端形状に沿うようにガイド杆6を取り
付けている。尚、刈刃カバー5は、図6に示す如く、前
部7をヒンジ8で取り付け、ガイド杆6に草が当たると
上方へ回動して、刈刃3,4を露出するようにすれば刈
り取り走行がよりスムーズになる。45はカバー前部7
を水平方向に保持すべく弾発させたばねである。
【0008】走行輪10は、図2に示す如く、左右両側
部10aが大径で中間部10bを小径として、刈り倒し
た草が中間部10bの下側を通過し易くしている。両側
部10aと中間部10bとには適宜間隔で鉄製ラグ13
を突設していて、両側部10aの外側端にはゴムラグ1
2を巻き付けている。前記走行輪カバー30の下側に
は、走行輪10の鉄製ラグ13に対応してスクレパ15
を設け、鉄製ラグ13に巻き付く草を取り除くようにし
ている。尚、この走行輪10の左右両側部10aは大径
の筒で中間部10bは小径の筒としているが左右両端か
ら中央に向けて順次小径とした鼓形状としてもよい。ま
た、左側部10aと右側部10aとを一定角度例えば9
0°程度フリーで相互回転するように取り付けて左右旋
回を行い易くすることもよい。
【0009】ギヤケース20の上部には、取付台31を
取り付け、この取付台31上にハンドル基台32を水平
回動可能に取り付けている。33はハンドル基台32の
取付台31に対する水平回動位置を固定する固定具であ
る。ハンドル基台32の上部には、ハンドル杆34を横
軸18で枢支し、固定具35でハンドル杆34のハンド
ル基台32に対する傾きを固定するようにしていて、ハ
ンドル杆34を略垂直にして固定することもできるよう
にしている。
【0010】ハンドル杆34の先端にはループ状の取っ
手36を取り付け、この取っ手36にエンジン21に継
がるアクセルレバー37を取り付け、ハンドル杆34に
ハンドル杆34の上下回動固定具35にワイヤーで連結
した上下固定レバー38と、水平固定具33にワイヤー
で連結した水平固定レバー39とを設けている。図7と
図8は、取っ手36の取り付け状態を詳しく示すもの
で、ハンドル杆34の先端にループ状に形成した取っ手
36を締結具40で締めつけて固定している。従って、
締結具40を緩めると取っ手36が回動可能になる。取
っ手36は、平面視で台形形状に屈曲したパイプで左右
側部から後部にかけて柔らかい握り筒41を外装してい
る。アクセルレバー37は、取っ手36に取り付け、そ
のアーム42にエンジン21のアクセルに繋がるワイヤ
ー44を連結している。このアクセルレバー37は、取
っ手36に沿って湾曲した形状としていて、丸棒を平板
状に押し潰した部分46,47を形成し、取っ手36と
一緒に握り易くしている。
【0011】このように構成した草刈機を使用する場合
には、上下固定レバー38を操作して取っ手36が作業
者の持ち易い高さとなるようにして、前進走行しながら
草を刈り倒す。刈り倒された草は刈刃3,4の回転で左
右中央に集まりながら走行輪10の中央部10b下方を
通過して後方へ排出される。幅の狭い畦上で前後向きを
変える場合には、ハンドル杆34を略垂直に固定して機
体を180°回転させる。また、作業者から離れた位置
の草を刈る場合には、取っ手36をハンドル杆34を延
長する状態に固定し、アクセルレバー37の後端47と
取っ手36の後端を共に握りながら刈刃3,4の回転を
コントロールする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の一部正断面図である。
【図2】本発明実施例の一部拡大平面図である。
【図3】本発明実施例の一部拡大側断面図である。
【図4】本発明実施例の全体平面図である。
【図5】本発明実施例の全体側面図である。
【図6】別実施例の一部斜視図である。
【図7】本発明実施例の一部拡大平面図である。
【図8】本発明実施例の一部拡大側面図である。
【符号の説明】
3 刈刃 4 刈刃 10 走行輪 18 横軸 34 ハンドル杆 36 取っ手 37 アクセルレバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機枠の前側に刈刃(3),(4)を配設
    し後側に走行輪(10)を配設し、機枠上に設ける横軸
    (18)でハンドル杆(34)を枢支し、該ハンドル杆
    (34)を斜め後上方に向かう適宜の角度と機枠上に略
    垂直となる角度で固定可能にしてなる歩行型草刈機。
  2. 【請求項2】 ハンドル杆(34)の先端にループ状の
    取っ手(36)をハンドル杆(34)に対して直交する
    状態と延長する状態の間で適宜に固定可能に設けると共
    に、この取っ手(36)に沿って湾曲したアクセルレバ
    ー(37)を設けてなる請求項1に記載の歩行型草刈
    機。
JP01603797A 1996-11-20 1997-01-30 歩行型草刈機 Expired - Fee Related JP3358705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01603797A JP3358705B2 (ja) 1996-11-20 1997-01-30 歩行型草刈機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481296 1996-11-20
JP8-324812 1996-11-20
JP01603797A JP3358705B2 (ja) 1996-11-20 1997-01-30 歩行型草刈機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210862A Division JP3664051B2 (ja) 1996-11-20 2000-07-12 歩行型草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201330A true JPH10201330A (ja) 1998-08-04
JP3358705B2 JP3358705B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26352278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01603797A Expired - Fee Related JP3358705B2 (ja) 1996-11-20 1997-01-30 歩行型草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法
CN108207379A (zh) * 2018-03-26 2018-06-29 李灌根 一种新型果树环割刀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045076A (ja) * 1999-12-24 2009-03-05 Orec Co Ltd 自走式草刈機及び草刈方法
CN108207379A (zh) * 2018-03-26 2018-06-29 李灌根 一种新型果树环割刀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358705B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002315416A (ja) 歩行型自走式作業機
KR20090038384A (ko) 예취기
US20030213219A1 (en) Mowing machines with ergonomic hand control levers
JPH10201330A (ja) 歩行型草刈機
JP2003111502A (ja) 管理機
JP3358703B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH08317703A (ja) ロータリの尾輪収納装置
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2000316348A (ja) 草刈機の刈草排出構造
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
JP5306248B2 (ja) 管理機
JP3215845B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3358704B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3606292B2 (ja) 歩行型自走式草刈機
JPH08242652A (ja) チェーン式草刈機
JP2001238515A (ja) 歩行型草刈機
JP3371907B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP2003000024A (ja) 草刈装置用の回転ブレードおよび草刈装置
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPH10108519A (ja) 歩用刈払装置および刈払装置本体
JPH10304726A (ja) 歩行型草刈機
JPH0731245A (ja) 草刈機
JP3047749U (ja) 草刈り機
JPS6338742Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees