JPH10200297A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置

Info

Publication number
JPH10200297A
JPH10200297A JP9005126A JP512697A JPH10200297A JP H10200297 A JPH10200297 A JP H10200297A JP 9005126 A JP9005126 A JP 9005126A JP 512697 A JP512697 A JP 512697A JP H10200297 A JPH10200297 A JP H10200297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
image
electronic component
dimensional
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005126A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Noudo
章 納土
Eiichi Hachitani
栄一 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9005126A priority Critical patent/JPH10200297A/ja
Publication of JPH10200297A publication Critical patent/JPH10200297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一次元センサによる画像入力時の装着ヘッド
の移動ロスを軽減し、プリント基板全体の部品実装時間
が短縮できる電子部品実装装置を提供する。 【解決手段】 一次元センサ103上での電子部品10
4の通過方向を双方向にするとともに、電子部品104
を一次元センサ103上でどちらの方向から通過させて
も同一の画像が得られるようにして、画像処理に要する
演算時間のロスをなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品をプリン
ト基板上に自動実装する電子部品実装装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子部品を自動的にプリント
基板上に実装するための電子部品実装装置が広く利用さ
れている。
【0003】以下、従来の電子部品実装装置について、
図面を参照しながら説明する。図6は従来の電子部品実
装装置の一構成例を示す斜視図である。図6において、
装着ヘッド63はX軸61とY軸62によって任意の位
置へ移動することができる。装着ヘッド63は、部品供
給部64から電子部品66をピックアップし、一次元セ
ンサ65上を通過させ電子部品66の画像を入力して位
置補正を行ってから、その電子部品66をプリント基板
67上に実装する。
【0004】そこで、図6に示す従来の電子部品実装装
置における装着ヘッドの動きについて、図面を用いて簡
単に説明する。図7は、図6の電子部品実装装置を真上
から見た要部の概略配置を示す平面図である。図中の各
矢印(→)Y1,Y2,Y3は装着ヘッド(図示せず)
の軌跡を表している。
【0005】図7に示すように、装着ヘッドは部品供給
部71の点aの位置で電子部品をピックアップする。次
に、電子部品を一次元センサ72で撮像してその撮像画
像を取り込むために、装着ヘッドは、一旦矢印Y1に示
すように、電子部品の撮像画像の取り込みを開始する位
置である点bに移動し、その後、点bから加速しはじめ
一定速度に到達したら画像を入力して取り込みを開始す
る。
【0006】このように装着ヘッドは、一次元センサ7
2による画像入力中は一定速度を保ち、電子部品の画像
入力が終了すると同時に減速し、矢印Y2に示すよう
に、画像取り込み終了位置である点cへ移動する。その
後、装着ヘッドが、矢印Y3に示すように、プリント基
板73上の電子部品の装着位置である点dに移動する間
に、画像処理装置により位置補正などの演算が行われ、
その補正値に従って、電子部品が装着ヘッドからプリン
ト基板73上の所定の位置に装着実装される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の電子部品実装装置では、一次元センサ72に
よる画像入力動作の起点位置である点bとその終点位置
である点cは固定されるが、部品供給部71からの電子
部品のピックアップ位置である点aとプリント基板73
上への電子部品の装着位置である点dは、図7に示す位
置関係の他にも色々な状態に変化する。
【0008】そこで、電子部品のピックアップ位置及び
装着位置である点a及び点dとが例えば図8に示すよう
な関係にある場合のヘッドの移動を考えると、点a→点
b→点cのような移動動作の中では、点bで移動方向が
変化するため、ヘッドが一旦停止してから再び加速し始
める。同様に、点b→点c→点dの移動動作の中での点
cでも移動方向が変化するため、ヘッドが一旦停止して
から再び加速を開始する。
【0009】以上の動作において、部品供給部81から
電子部品をピックアップした後、一次元センサ82によ
り画像入力してプリント基板83上に装着するまでの時
間を、タクトと呼ぶが、ヘッドが点b及び点cで一旦停
止するのは、タクトの短縮化を考える上で大きな時間ロ
スとなる。
【0010】通常、図8に示すような動作は1枚のプリ
ント基板で数多く存在するので、上記のような時間ロス
は、プリント基板全体における部品実装動作に対しても
大きく影響し、その実装時間が増大化してしまうという
問題点を有していた。
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、一次元センサによる画像入力時の装着ヘッドの移
動ロスを軽減し、プリント基板全体への部品実装時間を
短縮することができる電子部品実装装置を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子部品実装装置は、一次元センサ上での電
子部品の通過方向を双方向にするとともに、電子部品を
一次元センサ上でどちらの方向から通過させても同一の
画像が得られるようにして、画像処理に要する演算時間
のロスをなくすことを特徴とする。
【0013】以上により、一次元センサによる画像入力
時の装着ヘッドの移動ロスを軽減し、プリント基板全体
への部品実装時間を短縮することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の電子部
品実装装置は、プリント基板上に電子回路を構成する電
子部品を自動的に装着する電子部品実装装置において、
装着すべき電子部品を供給する部品供給部と、前記部品
供給部の電子部品を保持するヘッドと、前記ヘッドを移
動自在に駆動する軸と、前記軸により電子部品の保持状
態で移動中のヘッドを一次元的に撮像し、その一次元撮
像画像を前記ヘッドの移動に伴って順次出力する一次元
撮像手段と、前記一次元撮像手段からの一次元撮像画像
を順次取り込むことにより、それらの一次元撮像画像を
前記移動により形成された二次元画像データとして記憶
する画像メモリと、前記画像メモリ内の二次元画像デー
タに基づいて、前記ヘッドに保持された電子部品の位置
情報に対する補正値を演算する演算処理部とを備え、前
記軸を、一次元撮像手段による前記撮像の際にはヘッド
が一次元撮像手段の上方を双方向に移動するように、前
記ヘッドを駆動するよう構成する。
【0015】この構成によると、無駄なヘッドの動きが
なくなり、プリント基板全体への部品実装時間を短縮す
ることができるものである。ただし、全く同一の電子部
品であってもヘッドの移動方向が変われば撮像画像の方
向が変わってしまうが、この状態を図5を用いて説明す
る。図5(a)は正方向から撮った画像であり図5
(b)は反対方向から撮った画像である。
【0016】これらの画像は、一次元センサの走査方向
は同じで、ヘッドの移動方向で上下対称となった画像と
して取り込まれることになる。画像処理装置ではこれら
を同一の画像として扱う必要があるので、移動方向によ
って画像メモリに与えるアドレスを変換してやらなけれ
ばならない。例えばこのアドレス変換を画像処理装置内
のCPUに計算させると、CPUが画像メモリにアクセ
スする度にこの計算処理が発生する。画像メモリへのア
クセス回数は数10万回を越えるものが多いのでトータ
ルのロス時間は大きなものになる。
【0017】このような画像処理におけるロス時間は、
電子部品実装装置のタクトに等しく、タクトの高速化に
おいて弊害となり重大な問題となる。また、画像メモリ
に取り込んだ画像をモニタに表示する場合にも、ヘッド
の移動方向で上下が逆さまになった画像を表示してしま
うので、これを回避するために、同様の対策を行わなけ
ればならない。
【0018】請求項2に記載の電子部品実装装置は、請
求項1に記載の一次元撮像手段によるヘッドの撮像の際
には、その一次元撮像手段から順次出力される一次元撮
像画像を、ヘッドが双方向のうちの一つの方向へ移動す
る場合には画像メモリにそのアドレスの昇順に格納し、
ヘッドが他の方向へ移動する場合には画像メモリにその
アドレスの降順に格納する手段を設けた構成とする。
【0019】この構成によると、一次元センサ上のヘッ
ドの移動方向に関わらず、自動的に同一の画像が得られ
るようにして、画像処理に要する演算時間のロスをなく
すことができるものである。
【0020】以下、本発明の実施の形態を示す電子部品
実装装置について、図1から図4を参照しながら具体的
に説明する。図1は本実施の形態の電子部品実装装置の
概略構成を示す斜視図である。図1において、101は
本装置のX軸、104は本装置で実装される電子部品、
102は電子部品104をピックアップしてプリント基
板P1に装着するためのヘッド、103は電子部品10
4を撮像するためのラインセンサカメラなどの一次元撮
像手段としての一次元センサ、105及び106は電子
部品104が載っている第1部品供給部及び第2部品供
給部、107は一次元センサ103で撮像された電子部
品104の撮像画像を基に中心や傾き計算などの演算処
理を行う画像処理装置である。なお、109及び110
は、それぞれ画像の入力開始位置である撮像画像の第1
取り込み始点及び第2取り込み始点であり、これらの位
置は、X軸101からの位置出力や、ヘッド102とX
軸101とに取り付けたセンサ(図示せず)などにより
知ることができる。
【0021】以上のように構成された電子部品実装装置
について、その動作を以下に簡単に説明する。例えば第
1部品供給部105内の電子部品を電子部品104とし
てプリント基板P1上に装着する場合、ヘッド102
は、第1部品供給部105から電子部品を吸着して電子
部品104としてピックアップし、その電子部品104
を吸着した状態で、X軸101上を図1を正面に見て右
方向(矢印Y11の方向)に移動する。この移動中のヘ
ッド102が、第1取り込み始点109を通過した時点
から一次元センサ103による撮像を開始し、一次元セ
ンサ103上を通過するときに、ヘッド102に吸着さ
れた電子部品104の画像が取り込まれる。
【0022】一方、第2部品供給部106内の電子部品
を電子部品104としてプリント基板P1上に装着する
場合、ヘッド102は、第2部品供給部106から電子
部品を吸着して電子部品104としてピックアップし、
その電子部品104を吸着した状態で、X軸101上を
図1を正面に見て左方向(矢印Y12の方向)に移動す
る。この移動中のヘッド102が、第2取り込み始点1
10を通過した時点から一次元センサ103による撮像
を開始し、一次元センサ103上を通過するときに、ヘ
ッド102に吸着された電子部品104の画像が取り込
まれる。
【0023】その後、一次元センサ103により取り込
まれた画像に対応する映像信号(ビデオ信号)108お
よびヘッド102のX軸101上での位置に対応してX
軸101から出力されたエンコーダ信号111を基に、
画像処理装置107により電子部品104の中心座標の
計算や傾き計算などの演算処理を行い、その演算結果に
基づいて、ヘッド102で吸着している電子部品104
の位置を補正し、この電子部品104をプリント基板P
1の正規の位置まで移動して装着実装する。
【0024】図2は図1に示した本実施の形態の電子部
品実装装置における画像処理装置107の内部の構成を
示すブロック図であり、この画像処理装置107につい
て、以下に簡単に説明する。
【0025】図2において、水平アドレス発生回路20
4は、一次元センサ103で用いられる水平同期信号に
同期しており、画像メモリ202に対して、0→1→2
…1999のように順次カウントアップする水平アドレ
ス212を与える。アドレス発生許可回路209は、図
1におけるエンコーダ信号111に基づいて、ヘッド1
02が第1取り込み始点109と第2取り込み始点11
0の間にある時にHとなるアドレス発生許可信号216
を出力する。
【0026】第1垂直アドレス発生回路205は、アド
レス発生許可信号216がHの間に、0→1→2…19
99のように順次カウントアップしてゆく第1垂直アド
レス214を出力する。
【0027】第2垂直アドレス発生回路206は、アド
レス発生許可信号216がHの間に、1999→199
8→1997…0のように順次カウントダウンしてゆく
第2垂直アドレス215を出力する。
【0028】移動方向検出回路210は、図1における
エンコーダ信号111に基づいて、ヘッド102が右方
向に移動する時にHになり左方向に移動する時にLにな
る移動方向切り替え信号217を出力する。アドレス切
り替え回路207は、移動方向切り替え信号217がH
の時には第1垂直アドレス214を選択し、移動方向切
り替え信号217がLの時には第2垂直アドレス215
を選択することにより、画像メモリ202に対して、ヘ
ッド102の移動方向に対応した垂直アドレス213を
出力する。
【0029】映像信号(図1における映像信号108)
211は、A/D変換器201でデジタルの映像信号に
なり、この映像信号に対応する画像データが画像メモリ
202に格納される。演算処理部としてのCPU203
は画像メモリ202に格納されて蓄えられた画像データ
を用いて演算処理を行うことにより画像処理する。
【0030】次に、図3の画像取込動作を示すタイミン
グチャートを参照しながら上記の画像処理装置107の
動作を説明する。ここで、画像メモリ202に与える水
平アドレス212は、ヘッド102の移動方向に関わら
ず一定なのでここでの説明は省略する。また、図3
(a)はヘッド102がX軸101上を右方向(矢印Y
11の方向)に移動する場合で、図3(b)は左方向
(矢印Y12の方向)に移動する場合を表している。
【0031】図3(a)に示すように、ヘッド102が
右方向に移動すると、移動方向切り替え信号217がH
になり、画像メモリ202に与える垂直アドレス213
には第1垂直アドレス214が選択され、第1取り込み
始点109の位置よりアドレス発生許可信号216がH
になり、第2取り込み始点110に移動するまでHを出
力する。
【0032】よって、垂直アドレス213が0→1→2
…1999と変化するので、この間に一次元センサ10
3からの撮像画像に基づく画像データを画像メモリ20
2に取り込めば、各ラインのデータは0から昇順に順次
格納された二次元の画像データが得られる。
【0033】同様に、図3(b)に示すように、ヘッド
102が左方向に移動すると、移動方向切り替え信号2
17がLになり、画像メモリ202に与える垂直アドレ
ス213には第2垂直アドレス215が選択され、第2
取り込み始点110の位置よりアドレス発生許可信号2
16がHになり、第1取り込み始点109に移動するま
でHを出力する。
【0034】よって、垂直アドレス213が1999→
1998→1997…0と変化するので、この間に一次
元センサ103からの撮像画像に基づく画像データを画
像メモリ202に取り込めば、各ラインのデータは19
99から降順に順次格納され、図3(a)に示すよう
に、ヘッド102が右方向に移動した場合と全く同一の
二次元の画像データが得られる。
【0035】このようにすることにより、ヘッド102
の移動方向に関わらず同一の画像が取り込まれる事にな
り、CPU203は同一の画像演算処理のみを行えばよ
いことになる。
【0036】上記説明の画像入力装置を用いれば、一次
元センサ上の双方向画像入力が容易に行える。従来で
は、図8の点a→点b→点c→点dの経路の画像入力し
か行えなかったものが、図4に示すように、点a→点c
→点b→点dの経路を選択することも可能なので、ヘッ
ドのトータルの移動量を減らすばかりか点b、点cでヘ
ッドを一旦停止する必要もなくなり、従来に比べて、タ
クトを大幅に向上することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一次元セ
ンサ上での電子部品の通過方向を双方向にするととも
に、電子部品を一次元センサ上でどちらの方向から通過
させても同一の画像が得られるようにして、画像処理に
要する演算時間のロスをなくすことができる。
【0038】そのため、一次元センサによる画像入力時
の装着ヘッドの移動ロスを軽減し、プリント基板全体へ
の部品実装時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電子部品実装装置の概略
構成を示す斜視図
【図2】同実施の形態における画像処理装置の構成を示
すブロック図
【図3】同実施の形態における画像処理装置の動作を示
すタイミングチャート
【図4】同実施の形態におけるヘッドの駆動制御方法の
説明図
【図5】同実施の形態における一次元センサの撮像画像
の説明図
【図6】従来の電子部品実装装置の概略構成を示す斜視
【図7】同従来例におけるヘッドの駆動制御例の説明図
【図8】同従来例におけるヘッドの他の駆動制御例の説
明図
【符号の説明】
41 部品供給部 42,103 一次元センサ 101 X軸 102 ヘッド 105 第1部品供給部 106 第2部品供給部 202 画像メモリ 203 CPU 205 第1垂直アドレス発生回路 206 第2垂直アドレス発生回路 207 アドレス切り替え回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板上に電子回路を構成する電
    子部品を自動的に装着する電子部品実装装置において、
    装着すべき電子部品を供給する部品供給部と、前記部品
    供給部の電子部品を保持するヘッドと、前記ヘッドを移
    動自在に駆動する軸と、前記軸により電子部品の保持状
    態で移動中のヘッドを一次元的に撮像し、その一次元撮
    像画像を前記ヘッドの移動に伴って順次出力する一次元
    撮像手段と、前記一次元撮像手段からの一次元撮像画像
    を順次取り込むことにより、それらの一次元撮像画像を
    前記移動により形成された二次元画像データとして記憶
    する画像メモリと、前記画像メモリ内の二次元画像デー
    タに基づいて、前記ヘッドに保持された電子部品の位置
    情報に対する補正値を演算する演算処理部とを備え、前
    記軸を、一次元撮像手段による前記撮像の際にはヘッド
    が一次元撮像手段の上方を双方向に移動するように、前
    記ヘッドを駆動するよう構成した電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】 一次元撮像手段によるヘッドの撮像の際
    には、その一次元撮像手段から順次出力される一次元撮
    像画像を、ヘッドが双方向のうちの一つの方向へ移動す
    る場合には画像メモリにそのアドレスの昇順に格納し、
    ヘッドが他の方向へ移動する場合には画像メモリにその
    アドレスの降順に格納する手段を設けた請求項1に記載
    の電子部品実装装置。
JP9005126A 1997-01-16 1997-01-16 電子部品実装装置 Pending JPH10200297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005126A JPH10200297A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005126A JPH10200297A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 電子部品実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200297A true JPH10200297A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11602633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005126A Pending JPH10200297A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 電子部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270719A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 実装機およびその部品撮像方法
JP2009259886A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 部品実装機及び部品実装方法
WO2012114406A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り方法
JPWO2015145665A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 富士機械製造株式会社 部品装着装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270719A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 実装機およびその部品撮像方法
JP2009259886A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 部品実装機及び部品実装方法
WO2012114406A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り方法
JP2012174816A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Panasonic Corp 電子部品実装装置および電子部品実装装置における画像読取り方法
CN103370997A (zh) * 2011-02-21 2013-10-23 松下电器产业株式会社 电子组件安装装置和电子组件安装装置所使用的图像读取方法
CN103370997B (zh) * 2011-02-21 2016-04-20 松下知识产权经营株式会社 电子组件安装装置和电子组件安装装置所使用的图像读取方法
US9370135B2 (en) 2011-02-21 2016-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting device and image reading method used by electronic component mounting device
JPWO2015145665A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 富士機械製造株式会社 部品装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07115296A (ja) 部品実装機の制御装置
JPH10200297A (ja) 電子部品実装装置
JP2007048921A (ja) 電子部品の画像取得方法及び装置
JP2001044696A (ja) 電子部品実装方法
JPH11108620A (ja) データ処理装置及び電子部品装着装置
JP2002312766A (ja) 半田付け状態検査装置
JP4203116B2 (ja) 部品実装装置
JP4172757B2 (ja) 部品実装装置
JP3136655B2 (ja) 画像検査装置
JP3406975B2 (ja) 実装装置
JP3762519B2 (ja) 部品認識方法、部品認識装置、及び部品装着装置
JP2005252292A (ja) 電子部品撮像方法および電子部品装着装置
JP3960140B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11272838A (ja) 物品撮像方法および電子部品装着装置
KR980007929A (ko) 칩 마운터용 고정도 화상 입력 장치
JP2006268664A (ja) 画像認識装置、表面実装機、基板検査装置および印刷機
JP4090776B2 (ja) 部品実装方法及び装置
JP7008243B2 (ja) 撮像装置
JP4262832B2 (ja) 画像入力方法及び装置
JP3266290B2 (ja) 部品装着方法および部品装着装置
JP3947384B2 (ja) 部品搭載方法及び装置
JP4712287B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2002099897A (ja) 部品の連続認識方法
JPH09282464A (ja) 画像認識装置及び方法
JP3237248B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010