JPH10200187A - 面発光半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

面発光半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10200187A
JPH10200187A JP43997A JP43997A JPH10200187A JP H10200187 A JPH10200187 A JP H10200187A JP 43997 A JP43997 A JP 43997A JP 43997 A JP43997 A JP 43997A JP H10200187 A JPH10200187 A JP H10200187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
compound semiconductor
semiconductor laser
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Shoji
元 小路
Takuya Fujii
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO
Fujitsu Ltd
Original Assignee
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO, GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO SHIYORI KAIHATSU KIKO, Fujitsu Ltd filed Critical GIJUTSU KENKYU KUMIAI SHINJOHO
Priority to JP43997A priority Critical patent/JPH10200187A/ja
Publication of JPH10200187A publication Critical patent/JPH10200187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極めて低消費電力で動作する面発光半導体レー
ザの製造方法に関し、活性層側面での非発光性再結合を
抑制し、かつ光リサイクル効果を有効に働かせつつ、活
性層の断面積を小さくする。 【解決手段】閃亜鉛鉱型構造を有する結晶からなり、該
結晶の(111)B面が出ている化合物半導体基板21
の表面に絶縁膜22を形成する工程と、絶縁膜22に開
口部23を形成し、開口部23内に化合物半導体基板2
1の表面を露出する工程と、開口部23内の化合物半導
体基板21の表面に、活性層104と反射層103,1
05とを含む複数の化合物半導体層を、少なくとも活性
層104の側面が(110)面であるように成長する工
程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザに関
し、より詳しくは、極めて低消費電力で動作する面発光
半導体レーザに関する。光アクセス系、光インタコネク
ションシステムにおいて、面発光半導体レーザは2次元
アレイ化、光ファイバへの高結合効率などの点で原理的
に優れており、必須の素子である。面発光半導体レーザ
の低しきい値電流化は低消費電力動作、低コスト化に必
須の課題である。
【0002】
【従来の技術】面発光半導体レーザでは、膜厚方向に垂
直な面に沿って、活性層を挟む反射鏡が設けられてい
る。膜厚方向に注入したキャリアを活性層で再結合させ
てレーザ光を生成し、そのレーザ光を上下の反射鏡間で
共振させて増幅するとともに、反射鏡で反射されないで
反射鏡を通過したレーザ光を取り出して用いる。
【0003】このような面発光半導体レーザの低しきい
値電流化に関する代表的な手法としては、以下のものを
挙げることができる。 反射鏡での反射率を高める方法、 エッチングなどの物理的手段若しくは絶縁膜等による
高抵抗層の形成により活性層の断面積を小さくする方
法、 活性層側面を金膜などの高反射率膜で覆って側面方向
への光出射を抑制し、反射光をキャリア対の発生に利用
する光リサイクル効果(Photon recycling effect )に
より高効率化を図る方法等がある。
【0004】上記〜の方法のうち、に挙げた反射
鏡の反射率を高める方法では、上記した面発光半導体レ
ーザの特有な構造により、反射鏡の反射率を極度に高め
すぎるとレーザ光が取り出せなくなるため、高反射率化
には限界がある。この問題を解決するため、やに挙
げた方法が考えられ、以下順に説明する。
【0005】まず、で挙げたエッチングにより活性層
の断面積を小さくする方法を用いて面発光半導体レーザ
を作成する方法について図11(a)〜(c)を参照し
ながら説明する。発振波長λosのレーザ光を生成する半
導体レーザとする。まず、図11(a)に示すように、
GaAs結晶からなり、(100)面が表面に出ている
化合物半導体基板1上に低屈折率nL を有する膜厚λos
/(4nL)の化合物半導体層と、高屈折率nH を有す
る膜厚λos/(4nH )の化合物半導体層とを交互に積
層し、複数層2を形成する。このとき、低屈折率nL
有する層から積層しはじめ、最上層にも低屈折率nL
有する層がくるようにする。
【0006】次に、複数層2上にn型の化合物半導体層
3と、ノンドープの化合物半導体層4とp型の化合物半
導体層5とを順次積層する。次いで、p型の化合物半導
体層5上に、最初と同様に、低屈折率nL を有する層か
ら積層しはじめ、最上層にも低屈折率nL を有する層が
くるようにして、屈折率が異なる層を交互に積層し、複
数層6を形成する。
【0007】次に、図11(b)に示すように、複数層
6上にエッチングマスク7を形成し、エッチングマスク
7に従って複数層6と、化合物半導体層5,4及び3
と、複数層2をドライエッチングにより順次エッチング
し、除去する。このようにして形成されたメサ部8の形
状は、図12(a),(b)に示すように、円形或いは
正方形とされる。形成されたメサ部8の層のうち複数層
が多重のブラッグ反射を利用した分布反射鏡の機能を有
する反射層2a,6aとなり、化合物半導体層がレーザ
光を生成する活性層4aとなる。
【0008】その後、図11(c)に示すように、反射
層6aの上面にp側電極9を、化合物半導体基板1裏面
にn側電極10をそれぞれ形成する。n側電極10には
レーザ光を出射させるための開口部11が形成される。
また、図13は、上記で挙げた別の従来例であり、図
11(c)のメサ部8の側面に絶縁膜12を介して金膜
などの高反射膜14を形成したものである。高反射膜1
4はメサ部8の上面に形成された絶縁膜12の開口部1
3を通してメサ部8と接触し、p側電極も兼ねている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、面発光半導
体レーザでは、しきい値電流をさらに低減するため活性
層4aの断面積を小さくすることが要望されている。し
かし、上記図11(c)の面発光半導体レーザでは、メ
サ部8をエッチングにより形成しているので、活性層4
a及びその近傍の化合物半導体層3a,5aの側面にエ
ッチングによる結晶欠陥等が生じる。このため、活性層
4a内での発光性再結合に対して活性層4a側面での非
発光性再結合が相対的に増える。
【0010】さらに、メサ部8の幅が狭くなると、レー
ザ光の広がりによりメサ部8の側面での回折損失が増え
て光リサイクル効果が有効に働かなくなる。これらの理
由により、しきい値電流が思ったほど低減しないという
問題がある。また、図13に示す面発光半導体レーザで
は、光リサイクル効果が有効に働くようになるが、依然
として活性層4a側面での非発光性再結合を防ぐことは
できず、十分に低いしきい値電流を得ることはできな
い。
【0011】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、活性層側面での非発光性再結合
を抑制し、かつ光リサイクル効果を有効に働かせつつ、
活性層の断面積を小さくすることができる面発光半導体
レーザ及びその製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1の発明
である、閃亜鉛鉱型構造を有する結晶からなり、該結晶
の(111)B面が出ている化合物半導体基板の表面に
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成
し、該開口部内に前記化合物半導体基板の表面を露出す
る工程と、前記開口部内の化合物半導体基板の表面に、
活性層と反射層とを含む複数の化合物半導体層を、少な
くとも前記活性層の側面が(110)面であるように成
長する工程とを有することを特徴とする面発光半導体レ
ーザの製造方法によって解決され、第2の発明である、
前記開口部の平面形状は円形、楕円形又は多角形である
ことを特徴とする第1の発明に記載の面発光レーザの製
造方法によって解決され、第3の発明である、閃亜鉛鉱
型構造の結晶の(111)B面が表面に出ている化合物
半導体基板と、活性層と反射層とを有し、かつ前記活性
層の側面が(110)面となっている、前記化合物半導
体基板の表面に形成された凸状の多層とを有することを
特徴とする面発光半導体レーザによって解決され、第4
の発明である、前記閃亜鉛鉱型構造の結晶は、III-V族
の化合物半導体結晶であることを特徴とする第3の発明
に記載の面発光半導体レーザによって解決され、第5の
発明である、前記凸状の多層は正三角柱であることを特
徴とする第3の又は第4の発明に記載の面発光半導体レ
ーザによって解決され、第6の発明である、前記凸状の
多層は正六角柱であることを特徴とする第3の又は第4
の発明に記載の面発光半導体レーザによって解決され、
第7の発明である、前記活性層内の膜厚方向に垂直な面
内を一周する光の光路長は、前記上下の反射層間で共振
する光の発振波長の1/2の整数倍であることを特徴と
する第3乃至第6の発明のいずれかに記載の面発光半導
体レーザによって解決される。
【0013】本発明によれば、閃亜鉛鉱型構造を有する
結晶からなり、その結晶の(111)B面が出た化合物
半導体基板の表面に絶縁膜の開口部を通して活性層と反
射層を含む複数の化合物半導体層を、少なくとも活性層
の側面が結晶の(110)面となるように成長してい
る。これにより、少なくとも活性層は化合物半導体基板
の面方位に従って選択成長されるため、エッチングによ
り形成した場合と異なり、活性層の側壁は±数原子層の
範囲内で垂直で、かつ鏡面になる。
【0014】従って、電流により最初に注入されたキャ
リア対の再結合により活性層内で発生し、かつ平面方向
に移動する光が側壁で反射を受けたとき、活性層以外の
他の層の方向に散乱されないで、ほとんどがそのまま活
性層内に戻ってくる。このため、反射光を有効に光リサ
イクル効果に寄与させることができる。即ち、光は側壁
での反射の繰り返しにより活性層内に閉じ込められる。
その光は活性層内で再吸収されて新しいキャリア対を発
生させる。新しいキャリア対はさらに再結合してレーザ
光を発生させる。このレーザ光は、既に生じている上下
の反射層間の垂直方向の光共振に加えてその垂直方向の
光共振に寄与する。このように、電流の注入により最初
に活性層に注入されたキャリア対は有効にレーザ光の発
生に利用されることになり、しきい値電流の低減につな
がる。
【0015】また、側面で全反射を繰り返しながら活性
層内を平面方向に一周したときのレーザ光の光路長が上
下の反射層間で共振する光の発振波長の1/2の整数倍
となっているので、垂直方向の共振波長と横方向の共振
波長とを一致させることができるため、光共振器内の自
然放出の多くをレーザ発振のモードとのみ結合させるこ
とが可能になり、著しいしきい値電流の低減を図ること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。図2は実施の形態に係
る面発光半導体レーザについて示す斜視図であり、図3
は図2のI−I線断面図である。活性層とこれを挟む反
射層とが正三角柱の凸状の多層に形成されている。図5
は半導体基板の結晶構造を示す図である。
【0017】本発明の実施の形態に係る面発光半導体レ
ーザは、図5に示す閃亜鉛鉱型構造を有する結晶からな
り、図2に示すように、その結晶の(111)B面が表
面に出ている化合物半導体基板21上に、化合物半導体
層からなる凸状の多層24が形成されている。化合物半
導体基板21としてn型のGaAs基板を用いる。ま
た、凸状の多層24は平面形状が正三角形の三角柱とな
っており、その側壁には、閃亜鉛鉱型構造を有する結晶
の(110)面がでている。このような構造の凸状の多
層は、エッチングにより作成することは困難であり、以
下に説明する化合物半導体基板21の面方位に従った選
択成長によって形成されうるが、この場合、その側壁は
±数原子層の範囲内で化合物半導体基板21の表面に垂
直で、かつ鏡面となる。
【0018】凸状の多層24は、活性層を含む層111
と、活性層を含む層111 を挟んでその上下に反射層DBR
1,DBR2が形成されている。活性層を含む層111 はn-Al
0.5Ga0.5As層103 と活性層104 とp-Al0.5Ga0.5As層105
とからなる。活性層104の上下のAl0.5Ga0.5As層103, 10
5は、活性層104 よりも禁止帯の幅が広くなるように原
子分率が調整され、この実施の形態の場合0.5として
いる。
【0019】活性層を含む層111 の層厚dは、通常行わ
れるように、活性層を含む層111 を膜厚方向(垂直方
向)に導波するレーザ光の光路長n0 dが、 n0 d=λOS/2×m0 (1) n0 :活性層を含む層111 の等価的な屈折率 λOS:発振波長 m0 :正整数 を満たすように設定されている。このようにすること
で、上下の反射層DBR1,DBR2の間にレーザ光の発振波長
λOSに一致した垂直方向の共振器が形成される。
【0020】活性層104の一例として量子井戸活性層
が用いられる。この量子井戸活性層では膜厚10nmの
ノンドープのGaAs層からなるバリア層と、膜厚8nmの
ノンドープのIn0.2Ga0.8As層からなる井戸層とが交互に
2層ずつ積層され、最上層にGaAs層からなるバリア層が
積層されている。井戸層は、レーザ光の波長を調整する
ため、In0.2Ga0.8As層の原子分率が適宜調整される。こ
の実施の形態の場合、レーザ光の波長0.98μmが得
られるように原子分率を決めている。
【0021】下側の反射層DBR1は、図6に示すように、
ほぼ2.95の低屈折率(nL )のn−AlAs層101
と、ほぼ3.5の高屈折率(nH )のn−GaAs層10
2 とを交互に15層以上ずつ、好ましくは22層ずつ積
層し、最上層に低屈折率のn−AlAs層101 がくるよ
うにする。低屈折率(nL )のn−AlAs層101 と高
屈折率(nH )のn−GaAs層102 の膜厚をそれぞれ
λOS/(4×nL ),λOS/(4×nH )とする。
【0022】上側の反射層DBR2は、下側の反射層DBR1と
同様に、ほぼ2.95の低屈折率(nL )のp−AlA
s層101aと、ほぼ3.5の高屈折率(nH )のp−Ga
As層102aとが交互に15層以上ずつ、好ましくは22
層ずつ積層され、最上層に低屈折率のp−AlAs層10
1aがくるようにする。低屈折率(nL )のp−AlAs
層101aと高屈折率(nH )のp−GaAs層102aの膜厚
をそれぞれλOS/(4×nL ),λOS/(4×nH )と
する。
【0023】このようにすることで、上下の反射層DBR
1,DBR2は、それぞれ多重のブラッグ反射を利用した分
布反射鏡となる。さらに、上側の反射層DBR2の表面には
p側電極25が形成され、GaAs基板21の裏面には
n側電極26が形成されている。n側電極26には光を
取り出すための開口部27が凸状の多層24の下方に設
けられている。
【0024】他の実施の形態として、活性層107 と上下
の反射層DBR3,DBR4とを含む凸状の多層34が正六角柱
である面発光半導体レーザについて図4(a)、(b)
に示す。図4(a)は面発光半導体レーザ全体を示す斜
視図、図4(b)は図4(a)のII-II 線断面図であ
る。この場合も、凸状の多層34が正六角柱であること
を除いて、図2及び図3の正三角柱の凸状の多層24を
有する面発光半導体レーザと同じ化合物半導体層の積層
構造と、層厚と、材料の種類と、含有不純物濃度とを有
する。
【0025】即ち、図5に示す閃亜鉛鉱型構造を有する
結晶からなり、図4(a)、(b)に示すように、その
結晶の(111)B面が表面に出ているn型の化合物半
導体基板31上に、n型の下側の反射層DBR3と、活性層
を含む層112 と、p型の上側の反射層DBR4とからなる凸
状の多層34が形成されている。図2及び図3の正三角
柱の凸状の多層24を有する面発光半導体レーザと同じ
ように、凸状の多層34の側壁は±数原子層の範囲内で
化合物半導体基板31の表面に垂直で、かつ鏡面となっ
ている。
【0026】活性層を含む層112 はn-Al0.5Ga0.5As層10
6 と活性層107 とp-Al0.5Ga0.5As層108 とからなる。さ
らに、上側の反射層DBR4の表面にはp側電極35が形成
され、GaAs基板31の裏面にはn側電極36が形成
されている。n側電極36には光を取り出すための開口
部37が凸状の多層34の下方に設けられている。
【0027】上記の面発光半導体レーザによれば、電流
により最初に注入されたキャリア対の再結合により活性
層104, 107内で発生し、かつ平面方向に移動する光が側
壁で反射を受けたとき、活性層104, 107の側壁が垂直
で、かつ鏡面であるので、活性層104, 107以外の他の層
の方向に散乱されないで、ほとんどがそのまま活性層10
4, 107内に戻ってくる。このため、反射光を有効に光リ
サイクル効果に寄与させることができる。
【0028】即ち、光は側壁での反射の繰り返しにより
活性層104, 107内に閉じ込められる。その光は活性層10
4, 107内で再吸収されて新しいキャリア対を発生させ
る。新しいキャリア対はさらに再結合してレーザ光を発
生させる。このレーザ光は、既に生じている上下の反射
層BRD1/BRD2又はBRD3/BRD4間の垂直方向の光共振に加
えてその垂直方向の光共振に寄与する。このように、電
流の注入により最初に活性層に注入されたキャリア対は
有効にレーザ光の発生に利用されることになり、しきい
値電流の低減につながる。
【0029】また、凸状の多層24の場合に、図8に示
すように、側壁で全反射を繰り返しながら活性層104 内
を平面方向に一周したときの光の光路長n2 Lが、 n2 L=λOS/2×m (2) n2 :活性層の屈折率 L:活性層内で膜厚方向に垂直な面内を一周する光の真
空中の移動距離 λOS:上下の反射層間の共振器で決まる光の発振波長 m:正整数 を満たすように、凸状の多層24の平面形状である正三
角形の寸法を設定した場合には、以下のようにさらに著
しいしきい値電流の低減を図ることができる。
【0030】ここで、側壁での全反射の条件は、空気中
の屈折率をn1 とし、側壁への入射角をθとすると、n
2 /n1 =1/sinθである。m=1の場合が、側壁
で全反射を繰り返しながら活性層104 内を平面方向にレ
ーザ光が一周する最短の経路(基本のモード)で、凸状
の多層24の平面形状である正三角形の各辺の中点を結
んでできる正三角形の3辺の全長に相当する。図8の一
点鎖線で示す。また、m=2の場合の真空中のレーザ光
の光路長L2 を図8の点線で示す。
【0031】即ち、上記の寸法設定により、図7に示す
ように、垂直方向の共振波長と横方向の共振波長とを一
致させることができるため、光共振器内の自然放出の多
くをレーザ発振のモードとのみ結合させることが可能に
なり、著しいしきい値電流の低減を図ることができる。
特に、図7の一点鎖線で示す利得特性に基づき、その共
振波長を最大の利得が得られる波長領域に設定すること
により、さらに著しいしきい値電流の低減が可能とな
る。
【0032】なお、図4(a)に示すように凸状の多層
34の平面形状が正六角形である場合、図9に示すよう
に、側壁で全反射を繰り返しながら活性層107 内を平面
方向に一周したときのレーザ光の光路長n2 Lも(2)
式で表され、m=1の場合の真空中のレーザ光の最短の
光路長L3 を図9の点線で示す。この場合も、(2)式
を満たすように、凸状の多層34の正六角柱の寸法を設
定することで、上記と同様に、縦方向の共振波長と横方
向の共振波長とを一致させることができる。ここで、図
9は側壁で全反射を繰り返しながら活性層107 内を平面
方向にレーザ光が一周する典型的な経路を示す。
【0033】上記の凸状の多層24,34の形状及び寸
法は、以下に説明する結晶成長の選択成長を用いること
により、正確に作成することができる。その結晶の選択
成長を簡単に説明すると、閃亜鉛鉱型構造を有する結晶
からなり、表面に(111)B面が出ている化合物半導
体基板21,31上に開口部23,33を有する絶縁膜
22,32を形成し、その後、有機金属気相成長法(MO
CVD 法)を用いてその開口部23,33を通して化合物
半導体基板21,31上に化合物半導体層を連続成長
し、活性層104, 107と上下の反射層とを含む凸状の多層
24,34を形成するものである。
【0034】このとき、成膜条件、特に各成膜ガスの流
量比と温度とAs含有ガスの圧力等により、凸状の多層
24,34の形状が決まり、開口部23,33の寸法に
より凸状の多層24,34の寸法が決まる。例えば、開
口部23の平面形状が半径rの真円とすると、開口部2
3に内接する正三角形の場合、図10(a)に示すよう
に、開口部23の半径rを、 r=2L1 /(3√3)=λOS/(3√3×n2 ) (3) のように設定する。また、開口部33に内接する正六角
形の場合、図9に示すように、開口部23の半径rを、 r=L3 /(3√3)=λOS/(6√3×n2 ) (4) のように設定する。
【0035】次に、本発明の実施の形態に係る面発光半
導体レーザの作成方法について図1(a),(b),図
2及び図3を参照しながら説明する。図1(a),
(b),図2は斜視図であり、図3は、図2のI−I線
断面図である。活性層104 とこれを挟む上下の反射層DB
R1,DBR2とが正三角柱の凸状の多層24に形成される場
合について説明する。
【0036】なお、図4(a),(b)の正六角柱の凸
状の多層34の場合も、以下に示す成膜条件を除いて、
正三角柱の凸状の多層24の場合と同様な条件とするこ
とができる。まず、図1(a)に示すように、(11
1)B面が表面に出ているn型のGaAs基板(化合物
半導体基板)21を準備する。n型のGaAs基板21
は、厚さ300μmを有し、濃度2×1018cm-3のS
iを含有している。
【0037】次いで、このGaAs基板21の表面に膜
厚200nmのSiO2 膜(絶縁膜)22を形成する。
続いて、円形の開口部を有する不図示のレジストマスク
をSiO2 膜22上に形成した後、弗酸系のエッチング
液を用い、レジストマスクに従ってSiO2 膜22をエ
ッチングし、除去する。これにより、SiO2 膜22に
半径rの円形の開口部23を形成し、該開口部23内に
GaAs基板21を表出する。正三角柱の凸状の多層2
4を形成しようとする場合、開口部23の半径rを式
(3)で導かれる値とする。一方、正六角柱の凸状の多
層34を形成しようとする場合、開口部33の半径rを
式(4)で導かれる値とする。実施の形態の場合、例え
ば、直径2rで10μm程度から数十μmとする。
【0038】次に、図1(b)に示すように、開口部2
3を通してGaAs基板21の表面に、第1の化合物半
導体層103 と活性層104 と第2の化合物半導体層105 か
らなる活性層を含む層111 と、この活性層を含む層11
1を挟む上下の反射層DBR1,DBR2とをMOCVD法を用
いて連続成長する。即ち、まずSiO2 膜22の開口部
23を通してGaAs基板21上に下の反射層DBR1を形
成する。この場合、反射層DBR1は低屈折率(nL )のn
−AlAs層101 と高屈折率(nH )のn−GaAs層
102 とを交互に22層ずつ積層し、最後に低屈折率のn
−AlAs層101 を積層する。濃度2×1018cmのS
iを含有し、膜厚をそれぞれλOS/(4×nL ),λOS
/(4×nH )とする。このとき、反応ガスとしてトリ
メチルアルミニウム(TMA)とアルシン(AsH3
とシリコン含有ガスとの混合ガス、及びトリメチルガリ
ウム(TMG)とAsH3 とシリコン含有ガスとの混合
ガスをそれぞれ用い、選択成長が起こるような条件、例
えば少なくともAsH3 の分圧を2×10-3atm とし、
かつ成膜温度を750℃とすることで、GaAs基板2
1表面の面方位に従って正三角柱の層が成長する。その
層の側壁の表面には(110)面がでて、かつその層の
側壁は±数原子層の範囲内でGaAs基板21の表面に
垂直となる。なお、正六角柱の層とする場合、上記と同
じ混合ガスを用い、選択成長が起こるような条件、例え
ば少なくともAsH3 の分圧を3×10-4atm とし、か
つ成膜温度を720℃とする。
【0039】次いで、最上層のn−AlAs層101 上に
膜厚138nmを有し、濃度5×1017cmのSiを含
有するn-Al0.5Ga0.5As層103 を形成する。このとき、T
MAとTMGとAsH3 とシリコン含有ガスとの混合ガ
スを用い、選択成長が起こるような条件、例えば少なく
ともAsH3 の分圧を2×10-3atm とし、かつ成膜温
度を750℃とする。なお、正六角柱の層とする場合、
同じ混合ガスを用い、選択成長が起こるような条件、例
えば少なくともAsH3 の分圧を3×10-4atm とし、
かつ成膜温度を720℃とする。
【0040】次に、n-Al0.5Ga0.5As層103 上に活性層10
4 を形成する。この活性層104 として、量子井戸活性層
を形成するため、膜厚10nmのノンドープのGaAs層か
らなるバリア層と、膜厚8nmのノンドープのIn0.2Ga
0.8As層からなる井戸層とを交互に2層ずつ堆積し、最
後にバリア層を堆積する。このとき、TMAとTMGと
AsH3 とシリコン含有ガスとの混合ガスを用い、選択
成長が起こるような条件、例えば少なくともAsH3
分圧を2×10-3atm とし、かつ成膜温度を750℃と
する。なお、正六角柱の層とする場合、同じ混合ガスを
用い、選択成長が起こるような条件、例えば少なくとも
AsH3 の分圧を3×10-4atm とし、かつ成膜温度を
720℃とする。
【0041】次いで、活性層104 上に膜厚138nmを
有し、濃度5×1017cmの亜鉛(Zn)を含有するp-
Al0.5Ga0.5As層105 を形成する。このとき、TMAとT
MGとAsH3 と亜鉛含有ガスとの混合ガスを用い、選
択成長が起こるような条件、例えば少なくともAsH3
の分圧を2×10-3atm とし、かつ成膜温度を750℃
とする。なお、正六角柱の層とする場合、同じ混合ガス
を用い、選択成長が起こるような条件、例えば少なくと
もAsH3 の分圧を3×10-4atm とし、かつ成膜温度
を720℃とする。
【0042】以上により、膜厚304nmの活性層を含
む層111 が形成される。次に、p-Al0.5Ga0.5As層105
上に反射層DBR2を形成する。この場合、反射層DBR2は、
下の反射層DBR1と同様に、低屈折率(nL )のp−Al
As層101aと高屈折率(nH )のp−GaAs層102aと
を交互に22層ずつ積層し、最後に低屈折率のp−Al
As層101aがくるようにする。濃度2×1018cmのZ
nを含有し、膜厚をそれぞれλOS/(4×nL ),λOS
/(4×nH )とする。このとき、反応ガスとしてTM
AとAsH3 と亜鉛含有ガスとの混合ガス、及びTMG
とAsH3 と亜鉛含有ガスとの混合ガスをそれぞれ用
い、選択成長が起こるような条件、例えば少なくともA
sH3 の分圧を2×10-3atm とし、かつ成膜温度を7
50℃とする。なお、正六角柱の層とする場合、上記と
同じ混合ガスを用い、選択成長が起こるような条件、例
えば少なくともAsH3 の分圧を3×10-4atm とし、
かつ成膜温度を720℃とする。
【0043】以上により、正三角柱の凸状の多層24が
形成される。この凸状の多層24の側壁には閃亜鉛鉱型
構造の結晶の(110)面が出て、側壁は±数原子層の
範囲でGaAs基板21の表面に垂直で、かつ鏡面とな
る。このため、光に対する反射率が極めて高くなる。な
お、ドライエッチングやウエットエッチングにより形成
した場合では、側壁面に凹凸が生じたり、側壁がGaA
s基板21の表面に対して傾いたりして、反射率が低下
したり、側壁での反射光が活性層104 以外の領域に散乱
されたりする。
【0044】次いで、図2に示すように、最上層のn−
AlAs層101a上にリフトオフ法等により平面形状が三
角形のAu膜/Zn膜/Au膜の3層からなるp側電極25を
形成する。続いて、GaAs基板21の裏面にAuGe膜/
Au膜の2層からなるn側電極26を形成する。このと
き、凸状の多層24の下側に当たるところにレーザ光を
取り出すための開口部27を設ける。
【0045】以上のように、本発明の実施の形態に係る
面発光半導体レーザにおいては、閃亜鉛鉱型構造を有す
る結晶からなり、その結晶の(111)B面が出たGa
As基板21の表面にSiO2 膜22の開口部23を通
して活性層104 と反射層DBR1,DBR2を含む複数の化合物
半導体層を、少なくとも活性層104 の側面が結晶の(1
10)面となるように成長している。
【0046】これにより、少なくとも活性層104 はGa
As基板21の面方位に従って選択成長されるため、エ
ッチングにより形成した場合と異なり、活性層104 の側
壁は±数原子層の範囲内で垂直で、かつ鏡面になる。従
って、電流により最初に注入されたキャリア対の再結合
により活性層104 内で発生し、かつ平面方向に移動する
光が側壁で反射を受けたとき、活性層104 以外の他の層
103 ,105 の方向に散乱されないで、ほとんどがそのま
ま活性層104内に戻ってくる。このため、反射光を有効
に光リサイクル効果に寄与させることができる。
【0047】また、半径rが(3)式を満たすようにS
iO2 膜22の円形の開口部23を形成している。従っ
て、その開口部23内に選択成長された凸状の多層23
は、側壁で全反射を繰り返しながら活性層104 を平面方
向に一周したときの光の光路長n2 Lが(2)式を満た
すので、縦方向の共振波長と横方向の共振波長とを一致
させることができる。このため、光共振器内の自然放出
の多くをレーザ発振のモードとのみ結合させることが可
能になり、さらに著しいしきい値電流の低減を図ること
ができる。
【0048】なお、正六角柱の凸状の多層34を形成し
た場合も、上記と同様な作用効果が得られる。上記製造
方法では、SiO2 膜22,32の開口部23,33を
円形としているが、図10(b)や(c)に示すよう
に、楕円形や四角形をはじめとする多角形とすることも
可能である。
【0049】さらに、上記の装置及び製造方法では、閃
亜鉛鉱型構造の半導体基板としてIII-V族のGaAs基
板21,31を用いているが、InPその他の二元結晶
や、InGaAsその他三元以上の混晶を用いてもよい。又は
II-VI 族の二元結晶や三元以上の混晶を用いてもよい。
また、反射層DBR1,DBR2,DBR3,DBR4として低屈折率の
化合物半導体層と高屈折率の化合物半導体層を一組とす
る複数組の積層を用いているが、半導体層と絶縁層、例
えばSi層(屈折率3.6)とアルミナ層(屈折率1.
7)又はシリコン酸化膜(屈折率1.5)を一組とする
複数組の積層を用いてもよい。一般に後者の方が屈折率
差が大きいので、反射層の積層数を大幅に減らすことが
できる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、閃亜鉛
鉱型構造を有する結晶からなり、その結晶の(111)
B面が出た化合物半導体基板の表面に絶縁膜の開口部を
通して活性層と反射層を含む複数の化合物半導体層を、
少なくとも活性層の側面が結晶の(110)面となるよ
うに成長している。
【0051】これにより、活性層を含む凸状の多層は、
化合物半導体基板の面方位に従って選択成長されるた
め、エッチングにより形成した場合と異なり、凸状の多
層の側壁、即ち活性層の側壁は数原子層の範囲内で垂直
で、かつ鏡面になる。このため、電流により最初に注入
されたキャリア対の再結合により活性層内で発生し、か
つ平面方向に移動する光が側壁で反射を受けたとき、活
性層以外の他の層の方向に散乱されないで、ほとんどが
そのまま活性層内に戻ってくる。
【0052】これにより、反射光を有効に光リサイクル
効果に寄与させることができるので、大幅にしきい値電
流の低減を図ることができる。また、凸状の多層の平面
形状の寸法を調整することにより、側壁で全反射を繰り
返しながら活性層内を平面方向に一周するレーザ光の横
方向の共振波長と上下の反射層間を導波するレーザ光の
垂直方向の共振波長とを一致させているので、光共振器
内の自然放出の多くをレーザ発振のモードとのみ結合さ
せることが可能になり、さらに著しいしきい値電流の低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b)は、本発明の実施の形態に
係る面発光半導体レーザの製造方法について示す斜視図
(その1)である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る面発光半導
体レーザの製造方法について示す斜視図(その2)であ
る。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る面発光半導
体レーザについて示す図2のI−I線断面図である。
【図4】図4(a)は、本発明の他の実施の形態に係る
面発光半導体レーザについて示す斜視図である。図4
(b)は、図4(a)のII−II線断面図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る面発光半導
体レーザに用いられる化合物半導体基板の結晶構造図で
ある。
【図6】図6は、図2に示す面発光半導体レーザにおけ
る凸状の多層部分の拡大断面図である。
【図7】図7は、図2に示す面発光半導体レーザの共振
器の特性について示す図である。
【図8】図8は、図2に示す面発光半導体レーザの横方
向の共振器について示す平面図である。
【図9】図9は、図4に示す面発光半導体レーザの横方
向の共振器について示す平面図である。
【図10】図10(a)〜(c)は、本発明の実施の形
態に係る面発光半導体レーザの凸状の多層を選択成長さ
せるための絶縁膜の開口部の形状について示す上面図で
ある。
【図11】図11(a)〜(c)は、従来例に係る面発
光半導体レーザの製造方法について示す断面図である。
【図12】図12(a),(b)は、従来例に係る面発
光半導体レーザの凸状の多層の形状について示す上面図
である。
【図13】図13は、他の従来例に係る面発光半導体レ
ーザについて示す断面図である。
【符号の説明】
21,31 GaAs基板(化合物半導体基板)、 22,32 SiO2 膜、 23,33,27,37 開口部、 24,34 凸状の多層、 25,35 p側電極、 26,36 n側電極、 101 n−AlAs、 101a p−AlAs、 102 n−GaAs、 102a p−GaAs、 103,106 n-Al0.5Ga0.5As層、 104,107 活性層、 105,108 p-Al0.5Ga0.5As層、 111,112 活性層を含む層、 DBR1,DBR3 下側の反射層、 DBR2,DBR4 上側の反射層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 卓也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閃亜鉛鉱型構造を有する結晶からなり、
    該結晶の(111)B面が出ている化合物半導体基板の
    表面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成し、該開口部内に前記化合物
    半導体基板の表面を露出する工程と、 前記開口部内の化合物半導体基板の表面に、活性層と反
    射層とを含む複数の化合物半導体層を、少なくとも前記
    活性層の側面が(110)面であるように成長する工程
    とを有することを特徴とする面発光半導体レーザの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記開口部の平面形状は円形、楕円形又
    は多角形であることを特徴とする請求項1に記載の面発
    光レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】 閃亜鉛鉱型構造の結晶の(111)B面
    が表面に出ている化合物半導体基板と、 活性層と反射層とを有し、かつ前記活性層の側面が(1
    10)面となっている、前記化合物半導体基板の表面に
    形成された凸状の多層とを有することを特徴とする面発
    光半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記閃亜鉛鉱型構造の結晶は、III-V族
    の化合物半導体結晶であることを特徴とする請求項3に
    記載の面発光半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記凸状の多層は正三角柱であることを
    特徴とする請求項3又は請求項4に記載の面発光半導体
    レーザ。
  6. 【請求項6】 前記凸状の多層は正六角柱であることを
    特徴とする請求項3又は請求項4に記載の面発光半導体
    レーザ。
  7. 【請求項7】 前記活性層内の膜厚方向に垂直な面内を
    一周する光の光路長は、前記上下の反射層間で共振する
    光の発振波長の1/2の整数倍であることを特徴とする
    請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の面発光半導体
    レーザ。
JP43997A 1997-01-06 1997-01-06 面発光半導体レーザ及びその製造方法 Pending JPH10200187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43997A JPH10200187A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 面発光半導体レーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43997A JPH10200187A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 面発光半導体レーザ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200187A true JPH10200187A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11473851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43997A Pending JPH10200187A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 面発光半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387024A (en) * 2002-01-25 2003-10-01 Arima Optoelectronic Vcsel
CN1314176C (zh) * 2003-03-03 2007-05-02 中国科学院半导体研究所 单模微腔半导体激光器
JP2008130628A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2017017296A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、及び内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387024A (en) * 2002-01-25 2003-10-01 Arima Optoelectronic Vcsel
CN1314176C (zh) * 2003-03-03 2007-05-02 中国科学院半导体研究所 单模微腔半导体激光器
JP2008130628A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2017017296A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、及び内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416044A (en) Method for producing a surface-emitting laser
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US6689631B2 (en) Semiconductor light-emitting device with improved electro-optical characteristics and method of manufacturing the same
JPH0669585A (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JP2015519008A (ja) ビーム形状の改良を伴うレーザ
JPH06314854A (ja) 面型発光素子とその製造方法
JP2003264333A (ja) 半導体レーザ素子
JP3219823B2 (ja) 半導体発光素子
JP3652252B2 (ja) 半導体光装置
JP3800856B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ
JPH08191171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US20090103583A1 (en) Surface emitting laser and manufacturing method thereof
JPH10200187A (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JPH06252504A (ja) 面発光レーザとその製造方法
JP2011134967A (ja) 半導体発光素子
JP2002368332A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3800852B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2546150B2 (ja) 立体共振器型面発光レーザ
US20060023764A1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2005243720A5 (ja)
JP2921385B2 (ja) 面発光レーザならびにその製造方法および端面発光レーザの製造方法
JP3132445B2 (ja) 長波長帯面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JPH04316387A (ja) 面発光レーザ
JPH1168226A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02