JPH10199989A - Mos構造中の金属電極を有するセンサの製造方法 - Google Patents

Mos構造中の金属電極を有するセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH10199989A
JPH10199989A JP9277521A JP27752197A JPH10199989A JP H10199989 A JPH10199989 A JP H10199989A JP 9277521 A JP9277521 A JP 9277521A JP 27752197 A JP27752197 A JP 27752197A JP H10199989 A JPH10199989 A JP H10199989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mos
layer
metal electrode
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9277521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011688B2 (ja
Inventor
Guenter Igel
ギュンター・イーゲル
Hans Juergen Gahle
− ユルゲン・ガーレ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH10199989A publication Critical patent/JPH10199989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011688B2 publication Critical patent/JP4011688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、MOS構造10中の金属電極13を
有するセンサの簡単で経済的な製造方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 MOS構造(MOSトランジスタ)10は
通常のMOS処理によって製造され、金属電極構造7 を
有する感知領域はMOS処理期間中に形成され、金属電
極構造7 は金属の予め定められた接着特性を有する材料
から作られ、感知領域はパッシベーション層12と、感知
領域とパッシベーション層12との間に設けられた層9 と
をエッチングすることにより露出され、MOS構造の表
面の金属被覆13は金属層が金属電極構造7 にのみ接着す
る処理方法により行われることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS構造中の金属電極
を有するセンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属電極を形成する通常の製造工程は通
常の一般的なMOS処理方法と併用されることができな
いので、このようなセンサの製造は実施できない。一般
的なMOSプロセスでは、付加的な処理工程は金属電極
の付着、特にフォトリソグラフ、エッチング、レジスト
剥離工程を必要とされる。金属電極がそれらに共通して
使用される材料、即ち金またはプラチナ等の貴金属から
形成されるならば、MOS構造は前述のステップが実行
されるとき金属により汚染される。これはシリコン酸化
物の特性、特にMOSトランジスタの場合、ゲート酸化
物とその下に位置するチャンネルの特性に悪影響を与え
る。さらに、処理工程を実行するために半導体工場で使
用される装置が汚染され、これはMOS製造では許容さ
れない。アルミニウムまたはチタニウム等の卑金属の電
極が付着されるならば、これらの金属は付着および他の
材料との接触期間にそれらの特性を変化する。結果とし
て、センサの特性も同様に変化する。プラチナが金属電
極に使用されるならば、接着材料が必要とされ、そのた
めチタニウムが使用される。この場合、前述の不適切な
特性が組合わされる。さらに、金属電極の付着に必要と
される付加的なステップのために、プロセスは複雑で高
価になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、信頼
性のあるセンサ信号を生成するMOS構造中の金属電極
を有するセンサを製造するための経済的な製造方法を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
るMOS構造中の金属電極を有するセンサの製造方法に
より実現され、ここでMOS構造はパッシベーション層
を形成するまでの一般的なMOS処理工程で製造され、
金属電極構造を有する感知領域はMOS処理工程期間中
に形成され、金属電極構造は金属の予め定められた接着
特性を有する材料から作られ、感知領域はパッシベーシ
ョン層と、感知領域とパッシベーション層との間に位置
する層をエッチングすることにより露出され、MOS構
造の表面の金属被覆は金属層が金属電極構造のみに接着
するように行われる。
【0005】本発明の製造方法では、MOS構造はパッ
シベーション層を形成するまでは通常の処理工程で製造
され、これはMOS構造を保護する役目を行う。この標
準的なMOS処理工程期間中に、金属電極構造を有する
感知領域が形成される。感知領域と金属電極構造は、M
OS構造で必要な材料が選択されることができる。付加
的なマスクは感知領域と金属電極構造に対して必要な
い。感知領域と金属電極構造はMOS処理工程で使用さ
れるマスクの生成期間中に形成されることができる。パ
ッシベーション層を有するMOS構造の製造後、パッシ
ベーション層は感知領域を露出するためにエッチングさ
れる。他の層がパッシベーション層と感知領域との間に
設けられるならば、これらは対応してエッチングされ
る。このエッチング工程は他のエッチング工程と共に実
行されることができ、付加的なマスクを必要としない。
金属電極を形成するために、構造は金属で被覆される。
金属が金属電極構造のみに接着しながらMOS構造の表
面全体が処理される金属被覆プロセスが使用されるの
で、これは付加的なマスクを必要としない。金属電極構
造の材料と金属は適切な接着能力をもつように選択され
る。したがって、金属電極の形成に付加的な処理工程の
必要性が除去されるので、本発明による製造方法は非常
に簡単である。しかしながら、特に、これは金属電極の
形成とMOS処理工程とを結合することを可能にするだ
けである。金属電極の形成はフォトリソグラフ、エッチ
ングまたはレジスト剥離工程を必要としないので、MO
S構造またはMOS処理工程を実行するための装置が汚
染されずに、金属電極は貴金属から作られることができ
る。
【0006】本発明の第1の実施形態では、金属被覆は
メッキ、特に無電解のメッキにより行われる。この場
合、金属電極構造の材料と、付着される金属は適切に選
択されなければならない。無電解のメッキが使用される
ならば、付着される金属は金属電極構造の材料よりもよ
り貴である金属の特性をもたなければならない。
【0007】本発明の第2の実施形態では、金属被覆
は、金属を蒸着し、それに続いて超音波エネルギを用い
た金属層の選択的な材料依存性除去により行われる。金
属電極構造の材料と、この構造を囲む材料と、金属が適
切に選択されるならば、この構造の外側の付着金属は超
音波処理によって確実かつ容易に除去されることができ
る。MOS構造に悪影響を及ぼす処理工程も、マスク動
作に関連する高価な処理工程も必要ではない。
【0008】貴金属、特にパラジウムが有効な金属被覆
として使用される。パラジウムをセンサ構造へ選択的に
接着することが確実にされる。除去する前に水素含有ガ
スにより金属層を処理することも有効である。金属層の
選択的な除去はより確実で高速である。
【0009】感知領域がシリコンで作られ、金属電極構
造の外側の領域は、金属による接着がシリコンより良好
ではない材料で被覆されることが有効である。シリコン
ウェハで開始したならば、感知領域の形成に適切なシリ
コン層は少なくとも1つのMOSトランジスタを含んだ
MOS構造を生成する処理工程の結果として既に存在す
る。感知領域はそれ自体の基体上またはMOS処理期間
中に製造されたシリコン層上に形成されてもよい。例え
ば、これはゲート電極を形成するためにMOSトランジ
スタのゲート領域上にポリシリコンを付着するのと同時
に形成される。さらに、酸化物、特にシリコン酸化物に
よりゲート電極構造の外側の領域を被覆することが有効
であり、それはこれに必要な処理工程がシリコン半導体
にMOS構造を製造する期間中に実行されるからであ
る。
【0010】感知領域を露出するためのパッシベーショ
ン層およびその他の層のエッチング期間中に、結合パッ
ドの領域が露出されるならば、さらにプロセスの簡素化
が実現される。これに対して付加的なマスクおよびエッ
チング工程は必要ではない。結合パッド領域はシリコン
であり、感知領域と同一のマスク工程で形成される。こ
の方法で、導電通路を形成し接触を行うために通常使用
されるアルミニウムは半導体の内部から出されない。セ
ンサがバイオセンサまたは化学センサとして使用される
ならば、アルミニウムとアルミニウム合金は液体中に溶
融し、細胞等の生きた器官に対して有毒である理由で、
液体はアルミニウムと接触できないので、MOS構造全
体は試験された液体で覆われてもよい。この実施形態は
原理上、MOS製造プロセスとMOS構造特性における
変化を含まない。
【0011】本発明の別の実施形態では、MOS構造の
電気相互接続はシリコンで形成される。パッシベーショ
ン層は実質上、相互接続がアルミニウムであり、厚いパ
ッシベーション層が必要とされる場合よりも薄く作るこ
とができるので、薄いMOS構造が製造されることがで
きる。従来必要であったアルミニウム層および付加的な
絶縁層が不要になるので、構造も薄くなる。アルミニウ
ムの使用を避けることによって、より高い温度で処理工
程を実行することが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面を参照してより
詳細に説明する。図1はフィールド酸化物層2が付着さ
れている半導体基板1を示している。半導体基板1は例
えばシリコンであってもよく、フィールド酸化物層2は
二酸化シリコンでよい。フィールド酸化物層2はMOS
トランジスタが設けられる位置に開口3を有する。開口
3では、ゲート酸化物層4が付着され、これは実質上フ
ィールド酸化物層2よりも薄い。フィールド酸化物層2
とゲート酸化物層4上に付着されているポリシリコン層
5は、ゲート酸化物層4上にゲート電極8、フィールド
酸化物層2上に相互接続部6と感知領域7を形成するよ
うな方法でパターン処理される。感知層7は金属電極が
そこに形成されるための構造を有する。示されている実
施形態では、感知領域は平坦な金属電極を支持する役目
を行う。感知領域7のシリコンはまたインターデジタル
キャパシタを形成するための櫛形構造のような空間的に
異なった構造を有していてもよい。これを実現するた
め、感知領域7のシリコンは金属電極で被覆されない位
置でフィールド酸化物層2を露出する方法でパターン化
される。
【0013】これまで説明した構造の製造を含む処理工
程は一般的なMOS処理工程に対応する。これらの工程
を実行するのに必要な詳細は当業者によく知られてい
る。感知領域7は構造、特にMOSトランジスタの製造
期間中に限定されることが確実にされなければならな
い。示された実施形態では感知領域7はシリコンゲート
電極8と相互接続部6と同時に形成される。
【0014】図2で示されているように、続いて絶縁層
9が付着され、開口が所望の接触領域上、特にMOSト
ランジスタ10と相互接続部6上に形成される。電気接触
部を形成するように絶縁層9の開口が導体層11の材料で
充填される方法で、導体層11は絶縁層9上に付着され
る。MOS構造全体は保護層12で被覆される。導体層11
は一般的にはアルミニウム層である。
【0015】金属電極13が付着されている領域の感知層
7を露出するためパッシベーション層12と絶縁層9に開
口がエッチングされる。同時に、相互接続6の領域は結
合パッドを形成するために露出される。MOS構造の表
面は、金属層が金属電極の感知領域の構造と、結合パッ
ドのための相互接続部6の露出された領域のみに接着す
る方法で金属を被覆される。この方法で、金属電極13と
結合パッド14が図3で示されているように形成される。
【0016】金属電極13と結合パッド14の構成は、金属
電極13の感知領域7の構造と、結合パッド14の領域が金
属に良好に接着する材料から形成され、パッシベーショ
ン層12と絶縁層9は金属電極13と結合パッド14の構造の
材料が良好に接着しない材料で形成されることにより可
能にされる。適切な材料は、相互接続部6と感知領域7
にはポリシリコン、金属電極13と結合パッド14にはパラ
ジウム、絶縁層9には二酸化シリコン、パッシベーショ
ン層12にはシリコン窒化物および/またはシリコン酸化
物である。
【0017】本発明の1実施形態では、選択的な金属被
覆はメッキ、特に無電解メッキにより行われる。この場
合、前述の材料選択の場合のように、付着される金属は
ベースの材料よりも貴金属である材料でなければならな
い。
【0018】本発明の第2の実施形態では、金属はパタ
ーン化されたパッシベーション層12が設けられているM
OS構造の表面全体にわたって蒸着することにより付着
される。したがって生成された金属層はその後、選択的
に除去されなければならない。これはMOS構造に超音
波処理を施すことにより行われ、その期間中に金属層は
パッシベーション層12と絶縁層9から分離する。超音波
処理前に、MOS構造は水素含有ガスで処理されてもよ
い。パラジウムで製造されている場合、金属層は水素を
取るので、これは金属層をパッシベーション層12からよ
り容易に分離する結果となる。シリコンとパラジウムの
接着特性によってパラジウム層は超音波処理期間中でさ
えもシリコンから分離しない。図3で示されている実施
形態では、感知領域の構造は平坦な金属電極が接着する
内部領域を含んでいる。この処理によって他の構造、特
にインターデジタルキャパシタ構造を形成することも可
能である。
【0019】図4、5は本発明にしたがったプロセスに
よるMOS構造の別の実施形態の製造を示している。以
下説明する以外の方法でなければ、この構造は図1乃至
3を伴って説明したプロセスで製造される。図4は開口
3を有するフィールド酸化物層2が半導体基体1上に付
着された後の構造を示している。開口3にMOSトラン
ジスタを形成するため、ゲート酸化物層4がそこに付着
され、これはこの実施形態では、フィールド酸化物層2
と、半導体基体の表面を露出するゲート酸化物層4との
間にコンタクト開口が設けられる方法で成形される。こ
の方法では、基体1上に形成されたMOSトランジスタ
10と、フィールド酸化物層2に付着されたポリシリコン
層5との間で直接接触が可能にされる。示された実施形
態では、ポリシリコン層5は、感知領域7、ゲート電極
8、相互接続部6、6´を形成するように成形される。
相互接続部6、6´はMOSトランジスタ10との接触を
形成し、結合パッド14を形成する両方に使用されること
ができる。
【0020】図5は、前述したプロセスのうちの1つに
よって、感知領域7の構造と結合パッド14のための開口
を有するパッシベーション層12が形成された後の構造を
示しており、開口において選択的に露出されたシリコン
領域へ金属層が付着され、即ち感知領域7の構造上へ付
着され、また結合パッド14の領域へ付着された後の構造
を示している。この実施形態はシリコン相互接続部を使
用し、即ち付加的なアルミニウム相互接続部と中間の絶
縁層の付着が避けられ、それによってプロセスはより簡
単になり、より薄いMOS構造が実現されることができ
る。さらに、アルミニウムの使用が避けられるので、構
造は高温処理にも耐えられ、それによって高温プロセス
が製造期間に実行されることができる。アルミニウム相
互接続部を有する一般的なMOS構造と比較して、相互
接続部のより高い電気抵抗による他の電気特性が考慮さ
れなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがったプロセスで製造されたMO
S構造の第1の実施形態の断面図。
【図2】本発明にしたがったプロセスで製造されたMO
S構造の第1の実施形態の断面図。
【図3】本発明にしたがったプロセスで製造されたMO
S構造の第1の実施形態の断面図。
【図4】異なった処理工程後、本発明にしたがったプロ
セスで製造されたセンサの第2の実施形態の断面図。
【図5】異なった処理工程後、本発明にしたがったプロ
セスで製造されたセンサの第2の実施形態の断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター・イーゲル ドイツ連邦共和国、デー − 79331 テ ニンゲン、シャルンホルスト − シュト ラーセ 32 (72)発明者 ハンス − ユルゲン・ガーレ ドイツ連邦共和国、デー − 79312 エ ンメンディンゲン、パノラマシュトラーセ 13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOS構造中に設けられた金属電極を有
    するセンサの製造方法において、 MOS構造は一般的なMOS処理によって製造され、金
    属電極構造を有する感知領域はMOS処理期間中に形成
    され、金属電極構造は金属の予め定められた接着特性を
    有する材料から作られ、感知領域は、パッシベーション
    層および感知領域とパッシベーション層との間に設けら
    れた層をエッチングすることにより露出され、MOS構
    造の表面の金属被覆は、金属層が金属電極構造にのみ接
    着する処理方法により行われることを特徴とするセンサ
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属被覆はメッキ、特に無電解メッキに
    より行われることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 金属被覆は金属の蒸着と、その後の超音
    波エネルギを用いた選択的な金属層の材料依存除去によ
    り行われることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属被覆のために、貴金属、特にパラジ
    ウムが使用されることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 選択的な除去前に、金属層は水素含有ガ
    スによって処理されることを特徴とする請求項4記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 感知層はシリコンから作られ、金属電極
    構造の外側の領域は金属に対する接着がシリコンに対す
    る接着よりも良好ではない材料で被覆されていることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 金属電極構造の外側の領域が酸化物、特
    にシリコン酸化物で被覆されることを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 感知領域を露出するためのパッシベーシ
    ョン層のエッチング期間に、結合パッド領域が露出され
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 結合パッド領域がポリシリコンから作ら
    れ、感知領域と同じマスクステップで形成されることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 MOS構造の電気相互接続部がポリシ
    リコンから形成されることを特徴とする請求項1乃至9
    のいずれか1項記載の製造方法。
JP27752197A 1996-10-10 1997-10-09 Mos構造中の金属電極を有するセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4011688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19641777.5 1996-10-10
DE19641777A DE19641777C2 (de) 1996-10-10 1996-10-10 Verfahren zum Herstellen eines Sensors mit einer Metallelektrode in einer MOS-Anordnung
US08/948,127 US6017775A (en) 1996-10-10 1997-10-09 Process for manufacturing a sensor with a metal electrode in a metal oxide semiconductor (MOS) structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199989A true JPH10199989A (ja) 1998-07-31
JP4011688B2 JP4011688B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26030231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27752197A Expired - Fee Related JP4011688B2 (ja) 1996-10-10 1997-10-09 Mos構造中の金属電極を有するセンサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6017775A (ja)
EP (1) EP0841561B1 (ja)
JP (1) JP4011688B2 (ja)
DE (1) DE19641777C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522139A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 ミクロナス ゲーエムベーハー 電気的構成部材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724595A1 (de) * 1997-06-11 1998-12-17 Micronas Semiconductor Holding Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit strukturierter Metallisierung
US6572748B1 (en) 1998-03-10 2003-06-03 Micronas Gmbh Reference electrode
EP0999431B1 (en) * 1998-05-22 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing sensor and resistor element
DE19828846C2 (de) * 1998-06-27 2001-01-18 Micronas Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrats
US5990490A (en) * 1998-06-29 1999-11-23 Miracle Technology Co., Ltd. Optical electronic IC capable of photo detection
DE19962431B4 (de) * 1999-12-22 2005-10-20 Micronas Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit Haftzone für eine Passivierungsschicht
TW440907B (en) * 2000-03-02 2001-06-16 United Microelectronics Corp Plasma arcing sensor
US6559051B1 (en) * 2000-10-05 2003-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. Electroless deposition of dielectric precursor materials for use in in-laid gate MOS transistors
US8372139B2 (en) 2001-02-14 2013-02-12 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. In vivo sensor and method of making same
US7361313B2 (en) * 2003-02-18 2008-04-22 Intel Corporation Methods for uniform metal impregnation into a nanoporous material
DE10353121B4 (de) * 2003-11-12 2009-07-30 Micronas Gmbh Elektrisches Bauelement
US8357958B2 (en) * 2004-04-02 2013-01-22 Silicon Laboratories Inc. Integrated CMOS porous sensor
JP2007535662A (ja) * 2004-04-02 2007-12-06 カミンズ,チモシー 統合電子センサ
US8007167B2 (en) * 2005-09-30 2011-08-30 Silicon Laboratories Inc. Integrated electronic sensor
KR100723426B1 (ko) * 2006-04-26 2007-05-30 삼성전자주식회사 이온 물질 검출용 전계 효과 트랜지스터 및 그를 이용한이온 물질 검출 방법
US8852513B1 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for packaging integrated circuit gas sensor systems
US8669131B1 (en) 2011-09-30 2014-03-11 Silicon Laboratories Inc. Methods and materials for forming gas sensor structures
US8691609B1 (en) 2011-09-30 2014-04-08 Silicon Laboratories Inc. Gas sensor materials and methods for preparation thereof
US9164052B1 (en) 2011-09-30 2015-10-20 Silicon Laboratories Inc. Integrated gas sensor
DE102013215522A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines durch einen Kanal strömenden fluiden Mediums
EP3296727B1 (en) * 2016-09-19 2019-04-17 Murata Integrated Passive Solutions Electrical stimulation and monitoring device
US10935516B2 (en) 2019-03-13 2021-03-02 International Business Machines Corporation Ion-sensitive field-effect transistor formed with alternating dielectric stack to enhance sensitivity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1000533B (de) * 1954-10-22 1957-01-10 Siemens Ag Verfahren zur Kontaktierung eines Halbleiterkoerpers
DE2163176A1 (de) * 1971-12-20 1973-07-05 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum herstellen von kontaktschichten
US4209796A (en) * 1977-11-21 1980-06-24 Massachusetts Institute Of Technology Charge-flow transistors having metallization patterns
GB2096824A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Sibbald Alastair Chemically sensitive field effect transistor
US4508613A (en) * 1983-12-19 1985-04-02 Gould Inc. Miniaturized potassium ion sensor
US4936956A (en) * 1984-11-23 1990-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Microelectrochemical devices based on inorganic redox active material and method for sensing
DE3526348A1 (de) * 1985-07-23 1987-02-05 Fraunhofer Ges Forschung Sensoren fuer die selektive bestimmung von komponenten in fluessiger oder gasfoermiger phase
JP2552159B2 (ja) * 1987-02-02 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB2200999B (en) * 1987-02-06 1990-05-09 Emi Plc Thorn Surface impedance measurement devices
US4948257A (en) * 1987-09-14 1990-08-14 Tsi Incorporated Laser optical measuring device and method for stabilizing fringe pattern spacing
DE4034868C2 (de) * 1990-11-02 1995-02-16 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zur selektiven Metallabscheidung bei der Herstellung von Halbleiterbauelementen
DE4115414C2 (de) * 1991-05-10 1995-07-06 Meinhard Prof Dr Knoll Verfahren zur Herstellung von miniaturisierten Chemo- und Biosensorelementen mit ionenselektiver Membran sowie von Trägern für diese Elemente

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522139A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 ミクロナス ゲーエムベーハー 電気的構成部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841561A3 (de) 1998-11-25
DE19641777C2 (de) 2001-09-27
DE19641777A1 (de) 1998-04-16
US6017775A (en) 2000-01-25
JP4011688B2 (ja) 2007-11-21
EP0841561A2 (de) 1998-05-13
EP0841561B1 (de) 2001-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10199989A (ja) Mos構造中の金属電極を有するセンサの製造方法
CN109314043B (zh) 在石墨烯薄片上沉积钝化层
US5226232A (en) Method for forming a conductive pattern on an integrated circuit
JPH07321298A (ja) 半導体装置製造方法
US20020072215A1 (en) Method for forming barrier layers for solder bumps
US4057659A (en) Semiconductor device and a method of producing such device
GB1562877A (en) Manufacture of insulated gate field effect transistors
JP2008502156A (ja) 接触抵抗が低減された半導体デバイス
US4870033A (en) Method of manufacturing a multilayer electrode containing silicide for a semiconductor device
US6638688B2 (en) Selective electroplating method employing annular edge ring cathode electrode contact
US4310569A (en) Method of adhesion of passivation layer to gold metalization regions in a semiconductor device
JP4179769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0233979B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
US6127268A (en) Process for fabricating a semiconductor device with a patterned metal layer
US20030132522A1 (en) TiW platinum interconnect and method of making the same
JP3506686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000038685A (ja) 基板をコ―ティングする方法
JPS61141158A (ja) バンプ電極形成方法
JPS6059742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62104142A (ja) 半導体装置
JPH07221108A (ja) 半導体装置の電極構造およびその電極形成方法
JP2024509341A (ja) 細胞相互作用のためのナノ構造プラットフォームおよび対応する製造方法
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JPH1074706A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees