JPH1019893A - 免疫測定試薬及び免疫測定法 - Google Patents

免疫測定試薬及び免疫測定法

Info

Publication number
JPH1019893A
JPH1019893A JP8179161A JP17916196A JPH1019893A JP H1019893 A JPH1019893 A JP H1019893A JP 8179161 A JP8179161 A JP 8179161A JP 17916196 A JP17916196 A JP 17916196A JP H1019893 A JPH1019893 A JP H1019893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
reagent
water
insoluble carrier
afp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8179161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618909B2 (ja
Inventor
Motohito Tamaki
元人 玉木
Yoshie Matsumoto
美枝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17916196A priority Critical patent/JP3618909B2/ja
Publication of JPH1019893A publication Critical patent/JPH1019893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618909B2 publication Critical patent/JP3618909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抗原抗体反応により検体中の特定の抗原物質を
測定する試薬及び方法において、不溶性担体の立体障害
による凝集阻害がなく、多量の抗体を用いることができ
る、高感度の免疫測定試薬及び免疫測定法を提供する。 【解決手段】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
モノクローナル抗体と水不溶性担体からなり、上記モノ
クローナル抗体の一部が水不溶性担体に担持された免疫
測定試薬。水不溶性担体に担持されないモノクローナル
抗体は、例えば水可溶性担体に担持されるか、多量体と
される。また上記試薬と抗原物質との凝集の度合いによ
り抗原物質を測定する免疫測定法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗原抗体反応による凝
集反応によって抗原物質を測定する免疫測定法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、病院や検査センター等において
は、人手不足、コスト削減、あるいは多量検体処理の要
請等の点から、臨床検査などの諸検査の自動化及び測定
時間の短縮化が図られている。このような自動化に適し
た方法として、不溶性担体粒子の凝集反応を利用して抗
原性物質を定性ないし定量する方法が汎用されている
(例えば、特公昭58−11575号公報等)。上記の
凝集法とは、被検試料中の抗原性物質を測定する場合、
抗原性物質に特異的に結合する抗体もしくはそのフラグ
メントを担持させた不溶性担体と試料とを反応させ、不
溶性担体の凝集の度合いを測定することにより、前記抗
原性物質を検出または定量するものである。
【0003】上記抗体としては通常ポリクローナル抗体
又はモノクローナル抗体が選択される。しかしながら、
ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を比較する
と、抗原に対する特異性はモノクローナル抗体の方がだ
んぜん優れている。またポリクローナル抗体は動物の固
体差や採血の時期により同じ品質のものを常に得ること
は難しく、特異抗体に精製する段階での抗体自信の損失
や活性の低下が大きいのに対し、モノクローナル抗体は
その点では品質の一定した抗体の大量生産に向いてい
る。一方モノクローナル抗体は、抗原分子上の特定のエ
ピトープのみと反応するため、抗原性物質が多価抗原で
ある場合でも、特定のエピトープに関しては多価である
とは限らない。従って、抗原は、特定のモノクローナル
抗体に対するエピトープに関しては一価となる可能性が
高くなる。測定の目的とする抗原物質が一価抗原である
場合、不溶性担体に担持された1種のモノクローナル抗
体と試料中の抗原性物質が反応もしくは結合しても、通
常凝集はおこらない。このため、実質的にはポリクロー
ナル抗体が多用されている。
【0004】このような問題点に対し、特公平3−40
341号公報には、特定の抗原に対して、異なる2種又
は3種のモノクローナル抗体を不溶性担体に担持させ、
抗原と反応させて不溶性担体の凝集の程度を測定するこ
とにより、抗原性物質を検出または定量する方法が開示
されている。しかしながら、上記のような従来のモノク
ローナル抗体を不溶性担体に担持させる方法では、不溶
性担体の立体障害により、抗体と抗原性物質との間の抗
原抗体反応とそれに続く凝集が阻害される可能性があ
る。すなわち抗原性物質が1種類のモノクローナル抗体
と、少なくとももう1種類のモノクローナル抗体とに同
時に結合することによって、不溶性担体の凝集が生じる
わけであるが、全てのモノクローナル抗体が不溶性担体
に担持されていると、2種のモノクローナル抗体の認識
する抗原のエピトープが構造的に接近した部位にある場
合、不溶性担体間の立体構造により、異なる2種または
3種のモノクローナル抗体が1つの抗原性物質に対し、
同時に結合することが阻害される場合がある。また、こ
の方法では、不溶性担体に担持させうる抗体量に限界が
あり、不溶性担体への担持が困難なモノクローナル抗体
もある。さらにモノクローナル抗体の性状によっては、
不溶性担体に担持させた場合、自己凝集が生じて試薬と
しての性能を発揮できない場合がある。従って、上記の
方法では抗原性物質を正確に定量できない可能性があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、その目的とするところは、不溶
性担体の立体障害による凝集阻害がなく、多量の抗体を
用いることができ、その結果、正確な測定値を得ること
のできる免疫測定試薬及び免疫測定法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の免疫測定試薬
は、特定の抗原物質に対する異なる2種以上のモノクロ
ーナル抗体と水不溶性担体とからなり、上記特定の抗原
物質に対するモノクローナル抗体の一部が水不溶性担体
に担持される。上記特定のモノクローナル抗体の水不溶
性担体に担持されない抗体は、抗原抗体反応に伴う凝集
反応において、水不溶性担体と立体障害をおこさない状
態とされていればよく、例えば、水可溶性担体に担持さ
れるか又は2以上の多量体とされるのが好ましい。
【0007】この時、水不溶性担体に担持されるモノク
ローナル抗体と、水可溶性担体に担持されるあるいは多
量体とされるモノクローナル抗体は、特定の抗原物質に
対する異なるモノクローナル抗体である。少なくとも1
種の異なるモノクローナル抗体が担持あるいは多量体と
されていれば、例えば、水不溶性担体に2種、水可溶性
担体に別の1種が担持されていてもよい。また、特定の
抗原物質に対する異なる2種以上のモノクローナル抗体
の混合物の、一部が水不溶性担体に担持され、一部が水
可溶性担体に担持されるかあるいは2以上の多量体とさ
れていてもよく、1種のモノクローナル抗体が水不溶性
担体に担持され、異なる2種以上のモノクローナル抗体
の混合物が水可溶性担体に担持されるかあるいは2以上
の多量体とされていてもよい。
【0008】上記モノクローナル抗体の水不溶性担体に
担持される量は、少なくなると凝集はしても凝集の程度
を測定するのが困難となり、多くなると立体障害による
凝集反応阻害が起こりやすくなるので、モノクローナル
抗体全体の30〜80%が好ましい。
【0009】上記モノクローナル抗体としては、細胞融
合技術分野において、公知の手法を適宜選択し、または
それらを組み合わせることによりモノクローナル抗体産
生融合細胞株を形成し、この細胞株を利用して産生、取
得したものを用いることができる(「単クローン抗体・
ハイブリドーマとELISA」,岩崎辰夫ら著;講談
社)。
【0010】その一態様としては、ある特定の完全抗原
を用いて、これを適当な動物、例えばマウス、ラット、
ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ウシ等の動物に、例え
ば、アジュバントとともに皮下注射するなどの手法によ
り投与し、動物を免疫した後、この免疫動物、例えば免
疫マウスの上記抗原に対する抗体産生細胞、例えば脾細
胞、胸腺細胞、リンパ節細胞及び/又は末梢血細胞等の
細胞を採取し、これらの細胞と自己増殖能を有するが実
質的に抗体産生能を有しない適当な株化細胞(ミエロー
マ細胞)、例えばマウス骨髄腫株化細胞とを、公知の手
法により細胞融合処理する。モノクローナル抗体を得る
ための抗体産生細胞とミエローマ細胞との組み合わせ
は、各細胞が融合して増殖しつつ抗体を産生することが
可能であれば、それぞれの細胞の由来する動物の種類は
限定されず、任意に組み合わせることができる。
【0011】上記ミエローマ細胞としては、特に限定さ
れないが、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒト等の
種々の動物の細胞体を用いることができる。好ましく
は、株化細胞は薬剤抵抗性のものであり、かつ未融合の
ミエローマ細胞が選択培地で生存せず、融合細胞のみが
生存するようなものである。一般には、8−アザグアニ
ジン抵抗性の株化細胞が用いられ、これはヒポキサンチ
ン・グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼを欠
損し、ヒポキサンチン・アミンプテリン・チミジン(H
AT)培地に生育できない性質を有する。さらに、株化
細胞としては非分泌型のものが好ましく、例えば、マウ
スミエローマMOPC−21株由来のP3 /X63−A
g8U1(P3 1)、P3 /X63−Ag8・6・5・
3、P3 /NSI−1−Ag4−1、Sp2/O−Ag
14、ラットミエローマ210・RCY3・Ag1・2
・3等が挙げられる。
【0012】上記細胞融合処理は、例えば、イーグル最
小基本(MEM)培地、RPMI−1640培地等の培
地中で、上記免疫マウスの脾細胞1〜5×108 個と、
上記マウス骨髄腫株化細胞1〜5×107 個とを混合し
て行うことができる。融合促進剤としては、平均分子量
1000〜6000のポリエチレングリコール(PE
G)、ポリビニルアルコール、ウイルス等が挙げられ、
特にPEGが好ましく、PEGは約30〜50重量%で
用いられる。上記のようにして得られる融合細胞含有系
から、融合細胞を、公知の手法により、選別処理、抗体
活性スクリーニング処理及びクローニング処理して、免
疫マウスの形成に用いた完全抗原に対するモノクローナ
ル抗体産生能を有し、かつ自己増殖能をもつ融合細胞株
を得ることができる。
【0013】上記融合細胞の選別処理は、例えば、20
重量%ウシ胎児血清含有RPMI−1640培地等で細
胞融合を終えた細胞を適当に希釈し、96穴マイクロプ
レートに105 〜106 個/ウェル程度に分注し、各ウ
ェルに選択培地(HAT培地等)を加え、以後選択培地
の交換を行いながら、5%CO2 培養器(37℃)で培
養を続けることにより行うことができる。ミエローマ細
胞として8−アザグアニン抵抗性株を用いれば、未融合
のミエローマ細胞はHAT培地で死滅し、また抗体産生
細胞は正常細胞なので、in vitro培養では長期
間生育できない。従って、培養後10〜14日ぐらいか
ら生育してくる細胞を融合細胞として選別できる。
【0014】上記のようにして得られる融合細胞株の抗
体活性スクリーニング処理及びクローニング処理は、公
知の方法により行うことができる。例えば、融合細胞の
生育したウェルの培養上清の一部を採取し、一定量の標
識抗原とインキュベーションし、標識抗原との結合能を
測定することにより目的とする抗体を分泌しているウェ
ルを検索する方法が挙げられる。すなわち 125I、 131
I等のラジオアイソトープ又は酵素等で標識した抗原と
培養上清を反応させた後、各反応液について抗原−抗体
結合物を分離し、標識量を測定することにより、目的と
する抗体の存在及び結合能を検索することができる。目
的とする抗体活性の認められる各ウェル中には、2種以
上の融合細胞が生育している可能性があるので、限界希
釈法や軟寒天によるコロニー形成法によりクローニング
を行い、モノクローナル抗体産生融合細胞株を得ること
ができる。
【0015】上記のようにして得られるモノクローナル
抗体産生融合細胞株を用いて、前記免疫動物の形成に用
いた完全抗原に対するモノクローナル抗体を取得する方
法としては、例えば、上記モノクローナル抗体産生融合
細胞株を適当な培地に培養し、培地からモノクローナル
抗体を採取する方法、ミエローマ細胞由来動物と同系の
動物に上記細胞株を移植し、腹水中のモノクローナル抗
体を採取する方法等の公知の手法が挙げられる。上記前
者の態様としては、例えば、モノクローナル抗体産生融
合細胞株を10重量%ウシ胎児血清含有RPMI−16
40培地等の培養液で培養し、その培養上清を硫安分
画、抗原を結合させたセファロース4B等のアフィニテ
ィークロマトグラフィーなどによって精製することによ
り目的とするモノクローナル抗体を得ることができる。
【0016】また、上記後者の態様としては、例えば、
同系動物にプリスタン(2,6,10,14−テトラメ
チルペンタデカン)等の鉱物油を腹腔内投与することに
よりin vivoで融合細胞を大量に増殖させ、高濃
度のモノクローナル抗体が含まれた腹水を得る。この腹
水から硫安分画及び必要に応じて前記アフィニティーク
ロマトグラフィー等により、目的とするモノクローナル
抗体を得ることができる。本発明のモノクローナル抗体
として、上述のようにして取得できるもの以外に市販の
ものを用いることも可能である。
【0017】前記水不溶性担体としては、従来より免疫
化学的凝集反応及び凝集阻止反応において、一般的に用
いられている微粒子の担体を用いることができるが、工
業的に大量生産が可能な有機系微粒子が好ましい。上記
有機系微粒子としては、例えば、スチレン、塩化ビニ
ル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等のビニル系モノマーの単一
重合体及び/又は共重合体;スチレン−ブタジエン共重
合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体等のブ
タジエン系共重合体;並びに官能基としてカルボキシル
基、第1級アミノ基、カルボアミノ基(−CONH2)、
水酸基、アルデヒド基等を有し、かつ基体が前記有機系
微粒子からなる反応性有機系微粒子などが挙げられ、抗
体の吸着性に優れ、生物学的活性を長期間安定に保持で
きる等の理由から、特にスチレンを主成分とするポリス
チレン系のラテックス粒子が好ましい。
【0018】その他、動物の赤血球、細菌の細胞等の生
物学的粒子;ベントナイト、コロジオン、コレステロー
ル結晶、シリカ、カオリン、炭素末等の非生物学的粒子
なども用いることができる。上記水不溶性担体の平均粒
径は、測定方法、測定機器によって異なるが、0.05
〜1.0μmのものが通常用いられる。
【0019】上記水不溶性担体にモノクローナル抗体を
担持させる方法としては、公知の方法を用いることがで
き、例えば、水不溶性担体に物理的に吸着させる方法、
官能基を有する水不溶性担体表面に、公知の化学結合法
や共有結合法により担持させる方法等が挙げられる。
【0020】前記水可溶性担体としては、モノクローナ
ル抗体を2以上担持でき、かつ水可溶性であれば特に限
定されない。例えば、二塩酸スベリミジン酸ジメチル、
アルキルジイミデート等のビスイミドエステル類;アシ
ルアジド類;イソシアネート類;グルタルアルデヒド等
のジアルデヒド類;メルカプトアルキルイミデート類;
イミノチオ等のチオール化試薬;SPDP(N−スクシ
ンイイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネ
ート);MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒド
ロキシスクシンイミド);GMBS(N−(γ−マレイ
ミドブチリルオキシ)スクシンイミド);EMCS(N
−(ε−マレイミドヘキサノイルオキシ)スクシンイミ
ド);EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド);ニトレン類;アリールハ
ライド類;スルホニルハライド類;ブロモシアン;過ヨ
ウ素酸塩等の低分子化合物などのタンパク質の架橋剤が
挙げられ、なかでも二塩酸スベリミジン酸ジメチルが好
ましい。その他、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール等の水溶性
高分子化合物などが挙げられる。
【0021】上記水可溶性担体にモノクローナル抗体を
担持させる方法としては、公知の方法を用いることがで
き、例えば、公知の化学結合法や共有結合法により担持
させる方法、水可溶性担体に物理的に吸着させる方法、
アビジン−ビオチン等の親和性をもつ物質を用いて担持
させる方法等が挙げられる。
【0022】前記モノクローナル抗体を2以上の多量体
にする方法としては、公知の方法を用いることができ、
例えば、抗体濃度5〜30mg/ml、pH7〜10の
抗体希釈液を加熱し、熱変性により抗原認識部位に関与
しないFc部位で抗体どうしを結合させる方法等が挙げ
られる。上記加熱処理は、温度が高かったり時間が長く
なると抗体が変性するため、40〜80℃で60分以内
が好ましく、より好ましくは50〜75℃で30分以内
である。
【0023】本発明の免疫測定法は、上記本発明の免疫
測定試薬と、上記特定の抗原物質とを反応させ、凝集の
度合いにより上記特定の抗原物質を測定する方法であ
る。
【0024】上記抗体が担持された水不溶性担体、及び
抗体が担持された水可溶性担体又は少なくとも2以上の
抗体の多量体と、特定の抗原物質との反応は、抗原抗体
反応及びそれに伴う凝集反応である。反応条件は、上記
反応が起こりうるものであれば特に限定されないが、反
応温度は恒温で25〜37℃の範囲内で行うのが好まし
い。反応時間は5秒〜15分が好ましい。上記反応を行
う際の反応液としては、抗原抗体反応が起こりうる生理
的条件を満たす水溶液であれば特に限定されず、例え
ば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、グリシン緩衝液、
トリス緩衝液、グッド緩衝液等が挙げられる。反応液の
pHは、5.5〜8.5が好ましく、さらに好ましくは
6.5〜8.0である。
【0025】上記反応液には、更に必要に応じて、牛血
清アルブミン、ショ糖等の安定化剤、感度を高める効果
が期待されるポリエチレングリコール、デキストラン等
の水溶性多糖類、アジ化ナトリウム等の防腐剤、塩化ナ
トリウム等の塩濃度調整剤などを添加してもよい。
【0026】本発明の方法において、測定対象となる試
料としては、抗原、抗体等の免疫学的に活性な抗原物質
を含有する試料、特に生体試料である。生体試料として
は、例えば、血液、胸水、腹水、リンパ液等の体液、
尿、便、汗等の排泄物、及び組織の抽出物などが挙げら
れる。
【0027】上記特定の抗原物質としては、抗原抗体反
応しうる抗原、抗体等の免疫学的に活性なあらゆる物
質、すなわち従来測定されていた物質のいずれもが包含
され、例えばタンパク質、ポリペプチド、多糖類、脂
質、ステロイド等が挙げられる。上記タンパク質として
は、例えば、アルファフェトプロテイン(AFP)、フ
ィブリノーゲン分解産物(FDP)、C反応性タンパク
(CRP)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)等の
血液中タンパク質、B型肝炎ウイルス(HB)、C型肝
炎ウイルス(HC)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
等の感染症に対する抗原及びその抗体、レセプター、酵
素などが挙げられる。
【0028】前記凝集の度合いを測定する方法として
は、特に限定されないが、例えば、凝集を定性的又は半
定量的に測定する場合には、既知の試料の濁度の程度と
の比較から、測定すべき試料の濁度の程度を目視により
観察する方法を用いることができ、定量的に測定する場
合には、簡便性及び精度の点から、上記濁度の程度を光
学的に測定する方法が好ましい。
【0029】上記目視により観察する方法としては、、
試料と抗体が担持された水不溶性担体及び抗体が担持さ
れた水可溶性担体(又は多量体)を含む溶液を判定板上
で混合し、揺り動かした後、凝集の有無を判定する。判
定には、単に肉眼で判定する以外に、ビデオカメラで撮
影し画像処理を施すことによって判定することもでき
る。
【0030】上記光学的に測定する方法としては、公知
の方法が用いられ、例えば、凝集塊の形成を濁度の増加
としてとらえる比濁法、凝集塊の形成を粒度分布又は平
均粒径の変化としてとらえる方法、凝集塊の形成による
前方散乱光の変化を積分球を用いて測定し透過光強度と
の比を比較する積分球濁度法等が挙げられる。上記の測
定法において、異なる時点で少なくとも2つの測定値を
得、これらの時点間における測定値の増加分(すなわち
増加速度)に基づき凝集の程度を求める速度試験(レー
トアッセイ)、及びある時点(通常は反応の終点と考え
られる時点)で1つの測定値を得、この測定値に基づき
凝集の程度を求める終点試験(エンドポイントアッセ
イ)を利用でき、測定の簡便性、迅速性の点から比濁法
による速度試験を行うことが好ましい。
【0031】
【作用】上述のように、本発明によれば、特定の抗原物
質に対する2種以上のモノクローナル抗体の一部が水不
溶性担体に担持され、例えば、残りの一部が水可溶性担
体に担持されるか又は2以上の多量体とされていること
により、凝集反応の際に水不溶性担体の立体障害による
凝集反応阻害が抑えられるので、特定の抗原物質との結
合物を選択的に凝集させることができ、高感度に抗原物
質量を測定することができる。
【0032】
【実施例】本発明を実施例につき説明する。実施例及び
比較例に用いた試薬は以下のとおりである。 〔抗ヒトAFPモノクローナル抗体〕マウスの培養細胞
上清からプロテインAにより精製した、エピトープの異
なる2種のマウス抗ヒトAFPモノクローナル抗体、ク
ローンNo.AFP4−F11(IgG−1、以下抗体
Iとする)、及びクローンNo.AFP4−F67(I
gG−1、以下抗体IIとする)を用いた(共にDACO
社製)。 〔抗体架橋反応用緩衝液〕200mM Na2 HPO4
と200mM NaH2 PO4 をpH8となるように混
合して用いた。 〔ラテックス希釈用緩衝液、抗体希釈用緩衝液〕50m
M Na2 HPO4 と50mM NaH2 PO4 をpH
7.5となるように混合して用いた。 〔ブロッキング用緩衝液〕100mM Na2 HPO4
と100mM NaH2 PO4 をpH7.4となるよう
に混合し、さらにウシ血清アルブミン(フラクション
V、Reagent Grade、Miles Corp.社製)を
1%(W/V)になるように、またNaN3(試薬特
級、ナカライテスク社製)を0.1%(W/V)になる
ように添加し溶解させたものを用いた。 〔検体希釈液〕上記ブロッキング用緩衝液に、ポリエチ
レングリコール6000(平均分子量7500、和光純
薬社製)を3%(W/V)となるように溶解して用い
た。
【0033】(実施例1) 1)水可溶性担体試薬の調製 抗体Iを、抗体架橋反応用緩衝液1500mlで透析し
た後、タンパク濃度が5mg/mlとなるように抗体架
橋反応用緩衝液で希釈し、抗体液とした。また、二塩化
スベリミジン酸ジメチル(東京化成社製)11.4mg
を上記抗体架橋反応用緩衝液5mlに溶解し、抗体架橋
剤を調製した。上記抗体液1mlを25℃のインキュベ
ーター中でマグネチックスターラーで攪拌しながら、上
記抗体架橋剤1μlを2分おきに計5回添加し、その後
さらに10分間攪拌した。次いで、酢酸アンモニウム
(試薬特級、和光純薬社製)7.7mgを上記抗体架橋
反応用緩衝液500μlに溶解して調製した抗体架橋反
応停止剤5μlを添加し、この粗生成物を0.15M
NaClを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.4)で
平衡化したSuperose6 HR10/30(ゲル
濾過カラム、ファルマシア社製)に供し、同緩衝液で
0.5ml/分で溶出させ、分子量250000〜50
0000の画分を分取した。最終タンパク濃度が40μ
g/mlになるように抗体希釈用緩衝液で希釈し、水可
溶性担体試薬を調製した。
【0034】2)AFP測定試薬の調製 平均粒径0.304μmのポリスチレンラテックス(固
形分10%(w/v)、積水化学工業社製)1容に、上
記ラテックス希釈用緩衝液9容を添加希釈し、ラテック
ス液とした。抗体IIは、タンパク濃度が66.7μg/
mlとなるように上記抗体希釈用緩衝液で希釈し、感作
抗体液とした。上記ラテックス液600μlを25℃の
インキュベーター中で、マグネチックスターラーで攪拌
しながら、上記感作抗体液1200μlを素早く添加
し、さらに1時間攪拌した。次いでブロッキング用緩衝
液3mlを添加し、25℃で続けて2時間攪拌した。そ
の後15℃、15000rpmで15分間遠心分離し沈
殿を得た。この沈殿にブロッキング用緩衝液4mlを添
加し、同様に遠心分離して沈殿を洗浄した。この洗浄操
作をさらに2回行った後、ブロッキング用緩衝液1.8
mlを添加し、よく攪拌し、超音波破砕機で分散処理を
行った。この分散液に上記水可溶性担体試薬1.8m
lを添加し、固形分0.17%(w/v)のAFP測定
試薬を調製した。この試薬は4℃で保存した。
【0035】3)AFP量の測定 ヒトプール血清から精製されたAFP標準品(WHO標
準品、90890I.U./ml、110μg/ml、DA
CO社製)を用い、生理食塩水で2000、500、1
00、20、10、5ng/mlにそれぞれ希釈し、各
濃度のAFP標準品を調製した。また、AFP標準品を
含まない生理食塩水のみのものを0ng/mlとした。
測定は、各AFP標準品20μlを分注後、直ちに上記
検体希釈液210μlを添加混合し、次いで上記AFP
測定試薬30μlの添加混合を行った。生化学用自動
分析装置(日立7150型、日立製作所社製)を使用
し、測定条件は温度37℃、波長570nmとした。反
応量は、AFP測定試薬添加後80秒後の吸光度と32
0秒後の吸光度を測定し、その差を10000倍したも
のを吸光度変化量とし、各AFP標準品の抗体濃度と吸
光度変化量の検量線を作成した。結果を表2及び図1に
示す。
【0036】(比較例1) 1)AFP測定試薬の調製 上記実施例1のAFP測定試薬の調製において、分散
液に水可溶性担体試薬を添加するかわりに、ブロッキ
ング用緩衝液1.8mlを添加したこと以外は同様にし
て、AFP測定試薬を調製した。 2)AFP測定試薬の調製 上記AFP測定試薬の調製において、抗体として抗体
Iを用いて感作抗体液としたこと以外は同様にして、A
FP測定試薬を調製した。 3)ラテックス凝集免疫試薬の調製 上記AFP測定試薬とAFP測定試薬を等量混合
し、固形分0.17%(w/v)のラテックス凝集免疫
試薬を調製した。この試薬は4℃で保存した。 4)AFP量の測定 上記実施例1のAFP量の測定において、AFP測定試
薬のかわりに、上記ラテックス凝集免疫試薬を用いた
こと以外は同様にして、AFP量を測定し、検量線を作
成した。結果を表2及び図1に示す。
【0037】(実施例2) 1)抗体多量体の調製 抗体Iの1mlを、抗体架橋反応用緩衝液1500ml
で透析した後、タンパク濃度が5mg/mlになるよう
に抗体架橋反応用緩衝液で希釈した。この抗体液1ml
を56℃のインキュベーター中で30分間加熱した後、
氷冷した。この後タンパク濃度が40μg/mlになる
ように抗体希釈用緩衝液で希釈し、抗体多量体を調製
した。
【0038】2)AFP測定試薬の調製 上記実施例1のAFP測定試薬の調製において、分散
液に水可溶性担体試薬を添加するかわりに、上記抗体
多量体1.8mlを添加したこと以外は同様にして、
AFP測定試薬を調製した。この試薬は4℃で保存し
た。 3)AFP量の測定 上記実施例1のAFP量の測定において、AFP測定試
薬のかわりに、上記AFP測定試薬を用いたこと以
外は同様にして、AFP量を測定し、検量線を作成し
た。結果を表2及び図2に示す。
【0039】(実施例3) 1)水可溶性担体試薬の調製 抗体I及びIIを、同じ濃度で等量混合し、抗AFP抗体
混合液とした。上記実施例1の水可溶性担体試薬の調
製において、抗体Iのかわりに、上記抗AFP抗体混合
液を用いたこと以外は同様にして、水可溶性担体試薬
を調製した。 2)AFP測定試薬の調製 上記実施例1のAFP測定試薬の調製において、抗体
IIのかわりに上記抗AFP抗体混合液を用い、分散液に
水可溶性担体試薬を添加するかわりに上記水可溶性担
体試薬1.8mlを添加したこと以外は同様にして、
AFP測定試薬を調製した。この試薬は4℃で保存し
た。 3)AFP量の測定 上記実施例1のAFP量の測定において、AFP測定試
薬のかわりに、上記AFP測定試薬を用いたこと以
外は同様にして、AFP量を測定し、検量線を作成し
た。結果を表2及び図3に示す。
【0040】(実施例4) 1)抗体多量体の調製 上記実施例2の抗体多量体の調製において、抗体Iの
かわりに、上記実施例3で調製した抗AFP抗体混合液
を用いたこと以外は同様にして、抗体多量体を調製し
た。 2)AFP測定試薬の調製 上記実施例1のAFP測定試薬の調製において、抗体
IIのかわりに上記抗AFP抗体混合液を用い、分散液に
水可溶性担体試薬を添加するかわりに上記抗体多量体
1.8mlを添加したこと以外は同様にして、AFP
測定試薬を調製した。この試薬は4℃で保存した。 3)AFP量の測定 上記実施例1のAFP量の測定において、AFP測定試
薬のかわりに、上記AFP測定試薬を用いたこと以
外は同様にして、AFP量を測定し、検量線を作成し
た。結果を表2及び図4に示す。
【0041】なお、各実施例及び比較例で用いたAFP
測定試薬の、担体と抗体の種類の構成を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】表2及び図1〜4より、実施例の本発明の
試薬によって作成された検量線は、AFP低濃度域から
高濃度域まで良好な直線性を示したが、比較例1の従来
法によるラテックス凝集免疫試薬による検量線は、低濃
度域及び高濃度域において良好な直線性を示さなかっ
た。これは、本発明の特定の抗原物質に対する異なる2
種のモノクローナル抗体を、1種は水不溶性担体に、も
う1種は水可溶性担体に担持させるか又は多量体として
反応させたため、2種のモノクローナル抗体をそれぞれ
水不溶性担体に担持させて反応させた場合(比較例1)
と比べて、水不溶性担体の立体障害がないためと考えら
れる。また、低濃度域での感度も高く、モノクローナル
抗体の生理活性もより高く保持されていると考えられ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明の免疫測定試薬及び免疫測定方法
は上述のとおりであるので、従来のラテックス凝集免疫
試薬でみられたような水不溶性担体の立体障害による凝
集阻害がなく、かつより多くの抗体を用いることがで
き、その結果、低濃度域でも高い検出感度を示す。従っ
て、被検試料中の抗原物質を正確に定量することが可能
となり、疾患の発見、病態の把握、治療方法の決定等に
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の免疫測定試薬と比較例1の従来法の
ラテックス凝集免疫試薬で、既知濃度のAFP標準品を
測定したときのAFP量と吸光度変化量の相関を示すグ
ラフである。
【図2】実施例2の免疫測定試薬と比較例1の従来法の
ラテックス凝集免疫試薬で、既知濃度のAFP標準品を
測定したときのAFP量と吸光度変化量の相関を示すグ
ラフである。
【図3】実施例3の免疫測定試薬と比較例1の従来法の
ラテックス凝集免疫試薬で、既知濃度のAFP標準品を
測定したときのAFP量と吸光度変化量の相関を示すグ
ラフである。
【図4】実施例4の免疫測定試薬と比較例1の従来法の
ラテックス凝集免疫試薬で、既知濃度のAFP標準品を
測定したときのAFP量と吸光度変化量の相関を示すグ
ラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
    モノクローナル抗体と水不溶性担体からなり、上記モノ
    クローナル抗体の一部が水不溶性担体に担持されている
    ことを特徴とする免疫測定試薬。
  2. 【請求項2】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
    モノクローナル抗体の、少なくとも1種が担持された水
    不溶性担体と、少なくとも別の1種が担持された水可溶
    性担体とからなることを特徴とする免疫測定試薬。
  3. 【請求項3】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
    モノクローナル抗体の、少なくとも1種が担持された水
    不溶性担体と、少なくとも別の1種の2以上の多量体と
    からなることを特徴とする免疫測定試薬。
  4. 【請求項4】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
    モノクローナル抗体の混合物の、一部が担持された水不
    溶性担体と、一部が担持された水可溶性担体からなるこ
    とを特徴とする免疫測定試薬。
  5. 【請求項5】特定の抗原物質に対する異なる2種以上の
    モノクローナル抗体の混合物の、一部が担持された水不
    溶性担体と、一部の2以上の多量体とからなることを特
    徴とする免疫測定試薬。
  6. 【請求項6】上記水不溶性担体がポリスチレン系ラテッ
    クスである請求項1〜5いずれかに記載の免疫測定試
    薬。
  7. 【請求項7】上記特定の抗原物質がアルファフェトプロ
    テインである請求項1〜6いずれかに記載の免疫測定試
    薬。
  8. 【請求項8】請求項1〜7いずれかに記載の免疫測定試
    薬と、上記特定の抗原物質とを反応させ、凝集の度合い
    により上記特定の抗原物質を測定することを特徴とする
    免疫測定法。
JP17916196A 1996-07-09 1996-07-09 免疫測定試薬及び免疫測定法 Expired - Fee Related JP3618909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916196A JP3618909B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 免疫測定試薬及び免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916196A JP3618909B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 免疫測定試薬及び免疫測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019893A true JPH1019893A (ja) 1998-01-23
JP3618909B2 JP3618909B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=16061016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17916196A Expired - Fee Related JP3618909B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 免疫測定試薬及び免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1952158A2 (en) * 2005-11-12 2008-08-06 Platform Diagnostics Limited Agglutination assay

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1952158A2 (en) * 2005-11-12 2008-08-06 Platform Diagnostics Limited Agglutination assay
EP2674757A2 (en) * 2005-11-12 2013-12-18 Platform Diagnostics Limited Agglutination assay
US9201065B2 (en) 2005-11-12 2015-12-01 Platform Diagnostics Limited Agglutination assay

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618909B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
US4606855A (en) Monoclonal antibody to digoxin
JPH0823560B2 (ja) 免疫的に結合可能の物質の測定法及び診断剤
JP3652029B2 (ja) 高感度免疫測定法
EP0345277B1 (en) Analyte detection in particulate-containing samples
KR102520342B1 (ko) 트롬빈 안티트롬빈 복합체의 측정 시약 및 측정 방법
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP6660934B2 (ja) 免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
WO2016136863A1 (ja) L-fabpの免疫学的測定方法及び該方法に用いられる測定試薬
US6800608B2 (en) Homogeneous assay of vancomycin using a stable particle-vancomycin conjugate, a novel rate enhancer, and a novel dose response modulator
JPH0736016B2 (ja) 免疫グロブリンの定量方法
JP7421711B2 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬
AU658604B2 (en) Highly sensitive assay of tissue factor and kit therefor
JP3537331B2 (ja) Iv型コラーゲンの免疫測定法及び試薬
JP3618909B2 (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JP4458622B2 (ja) 免疫学的測定方法及び測定用試薬
JP3569074B2 (ja) イムノアッセイ法
CN107533054A (zh) 免疫测定方法以及用于所述方法的测定试剂
EP0685740B1 (en) Separation-free specific binding assays using anti-inhibitor antibodies
JPS59173760A (ja) 免疫化学的測定方法及びその試薬
JPS61277061A (ja) リガンドの測定方法
JPH0894620A (ja) 抗原−抗体反応による微量物質の定量法
CN118515772A (zh) 抗生物素单克隆抗体及其制备方法和应用
JPH03150465A (ja) 活性化血小板抗原測定試薬
JPH02259569A (ja) リウマチ因子測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees