JPH1019820A - 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置 - Google Patents

不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置

Info

Publication number
JPH1019820A
JPH1019820A JP17374096A JP17374096A JPH1019820A JP H1019820 A JPH1019820 A JP H1019820A JP 17374096 A JP17374096 A JP 17374096A JP 17374096 A JP17374096 A JP 17374096A JP H1019820 A JPH1019820 A JP H1019820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incomplete combustion
added
indium oxide
detection sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17374096A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamazoe
昇 山添
Norio Miura
則雄 三浦
Koji Moriya
浩二 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP17374096A priority Critical patent/JPH1019820A/ja
Publication of JPH1019820A publication Critical patent/JPH1019820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で低コストで、かつ、COの選択性のよ
い不完全燃焼検知センサを提供する。 【解決手段】 酸化インジウムを主成分とし、これに副
材料としてコバルトを添加し、触媒に金または白金を添
加してガス検知部14を作成し、これに一対の電極1
6,16を設け、この間の抵抗値を測定することにより
COの濃度を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼装置に使用さ
れる不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】「不完全燃焼」とは、燃料が燃焼する際
に完全に水と二酸化炭素に変化せず、中間生成物である
一酸化炭素、水素、アルデヒドなどの炭化水素が発生す
る燃焼状態をいう。この中間生成物の中で最も有害なの
は、人体に中毒症状を引き起こし、さらに死に至らしめ
るCOである。そのため、燃焼装置において通常不完全
燃焼の程度を表す指標としては、CO濃度を用いること
が中毒事故防止の観点から有効である。
【0003】したがって、不完全燃焼検知センサとして
は、COをできるだけ選択的に検知することが望まれて
いる。
【0004】そのため、不完全燃焼検知センサとして
は、従来から赤外線吸収式CO分析計があり、また、小
型のセンサとしては、接触燃焼式センサや酸化錫系のセ
ンサが開発されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のCO分析計にお
いて、COに対し充分な感度を得るためには、CO分析
計の赤外線吸収室の光路長を充分確保する必要があり、
CO分析計のサイズを所定の大きさ以下に小さくするこ
とはできない。また、これに使用されている赤外線発光
機、受光機、ポンプ等の部品が高価であり、さらに、前
記吸収室の汚れ等により長期的な感度変化が起こる恐れ
がある。
【0006】したがって、CO分析計は、湯沸器、ファ
ンヒータ、ストーブ等の燃焼装置の不完全燃焼防止用の
センサとしては、サイズが大きすぎてその中に容易に組
込むことができず、また、コスト、長期耐久性等におい
ても不適当である。
【0007】一方、接触燃焼式センサや酸化錫系センサ
は、小型、低コストで長期安定性に優れた不完全燃焼検
知センサではあるが、CO以上にHに感度を持ってい
る。このため、COが発生していないのに、Hに反応
して、まだ安全な燃焼域にもかかわらず、不完全燃焼の
程度がひどいものとして判断する場合がある。
【0008】したがって、このような誤動作を起こすと
燃焼装置の途中消火等を引き起こし、トラブルの要因と
なる。
【0009】ところで、本出願人は先に上記問題点を解
決した不完全燃焼検知センサを提案した(特願平7−5
1396号)。
【0010】この不完全燃焼検知センサは、ガス検知部
に酸化インジウムを用いたものと、この酸化インジウム
にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物を添加
したものである。このセンサであると、小型化が可能で
あり、コストも削減できる。また、燃焼排ガス中のCO
を、水素よりも高い感度で検出できる。
【0011】そして、本発明は上記酸化インジウムを主
成分とした不完全燃焼検知センサにおいて、上記出願で
示した添加物以外のもので、感度のよいものが実現でき
る不完全燃焼検知センサ及びそれを使用した検知装置を
提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の不完
全燃焼検知センサは、酸化インジウムを主材料とするガ
ス検知部に、一対の電極を設けた不完全燃焼検知センサ
において、コバルト、ニッケルまたは亜鉛のうち一の物
質を副材料として添加したものである。
【0013】請求項2の不完全燃焼検知センサは、請求
項1のものにおいて、コバルトを添加する範囲が、重量
比で0.2〜0.7%のものである。
【0014】請求項3の不完全燃焼検知センサは、請求
項1のものにおいて、酸化インジウムにコバルトを添加
して焼結したものである。
【0015】請求項4の不完全燃焼検知センサは、請求
項1のものにおいて、金を触媒として添加したものであ
る。
【0016】請求項5の不完全燃焼検知センサは、請求
項4のものにおいて、金を添加する範囲が、重量比で
0.01〜0.7%のものである請求項5の不完全燃焼
検知センサは、請求項1のものにおいて、白金を触媒と
して添加したものである。
【0017】請求項6の不完全燃焼検知センサは、請求
項1のものにおいて、前記ガス検知部を所定の温度まで
加熱する加熱部を設けたものである。
【0018】請求項7の不完全燃焼検知センサは、請求
項1のものにおいて、前記加熱部が、前記ガス検知部の
作動温度範囲を200〜500℃にしたものである。
【0019】請求項8の不完全燃焼検知装置は、請求項
1記載の不完全燃焼検知センサのガス検知部の一対の電
極間の抵抗値を測定する抵抗測定手段と、前記抵抗測定
手段の測定値からCOの濃度を感知する感知手段とより
なるものである。
【0020】ガス検知部に酸化インジウムを主材料と
し、コバルトを副材料として添加しているため、特性が
長期安定でCOの選択性の高いものが得られる。
【0021】また、金または白金を触媒とすることで、
応答性のよい不完全燃焼検知センサを実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。
【0023】本発明の一実施例の不完全燃焼検知センサ
(以下、単に「センサ」という)10の構造について説
明する。
【0024】図1は、センサ10の外観図であり、図2
は、センサ10を燃焼装置12に取付けた状態の図であ
る。
【0025】センサ10は、酸化インジウム等を焼結し
たガス検知部14と、このガス検知部14に設けられた
白金等よりなる一対の電極16と、ガス検知部14内部
に埋め込まれたヒータ線18よりなる。
【0026】電極16,16には、これらの間の抵抗値
を測定する抵抗測定器20が接続されている。
【0027】ヒータ線18には、加熱用の電源部22が
接続されている。
【0028】ガス検知部14に用いる材料としては、以
下のものが好適である。
【0029】 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料としたものを用いる。この場合には、COの
選択性がよくなる。
【0030】 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料とし、金を触媒にしたものを用いる。この場
合には、COの選択性がよくなるだけでなく、応答性が
速くなる。
【0031】 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料とし、白金を触媒としたものを用いる。この
場合には、COの選択性がよくなるだけでなく、応答後
の回復が速くなる。
【0032】 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料とし、金及び白金を触媒とする。
【0033】この場合には、COの選択性がよくなるだ
けでなく、応答性及び回復性が速くなる。
【0034】 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料として、下記のものを触媒として用いる。
【0035】すなわち、チタン、バナジウム、クロム、
マンガン、鉄、ニッケル、銅、ニオブ、ルテニウム、ロ
ジウム、銀、タングステン、レニウム、イリジウムを触
媒として用いる。この場合にはこれらの触媒作用により
感度が高くなる。
【0036】 酸化インジウムを主材料とし、ニッケ
ルを副材料としたものを用いる。この場合にも、COの
選択性がよくなる。
【0037】 酸化インジウムを主材料とし、亜鉛を
副材料としたものを用いる。この場合にも、COの選択
性がよくなる。
【0038】このセンサ10は、図2に示すように、燃
焼装置12の排気部24に設けられる。なお、燃焼装置
12は、一般的にガスによる燃焼部26、この燃焼部2
6から熱を受ける熱交換器28、前記排気部24とから
なる。
【0039】そして、燃焼装置12が作動すると、排気
部24におけるCOの濃度をセンサ10によって検知
し、電極16,16間の抵抗値が変化し、抵抗測定器2
0がそれを感知する。また、排気部24からの空気の温
度が低い場合には(例えば、100℃以下)、ヒータ線
18により、ガス検知部14を200〜300℃付近ま
で加熱する。この加熱温度は、電源部22により常に3
00℃になるように制御しておく。
【0040】上記センサ10であると酸化インジウム等
でガス検知部14を形成するため、小型化が可能であ
り、コストも削減できる。また、燃焼排ガス中のCO
を、Hよりも高い感度で検出できるため、家庭用の給
湯器、湯沸器、ファンヒータ、ストーブ等において使用
でき、確実な不完全燃焼の検知をすることができる。
【0041】上記センサ10としては、電極を付着した
基板に印刷した厚い膜や薄い膜を使用してもよい。
【0042】また、ガス検知部14を加熱する手段とし
ては、ガス検知部14にヒータ線を巻き付けたり、ヒー
タ内蔵の基板等にガス検知部14を設けてもよい。
【0043】上記センサ10のガス検知部14の製造方
法について説明する。
【0044】酸化インジウムの調製方法について説明す
る。
【0045】InClの水溶液に室温で28%のNH
水を加えて中和し、In(OH)を沈澱させた。生
成した沈殿物は、数回デカンテーションと水洗いを繰り
返して濾過した後、乾燥機中(110℃)において12
時間乾燥させた。これを空気中の850℃の環境下で5
時間焼成して酸化インジウム(InCl)を調製し
た。
【0046】酸化インジウムに副材料を添加する場合に
ついて説明する。
【0047】まず、金属酸化物塩を担体である酸化物と
所定の割合で混合した。ここで、添加量は各金属が酸化
物として存在すると仮定して換算を行った。次に、蒸留
水を加えて撹拌しながら加熱し、試料がペースト状にな
るまで水を蒸発させ、乾燥機(110℃)で12時間乾
燥させた。その後、粉砕して空気中で600℃の環境で
5時間焼成して酸化インジウムに副材料を添加したもの
を得た。
【0048】酸化インジウムに触媒を添加する場合につ
いて説明する。
【0049】触媒を添加する場合には、コロイド吸着法
で行った。すなわち、コロイド溶液とベース材料の粉末
を所定の比率で混合し、室温で5時間撹拌した。その
後、静置して上澄み液が透明になり貴金属コロイドが完
全に吸着した後、濾過、乾燥し600℃で5時間焼成し
た。
【0050】本実施例のセンサ10の特徴は、ガス検知
部14の材料に前記〜の材料を用いることにある
が、以下これらの材料が好適であることを実験データに
基いて説明する。
【0051】まず、次の実験に使用される種々の材料
(焼結体型センサ素子)を700℃でアルミナ管上に3
時間焼結することにより作成した。実験の環境として
は、この素子の抵抗を、水蒸気を1.5vol%含む被
検ガスの流通下(200cm/分)、200〜600
℃において測定することにより、ガス検知特性を調べ
た。被検ガスには、空気希釈の1,000ppmのCO
及びHを主に用いた。ガス感度は、合成湿潤空気中で
の素子抵抗(Ra)及び被検ガス中での抵抗(Rg)の
比(Ra/Rg)で表した。なお、以下、この比を感度
という。
【0052】また、実験中において、測定温度にするた
めに、ヒータ線18を加熱することによりガス検知部1
4をこの温度に加熱した。
【0053】(1) 酸化インジウムに、副材料としてコバ
ルトを添加した場合について、図3及び図4に基づいて
説明する。
【0054】図3、図4において、縦軸の左側がCOま
たはHに対する感度であり、縦軸の右側がCOとH
の感度比である。また、横軸は、COの添加量を表わし
ている。そして、図3は、200℃における実験であ
り、図4は250℃における実験である。
【0055】図3から明らかなように、200℃におい
てはHに対する感度よりも、COに対する感度が非常
によく、感度比、すなわち、COの選択性が優れている
ことが示されている。特に、コバルトの添加量が0.5
重量%の場合には、感度比が37まで上昇する。
【0056】図4の250℃においては、感度比は20
0℃におけるものよりもやや落ちるが、コバルトの添加
量が0.2〜0.7重量%においては、優れた感度比を
有している。
【0057】(2) 酸化インジウムを主材料とし、コバル
トを副材料とし、金を添加した場合の特性について図5
に基づいて説明する。
【0058】図5において、縦軸は電極16,16の電
圧値(以下、出力という)(V)であり、横軸が測定時
間(分)である。
【0059】図5のグラフから明らかなように、副材料
としてコバルトだけを添加した場合よりも、金を触媒と
して添加した場合の方が、応答速度が高くなっている。
特に、金を0.04重量%を添加した場合においては、
その応答が添加しない場合よりもかなり速くなってい
る。なお、この測定温度は250℃である。
【0060】図6は、1,000ppmCOに対する抵
抗値及び感度の温度依存性を示したものであり、これに
よると、金を添加しない場合には、COに対する感度及
び選択性共に低温側ほど大きく増加する傾向があること
が現われている。しかし、金を0.04重量%添加した
場合には、その傾向が減少し、金を0.4重量%添加し
た場合には、その傾向がほぼなくなる。したがって、ど
の温度でも安定した性能が得られる。
【0061】図7における表は、金を添加した場合の9
0%の応答時間を示したものであり、これによると、金
を0.4重量%添加した場合には、添加しない場合より
もかなり応答時間が速くなることが示されている。
【0062】(3) 酸化インジウムを主材料とし、白金を
触媒として添加した場合の特性について説明する。
【0063】図8は、白金を触媒として添加した場合の
90%における応答時間である。この表によると、白金
を0.1重量%添加した場合には、無添加の場合に比べ
て、その応答速度が極端に速くなることがわかる。
【0064】(4) 酸化インジウムを主材料とし、副材料
としてニッケルまたは亜鉛を使用した場合の特性につい
て、図9〜図12に基づいて説明する。
【0065】図9は、コバルト、ニッケル、亜鉛を添加
した酸化インジウムの湿潤空気中での1,000ppm
COに対する抵抗及び感度の温度依存性を示している。
【0066】図10は、同じく1,000ppmCO及
び1,000ppmHに対する感度比の温度依存性を
示している。
【0067】図11は、各種遷移金属酸化物を0.5重
量%添加した場合の酸化インジウムの湿潤空気中での
1,000ppmCOに対する感度及びCOの選択性を
示し、その環境温度が200℃の場合である。また、図
12は同じく250℃におけるグラフである。
【0068】図9から明らかなように、ニッケル、亜鉛
であってもコバルトと同じ程度にCOに対する抵抗及び
感度がよく、図10から明らかなように、COに対する
選択性がよいことがわかる。また、図11及び図12か
ら明らかなように、コバルト、ニッケル及び亜鉛は、他
の遷移金属酸化物よりも、COに対する感度及びCOの
選択性が非常に優れていることがわかる。
【0069】
【発明の効果】以上により本発明の不完全燃焼検知セン
サであると、酸化インジウムに副材料としてコバルト、
ニッケルまたは亜鉛を添加することによりCOに対する
選択性がよくなる。
【0070】また、触媒として金または白金を添加する
ことにより、その応答特性が改善される。
【0071】また、この不完全燃焼検知センサを用いた
装置においては、確実に不完全燃焼を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すセンサの平面図であ
る。
【図2】センサを用いた燃焼装置の説明図である。
【図3】200℃におけるコバルトの添加量に対するC
Oの選択性を示すグラフの図である。
【図4】250℃におけるコバルトの添加量によるCO
に対する選択性を示すグラフの図である。
【図5】金を添加した場合における応答曲線のグラフの
図である。
【図6】金を添加した場合の抵抗値の温度依存性を示す
グラフの図である。
【図7】金を添加した場合におけるセンサの90%の応
答時間の変化を示す表の図である。
【図8】白金を添加した場合のセンサの90%における
応答時間の変化を示す表の図である。
【図9】コバルト、ニッケル、亜鉛を酸化インジウムに
添加したときの湿潤空気中での1,000ppmCOに
対する抵抗及び感度の温度依存性を示すグラフの図であ
る。
【図10】コバルト、ニッケル、亜鉛を添加した酸化イ
ンジウムの湿潤空気中での1,000ppmCO及び
1,000ppmHに対する感度比の温度依存性を示
すグラフの図である。
【図11】200℃における遷移金属酸化物を酸化イン
ジウムに添加した場合の湿潤空気中での1,000pp
mCOに対する感度及びCO選択性を示すグラフの図で
ある。
【図12】250℃における遷移金属酸化物を酸化イン
ジウムに添加した場合の湿潤空気中での1,000pp
mCOに対する感度及びCO選択性を示すグラフの図で
ある。
【符号の説明】
10 センサ 12 燃焼装置 14 ガス検知部 16 電極 18 ヒータ線 20 抵抗測定器 22 電源部 24 排気部 26 燃焼部 28 熱交換器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化インジウムを主材料とするガス検知部
    に、一対の電極を設けた不完全燃焼検知センサにおい
    て、 コバルト、ニッケルまたは亜鉛のうち一の物質を副材料
    として添加したことを特徴する不完全燃焼検知センサ。
  2. 【請求項2】コバルトを添加する範囲が、重量比で0.
    2〜0.7%であることを特徴する請求項1記載の不完
    全燃焼検知センサ。
  3. 【請求項3】酸化インジウムにコバルトを添加して焼結
    したことを特徴する請求項1記載の不完全燃焼検知セン
    サ。
  4. 【請求項4】金を触媒として添加したことを特徴する請
    求項1記載の不完全燃焼検知センサ。
  5. 【請求項5】金を添加する範囲が、重量比で0.01〜
    0.7%であることを特徴する請求項4記載の不完全燃
    焼検知センサ。
  6. 【請求項6】前記ガス検知部を所定の温度まで加熱する
    加熱部を設けたことを特徴する請求項1記載の不完全燃
    焼検知センサ。
  7. 【請求項7】前記加熱部が、前記ガス検知部の作動温度
    範囲を200〜500℃にすることを特徴する請求項1
    記載の不完全燃焼検知センサ。
  8. 【請求項8】請求項1記載の不完全燃焼検知センサのガ
    ス検知部の一対の電極間の抵抗値を測定する抵抗測定手
    段と、 前記抵抗測定手段の測定値からCOの濃度を感知する感
    知手段とよりなることを特徴する不完全燃焼検知装置。
JP17374096A 1996-07-03 1996-07-03 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置 Pending JPH1019820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374096A JPH1019820A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374096A JPH1019820A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019820A true JPH1019820A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15966256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17374096A Pending JPH1019820A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019169A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Fis Inc. Detecteur de gaz a semi-conducteur pour chromatographe de gaz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019169A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Fis Inc. Detecteur de gaz a semi-conducteur pour chromatographe de gaz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197629B1 (en) Alcohol selective gas sensor
JPH1019820A (ja) 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置
JPH08226909A (ja) 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ
JPS5840695B2 (ja) ガス感応素子
JPH0225456B2 (ja)
JP3256827B2 (ja) 不完全燃焼検知センサ及び不完全燃焼検知装置
JP3366118B2 (ja) 食品の品質検知用ガスセンサ
JP3171774B2 (ja) ガス検知素子
JPH11183421A (ja) 接触燃焼式ガスセンサおよびその製造方法
JPH07120425A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP3976883B2 (ja) ガス検知素子
JP3485148B2 (ja) 低沸点燃料ガス漏れ検出用接触燃焼式ガスセンサ
JPH0755745A (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JP3901594B2 (ja) 半導体式水素ガス検知素子
JP2819362B2 (ja) ガス検知材料
KR200170012Y1 (ko) 후막형 프로판 가스센서
JPS58621B2 (ja) Coガス警報器
KR100199443B1 (ko) 일산화탄소 감지용 반도체식 가스센서 감지재료
JPH0980019A (ja) 総NOx量測定方法
JP2002005864A (ja) ガスセンサとこれを用いたガス検出装置
JPS59105552A (ja) ガス検出素子
JPH11132980A (ja) 炭化水素ガス検知素子
JP3919307B2 (ja) 空気汚染検出用熱線型半導体式ガス検知素子
JPH0551096B2 (ja)
JPH09145656A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ