JPH10198011A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10198011A
JPH10198011A JP1591697A JP1591697A JPH10198011A JP H10198011 A JPH10198011 A JP H10198011A JP 1591697 A JP1591697 A JP 1591697A JP 1591697 A JP1591697 A JP 1591697A JP H10198011 A JPH10198011 A JP H10198011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
photosensitive
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1591697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Yamazaki
高康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1591697A priority Critical patent/JPH10198011A/ja
Publication of JPH10198011A publication Critical patent/JPH10198011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境に対する負荷が少なく、簡易、迅速に、
高感度で、Dmin が低く、かつDmax が高い画像を提供
する。 【構成】 支持体上の少なくとも一層に、50モル% 以上
の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であって、その主たる
外表面が(100) 面で構成され、かつその投影面の縦横比
が1:1 〜1:2 であるようなアスペクト比2以上の平板状
粒子、又はその主たる外表面が(111) 面で構成され、か
つその投影面の隣接する辺の比が1:1 〜1:10であるよう
なアスペクト比2以上の平板状粒子で乳剤中のハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50% 以上が占められている乳剤
と、下記一般式(I) で表される化合物とを含有する。 【化1】 式中、Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を、R1 及びR2 はそれ
ぞれハメットの置換基定数σP が0.30以上の電子吸
引性基を、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応して離脱する基をそれぞれ表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を記録する新
規なハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
り、特に、最高濃度(以下、Dmax という)が高く、最
低濃度(以下、Dmin という)が低いハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用したカラー写真撮影
用の感光材料は、近年、益々発展し、現在では簡易に高
画質のカラー画像を入手することが可能となっている。
例えば、通常カラー写真と呼ばれる方式では、カラーネ
ガフィルムを用いて撮影を行い、現像後のカラーネガフ
ィルムに記録された画像情報を光学的にカラー印画紙に
焼き付けることでカラープリントを得る。近年ではこの
プロセスが高度に発達し、大量のカラープリントを高い
効率で生産する大規模な集中拠点であるカラーラボある
いは店舗に設置された小型・簡易のプリンタプロセッサ
である所謂ミニラボの普及により誰もがカラー写真を手
軽に楽しめるようになっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の方式では、
減色法による色再現の原理が採用されている。一般的な
カラーネガフィルムでは、透過支持体上に、青、緑そし
て赤色領域に感光性を付与した感光素子であるハロゲン
化銀乳剤を用いた感光性層を設け、それらの感光性層中
には各々が補色となる色相であるイエロー、マゼンタそ
してシアンの各色素を形成する所謂カラーカプラーを組
合せて含有させてある。撮影により像様の露光を施され
たカラーネガフィルムは、芳香族第一級アミン現像主薬
を含有するカラー現像液中で現像される。この時、感光
したハロゲン化銀粒子は現像主薬によって還元(現像)
され、同時に生成する現像主薬の酸化体と前記カラーカ
プラーとのカップリング反応によって各色素が形成(発
色)される。この発色・現像によって生じた金属銀(現
像銀)と、未反応のハロゲン化銀とをそれぞれ漂白及び
定着処理によって除去することでカラー画像が形成され
る。同様な感光波長領域と発色色相との組合せを有する
感光性層を反射支持体上に塗設した感光材料であるカラ
ー印画紙に、現像処理後のカラーネガフィルムを通して
光学的な露光を与え、これも同様の発色・現像と漂白及
び定着処理とを施すことで撮影時の光景を再現したカラ
ープリントが得られる。
【0004】このようなカラープリントを得るシステム
は現在広く普及しているが、その簡易性を高める要求は
益々強くなりつつある。その理由としては、第一に、上
述の発色・現像と漂白及び定着処理とを行うための処理
浴は、その組成や温度を精密に制御する必要があり、専
門的な知識と熟練した操作とを必要とするからである。
第二に、前記処理浴中の処理液には発色現像主薬や漂白
剤である鉄キレート化合物などの環境問題上その排出の
規制が必要な物質が含有されており、現像機器類の設置
には専用の設備を必要とする場合が多いからである。第
三に、近年の技術開発により短縮されたとはいえ、これ
らの現像処理には時間を要し、迅速に記録画像を再現す
る要求に対しては未だ不十分といわざるを得ないからで
ある。
【0005】こうした背景から、近時、多くの改良技術
が提案されてきており、特に現像処理の簡易迅速性を目
的として、塩化銀含有量の高い高塩化銀乳剤を利用する
技術が種々提案されている。高塩化銀乳剤を用いること
で現像速度が速まり、かつ前記処理液の再利用性が高ま
るなどの利点が得られる。このため、近年ではカラー印
画紙などのプリント用感光材料で、高塩化銀乳剤を用い
るタイプが主流を占めるに至っている。
【0006】一方、これらとは別の試みとして、現存の
カラー画像形成システムにおいて用いられている現像主
薬や漂白剤を使用しないシステムを構築することで環境
への負荷を軽減し、簡易性を改良する技術も報告されて
いる。例えば、IS & T's 48th Annual Conference Proc
eedings の第180頁には、現像反応で生成した色素を
媒染層に移動させた後、媒染層を備えた処理材料からハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を剥離することにより現
像銀や未反応のハロゲン化銀を除去し、従来カラー写真
処理に必須であった漂白定着浴を不要にするシステムが
開示されている。しかし、この技術の場合、前記処理浴
による現像処理は依然として必要であり、環境上の問題
は解決されているとは言い難い。
【0007】発色現像主薬を含む処理液の不要なシステ
ムとして、富士写真フイルム(株)よりピクトログラフ
ィーシステムが提供されている。このピクトログラフィ
ーシステムは、塩基プレカーサーを含有する感光材料に
少量の水を供給し、これを受像材料と貼り合わせ、加熱
することにより現像反応を生じさせているので、前記処
理浴を用いる必要がなく、環境上極めて有利である。し
かしながら、このシステムは形成された色素を色素固定
層に固定し、これを色素画像として鑑賞する用途に用い
るものであるため、撮影用の記録材料として利用できる
システムの開発が望まれている。
【0008】撮影用のハロゲン化銀感光材料は高感度が
必要であり、そのためにハロゲン化銀乳剤の高感化及び
/又はハロゲン化銀の塗布量を多くするなどの方法が有
効である。高塩化銀乳剤の持つ迅速現像性の利点を撮影
用感光材料に応用する技術として、US5,264,3
37号、US5,292,632号、US5,310,
635号及びWO94/22054号などの特許明細書
には(100)面で構成された平板状の高塩化銀乳剤を
撮影用写真感光材料に用いる技術が開示されている。こ
れらの技術では、高塩化銀乳剤を用いることで高い現像
速度が得られ、かつ撮影用感光材料とプリント用感光材
料を同一の処理液を用いて処理することができるなどの
利点も得られる。
【0009】その他にも(100)面を有する塩化銀平
板状粒子に関する技術が多数報告されており、例えば、
US5,314,798号、EP534,395A号、
同617,321A号、同617,317A号、同61
7,318A号、同617,325A、WO94/22
051号、EP616,255A号、US5,320,
938号及びUS5,275,930号に記載の技術が
挙げられる。
【0010】また、主として(111)面からなる塩化
銀平板状粒子については、以前から種々の報告がなされ
ていて、例えば、US4,439,520号などに詳し
く記載されている。また、US5,250,403号に
は等価円相当径が0.7μm以下で、かつ粒子厚みが
0.07μm以下のいわゆる極薄平板状粒子について記
載されている。さらに、US4,435,501号は平
板状粒子表面にエピタキシャルに銀塩を成長させる技術
について開示している。また、最近平板状粒子の性能向
上のために、EP699,947A号、同699,95
1A号、同699,945A号、同701,164A
号、同699,944A、同701,165A号、同6
99,948A号、同699,946A号、同699,
949A及び、同699,950Aなど多数の発明が開
示されている。
【0011】しかし、上記のような塩化銀乳剤を熱現像
を用いた撮影用感光材料へ応用する場合、特にDmin
高いことが大きな問題である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】これまでに述べてきた
ことから明らかなように、本発明の第一の目的は、環境
に対する負荷が少なく、簡易、迅速に画像を形成するこ
とが可能な撮影用のハロゲン化銀カラー感光材料を提供
することにある。さらに、簡易、迅速な処理であっても
高感度で、Dmin が低く、かつDmax が高い画像を与え
ることのできる優れた撮影用のハロゲン化銀カラー感光
材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決するために様々な検討行った結果、特定のカプラー
分散物と特定の感光性ハロゲン化銀乳剤とを使用するこ
とで大幅なDmin の低減及びDmax の向上を達成できる
ことを見出した。即ち、本発明の上記目的は、支持体上
に、感光性ハロゲン化銀乳剤、現像主薬、現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によって色素を形成する化合
物、及びバインダーよりなる少なくとも一層の感光性層
を含む写真構成層を塗設したハロゲン化銀カラー写真感
光材料であって、支持体上に塩基及び/又は塩基プレカ
ーサーを含有する処理層を含む構成層を塗設した処理材
料を張り合わせて加熱することにより感光材料上に画像
を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、
少なくとも一層の該感光性層中に含まれる感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が、50モル%以上の塩化銀よりなるハロゲ
ン化銀粒子であって、その主たる外表面が(100)面
で構成され、かつその投影面の縦横比が1:1から1:
2であるようなアスペクト比2以上の平板状のハロゲン
化銀粒子、又はその主たる外表面が(111)面で構成
され、かつその投影面の隣接する辺の比が1:1から
1:10の六角形であるようなアスペクト比2以上の平
板状のハロゲン化銀粒子で乳剤中のハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上が占められている乳剤であり、
かつ該カップリング反応によって色素を形成する化合物
として下記一般式(I)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により
効果的に達成された。
【0014】
【化2】
【0015】式中、Zはヘテロ原子が窒素原子であるア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R
1 及びR2 はそれぞれハメットの置換基定数σp 値が
0.30以上の電子吸引性基を表す。Xは水素原子又は
発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する
基を表す。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料では、少
なくとも一層の該感光性層が、50モル%以上の塩化銀
よりなるハロゲン化銀粒子であって、その主たる外表面
が(100)面で構成され、かつその投影面の縦横比が
1:1から1:2であるようなアスペクト比2以上の平
板状のハロゲン化銀粒子(平板状粒子)、又はその主た
る外表面が(111)面で構成され、かつその投影面の
隣接する辺の比が1:1から1:10の六角形であるよ
うなアスペクト比2以上の平板状のハロゲン化銀粒子で
乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が
占められている乳剤を含む。本発明においては、前記平
板状粒子は、前記感光性ハロゲン化銀乳剤中に含まれる
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上を占めるこ
とが好ましい。
【0017】本発明にいうアスペクト比とは、投影面積
と等価な円の直径を粒子厚みで除した値をいう。前記ハ
ロゲン化銀粒子のアスペクト比は2以上であることが必
要であり、5以上が好ましく、8以上がより好ましく、
15以上が特に好ましい。即ち、棒状や立方体に近い直
方体の粒子又は六角柱状粒子からなる乳剤を用いたので
は、本発明の効果は得られ難い。前記アスペクト比の上
限は特に規定されないが、前記粒子厚みが0.01μm
を下まわると圧力耐性などの弊害を生じるため好ましく
ない。これらハロゲン化銀粒子の形状は、ハロゲン化銀
粒子と、大きさの標準として用いる参照用のラテックス
球とを同時に重金属などでシャドゥイングを施したカー
ボンレプリカ法で電子顕微鏡観察することにより測定で
きる。
【0018】前記感光性ハロゲン化銀乳剤におけるハロ
ゲン組成としては、塩化銀を50モル%以上含有する、
塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀又は塩化銀が用いられ
る。前記感光性ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀を含んでい
てもよいが、該沃化銀の含有率は6モル%以下が好まし
く、2モル%以下がより好ましい。前記感光性ハロゲン
化銀乳剤として、内部にハロゲン組成の異なる複数の層
よりなる積層構造を有するハロゲン化銀粒子を含む感光
性ハロゲン化銀乳剤を用いることも好ましい。前記ハロ
ゲン化銀粒子の大きさは、投影面積と等しい円の直径で
表したとき、0.1〜10μmであるのが好ましく、
0.3〜5μmであるのがより好ましく、0.5〜4μ
mであるのが特に好ましい。
【0019】本発明においては、同一の波長領域に感光
性を有し、かつ平均粒子投影面積の異なる少なくとも二
種類の感光性ハロゲン化銀乳剤を併用するのが好まし
い。なお、本発明にいう「同一の波長領域に感光性を有
する」というのは、実効的に同一の波長領域に感光度を
有することを意味する。従って、分光感度分布が微妙に
異なる感光性ハロゲン化銀乳剤であっても主たる感光領
域が重なっている場合には同一の波長領域に感光性を有
する乳剤と見なされる。本発明において、これらの同一
の波長領域に感光性を有し、かつ平均粒子投影面積の異
なる複数の感光性ハロゲン化銀乳剤を併用するには、感
光性ハロゲン化銀乳剤毎に別個の感光性層を設けてもよ
いし、一つの感光性層に上記複数の感光性ハロゲン化銀
乳剤を混合して含有させてもよい。感光性層が二種類以
上の感光性ハロゲン化銀乳剤を併用する場合、少なくと
も一種類の感光性ハロゲン化銀乳剤が前記平板状粒子で
あるハロゲン化銀粒子を含む感光性ハロゲン化銀乳剤で
あることが必要である。また、この場合、前記感光性層
中に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤の全量に対する前
記平板状粒子であるハロゲン化銀粒子を含む感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の割合は、感光性層中の全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の20%以上であることが好ましく、50
%以上であることがより好ましい。
【0020】本発明に用いるハロゲン化銀粒子を含む感
光性ハロゲン化銀乳剤の製造には、公知の製法を始めと
して種々の方法を用いることができる。例えば、特開平
5−204073号、特開昭51−88017号、特開
昭63−24238号、特願平5−264059号など
の各公報に記載されている方法を任意に用いることがで
きる。
【0021】前記平板状粒子を調製する上では、平板成
長する核を生成する方法がポイントであり、上記文献の
製造方法にあるように、粒子形成の初期に沃化物イオン
や臭化物イオンを添加したり、特定の面に選択吸着性を
呈する化合物を添加したりすることが有用である。
【0022】また、本発明で使用するその他の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤としては、具体的には、米国特許第4,
500,626号明細書第50欄、同4,628,02
1号明細書、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下R
Dと略記する)No. 17,029(1978年)、同N
o. 17,643(1978年12月)22〜23頁、
同No. 18,716(1979年11月)648頁、同
No. 307,105(1989年11月)863〜86
5頁、特開昭62−253,159号、同64−13,
546号、特開平2−236,546号、同3−11
0,555号の各公報、及びグラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et
Phisque Photographique, Paul Montel 1967) 、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin Photographic Emulsion Chemistry, Focal Pre
ss 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al., M
aking and Coating Photographic Emulusion Focal Pre
ss, 1964) などに記載されている方法を用いて調製した
感光性ハロゲン化銀乳剤の中から選択することができ
る。
【0023】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
を調整する過程で、過剰の塩を除去する、いわゆる脱塩
を行うことが好ましい。このための手段として、ゼラチ
ンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンよりなる無機塩類(例えば、硫酸ナト
リウムなど)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(例えば、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムな
ど)、あるいはゼラチン誘導体(例えば、脂肪族アシル
化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモ
イル化ゼラチンなど)を利用した沈降法を用いてもよ
い。これらの中でも、沈降法が好ましい。
【0024】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させてもよい。これらの重金属は、1種単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの
重金属の感光性ハロゲン化銀乳剤における添加量として
は、使用する目的により異なるが、一般的には、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10-9〜10-3モル程度である。ま
た、これらの重金属を含有させる場合、感光性ハロゲン
化銀乳剤粒子中に均一に入れてもよいし、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体
的には、特開平2−236,542号、同1−116,
637号、同5−181,246号などの各公報に記載
の感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましく用いられる。
【0025】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
の粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤として、ロ
ダン塩、アンモニア、4置換チオ尿素化合物、特公昭4
7−11,386号公報記載の有機チオエーテル誘導
体、又は、特開昭53−144,319号公報に記載さ
れている含硫黄化合物などを用いることができる。
【0026】その他の条件については、前記グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafki
des, Chemie et Phisque Photographique, Paul Montel
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin Photographic Emulsion Chemistr
y, Focal Press 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman e
t al., Making and Coating Photographic Emulusion
Focal Press, 1964)などの記載を参照すればよい。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法を採
用してもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩とを
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤
を得るためには、同時混合法が好ましく用いられる。感
光性ハロゲン化銀乳剤粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる逆混合法も用いることができる。また、同時
混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド
ダブルジェット法も用いることができる。
【0027】また、感光性ハロゲン化銀乳剤粒子の成長
を速めるために、添加する銀塩及びハロゲン塩の添加濃
度、添加量、添加速度などを上昇させてもよい(特開昭
55−142,329号公報、同55−158,124
号公報、米国特許第3,650,757号明細書など参
照)。さらに、反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪
拌方法でもよい。また感光性ハロゲン化銀乳剤粒子の形
成中の反応液の温度、pHなどは、目的に応じて適宜選
定できる。なお、前記pHとしては、2.2〜7.0が
好ましく、2.5〜6.0がより好ましい。
【0028】感光性ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増
感されたハロゲン化銀乳剤である。本発明における前記
化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公知の硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法などのカルコゲン増感
法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴金属増感法及
び還元増感法などを単独又は組み合わせて用いることが
できる(例えば、特開平3−110,555号公報、同
5−241,267号公報など参照)。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号公報参照)。後述する
被り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。
具体的には、特開平5−45,833号公報、特開昭6
2−40,446号公報などに記載の方法を用いること
ができる。化学増感時のpHとしては、5.3〜10.
5が好ましく、5.5〜8.5がより好ましい。化学増
感時のpAgとしては、6.0〜10.5が好ましく、
6.8〜9.0がより好ましい。本発明で使用される感
光性ハロゲン化銀乳剤の塗設量としては、銀換算1mg
/m2〜10g/m2が好ましく、0.1〜10g/m2
がより好ましく、0.1〜5g/m2が特に好ましい。
【0029】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
に、緑感性、赤感性などの感色性を持たせるためには、
例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他
によって分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤
に青色領域の分光増感を施してもよい。前記分光増感に
用いられる増感色素としては、例えば、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が挙げられ
る。具体的には、米国特許第4,617,257号明細
書、特開昭59−180,550号公報、同64−1
3,546号公報、特開平5−45,828号公報、同
5−45,834号公報などに記載された増感色素が挙
げられる。これらの増感色素は、1種単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。増感色素の組合わせ
は、特に強色増感や分光増感の波長調節の目的でしばし
ば用いられる。
【0030】増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば、米国特許第3,615,641号明細
書、特開昭63−23,145号公報など参照)。これ
らの増感色素を感光性ハロゲン化銀乳剤中に添加する時
期としては、化学熟成時又はその前後でもよいし、米国
特許第4,183,756号明細書、同4,225,6
66号明細書などの記載に従って、感光性ハロゲン化銀
乳剤粒子の核形成前後でもよい。またこれらの増感色素
や強色増感剤は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼ
ラチンなどの分散物あるいは界面活性剤の1液で添加す
ればよい。これらの増感色素や強色増感剤の添加量とし
ては、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2
モル程度である。
【0031】このような工程で使用される添加剤及び本
発明に使用できる公知の写真用添加剤は、前記RDNo.
17,643、同No. 18,716及び同No. 307,
105に記載されており、その該当箇所を以下にまとめ
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 7. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 8. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 9. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 10. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 11. スタチツク防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 12. マツト剤 878〜879頁
【0032】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。前記有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号明細書第52〜53欄などに記載のベンゾ
トリアゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また、
米国特許第4,775,613号明細書記載のアセチレ
ン銀も有用である。なお、有機銀塩は、1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。以上の有機
銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり、0.01〜
10モルであり、0.01〜1モルが好ましい。感光性
ハロゲン化銀の塗布量は、銀換算で0.05〜10g/
2であり、0.1〜4g/m2が好ましい。
【0033】本発明において、撮影時の光景を記録し、
カラー画像として再現するのに用いるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を構成するには、基本的に減色法の色再
現の原理を用いることができる。即ち、青、緑そして赤
の領域に感光性を有する少なくとも3種の感光性層を設
置し、各感光性層には、現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応によって色素を形成する化合物として、それ自
身の感光波長領域とは補色の関係であるイエロー、マゼ
ンタそしてシアンの色素を形成し得るカラーカプラーを
含有させることで前記撮影時の光景のカラー情報を記録
することができる。このようにして得られた色素画像を
通して同様の感光波長と発色色相の関係を有するカラー
印画紙に露光することで撮影時の光景を再現することが
できる。また、撮影によって得られた色素画像の情報を
スキャナーなどによって読み取り、この情報を基に観賞
用の画像を再現することもできる。特に近年急速に発達
したデジタルラボシステムにより、撮影した画像情報を
簡易、迅速にデジタル化するシステムや記録媒体に対す
るニーズが高くなっている。例えば、富士写真フイルム
(株)製デジタルラボシステム フロンティア(入力機
「高速スキャナー/画像処理ワークステーション」Sc
anner & Image Processor W
P−1000及び出力機「レーザープリンター/ペーパ
ープロセッサー」Laser Printer & P
aper Processor LP−1000P)な
どの入力情報である撮影ネガがもっと簡易、迅速に処理
できれば、システムの性能が高くなると考えられる。
【0034】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
として、3種以上の波長領域に感光性を有する感光性層
を設けることも可能である。また、感光波長領域と発色
色相との間に上記のような補色以外の関係を持たせるこ
とも可能である。このような場合には、上述のように画
像情報を取り込んだ後、色相変換などの画像処理を施す
ことで撮影時の光景の色情報を再現することができる。
【0035】平均粒子投影面積の異なる少なくとも二種
類の感光性ハロゲン化銀乳剤を別個の感光性層中に含有
させた場合、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤と組み合
せるカラーカプラーは同一の色相を有するものを用いる
のが好ましいが、異なる色相に発色するカプラーを混合
して感光性層毎に発色色相を異なるものとしたり、それ
ぞれの感光性層に発色色相の吸収プロファイルの異なる
カプラーを用いることもできる。
【0036】本発明に使用するカプラーは、4当量カプ
ラーでも2当量カプラーでもよく、現像主薬の種類によ
って使い分けることができる。また、カプラーは耐拡散
性基を有していてもよく、耐拡散性基はポリマー鎖をな
していてもよい。カプラーの具体例は、T.H.James 「Th
e Theory of the Photographic Process」第4版291
〜334頁、及び354〜361頁、特開昭58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
047号、同59−111148号、同59−1243
99号、同59−174835号、同59−23153
9号、同59−231540号、同60−2950号、
同60−2951号、同60−14242号、同60−
23474号、同60−66249号、特願平6−27
0700号、同6−307049号、同6−31238
0号などの各公報に詳述されている。
【0037】本発明においては、以下のようなカプラー
を用いることが好ましい。イエローカプラーとしては、
例えば、EP502,424A号明細書における式
(I)及び(II)で表わされるカプラー:EP513,
496A号明細書における式(1)及び(2)で表わさ
れるカプラー:特願平4−134523号公報における
請求項1の一般式(I)で表わされるカプラー:US
5,066,576号明細書におけるカラム1の45、
55行の一般式Dで表わされるカプラー:特開平4−2
74425号公報の段落0008の一般式Dで表わされ
るカプラー:EP498,381A1号明細書の40頁
のクレーム1に記載のカプラー:EP447,969A
1号明細書の4頁の式(Y)で表わされるカプラー:U
S4,476,219明細書のカラム7の36、58行
の式(I)〜(IV)で表わされるカプラーなどが挙げら
れる。マゼンタカプラーとしては、例えば、特開平3−
39737号、同6−43611号、同5−20410
6号、同4−3626号、同6−43611号の各公報
に記載のカプラーなどが挙げられる。シアンカプラーと
しては、例えば、特開平4−204843号、同4−4
3345号、特願平4−23633号、特開平6−34
7960号、同5−313324号、同5−31332
5号の各公報に記載のカプラーなどが挙げられる。ポリ
マーカプラーとしては、例えば、特開平2−44345
号公報に記載のカプラーなどが挙げられる。
【0038】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、例えば、US4,366,237号、GB
2,125,570号、EP96,570号、DE3,
234,533号の各明細書に記載のものが好ましい。
【0039】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、以下のような機能性カプラーを含有してもよ
い。発色色素の不要な吸収を補正するためのカプラーと
しては、EP456,257A1号明細書に記載のイエ
ローカラードシアンカプラー、該明細書に記載のイエロ
ーカラードマゼンタカプラー、US4,833,069
号明細書に記載のマゼンタカラードシアンカプラー、U
S4,837,136号の(2)、WO92/1157
5号明細書のクレーム1の式(A)で表わされる無色の
マスキングカプラー(特に36−45頁の例示化合物)
などが挙げられる。
【0040】本発明においては、現像主薬の酸化体との
反応により、写真的に有用な化合物を放出するカプラー
あるいは他の化合物を用いるのが好ましい。現像主薬の
酸化体と反応して写真的に有用な化合物残査を放出する
化合物(カプラーを含む)としては、以下のものが挙げ
られる。例えば、現像抑制剤放出化合物として、EP3
78,236A1号明細書の11頁に記載の式(I)〜
(IV)で表わされる化合物、EP436,938A2号
明細書の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物、特
開平5−307248号明細書の式(1)で表わされる化
合物、EP440,195A2明細書の5、6頁に記載
の式(I)、(II)、(III) で表わされる化合物、特開
平6−59411号明細書の請求項1の式(I)で表わ
される化合物−リガンド放出化合物、US4,555,
478号明細書のクレーム1に記載のLIG−Xで表わ
される化合物などである。
【0041】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
では、以上のようなカプラーを使用することができる
が、少なくとも一層の感光性層は、前記一般式(I)で
表される化合物を含有することが必要である。以下、一
般式(I)の化合物について詳述する。
【0042】一般式(I)中、Zはヘテロ原子が窒素原
子であるアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。Zで形成されるアゾール環としては、下記のも
のが挙げられる。
【0043】
【化3】
【0044】式中R6 、R7 及びR8 は水素原子又は置
換基を表し、mは、0〜4の整数を表す。Zとしては上
記のZ−2、Z−3が好ましく、Z−2が特に好まし
い。
【0045】R6 、R7 及びR8 は水素原子又は置換基
を表し、置換基としてはアリール基(好ましくは炭素数
6〜30、例えば、フェニル、m−アセチルアミノフェ
ニル、p−メトキシフェニル)、アルキル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えば、メチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、イソプロピル、ヘプタフルオロプロピル、
t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシル)、シアノ
基、ホルミル基、アシル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、フロ
イル、2−ピリジンカルボニル)、カルバモイル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、n−
オクチルカルバモイル)、脂肪族オキシカルボニル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ジフェニルメチルカルボニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、例えば、フェ
ノキシカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニ
ル、m−クロロフェノキシカルボニル、o−メトキシフ
ェノキシカルボニル)、ホルミルアミノ基、アシルアミ
ノ基〔好ましくは炭素数1〜30のアルキルカルボニル
アミノ基、(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜
30のアリールカルボニルアミノ基、(例えば、ベンゾ
イルアミノ、p−トレイルアミノ、ペンタフルオロベン
ゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、好ま
しくは炭素数4〜30のヘテリルカルボニルアミノ基、
(例えば、2−ピリジルカルボニルアミノ、3−ピリジ
ルカルボニルアミノ、フロイルアミノ)〕、脂肪族オキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、例
えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、(好ましくは炭素数7〜
30、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−メト
キシフェノキシカルボニルアミノ、p−メチルフェノキ
シカルボニルアミノ、m−クロロフェノキシカルボニル
アミノ)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えば、メタスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウレイド基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルウレイド、ジ
メチルウレイド、p−シアノフェニルウレイド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例え
ば、メチルアミノスルホニルアミノ、エチルアミノスル
ホニルアミノ、アニリノスホニルアミノ)、無置換アミ
ノ基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、
例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ)、アリールア
ミノ基、(好ましくは炭素数6〜30、例えば、アニリ
ノ)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例え
ば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、メトキシエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えば、フェ
ノキシ、m−クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−メトキシフェノキシ)、ヘテリルオキシ基(好
ましくは炭素数3〜30、例えば、テトラヒドロピラニ
ルオキシ、3−ピロジルオキシ、2−(1,3−ベンゾ
イミダゾリル)オキシ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜30、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n
−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜30、例えば、フェニルチオ)、ヘ
テリルチオ基(好ましくは炭素数3〜30、例えば、2
−ピリジルチオ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)
チオ、1−ヘキサデシル−1,2,3,4−テトラゾリ
ル−5−チオ、1−(3−N−オクタデシルカルバモイ
ル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チ
オ)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30、例え
ば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、
1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−
1−テトラゾリル、1−ピロリル、2−フラニル、2−
ピリジル、3−ピリジル)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル
基(好ましくは炭素数0〜30、例えば、メチルスルフ
ァモイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル)、スルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、ト
リフルオロメタンスルホニル、ジフルオロメタンスルホ
ニル)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、
例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ベンゾイル
オキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1
〜30、例えば、メチルカルバモイルオキシ、ジエチル
カルバモイルオキシ)、イミド基(好ましくは炭素数4
〜30、例えば、こはく酸イミド、フタルイミド)、ス
ルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、ジ
エチルアミノスルフィニル)、ホスホリル基(好ましく
は炭素数0〜30、例えば、ジメトキシホスホリル、ジ
フェニルホスホリル)、カルボキシル基、ホスホノ基で
ある。これらの基は可能な場合には同様の置換基を有し
ていてもよい。R6及びR7 としてはアルキル基、アリ
ール基が好ましい。R6 、R7 としてはアリール基がよ
り好ましく、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基などで置換されたアリール基が更
に好ましい。
【0046】一般式(I)中、R1 及びR2 はハメット
の置換基定数σp 値が0.30以上の電子吸引性基であ
る。上限としてはσp 値が1.0以下の電子吸引性基で
ある。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及
ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年に
L.P.Hammett により提唱された経験則であるが、これは
今日広く妥当性が認められている。ハメット則により求
められた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、これら
の値は多くの一般的な成書に記載があるが、例えば、J.
A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry 」第12
版、1979年(McGraw-Hill )や「化学の領域増
刊」、122号、96〜103頁、1979年(南江
堂)に詳しく記載されている。本発明において、R1
2 はハメットの置換基定数σp 値により規定される
が、これらの成書に記載されハメットの置換基定数σp
値が既に知られている置換基にのみ限定されるという意
味ではなく、ハメットの置換基定数σp 値が文献に記載
されておらず未知であってもハメット則に基づいて測定
した場合に上記範囲内に含まれる置換基であればR1
びR2でいうハメットの置換基定数σp 値が0.30以
上の電子吸引性基に包含される。
【0047】R1 、R2 を詳しく述べると、σp 値が
0.30以上の電子吸引性基としては、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、脂肪族オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ス
ルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエ
ンスルホニルオキシ)、スルファモイル基(例えば、N
−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル)、少なくとも3つ以上の
弗素原子で置換されたアルキル基(例えば、トリフロロ
メタン、ヘプタフロロプロパン)、パーフルオロアリー
ル基(例えば、ペンタフルオロフェニル)などを挙げる
ことができる。
【0048】代表的なσp 値が0.30以上の電子吸引
性基のσp 値を挙げると、シアノ基(0.66)、ニト
ロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、カルボキシル基(0.45)、アセチル基(0.
50)、ベンゾイル基(0.43)、トリフルオロメタ
ンスルホニル基(0.92)、メタンスルホニル基
(0.72)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メ
タンスルフィニル基(0.49)、カルバモイル基
(0.36)、メトキシカルボニル基(0.45)、エ
トキシカルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニ
ル基(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタン
スルホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリ
ル基(0.60)、スルファモイル基(0.57)、ペ
ンタフルオロフェニル基(0.41)などである。
【0049】一般式(I)においては、R1 及びR2
それぞれシアノ基、アシル基、カルバモイル基、脂肪族
オキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基が
好ましく、R1 はシアノ基であり、R2 が−CO2 −R
9 (R9 は脂肪族基又はアリール基を表わす。)で表さ
れる基であることが更に好ましい。R9 としては、分岐
アルキル基又は環状アルキル基であることが特に好まし
い。
【0050】一般式(I)中、Xは、水素原子又は発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基
(以下、「離脱基」という)を表す。離脱基としては、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノ
キシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベン
ゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロロアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、脂肪族オキシカルボニルオキシ基(例えば、エト
キシカルボニルオキシ、ベンジルカルボニルオキシ)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ)、アルキルチオ基(例えば、カル
ボキシメチルチオ)、アリールチオ基(例えば、2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ)、複素環チ
オ基(例えば、テロラゾリルチオ)、カルバモイルアミ
ノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フ
ェニルカルバモイルアミノ)、5員若しくは6員の含窒
素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、ト
リアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オ
キソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイ
ミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えば、フェ
ニルアゾ)、スルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−
5−tert−オクチルフェニルスルフィニル)、スルホニ
ル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェ
ニルスルホニル)などが挙げられる。Xとしては、ハロ
ゲン原子、アリールチオ基及びカルバモイルオキシ基が
好ましい。
【0051】一般式(I)で表されるカプラーから離脱
基Xが離脱することによって形成されるカプラー残基に
おいては、R1 、R2 又はZ中のR6 、R7 若しくはR
8 が重合以外の方法、例えば、通常の結合等で連結して
2量体以上の多量体を形成したり、高分子鎖を有した単
独重合体若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖
を有した単独重合体若しくは共重合体の典型例には、前
記カプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化
合物の単独重合体若しくは共重合体が挙げられる。この
場合、前記カプラー残基を有する発色繰り返し単位は重
合体中に1種以上含有されていればよく、共重合成分と
して、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類の如き、非発色性のエチレン性モノ
マーの1種又は2種以上を含む共重合体であってもよ
い。一般式(I)で表される化合物の具体例としてを以
下に挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【化4】
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀乳剤銀1モル当たり
0.001〜1モルの範囲であり、好ましくはイエロー
カプラーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラ
ーでは、0.003〜0.3モル、シアンカプラーで
は、0.002〜0.3モルである。また、これらのカ
プラーは米国特許第5,541,501号記載の方法な
どで合成することができる。
【0063】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における、感光性層などの写真構成層のバインダーに
は、親水性のものが好ましく用いられる。その例として
は、前記のリサーチ・ディスクロージャー及び特開昭6
4−13,546号公報の(71)頁〜(75)頁に記載された
ものが挙げられる。具体的には、透明又は半透明の親水
性バインダーが好ましく、例えば、ゼラチン、ゼラチン
誘導体などの蛋白質又はセルロース誘導体、澱粉、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルランなどの多糖類のよう
な天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体などの合成高分子化合
物が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号明細書、特開昭62−245,260号公報などに記
載の高吸水性ポリマー、即ち−COOM又は−SO3
(Mは、水素原子又はアルカリ金属)を有するビニルモ
ノマーの単独重合体又はこのビニルモノマー同士若しく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えば、メタクリ
ル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミタゲルL−5H)も使用される。
【0064】これらのバインダーは、1種単独で使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明では、
特にゼラチンと前記バインダーとの組合せが好ましい。
また、ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減らし
た、いわゆる脱灰ゼラチンから選択すればよく、これら
を併用することも好ましい。本発明において、前記バイ
ンダーの塗布量としては、1m2当たり、1〜20gが
好ましく、2〜10gが特に好ましい。
【0065】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
では、銀現像によって生成した酸化体が前述のカプラー
とカップリングして色素を生成することのできる現像主
薬を内蔵することが必要である。この場合、米国特許第
3,531,256号明細書に記載の、p−フェニレン
ジアミン類現像主薬とフェノール又は活性メチレンカプ
ラーとの組み合わせ、同第3,761,270号明細書
に記載の、p−アミノフェノール系現像主薬と活性メチ
レンカプラーとの組み合わせを使用することができる。
米国特許第4,021,240号明細書、特開昭60−
128438号公報などに記載されているようなスルホ
ンアミドフェノールと、4当量カプラーとの組み合わせ
は、熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料に内蔵する
場合、生保存性に優れている点で好ましい。現像主薬を
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に内蔵する場合、現
像主薬のプレカーサーを用いてもよい。例えば、US
3,342,597号明細書に記載のインドアニリン系
化合物、US3,342,599号明細書、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 14,850及び同No.15,
159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記
載のアルドール化合物、US3,719,492号明細
書に記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号公
報に記載のウレタン系化合物などが挙げられる。
【0066】また、特願平7−180,568号公報に
記載のスルホンアミドフェノール系現像主薬とカプラー
との組合せ、特願平7−49287号公報、同7−63
572号公報に記載のヒドラジン系現像主薬とカプラー
との組合せも、本発明の熱現像ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に使用するのに好ましい。なお、前記スルホン
アミドフェノール系現像主薬としては、例えば、化9に
示す一般式で表される化合物が挙げられる。また、前記
ヒドラジン系現像主薬としては、化10に示す一般式で
表される化合物が挙げられる。
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】これらの式中、R1 〜R4 は、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカル
ボンアミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシルオ
キシ基を表す。R5 は、アルキル基、アリール基又は複
素環基を表す。Zは、(複素)芳香環を形成する原子群
を表し、Zがベンゼン環である場合、その置換基のハメ
ット定数(σ)の合計値は1以上である。これらの化合
物の各々は分子に油溶性を付与するため、炭素数8以上
のバラスト基を少なくとも1つ有する。
【0070】耐拡散性の現像主薬を使用する場合には、
耐拡散性現像主薬と現像可能なハロゲン化銀との間の電
子移動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤及び
/又は電子伝達剤プレカーサーを用いることができる。
特に好ましくは、前記米国特許第5,139,919
号、欧州特許公開第418,743号の各明細書に記載
のものが用いられる。また特開平2−230,143
号、同2−235,044号の各公報に記載のように安
定に層中に導入する方法が好ましく用いられる。電子伝
達剤又はそのプレカーサーは、前記現像主薬又はそのプ
レカーサーの中から選択できる。電子伝達剤又はそのプ
レカーサーは、その移動性が耐拡散性の現像主薬(電子
供与体)より大きいことが好ましい。特に有用な電子伝
達剤は、1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はアミノ
フェノール類である。また、特開平3−160,443
号公報に記載のような電子供与体プレカーサーも好まし
く用いられる。
【0071】それ自身は還元性を持たないが現像過程で
求核試薬や熱の作用により還元性を発現する現像主薬プ
レカーサーも用いることができる。その他、以下のよう
な還元剤をハロゲン化銀カラー写真感光材料に内蔵して
もよい。前記還元剤としては、例えば、米国特許第4,
500,626号明細書の第49〜50欄、同4,83
9,272号、同4,330,617号、同4,59
0,152号、同5,017,454号、同5,13
9,919号の各明細書、特開昭60−140,335
号公報の第(17)〜(18)頁、同57−40,245号、同
56−138,736号、同59−178,458号、
同59−53,831号、同59−182,449号、
同59−182,450号、同60−119,555
号、同60−128,436号、同60−128,43
9号、同60−198,540号、同60−181,7
42号、同61−259,253号、同62−244,
044号、同62−131,253号、同62−13
1,256号の各公報、同64−13,546号公報の
第(40)〜(57)頁、特開平1−120,553号公報、欧
州特許第220,746A2号明細書の第78〜96頁
などに記載の還元剤や還元剤プレカーサーが挙げられ
る。また、米国特許第3,039,869号明細書に開
示されているもののような種々の還元剤の組合せも用い
ることができる。本発明においては現像主薬及び還元剤
の総添加量は、銀1モルに対して、0.01〜20モル
が好ましく、0.01〜10モルが特に好ましい。
【0072】本発明の熱現像ハロゲン化銀カラー写真感
光材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る
化合物を用いることができる。好ましく用いられる具体
的化合物については、米国特許第4,500,626号
明細書の第51〜52欄に記載されている。
【0073】前記カプラー、前記現像主薬、前記耐拡散
性還元剤などの疎水性添加剤は、米国特許第2,32
2,027号明細書に記載の方法などの公知の方法によ
りハロゲン化銀カラー写真感光材料の層中に導入するこ
とができる。この場合には、米国特許第4,555,4
70号、同4,536,466号、同4,536,46
7号、同4,587,206号、同4,555,476
号、同4,599,296号の各明細書、特公平3−6
2,256号公報などに記載のような高沸点有機溶媒
を、必要に応じて沸点50〜160℃の低沸点有機溶媒
と併用することができる。また、これらカプラー、耐拡
散性還元剤、高沸点有機溶媒などは、2種以上を併用す
ることができる。前記高沸点有機溶媒の量は、用いられ
る疎水性添加剤1gに対して、10g以下であり、5g
以下が好ましく、0.1〜1gがより好ましい。また、
バインダー1gに対して、1cc以下が好ましく、0.
5cc以下がより好ましく、0.3cc以下が特に好ま
しい。特公昭51−39,853号公報、特開昭51−
59,943号公報に記載されている重合物による分散
法や、特開昭62−30,242号公報などに記載され
ている微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
【0074】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散
する際には、種々の界面活性剤を用いることができる。
例えば、特開昭59−157,636号公報の第(37)〜
(38)頁、前記リサーチ・ディスクロージャーに記載の界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。また、
特開平7−56267号、同7−228589号の各公
報、西独公開特許第1,932,299A号明細書に記
載のリン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0075】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、前記感光性ハロゲン化銀乳剤、現像主薬、現像主
薬の酸化体とのカップリング反応によって色素を形成す
る化合物、及びバインダーを含む感光性層の他、感光性
層の間及び最上層、最下層に、保護層、下塗り層、中間
層、黄色フィルター層、アンチハレーション層などの各
種の非感光性層を設けてもよく、支持体の反対側には、
バック層などの種々の補助層を設けることができる。な
お、本発明において、前記写真構成層は、前記非感光性
層と前記感光性層とを含む。本発明においては、例え
ば、前記公報などに記載のような層構成、米国特許第
5,051,335号明細書に記載のような下塗り層、
特開平1−167,838号公報、特開昭61−20,
943号公報に記載のような固体顔料を有する中間層、
特開平1−120,553号、同5−34,884号、
同2−64,634号の各公報に記載のような還元剤や
DIR化合物を有する中間層、米国特許第5,017,
454号、同5,139,919号、特開平2−23
5,044号の各公報に記載のような電子伝達剤を有す
る中間層、特開平4−249,245号公報に記載のよ
うな還元剤を有する保護層又はこれらを組合せた層など
を設けることができる。
【0076】下塗り層は、単層でもよく、2層以上でも
よい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、
イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量
体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレ
ンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロ
セルロース、ゼラチンなどが挙げられる。支持体を膨潤
させる化合物としては、レゾルシンとp−クロルフェノ
ールとがある。下塗り層には、ゼラチン硬化剤として、
クロム塩(例えば、クロム明ばんなど)、アルデヒド類
(例えば、ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(例え
ば、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホ
ン化合物などを含有させてもよく、SiO2、TiO2
無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微
粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含有させ
てもよい。
【0077】中間層や保護層には、混色防止、色再現改
善など種々の目的で、種々の還元剤を用いることができ
る。具体的には、欧州特許公開第524,649号、同
357,040号の各明細書、特開平4−249,24
5号、同2−46,450号、特開昭63−186,2
40号の各公報に記載の還元剤が好ましく用いられる。
また特公平3−63,733号、特開平1−150,1
35号、同2−46,450号、同2−64,634
号、同3−43,735号の各公報、欧州特許公開第4
51,833号明細書に記載のような現像抑制剤放出還
元剤化合物も用いられる。
【0078】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、公知の染料を用いることができる。例えば、現像
液のアルカリに溶解する染料や、現像液中の成分、亜硫
酸イオンや現像主薬、アルカリと反応して消色するタイ
プの染料も用いることができる。具体的には、欧州特許
公開EP549,489A号明細書に記載の染料や、特
開平7−152129号公報に記載のExF2〜6の染
料が挙げられる。特開平8−101487号公報に記載
されているような、固体分散した染料を用いることもで
きる。この染料は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が、処理液で現像される場合にも用いることができる
が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が後述する処理材
料を用いて加熱現像する場合に特に好ましい。また、媒
染剤とバインダーに染料を媒染させておくこともでき
る。この場合、媒染剤と染料とは、写真分野で公知のも
のを用いることができ、US4,500,626号明細
書の第58〜59欄や、特開昭61−88256号公報
の32〜41頁、特開昭62−244043号公報、特
開昭62−244036号公報などに記載の媒染剤が挙
げられる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放出す
る化合物と、還元剤とを用い、現像時のアルカリで可動
性色素を放出させ、処理液に溶出あるいは処理材料に転
写除去させることもできる。具体的には、米国特許第
4,559,290号、同4,783,369号、欧州
特許第220,746A2号の各明細書、公開技報87
−6119号に記載されている他、特開平8−1014
87号公報の段落番号0080−0081に記載されて
いる。
【0079】消色するロイコ染料などを用いることもで
き、具体的には、特開平1−150,132号公報に、
有機酸金属塩の顕色剤により予め発色させておいたロイ
コ色素を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。
ロイコ色素と顕色剤錯体とは、熱あるいはアルカリ剤と
反応して消色するため、本発明においてハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が加熱現像を行い得る場合には、この
ロイコ色素と顕色剤との組合せが好ましい。ロイコ色素
は、公知のものが利用でき、森賀、吉田「染料と薬品」
9、84頁(化成品工業協会)、「新版染料便覧」24
2頁(丸善、1970)、R.Garner「Reports on the P
rogress of Appl.Chem」56、199頁(1971)、
「染料と薬品」19、230頁(化成品工業協会、19
74)、「色材」62、288頁(1989)、「染料
工業」32、208などにその記載がある。顕色剤とし
ては、酸性白土系顕色剤、フェノールホルムアルデヒド
レジンの他、有機酸の金属塩が好ましく用いられる。有
機酸の金属塩としては、サリチル酸類の金属塩、フェノ
ール−サリチル酸−ホルムアルデヒドレジンの金属塩、
ロダン塩、キサントゲン酸塩の金属塩などが有利であ
り、該金属としては、特に亜鉛が好ましい。前記顕色剤
の内、油溶性のサリチル酸亜鉛塩については、米国特許
第3,864,146号、同4,046,941号の各
明細書及び特公昭52−1327号公報などに記載され
たものを用いることができる。
【0080】感光材料に使用する染料のうち、黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層に用いることのできる
染料としては、現像時に消色又は溶出し、処理後の濃度
に寄与しないものが好ましい。黄色フィルター層、アン
チハレーション層の染料が、現像時に消色又は溶出され
るとは、処理後に残存する染料の量が、塗布直前の1/
3以下、好ましくは1/10以下となることであり、現
像時に染料の成分がハロゲン化銀カラー写真感光材料か
ら溶出あるいは処理材料中に転写してもよいし、現像時
に反応して無色の化合物に変わってもよい。
【0081】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、硬膜剤で硬膜されていることが好ましい。前記硬膜
剤の例としては、米国特許第4,678,739号明細
書の第41欄、同4,791,042号明細書、特開昭
59−116,655号公報、同62−245,261
号公報、同61−18,942号公報、特開平4−21
8,044号公報などに記載の硬膜剤が挙げられる。よ
り具体的には、アルデヒド系硬膜剤(例えば、ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(例えば、N,N′−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(例えば、ジメチロール
尿素など)、ほう酸、メタほう酸、又は、高分子硬膜剤
(特開昭62−234,157号公報などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、親水性バインダ
ー1g当たり、0.001〜1g、好ましくは0.00
5〜0.5gが用いられる。
【0082】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を熱現像に用いる場合には、加熱現像を促進する目的で
熱溶剤を添加してもよい。その例としては、米国特許第
3,347,675号及び同第3,667,959号の
各明細書に記載されているような極性を有する有機化合
物が挙げられる。具体的には、アミド誘導体(ベンズア
ミドなど)、尿素誘導体(メチル尿素、エチレン尿素な
ど)、スルホンアミド誘導体(特公平1−40974号
及び特公平4−13701号公報に記載されている化合
物など)、ポリオール化合物(ソルビトール類及びポリ
エチレングリコール類)が挙げられる。熱溶剤が水不溶
性の場合は、固体分散物として用いることが好ましい。
添加する層は目的に応じ、感光性層及び非感光性層のい
ずれでもよい。熱溶剤の添加量は、添加する層のバイン
ダーの10〜500重量%であり、20〜300重量%
が好ましい。
【0083】本発明のハロゲン化カラー写真感光材料に
は滑り性があることが好ましい。このため、熱現像ハロ
ゲン化カラー写真感光材料は滑り剤を含有することがで
きるが、その場合の滑り剤は、感光性層面、バック層面
共に用いることが好ましい。好ましい滑り性は、その動
摩擦係数が0.01〜0.25である。この時の測定
は、直径5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬
送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価
において、ステンレス球の代わりに感光性層面に置き換
えてもほぼ同レベルの値となる。使用可能な滑り剤とし
ては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高
級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステ
ルなどが挙げられる。前記ポリオルガノシロキサンとし
ては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサ
ン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニ
ルシロキサンなどが挙げられる。これらの滑り剤の中で
も、特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有
するエステルが好ましい。なお、滑り剤を添加する層と
しては、感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性層の
最外層やバック層が好ましい。
【0084】ハロゲン化カラー写真感光材料には、塗布
助剤、剥離性改良、滑り性改良、帯電防止、現像促進な
どの目的で種々の界面活性剤を使用できる。前記界面活
性剤の具体例としては、公知技術第5号(1991年3
月22日、アズテック有限会社発行)の136〜138
頁、特開昭62−173,463号公報、同62−18
3,457号公報などに記載されている。また、ハロゲ
ン化カラー写真感光材料には、滑り性防止、帯電防止、
剥離性改良などの目的で有機フルオロ化合物を含ませて
もよい。前記有機フルオロ化合物の代表例としては、例
えば、特公昭57−9053号公報の第8〜17欄、特
開昭61−20944号公報、同62−135826号
公報などに記載されているフッ素系界面活性剤又はフッ
素油などのオイル状フッ素系化合物若しくは四フッ化エ
チレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性
フッ素化合物が挙げられる。
【0085】また、本発明のハロゲン化カラー写真感光
材料には、帯電防止剤が好ましく用いられる。前記帯電
防止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホ
ン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面
活性剤化合物などが挙げられる。これらの帯電防止剤の
中でも好ましいものは、ZnO 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In
2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、MoO3、V2O5の中から選択され
た少くとも1種であって、その体積抵抗率が107 Ω・
cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒
子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あ
るいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,I,N,S,Cなど)の微
粒子、さらにはゾル状や金属酸化物あるいはこれらの複
合酸化物の微粒子である。これらの帯電防止剤のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料への含有量としては、5〜5
00mg/m2が好ましく、10〜350mg/m2が特
に好ましい。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物
とバインダーとの量の比は、1/300〜100/1が
好ましく、1/100〜100/5がより好ましい。
【0086】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止などの膜物
性改良の目的で、種々のポリマーラテックスを含有させ
ることができる。具体的には、特開昭62−24525
8号、同62−136648号、同62−110066
号の各公報などに記載のポリマーラテックスのいずれも
使用できる。特に、ガラス転移点が高いポリマーラテッ
クスをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0087】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、マット剤を含有することが好ましい。前記マット剤
としては、感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性層
面及びバック面のいずれに添加されていてもよいが、感
光性層側の最外層に添加するのが特に好ましい。前記マ
ット剤は、処理液可溶性でもよいし、処理液不溶性でも
よく、好ましくは両者を併用することである。例えば、
ポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポ
リスチレン粒子などが好ましい。前記マット剤の平均粒
径としては、0.8〜10μmが好ましく、その粒径分
布も狭い方が好ましく、平均粒径の0.9〜1.1倍の
間に全粒子数の90%以上が分布しているのが好まし
い。また、マット性を高めるために0.8μm以下の微
粒子を同時に添加することも好ましく、例えばポリメチ
ルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタク
リレート/メタクリル酸=9/1(モル比)0.3μ
m))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダ
ルシリカ(0.03μm)などが挙げられる。具体的に
は、特開昭61−88256号公報の(29)頁に記載され
ている。その他、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカ
ーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭6
3−274944号公報、同63−274952号公報
に記載の化合物がある。その他、前記リサーチ・ディス
クロージャーに記載の化合物が使用できる。
【0088】本発明においてハロゲン化銀カラー写真感
光材料の支持体として、一般的には日本写真学会編「写
真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭
和54年)(223) 〜(240) 頁に記載の紙、合成高分子
(フィルム)などの写真用支持体が挙げられる。具体的
にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例
えば、トリアセチルセルロースなど)などが挙げられ
る。これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチ
レンなどの合成高分子で片面又は両面をラミネートされ
た紙として用いることもできる。この他に、特開昭62
−253,159号公報の(29)〜(31)頁、特開平1−1
61,236号公報の(14)〜(17)頁、特開昭63−31
6,848号公報、特開平2−22,651号公報、同
3−56,955号公報、米国特許第5,001,03
3号明細書などに記載の支持体を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を熱現像に使
用する場合には、支持体には処理温度に耐えることので
きるものを用いる。
【0089】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の支持体とし
て、特開平6−41281号、同6−43581号、同
6−51426号、同6−51437号、同6−514
42号、同6−82961号、同6−82960号、同
6−123937号、同6−82959号、同6−67
346号、同6−118561号、同7−219129
号、同7−219144号の各公報に記載の支持体が好
ましく用いることができる。また、主としてシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体である支持体も
好ましく用いることができる。
【0090】また、支持体は、例えば、特開平4−12
4645号、同5−40321号、同6−35092
号、同6−317875号、特願平5−58221号の
各公報に記載の支持体のように、撮影情報などを記録す
ることができる磁気記録層を有することが好ましい。
【0091】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性又は有機溶媒系塗布液を支持体上に塗
設したものである。前記磁性体粒子には、γFe22
などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe23 、Co被着
マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化ク
ロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェラ
イト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライ
トなどを使用できる。Co被着γFe22 などのCo
被着強磁性酸化鉄が好ましい。前記磁性体粒子の形状と
しては、針状、米粒状、球状、立方体状、板状などのい
ずれでもよい。比表面積では、SBET で20m2/g以
上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁
性体の飽和磁化(σs)は、3.0×104 〜3.0×
105 A/m が好ましく、4.0×104 〜2.5×10
5 A/m が特に好ましい。前記強磁性体粒子に、シリカ
及び/又はアルミナや有機素材による表面処理を施して
もよい。さらに前記磁性体粒子の表面は、特開平6−1
61032号公報に記載された如く、シランカップリン
グ剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。ま
た、特開平4−259911号、同5−81652号の
各公報に記載の、表面に無機又は有機物を被覆した磁性
体粒子も使用できる。
【0092】前記磁性体粒子に用いられるバインダー
は、特開平4−219569号公報に記載の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、
酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(例
えば、セルロース誘導体、糖誘導体など)及びそれらの
混合物を使用することができる。これらのバインダーの
Tgとしては、−40〜300℃であり、重量平均分子
量は、0.2万〜100万である。これらのバインダー
の具体例としては、ビニル系共重合体、セルロースジア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、セルローストリプロピオネートなどのセルロース誘
導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂などが
挙げられ、ゼラチンも好ましく、特にセルロースジ(ト
リ)アセテートが好ましい。前記バインダーは、エポキ
シ系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加
して硬化処理することができる。前記イソシアネート系
の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
などのイソシアネート類、これらのイソシアネート類と
ポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレンジイ
ソシアナート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合
により生成したポリイソシアネートなどが挙げられ、例
えば、特開平6−59357号公報に記載されている。
【0093】前述の磁性体粒子を、これらのバインダー
中に分散する方法としては、例えば特開平6−3509
2号公報などに記載されている方法のように、ニーダ
ー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好ましく、こ
れらの併用も好ましい。また、特開平5−88283号
に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。 磁気記録層の厚みは、通常0.1〜10μmであ
り、0.2〜5μmが好ましく、0.3〜3μmがより
好ましい。磁性体粒子とバインダーとの重量比は、0.
5:100〜60:100が好ましく、1:100〜3
0:100がより好ましい。磁性体粒子の塗布量として
は、通常、0.005〜3g/m2であり、0.01〜
2g/m2が好ましく、0.02〜0.5g/m2がさら
に好ましい。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.0
1〜0.50が好ましく、0.03〜0.20がより好
ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記録
層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面
又はストライプ状に設けることができる。前記磁気記録
層を塗布する方法としては、エアードクター、ブレー
ド、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、ト
ランスファロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレ
イ、ディップ、バー、エクストリュージョンなどが利用
でき、特開平5−341436号公報などに記載の塗布
液が好ましい。
【0094】前記磁気記録層に、潤滑性向上、カール調
節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を併せ
持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機
能を付与させてもよく、磁性体粒子の少なくとも1種
が、そのモース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤
であるのが好ましい。非球形無機粒子の組成としては、
酸化アルミニウム、酸化クロム、二酸化硅素、二酸化チ
タン、シリコンカーバイトなどの酸化物、炭化硅素、炭
化チタンなどの炭化物、ダイアモンドなどの微粉末が好
ましい。これらの研磨剤の表面はシランカップリング剤
又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これら
研磨剤の粒子は、前記磁気記録層に添加してもよく、前
記磁気記録層上にオーバーコート(例えば、保護層、潤
滑剤層など)してもよい。この時、使用するバインダー
は、前述のものが使用でき、前記磁気記録層のバインダ
ーと同じものが好ましい。前記磁気記録層を有する感光
材料については、US5,336,589号、同5,2
50,404号、同5,229,259号、同5,21
5,874号、EP466,130号の各明細書に記載
されている。
【0095】前記磁気記録層を有する感光材料に好まし
く用いられるポリエステル支持体について更に記すが、
感光材料、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳
細については、公開技術、公技番号94−6023(発
明協会;1994.3.15)に記載されている。前記
ポリエステルは、ジオールと芳香族ジカルボン酸とを必
須成分として形成される。前記芳香族ジカルボン酸とし
ては、例えば、2,6−、1,5−、1,4−及び2,
7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸などが挙げられる。前記ジオールとして
は、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールなどが挙げられる。これらの重合ポ
リマーであるポリエステルの具体例としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメタノールテレフタレートなどのホモ
ポリマーが挙げられる。これらの中でも、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸を50〜100モル%含むポリエス
テルが好ましく、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
が特に好ましい。前記ポリエステルの平均分子量として
は、約5,000〜200,000である。前記ポリエ
ステルのTgは、50℃以上であり、90℃以上が好ま
しい。
【0096】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするため、熱処理が施されてもよい。この熱処理
の温度としては、40℃〜Tgが好ましく、(Tg−2
0)〜Tgがより好ましい。この熱処理は、前記温度範
囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理
してもよい。この熱処理の時間としては、0.1〜15
00時間が好ましく、0.5〜200時間がより好まし
い。この支持体の熱処理は、ロール状で実施してもよ
く、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。ま
た、支持体の表面に凹凸を付与し(例えば、SnO2
Sb25 などの導電性無機微粒子を塗布する)、面状
改良を図ってもよいし、端部にローレットを付与し端部
のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止する
などの工夫を行うことも好ましい。これらの熱処理は、
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(例えば、
帯電防止剤、滑り剤など)、下塗り層の塗布後のどこの
段階で実施してもよいが、帯電防止剤塗布後に行うのが
好ましい。
【0097】このポリエステルには、目的に応じて、紫
外線吸収剤を練り込んでもよく、ライトパンピング防止
のため、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset
などポリエステル用として市販されている染料又は顔料
を塗り込んでもよい。
【0098】以上のような支持体と写真構成層とを接着
させるために、支持体を表面処理することが好ましい。
前記表面処理としては、薬品処理、機械的処理、コロナ
放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー
放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処
理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理が挙げられ
る。これらの表面処理の中でも、紫外線照射処理、火焔
処理、コロナ処理、グロー処理などが好ましい。
【0099】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、露光を施された後、一般に、水が供給され、塩基及
び/又は塩基プレカーサーを含有する処理材料に貼り合
わされ、加熱されることにより現像される。本発明は、
上記のような加熱現像において良好な粒状性と露光ラチ
チュードとを達成し、処理液を用いる液現像を行うこと
による環境への負荷を軽減することを目的とするが、本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料をアルカリ処理
液を用いたアクチベータ処理あるいは現像主薬/塩基を
含む処理液で現像することで画像を形成することも可能
である。
【0100】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の加熱処
理の方法は、当該技術分野では公知であり、加熱現像感
光材料とそのプロセスとについては、例えば、写真工学
の基礎(1970年、コロナ社発行)の553頁〜55
5頁、1978年4月発行映像情報40頁、Nabletts H
andbook of Photography and Reprography 7th Ed.(Vna
Nostrand and Reinhold Company) の32〜33頁、米
国特許第3,152,904号、同第3,301,67
8号、同第3,392,020号、同第3,457,0
75号、英国特許第1,131,108号、同第1,1
67,777号の各明細書及びリサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号9〜15頁(RD−1702
9)に記載されている。
【0101】アクチベーター処理とは、現像主薬をハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中に内蔵させておき、現像
主薬を含まない処理液で現像処理を行う処理方法を意味
している。この場合の処理液は、通常の現像処理液成分
に含まれている現像主薬を含まないことが特長で、その
他の成分(例えば、アルカリ、補助現像主薬など)を含
んでいてもよい。アクチベーター処理については、欧州
特許第545,491A1号、同第565,165A1
号の各明細書などの公知文献に例示されている。現像主
薬/塩基を含む処理液で現像する方法は、RD.No. 1
7643の28〜29頁、同No. 18716の651左
欄〜右欄、及び同No. 307105の880〜881頁
に記載されている。
【0102】以下、本発明において、加熱現像処理の場
合に用いられる処理材料及び処理方法について詳細に説
明する。
【0103】加熱現像工程において、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に塩基を供給して銀現像及び色素形成反
応を促進する目的で、支持体上に処理層を有する処理材
料を用いる。この処理材料の処理層には塩基及び/又は
塩基プレカーサーを含有させる。塩基は有機塩基及び無
機塩基のいずれでもよい。塩基プレカーサーとしては、
熱により脱炭酸する有機酸と塩基との塩、分子内求核置
換反応、ロッセン転移又はベックマン転移によりアミン
類を放出する化合物などがある。その具体例は、米国特
許第4,514,493号、同4,657,848号の
各明細書及び公知技術第5号(1991年3月22日、
アズテック有限会社発行)の55頁から86頁などに記
載されている。
【0104】また、少量の水の存在下に加熱現像を行う
場合、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,
740,445号の各明細書に記載されているように、
塩基プレカーサーとして、水に難溶な塩基性金属化合物
及びこの塩基性金属化合物を構成する金属イオンと水を
媒体として錯形成反応し得る化合物(錯形成化合物)の
組合せを用いて塩基を発生させる方法を採用するのが効
果的である。この場合、水に難溶な塩基性金属化合物を
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、錯形成化合物を処
理材料にそれぞれ添加するのが、生保存性の点で好まし
い。
【0105】前記塩基及び/又は塩基プレカーサーの使
用量としては、通常0.1〜20g/m2であり、1〜
10g/m2が好ましい。
【0106】前記処理材料には、この他に加熱現像時に
空気を遮断したり、ハロゲン化銀カラー写真感光材料か
らの素材の揮散を防止したり、塩基以外の処理用の素材
をハロゲン化銀カラー写真感光材料に供給したり、現像
後に不要になるハロゲン化銀カラー写真感光材料中の素
材(YF染料、AH染料など)あるいは現像時に生成す
る不要成分を除去したりする機能を持たせてもよい。前
記処理材料には、前述の染料の除去その他の目的で、媒
染剤を添加してもよい。前記媒染剤は、写真分野で公知
のものを用いることができ、US4,500,626号
明細書の第58〜59欄や、特開昭61−88256号
公報の32〜41頁、特開昭62−244043号公
報、特開昭62−244036号公報などに記載の媒染
剤が挙げられる。また、US4,463,079号明細
書に記載の色素受容性の高分子化合物を用いてもよく、
前記熱溶剤を含有させてもよい。また、処理材料は、前
述の現像主薬又は還元剤を内蔵してもよい。さらに、処
理材料(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止など
の膜物性改良の目的で、前述の種々のポリマーラテック
スを含有させることができる。特に、ガラス転移点の低
い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染剤を含む媒
染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することができ
る。前記処理材料における支持体及びバインダーには、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料と同様のものを用いる
ことができる。
【0107】前記処理材料を用いて加熱現像するに際
し、現像促進あるいは処理用素材の転写促進、不要物の
拡散促進の目的で少量の水を用いる。具体的には、米国
特許第4,704,245号、同4,470,445号
の各明細書、特開昭61−238056号公報などに記
載されている。水には無機のアルカリ金属塩や有機の塩
基、低沸点溶媒、界面活性剤、被り防止剤、難溶性金属
塩との錯形成化合物、防黴剤、防菌剤を含ませてもよ
い。前記水としては、一般に用いられる水であれば何を
用いてもよい。具体的には蒸留水、水道水、井戸水、ミ
ネラルウォーターなどを用いることができる。本発明の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理材料を用いる
加熱現像装置においては、水を使い切りで使用してもよ
く、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合、材料
から溶出した成分を含む水を使用することになる。ま
た、特開昭63−144,354号、同63−144,
355号、同62−38,460号、特開平3−21
0,555号の各公報などに記載の装置や水を用いても
よい。
【0108】水は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、
処理材料又はその両者に付与することができる。その使
用量は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理材料
の(バック層を除く)全塗布膜を最大膨潤させるに要す
る合計水量の1/10〜1倍に相当する量である。この
水を付与する方法としては、例えば、特開昭62−25
3,159号公報の(5)頁、特開昭63−85,544
号公報などに記載の方法が好ましく用いられる。また、
溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で
予めハロゲン化銀カラー写真感光材料若しくは処理材料
又はその両者に内蔵させて用いることもできる。付与す
る水の温度としては、前記特開昭63−85,544号
公報などに記載のように30〜60℃であればよい。
【0109】加熱現像工程における加熱温度としては、
約50〜250℃であるが、60〜150℃が特に有用
である。現像工程における加熱方法としては、加熱され
たブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホットプ
レッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプヒー
ター、赤外及び遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
【0110】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料及び/又は処理材料は、加熱現像のための加熱手
段としての導電性の発熱体層を有する形態であってもよ
い。この発熱体層には、特開昭61−145,544号
公報などに記載のものを利用できる。
【0111】ハロゲン化銀カラー写真感光材料と処理材
料とを、その感光性層と処理層とが向かい合う形で重ね
合わせる方法は、特開昭62−253,159号公報、
特開昭61−147,244号公報の(27)頁に記載の方
法が適用できる。
【0112】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
と処理材料との処理には、種々の加熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75,247
号、同59−177,547号、同59−181,35
3号、同60−18,951号、実開昭62−25,9
44号、特願平4−277,517号、同4−243,
072号、同4−244,693号、同6−164,4
21号、同6−164,422号の各公報などに記載さ
れている装置などが好ましく用いられる。市販の装置と
しては、富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット1
00、同ピクトロスタット200、同ピクトロスタット
300、同ピクトロスタット330、同ピクトロスタッ
ト50、同ピクトログラフィー3000、同ピクトログ
ラフィー2000などが使用できる。
【0113】本発明においては、現像によって生じた現
像銀や未現像の感光性ハロゲン化銀乳剤を除去すること
なく画像情報を取り込むこともできるが、除去後に画像
を取り込むこともできる。後者の場合には、現像と同時
あるいは現像後にこれらを除去する手段を適用すること
ができる。現像と同時にハロゲン化銀カラー写真感光材
料中の現像銀を除去したり、ハロゲン化銀を錯化乃至可
溶化させるには、処理材料に漂白剤として作用する銀の
酸化剤や再ハロゲン化剤、あるいは定着剤として作用す
るハロゲン化銀溶剤を含有させておき、加熱現像時にこ
れらの反応を生じさせることができる。また、画像形成
の現像終了後に、銀の酸化剤、再ハロゲン化剤あるいは
ハロゲン化銀溶剤を含有させた処理層が支持体上に形成
された第二の処理材料をハロゲン化銀カラー写真感光材
料と貼り合わせて現像銀の除去あるいは感光性ハロゲン
化銀乳剤の錯化乃至可溶化を生じさせることもできる。
第二の処理材料に用い得るバインダー、支持体、その他
の添加剤には、第一の処理材料と同じ物を用いることが
できる。本発明においては、撮影とそれに続く画像形成
現像の後で画像情報を読み取る障害とならない程度にこ
れらの処理を施すことが好ましい。特に未現像の感光性
ハロゲン化銀乳剤は、ゼラチン膜中では高いヘイズを生
じ、画像のバックグラウンドの濃度を上昇させるため、
上記のような錯化剤を用いてヘイズを減少させたり、可
溶化させて膜中から全量あるいはその一部を除去するこ
とが好ましい。なお、高アスペクト比の平板状粒子を用
いたり、塩化銀含有率の高い平板状粒子を用いたりする
ことによって、感光性ハロゲン化銀乳剤自身のヘイズを
減少させることができる。
【0114】本発明における処理材料において使用でき
る漂白剤としては、常用されている銀漂白剤を任意に使
用できる。このような漂白剤は、米国特許第1,31
5,464号明細書、同1,946,640号明細書、
及び、Photographic Chemistryol2,chapter30,Foundati
on Press London England に記載されている。これら
の漂白剤は、写真銀像を効果的に酸化し、そして可溶化
する。有用な銀漂白剤の例には、アルカリ金属重クロム
酸塩、アルカリ金属フェリシアン化物がある。好ましい
漂白剤としては、水に可溶な物であり、ニンヒドリン、
インダンジオン、ヘキサケトシキロヘキサン、2,4−
ジニトロ安息香酸、ベンゾキノン、ベンゼンスルホン
酸、2,5−ジニトロ安息香酸を包含する。また、金属
有機錯体、例えば、シキロヘキシルジアルキルアミノ4
酢酸の第2鉄塩及びエチレンジアミン4酢酸の第2鉄
塩、クエン酸の第2鉄塩がある。前記漂白剤の塗布量と
しては、貼り合わせられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の含有銀量に応じて変えられるべきであるが、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の単位面積当たりの塗布銀
量の0.01〜10モル/感光材料の塗布銀モルであ
り、0.1〜3モル/感光材料の塗布銀モルが好まし
く、0.1〜2モル/感光材料の塗布銀モルがより好ま
しい。
【0115】定着剤としてのハロゲン化銀溶剤は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を現像する処理材料(第一
の処理材料)に含ませることができる。ハロゲン化銀溶
剤としては、公知のものを使用できる。例えば、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムのようなチオ硫酸
塩、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウムの如き亜
硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムのようなチオシアン酸塩、特公昭47−11386
号公報に記載の1,8−ジ−3,6−ジチアオクタン、
2,2′−チオジエタノール、6,9−ジオキサ−3,
12−ジチアテトラデカン−1,14−ジオールのよう
なチオエーテル化合物、特願平6−325350号公報
に記載のウラシル、ヒダントインの如き5〜6員環のイ
ミド環を有する化合物、特開昭53−144319号公
報に記載の下記式(1)で表される化合物を用いること
ができる。アナリティカ・ケミカ・アクタ(Analytica
Chemica Acta) 248巻604〜614頁(1991年)に
記載のトリメチルトリアゾリウムチオレートのメソイオ
ンチオレート化合物も好ましい。特願平6−20633
1号公報に記載のハロゲン化銀を定着して安定化し得る
化合物もハロゲン化銀溶剤として使用し得る。
【0116】 N(R1)(R2)−C(=S)−X−R3・・・式(1) 式(1)中、Xは、硫黄原子又は酸素原子を表す。R1
及びR2 は、同じであってもよく、異なってもよく、各
々、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環残基又はアミノ基
を表す。R3 は、脂肪族又はアリール基を表す。R1
2 と、又はR2 とR3 とは、互いに結合して5員又は
6員のヘテロ環を形成してもよい。上記のハロゲン化銀
溶剤を併用して用いてもよい。上記化合物の中でも、亜
硫酸塩、ウラシルやヒダントインのような5〜6員のイ
ミド環を有する化合物が特に好ましい。特にウラシルや
ヒダントインはカリウム塩として添加すると、前記処理
材料の保存時の光沢低下が改善できる点で好ましい。
【0117】前記処理層中の全ハロゲン化銀溶剤の含有
量は、0.01〜100ミリモル/m2であり、0.1
〜50ミリモル/m2が好ましく、10〜50ミリモル
/m2がより好ましい。前記ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の塗布銀量に対してモル比で、1/20〜20倍
であり、1/10〜10倍が好ましく、1/3〜3倍が
より好ましい。前記ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノー
ル、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、メ
チルプロピルグリコールなどの溶媒、アルカリ又は酸性
水溶液に添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布
液に添加してもよい。
【0118】また、処理材料に物理現像核及びハロゲン
化銀溶剤を含ませておき、現像と同時にハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料における感光性ハロゲン化銀乳剤を可
溶化し、処理層に固定してもよい。物理現像核はハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料より拡散してきた可溶性銀塩
を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定させるも
のである。前記物理現像核としては、亜鉛、水銀、鉛、
カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、
銅、ルテニウムなどの重金属、あるいはパラジウム、白
金、銀、金などの貴金属、あるいはこれらの硫酸、セレ
ン、テルルなどのカルコゲン化合物のコロイド粒子など
の物理現像核として公知のものは総て使用できる。これ
らの物理現像核物質は、対応する金属イオンをアスコル
ビン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロキノンなど
の還元剤で還元して、金属コロイド分散物をつくるか、
あるいは、可溶性硫化物、セレン化物又はテルル化物溶
液を混合して、水不溶性の金属硫化物、金属セレン化物
又は金属テルル化物のコロイド分散物をつくることによ
って得られる。これら分散物は、ゼラチンのような親水
性バインダー中で形成させるのが好ましい。コロイド銀
粒子の調製法は、米国特許第2,688,601号明細
書などに記載されている。必要に応じて、ハロゲン化銀
乳剤調製法で知られている過剰の塩を除去する、脱塩法
を行ってもよい。これらの物理現像核の大きさは、2〜
200nmの粒径のものが好ましく用いられる。これら
の物理現像核は、処理層に、通常10-3〜100mg/
2、好ましくは10-2〜10mg/m2含有させる。物
理現像核は、別途調製して塗布液中に添加することもで
きるが、親水性バインダーを含有する塗布液中で、例え
ば、硝酸銀と硫化ナトリウム又は塩化金と還元剤などを
反応させて作製してもよい。物理現像核としては、銀、
硫化銀、硫化パラジウムなどが好ましく用いられる。錯
化剤シートに転写した物理現像銀を画像として用いる場
合は、硫化パラジウム、硫化銀などがDmin が低く、D
max が高いという点で、好ましく用いられる。
【0119】前記第一の処理材料及び第二の処理材料は
共に、最低一つの重合性タイミング層を有することがで
きる。この重合性タイミング層は、所望とするハロゲン
化銀とカプラー、あるいは現像主薬の反応が実質的に完
了するまでの間、漂白・定着反応を一時的に遅延させる
ことが可能である。前記重合性タイミング層は、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、又はポリビニル
アルコール−ポリビニルアセテートを用いて形成でき
る。この重合性タイミング層は、例えば、米国特許第
4,056,394号、同第4,061,496号及び
同第4,229,516号の各明細書に記載されている
ようなバリアータイミング層であってもよい。この重合
性タイミング層を塗布する場合、その塗布の厚みとして
は、通常5〜50μmであり、10〜30μmが好まし
い。
【0120】本発明においては、現像後のハロゲン化カ
ラー写真感光材料を、第二の処理材料を用いて漂白・定
着する方法として、ハロゲン化カラー写真感光材料及び
第二の処理材料双方のバック層を除く、全塗布膜を最大
膨潤させるに要する合計水量の0.1〜1倍量に相当す
る水を、ハロゲン化カラー写真感光材料又は第二の処理
材料に付与した後、ハロゲン化カラー写真感光材料と第
2の処理材料とを、その感光性層と処理層とが向かい合
う形で重ね合わせ、40〜100℃で5〜60秒間加熱
する。水の量、水の種類、水の付与方法、及びハロゲン
化カラー写真感光材料と処理材料とを重ね合わせる方法
については、前記第一の処理材料におけるのと同様であ
る。
【0121】より具体的には、特開昭59−13673
3号公報、米国特許第4,124,398号明細書、特
開昭55−28098号公報に記載されている漂白・定
着シートを用いることができる。
【0122】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を装填することのできるフィルムパトローネにつ
いて説明する。本発明で使用されるパトローネの主材料
は、金属でもプラスチックでもよい。これらの中でもプ
ラスチックが好ましく、具体的には、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルな
どが好ましい。さらに、前記パトローネは、各種の帯電
防止剤が添加されていてもよく、前記帯電防止剤とし
て、例えば、カーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニ
オン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又
はポリマーなどを好適に用いることができる。これらの
帯電防止剤が添加されたパトローネは、特開平1−31
2537号公報、同1−312538号公報に記載され
ており、その特性としては、25℃、25%RHでの抵
抗が1012Ω以下であるのが特に好ましい。前記プラス
チック製のパトローネには、通常、遮光性を付与するた
めにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチ
ックが用いられる。前記パトローネのサイズは、現行の
135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現行の135サイズの25mmのカートリッジの径を2
2mm以下とすることも有効である。前記パトローネの
ケースの容積は、30cm3 以下、好ましくは25cm
3 以下とすることが好ましい。パトローネ及びパトロー
ネケースに使用されるプラスチックの重量としては、5
〜15gが好ましい。
【0123】さらに、スプールを回転してフィルムを送
り出すパトローネでもよい。また、フィルム先端がパト
ローネ本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出
し方向に回転させることによってフィルム先端をパトロ
ーネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これ
らは、US4,834,306号明細書、同5,22
6,613号明細書に開示されている。
【0124】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いてカラーペーパーや加熱現像感光材料にプリント
を作製する場合には、特開平5−241251号、同5
−19364号、同5−19363号の各公報に記載の
方法を用いることができる。
【0125】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1)ゼラチン30.0g、塩化ナトリウム3.
4g及び硫酸(1N)20.0mlを含む蒸留水100
0mlを反応容器中に入れ、55℃に昇温させた。この
溶液にN,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン
(1%)水溶液1.7mlを加え、強く攪拌しながら硝
酸銀7.1gを含む水溶液2000mlと、塩化ナトリ
ウム2.41gを含む水溶液200mlとを24分間で
添加した。次いで硝酸銀162.8gを含む水溶液50
0mlと、塩化ナトリウム59.88gを含む水溶液5
00mlとを添加流量を加速しながら、80分間にわた
って添加した。これらの反応液の添加開始から60分経
過した時点で、六塩化イリジウム酸カリウム0.04m
gを添加した。反応液添加終了から5分間、55℃で保
った後、温度を下げ、沈降剤(a)を用いて定法のフロ
キュレーション法で水洗し、石灰処理ゼラチン及びフェ
ノキシエタノールを加えた。得られた感光性ハロゲン化
銀乳剤は、球相当の直径で表した平均粒子サイズが0.
69μmの立方体粒子よりなる乳剤であった。これを乳
剤A−1とした。
【0126】
【化11】
【0127】平均分子量15,000のゼラチン21.
2g、塩化ナトリウム0.85g及び硫酸(1N)3.
8mlを含む蒸留水1000mlを反応容器中に入れ、
40℃に昇温させた。この溶液に強く攪拌しながら硝酸
銀6.1gを含む水溶液30mlと、塩化ナトリウム
2.00g及び臭化カリウム0.21gを含む水溶液3
0mlとを45秒間で添加した。次いで臭化カリウム
0.55gを含む水溶液40mlを添加した。さらに硝
酸銀18.3gを含む水溶液100mlと、塩化ナトリ
ウム6.30gを含む水溶液100mlとを3分間で添
加した。水酸化ナトリウム(1N)6.0mlを添加
し、反応溶液の温度を75℃に上昇させた。ゼラチン1
0.0gを蒸留水100mlと共に加えた後、硝酸銀1
45.4gを含む水溶液750mlと、塩化ナトリウム
の7.0%水溶液とを添加流量を加速しながら、かつ反
応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して120mVと
なるように45分間にわたって添加した。六塩化イリジ
ウム酸カリウム0.04mgを添加し、75℃で30分
間保った後、温度を下げ、沈降剤(a)を用いて定法の
フロキュレーション法で水洗し、石灰処理ゼラチン及び
フェノキシエタノールを加えた。得られた感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は、臭化銀含率0.46モル%の塩臭化銀を
含み、球相当の直径で表した平均粒子サイズが0.69
μmであり、平均の粒子投影面積と等価な円の直径を平
均粒子厚みで除したアスペクト比が7.1、投影面は隣
接する辺の比の平均が1:1.25の矩形である平板状
粒子よりなる乳剤であった。この乳剤を乳剤A−2とし
た。
【0128】また、A−2の調整に使用したゼラチンを
酸化処理ゼラチンに変更し、粒子形成時に過酸化水素を
使用し、さらに粒子成長過程での銀量及び添加速度を適
当に調節して乳剤を調製した。得られた感光性ハロゲン
化銀乳剤は、臭化銀含率0.46モル%の塩臭化銀を含
み、球相当の直径で表した平均粒子サイズが0.69μ
m、平均の粒子投影面積と等価な円の直径を平均粒子厚
みで除したアスペクト比が27、投影面は隣接する辺の
比の平均が1:1.25の矩形である平板状粒子よりな
る乳剤であった。この乳剤を乳剤A−3とした。
【0129】次に、平均分子量15,000のゼラチン
0.74g及び臭化カリウム0.7gを含む蒸留水93
0mlを反応容器中に入れ、40℃に昇温させた。この
溶液に、強く攪拌しながら硝酸銀1.2gを含む水溶液
30mlと、臭化カリウム0.82gを含む水溶液30
mlとを30秒間で添加した。添加終了後、40℃で1
分間保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させた。
ゼラチン27.0gを蒸留水200mlと共に加えた
後、硝酸銀22.5gを含む水溶液100mlと、臭化
カリウム15.43gを含む水溶液80mlとを添加流
量を加速しながら11分間にわたって添加した。次いで
硝酸銀75.1gを含む水溶液250mlと、沃化カリ
ウム及び臭化カリウムをモル比3:97で含む水溶液
(臭化カリウムの濃度26%)とを添加流量を加速しな
がら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して
−20mVとなるように20分間で添加した。さらに硝
酸銀18.7gを含む水溶液75mlと臭化カリウムの
21.9%水溶液とを3分間にわたって、かつ反応液の
銀電位が飽和カロメル電極に対して−40mVとなるよ
うに添加した。添加終了後、75℃に1分間保った後、
反応液の温度を55℃に下降させた。次いで、硝酸銀
8.1gを含む水溶液120mlと、沃化カリウム7.
26gを含む水溶液320mlとを5分間にわたって添
加した。添加終了後、臭化カリウム5.5g及び六塩化
イリジウム酸カリウム0.04mgを加え、55℃に1
分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液1
80mlと、臭化カリウム34.0gを含む水溶液16
0mlとを8分間にわたって添加した。55℃で30分
間保った後、温度を下げ、沈降剤(a)を用いて定法の
フロキュレーション法で水洗し、石灰処理ゼラチン及び
フェノキシエタノールを加えた。得られた感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は沃化銀含率5.2モル%の沃臭化銀を含
み、球相当の直径で表した平均粒子サイズが0.66μ
m、平均粒子直径を平均粒子厚みで除したアスペクト比
が6.2、投影面は隣接する辺の比の平均が1:2であ
る六角平板状粒子よりなる乳剤であった。この乳剤を乳
剤A−4とした。
【0130】これらの乳剤A−1〜A−4に、下記の分
光増感色素(赤感性乳剤用増感色素V〜VII)、化合物
I、チオシアン酸カリウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナト
リウムを添加してそれぞれ分光増感及び化学増感を施し
た。このとき、分光増感色素は、銀1モル当たり各々の
増感色素のモル比がV:VI:VII =40:2:5となる
ように混合し、トータルで1.2×10-3モル添加し
た。各々の乳剤に対する添加量は粒子表面積に比例させ
て変化させた。また、化学増感時のpAg及び化学増感
剤の量は、各々の乳剤の化学増感の程度が最適になるよ
うに調節した。以上により、赤感性乳剤A−1r〜A−
4rを調製した。
【0131】
【化12】
【0132】次に、主平面が(111)面よりなる高塩
化銀乳剤を調整した。脱イオンアルカリ処理ゼラチン
2.1gを含むゼラチン水溶液1200mlを反応容器
中に入れて35℃に保持し、この溶液に、強く攪拌しな
がら硝酸銀165gを含む水溶液(水溶液A)1100
ml、塩化ナトリウム59.1gを含む水溶液(水溶液
B)1100mlのうち各々60mlずつを1分間かけ
て添加混合した。添加混合の終了1分後に、化合物
(3)0.228gを含む水溶液(水溶液C)40ml
を添加し、その1分後に塩化ナトリウム10%水溶液を
30ml添加した。その後25分間かけて60℃に昇温
させ、昇温16分後にフタル化ゼラチン29gを含むゼ
ラチン水溶液260mlを添加し、さらに水溶液Cを1
0ml添加した。水溶液Cの添加1分後に、初速2.8
5ml/分で加速度0.818ml/分で水溶液Aと水
溶液Bとを768mlずつ同時に添加した。水溶液A及
び水溶液Bの添加終了の10分前から塩化ナトリウム
3.9gと黄血塩0.1gとを含む水溶液(水溶液D)
270mlを10分かけて添加した。さらに、水溶液A
と水溶液Bの添加終了2分前に臭化カリウム10%水溶
液34mlを3秒間で添加した。水溶液Aと水溶液Bの
添加3分後にチオシアン酸カリウム1%溶液を27ml
添加し、さらに前記と同様のモル比で増感色素をトータ
ル1.2×10-3モル添加した。増感色素の添加1分後
から75℃に昇温させ、10分間保持した。温度を40
℃に下げ、沈降剤(1)を用いて定法に従って脱塩を行
った。次に、脱イオンアルカリ処理ゼラチン67g、硝
酸亜鉛及びフェノキシエタノールを用いて分散を行い、
pH6.3、pAg7.7になるように調節した。得ら
れた乳剤は臭化銀含率5モル%の塩臭化銀(111)平
板状粒子よりなり、球相当の直径で表した平均粒子サイ
ズが0.74μm、アスペクト比が8.7、投影面は隣
接する辺の比が1:1.25の六角形である平板状粒子
よりなる乳剤であった。この乳剤を乳剤A−5rとし
た。化学増感は60℃で行い、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン、チオ硫
酸ナトリウム、セレン増感剤、塩化金酸、ベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム、化合物(4)を順次添加して最
適に化学増感した。
【0133】
【化13】
【0134】次に、塩基プレカーサーとして用いる水酸
化亜鉛の分散物を以下のようにして調製した。即ち、一
次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末3
1g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.6
g、ポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセイン
ゼラチン8.5g、及び水158.5mlを混合し、こ
の混合物をガラスビーズを用いたミルで1時間分散させ
た。分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散
物188gを得た。
【0135】さらに、表6に示すようなシアンカプラー
の乳化分散物を以下のようにして調製した。即ち、シア
ンカプラー(aa)7.00g、現像主薬(b)5.6
0g、高沸点有機溶媒(d)7.4g、及び酢酸エチル
15.0mlを60℃で溶解させた。石灰処理ゼラチン
10g、硝酸カルシウム0.1g及びドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.7gを溶解させた水溶液15
0g中に、先の溶液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用
いて10,000回転で20分間かけて乳化分散させ
た。分散後、全量が300gとなるように蒸留水を加
え、2,000回転で10分間混合した。このシアンカ
プラーの乳化分散物をN−1とした。また、上記N−1
の調整に使用するカプラーを変更すること以外は同様に
してシアンカプラーの乳化分散物N−2〜N−10を作
製した。分散物及び対応するカプラーを表7に示す。
【0136】
【表6】
【0137】
【表7】
【0138】
【化14】
【0139】これら分散物と、先に調整したハロゲン化
銀乳剤を組み合わせて表8の組成で支持体上に塗布し、
感光材料101を作成した。なお、表9は表8における
{PET支持体A」の詳細を示したものである。
【0140】
【表8】
【0141】
【表9】
【0142】
【化15】
【0143】また、感光材料101のシアン発色層の乳
剤を、上記A−2r〜A−5rに代えた外は感光材料1
01と同様にして、感光材料102〜105を作製し
た。次に、感光材料102及び105の各々のシアン発
色層のカプラー分散物をN−2〜N−10に代えた以外
は感光材料102及び105と同様にして感光材料10
6〜123を作成した。各感光材料に使用した乳剤及び
カプラー分散物の種類を表10に示す。
【0144】
【表10】
【0145】さらに、表11及び表12に示すような処
理材料P−1を作製した。
【0146】
【表11】
【0147】
【表12】
【0148】
【化16】
【0149】これらの感光材料に、光学機と赤フィルタ
ーとを介して1000luxで1/100秒の露光を施
した。露光後の各感光材料の表面に、40℃の温水を1
5ml/m2 付与し、処理材料P−1の処理層面と、該
感光材料の感光性層面とを重ね合わせた後、ヒートドラ
ムを用いて83℃で15秒間加熱現像した。該加熱現像
処理後、前記感光材料を処理材料から剥離すると、シア
ン発色の楔形画像が得られた。その後、各感光材料に対
して、第二の処理材料を用いて第二の処理を施した。第
二の処理は、第二の処理材料に10cc/m2 の水を塗
布した後、これと第一の処理を施した後の感光材料とを
貼り合わせ、60℃で30秒加熱した。なお、第二の処
理材料の構成を表13に示した。
【0150】
【表13】
【0151】
【化17】
【0152】各感光材料に形成された楔形画像の透過濃
度を測定し、いわゆる特性曲線を得た。被り濃度よりも
0.15高い濃度に対応する露光量の逆数をもって感度
とし、試料101の値を100とした相対値で表した。
この時の得られた画像の相対感度、最高濃度及び被り濃
度の結果を、表14にまとめた。
【0153】
【表14】
【0154】表14の結果から、以下のことがわかる。
まず、感光材料101〜105を比較すると、本発明の
ハロゲン化銀粒子を含む感光性ハロゲン化銀乳剤を用い
た感光材料102、103及び105の感度は、感光材
料101に比べて高いことがわかる。また、沃臭化銀乳
剤を用いた感光材料104は、15秒間という短い現像
時間(第一の処理)では発色が不足し、感光材料10
2、103及び105に比べて感度が低い。さらに、感
光材料106〜123の感度は感光材料101より高
い。次に、感光材料101〜123の被りの値を比較す
ると、一般式(I)で表されるカプラーを含む本発明の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料106〜123は、他
の感光材料101〜105に比べてDmin が低い(即
ち、被り濃度が低い)ことがわかる。また、感光材料1
01〜105のDmax と感光材料106〜123のD
max との比較から、本発明に使用するカプラー分散物に
より、Dmax が高くなることがわかる。従って、本発明
の感光材料は高感度で、Dmin が低く、Dmax が高いこ
とがわかる。
【0155】(実施例2)実施例1で作製した感光性ハ
ロゲン化銀乳剤A−3rにおいて、粒子形成時の銀電位
及び添加速度を調節することによりアスペクト比(粒子
直径/厚み比)がそれぞれ15及び8である粒子を含む
感光性ハロゲン化銀乳剤B−3r及びC−3rを作製し
た。感光性ハロゲン化銀乳剤A−3r、B−3r及びC
−3rの分光増感に使用する分光増感色素を以下に示す
もの(青感性乳剤用増感色素IV、緑感性乳剤用増感色素
I〜III )に変更して、青感性の乳剤(A−3b、B−
3b及びC−3b)及び緑感性の乳剤(A−3g、B−
3g及びC−3g)を調製した。緑感性ハロゲン化銀乳
剤用に使用した緑感性増感色素のモル比はI:II:III
=28:7:1になるようにした。また、実施例1のカ
プラー分散物の調製方法に従って、マゼンタ及びイエロ
ーのカプラー分散物も調製した。用いた化合物を以下に
示す。さらに、加熱現像の処理時に脱色可能な着色層を
形成する目的で、下記のイエロー、マゼンタそしてシア
ンのロイコ色素と、亜鉛錯体とを組合せて着色剤の分散
物も調製した。
【0156】
【化18】
【0157】
【化19】
【0158】
【化20】
【0159】このようにして得られたハロゲン化銀乳
剤、カプラー分散物及び着色剤分散物を使用して多層構
成の熱現像カラー感光材料201を作成した。この多層
構成の感光材料201の構成を表15〜17に示す。な
お、表15〜17は、1つの表を便宜上、3つに分割し
たものである。
【0160】
【表15】
【0161】
【表16】
【0162】
【表17】
【0163】上記多層構成の感光材料のシアンカプラー
分散物をシアンカプラー分散物N−7に変更した以外は
感光材料201と同様にして感光材料202を作成し
た。
【0164】上記多層構成の感光材料201及び202
について写真特性を実施例1と同様に試験したところ、
感光材料202は、高感度でDmin が低く、Dmax が高
い画像を与えることがわかった。
【0165】
【発明の効果】本発明は、簡易、迅速で、環境に対する
負荷が少なく、高感度で、Dmin が低く、かつDmax
高い画像を形成することができるハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/00 510 G03C 7/00 510 7/392 7/392 Z 8/40 502 8/40 502 503 503 505 505

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤、
    現像主薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
    って色素を形成する化合物、及びバインダーよりなる少
    なくとも一層の感光性層を含む写真構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であって、支持体上に塩
    基及び/又は塩基プレカーサーを含有する処理層を含む
    構成層を塗設した処理材料を張り合わせて加熱すること
    により感光材料上に画像を形成するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料であって、少なくとも一層の該感光性層中
    に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤が、50モル%以上
    の塩化銀よりなるハロゲン化銀粒子であって、その主た
    る外表面が(100)面で構成され、かつその投影面の
    縦横比が1:1から1:2であるようなアスペクト比2
    以上の平板状のハロゲン化銀粒子、又はその主たる外表
    面が(111)面で構成され、かつその投影面の隣接す
    る辺の比が1:1から1:10の六角形であるようなア
    スペクト比2以上の平板状のハロゲン化銀粒子で乳剤中
    のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が占めら
    れている乳剤であり、かつ該カップリング反応によって
    色素を形成する化合物として下記一般式(I)で表され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 式中、Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表す。R1 及びR2
    それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.30以上の
    電子吸引性基を表す。Xは水素原子又は発色現像主薬の
    酸化体とカップリング反応して離脱する基を表す。
JP1591697A 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10198011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591697A JPH10198011A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591697A JPH10198011A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10198011A true JPH10198011A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11902111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1591697A Pending JPH10198011A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10198011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741268B1 (ko) * 1999-10-28 2007-07-19 주식회사 케이티 입력선택 윈도우를 이용한 데이터 입력 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741268B1 (ko) * 1999-10-28 2007-07-19 주식회사 케이티 입력선택 윈도우를 이용한 데이터 입력 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
US6232055B1 (en) Silver halid color photographic photosensitive material
JP3683659B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10198011A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3725654B2 (ja) 熱現像感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JP3816175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3776546B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3718022B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀感光材料
JPH09274295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3689198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000199947A (ja) 画像形成方法及び画像読み取り装置
JP2001092091A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像カラー写真感光材料
JP2001005154A (ja) 画像形成方法
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JPH1090848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2001201813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JPH10232475A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH1062935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000171933A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法並びにデジタル画像情報作成方法
JP2000250159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料