JPH10196275A - 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置 - Google Patents

既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置

Info

Publication number
JPH10196275A
JPH10196275A JP179597A JP179597A JPH10196275A JP H10196275 A JPH10196275 A JP H10196275A JP 179597 A JP179597 A JP 179597A JP 179597 A JP179597 A JP 179597A JP H10196275 A JPH10196275 A JP H10196275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
support
excavated
cutter head
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP179597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031458B2 (ja
Inventor
Kozo Sakoi
耕三 佐古井
Shinichi Sugiyama
伸一 杉山
Futoshi Kusumoto
太 楠本
Yoshizou Utsugida
吉造 櫨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP179597A priority Critical patent/JP3031458B2/ja
Publication of JPH10196275A publication Critical patent/JPH10196275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031458B2 publication Critical patent/JP3031458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のトンネル掘削機は機械全長が長く、横
坑内等のように作業空間の大きさに制限のある狭隘な場
所から軸芯が交差する方向に掘削できない。 【解決手段】 既掘削坑tの軸芯cと交差する方向に交
差坑Tを掘削するカッターヘッドHを設け、このカッタ
ーヘッドHを回転駆動するとともに掘削方向に推力を与
える駆動装置Kを支持櫓Lによってスライド可能に支持
し、この支持櫓Lに既掘削坑tの壁面fに固定するグリ
ッパ21,22を設けて掘削時の反力を受けるように
し、カッターヘッドHを回転駆動するとともに掘削方向
に推力を与えてスライドさせることにより、既掘削坑t
の軸芯cと交差する方向に交差坑Tを掘削する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、地中
に形成した既掘削坑内から、この既掘削坑の軸芯と交差
する方向に交差坑を掘削する既掘削坑からの交差坑掘削
方法とその掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、地下空間を利用するためにト
ンネル掘削機で多くのトンネルを形成している。例え
ば、硬岩質の地層を掘削するトンネル掘削機としては、
トンネル掘削機の胴部に設けた推力反力受たるグリッパ
をトンネル坑壁に押圧することにより推力反力を坑壁で
受け、先端に設けたカッターヘッドを回転させながら推
進することにより所定の方向にトンネルを掘削するもの
がある。
【0003】また、地上等から竪孔を掘る掘削機の従来
技術として、特開昭58−4088号公報記載の発明が
あり、この発明では、竪孔を掘削する時の推力反力を坑
壁にて受け、竪孔掘削時に必要なカッターヘッドへの推
力を付加するための重錘を設けて竪孔を掘削している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年では、地下
空間をより有効に利用するために、既掘削坑からこの既
掘削坑の軸芯と交差する軸方向に交差坑(「既掘削坑と
軸芯が交差するトンネル」をいう)を掘削し、より複雑
な形態で地下空間を利用しようとする要求がある。例え
ば、この要求の一つとして、トンネル掘削機によって掘
削した横坑から多数の竪坑を掘削するものがある。
【0005】しかしながら、上記した従来のトンネル掘
削機の場合には所定の方向へ横坑等のトンネルを掘削す
るための構成であるため、掘削機の前部からカッターヘ
ッド,駆動装置,グリッパの順に設けて胴部が長くなっ
てしまうため、既掘削坑内からこの既掘削坑の軸芯と交
差する竪孔等を掘削できるものではない。
【0006】また、上記公報記載の竪孔掘削機の場合、
竪孔掘削時に必要なカッターヘッドへの推力付加構成と
して、カッターヘッド後部に重錘を設け、推力反力受と
して機械後部にグリッパを設けて掘削竪孔壁面に推力反
力を作用させて推力を得る構成であるため、これら推力
を得るための構成を設けるために機械全長が長くなり、
既掘削坑である横坑内等のように作業空間の大きさに制
限のある狭隘な場所から竪坑等の交差坑を掘削すること
は困難である。
【0007】しかも、この竪孔掘削機の場合には掘削機
自体が自走できないので、所定位置での掘削完了後に次
掘削位置へ移動させる場合には、例えばクレーン車等の
別途運搬装置によって行うこととなり、既掘削坑内のよ
うに空間寸法に制限のある場所での使用は現実的ではな
い。仮に、狭隘な空間での運搬が可能な装置を採用する
としても運搬重量を軽くする必要があるので、掘削装置
を部分的に解体して可搬重量以下にしてから移動させて
再組立をして掘削することとなり、多くの時間と労力を
要して効率的な掘削作業を行うことができなくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、この出願に係る発明は、既掘削坑の軸芯と
交差する方向に交差坑を掘削するカッターヘッドを設
け、このカッターヘッドを回転駆動するとともに掘削方
向に推力を与える駆動装置を支持体によってスライド可
能に支持し、この支持体に既掘削坑の壁面に固定する固
定手段を設けて掘削時の反力を受けるようにしている。
【0009】このように固定手段で支持体を既掘削坑の
壁面に固定して掘削反力を受けるようにし、この支持体
に沿ってカッターヘッドを回転駆動するとともに掘削方
向に推力を与える駆動装置をスライドさせることによ
り、既掘削坑の軸芯と交差する方向に設けたカッターヘ
ッドによって交差坑を掘削することができる。
【0010】また、支持体を既掘削坑の軸方向に移動さ
せる移動手段を設ければ、交差坑掘削後の移動を容易に
行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】この出願に係る発明の交差坑掘削
方法は、既掘削坑壁面の所定位置に、該既掘削坑の軸芯
と交差する軸方向にカッターヘッドの掘削軸芯を設けて
支持し、該カッターヘッドを回転駆動するとともに掘削
方向に推力を与えて既掘削坑の軸芯と交差する方向に交
差坑を掘削し、掘削完了後、該カッターヘッドを格納し
て支持を解除した後に既掘削坑の軸芯に沿って次掘削位
置へ移動させ、該次掘削位置にカッターヘッドを支持
し、前記工程を繰り返すことによって順次既掘削坑の軸
芯と交差する軸方向に複数の交差坑を掘削するようにし
ている。このように、既掘削坑の軸芯と交差する軸方向
に軸芯を設けたカッターヘッドで既掘削坑の軸芯と交差
する方向に交差坑を掘削し、掘削後は、既掘削坑の軸芯
に沿って次掘削位置へ移動させて既掘削坑の軸芯と交差
する方向に交差坑を掘削するので、既掘削坑の軸芯と交
差する方向に複数の交差坑を容易に形成することができ
る。
【0012】また、この出願に係る発明の交差坑掘削装
置は、既掘削坑の軸芯と交差する軸方向に交差坑を掘削
するための交差坑掘削装置であって、前記既掘削坑の軸
芯と交差する軸方向に掘削するカッターヘッドを設ける
とともに、該カッターヘッドに回転駆動力と掘削方向推
力とを与える駆動装置を設け、該駆動装置を掘削方向に
スライド可能に支持するガイド部材を有し、掘削反力を
既掘削坑の壁面で受けるように固定する固定手段を具備
した支持体を設けている。これにより、固定手段で支持
体を既掘削坑の壁面に固定し、駆動装置でカッターヘッ
ドに回転駆動力と掘削方向推力とを与えながらガイド部
材に沿って掘削方向にスライドさせれば、カッターヘッ
ドで既掘削坑の軸芯と交差する方向に交差坑を掘削する
ことができる。
【0013】上記固定手段を、支持体の上下に支持体の
微小な傾きを調整できる片側少なくとも3箇所以上の独
立して操作可能な固定部材を設けて構成すれば、上下各
3箇所以上の固定部材を独立操作して微小な傾きを調整
することにより、既掘削坑壁面の所定位置に支持体を確
実に固定することができる。
【0014】また、支持体に、掘削初期にカッターヘッ
ドの方向ガイドを兼ねるとともに、掘削時の水位を持続
するスタンドパイプを設ければ、掘削初期にカッターヘ
ッドの軸芯を容易に出すことができるとともに、掘削時
に掘削土砂や水の流出を防止することができる。
【0015】上記スタンドパイプの既掘削坑壁面との接
触部を該壁面に沿う形状に形成し、該スタンドパイプの
接触部にシール部材を設けることにより、既掘削坑の壁
面とスタンドパイプとのシールを確実に行うことができ
る。
【0016】また、スタンドパイプと支持体との間に、
該スタンドパイプを既掘削坑の壁面に押圧又は離脱させ
る昇降手段を設ければ、スタンドパイプ使用時にのみ既
掘削坑壁面との間でシールを行うことができる。
【0017】さらに、支持体の重量を支持し、該支持体
を既掘削坑の軸方向に移動させる移動手段を設けること
により、この移動手段によって、上記したようにして交
差坑を掘削した後に次の掘削位置まで支持体を移動させ
ることができるので、複数の交差坑を連続的に掘削する
ことができる。
【0018】しかも、移動手段と支持体との間に、該支
持体に対する移動手段の相対的な向きを調整する調整手
段を設けて支持体の移動方向を変更できるようにすれ
ば、既掘削坑の軸芯がずれても支持体を既掘削坑壁面に
沿わせて移動させることができる。
【0019】また、移動手段を、支持体の移動方向に軸
芯を有するスライドボックスと、該スライドボックス内
を摺動するとともに支持体の重量を支持する固定部材を
有するウオーキングビームとで構成すれば、支持体の固
定手段によるウオーキングビームの重量支持と、ウオー
キングビームの固定部材による支持体の重量支持とを交
互に行うことにより容易に移動することができる。
【0020】さらに、カッターヘッドで掘削した土砂を
排出する排土手段を設け、該排土手段を、支持体又は移
動手段に設けて移動可能に構成すれば、掘削場所の移動
とともに排土手段を移動させて効率良く掘削土砂の排出
を行うことができる。
【0021】また、排土手段を、カッターヘッド前面の
掘削面に臨むカッターヘッド側に設けたズリ揚管と、該
ズリ揚管と連通する駆動装置側に設けた排土管と、該排
土管内を負圧にする吸引ポンプ又はジェットポンプを設
けて構成すれば、狭隘な既掘削坑内において掘削ズリを
詰まらせることなく排出できる排土手段を構成すること
ができる。
【0022】
【実施例】以下、この出願に係る発明の一実施例を図面
に基づいて説明する。図1はこの出願に係る発明の交差
坑掘削装置の一例を示す一部断面した側面図であり、図
2は図1に示すA−A断面図、図3は同B−B断面図、
図4は同C−C矢視図、図5は同D−D矢視図である。
図6は図1に示す交差坑掘削装置のカッターヘッドを示
す拡大断面図であり、図7は同カッターヘッドを示す拡
大正面図である。図8は図1に示す交差坑掘削装置のロ
ータリーテーブルを示す図面で、(a) は側面図、(b) は
平面図、図9は同ロータリーテーブルの断面図で、(a)
は図8(b) のE−E断面図、(b) は(a) のF−F断面図
である。図10は図2に示すG−G断面図、図11は図
2に示すH−H断面図、図12は図2に示すI−I断面
図、図13は図2に示すJ−J断面図である。この実施
例では横向きの既掘削坑tから、この既掘削坑tの軸芯
cと直交する軸方向の下向きに竪坑を掘削する例を説明
する。
【0023】図示するように、既掘削坑tの軸芯cと交
差する軸方向に軸芯を有するカッターヘッドHを設け、
このカッターヘッドHの上部には、カッターヘッドHを
回転駆動するとともに掘削方向に推力を与える駆動装置
Kを設けている。この駆動装置Kは支持体たる支持櫓L
で支持しており、この支持櫓Lに沿って掘削方向にスラ
イド可能となっている。この支持櫓Lには、既掘削坑t
の壁面fに固定して掘削反力を受ける固定手段Gを設け
ている。また、この実施例では、既掘削坑tの軸芯c方
向に支持櫓Lを移動させるための移動手段Rを設け、カ
ッターヘッドHの中央部には掘削土砂を排出するための
排土手段Sを設けており、これらによって交差坑掘削装
置Mを構成している。
【0024】上記カッターヘッドHは、上端にフランジ
1aを有するフレーム1の下面に複数の掘削カッタ2を
設け、上部にカッター回転時のガイド用スタビライザ3
を設けており、このフレーム1の中心には掘削土砂を排
出するためのズリ揚管4を設けている。
【0025】また、カッターヘッドHの周囲には、掘削
時の水位を維持するとともに、掘削初期にカッターヘッ
ドHの方向ガイドを兼ねるスタンドパイプ5を設けてお
り、図3に示すように、上部は昇降手段たる複数の押付
ジャッキ8によって支持櫓Lに支持している。この押付
ジャッキ8の両端はピンによって連結している。このス
タンドパイプ5の内径は上記ガイド用スタビライザ3の
最外周径とほぼ等しく、このスタンドパイプ内面が掘削
時にカッターヘッドHの軸芯を出すガイド部になる。ま
た、このガイド用スタビライザ3の最外周径は掘削径に
ほぼ等しく、掘削の進行に伴ってこのスタビライザ3は
スタンドパイプ5から交差坑Tの壁面Fへと接して掘削
時のカッターヘッドガイド部になる。
【0026】この実施例では、スタンドパイプ5下部の
既掘削坑壁面fとの接触部6を壁面fに沿う形状に形成
し、この接触部6にシール部材7を設けて確実なシール
効果を発揮できるようにしている。このスタンドパイプ
5を押付ジャッキ8で既掘削坑壁面fに押付けることに
より、シール部材7でスタンドパイプ5下端をシールす
る。
【0027】上記掘削カッタ2は、図6,図7に示すよ
うに、カッターヘッドH前面の所定位置に複数個設けて
おり、この掘削カッタ2に近接した位置には掘削土砂を
所定方向へ集めるスクレーパ2aを設けている。4aは
ズリ揚管4の先端の吸込口であり、掘削面近くまで突設
している。
【0028】上記駆動装置Kには、上記カッターヘッド
Hに回転駆動力を与えるとともに掘削方向に推力を与え
る密閉ボックス状のロータリーテーブル9を設けてお
り、このロータリーテーブル9の上部には、減速機付駆
動用電動機10と土砂排出用のスイベルジョイント11
を設けている。
【0029】このロータリーテーブル9内には、図8
(a),(b) 、図9(a),(b) に示すように、駆動用電動機1
0のピニオン10aと噛合する駆動ギヤ12を設け、こ
の駆動ギヤ12を支持する駆動軸13を、スラストおよ
びラジアル荷重を受けるための軸受14によって支持し
ている。この駆動軸13の下端がカッターヘッドH上端
のフランジ1aと連結するための相フランジ13aであ
り、上端がスイベルジョイント11を接続するための接
続フランジ13bとなっている。この実施例では、4台
(複数)の駆動用電動機10によって駆動ギヤ12を駆
動することにより、大トルクでカッターヘッドHを駆動
するようにしている。13cは排泥用通路である。
【0030】さらに、ロータリーテーブル9の隅部に
は、支持櫓Lに沿ってスライドするガイド部材15を設
けており、両側部には図1,図2に示すようにロータリ
ーテーブル9を掘削方向にスライドさせるスライドジャ
ッキ17を取付けるブラケット16を設けている。
【0031】上記支持櫓Lには隅部に4本の櫓柱18を
設けており、この櫓柱18の内側角がロータリーテーブ
ル9のガイド部材15をガイドするガイド部18aとな
り、このガイド部18aに沿ってガイド部材15が摺動
しながらスライドする。この櫓柱18の上下部は連結梁
20a,20bによって剛接合しており、これら櫓柱1
8と連結梁19,20a,20bによって支持櫓Lを剛
体に構成している。
【0032】また、櫓柱18の上下端には支持櫓Lを既
掘削坑壁面fに固定するための固定部材たるグリッパ2
1,22を設けている。上部のグリッパ21は、櫓柱1
8の上端に設けた4箇所の伸縮ジャッキ23とブラケッ
ト23aを介してピン23bで連結しており、下部のグ
リッパ22は、櫓柱18下端の4箇所に設けたブラケッ
ト24とピン24aで連結している。
【0033】これらのグリッパ21,22の外面には既
掘削坑壁面fと接するシュー21a,22aを設けてお
り、このシュー21a,22aによってグリッパ21,
22の両端で既掘削坑壁面fとが接するようにしてい
る。これらのグリッパ21,22およびシュー21a,
22aの外面は既掘削坑壁面fに沿う円弧で形成してい
る。これにより複数の伸縮ジャッキ23によって支持櫓
Lの微小な傾きを調整できるようにするとともに、確実
な支持櫓Lの固定ができるようにしている。これらのグ
リッパ21,22によって固定手段Gを構成している。
【0034】また、上部グリッパ21の中央部に設けた
ブラケット21bに、上記ロータリーテーブル9を掘削
方向にスライドさせるスライドジャッキ17の後端を軸
支している。これによりロータリーテーブル9からの掘
削反力をグリッパ21で既掘削坑壁面fへ直接的に受け
るようにしている。
【0035】上記移動手段Rは、この実施例では櫓柱1
8の下部を連結する連結梁19の両側部に設けたスライ
ドボックス25と、このスライドボックス25内に摺動
可能に嵌合したウオーキングビーム30とによって構成
しており、この移動手段Rによって支持櫓Lとともにカ
ッターヘッドHおよび駆動装置Kを既掘削坑tの軸芯c
方向に移動できるようにしている。
【0036】上記スライドボックス25は、図2および
図10に示すように、連結梁19のほぼ中央部上下に固
着した保持部材26にピン27を介して回転自在に支持
しており、連結梁19から上部ピン27aを設ける位置
を決定することにより、支持櫓Lとスライドボックス2
5との間に所定の隙間βを設けている。27cは下部ピ
ン27bの固定材である。
【0037】また、図2および図11に示すように、こ
のピン27の位置から所定距離離れた位置には、連結梁
19上部とスライドボックス25上部にブラケット19
a,25aを突設しており、これらのブラケット19
a,25a間に調整手段たる変位ジャッキ28を設けて
いる。この変位ジャッキ28を伸縮させることにより、
支持櫓Lに対するスライドボックス25の相対的な向き
を上記隙間βの範囲内で任意に調節することができ、こ
れによって支持櫓Lの移動方向を変更できるようにして
いる。
【0038】さらに、図2および図12に示すように、
スライドボックス25の両端は、櫓柱18から突設した
サポート部材29によって支持しており、このサポート
部材29とスライドボックス25との間に設けた所定の
隙間δの間で摺動可能に支持している。この摺動可能に
支持するサポート部材29は、スライドボックス25の
前後に少なくとも2箇所設け、このサポート部材29に
よって、支持櫓Lに作用する重量をスライドボックス2
5を介してウオーキングビーム30で支持することがで
き、また逆に、ウオーキングビーム30の重量をスライ
ドボックス25を介して支持櫓Lで支持することができ
る。なお、スライドボックス25とウオーキングビーム
30との間の摺動面には支持メタル25bを適当数取付
けている。
【0039】また、図2および図13に示すように、ス
ライドボックス25の一端(この実施例では左端)には
側方へ突出するブラケット25cを設けており、このブ
ラケット25cに摺動用ジャッキ32のクレビス32a
を取付けている。この摺動用ジャッキ32の先端32b
は、図2に示すように、ウオーキングビーム30に設け
たブラケット30aにピン30bで連結している。な
お、18bは足場材である。
【0040】上記ウオーキングビーム30は、図1,図
2および図3,図4に示すように、スライドボックス2
5内を摺動する左右のスライド部材31と、これらのス
ライド部材31の前後を連結する連結部材40によって
枠状に形成している。この連結部材40の下部には支持
部材たる支持シュー33,34を設けており、これらの
支持シュー33,34は、連結部材40に設けた伸縮ジ
ャッキ35,36によって昇降自在となっている。ま
た、この連結部材40の両側部には位置決めシュー37
を設けており、これらの位置決めシュー37は各々伸縮
ジャッキ38によって進退可能となっている。なお、こ
の実施例では進行側には交差坑Tがないので支持シュー
33を中央部に設けている。
【0041】上記伸縮ジャッキ35,36の先端は図示
していないが球面クレビスとなっており、支持シュー3
3,34側に設けた球面クレビスに嵌合させることによ
り、支持シュー33,34の変位に対し、伸縮ジャッキ
35,36に軸力以外の曲げモーメント等が発生しない
ようにしている。また、伸縮ジャッキ38はブラケット
39とピン連結している。なお、この連結も上記伸縮ジ
ャッキ35,36と同様に球面連結してもよい。
【0042】図14(a),(b) および図15(a),(b) は上
記交差坑掘削装置Mに用いる排土手段Sの一例を示す図
面である。
【0043】図14はジェットポンプを用いる場合の図
面で、(a) は構成の側面図、(b) は系統図であり、この
排土手段Sでは、ロータリーテーブル9の接続フランジ
13bに接続したスイベルジョイント11に排土管41
を接続し、この排土管41にジェットポンプ42を設け
ている。このジェットポンプ42は、排土管41の上部
ベント部41aにノズル42aを設け、このノズル42
aをホース配管44によって高圧駆動ポンプ43と連結
している。このポンプ43は駆動モータ45によって駆
動しており、貯水タンク46の水を排土管41内に高圧
ジェットとして噴出させて土砂を排出する。
【0044】また、図15は真空吸引ポンプを用いる場
合の図面で、(a) は構成の側面図、(b) は系統図であ
り、この排土手段Sでは、排土管41に真空吸引ポンプ
47を取付けたズリタンク48を接続し、このズリタン
ク48内を駆動モータ49によって駆動するポンプ50
で負圧にすることにより掘削ズリを吸引してズリタンク
48に貯留後、駆動モータ51で駆動する泥水ポンプ5
2で排出している。
【0045】さらに、この実施例では図2に示すよう
に、ウオーキングビーム30の進行側に連結材53を設
けており、この連結材53の図示しない位置に上記排土
手段Sを設けることにより、移動手段Rたるウオーキン
グビーム30とともに排土手段S(レールマウント方式
等)を移動させて迅速な排土を行いながら効率良く掘削
できるようにしている。なお、排土手段Sは、カッター
ヘッドHで掘削した土砂を排出できる構成であればよ
く、これらの構成に限定されるものではない。
【0046】図16は上記交差坑掘削装置Mによる第1
回掘削前の状態を示す一部断面した側面図であり、図1
7は図16に示す状態から第1回掘削を行った状態を示
す一部断面した側面図、図18は図17に示す第1回掘
削を完了した状態からドリルパイプを接続する状態を示
す一部断面した側面図、図19は図18に示す状態から
順次ドリルパイプを接続して交差坑を掘削する状態を示
す一部断面した側面図である。この実施例では、カッタ
ーヘッドHと駆動装置Kとの間に複数のドリルパイプP
1 〜Pn を設けることにより所定深さの交差坑Tを掘削
する例を示している。これらの図面と上述した図1に基
づいて、上記構成による交差坑掘削装置Mによって既掘
削坑tの軸芯cと交差する直角軸方向に複数の交差坑T
を掘削する場合を以下に説明する。
【0047】まず、上記図1に示す状態から第1回掘削
を行う場合、カッターヘッドHの先端を壁面fに当接さ
せて自重を壁面fに預けた後、図16に示すように、カ
ッターヘッドHのフランジ1aとロータリーテーブル9
の相フランジ13aとの結合を解除し、スライドジャッ
キ17を縮めることによってロータリーテーブル9を所
定距離上昇させる。その後、両フランジ1a,13aの
間にドリルパイプP1を挿入して、両フランジ1a,1
3aとドリルパイプP1 のフランジPaとを強固に連結
する。このドリルパイプP1 の中央には掘削ズリ排出用
の通路Pbを形成している。
【0048】次に、櫓柱18の下端に設けた下部のグリ
ッパ22を既掘削坑tの壁面fへ接地させるとともに、
上部のグリッパ21を伸縮ジャッキ23で伸長させて既
掘削坑tの壁面fに押圧し、これらのグリッパ21,2
2によって支持櫓Lを既掘削坑壁面fの所定位置に固定
する。この時、複数の伸縮ジャッキ23の伸長量を調整
すれば、支持櫓Lの傾きを調整することができる。この
時、この実施例ではウオーキングビーム30に設けたシ
ュー33,34,37を既掘削坑tの壁面fに押圧する
ことにより、ウオーキングビーム30も所定位置に固定
する。また、押付ジャッキ8を伸長させることにより、
スタンドパイプ5先端のシール部材7を既掘削坑壁面f
に押圧する。
【0049】そして、駆動装置KでカッターヘッドHを
回転させながらスライドジャッキ17を伸長させること
により、カッターヘッドHに回転トルクと推力を作用さ
せてスライドジャッキ17のストローク分下降させるこ
とにより既掘削坑tの壁面fに交差坑Tの掘削を始め
る。
【0050】その後、図17に示すように、カッターヘ
ッドHを回転させながらスライドジャッキ17を伸長さ
せることにより、カッターヘッドHに回転トルクと推力
を作用させてスライドジャッキ17のストローク分下降
させて交差坑Tを掘削する。
【0051】この時、駆動力は、駆動電動機10からピ
ニオン10a、ギヤ12、相フランジ13aを介してド
リルパイプP1 からカッターヘッドHへ伝達され、推力
は、スライドジャッキ17からブラケット16、ロータ
リーテーブル9、軸受14、駆動軸13、相フランジ1
3aを介してドリルパイプP1 からカッターヘッドHへ
伝達される。また、カッターヘッドHを支持するロータ
リーテーブル9は、ガイド部材15と櫓柱18のガイド
部18aに沿って垂直方向にガイドされながらトルク反
力を吸収して摺動する。
【0052】さらに、カッターヘッドHは、スタビライ
ザ3によってスタンドパイプ5の内径ガイド面に沿って
下降するため、掘削時のカッターヘッドHの軸芯の振れ
防止とともに既掘削坑tの壁面fに掘削する交差坑Tの
芯振れ防止ができる。
【0053】この掘削時の掘削反力は、カッターヘッド
Hからロータリーテーブル9へ伝達され、このロータリ
ーテーブル9からブラケット16、スライドジャッキ1
7を介してグリッパ21のシュー21aから既掘削坑t
の壁面fへと伝達される。この時、一部の掘削反力は、
ロータリーテーブル9のガイド部材15からガイド部1
8aを介して櫓柱18へ伝達され、グリッパ21のシュ
ー21aから既掘削坑tの壁面fへと伝達される。
【0054】また、掘削ズリは、カッターヘッドHの前
面の掘削面に向かって開口したズリ揚管4から、ロータ
リーテーブル9の中央部とスイベルジョイント11とを
介して、負圧となっている排土管41から循環水ととも
に排出される。この時、ジェットポンプ方式あるいは真
空吸引方式の排土手段Sを採用することにより、いわゆ
る一般のサクションポンプ等で発生するサクションポン
プ部でのズリの詰まりは生じない。
【0055】この第1回掘削時には、スタンドパイプ5
の内径であるガイド部によって芯振れ防止を図っている
ため、カッターヘッドHのスタビライザ3が交差坑Tの
壁面Fに沿って正確な掘削を行うことができる。なお、
地質等に応じてこの第1回掘削時のドリルパイプP1
結前に多少掘削すれば、地質等に応じた芯振れ防止の初
期安定性向上を図ることができる。
【0056】そして、図18に示すように、スライドジ
ャッキ17のストローク分だけ交差坑Tを掘削すると、
ロータリーテーブル9とドリルパイプP1 上部のフラン
ジPaとの接続を解除する。この時、支持櫓L等に設け
たスライド可能なドリルパイプ預け台54をドリルパイ
プP1 のフランジPa下部までスライドさせてカッター
ヘッドH側の自重を支持し、ドリルパイプP1 の接続作
業時に生じるフランジPaの揺動や不安定状態を防止す
る。このドリルパイプ預け台54は、ドリルパイプP1
のフランジPa下部を所定位置に保持できる構成であれ
ばよい。
【0057】その後、スライドジャッキ17を縮めてロ
ータリーテーブル9を上昇させることにより、カッター
ヘッドHに結合したドリルパイプP1 とロータリーテー
ブル9との間に第2本目のドリルパイプP2 用のスペー
スを設け、このドリルパイプP2 の下部フランジPaを
ドリルパイプP1 の上部フランジPaと連結し、ドリル
パイプP2 の上部フランジPaをロータリーテーブル9
の相フランジ13aと連結する。このドリルパイプP2
の連結作業が終了すると、ドリルパイプ預け台54をド
リルパイプP1,P2 の回転・下降を阻害しない位置まで
後退させる。
【0058】このようにして新たなドリルパイプP2
連結した後は、上記動作と同様に再度スライドジャッキ
17を伸長させてストローク分を掘削し、掘削ズリは上
記掘削時と同様に排出する。
【0059】その後は、図19に示すように、上記工程
を順次繰返し、必要深さまでドリルパイプPn を接続し
て掘削する。
【0060】このようにして必要深さまで掘削完了した
後は、上記ドリルパイプP1 〜Pnを連結する作業手順
と逆の手順によって順次ドリルパイプを外してカッター
ヘッドHを引上げ、図1に示す初期状態まで戻す。な
お、このカッターヘッドHの引上げ時には、上記ドリル
パイプ預け台54によってカッターヘッドHとドリルパ
イプP1 〜Pn の自重を支持することとなるため、ドリ
ルパイプ預け台54はこれらの自重を支持できる剛性を
有している。
【0061】図20は上記交差坑掘削装置Mで既掘削坑
の軸方向に交差坑を掘削した後に、既掘削坑軸方向に移
動する途中の状態を示す図1のA−A断面図であり、図
21は図20に示す既掘削坑軸方向に移動する状態の次
の状態を示すA−A断面図、図22は図21に示す既掘
削坑軸方向に移動する状態の次の状態を示すA−A断面
図である。これらの図面に基づいて既掘削坑tの軸芯c
と交差する方向に交差坑Tを掘削した後の移動方法を以
下に説明する。
【0062】上記したようにして所定位置に既掘削坑t
の軸芯cと交差する交差坑Tの掘削が完了すると、図1
に示すように、カッターヘッドH先端面の掘削カッタ2
が既掘削坑壁面fと接しないようスライドジャッキ17
を縮めて掘削カッタ2の前面と既掘削坑壁面fとの間に
隙間を設けるとともに、押付ジャッキ8を縮めてスタン
ドパイプ5の先端が既掘削坑壁面fと接しないように隙
間を設ける。この時、支持櫓Lの上下に設けたグリッパ
21,22は既掘削坑tの壁面fに押圧したままの状態
であり、これらのグリッパ21,22で自重を支持した
状態を保つ。
【0063】そして、図20に示すように、ウオーキン
グビーム30前後の支持シュー33(図5),34(図
4)および位置決めシュー37を既掘削坑壁面fから離
れるように縮め、支持櫓Lの両側部に設けたスライドボ
ックス25によってウオーキングビーム30の自重を支
持する。この状態から、矢印xに示すように、摺動用ジ
ャッキ32を伸長させることによって摺動用ジャッキ3
2の1ストローク分、ウオーキングビーム30を移動さ
せる。この移動させた状態が図21に示す状態である。
【0064】このようにしてウオーキングビーム30を
既掘削坑tの軸芯cの方向に所定距離移動させた後、ウ
オーキングビーム30の支持シュー33,34および位
置決めシュー37を伸長させてウオーキングビーム30
を既掘削坑tの壁面fに固定する。
【0065】この時、位置決めシュー37の矢印y方向
伸長量を調整することにより進行方向の方向調整を行う
ことができ、支持シュー33,34の伸長量を調整する
ことにより、新たに掘削する交差坑Tの既掘削坑tの軸
芯cに対する垂直度を正確に調整して精度の良い掘削を
行うようにできる。
【0066】しかも、このようにして移動する既掘削坑
tの軸芯cがずれている場合には、支持櫓Lとスライド
ボックス25との間に設けた変位ジャッキ28を伸縮さ
せることにより、ピン27を中心にしてスライドボック
ス25を方向転回させてウオーキングビーム30の移動
軸を既掘削坑tの軸芯cに合わせてから、上記したよう
に摺動用ジャッキ32を伸長させウオーキングビーム3
0を移動させる。このスライドボックス25の最大転回
量はスライドボックス25と櫓柱18の隙間β(図1
0)を決めることによって任意に設定することができ
る。
【0067】次に、櫓柱18の上部に設けたグリッパ2
1の伸縮ジャッキ23(図4,図5)を縮めることによ
り支持櫓Lの既掘削坑壁面fへの固定を解除し、ウオー
キングビーム30の支持シュー33(図5),34(図
4)および位置決めシュー37によって支持櫓Lに支持
したカッターヘッドH等の重量をスライドボックス25
を介して支持する。
【0068】そして、図22に示すように、摺動用ジャ
ッキ32を縮めて支持櫓Lを矢印zの方向に移動させる
ことにより、交差坑掘削装置Mを次掘削位置へ移動させ
る作業が完了する。
【0069】以上のようにして交差坑Tを掘削した後
に、ウオーキングビーム30の各シュー33,34,3
7と支持櫓Lのグリッパ21,22とを利用して次掘削
位置まで交差坑掘削装置Mを移動させると、上述したよ
うにグリッパ21を伸長させて支持櫓Lを固定するとと
もに押付ジャッキ8を伸長させてスタンドパイプ5を固
定し、カッターヘッドHで次の交差坑Tを掘削する。そ
の後は、順次、これらの工程を繰り返して既掘削坑t内
に必要数の交差坑Tを連続的に掘削する。
【0070】なお、上記実施例では、掘削制御を行う操
作盤や作動用ユニット類を図示していないが、これらの
制御機器も既掘削坑t内に設けており、好ましくは、支
持櫓L又はウオーキングビーム30に搭載して掘削の進
行とともに移動させればよい。
【0071】また、上記実施例では横坑の既掘削坑tか
ら交差する軸方向として直角方向に交差する竪坑の交差
坑Tを例示しているが、この出願に係る発明は、既掘削
坑tは横坑に限定されず竪坑や斜坑であってもよく、交
差坑Tも竪坑に限定されず横坑や斜坑等であってもよ
い。しかも、既掘削坑tの軸芯cに対する交差方向も直
角方向に限定されず斜めであってもよく、交差坑Tの利
用目的や既掘削坑tの形状に応じて既掘削坑tからこの
既掘削坑tの軸芯cと交差する軸方向に交差坑Tを掘削
する構成であれば、上記実施例以外の形態であってもよ
い。
【0072】
【発明の効果】この出願に係る発明は、以上説明したよ
うな形態で実施され、以下に記載するような効果を奏す
る。
【0073】まず、交差坑掘削方法によれば、既掘削坑
の軸芯と交差する軸方向にカッターヘッドで交差坑を掘
削することができるとともに、掘削完了後は、既掘削坑
の軸芯に沿って次掘削位置へ移動させて次の交差坑を順
次掘削することができるので、狭隘な既掘削坑内からこ
の既掘削坑の軸芯と交差する方向に複数の交差坑を容易
に形成することが可能となる。
【0074】また、交差坑掘削装置によれば、固定手段
で支持体を既掘削坑の壁面に固定して坑壁で掘削反力を
受けるので掘削装置を小型化でき、駆動装置でカッター
ヘッドに回転駆動力と掘削方向推力とを与えながらガイ
ド部材に沿って掘削方向にスライドさせることにより、
作業性良く既掘削坑の軸芯と交差する方向に交差坑を掘
削することが容易に可能となる。このことは、硬岩掘削
時等のように大容量のトルクと推力を必要とする既掘削
坑内からの掘削であったとしても、坑壁での大きな支持
力で反力を受けて掘削するので効率良く掘削することが
可能となる。
【0075】さらに、既掘削坑壁面上下の片側少なくと
も3箇所以上で微小な傾きを調整できるようにすれば、
支持体を確実に固定できるとともに、掘削点の正確な決
定と掘削坑の精度を確保した掘削が可能となる。
【0076】また、支持体にスタンドパイプを設けれ
ば、掘削初期にカッターヘッドの軸芯を容易に出して精
度の良い正確な掘削が行えるとともに、掘削時の掘削土
砂や水の流出を防止した掘削を行うことが可能となる。
【0077】このスタンドパイプの既掘削坑壁面との接
触部を既掘削坑壁面に沿う形状に形成して接触部にシー
ル部材を設ければ、既掘削坑の壁面とスタンドパイプと
の間を確実にシールすることが可能となる。
【0078】また、スタンドパイプを既掘削坑の壁面に
押圧又は離脱させる昇降手段を設ければ、既掘削坑壁面
とスタンドパイプとのシールを任意に行うことができ、
スタンドパイプ使用時にのみ効率的なシールを行うこと
が可能となる。
【0079】さらに、支持体の重量を支持して支持体を
既掘削坑の軸方向に移動させる移動手段を設けることに
より、別途移動設備を必要とすることなくこの移動手段
によって掘削完了後に次掘削点まで移動することが容易
に行えるので、掘削装置の移動を効率良く行って複数の
交差坑を連続的に掘削することが可能となる。
【0080】しかも、支持体に対する移動手段の相対的
な向きを調整する調整手段を設ければ、既掘削坑の軸芯
がずれても支持体を既掘削坑壁面に沿わせて移動させ
て、正確な掘削を行うことが可能となる。
【0081】また、移動手段をスライドボックスとウオ
ーキングビームとで構成すれば、支持体の固定手段によ
るウオーキングビームの支持とウオーキングビームの固
定部材による支持体の支持とを交互に行って容易に移動
することができるので、効率良く掘削装置を移動させて
交差坑を掘削することが可能となる。
【0082】さらに、排土手段を支持体又は移動手段に
設けることにより、掘削場所の移動とともに排土手段を
移動させて効率良く掘削土砂を排出して交差坑を掘削す
ることが可能となる。
【0083】また、この排土手段を排土管内を負圧にす
る吸引ポンプ又はジェットポンプで構成することによ
り、いわゆる一般のサクションポンプ等で発生するサク
ションポンプ部でのズリの詰まりをなくして、狭隘な既
掘削坑内において掘削ズリを効率良く排出できる排土手
段を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願に係る発明の交差坑掘削装置の一例を
示す一部断面した側面図である。
【図2】図1に示す交差坑掘削装置のA−A断面図であ
る。
【図3】図1に示す交差坑掘削装置のB−B断面図であ
る。
【図4】図1に示す交差坑掘削装置のC−C矢視図であ
る。
【図5】図1に示す交差坑掘削装置のD−D矢視図であ
る。
【図6】図1に示す交差坑掘削装置のカッターヘッドを
示す拡大断面図である。
【図7】図1に示す交差坑掘削装置のカッターヘッドを
示す拡大正面図である。
【図8】図1に示す交差坑掘削装置のロータリーテーブ
ルを示す図面であり、(a) は側面図、(b) は平面図であ
る。
【図9】図8に示すロータリーテーブルの断面図であ
り、(a) は図8(b) のE−E断面図、(b) は(a) のF−
F断面図である。
【図10】図2に示すG−G断面図である。
【図11】図2に示すH−H断面図である。
【図12】図2に示すI−I断面図である。
【図13】図2に示すJ−J断面図である。
【図14】図1に示す交差坑掘削装置に用いる排土手段
の一例としてジェットポンプを用いる場合を示す図面で
あり、(a) は構成の側面図、(b) は系統図である。
【図15】図1に示す交差坑掘削装置に用いる排土手段
の一例として真空吸引ポンプを用いる場合を示す図面で
あり、(a) は構成の側面図、(b) は系統図である。
【図16】図1に示す交差坑掘削装置による第1回掘削
前の状態を示す一部断面した側面図である。
【図17】図16に示す状態から第1回掘削を行った状
態を示す一部断面した側面図である。
【図18】図17に示す第1回掘削を完了した状態から
第2ドリルパイプを接続する状態を示す一部断面した側
面図である。
【図19】図18に示す状態から順次ドリルパイプを接
続して交差坑を掘削する状態を示す一部断面した側面図
である。
【図20】図1に示す交差坑掘削装置で既掘削坑の軸方
向に交差坑を掘削した後に、既掘削坑軸方向に移動する
途中の状態を示す図1のA−A断面図である。
【図21】図20に示す既掘削坑軸方向に移動する状態
の次の状態を示すA−A断面図である。
【図22】図21に示す既掘削坑軸方向に移動する状態
の次の状態を示すA−A断面図である。
【符号の説明】
1…フレーム 2…掘削カッタ 3…ガイド用スタビライザ 4…ズリ揚管 5…スタンドパイプ 6…押付ジャッキ 7…シール部材 8…押付ジャッキ 9…ロータリーテーブル 10…駆動用電動機 11…スイベルジョイント 12…駆動ギヤ 13…駆動軸 14…軸受 15…ガイド部材 16…ブラケット 17…スライドジャッキ 18…櫓柱 19,20…連結梁 21,22…グリッパ 23…伸縮ジャッキ 24…ブラケット 25…スライドボックス 26…保持部材 27…ピン 28…変位ジャッキ 29…サポート部材 30…ウオーキングビーム 31…スライド部材 32…摺動用ジャッキ 33,34…支持シュー 35,36…伸縮ジャッキ 37…位置決めシュー 38…伸縮ジャッキ 39…ブラケット 40…連結部材 41…排土管 42…ジェットポンプ 43…ポンプ 44…ホース配管 45…駆動モータ 46…貯水タンク 47…真空吸引ポンプ 48…ズリタンク 49…駆動モータ 50…ポンプ 51…駆動モータ 52…泥水ポンプ 53…連結材 54…ドリルパイプ預け台 β,δ…隙間 T…交差坑 F…壁面 H…カッターヘッド K…駆動装置 L…支持櫓 G…固定手段 R…移動手段 S…排土手段 M…交差坑掘削装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 伸一 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 楠本 太 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 櫨田 吉造 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既掘削坑壁面の所定位置に、該既掘削坑
    の軸芯と交差する軸方向にカッターヘッドの掘削軸芯を
    設けて支持し、該カッターヘッドを回転駆動するととも
    に掘削方向に推力を与えて既掘削坑の軸芯と交差する方
    向に交差坑を掘削し、掘削完了後、該カッターヘッドを
    格納して支持を解除した後に既掘削坑の軸芯に沿って次
    掘削位置へ移動させ、該次掘削位置にカッターヘッドを
    支持し、前記工程を繰り返すことによって順次既掘削坑
    の軸芯と交差する軸方向に複数の交差坑を掘削すること
    を特徴とする既掘削坑からの交差坑掘削方法。
  2. 【請求項2】 既掘削坑の軸芯と交差する軸方向に交差
    坑を掘削するための交差坑掘削装置であって、 前記既掘削坑の軸芯と交差する軸方向に掘削するカッタ
    ーヘッドを設けるとともに、該カッターヘッドに回転駆
    動力と掘削方向推力とを与える駆動装置を設け、該駆動
    装置を掘削方向にスライド可能に支持するガイド部材を
    有し、掘削反力を既掘削坑の壁面で受けるように固定す
    る固定手段を具備した支持体を設けたことを特徴とする
    交差坑掘削装置。
  3. 【請求項3】 固定手段を、支持体の上下に支持体の微
    小な傾きを調整できる片側少なくとも3箇所以上の独立
    して操作可能な固定部材を設けて構成したことを特徴と
    する請求項2記載の交差坑掘削装置。
  4. 【請求項4】 支持体に、掘削初期にカッターヘッドの
    方向ガイドを兼ねるとともに、掘削時の水位を持続する
    スタンドパイプを設けたことを特徴とする請求項2又は
    請求項3記載の交差坑掘削装置。
  5. 【請求項5】 スタンドパイプの既掘削坑壁面との接触
    部を該壁面に沿う形状に形成し、該スタンドパイプの接
    触部にシール部材を設けたことを特徴とする請求項4記
    載の交差坑掘削装置。
  6. 【請求項6】 スタンドパイプと支持体との間に、該ス
    タンドパイプを既掘削坑の壁面に押圧又は離脱させる昇
    降手段を設けたことを特徴とする請求項4又は請求項5
    記載の交差坑掘削装置。
  7. 【請求項7】 支持体の重量を支持し、該支持体を既掘
    削坑の軸方向に移動させる移動手段を設けたことを特徴
    とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の交差坑掘削
    装置。
  8. 【請求項8】 移動手段と支持体との間に、該支持体に
    対する移動手段の相対的な向きを調整する調整手段を設
    けて支持体の移動方向を変更できるようにしたことを特
    徴とする請求項7記載の交差坑掘削装置。
  9. 【請求項9】 移動手段を、支持体の移動方向に軸芯を
    有するスライドボックスと、該スライドボックス内を摺
    動するとともに支持体の重量を支持する固定部材を有す
    るウオーキングビームとで構成したことを特徴とする請
    求項7又は請求項8記載の交差坑掘削装置。
  10. 【請求項10】 カッターヘッドで掘削した土砂を排出
    する排土手段を設け、該排土手段を、支持体又は移動手
    段に設けて移動可能に構成したことを特徴とする請求項
    2〜9のいずれか1項に記載の交差坑掘削装置。
  11. 【請求項11】 排土手段を、カッターヘッド前面の掘
    削面に臨むカッターヘッド側に設けたズリ揚管と、該ズ
    リ揚管と連通する駆動装置側に設けた排土管と、該排土
    管内を負圧にする吸引ポンプ又はジェットポンプを設け
    て構成したことを特徴とする請求項10記載の交差坑掘
    削装置。
JP179597A 1997-01-09 1997-01-09 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置 Expired - Fee Related JP3031458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179597A JP3031458B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179597A JP3031458B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196275A true JPH10196275A (ja) 1998-07-28
JP3031458B2 JP3031458B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=11511514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP179597A Expired - Fee Related JP3031458B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121157A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Shimizu Corp トンネル拡張用掘削設備
JP2009121158A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Shimizu Corp トンネル拡張用掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121157A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Shimizu Corp トンネル拡張用掘削設備
JP2009121158A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Shimizu Corp トンネル拡張用掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031458B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354987B1 (ko) 보어홀굴삭공법및보어홀굴삭장치
US3645343A (en) Rotary drilling machine
JPH0615800B2 (ja) 竪坑堀削装置および方法
CN110644551B (zh) 打桩机及其施工方法
CN206844193U (zh) 钻撑一体式桩孔成形装置
JP3031458B2 (ja) 既掘削坑からの交差坑掘削方法とその掘削装置
JP3500387B1 (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JP2001003363A (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP3076206B2 (ja) 大口径トンネルの掘削工法とその掘削に用いる掘進装置
CN116733367B (zh) 一种土地测量定位用挖方打桩设备
KR102481124B1 (ko) 굴삭기 이렉터
JP2505654B2 (ja) ダウンワ―ドシ―ルドマシン
JPS5845529B2 (ja) 鋼管建込み装置
CN112253155B (zh) 一种基于cd功法的平衡顶管施工方法
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JP3396025B2 (ja) 立型掘進工法及びその装置
JPH02282517A (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
CN116241273A (zh) 一种地下空间气膜建造方法及其所用的施工装置
JPH0436952B2 (ja)
JPH08284580A (ja) 立坑掘削機
JPH0681577A (ja) 深礎立坑施工装置とそれを使用した施工方法
JPH0718964A (ja) 地下穿孔機用スクリューロッドの内蔵パイプ振れ止め具
JPS6238511B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees