JPH10195925A - 地盤掘削用ビット - Google Patents

地盤掘削用ビット

Info

Publication number
JPH10195925A
JPH10195925A JP48897A JP48897A JPH10195925A JP H10195925 A JPH10195925 A JP H10195925A JP 48897 A JP48897 A JP 48897A JP 48897 A JP48897 A JP 48897A JP H10195925 A JPH10195925 A JP H10195925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
ground
bit
excavation
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP48897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229233B2 (ja
Inventor
Minoru Hamada
実 濱田
Hidetoshi Nakanishi
秀俊 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP00048897A priority Critical patent/JP3229233B2/ja
Publication of JPH10195925A publication Critical patent/JPH10195925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229233B2 publication Critical patent/JP3229233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤掘削用ビットにおいて、チップの幅を変
えずに所定深さまで確実に地盤を掘削可能として掘削性
能の向上を図る。 【解決手段】 前方の地盤を破砕する連続壁掘削機の回
転ドラムの外周部に複数装着された地盤掘削用ビットに
おいて、この回転ドラムの外周面にビットシャンク12
の基端部を取付け、このビットシャンク12の先端部に
2つの刃部16,17を有するチップ15を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続壁掘削機の回
転ドラムの外周部に複数装着され、この回転ドラムを回
転しながら前方の地盤に押しつけることで、この地盤を
破砕して掘削する地盤掘削用ビットに関する。
【0002】
【従来の技術】図3に一般的な連続壁掘削機の一部平面
視、図4に従来の地盤掘削用ビットの概略、図5に従来
の地盤掘削用ビットによって掘削された地盤の断面、図
6に従来の地盤掘削用ビットによる掘削過程を表す地盤
の断面を示す。
【0003】図3に示すように、連続壁掘削機101は図
示しない走行駆動体によって自走可能であって、前部に
回転自在な回転ドラム102が装着され、図示しない駆動
源によって回転駆動することができる。この回転ドラム
102の外周面には地盤掘削用ビット103が多数着脱自在に
装着されている。従って、この連続壁掘削機101を走行
させながら回転ドラム102を回転し、この回転ドラム102
を前方の地盤に押しつけることで、この回転ドラム102
の外周面に取付けられた多数の地盤掘削用ビット103に
より、この地盤を破砕し、掘削作業を行うことができ
る。
【0004】このような連続壁掘削機101に装着された
従来の地盤掘削用ビット103において、図4に示すよう
に、ビットシャンク104は基端部に回転ドラム102への取
付用孔105が形成される一方、先端部にチップ取付部106
が形成されている。チップ107はWC系超硬合金等の対
土砂摩耗性に優れた高硬度の材料で造られており、この
ビットシャンク104のチップ取付部106にろう付けなどに
よって取付けられている。
【0005】従って、前述したように、回転ドラム102
の外周部にはこの地盤掘削用ビット103が多数取付けら
れており、この回転する回転ドラム102によって地盤を
掘削すると、図5に示すように、掘削面201は地盤掘削
用ビット103のチップ107によって破砕されて凹部202が
形成されることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような地盤掘削用
ビット103によって地盤を掘削する場合、図6(a)に示
すように、まず、隣接するビット103a,103bが掘削面20
1にそれぞれ凹部202a,202bを形成し、次に、図6(b)
に示すように、その間のビット103cが凹部202cを形成
し、このとき、図6(c)に示すように、このビット103c
が掘削面201に貫入する応力によって地盤の要部202d,2
02eが崩壊するものであり、この繰返によって掘削作業
が連続的に行われる。
【0007】従来の地盤掘削用ビット103において、チ
ップ107はある一定の強度を確保するための幅となって
いる。ところが、このビット103によって硬度の高い地
盤を掘削する場合には、幅の大きなチップ107では所定
深さまで十分に地盤を掘削することができず、掘削性が
低下してしまうという問題があった。
【0008】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、チップの幅を変えずに所定深さまで確実に地盤
を掘削可能として掘削性能の向上を図った地盤掘削用ビ
ットを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の地盤掘削用ビットは、前方の地盤を破砕す
るために回転ドラムの外周部に複数装着された地盤掘削
用ビットにおいて、前記回転ドラムの外周面にビットシ
ャンク材の基端部を取付け、該ビットシャンク材の先端
部に複数の切削刃を前記回転ドラムの軸方向に沿って並
設したことを特徴とするものである。
【0010】従って、一つのビットシャンク材の先端部
に複数の切削刃が取り付けられてことで、この地盤掘削
用ビットによって地盤を掘削する幅が小さくなり、硬度
の高い地盤をであっても、所定深さまで確実に地盤を掘
削することができ、掘削性が低下することはない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1に本発明の一実施形態に係る地盤掘削
用ビットの概略、図2に本実施形態の地盤掘削用ビット
によって掘削された地盤の断面を示す。
【0013】本実施形態の地盤掘削用ビットは前方の地
盤を破砕するために、回転ドラムの外周部に複数装着さ
れるものである。即ち、図1に示すように、本実施形態
の地盤掘削用ビット11において、ビットシャンク12
は基端部に図示しない回転ドラムへの取付用孔13が形
成される一方、先端部にチップ取付部14が形成されて
いる。チップ15はWC系超硬合金等の対土砂摩耗性に
優れた高硬度の材料で造られており、所定の幅Hを有し
て2つの刃部16,17を有している。そして、この2
つの刃部16,17を有するチップ15は、ビットシャ
ンク12のチップ取付部14にろう付けなどによって固
定されている。
【0014】従って、回転ドラムの外周部にはこの地盤
掘削用ビット11が多数取付けられており、この回転す
る回転ドラムによって地盤を掘削すると、図2に示すよ
うに、掘削面21は地盤掘削用ビット11に固定された
2つの刃部16,17からなるチップ15によって破砕
されて各凹部22が形成されることとなる。
【0015】このように所定の幅H内に2つの刃部1
6,17を有するチップ15によって掘削面21を掘削
するので、従来に比べて鋭利な刃部16,17によって
掘削面21を掘削することとなり、所定の幅H内に確実
に2つの凹部22を形成することができ、掘削効率を低
下させることがない。
【0016】なお、本実施形態の地盤掘削用ビット11
にあっては、チップ15に2つの刃部16,17を設け
たが、その数は限定されるものではなく、3つでもよい
ものである。
【0017】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように本発明の地盤掘削ビットによれば、回転ドラムの
外周面にビットシャンク材の基端部を取付け、このビッ
トシャンク材の先端部に複数の切削刃を回転ドラムの軸
方向に沿って並設したので、チップの幅を変えずに鋭利
な刃部として掘削面を所定深さまで確実に掘削すること
ができ、掘削効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る地盤掘削用ビットの
概略図である。
【図2】本実施形態の地盤掘削用ビットによって掘削さ
れた地盤の断面図である。
【図3】一般的な連続壁掘削機の一部平面図である。
【図4】従来の地盤掘削用ビットの概略図である。
【図5】従来の地盤掘削用ビットによって掘削された地
盤の断面図である。
【図6】従来の地盤掘削用ビットによる掘削過程を表す
地盤の断面図である。
【符号の説明】
11 地盤掘削用ビット 12 ビットシャンク 15 チップ 16,17 刃部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方の地盤を破砕するために回転ドラム
    の外周部に複数装着された地盤掘削用ビットにおいて、
    前記回転ドラムの外周面にビットシャンク材の基端部を
    取付け、該ビットシャンク材の先端部に複数の切削刃を
    前記回転ドラムの軸方向に沿って並設したことを特徴と
    する地盤掘削用ビット。
JP00048897A 1997-01-07 1997-01-07 連続壁掘削用ビット Expired - Fee Related JP3229233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00048897A JP3229233B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 連続壁掘削用ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00048897A JP3229233B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 連続壁掘削用ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195925A true JPH10195925A (ja) 1998-07-28
JP3229233B2 JP3229233B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=11475162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00048897A Expired - Fee Related JP3229233B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 連続壁掘削用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171675A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
DE102005007554B4 (de) 2005-02-18 2021-07-22 Komatsu Ltd. Grabwalze und Grabvorrichtung vom Rotationstyp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171675A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Komatsu Ltd 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
JP4610888B2 (ja) * 2003-12-12 2011-01-12 株式会社小松製作所 掘削用ローラ及び回転式掘削装置
DE102005007554B4 (de) 2005-02-18 2021-07-22 Komatsu Ltd. Grabwalze und Grabvorrichtung vom Rotationstyp

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229233B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820414B2 (ja) 縦挽き鋸ブーツ
CA2526254C (en) Drill bit, system, and method for drilling a borehole in an earth formation
US4611417A (en) Non-rotatable tooth for a cylindrical socket bore
JP2008144561A (ja) アースオーガーヘッド
JP2000160989A (ja) シールド掘進機用カッタービットおよびシールド掘進機
JPH10195925A (ja) 地盤掘削用ビット
JP3428430B2 (ja) ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット
EP0979926A2 (en) Tunnel excavating process and tunnel excavator
JP6868924B1 (ja) 多方向オーガービット
JP3332842B2 (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JP4081871B2 (ja) 高強度壁切削シールド掘進機
JP3085815B2 (ja) シールド掘削機用カッタヘッド
JPH052712Y2 (ja)
JP2007284923A (ja) カッタビット
JPH11229742A (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JP3924679B2 (ja) 掘削用ビット
JP2007255048A (ja) カッタヘッド
JPH09287375A (ja) 掘削用ビット及び掘削装置
JPH08199980A (ja) シールド掘進機のカッタ交換装置
JPH04105195U (ja) シールド掘進機のカツタビツト
JPH1088974A (ja) コンクリート管破砕用カッタヘッド
JPS62211428A (ja) 溝掘削機用オ−ガ
JP2000328879A (ja) 坑道掘削機
KR960008760Y1 (ko) 굴삭 공구
JPH0512516B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees