JPH1019580A - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JPH1019580A
JPH1019580A JP16892196A JP16892196A JPH1019580A JP H1019580 A JPH1019580 A JP H1019580A JP 16892196 A JP16892196 A JP 16892196A JP 16892196 A JP16892196 A JP 16892196A JP H1019580 A JPH1019580 A JP H1019580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
information
gps positioning
detecting means
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16892196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshitoshi
洋 吉利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16892196A priority Critical patent/JPH1019580A/ja
Publication of JPH1019580A publication Critical patent/JPH1019580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信しているGPS衛星が2衛星あるいは1
衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算出ができる
ようにして、受信環境の悪い市街地走行においても移動
体位置精度を高く維持することを目的としている。 【解決手段】 複数または単独のGPS衛星400a〜
400dからの電波を受信するアンテナ101と、その
周波数変換を行う受信手段102と、その航法メッセー
ジを解読する復調手段103と、安定時刻検出手段10
6と、自律航法としての距離検出手段110及び方位検
出手段120と、それらの情報をもとに移動体位置を計
算するGPS測位演算処理手段104と、移動体位置出
力手段105を有し、受信しているGPS衛星400a
〜400dが2衛星または1衛星でも、自律航法からの
距離、方位情報により未知数を減らすことによりGPS
測位演算を行い、時刻誤差の補正やGPS測位位置の算
出、出力を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は移動体ナビゲーシ
ョンシステムの分野に関するものであり、特にGPS受
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は従来のGPSナビゲーションシ
ステムの構成図である。GPS受信機100は、上空の
GPS衛星400a〜400dからの電波を受信するG
PSアンテナ101、その周波数変換を行う受信手段1
02、その航法メッセージを解読する復調手段103、
それらの情報をもとに移動体位置を計算するGPS測位
演算処理手段104、演算結果を出力する移動体位置出
力手段105を有する。一方、自立航法センサーとし
て、距離検出手段としての距離センサー110と方位検
出手段としての方位センサー120、CD−ROM等の
地図データベース検索手段130、これらの位置情報を
集約しかつ表示情報を出力するコントローラ140、表
示モニター150が設置されている。
【0003】次に動作について説明する。GPS受信機
100において、GPS衛星400a〜400dの電波
をGPSアンテナ101で受信し、受信手段102にて
その周波数変換を行い、復調手段103にて航法メッセ
ージを解読し、GPS測位演算処理手段104にてGP
S測位位置を算出し、移動体位置出力手段105にて演
算結果を出力する。またGPSと並行して、自立航法セ
ンサーとしての距離センサー110及び方位検出手段1
20、あるいはCD−ROM等の地図データベース検索
手段130によるマップマッチング等を利用して移動体
位置を求める。さらにコントローラ140にてこの移動
体位置と先のGPS測位位置とからその時の最適な移動
体位置を算出し、地図データベース検索手段130から
の地図情報とともに表示モニター150上に表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のGPSナビゲー
ンョンシステムは以上のように構成されているので、受
信しているGPS衛星が2衛星または1衛星の場合、G
PS測位による絶対位置算出ができず、自立航法センサ
ーにより算出された相対位置に頼るしかなく、この状態
が長時間続いた場合には累積誤差が発生して移動体位置
精度が劣化するという問題があった。
【0005】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、受信しているGPS衛星が2衛星
あるいは1衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算
出ができるようにして、このような状況が長時間続く受
信環境の悪い市街地走行等においても移動体位置精度を
高く維持する装置を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るGPS受
信装置は、複数または単独のGPS(全世界測位システ
ム、(Global Positioning System )衛星からの電波を
受信するアンテナと、その周波数変換を行う受信手段
と、その航法メッセージを解読する復調手段と、自律航
法手段と、上記復調手段及び自律航法手段からの情報を
もとに移動体位置を計算するGPS測位演算処理手段
と、移動体位置出力手段とを備え、受信している1つま
たは2つのGPS衛星からの信号によりGPS測位位置
の算出及び出力を可能としたものである。
【0007】また、上記構成において、GPS測位演算
処理手段は、温度補償により時刻変動の少ない安定時刻
検出手段から時刻情報を得るようなされている。また、
自律航法手段は、距離検出手段及び方位検出手段のいず
れか一方または両方である。
【0008】また、自律航法手段は、距離検出手段の代
わりに距離情報が得られる加速度検出手段を用いてい
る。また、自律航法手段は、距離検出手段の代わりに道
路距離情報が得られる地図データベース検索手段を用い
ている。また、自律航法手段は、方位検出手段の代わり
に道路方位情報が得られる地図データベース検索手段を
用いている。また、自律航法手段は、道路距離情報及び
道路方位情報が得られる地図データベース検索手段であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1の構成図で
ある。GPS受信機100は、上空のGPS衛星400
a〜400dからの電波を受信するGPSアンテナ10
1、その周波数変換を行う受信手段102、その航法メ
ッセージを解読する復調手段103、それらの情報及び
後述する自律航法手段からの情報をもとに移動体位置を
計算するGPS測位演算処理手段104、演算結果を出
力する移動体位置出力手段105、温度補償付き高精度
水晶発振器等の安定時刻検出手段106を有する。ま
た、自律航法手段は、距離検出手段110、方位検出手
段120、及びCD−ROM等の地図データベース検索
手段130からなる。その他、GPS受信機100から
の位置情報を集約して表示情報を出力するコントローラ
140、表示モニター150が設置されている。
【0010】次に動作について説明する。GPS受信機
100において、GPS衛星400a〜400dの電波
をGPSアンテナ101で受信し、受信手段102にて
その周波数変換を行い、復調手段103にて航法メッセ
ージを解読し、安定時刻検出手段106にて時刻を検出
し、これらの情報がGPS測位演算処理手段104に与
えられる。また、距離検出手段110により移動距離を
検出し、方位検出手段120により移動方位を検出し、
先の情報とこれらの情報をふまえてGPS測位演算処理
手段104にてGPS測位位置を算出し、移動体位置出
力手段105にて演算結果を出力する。さらに、コント
ローラ140にて、CD−ROM等の地図データベース
検索手段130によるマップマッチング等を利用して最
終的な移動体位置を求め、地図データベース検索手段1
30からの地図情報とともに表示モニター150上に表
示する。
【0011】図10は実施の形態1のGPS測位演算処
理手段104及び移動体位置出力手段105におけるG
PS測位演算処理のフローチャートを示している。の
処理1010において、受信しているGPS衛星が3衛
星以上あれば処理1020でGPS測位点(X、Y)を
算出し、処理1030にてGPS測位点(X、Y)を出
力する。この場合の2次元GPS測位方程式は以下のよ
うになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) α3 ・ΔX+β3 ・ΔY+Δt=Δr3 ・・・(3) ここで、 αi、βi:i番目の衛星の2次元方向余弦(衛星軌道
情報により既知) Δri :i番目の衛星の観測擬似距離誤差(受信電
波計測により既知) ΔX、ΔY:移動体位置座標補正値 Δt :受信機時刻誤差 であり、従って3衛星以上受信の場合は未知数ΔX、Δ
Y、Δtに関して(1)〜(3)式を解くことによりG
PS測位位置(X、Y)を求めることができる。
【0012】次に、処理1010において受信している
GPS衛星が2衛星以下の場合はの処理へ移り、処理
2001で方位情報が有り、処理2002で距離情報が
有れば、処理2010にて距離検出手段110からの移
動距離情報R、方位検出手段120からの移動方位情報
θをもとにGPS測位点(X、Y)を算出し、処理20
20にてGPS測位点(X、Y)を出力する。2衛星時
の2次元GPS測位方程式は以下のようになる。(1衛
星時は(1)式のみ) α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となり、R、θにより測位点(X、Y)が求まる。ま
た、(1)式より、 Δt=Δr1 −(α1 ・ΔX+β1 ・ΔY) ・・・(6) となり、時刻誤差Δtが求まる。従って2衛星受信の場
合でも、(4)〜(6)式によりGPS測位位置(X、
Y)及び時刻誤差Δtを求めることができる。
【0013】処理2001で方位情報が無く、処理20
03で距離情報がある場合はの処理(実施の形態2、
3の説明及び図11、図12参照)を行う。処理200
3で距離情報も無い場合は処理に戻る。処理2001
で方位情報が有り、処理2002で距離情報が無い場合
はの処理(実施の形態4、5の説明及び図13、図1
4参照)を行う。以上を繰り返すことにより、受信して
いるGPS衛星が2衛星あるいは1衛星の場合でもGP
S測位による絶対位置算出ができるようになり、ひいて
は、このような状況が長時間続く受信環境の悪い市街地
走行等においても移動体位置精度を高く維持することが
できる。また、時刻検出手段の検出誤差を除くことがで
き、時刻精度を向上させることができる。
【0014】実施の形態2.実施の形態2として、図2
の構成で、方位検出手段120の無い場合で、図10に
おける受信衛星数が2衛星の場合のGPS測位演算処理
過程の例を述べる。図11は実施の形態2の受信衛星数
が2衛星の場合のGPS測位演算処理手段104及び移
動体位置出力手段105におけるGPS測位演算処理の
フローチャートを示している。処理3010にて、距離
検出手段110からの移動距離情報RをもとにGPS測
位点(X、Y)を算出し、処理3020にてGPS測位
点(X、Y)を出力する。2衛星時の2次元GPS測位
方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となり、(1)、(2)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) α2 ・Rcosθ+ β2 ・Rsinθ+Δt=Δr2 ・・・(8) となり、これらを移動距離情報Rを既知として未知数Δ
t、θに関して解くと、 Aここで、 A=(α1 −α2 2 +(β1 −β2 2 B=(α1 −α2 )(α2 Δr1 −α1 Δr2 ) +(β1 −β2 )(β2 Δr1 −β1 Δr2 ) C=(α2 Δr1 −α1 Δr2 2 +(β2 Δr1 −β1 Δr2 2 −R2 (α1 β2 −α2 β1 2 となり、時刻誤差Δtと移動方位θが求まる。従って2
衛星受信の場合でも、(4)、(5)、(9)、(1
0)式によりGPS測位位置(X、Y)及び時刻誤差Δ
tを求めることができる。以上を繰り返すことにより、
受信しているGPS衛星が2衛星の場合でもGPS測位
による絶対位置算出ができるようになり、ひいては、こ
のような状況が長時間続く受信環境の悪い市街地走行等
においても移動体位置精度を高く維持することができ
る。また、時刻検出手段の検出誤差を除くことができ、
時刻精度を向上させることができる。
【0015】実施の形態3.実施の形態3として、図3
の構成で、方位検出手段120が無い場合で、図10に
おける受信衛星数が1衛星の場合のGPS測位演算処理
過程の例を述べる。図12は実施の形態3の受信衛星数
が1衛星の場合のGPS測位演算処理手段104及び移
動体位置出力手段105におけるGPS測位演算処理の
フローチャートを示している。処理3010にて、距離
検出手段110からの移動距離情報RをもとにGPS測
位点(X、Y)を算出し、処理3020にてGPS測位
点(X、Y)を出力する。1衛星時の2次元GPS測位
方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となり、(1)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) となり、これらを移動距離R、時刻誤差Δtが既知とし
て、未知数θに関して解くと、 となり、移動方位θが求まる。従って1衛星受信の場合
でも、(4)、(5)、(11)式によりGPS測位位
置(X、Y)を求めることができる。以上を繰り返すこ
とにより、受信しているGPS衛星が1衛星の場合でも
GPS測位による絶対位置算出ができるようになり、ひ
いては、このような状況が長時間続く受信環境の悪い市
街地走行等においても移動体位置精度を高く維持するこ
とができる。
【0016】実施の形態4.実施の形態4として、図4
の構成で、距離検出手段110の無い場合で、図10に
おける受信衛星数が2衛星の場合のGFS測位演算処理
過程の例を述べる。図13は実施の形態4の受信衛星数
が2衛星の場合のGPS測位演算処理手段104及び移
動体位置出力手段105におけるGPS測位演算処理の
フローチャートを示している。処理4010にて、方位
検出手段120からの移動方位情報θをもとにGPS測
位点(X、Y)を算出し、処理4020にてGPS測位
点(X、Y)を出力する。2衛星時の2次元GPS測位
方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となり、(1)、(2)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) α2 ・Rcosθ+ β2 ・Rsinθ+Δt=Δr2 ・・・(8) となり、これらを移動方位θを既知として、未知数R、
Δtに関して解くと、 Δt=Δr1 −R(α1 ・cosθ+ β1 ・sinθ) ・・・(13) となり、移動距離Rと時刻誤差Δtが求まる。従って2
衛星受信の場合でも、(4)、(5)、(12)、(1
3)式によりGPS測位位置(X、Y)及び時刻誤差Δ
tを求めることができる。以上を繰り返すことにより、
受信しているGPS衛星が2衛星の場合でもGPS測位
による絶対位置算出ができるようになり、ひいては、こ
のような状況が長時間続く受信環境の悪い市街地走行等
においても移動体位置精度を高く維持することができ
る。また、時刻検出手段の検出誤差を除くことができ、
時刻精度を向上することができる。
【0017】実施の形態5.実施の形態5として、図5
の構成で、距離検出手段110の無い場合で、図10に
おける受信衛星数が1衛星の場合のGPS測位演算処理
過程の例を述べる。図14は実施の形態5の受信衛星数
が1衛星の場合のGPS測位演算処理手段104及び移
動体位置出力手段105におけるGPS測位演算処理の
フローチャートを示している。処理4010にて、方位
検出手段120からの移動方位情報θをもとにGPS測
位点(X、Y)を算出し、処理4020にてGPS測位
点(X、Y)を出力する。1衛星時の2次元GPS測位
方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となり、(1)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) となり、これらを移動方位θ、時刻誤差Δtを既知とし
て、未知数Rに関して解くと、 となり、移動距離Rが求まる。従って1衛星受信の場合
でも、(4)、(5)、(14)式によりGPS測位位
置(X、Y)を求めることができる。以上を繰り返すこ
とにより、受信しているGPS衛星が1衛星の場合でも
GPS測位による絶対位置算出ができるようになり、ひ
いては、このような状況が長時間続く受信環境の悪い市
街地走行等においても移動体位置精度を高く維持するこ
とができる。
【0018】実施の形態6.実施の形態6として、図6
の構成で、距離検出手段110の代わりにGセンサー等
の加速度検出手段111を用い、図10における受信衛
星数が2衛星の場合のGPS測位演算処理過程の例を述
べる。図15は実施の形態6の受信衛星数が2衛星の場
合のGPS測位演算処理手段104及び移動体位置出力
手段105におけるGPS測位演算処理のフローチャー
トを示している。処理3005にて、加速度検出手段1
11からの加速度情報をその間の時間で2回積分して移
動距離Rを求める。処理3010にて移動距離Rをもと
にGPS測位点(X、Y)を算出し、処理3020にて
GPS測位点(X、Y)を出力する。2衛星時の2次元
GPS測位方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となるので、方位検出手段120からの方位情報θが得
られれば測位位置(X、Y)が得られる。θが得られな
い場合は(1)、(2)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) α2 ・Rcosθ+ β2 ・Rsinθ+Δt=Δr2 ・・・(8) となり、これらを移動距離情報Rを既知として、未知数
Δt、θに関して解くと、
【0019】ここで、 A=(α1 −α2 2 +(β1 −β2 2 B=(α1 −α2 )(α2 Δr1 −α1 Δr2 ) +(β1 −β2 )(β2 Δr1 −β1 Δr2 ) C=(α2 Δr1 −α1 Δr2 2 +(β2 Δr1 −β1 Δr2 2 −R2 (α1 β2 −α2 β1 2 となり、時刻誤差Δtと移動方位θが求まる。従って2
衛星受信の場合でも、(4)、(5)、(9)、(1
0)式によりGPS測位位置(X、Y)及び時刻誤差Δ
tを求めることができる。1衛星受信の場合は、時刻誤
差Δtを安定時刻検出手段より求め、先の(11)式を
用い移動方位θが求まり、(4)、(5)式よりGPS
測位位置(X、Y)を求めることができる。以上を繰り
返すことにより、受信しているGPS衛星が2衛星ある
いは1衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算出が
できるようになり、ひいては、このような状況が長時間
続く受信環境の悪い市街地走行等においても移動体位置
精度を高く維持することができる。また、時刻検出手段
の検出誤差を除くことができ、時刻精度を向上すること
ができる。
【0020】実施の形態7.実施の形態7として、図7
の構成で、距離検出手段110の代わりに地図データベ
ース検索手段130からの地図道路距離情報を用い、図
10における受信衛星数が2衛星の場合のGPS測位演
算処理過程の例を述べる。図16は実施の形態7の受信
衛星数が2衛星の場合のGPS測位演算処理手段104
及び移動体位置出力手段105におけるGPS測位演算
処理のフローチャートを示している。処理3010にて
地図道路距離RをもとにGPS測位点(X、Y)を算出
し、処理3020にてGPS測位点(X、Y)を出力す
る。地図道路距離Rは、マップマッチングにより選択さ
れている道路リンクの両端のノード点を移動体が通過し
た時点で、そのリンク長さを地図データベースより検索
することにより得られる。2衛星時の2次元GPS測位
方程式は以下のようになる。 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となるので、方位検出手段からの方位情報θが得られれ
ば測位位置(X、Y)が得られる。θが得られない場合
は(1)、(2)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) α2 ・Rcosθ+ β2 ・Rsinθ+Δt=Δr2 ・・・(8) となり、これらを移動距離情報Rを既知として、未知数
Δt、θに関して解くと、
【0021】ここで、 A=(α1 −α2 2 +(β1 −β2 2 B=(α1 −α2 )(α2 Δr1 −α1 Δr2 ) +(β1 −β2 )(β2 Δr1 −β1 Δr2 ) C=(α2 Δr1 −α1 Δr2 2 +(β2 Δr1 −β1 Δr2 2 −R2 (α1 β2 −α2 β1 2 となり、時刻誤差Δtと移動方位θが求まる。従って2
衛星受信の場合でも、(4)、(5)、(9)、(1
0)式によりGPS測位位置(X、Y)及び時刻誤差Δ
tを求めることができる。1衛星受信の場合は、時刻誤
差Δtを安定時刻検出手段より求め、先の(11)式を
用いて移動方位θが求まり、(4)、(5)式よりGP
S測位位置(X、Y)を求めることができる。以上を繰
り返すことにより、受信しているGPS衛星が2衛星あ
るいは1衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算出
ができるようになり、ひいては、このような状況が長時
間続く受信環境の悪い市街地走行等においても移動体位
置精度を高く維持することができる。また、時刻検出手
段の検出誤差を除くことができ、時刻精度を向上するこ
とができる。
【0022】実施の形態8.実施の形態8として、図8
の構成で、方位検出手段120の代わりに地図データベ
ース検索手段130からの地図道路方位情報を用い、図
10における受信衛星数が2衛星の場合のGPS測位演
算処理過程の例を述べる。 図17は実施の形態8の受
信衛星数が2衛星の場合のGPS測位演算処理手段10
4及び移動体位置出力手段105におけるGPS測位演
算処理のフローチャートを示している。処理4010に
て地図道路方位θをもとにGPS測位点(X、Y)を算
出し、処理4020にてGPS測位点(X、Y)を出力
する。地図道路方位θは、マップマッチングにより選択
されている道路リンクの移動体が移動している方向のリ
ンク方位を地図データベースより検索することにより得
られる。2衛星時の2次元GPS測位方程式は以下のよ
うになる。
【0023】 α1 ・ΔX+β1 ・ΔY+Δt=Δr1 ・・・(1) α2 ・ΔX+β2 ・ΔY+Δt=Δr2 ・・・(2) 極座標系に座標変換すると、 ΔX=Rcosθ ・・・(4) ΔY=Rsinθ ・・・(5) となるので、距離検出手段からの移動距離情報Rが得ら
れれば測位位置(X、Y)が得られる。Rが得られない
場合は、(1)、(2)式より、 α1 ・Rcosθ+ β1 ・Rsinθ+Δt=Δr1 ・・・(7) α2 ・Rcosθ+ β2 ・Rsinθ+Δt=Δr2 ・・・(8) となり、これらを移動方位θを既知として、未知数R、
Δtに関して解くと、 Δt=Δr1 −R(α1 ・cosθ+ β1 ・sinθ) ・・・(13) となり、移動距離Rと時刻誤差Δtが求まる。従って2
衛星受信の場合でも、(4)、(5)、(12)、(1
3)式によりGPS測位位置(X、Y)及び時刻誤差Δ
tを求めることができる。1衛星受信の場合は、時刻誤
差Δtを安定時刻検出手段より求め、先の(14)式を
用いて移動距離Rが求まり、(4)、(5)式よりGP
S測位位置(X、Y)を求めることができる。以上を繰
り返すことにより、受信しているGPS衛星が2衛星あ
るいは1衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算出
ができるようになり、ひいては、このような状況が長時
間続く受信環境の悪い市街地走行等においても移動体位
置精度を高く維持することができる。また、時刻検出手
段の検出誤差を除くことができ、時刻精度を向上させる
ことができる。
【0024】実施の形態9.実施の形態9として、図9
の構成で、距離検出手段110の代わりに地図データベ
ース検索手段130からの地図道路距離情報を、方位検
出手段120の代わりに地図データベース検索手段13
0からの地図道路方位情報を用い、図10における受信
衛星数が2衛星の場合のGPS測位演算処理過程の例を
述べる。実施の形態9の受信衛星数が2衛星の場合のG
PS測位演算処理手段104及び移動体位置出力手段1
05におけるGPS測位演算処理のフローチャートは図
10と同様である。処理2001、2002で地図デー
タベース検索手段130からの地図道路距離情報R及び
地図道路方位情報θが得られれば処理2010にてGP
S測位点(X、Y)を算出し、処理4020にてGPS
測位点(X、Y)を出力する。Rのみ得られる場合は図
16のの処理(実施の形態7参照)、θのみ得られる
場合は図17のの処理(実施の形態8参照)を行うこ
とによりGPS測位点(X、Y)を出力する。1衛星受
信の場合は、時刻誤差Δtを安定時刻検出手段106よ
り求め、先の(11)、(14)式を用いて移動方位θ
あるいは移動距離Rが求まり、(4)、(5)式よりG
PS測位位置(X、Y)を求めることができる。以上を
繰り返すことにより、受信しているGPS衛星が2衛星
あるいは1衛星の場合でもGPS測位による絶対位置算
出ができるようになり、ひいては、このような状況が長
時間続く受信環境の悪い市街地走行等においても移動体
位置精度を高く維持することができる。また、時刻検出
手段の検出誤差を除くことができ、時刻精度を向上させ
ることができる。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、受信しているGPS
衛星が2衛星あるいは1衛星の場合でもGPS測位によ
る絶対位置算出ができ、このような状況が長時間続く受
信環境の悪い市街地走行等においても移動体位置精度を
高く維持することができる。
【0026】また、安定時刻検出手段を用いることによ
り、時刻検出手段の検出誤差を除くことができ、時刻精
度を向上させることができる。
【0027】また、方位検出手段または距離検出手段を
省くことによりシステムのコストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態2に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態3に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態4に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態5に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態6に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態7に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施の形態8に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態9に係るGPS受信装
置を示すブロック図である。
【図10】 実施の形態1のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図11】 実施の形態2のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図12】 実施の形態3のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図13】 実施の形態4のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図14】 実施の形態5のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図15】 実施の形態6のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図16】 実施の形態7のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図17】 実施の形態8のGPS測位演算処理のフロ
ーチャートである。
【図18】 従来のGPS受信装置を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
100 GPS受信機、101 GPSアンテナ、10
2 受信手段、103 復調手段、104 GPS測位
演算処理手段、105 移動体位置出力手段、106
安定時刻検出手段、110 距離検出手段、120 方
位検出手段、111 加速度検出手段、130 地図デ
タべ久検索手段、140 コントローラ、150 表示
モニター、400a〜400d GPS衛星。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 G09B 29/10 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数または単独のGPS(全世界測位シ
    ステム、Global Positioning System )衛星からの電波
    を受信するアンテナと、上記受信電波の周波数変換を行
    う受信手段と、上記受信電波の航法メッセージを解読す
    る復調手段と、移動体の位置情報をを提供する自律航法
    手段と、上記復調手段及び自律航法手段からの情報をも
    とに移動体位置を計算するGPS測位演算処理手段と、
    移動体位置を出力する出力手段とを備え、受信している
    1つまたは2つのGPS衛星からの信号によりGPS測
    位位置の算出及び出力を可能としたことを特徴とするG
    PS受信装置。
  2. 【請求項2】 GPS測位演算処理手段は、温度補償に
    より時刻変動の少ない安定時刻検出手段からの時刻情報
    を得るようなされていることを特徴とする請求項1記載
    のGPS受信装置。
  3. 【請求項3】 自律航法手段は、距離検出手段及び方位
    検出手段のいずれか一方または両方であることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のGPS受信装置。
  4. 【請求項4】 自律航法手段は、距離検出手段の代わり
    に距離情報が得られる加速度検出手段を用いることを特
    徴とする請求項3記載のGPS受信装置。
  5. 【請求項5】 自律航法手段は、距離検出手段の代わり
    に道路距離情報が得られる地図データベース検索手段を
    用いることを特徴とする請求項3記載のGPS受信装
    置。
  6. 【請求項6】 自律航法手段は、方位検出手段の代わり
    に道路方位情報が得られる地図データベース検索手段を
    用いることを特徴とする請求項3記載のGPS受信装
    置。
  7. 【請求項7】 自律航法手段は、道路距離情報及び道路
    方位情報が得られる地図データベース検索手段であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のGPS受
    信装置。
JP16892196A 1996-06-28 1996-06-28 Gps受信装置 Pending JPH1019580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892196A JPH1019580A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 Gps受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892196A JPH1019580A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 Gps受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019580A true JPH1019580A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15877031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16892196A Pending JPH1019580A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097245A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 測位システム、測位方法及びカーナビゲーションシステム
KR101116033B1 (ko) * 2011-10-25 2012-03-13 국방과학연구소 자율 이동 차량의 자율 복귀 시스템, 이를 구비한 자율 이동 차량 및 자율 이동 차량의 자율 이동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097245A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 測位システム、測位方法及びカーナビゲーションシステム
US7869950B2 (en) 2006-02-20 2011-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positioning system, positioning method and car navigation system
KR101116033B1 (ko) * 2011-10-25 2012-03-13 국방과학연구소 자율 이동 차량의 자율 복귀 시스템, 이를 구비한 자율 이동 차량 및 자율 이동 차량의 자율 이동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPH06213993A (ja) 衛星をベースとするナビゲーションシステムを使用してビークルの位置を決定する方法及び装置
JP2000502802A (ja) Gps速度を利用する改良された車両ナビゲーションシステム及びその方法
JP3267080B2 (ja) ハイブリッドナビゲーションシステム
JPH03291584A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH1019580A (ja) Gps受信装置
KR20000033073A (ko) 이동통신기기와 gps 수신기를 이용한 차량항법장치
JPH08327360A (ja) 車両方位修正方法、およびその装置
JPH0666920A (ja) 3次元位置測定装置及び方法
JPH10281781A (ja) 車両用自車位置検出表示方法及び装置
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JP2006112994A (ja) 測位装置及び測位方法
JPH0390815A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0972746A (ja) 位置検出方法
JPH08262123A (ja) 方向検出可能なgps受信装置
JP2593224B2 (ja) 車両搭載型ナビゲータ装置
JPH1164478A (ja) Dgps受信機
JPH11142167A (ja) 車両位置計測装置
JPH06109828A (ja) 移動体搭載型ナビゲータ装置
JPH0820263B2 (ja) 車両方位修正装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3260038B2 (ja) Gps受信装置
JP2001255364A (ja) カーナビゲーション装置
JPH0466316B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02