JP2001255364A - カーナビゲーション装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001255364A
JP2001255364A JP2000065789A JP2000065789A JP2001255364A JP 2001255364 A JP2001255364 A JP 2001255364A JP 2000065789 A JP2000065789 A JP 2000065789A JP 2000065789 A JP2000065789 A JP 2000065789A JP 2001255364 A JP2001255364 A JP 2001255364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
sbas
signal
receiver
correlation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334104B2 (ja
Inventor
Masaki Suyama
正樹 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2000065789A priority Critical patent/JP4334104B2/ja
Publication of JP2001255364A publication Critical patent/JP2001255364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334104B2 publication Critical patent/JP4334104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擬似距離補正値等の情報を自ら取得してその
補正値を反映した高精度の測位解を出力するGPSレシ
ーバを提供し、また、DGPS受信機を備えることなく
高精度のGPS測位解を得ることのできるカーナビゲー
ション装置を提供する。 【解決手段】 RF処理手段と、GPS信号の相関処理
を行うGPS相関処理手段と、SBAS信号の相関処理
を行うSBAS相関処理手段と、前記GPS相関処理手
段及び前記SBAS相関処理手段から夫々データを取得
しこれらのデータに基づいて測位演算を行う演算手段と
によってSBAS対応GPSレシーバを構成する。ま
た、SBAS対応GPSレシーバを備えることにより、
高精度のGPS測位解及びSBASから得られる情報に
基づいて自車位置の決定を行うカーナビゲーション装置
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPSレシーバ及
びGPSを測位の手段として使用するカーナビゲーショ
ン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カーナビゲーション装置は、GPSレシ
ーバとGPS測位解その他のセンサ入力等をもとに自車
位置を決定する自車位置決定部とによって構成される。
ここで、GPSレシーバは、GPS衛星から送信される
GPS信号をトラッキング(tracking)してG
PSデータを取得することにより、GPS衛星とGPS
レシーバ自身との距離(擬似距離)を計測し、同時に計
測した複数のGPS衛星に関する疑似距離をもとに幾何
学的に測位演算を実行する。更に、GPSレシーバは、
各GPS衛星信号の搬送波周波数の変化率を測定(ドッ
プラ測定)することで自車の移動速度や進行方位も算出
し、これらの算出結果をGPS出力メッセージとして出
力する。
【0003】このとき、トラッキングしている衛星の数
が3つの場合、緯度及び軽度を位置として算出する2次
元測位となり、衛星の数が4つ以上で緯度、経度及び高
度を位置として算出する3次元測位が行なわれる。ここ
で、GPSレシーバが同時に捕捉可能なGPS信号の数
(すなわち、GPS衛星の数)は、GPSレシーバのチ
ャネル数で決定される。
【0004】一方、自車位置決定部は、デッドレコニン
グ、マップマッチング及びGPSレシーバの測位解に基
づいて合理的に自車位置を決定するアルゴリズムを実行
する。
【0005】GPS信号は、民間に開放されているL1
周波数(約1.575GHz)のC/Aコードである。
また、C/Aコードを利用したGPS測位では、複数の
誤差要因により、その測位解は100m程度の誤差を持
つと見積もられている。この誤差要因としてもっとも大
きなものはSA(Selective Availability)であり、そ
れ以外に、電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差、衛星軌道
情報誤差、衛星時計誤差、マルチパスに起因する誤差、
GPSレシーバの熱雑音に起因する誤差等がある。
【0006】このようなGPS測位における誤差を除去
してGPS測位の精度を向上するために、DGPS(D
ifferential GPS)と呼ばれるシステム
が利用されている。DGPSでは、SAによる誤差、電
離層遅延誤差、対流圏遅延誤差、衛星軌道情報誤差、衛
星時計誤差に起因する疑似距離誤差を除去或いは低減す
ることができる。DGPSは、地上の基準局から擬似距
離補正値等の情報を放送し、カーナビゲーション装置等
でこの放送を受信することによってGPS測位解の精度
を向上させるものであり、現在、この放送はカーナビゲ
ーション向けにはFM多重によって放送されている。
【0007】上記のDGPSに対応したカーナビゲーシ
ョン装置は、GPSレシーバ、自車位置決定部とは別に
DARC方式FM多重DGPS受信機を内部ユニット或
いは外部ユニットとして備えて構成されている。カーナ
ビゲーション装置内部の自車位置決定部は、DARC方
式FM多重DGPS受信機が受信した擬似距離補正値を
受け取ってその擬似距離補正値をGPSレシーバに送
り、GPSレシーバ内の演算部は、擬似距離に対してこ
の補正値を適用し測位演算を実行している。すなわち、
カーナビゲーション装置としてDGPSに対応する為に
は、DARC方式FM多重DGPS受信機等のGPSレ
シーバとは別の受信機を装置内に搭載する必要があり、
そのための物理的負担及び費用的負担を伴うことが問題
となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、擬似距離補正値等の情報を
自ら取得してその補正値を反映した高精度の測位解を出
力するGPSレシーバを提供し、また、DGPS受信機
を備えることなく高精度のGPS測位解を得ることので
きるカーナビゲーション装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
請求項1に記載のSBAS対応GPSレシーバは、RF
処理手段と、GPS信号の相関処理を行うGPS相関処
理手段と、SBAS信号の相関処理を行うSBAS相関
処理手段と、前記GPS相関処理手段及び前記SBAS
相関処理手段から夫々データを取得しこれらのデータに
基づいて測位演算を行う演算手段とを備えて構成され
る。RF処理手段で処理された信号のうち、GPSのデ
ータはGPS相関処理手段及び演算手段によって取り出
され、SBASのメッセージはSBAS相関処理手段及
び演算手段によって取り出される。
【0010】また、請求項2に記載のカーナビゲーショ
ン装置は、前記SBAS対応GPSレシーバを備えて構
成され、SBAS対応GPSレシーバが算出する測位解
に基づいて自車位置の決定を行う。
【0011】請求項3に記載のカーナビゲーション装置
は、更に、SBAS対応GPSレシーバが取得したSB
ASに関する情報を用いて自車位置の決定を行う。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるGPSレシ
ーバのブロック図を示す。SBAS対応GPSレシーバ
10は、高精度の測位解を得るために、SBAS信号を
受信するように構成されている。SBASは、静止衛星
を利用したGPSの補強システムである。SBASの内
容について、次に説明する。
【0013】上述したDGPSは、利用者(GPSレシ
ーバ)が基準局から一定の距離範囲にあるときに有効な
システムであり、一般的にはその距離は200km程度
とされている。これに対して、航空機向けに整備が予定
されているSBASは、数千kmの範囲をカバーするシ
ステムである。SBASとは、GPS及びGLONAS
Sによる航空機の航法システムであるGNSSにおい
て、静止衛星を利用した広域補強システムであり、米国
のWAAS、EU(欧州連合)のEGNOS、日本のM
SASとして運用が予定されている。SBASでは、広
範囲に設置された基準局のデータをもとにして、SAに
よる誤差を含む衛星時計誤差、衛星軌道情報誤差、電離
層遅延誤差の各々を独立した情報として推定する為、地
域相関性の少ない誤差データとして広範囲に適用するこ
とが可能となっている。ここで使用した略称の定義につ
いて以下に示す。 GLONASS: Global Orbiting Navigation Satellite GNSS: Global Navigation Satellite System WAAS: Wide Area Augmentation System EGNOS: European Geostationary Navigation Overlay S
ervice MSAS: MTSAT Satellite-based Augmentation System
【0014】SBASの信号には、GPSと同じL1周
波数のC/Aコードが用いられており、GPS衛星から
のデータ伝送レートが50bpsであるのに対して、情
報伝送レート250bps(データ伝送レート500b
ps)である点が異なっている。なお、SBASの信号
フォーマットは、米国航空無線技術委員会(RTCA)
の特別委員会(SC−159)が定めた最小運用基準
(MOPS: Minimum Operational Performance Standard)
DO-229のAPPENDIX A:Wide Area Augmentation System
Signal Specificationに準拠している。
【0015】以下、図1を参照してSBAS対応GPS
レシーバ10の動作について詳細に説明する。図1に示
されるように、SBAS対応GPSレシーバ10は、ア
ンテナ5で捕らえられた信号をダウンコンバートするR
F部21、RF部21の出力信号からGPS信号に対し
ての相関演算を行うGPSデジタル相関処理部22、R
F処理部21の出力信号からSBAS信号に対しての相
関演算を行うSBASデジタル相関処理部51、GPS
デジタル相関処理部22及びSBASデジタル相関処理
部51を制御すると共にこれら相関処理部からの出力を
もとに測位演算を行う測位演算部23によって構成され
る。なお、図1には、4つのGPSデジタル相関処理部
22が示されているが、このGPSデジタル相関処理部
22の数は、同時捕捉可能なGPS衛星の数に対応する
ものであり、任意に変更が可能である。
【0016】図1に於いて、GPSアンテナ5、RF部
21、GPSデジタル相関処理部22、測位演算部23
で構成されるGPS信号の処理に関する部分は、従来に
於けるSBAS信号の処理を伴わないGPSレシーバの
構成と同様なものである。すなわち、SBAS対応GP
Sレシーバ10は、GPSデジタル相関処理部22に入
力される信号と同じ信号を入力とするSBASデジタル
相関処理部52と、GPSデジタル相関処理部22及び
SBASデジタル相関処理部51からの相関処理出力が
入力される測位演算部23とを備える点において特徴を
有する構成となっている。
【0017】図1に於いてGPS信号は次のように処理
される。GPSアンテナ5で捕らえられた搬送波周波数
1575.42MHzのGPS信号は、RF部21に送
られる。RF部21において、シンセサイザ33は、基
準クロック34の発信周波数をもとに局部発振周波数を
発生する。ダウンコンバータ31は、アンテナ5から入
力されるGPS信号の周波数と局部発振周波数を混合し
て、GPS信号を中間周波数の信号へとダウンコンバー
トする(周波数を落とす)。中間周波数に変換されたG
PS信号はA/Dコンバータ32によってデジタル信号
に変換され、GPSデジタル相関処理部22に出力され
る。
【0018】GPSデジタル相関部22のキャリア相関
部35では、A/Dコンバータ32からの入力信号と、
キャリアNCO37で発生される搬送波周波数の信号と
が乗積及び積分され、相関値の計算が行なわれる。更
に、キャリア相関部35の出力信号は、PRNコード
(疑似ランダムコード)相関部36へ送られ、コードN
CO39及びPRNコード発生部38で生成されるPR
Nコードの信号と乗積及び積分され、それによって、キ
ャリア相関部35の出力信号とPRNコードの信号との
相関値が計算される。なお、ここで発生されるPRNコ
ードは、捕捉の対象となるGPS衛星固有のPRNコー
ドである。
【0019】また、キャリアNCO37、コードNCO
39は、それぞれキャリア追尾ループ43、コード追尾
ループ42によって測位演算部23と接続されている。
測位演算部23は、GPS相関処理出力41の振幅値が
最大となるように、キャリアNCO37で発生される搬
送波周波数信号の周波数及び位相をフィードバック制御
すると共に、コードNCO39及びPRNコード発生部
38で生成されるPRNコード信号の周波数及び位相を
フィードバック制御する。これらの、フィードバック制
御により、GPS信号はトラッキングされ、更に、もと
の狭帯域の変調信号に逆スペクトラム拡散される。
【0020】測位演算部23は、GPS相関処理出力4
1からの信号を復調してGPSデータを取り出すと共
に、後に述べるように、SBAS信号から得られる補正
値によって擬似距離を補正して測位演算を実行する。な
お、GPSデジタル相関処理部22は同時捕捉を行うG
PS衛星の数の分設けられ(図の場合は4チャンネ
ル)、それぞれの相関処理出力が測位演算部23に送ら
れる。
【0021】図1に於いて、SBAS信号は次のように
処理される。前述したように、SBAS信号は、GPS
信号と同じL1周波数のC/Aコードである為、図1に
示すように、GPSデジタル相関処理部22用のGPS
アンテナ5とRF部21が共用されている。SBAS信
号は、RF部21でGPS信号と区別されることなく前
述したように処理され、中間周波数の信号に変換され
る。
【0022】SBASチャネル・デジタル相関処理部5
1は、GPSデジタル相関処理部22と同様な機能を達
成するように構成されている。SBASキャリア相関部
35’では、RF部21からの出力信号とSBASキャ
リアNCO37’で発生される搬送波周波数の信号が乗
積及び積分されることにより、相関値の計算が実行され
る。更に、SBASキャリア相関部35’の出力信号
は、SBASPRNコード相関部36’へ送られ、SB
ASコードNCO39’及びSBASPRNコード発生
部38’で生成されるPRNコードの信号と乗積及び積
分され、それによって、SBASキャリア相関部35’
の出力信号とSBASPRNコード発生部38’から出
力されるPRNコードの信号との相関値が計算される。
なお、ここで生成されるPRNコードは、捕捉の対象と
なるSBAS用静止衛星固有のPRNコードである。
【0023】SBASは、通常、1機の静止衛星を使用
したものでありSBASデジタル相関処理部51は1つ
備えていれば良い。もしも複数の、例えば2つの静止衛
星からのSBAS信号を同時に捕捉する場合には、SB
ASチャネル・デジタル相関処理部51を2つ設けてレ
シーバを構成すれば良い。
【0024】SBASチャネル相関処理出力52は、測
位演算部23に出力される。また、SBASキャリアN
CO37’、SBASコードNCO39’は、それぞれ
キャリア追尾ループ43’、コード追尾ループ42’に
よって測位演算部23と接続されている。測位演算部2
3は、SBASチャネル相関処理出力52の振幅値が最
大となるように、SBASキャリアNCO37’で発生
される搬送波周波数信号の周波数及び位相をフィードバ
ック制御すると共に、SBASコードNCO39’及び
SBASPRNコード発生部38’で生成されるPRN
コード信号の周波数及び位相をフィードバック制御す
る。これらの、フィードバック制御により、SBAS信
号はトラッキングされ、更に、もとの狭帯域の変調信号
に逆スペクトラム拡散される。
【0025】更に、測位演算部23は、SBASチャネ
ル相関処理出力52の信号からSBASのデータ伝送速
度(500bps)に従って信号を復調してSBASメ
ッセージを取得する。測位演算部23では、取得したS
BASメッセージに含まれる擬似距離に対する補正値を
反映して測位演算を行うことで、GPS出力メッセージ
3として、SBASによる補正データを反映した高精度
の測位解を送ることが可能となる。
【0026】測位演算部23は、SBASメッセージを
取得して、そのメッセージに含まれる情報から、下記の
1)から7)のうちの1又は2以上の情報(SBASか
ら得られる情報)をGPSメッセージ3として出力す
る。 1)SBASによる補正が適用されているか否かの情報 2)UDRE(User Differential Range Error)に関
する情報 3)UDRE劣化係数(変化率)に関する情報 4)最後の補正適用からの経過時間 5)電離層遅延の補正情報 6)SBAS適用時の水平面内誤差(2drms又は3
σで規定) 7)SBAS適用時の3次元誤差(2σ又は3σで規
定)
【0027】なお、上記6)または7)の誤差情報は、
SBASメッセージには直接含まれておらず、測位演算
部23が、上記2)乃至5)の情報を利用し、これらの
情報を変換して得る。例えば、UDREは、擬似距離に
ついてSBASの適用によっても取り除くことのできな
い誤差値(完全性情報としての誤差値)を示しており、
この誤差値を幾何学的原理によって水平面内(2次元)
または3次元空間上の値に変換することによって6)ま
たは7)の情報が得られる。この場合、上記6)の水平
面内誤差は、上記完全性情報としての誤差値の3σ
(σ:標準偏差)で規定するか、または、誤差の水平方
向半径を意味する2drmsで規定してもよい。上記
7)の3次元誤差も上記完全性情報としての誤差値の2
σで規定するかまたは3σで規定してもよい。これらの
SBASから得られる情報は、GPS出力メッセージ3
に含まれるGPS測位解にSBASによる補正が適用さ
れているか否かを知ることを可能とすると共に、SBA
Sの適用における高精度のGPS測位解に含まれる誤差
の程度を正確に見積もることを可能とするものである。
【0028】カーナビゲーション装置は、以上で説明し
たSBAS対応GPSレシーバ10を搭載することで、
自車位置の決定する際にGPSによる測位解の結果のみ
でなく上記のSBASから得られる情報を利用すること
が可能となる。図2は、SBAS対応GPSレシーバ1
0を搭載したカーナビゲーション装置の構成を表わして
いる。
【0029】図2において、NAVI_CPU1は、デ
ッドレコニング、マップマッチング及びGPS測位解に
基づいて自車位置の決定をし、また、現在位置から目的
地までの経路計算等のカーナビゲーション装置として必
要な全ての処理を行う為のCPUである。スピードパル
ス13は、自動車の走行速度に比例して周波数が変化す
るパルス信号であり、ほとんどの自動車から取り出すこ
とのできるものである。ジャイロ12は、自動車の旋回
方向の角速度に応じた直流電圧を出力する。デジタル地
図11は、道路を主体とした地図をデジタルデータ化し
たもので、通常CD−ROM、DVD−ROM等の媒体
としてパッケージングされている。
【0030】NAVI_CPU1は、SBAS対応GP
Sレシーバ10と接続されており、GPS測位解と共に
上述のSBASから得られる情報を取得する。また、N
AVI_CPU1に入力される、ジャイロ12及びスピ
ードパルス13の各センサ入力は、デッドレコニング
(推測航法)を行う為に使用される。なお、デッドレコ
ニングの為のセンサとして、地磁気センサその他のセン
サを利用する技術も知られており、カーナビゲーション
装置20をそのようなセンサを使用する構成としても良
い。デジタル地図11に含まれるの情報は、図示しない
表示デバイスに地図を表示する為に用いられると共にマ
ップマッチングを行う為にも用いられる。
【0031】NAVI_CPU1は、デッドレコニング
用のセンサから得られた位置と、GPS測位解のどちら
の位置情報が信頼性が高いのかを判断する場面に於い
て、GPS測位解の推定誤差値として上述したSBAS
から得られる情報のうち例えば上記6)の水平面内誤差
を使用し、デッドレコニング用のセンサ出力が含む誤差
の推定値については各センサ固有に方法で求め、それぞ
れの誤差推定値を比較値として使用し、誤差推定値の小
さい方の位置情報を自車位置として採用することが可能
である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
SBAS対応GPSレシーバによればSBASによる擬
似距離補正値を取得して、高精度のGPS測位解を出力
すると共にSBASから得られる情報を出力することが
可能となる。また、請求項2に記載のカーナビゲーショ
ン装置によれば、DARC方式FM多重受信機備えるこ
となく、高精度のGPS測位解を取得し、その測位解に
基づいて自車位置を決定することが可能である。更に、
請求項3に記載のカーナビゲーション装置によれば、S
BASから得られる情報を有効に利用したナビゲーショ
ン・アルゴリズムを構築して実行することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるSBAS対応GPSレシーバの内
部ブロック図である。
【図2】SBAS対応GPSレシーバを搭載したカーナ
ビゲーション装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 NAVI_CPU 5 GPSアンテナ 10 SBAS対応GPSレシーバ 11 デジタル地図 12 ジャイロ 13 スピードパルス 20 カーナビゲーション装置 21 RF部 22 デジタル相関処理部 23 測位演算部 51 SBASチャネル・デジタル相関処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF処理手段と、 GPS(Global Positioning System)信号の相関処理
    を行うGPS相関処理手段と、 SBAS(Satellite Based Augmentation System)信
    号の相関処理を行うSBAS相関処理手段と、 前記GPS相関処理手段及び前記SBAS相関処理手段
    から夫々データを取得しこれらのデータに基づいて測位
    演算を行う演算手段と、を備えることを特徴とするSB
    AS対応GPSレシーバ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のSBAS対応GPS
    レシーバを備え、該SBAS対応GPSレシーバによる
    GPS測位解に基づいて自車位置の決定を行うこと、を
    特徴とするカーナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】SBASから得られる情報を用いて自車位
    置の決定を行うこと、を特徴とする請求項2に記載のカ
    ーナビゲーション装置。
JP2000065789A 2000-03-09 2000-03-09 カーナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4334104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065789A JP4334104B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065789A JP4334104B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カーナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001255364A true JP2001255364A (ja) 2001-09-21
JP4334104B2 JP4334104B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18585257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065789A Expired - Fee Related JP4334104B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508501A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 累積誤差を占めるパラメータ推定値のための信頼性指標
JP2006500592A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 レイセオン カンパニー 積率限界を利用してデータ処理システムの動作のインテグリティを評価する方法及び装置
JP2012509463A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 測位のためのdgnss補正
CN103869351A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 中国铁道科学研究院 适用于无线调车机车信号和监控系统的机车定位方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508501A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 累積誤差を占めるパラメータ推定値のための信頼性指標
JP2012013706A (ja) * 2001-11-02 2012-01-19 Qualcomm Inc 累積誤差を占めるパラメータ推定値のための信頼性指標
JP2006500592A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 レイセオン カンパニー 積率限界を利用してデータ処理システムの動作のインテグリティを評価する方法及び装置
JP2012509463A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 測位のためのdgnss補正
JP2015163888A (ja) * 2008-11-17 2015-09-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 測位のためのdgnss補正
JP2017053862A (ja) * 2008-11-17 2017-03-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 測位のためのdgnss補正
CN103869351A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 中国铁道科学研究院 适用于无线调车机车信号和监控系统的机车定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334104B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788200B2 (en) Method and system for a data interface for aiding a satellite positioning system receiver
US8255160B2 (en) Integrated mobile terminal navigation
KR101001087B1 (ko) 세계 항행 위성 시스템
JP3361864B2 (ja) 衛星をベースとするナビゲーションシステムを使用してビークルの位置を決定する方法及び装置
JP3390794B2 (ja) 全世界配置システム(gps)衛星を用いた車両追跡システム
US7986266B2 (en) Method and system for selecting optimal satellites in view
US8193979B2 (en) AGPS server with SBAS aiding information for satellite based receivers
CN109196382B (zh) 使用速度积分和精确点定位的组合的改进gnss接收器
US9798017B2 (en) Reducing time and increasing reliability of ambiguity resolution in GNSS
US6121928A (en) Network of ground transceivers
JP2009530622A5 (ja)
US20080180315A1 (en) Methods and systems for position estimation using satellite signals over multiple receive signal instances
US20100090888A1 (en) Sbas correction information in ms based agps system
JP4723932B2 (ja) 測位システム
JP2015068768A (ja) 測位システムと装置と方法並びにプログラム
JP4980587B2 (ja) 衛星位置一覧表メッセージ送信
JP4334104B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3557024B2 (ja) 測位装置
CN112444838A (zh) 精密点定位和惯性导航系统组合的高精度导航系统和方法
US20150070213A1 (en) Location determination in multi-system gnns environment using conversion of data into a unified format
EP2541277A1 (en) AGPS server with SBAS aiding information for satellite based receivers
Svaton Low-cost implementation of Differential GPS using Arduino
JPH1164478A (ja) Dgps受信機
CN211698218U (zh) 精密点定位和惯性导航系统组合的高精度导航系统
EP1813958A2 (en) Method and system for a data interface for aiding a satellite positioning system receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees