JPH10194831A - ジルコニア−黒鉛質耐火物 - Google Patents

ジルコニア−黒鉛質耐火物

Info

Publication number
JPH10194831A
JPH10194831A JP9011958A JP1195897A JPH10194831A JP H10194831 A JPH10194831 A JP H10194831A JP 9011958 A JP9011958 A JP 9011958A JP 1195897 A JP1195897 A JP 1195897A JP H10194831 A JPH10194831 A JP H10194831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
yttria
partially stabilized
stabilizer
stabilized zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011958A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takigawa
整 瀧川
Tetsuo Fushimi
哲郎 伏見
Nobuhiro Hasebe
悦弘 長谷部
Yoichiro Mochizuki
陽一郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP9011958A priority Critical patent/JPH10194831A/ja
Publication of JPH10194831A publication Critical patent/JPH10194831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱衝撃性と耐食性の両方をバランス良く向
上させたジルコニア−黒鉛質耐火物を提供する。 【解決手段】 安定化剤としてイットリア(酸化イット
リウム、Y2 3 )単味を3〜5重量%含み、安定化率
が20〜50%であり、粒度範囲が80ミクロン以下の
部分安定化ジルコニアを、出発ジルコニア原料に含むこ
とを特徴とするジルコニア−黒鉛質耐火物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の連続鋳造設備
で使用される耐食性や耐熱衝撃性に優れたジルコニア−
黒鉛質耐火物に関し、特に鋳造用ノズルとして好適なジ
ルコニア−黒鉛質耐火物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の連続鋳造用ノズルとして使用され
るジルコニア−黒鉛材質の出発ジルコニア原料は、安定
化剤としてカルシア(CaO)を含み、安定化率は50
〜80重量%のものが主である。安定化剤としては、マ
グネシア(MgO)やイットリア(Y2 3 )も知られ
ている。
【0003】一般に、未安定ジルコニアは、1000〜
1200℃で単斜晶系←→正方晶系の転位を起す。この
転移に伴って体積変化が生じ耐熱衝撃性に悪影響を与え
るため、未安定ジルコニアをジルコニア−黒鉛質耐火物
の主要な原料として使用することはできない。
【0004】このため、従来は、ジルコニアの格子中に
安定化剤を固溶させ、高温域の立方晶系が常温でも安定
となるようにした部分安定化ジルコニアを用いている。
部分安定化ジルコニアは、安定化剤の含有量により安定
化率が変化し、粒子の特性はこの安定化率に依存する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ジルコニア−黒鉛材質
は、特に連続鋳造用ノズルの溶融スラグに接する部位に
用いられる。溶融スラグは、湯面でモールドパウダー等
が溶けて形成されるもので、浸食性の大きなアルカリ成
分やフッ素成分等を含んでいる。それゆえ、当該部位に
は、高耐食性の材質を用いねばならないのである。
【0006】さて、溶融スラグによる溶損の問題は、内
孔部の閉塞の問題と共に、連続鋳造用ノズルの寿命を決
定する上での重要な課題の1つである。今日、ユーザー
の多岐に及ぶ使用条件に対応し、尚且つ耐火物の使用コ
ストを低減させるために、耐食性の向上は極めて重要な
課題である。
【0007】しかし、従来のジルコニア−黒鉛材質にお
いては、高耐食性を追及しすぎると、耐熱衝撃性が低下
する傾向があった。実際、前述の安定化剤を用いた部分
安定化ジルコニアにおいては、長時間の連続鋳造を行う
場合に脱安定化現象が生じる。脱安定化現象は、安定化
剤が離溶する現象であって、マグネシア、カルシア、イ
ットリアの順で脱安定化し易いことが知られている。
【0008】すなわち、安定化剤としてはイットリアが
最も安定しており、脱安定化傾向は小さい。しかし、イ
ットリアを用いた場合でも、脱安定化が全く生じないわ
けではない。イットリアを用いるとコスト高になるが、
それに見合うだけの高性能のジルコニア−黒鉛材質はま
だ存在しないのである。
【0009】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明は、耐熱衝撃性と耐食性の両方をバランス良く向上さ
せたジルコニア−黒鉛質耐火物を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、安定化剤とし
てイットリア(酸化イットリウム、Y2 3 )単味を3
〜5重量%含み、安定化率が20〜50%であり、粒度
範囲が80ミクロン以下の部分安定化ジルコニアを、出
発原料に含むことを特徴とするジルコニア−黒鉛質耐火
物を要旨としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者達は、前述の課題を解決
すべく鋭意研究の結果、安定化剤としてイットリアを用
いた場合に、安定化剤の含有量、それによって決定され
る安定化率、及びジルコニア原料として用いる部分安定
化ジルコニアの粒度範囲を限定することによって、耐食
性と耐熱衝撃性をバランス良く最大限に向上できること
を見出した。
【0012】すなわち、本発明のジルコニア−黒鉛質耐
火物は、安定化剤としてイットリア(酸化イットリウ
ム、Y2 3 )単味を3〜5重量%含み、安定化率が2
0〜50%であり、粒度範囲が80ミクロン以下の部分
安定化ジルコニアを、出発原料に含むことを特徴として
いる。
【0013】ジルコニア−黒鉛質耐火物は鋳造用ノズル
として好適であり、特に鋳造用ノズルの溶融スラグに接
する部位に用いるのに最適である。
【0014】さて、耐熱衝撃性を向上するためには、ジ
ルコニア原料を安定化する必要がある。しかし、安定化
率を高くすると、それだけ安定化剤の脱安定化現象が生
じ易くなり、耐食性が低下してしまう。本発明は、前述
したように、このような相反する課題を実用レベルで解
決し、耐熱衝撃性と耐食性の両方をバランス良く向上さ
せたことを特徴としている。
【0015】本発明において、イットリアで安定化した
部分安定化ジルコニアの粒度範囲を80ミクロン以下、
安定化率を20〜50%に限定した理由を述べる。
【0016】イットリアで安定化した部分安定化ジルコ
ニア出発原料の粒度が大きい場合には、安定化率をある
程度大きくしないと耐熱衝撃性を向上できない。なぜな
ら、粒度が大きいと、未安定部分の相転移の影響が大き
く作用するからである。
【0017】反対に、粒度を小さくした場合には、粒子
の全体的な比表面積が大きくなるため脱安定化現象が起
り易くなる。なぜなら、脱安定化現象は粒子の表面で生
じ易いからである。
【0018】このような観点から、イットリアで安定化
した部分安定化ジルコニア出発原料の粒度範囲は80ミ
クロン以下、安定化率は20〜50%が適正である。
【0019】粒度範囲が80ミクロン以下であって安定
化率が50%を超える場合には、脱安定化現象が大きく
なり耐食性が低下してしまうのである。
【0020】また、安定化率が20%未満では耐熱衝撃
性の改善効果が十分でなくなるのである。
【0021】このように、粒度範囲を80ミクロン以下
と比較的小さくし、安定化率を20〜50%と低〜中安
定化率とすることによって、耐熱衝撃性と耐食性の両方
をバランス良く向上できる。
【0022】前記部分安定化ジルコニアは、出発原料の
5〜40重量%を占めることが好ましい。さらに好まし
い割合は10〜30重量%である。
【0023】前記部分安定化ジルコニアの割合が5重量
%未満では、耐熱衝撃性と耐食性の両方をバランス良く
向上できない。また、その割合が40重量%を超える
と、相転移の影響が大きくなって逆に耐熱衝撃性が低下
してしまう。
【0024】
【実施例】以下、表1〜表3を参照して、本発明の実施
例1〜9及び比較例1〜13を説明する。
【0025】実施例1〜9及び比較例1〜13のジルコ
ニア−黒鉛質耐火物は、表1〜表3に示す原料を混練後
に、成形圧1.5トン/cm2 の静水圧プレスにて成形
し、還元雰囲気下1000℃で焼成し供試体としたもの
である。
【0026】各供試体を用いて、耐熱衝撃性及び耐食性
指数を調べた。
【0027】耐熱衝撃性は、供試体から切り出した25
×25×130mmのテストピースを1400℃で10
分間保持した後、水中投下し、目視により認められた亀
裂によって評価した。
【0028】耐食性指数は、高周波誘導炉を用いて溶解
した鋼中にテストピースを浸漬し、比較例1の非溶損量
(溶損せずに残った量)を基準とし、それに基づく非溶
損量比で評価した。それゆえ、耐食性指数が大きいほ
ど、耐食性に優れていることになる。
【0029】比較例1、実施例2、実施例1、比較例
7、比較例6では、部分安定化ジルコニアの各粒度での
使用ジルコニア原料を変化させ、安定化剤としてイット
リアを4重量%含む部分安定化ジルコニアの適正な使用
粒度範囲を評価した。
【0030】表1に示すように、実施例2及び1では、
耐熱衝撃性及び耐食性が比較例1に比べて優れていた。
また、比較例7及び6では、耐熱衝撃性及び耐食性が比
較例1、実施例2、1に比べて劣っていた。
【0031】この結果、安定化剤としてイットリアを4
重量%含む部分安定化ジルコニアの好適な使用粒度範囲
が80ミクロン以下であることが確認された。
【0032】比較例2、実施例4、実施例3、比較例
8、比較例6においても、同様に部分安定化ジルコニア
の各粒度での使用ジルコニア原料を変化させ、安定化剤
としてイットリアを4重量%含む部分安定化ジルコニア
の適正な使用粒度範囲を評価した。最初に述べた群と異
なる点は、最初の群ではジルコニア原料の残部がCaO
安定化ジルコニアであったのに対して、後の群では残部
もイットリア安定化ジルコニアとした点である。残部の
安定化ジルコニアの安定化率は80wt%とした。 後
の群においても、部分安定化ジルコニアの粒度範囲が8
0ミクロン以下の系で耐熱衝撃性及び耐食性が優れてい
た。
【0033】最初の群と後の群から、低安定率(40
%)のイットリア安定化ジルコニア原料の残部として、
イットリアで高率に安定化した原料を用いたほうがカル
シアの場合により耐食性に優れることが確認できた。た
だし、比較例2のように、高安定率(80wt%)のイ
ットリア安定化ジルコニアは、粒度が小さいと、粒子の
全体的な比表面積が大きくなるため脱安定化現象が起り
易くなる。なぜなら、脱安定化現象は粒子の表面で生じ
易いからである。
【0034】また、実施例1〜2と比較例4〜5から、
カルシアで安定化した高安定化率(80%)の原料と併
用する原料として、イットリア(実施例)で安定化した
低安定化率(40%)の部分安定化ジルコニア(80ミ
クロン以下)とカルシア(比較例)を用いる場合の優劣
を比較できる。
【0035】両者の特性を比較した結果、安定化率が4
0%と低く、80ミクロン以下の部分安定化ジルコニア
の安定化剤としては、カルシアよりイットリアの方が優
れていることが確認できた。
【0036】次に、表2を参照して、イットリアを安定
化剤とし安定化率が40%であり粒度範囲が80ミクロ
ン以下の部分安定化ジルコニアの配合量について述べ
る。
【0037】比較例9、実施例5、実施例6、実施例
7、比較例10では、前述の部分安定化ジルコニアの使
用量を順に増加させた。
【0038】その結果、実施例5、6、7の部分安定化
ジルコニアの使用量が5重量%、20重量%、40重量
%の配合例では特性が向上した。しかし、その使用量が
45重量%の比較例10では基本材質である比較例9よ
りも、耐熱衝撃性が劣っていた。これは、相転移に伴う
体積変化の影響が大きく出たものと考えられる。
【0039】次に、表3を参照して、ジルコニア原料の
安定化率について述べる。
【0040】比較例15、実施例8、実施例9、比較例
13では、比較例11の50ミクロン以下のCaO安定
化ジルコニアを、粒度が同じで安定化率が10、20、
50、60%のY2 3 安定化ジルコニアで置換した。
【0041】その結果、安定化率が20、50%の実施
例8、9では特性が向上したが、安定化率が10の比較
例12では比較例11と耐熱衝撃性に大差がなかった。
これは、安定化率が10%の部分安定化ジルコニアで
は、相転移に伴う体積変化の影響が出たもの考えられ
る。一方、安定化率が60%のジルコニアを使用した比
較例13では、脱安定化現象のためジルコニア粒子の損
傷が生じ、耐食性の向上効果は少なかったものと考えら
れる。
【0042】このように、粒度が小さいY2 3 安定化
ジルコニアの安定化率は20〜50%が効果的であるこ
とが確認された。
【0043】なお、原料として、イットリアで部分安定
化したジルコニアと、カルシアで部分安定化したジルコ
ニアを両方用いることと、イットリアとカルシアの両方
で安定化した部分安定化ジルコニアを用いることは等価
ではない。例えば、前者の本発明の手法では、イットリ
ア安定化ジルコニアとカルシア安定化ジルコニアの粒度
配合を別個に調整することによって、より望ましい耐火
物特性を得ることができるが、後者はそれができない。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明のジルコニア−黒鉛質耐火物は、
高コストのイットリアを安定化剤として用いることに見
合うだけの高耐食性と高耐熱衝撃性を具備し、鋳造用ノ
ズルの材料として好適であり、特に溶融スラグに接する
部位に用いるのに最適である。
【0048】なお、本発明は前述の実施例に限定されな
い。実施例では、本発明で規定した粒度が小さい部分安
定化ジルコニア原料以外の出発ジルコニア原料として粒
度が大きくカルシア又はイットリアで部分安定化したジ
ルコニアを使用したが、他の安定化剤で安定化した部分
安定化ジルコニアを使用することもできる。また、鱗状
黒鉛以外の黒鉛原料を使用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 陽一郎 愛知県刈谷市小垣江町南藤1番地 東芝セ ラミックス株式会社刈谷製造所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定化剤としてイットリア(酸化イット
    リウム、Y2 3 )単味を3〜5重量%含み、安定化率
    が20〜50%であり、粒度範囲が80ミクロン以下の
    部分安定化ジルコニアを、出発原料に含むことを特徴と
    するジルコニア−黒鉛質耐火物。
  2. 【請求項2】 前記部分安定化ジルコニアが、出発原料
    の5〜40重量%を占めることを特徴とする請求項1に
    記載のジルコニア−黒鉛質耐火物。
JP9011958A 1997-01-07 1997-01-07 ジルコニア−黒鉛質耐火物 Pending JPH10194831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011958A JPH10194831A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ジルコニア−黒鉛質耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011958A JPH10194831A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ジルコニア−黒鉛質耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194831A true JPH10194831A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11792137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011958A Pending JPH10194831A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 ジルコニア−黒鉛質耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190119A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア粉末、ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア焼結体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190119A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア粉末、ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア焼結体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JP4132212B2 (ja) 耐食性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物及びそれを用いた連続鋳造用ノズル
JPH10194831A (ja) ジルコニア−黒鉛質耐火物
JP4496090B2 (ja) 水系炭素含有不定形耐火物の製造方法
JP3363330B2 (ja) 鋳造用耐火物、連続鋳造用ノズル及びその製造方法
KR100569209B1 (ko) 마그네시아-스피넬-카본질 염기성 내화물
JP7162504B2 (ja) ジルコニア-炭素含有耐火物の製造方法
KR0135315B1 (ko) 고강도 마그네시아-카본질 내화물
JP3739817B2 (ja) タンディッシュ用塩基性質堰ブロック
JP2015168595A (ja) マッド材
JP2937450B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2975849B2 (ja) 製鋼用耐火物
JP2937448B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR940006422B1 (ko) 정련용 마그네시아-스피넬-카본질 내화물
JP3159432B2 (ja) 耐熱衝撃性に優れるジルコニア−黒鉛質耐火物
JP3105961B2 (ja) ジルコニア質れんが
KR100767403B1 (ko) 내산화성 및 팽창성을 갖는 알루미나-탄화규소-탄소계연와의 제조방법
JP2971824B2 (ja) 高耐蝕性耐火物
JPH0761855A (ja) 窒化硼素含有耐火物
JP2005144462A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及びその製造方法
JP3177200B2 (ja) 低通気性マグネシア−クロム質耐火物の製造方法
JP3176285B2 (ja) ジルコニア電解質及びその製造方法
JPH1043846A (ja) ジルコニア−黒鉛質の連続鋳造用ノズル
JP2001340944A (ja) 連続鋳造ノズルスラグライン部用耐火材料
JPS59232959A (ja) 極低炭素鋼用鋳造用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408