JPH10194743A - ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法 - Google Patents

ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10194743A
JPH10194743A JP8349588A JP34958896A JPH10194743A JP H10194743 A JPH10194743 A JP H10194743A JP 8349588 A JP8349588 A JP 8349588A JP 34958896 A JP34958896 A JP 34958896A JP H10194743 A JPH10194743 A JP H10194743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
zirconia
particles
average particle
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8349588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsui
光二 松井
Kuniyoshi Ueda
邦義 植田
Toshihiko Arakawa
敏彦 荒川
Michiji Okai
理治 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP8349588A priority Critical patent/JPH10194743A/ja
Priority to US08/974,650 priority patent/US5926595A/en
Publication of JPH10194743A publication Critical patent/JPH10194743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明では、このような従来方法における欠点
を解消した、成形性のよい、特にプレス成形によく、か
つ、焼結性にも優れたジルコニア−アルミナ顆粒の提
供;ならびにそのジルコニア−アルミナ顆粒を簡易なプ
ロセスにより製造することのできる方法の提供を目的と
するものである。 【解決手段】平均粒径が1μm以下のジルコニア及びア
ルミナの混合粒子からなるジルコニア−アルミナ顆粒、
及びそのアルミナ含有量が、0.1〜50重量%である
ジルコニア−アルミナ顆粒、並びに、平均粒径1μm以
下のジルコニア及びアルミナの混合粒子を含有するスラ
リーを噴霧乾燥することを特徴とするジルコニア−アル
ミナ顆粒製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニア−アル
ミナ系セラミックスの原料に用いられ、とくに成形及び
焼結性に優れたジルコニア−アルミナ顆粒に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ジルコニア−アルミナ混合粉末と
しては、 アルミナとして1次粒径0.15μm以下、平均粒径
0.3μm以下の単粒子化された高純度アルミナ粉末
と、平均粒径0.3μm以下の高純度部分安定化ジルコ
ニア粉末を用いてアルミナ・ジルコニア混合粉末を得る
方法(特開平3−12356)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、のジルコ
ニア−アルミナ混合粉末は、ジルコニア及びアルミナ混
合粉末を湿式混合し乾燥して得るが、このようにして得
られるジルコニア−アルミナ混合粉末は粒子の集合形態
が不均一であるため、粉末の流動性が低くなってプレス
成形しにくいものとなり、それを成形し焼結させて得ら
れる焼結体の特性が悪いものとなって、セラミック原料
粉末として適さないものとなる。
【0004】本発明では、このような従来方法における
欠点を解消した、成形性のよい、特にプレス成形によ
く、かつ、焼結性にも優れたジルコニア−アルミナ顆粒
の提供;ならびにそのジルコニア−アルミナ顆粒を簡易
なプロセスにより製造することのできる方法の提供を目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、安定化剤
の固溶したジルコニア及びアルミナの混合粒子の平均粒
径と顆粒特性とに着目して、成形性及び焼結特性を詳細
に検討し、本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、 a)平均粒径が1μm以下のジルコニア及びアルミナの
混合粒子からなるジルコニア−アルミナ顆粒 b)アルミナ含有量が、0.1〜50重量%である上記
a)のジルコニア−アルミナ顆粒 c)平均粒径1μm以下のジルコニア及びアルミナの混
合粒子を含有するスラリーを噴霧乾燥する上記a)のジ
ルコニア−アルミナ顆粒の製造方法を要旨とするもので
ある。以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0007】本明細書において、ジルコニア−アルミナ
顆粒に係わる「ジルコニア」とは、Y23,MgO,C
aO及びCeO2のうち少なくとも1種が安定化剤とし
て固溶しているものをいう。「顆粒」とは、ジルコニア
及びアルミナの混合粒子を造粒して粒状にしたものをい
う。「平均顆粒径」とは、重量基準分布が中央値(積算
分布の50%に対する顆粒径)である顆粒と同じ体積の
球の直径をいい、ふるい分け試験法で測定することがで
きる。「アルミナ含有量」とは、アルミナ/(ジルコニ
ア+アルミナ)の比率を重量%として表した値をいう。
ジルコニア粒子及びアルミナ粒子に係わる「平均粒径」
とは、体積基準分布が中央値(積算分布の50%に対す
る粒子径)である粒子と同じ体積の球の直径をいい、レ
ーザー回折法,遠心沈降法などの粒度分布測定装置によ
って測定することができる。「BET比表面積」とは、
吸着分子として窒素を用いて測定したものをいう。
【0008】本発明のジルコニア−アルミナ顆粒は、平
均粒径が1μm以下のジルコニア及びアルミナの混合粒
子でなければならない。該混合粒子の平均粒径が1μm
よりも大きくなると、硬い凝集粒子を多く含む粗粒が多
くなるため、焼結性の悪いものとなって、得られる焼結
体中に気孔が残ることになる。このように気孔の存在す
る焼結体は、機械的強度の低いものとなるため、セラミ
ックス原料粉末として適さないものとなる。このような
混合粒子に有機バインダーを加えて成形し焼結すると、
脱脂性の低下に起因する焼結体の割れも顕著になる。よ
り好ましい平均粒径は0.4〜1μmであり、望ましく
は0.4〜0.9μmである。また、ジルコニア−アル
ミナ顆粒中に、アルミナ粒子が存在しないと、焼結性の
低い顆粒となるために、その顆粒を成形して焼結させる
際の焼成温度を高く設定しなければならず、そのように
して得られた焼結体は結晶粒径が大きくなって、機械的
強度の低いものとなり、いっぽう、ジルコニア粒子が存
在しないと、成形し焼結させて得られる焼結体の結晶粒
径が大きくなり、かつ、機械的強度の低いものとなっ
て、セラミックス原料粉末として適さないものとなる。
ジルコニア−アルミナ顆粒のアルミナ含有量が0.1〜
50重量%の範囲を満足するものであれば、機械的強度
の高い焼結体が得られる。より好ましいアルミナ含有量
は15〜45重量%であり、望ましくは20〜40重量
%である。
【0009】さらに、上記のジルコニア及びアルミナの
混合粒子は、顆粒でなければならない。ジルコニア及び
アルミナの混合粒子が顆粒でないと、粉末の流動性が低
くなるためにプレス成形しにくいものとなり、かつ、成
形し焼結させて得られる焼結体のジルコニア及びアルミ
ナ結晶粒子の均一性が悪くなって、機械的強度が低いも
のとなるからである。ジルコニア−アルミナ顆粒が、ほ
とんど凹みのない球に近い形状であり、平均顆粒径が3
0〜80μmであり、かつ、軽装嵩密度が1.10〜
1.40g/cm3の範囲を満足すれば、流動性の高い
顆粒となってさらに成形しやすいものとなり、かつ、成
形し焼結させて得られる焼結体のジルコニア及びアルミ
ナ結晶粒子の均一性がさらに高くなって、機械的強度に
優れたものとなる。
【0010】上記のジルコニア及びアルミナの混合粒子
の平均粒径及び顆粒の2条件のほかに、ジルコニアに固
溶しているY23の濃度が2〜5モル%であり、BET
比表面積が5〜20m2/gであり、かつ、成形圧70
0kgf/cm2でプレス成形し1500℃の温度で焼
結させて得られる焼結体の密度が6.0g/cm3以上
の焼結特性を有するジルコニア粒子と、BET比表面積
が5〜15m2/gのあり、かつ、成形圧700kgf
/cm2でプレス成形し1400℃で焼結させて得られ
る焼結体の密度が3.5g/cm3以上の焼結特性を有
するアルミナ粒子とからなるジルコニア及びアルミナの
混合粒子を用いれば、低温焼結性に優れた顆粒となるた
めに、成形し焼結させて得られる焼結体のジルコニア及
びアルミナ結晶粒子の均一性がさらに高くなり、かつ、
結晶粒径がさらに小さくなって、よりいっそう機械的強
度に優れたものとなる。
【0011】本発明のジルコニア−アルミナ顆粒を得る
にあたっては、平均粒径1μm以下のジルコニア及びア
ルミナの混合粒子を含有するスラリーを噴霧乾燥するこ
とを必要とする。ジルコニア及びアルミナの混合粒子を
含有するスラリーを噴霧乾燥しないと、得られるジルコ
ニア−アルミナ顆粒の流動性が低いものとなってプレス
成形しにくく、かつ、均一性の悪いジルコニア−アルミ
ナ顆粒が得られるために、それを成形し焼結させて得ら
れる焼結体のジルコニア及びアルミナ結晶粒子の均一性
が悪くなって、機械的強度の低いものになるからであ
る。ジルコニア粒子とアルミナ粒子との混合方法に制限
はなく、例えば、ジルコニア粒子またはアルミナ粒子を
単独に溶液中に懸濁させたあと混合する方法;ジルコニ
ア粒子とアルミナ粒子とを混合したあとに、溶液中に懸
濁させる方法等を挙げることができる。スラリー調製時
に使用される溶液としては、水,アルコール等の有機溶
媒を挙げることができる。例えば、溶液として水を使用
した場合、スラリーとして扱い易く、生産設備に特別な
制約もいらないので、工業的な大量生産に適している。
ジルコニア粒子またはアルミナ粒子の平均粒径が1μm
よりも大きい場合には、それらの粒子の平均粒径が上記
条件を満足するまで単独に湿式粉砕したあと混合しても
よく、ジルコニア粒子とアルミナ粒子を混合したあと湿
式粉砕を行ってもよい。また、顆粒径分布及び顆粒形状
を制御するため、噴霧乾燥するまえに、スラリーに酸,
アルカリ,有機物等の増粘剤を添加して、スラリー粘度
を調整してもよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に何等限定されるもので
ない。
【0013】例中、ジルコニア及びアルミナの混合粒子
の平均粒径は、レーザー回折法により求めた。平均顆粒
径は、ふるい分け試験方法よって求めた。ジルコニア−
アルミナ顆粒の成形は、金型プレスにより成形圧700
kgf/cm2で行い、得られた成形体は1400℃−
2hの条件で焼結させた。
【0014】本実施例及び比較例1〜3に用いられたジ
ルコニア粒子及びアルミナ粒子の焼結特性は、それぞれ
の焼結体密度が6.0g/cm3以上(プレス成形圧7
00kgf/cm2,1500℃焼成),3.5g/c
3以上(プレス成形圧700kgf/cm2,1400
℃焼成)を満足するものであり、比較例4で用いられた
ジルコニア粒子及びアルミナ粒子の焼結体密度は、それ
ぞれ6.0g/cm3未満,3.5g/cm3未満であっ
た。
【0015】実施例1 Y23濃度3モル%,BET比表面積14m2/gのジ
ルコニア粒子とBET比表面積8m2/gのアルミナ粒
子とを、アルミナ含有量が0.2重量%の組成になるよ
うに混合して、振動ミルを用いてスラリー濃度50重量
%の条件で粉砕した。得られたジルコニア及びアルミナ
の混合粒子の平均粒径は、0.7μmであった。このス
ラリーに増粘剤を添加して粘度調整を行ったあとに噴霧
乾燥させた。
【0016】実施例2 アルミナ含有量が15重量%になる以外は、実施例1と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.6μmであった。
【0017】実施例3 アルミナ含有量が20重量%になる以外は、実施例1と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.6μmであった。
【0018】実施例4 アルミナ含有量が40重量%になる以外は、実施例1と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.5μmであった。
【0019】実施例5 アルミナ含有量が50重量%になる以外は、実施例1と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.5μmであった。
【0020】実施例6 ジルコニア粒子のBET比表面積が5m2/gのものを
用いた以外は、実施例1と同様の条件で行った。得られ
た混合粒子の平均粒径は、0.6μmであった。
【0021】実施例7 アルミナ含有量が20重量%になる以外は、実施例6と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.6μmであった。
【0022】実施例8 アルミナ含有量が40重量%になる以外は、実施例6と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.5μmであった。
【0023】実施例9 アルミナ含有量が50重量%になる以外は、実施例6と
同様の条件で行った。得られた混合粒子の平均粒径は、
0.5μmであった。
【0024】比較例1 Y23濃度3モル%,BET比表面積14m2/gのジ
ルコニア粒子を実施例1と同様の条件で振動ミル粉砕し
た。得られたジルコニア粒子の平均粒径は、0.7μm
であった。このスラリーに増粘剤を添加して粘度調整を
行って噴霧乾燥させた。
【0025】比較例2 Y23濃度3モル%,BET比表面積5m2/gのジル
コニア粒子を、実施例1と同様の条件で振動ミル粉砕し
た。得られたジルコニア粒子の平均粒径は0.6μmで
あった。このスラリーに増粘剤を添加して粘度調整を行
って噴霧乾燥させた。
【0026】比較例3 粉砕スラリーに増粘剤を添加せず、静置乾燥後、解砕さ
せた以外は、実施例3と同様の条件で行った。
【0027】比較例4 ジルコニア及びアルミナの混合粒子の平均粒径が2μm
のスラリー(アルミナ含有量20重量%,スラリー濃度
50重量%)に、増粘剤を添加して粘度調整を行ったあ
とに噴霧乾燥させた。
【0028】尚、各実施例及び比較例で得られた顆粒の
特性及びその顆粒を使用して得られた焼結体の特性をま
とめて以下の表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】この表1より明らかな様に、実施例1〜9
の顆粒及びその顆粒より得られた焼結体は、比較例1〜
4と比較して優れた特性を有している。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明のジルコ
ニア−アルミナ顆粒は、成形性がよく、焼結性にも優れ
ている。また、本発明の方法により、容易に上記のジル
コニア−アルミナ顆粒を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径が1μm以下のジルコニア及びア
    ルミナの混合粒子からなるジルコニア−アルミナ顆粒。
  2. 【請求項2】アルミナ含有量が、0.1〜50重量%で
    ある請求項1記載のジルコニア−アルミナ顆粒。
  3. 【請求項3】平均粒径1μm以下のジルコニア及びアル
    ミナの混合粒子を含有するスラリーを噴霧乾燥すること
    を特徴とする請求項1記載のジルコニア−アルミナ顆粒
    を製造する方法。
JP8349588A 1996-11-20 1996-12-27 ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法 Pending JPH10194743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349588A JPH10194743A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法
US08/974,650 US5926595A (en) 1996-11-20 1997-11-19 Optical fiber connector part and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349588A JPH10194743A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194743A true JPH10194743A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18404743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349588A Pending JPH10194743A (ja) 1996-11-20 1996-12-27 ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194743A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104874A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tosoh Corp ジルコニア球状焼結体の製造方法
JP2002255556A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toray Ind Inc 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
WO2006080730A1 (en) * 2004-10-08 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Zirconia-alumina nano-composite powder and preparation method thereof
JP2006240928A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法
KR100730618B1 (ko) 2005-09-29 2007-06-21 주식회사 씨엠코 하이브리드형 인공 고관절 및 이의 제조방법
JP2007216213A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Powdertech Co Ltd 造粒方法、造粒物及び造粒装置
JP2009039713A (ja) * 2008-08-25 2009-02-26 Tdk Corp スラリーの製造方法
JP2010005901A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mino Ceramic Co Ltd 焼成体用の加圧成形体、緻密質セラミックス部材、及び緻密質セラミックス部材の製造方法
JP2012531374A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 アクチボラゲット エス ケイ エフ ジルコニア−アルミナ・セラミック材料
JP2014139123A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Tosoh Corp ジルコニア−アルミナ複合焼結体及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104874A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tosoh Corp ジルコニア球状焼結体の製造方法
JP2002255556A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toray Ind Inc 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
WO2006080730A1 (en) * 2004-10-08 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Zirconia-alumina nano-composite powder and preparation method thereof
JP2006240928A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法
KR100730618B1 (ko) 2005-09-29 2007-06-21 주식회사 씨엠코 하이브리드형 인공 고관절 및 이의 제조방법
JP2007216213A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Powdertech Co Ltd 造粒方法、造粒物及び造粒装置
JP2010005901A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mino Ceramic Co Ltd 焼成体用の加圧成形体、緻密質セラミックス部材、及び緻密質セラミックス部材の製造方法
JP2009039713A (ja) * 2008-08-25 2009-02-26 Tdk Corp スラリーの製造方法
JP2012531374A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 アクチボラゲット エス ケイ エフ ジルコニア−アルミナ・セラミック材料
US8927446B2 (en) 2009-06-30 2015-01-06 Aktiebolaget Skf Zirconia-alumina ceramic materials
JP2014139123A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Tosoh Corp ジルコニア−アルミナ複合焼結体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215839B2 (ja) セラミックス用合成粘土及びその製造方法
KR101697262B1 (ko) 세라믹 알갱이를 포함하는 파우더
JP5732473B2 (ja) ジルコニア顆粒を含む粉末
JP2013515665A (ja) ジルコニアおよびアルミナの顆粒を含む粉末
JPH10194743A (ja) ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法
JP5608673B2 (ja) 高嵩密度を有する焼結性半成コークス粉末
JP4195518B2 (ja) ジルコニア含有アルミナ焼結体
JP2008019144A (ja) ジルコニア含有セラミックス複合材料の製造方法
TWI288121B (en) Process for producing zirconia powder
Akpınar Influence of dispersing agents on microstructure-related properties of slip cast cordierite ceramics
JP2505179B2 (ja) 高強度常圧焼結窒化珪素焼結体およびその製造方法
RU2164503C2 (ru) Шихта для изготовления керамики
JPH0333046A (ja) 微粉体と製造方法及びその焼結体の製造方法
JP3298206B2 (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末組成物
JP2521072B2 (ja) 窒化アルミニウム微粉末
JP4047956B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の成形方法
JP3665083B2 (ja) セラミックス粉末スラリー及びセラミックス顆粒の製造方法
US5926595A (en) Optical fiber connector part and process for producing the same
RU2790705C1 (ru) Способ получения ультрадисперсного активированного альфа-оксида алюминия
CN115466107B (zh) 一种具有粗晶-细晶复合显微结构特征的氧化铝陶瓷及其应用
JPH05229805A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP2002255556A (ja) 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
JP2001089145A (ja) ジルコニア粉末
JPH0826722A (ja) 無機粉末混合物
RU2236389C2 (ru) Способ получения изделий из стеклокерамического материала литийалюмосиликатного состава

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410