JPH10193309A - 木質材 - Google Patents

木質材

Info

Publication number
JPH10193309A
JPH10193309A JP1331797A JP1331797A JPH10193309A JP H10193309 A JPH10193309 A JP H10193309A JP 1331797 A JP1331797 A JP 1331797A JP 1331797 A JP1331797 A JP 1331797A JP H10193309 A JPH10193309 A JP H10193309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
specific gravity
adhesive
wood
fiber plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juken Sangyo Co Ltd filed Critical Juken Sangyo Co Ltd
Priority to JP1331797A priority Critical patent/JPH10193309A/ja
Publication of JPH10193309A publication Critical patent/JPH10193309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中比重繊維板を表面に平行に二つ割りにし
て、接着性の良い面を出し、この面と木質芯材を接着一
体化し、表裏の硬く密度の大きな層の研削は行わなず、
強度を向上させることができ、コストの低減を果たすこ
とを目的とする。 【解決手段】 厚さ方向の中間程度の位置で、表面に平
行に切断して得た2枚の中比重繊維板1の切断面間に、
木質の芯材3を挟み、接着剤を使用して接着一体成形し
たことを特徴とする木質材Xであり、前記中比重繊維
板、木質の芯材および接着剤に、予め、防腐剤、防黴
剤、防虫剤、防火剤、防蟻剤、寸法安定剤として効果の
ある薬剤の1つまたはそれらの複合されたものが含浸ま
たは配合されているもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、家具、建材、そ
の他に用いられる木質材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家具、建材、その他に使用される
木質材の一般的なものには、無垢材、合板、集成材、ス
トランドボード、パーティクルボード、繊維板、単板積
層材〔以下、LVLとする〕等があった。とりわけ、家
具、内装建材用として最も一般的なものは、この中で、
無垢材、合板、集成材、中比重繊維板〔以下、MDFと
する〕があった。また、これらの材料を2種以上組み合
わせて使用することも行われてきた。例えば、合板の片
面または両面にMDFを接着一体化したもの等があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の木質材には、それぞれ以下のような欠点があった。
すなわち、無垢材では、長大材が得られにくいことや、
乾燥に伴う収縮、捩じれ、反りが発生しやすく、針葉樹
材では柔らかくて傷が付きやすい欠点があった。合板で
は、表面が粗くて柔らかく、傷が付きやすい欠点があっ
た。集成材では、製品は乾燥してあるものの、吸湿した
場合に、捩じれ、反りが発生しやすいことや、表面が柔
らかく傷が付きやすい欠点があった。ストランドボード
では、表面が粗く、柔らかいため傷が付きやすい欠点が
あった。パーティクルボードでは、強度が合板に劣り、
吸湿した場合に捩じれ、反りが発生しやすい欠点があっ
た。繊維板とくにMDFでは、脆く、強度が合板に劣
り、吸湿した場合に捩じれ、反りが発生しやすい欠点が
あった。また、表裏に密度が大きく硬い層があるため、
他の材料と接着一体化する場合、接着剤の浸透を阻害
し、この部分で接着不良が生じやすい欠点があった。こ
の改善のために、サンディングを実施して、表面を荒ら
し、接着剤が浸透しやすくする方法もあるが、サンディ
ングによって削り取られる部分が無駄になる上、密度が
大きな硬い層を完全に除去するためには厚さの10パー
セント程度の研削が必要であった。従って歩留りが悪か
った。強度不足を補うために、厚いものを使用して重量
が大きくなる欠点があった。さらに、釘や螺子の保持力
が弱く、ぐらついたり抜けたりしやすい欠点があった。
LVLでは、柔らかく傷つきやすい欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明は、MDFを表面に平行に二つ割りにし
て、接着性の良い面を出し、この面と木質芯材を接着一
体化し、表裏の硬く密度の大きな層の研削は行わないこ
ととしている。こうして、接着不良を無くし、各種薬剤
の含浸を容易にでき、歩留りを向上させ、表面に硬くて
傷つきにくい層を配置でき、強度を向上させることがで
き、コストの低減を果たすことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係わる木質材は、厚さ方
向の中間程度の位置で、表面に平行に切断して得た2枚
の中比重繊維板〔MDF〕の切断面間に、木質の芯材を
挟み、接着剤を使用して接着一体成形したものである。
また、前記中比重繊維板、木質の芯材および接着剤に、
予め、防腐剤、防黴剤、防虫剤、防火剤、防蟻剤、寸法
安定剤として効果のある薬剤の1つまたはそれらの複合
されたものが含浸または配合されているものである。
【0006】
【実施例】以下この発明を例示図面を参照して詳細説明
する。図1は、この発明の一実施例を示す断面図であ
り、図2は、同じく製作途中においてMDFを2枚に切
断している状態を示す断面図である。
【0007】図2に示す如く、厚さ3mmのMDF
(1)を、厚さ方向の中間程度の位置で、ナイフ(2)
により、表面に平行に切断し、2枚にする。ここで、
(1a)は表裏面近くの密度の大きい硬質層であり、
(1b)は切断面である。次に、図1に示す如く、切断
面(1b)間に、木質の芯材である合板(3)を接着剤
を介して挟み、熱圧プレスで接着一体成形して木質材
(X)を完成させる。
【0008】木質の芯材としては、ここで使用した合板
(3)に限定するものではなく、他に、無垢材、集成
材、ストランドボード、パーティクルボード、MDF以
外の繊維板、LVL等が使用できる。
【0009】このとき、切断面(1b)付近は、表裏面
近くの密度の大きい硬質層(1a)に比較して、密度が
小さく軟質であるために、接着剤の浸透が十分でき、接
着性が良好になり、層間剥離や、接着不良を起こしにく
い。
【0010】この際に、使用するMDF(1)、合板
(3)および接着剤には、予め、防腐剤、防黴剤、防虫
剤、防火剤、防蟻剤、寸法安定剤として効果のある薬剤
の1つまたはそれらの複合されたものが含浸または配合
されている。こうすることによって、耐久性が向上す
る。具体的に、使用する薬剤としては、通常植物材料に
用いることのできる以下のものが例示されるが、これら
に限定されるものではない。
【0011】すなわち、防腐剤では、三共株式会社製の
商品名サンプラス、三共株式会社製の商品名S−42
1、武田薬品工業株式会社製の商品名キシラザンAL
等、防黴剤では、前記キシラザンAL等、防虫剤では、
ホキシム、フェニトロチオン等、防火剤では、ホウ素系
難燃剤、リン窒素系難燃剤等、寸法安定剤では、低分子
フェノール樹脂、熱硬化性ポリエチレングリコール樹脂
等である。
【0012】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】MDFの間に木質の芯材を挟んであり、し
かも、MDFの表裏面に密度の大きい硬質層を残してお
り、接着性が良く層間剥離が起こりにくいため、家具、
建材の基材として強度の大きいものとなることができ、
表面が硬く傷が付きにくい材料となる。
【0014】製造手段が容易であり、サンディングの必
要がなく歩留りを向上させることができる。
【0015】木質材料であるため、廃棄処理上の問題が
少なく、焼却処理でき、チップ化して再利用もできる。
【0016】防腐剤、防黴剤、防虫剤、防火剤、防蟻
剤、寸法安定剤として効果のある薬剤の1つまたはそれ
らの複合されたものが含浸または配合されているもの
は、耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同じく、製作途中においてMDFを2枚に切断
している状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 MDF 1a 硬質層 1b 切断面 2 ナイフ 3 合板 X 木質材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B27K 3/52 BBC B27K 3/52 BBCB E04C 2/12 E04C 2/12 E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向の中間程度の位置で、表面に平
    行に切断して得た2枚の中比重繊維板の切断面間に、木
    質の芯材を挟み、接着剤を使用して接着一体成形したこ
    とを特徴とする木質材。
  2. 【請求項2】 前記中比重繊維板、木質の芯材および接
    着剤に、予め、防腐剤、防黴剤、防虫剤、防火剤、防蟻
    剤、寸法安定剤として効果のある薬剤の1つまたはそれ
    らの複合されたものが含浸または配合されている請求項
    1記載の木質材。
JP1331797A 1997-01-08 1997-01-08 木質材 Pending JPH10193309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331797A JPH10193309A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 木質材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331797A JPH10193309A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 木質材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193309A true JPH10193309A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11829804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331797A Pending JPH10193309A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 木質材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434578B1 (ko) * 2002-07-27 2004-06-05 주식회사 시공테크 문화재 수장고용 항균조습패널 및 그 제조방법
KR100434576B1 (ko) * 2002-07-27 2004-06-05 주식회사 시공테크 문화재 수장고용 항균불투습판재 및 그 제조방법
CN108839144A (zh) * 2018-08-29 2018-11-20 含山县金中环装饰材料有限公司 一种阻燃防霉胶合板的制备方法
US20190375128A1 (en) * 2016-11-22 2019-12-12 Metsäliitto Osuuskunta Coated multi-ply wood panel and method of producing a core board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434578B1 (ko) * 2002-07-27 2004-06-05 주식회사 시공테크 문화재 수장고용 항균조습패널 및 그 제조방법
KR100434576B1 (ko) * 2002-07-27 2004-06-05 주식회사 시공테크 문화재 수장고용 항균불투습판재 및 그 제조방법
US20190375128A1 (en) * 2016-11-22 2019-12-12 Metsäliitto Osuuskunta Coated multi-ply wood panel and method of producing a core board
US11752657B2 (en) * 2016-11-22 2023-09-12 Metsäliitto Osuuskunta Coated multi-ply wood panel and method of producing a core board
CN108839144A (zh) * 2018-08-29 2018-11-20 含山县金中环装饰材料有限公司 一种阻燃防霉胶合板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154792B2 (ja) 造作部材
JPH10193309A (ja) 木質材
JP2726975B2 (ja) 木質複合基材
JP2756642B2 (ja) 床構造
JPH04214301A (ja) 建築板とその製法
RU2005121141A (ru) Применение бифентрина с клеем в древесных материалах
JP3475283B2 (ja) 積層材
JP2582189Y2 (ja) ド ア
JPH09314518A (ja) パネル及びパネルの製造方法
JP2992744B2 (ja) 軽量ボード
JP3256202B2 (ja) 積層板
JPH10146809A (ja) 多孔質の草本類材料を使用した板材
JP3169806B2 (ja) 複合板の接合構造
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JP2001001312A (ja) 建築構造用面材
JPH0687543U (ja) 複合化粧床材
JPS647181Y2 (ja)
JPS6228416Y2 (ja)
JP3069888B2 (ja) 化粧板
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JPH0780802A (ja) 木質材及びその用途
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JPS6038101A (ja) 着香木材およびその製法
JP2521408Y2 (ja) 積層板
JP2604454Y2 (ja) 複合材