JPH10191643A - Pwmコンバータ - Google Patents

Pwmコンバータ

Info

Publication number
JPH10191643A
JPH10191643A JP8344840A JP34484096A JPH10191643A JP H10191643 A JPH10191643 A JP H10191643A JP 8344840 A JP8344840 A JP 8344840A JP 34484096 A JP34484096 A JP 34484096A JP H10191643 A JPH10191643 A JP H10191643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line current
main circuit
comparison result
switching power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551672B2 (ja
Inventor
Yoshinori Isomura
宜典 礒村
和幸 ▲高田▼
Kazuyuki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34484096A priority Critical patent/JP3551672B2/ja
Priority to US09/331,719 priority patent/US6108221A/en
Priority to DE69704378T priority patent/DE69704378T2/de
Priority to PCT/JP1997/004767 priority patent/WO1998029937A1/en
Priority to CN97180992A priority patent/CN1118127C/zh
Priority to EP97950369A priority patent/EP0956638B1/en
Publication of JPH10191643A publication Critical patent/JPH10191643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551672B2 publication Critical patent/JP3551672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流誤差アンプのゲイン調整にまつわる従来
の課題を本質的に解決し、完全無調整でしかも安価なP
WMコンバータを提供する。 【解決手段】 電源電流検出手段と電流指令発生手段と
電流制御手段と主回路パワー制御部とを備え、電流制御
手段を、各線電流測定結果と各線電流指令との大小を判
別する比較手段と、タイミング発生手段と、タイミング
信号と比較手段からの出力に基づき各線電流測定結果と
各線電流指令との差を減少する方向に主回路スイッチン
グパワー素子をONあるいはOFFさせる信号を出力す
る論理回路により構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三相交流電源を直流
電源に変換するPWMコンバータに関わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、交流電源から直流電源または直流
電源から交流電源の双方向に電力を送受する目的でPW
Mコンバータが多く用いられている。また、交流電源の
電圧と電流の位相差の低減すなわち力率改善並びに交流
電源の電流の歪みの抑制すなわち電源高調波の低減の目
的でPWMコンバータが用いられてきている。
【0003】ここで、一般的なPWMコンバータのシス
テム構成を図12を用いて説明する。図12において、
三相交流電源1の相電圧の最大値よりも、平滑コンデン
サ60のプラス端子とマイナス端子間の電圧が高い時
に、まず、電流指令発生手段7に、三相交流電源1から
入力すべき三相交流電流波形の位相情報値θと振幅指令
値ipがセットされ、これらの情報をもとに電流指令発
生手段7は内部で三相交流電源1から入力すべき各線電
流指令を第一の線電流指令iTU、第二の線電流指令i
TV、第三の線電流指令iTWとして出力する。
【0004】次に、電源電流検出手段9は、三相交流電
源1の二つの線電流を検出し、残り一つの線電流を検出
した二つの線電流の和を取りかつ符号を反転し求め、第
一の線電流測定結果iFU、第二の線電流測定結果iF
V、第三の線電流測定結果iFWとして出力する。な
お、この電源電流検出手段9は、三相交流電源1の三つ
の線電流を検出し、第一の線電流測定結果iFU、第二
の線電流測定結果iFV、第三の線電流測定結果iFW
として出力してもよい。
【0005】次に、電流制御手段106は、第一の線電
流指令iTU、第二の線電流指令iTV、第三の線電流
指令iTW、第一の線電流測定結果iFU、第二の線電
流測定結果iFV、第三の線電流測定結果iFWを入力
し、第一の線電流指令iTUと第一の線電流測定結果i
FU並びに第二の線電流指令iTVと第二の線電流測定
結果iFV並びに第三の線電流指令iTWと第三の線電
流測定結果iFWをそれぞれなるべく一致させるように
第一のスイッチング指令信号PU、第二のスイッチング
指令信号PV、第三のスイッチング指令信号PWを発生
する。
【0006】次に、主回路パワー制御部8は、平滑コン
デンサ60と、三相ブリッジ構成をとる主回路パワー素
子群2(平滑コンデンサ60のプラス端子に接続され第
一の線電流IUを制御する第一の主回路スイッチングパ
ワー素子Q1と、平滑コンデンサ60のプラス端子に接
続され第二の線電流IVを制御する第二の主回路スイッ
チングパワー素子Q2と、平滑コンデンサ60のプラス
端子に接続され第三の線電流IWを制御する第三の主回
路スイッチングパワー素子Q3と、平滑コンデンサ60
のマイナス端子に接続され三相交流電源1に第一の線電
流IUを供給する第四の主回路スイッチングパワー素子
Q4と、平滑コンデンサ60のマイナス端子に接続され
第二の線電流IVを制御する第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5と、平滑コンデンサ60のマイナス端子
に接続され第三の線電流IWを制御する第六の主回路ス
イッチングパワー素子Q6と、各主回路スイッチングパ
ワー素子に並列に接続された還流ダイオードで構成)を
有し、第一のスイッチング指令信号PUに従って第一の
主回路スイッチングパワー素子Q1と第四の主回路スイ
ッチングパワー素子Q4のいずれかをONさせ、第二の
スイッチング指令信号PVに従って第二の主回路スイッ
チングパワー素子Q2と第五の主回路スイッチングパワ
ー素子Q5のいずれかをONさせ、第三のスイッチング
指令信号PWに従って第三の主回路スイッチングパワー
素子Q3と第六の主回路スイッチングパワー素子Q6の
いずれかをONさせるよう構成している。
【0007】ここでは、第一のスイッチング指令信号P
UがLレベルになると第一の主回路スイッチングパワー
素子Q1をONさせ、また、第一のスイッチング指令信
号PUがHレベルになると第四の主回路スイッチングパ
ワー素子Q4をONさせ、また、第二のスイッチング指
令信号PVがLレベルになると第二の主回路スイッチン
グパワー素子Q2をONさせ、第二のスイッチング指令
信号PVがHレベルになると第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5をONさせ、また、第三のスイッチング
指令信号PWがLレベルになると第三の主回路スイッチ
ングパワー素子Q3をONさせ、第三のスイッチング指
令信号PWがHレベルになると第六の主回路スイッチン
グパワー素子Q6をONさせる構成として説明する。ま
た、平滑コンデンサ60のプラス端子とマイナス端子間
の電圧が三相交流電源1の相電圧の最大値以下の時は、
主回路パワー素子群2の還流ダイオードにより三相交流
電圧が整流される。
【0008】以上が、一般的なPWMコンバータのシス
テム構成である。以下に、従来のPWMコンバータの構
成について、図13を用いて説明する。図13は、PW
Mコンバータのシステム構成を示す図12における電流
制御手段106について、従来の構成を示すものであ
る。また、図14は図13の動作を示す図である。
【0009】まず、第一、第二、第三の線電流指令iT
U、iTV、iTWと第一、第二、第三の線電流測定結
果iFU、iFV、iFWはそれぞれ減算手段117、
118、119で引き算され、第一、第二、第三の線電
流誤差信号iEU、iEV、iEWが求められる。第
一、第二、第三の電流誤差アンプ120、121、12
2は、それぞれ第一、第二、第三の線電流誤差信号iE
U、iEV、iEWが入力されて電圧指令信号VU、V
V、VWを出力する。この電流誤差アンプは、一般的に
図15に示す様にPIタイプ(比例・積分タイプ)の増
幅器が用いられゲイン特性は次の式で求められる。
【0010】G=R2×(R3×C1×S)/[R1×
{(R2+R3)×C1×S+1}] 次に139は、三相PWM信号発生手段であり、第一、
第二、第三の比較器123、124、125並びに三角
波発生手段126により構成され、前記第一、第二、第
三の比較器123、124、125は、前記三角波発生
手段126より出力される三角波信号SCとそれぞれの
電圧指令信号VU、VV、VWとを比較し、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを出
力する。
【0011】ここでは第一、第二、第三の比較器12
3、124、125は、それぞれ三角波信号SCより電
圧指令信号VU、VV、VWが大きい時にHレベル、小
さい時にLレベルを出力するものとする。
【0012】図14は、図13における電流制御手段1
06の動作を示す図で、第一、第二、第三の線電流指令
iTU、iTV、iTWを三相正弦波とした場合の動作
を示す。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図13、図1
4において、電流誤差アンプのゲインについて考察する
と、電流誤差アンプのゲインを大きくすることにより、
各線電流指令と各線電流測定結果が近づいて各線電流誤
差を小さくでき、また、線電流指令に対する線電流測定
結果の応答性が良くなることがわかる。
【0014】しかしながら、上記従来の構成ではリアク
トルによる位相遅れや電流誤差アンプの位相遅れ、並び
に三相PWM信号発生手段でのむだ時間遅れ等により、
あまり電流誤差アンプのゲインを大きくしすぎると発振
現象が生じてしまうため、電流誤差アンプのゲインは発
振しない範囲内で、しかも最大限大きな値とするのが一
般的である。この電流誤差アンプのゲインは、設計時に
三相交流電源、リアクトル、電源電流検出手段、電流制
御手段、主回路パワー制御部の特性から電流制御ループ
の一巡伝達関数を検討して決定される。ここでは、これ
ら特性の製造バラツキおよび温度特性を考慮し、最悪の
場合でも発振現象が生じないところまでゲインを下げる
ことが必要である。このゲインを決定する作業は設計現
場において大きな労力を要し、製造現場での管理に大き
な労力が要するという問題点を有している。
【0015】また、直流電圧により電流誤差アンプの最
適ゲインが変化することから、ゲインを可変できるシス
テムの構築を行う必要がある。
【0016】次に、三角波発生手段および電流誤差アン
プそのもののオフセットやドリフトは電流制御誤差の悪
化やダイナミックレンジを狭める結果となるため、それ
ら部品のオフセットおよびドリフトの小さなオペアンプ
を必要とし、また場合によっては製造時にオフセット調
整作業が必要となり、高価であるという問題点を有して
いる。
【0017】なお、図13は、電流制御手段106をア
ナログ回路で実現した従来例であるが、第一、第二、第
三の線電流測定結果iFU、iFV、iFWをA/D変
換器でデジタルデータに変換し、同様の構成をマイコン
等のディジタル回路で実現したものもある。その場合に
おいても、電流誤差アンプのゲインを三相交流電源、電
源電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の
特性から電流制御ループの一巡伝達関数を検討して決定
する必要があり、その課題はアナログ回路で実現したも
のと同様である。
【0018】さらに、電流誤差アンプをマイコン等のデ
ィジタル回路で実現した場合、電流誤差アンプそのもの
のオフセットやドリフトはディジタル演算であるためな
くすことができるが、この演算処理時間が大きいほど位
相遅れが大きくなり、発振しやすくなる。これは結果的
に処理時間を小さくしなければゲインを高くできないと
いうことで、非常に高速の演算処理能力を有するマイコ
ン等を用いる必要があり、高価であるという問題点を有
している。
【0019】また、第一、第二、第三の線電流測定結果
iFU、iFV、iFWをディジタルデータに変換する
A/D変換器も、変換時間が大きいほど位相遅れが大き
くなり、発振しやすくなる。これは結果的に変換時間を
小さくしなければゲインを高くできないということで、
非常に高速の変換能力を有するA/D変換器を用いる必
要があり、高価である。また、A/D変換でのオフセッ
トやドリフトは、電流制御誤差の悪化やダイナミックレ
ンジを狭める結果となるため、それらが小さなA/D変
換器を選定する必要があり、高価であるという問題点を
有している。
【0020】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、安価で、ゲイン調整が全く不要で、かつ、線電流
指令に対する線電流測定結果の応答性が極めて優れたP
WMコンバータを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、三相交流電源と、前記三相交流電源の各
相にそれぞれ接続されたリアクトルと、前記三相交流電
源の線電流を直接的または間接的に測定し第一の線電流
測定結果および第二の線電流測定結果および第三の線電
流測定結果を出力する電源電流検出手段と、前記三相交
流電源から入力すべき線電流を指令する第一の線電流指
令および第二の線電流指令および第三の線電流指令を出
力する電流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前
記第一の線電流測定結果との大小関係を比較し、第一の
線電流指令よりも第一の線電流測定結果が大きい場合に
第一の線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果
が第一の線電流指令よりも小さい場合に前記第一の線電
流比較結果を小とする第一の比較手段と、前記第二の線
電流指令と前記第二の線電流測定結果との大小関係を比
較し、第二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が
大きい場合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線
電流測定結果が第二の線電流指令よりも小さい場合に前
記第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、
前記第三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との
大小関係を比較し、第三の線電流指令よりも第三の線電
流測定結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大と
し、第三の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも小
さい場合に前記第三の線電流比較結果を小とする第三の
比較手段と、平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの
プラス端子に接続され前記第一の線電流を制御する第一
の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデン
サのプラス端子に接続され前記第二の線電流を制御する
第二の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コン
デンサのプラス端子に接続され前記第三の線電流を制御
する第三の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑
コンデンサのマイナス端子に接続され前記第一の線電流
を制御する第四の主回路スイッチングパワー素子と、前
記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記第二の
線電流を制御する第五の主回路スイッチングパワー素子
と、前記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記
第三の線電流を制御する第六の主回路スイッチングパワ
ー素子と、前記各主回路スイッチングパワー素子に並列
に接続されたダイオードで構成され三相ブリッジ構成を
とる主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較結果
と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を入力
し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路
スイッチングパワー素子のスイッチング指令信号を発生
する論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前記論
理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論理回
路が、前記状態更新タイミングと、第一、第二および第
三の線電流比較結果が変化したタイミングで、前記第
一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチン
グパワー素子についてそれぞれオン状態とするかまたは
オフ状態とするかのスイッチング指令信号を決定するよ
う構成したPWMコンバータである。上記手段によっ
て、本発明のPWMコンバータは、状態更新タイミング
と第一、第二および第三の線電流比較結果が変化したタ
イミングで、それぞれの線電流指令と線電流測定結果の
差が減少する方向に第一、第二、第三、第四、第五、第
六の主回路スイッチングパワー素子をそれぞれオン状態
とするかまたはオフ状態とするかを決定するというシン
プルな動作を繰り返すことで、三相交流電源の各線電流
はそれぞれの線電流指令信号に近づき、各線電流誤差を
小さくできることがわかる。
【0022】本発明のPWMコンバータは、電流誤差ア
ンプを持たない構成のため、電流誤差アンプのゲイン調
整にまつわる課題が本質的に解決でき、全くゲイン調整
の必要がない。
【0023】さらに、三相交流電源、電源電流検出手
段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特性および仕
様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さくするよう
動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特性等が
あっても常に各線電流誤差を常に最も小さくするよう動
作するため電流制御応答性にすぐれ、また、発振現象が
生じる心配もない。
【0024】また、本発明のPWMコンバータにおける
電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手段以外はす
べてシンプルなディジタル回路にて構成でき、ディジタ
ル回路で構成した部分はオフセットやドリフトの心配が
なく、また安価である。
【0025】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するために本発
明は、三相交流電源と、前記三相交流電源の各相にそれ
ぞれ接続されたリアクトルと、前記三相交流電源の線電
流を直接的または間接的に測定し第一の線電流測定結果
および第二の線電流測定結果および第三の線電流測定結
果を出力する電源電流検出手段と、前記三相交流電源か
ら入力すべき線電流を指令する第一の線電流指令および
第二の線電流指令および第三の線電流指令を出力する電
流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記第一の
線電流測定結果との大小関係を比較し、第一の線電流指
令よりも第一の線電流測定結果が大きい場合に第一の線
電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が第一の
線電流指令よりも小さい場合に前記第一の線電流比較結
果を小とする第一の比較手段と、前記第二の線電流指令
と前記第二の線電流測定結果との大小関係を比較し、第
二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が大きい場
合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線電流測定
結果が第二の線電流指令よりも小さい場合に前記第二の
線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、前記第三
の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との大小関係
を比較し、第三の線電流指令よりも第三の線電流測定結
果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大とし、第三
の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも小さい場合
に前記第三の線電流比較結果を小とする第三の比較手段
と、平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサのプラス端
子に接続され前記第一の線電流を制御する第一の主回路
スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデンサのプラ
ス端子に接続され前記第二の線電流を制御する第二の主
回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデンサの
プラス端子に接続され前記第三の線電流を制御する第三
の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデン
サのマイナス端子に接続され前記第一の線電流を制御す
る第四の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コ
ンデンサのマイナス端子に接続され前記第二の線電流を
制御する第五の主回路スイッチングパワー素子と、前記
平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記第三の線
電流を制御する第六の主回路スイッチングパワー素子
と、前記各主回路スイッチングパワー素子に並列に接続
されたダイオードで構成され三相ブリッジ構成をとる主
回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較結果と第二
の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を入力し、前
記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッ
チングパワー素子のスイッチング指令信号を発生する論
理回路と、周期的な状態更新タイミングを前記論理回路
に与えるタイミング発生手段を備え、前記論理回路が、
前記状態更新タイミングと、第一、第二および第三の線
電流比較結果が変化したタイミングで、前記第一、第
二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子についてそれぞれオン状態とするかまたはオフ状
態とするかのスイッチング指令信号を決定するよう構成
したPWMコンバータである。
【0026】また、前記論理回路が、前記状態更新タイ
ミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比
較結果が小かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、
第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し、第一、第五、第六の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結
果が大となった時点から次の状態更新タイミングまでの
間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令し、また、第三の線電流比較結果が大となった時
点から次の状態更新タイミングまでの間を第六の主回路
スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回
路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構
成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比
較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線
電流比較結果が小の場合には、第一、第三、第五の主回
路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第二、
第四、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令し、第一の線電流比較結果が大となった時点から
次の状態更新タイミングまでの間を第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイ
ッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の
線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイ
ミングまでの間を第六の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更
新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線
電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が大の場合
には、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主回路
スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線
電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミ
ングまでの間を第四の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が大
となった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
するよう構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一
の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大か
つ第三の線電流比較結果が大の場合には、第一、第五、
第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し、前記第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が小と
なった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第二
の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第
五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、また、第三の線電流比較結果が小となった時点から
次の状態更新タイミングまでの間を第三の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構成し、
かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果
が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比
較結果が大の場合には、第二、第四、第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第一、第
三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
指令し、第一の線電流比較結果が小となった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第一の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線
電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミ
ングまでの間を第三の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新
タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電
流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の場合に
は、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電
流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミン
グまでの間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が小と
なった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第二
の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第
五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令す
るよう構成したものである。
【0027】また、前記論理回路が、前記状態更新タイ
ミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比
較結果が小かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、
第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し、前記第一、第五、第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、次に第三の線電
流比較結果が大となる前に第二の線電流比較結果が大と
なった場合には、その時点から第三の線電流比較結果が
大となるまでの間を、第五の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワ
ー素子にオン状態を指令し、第三の線電流比較結果が大
となった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し、第四、第五、第六の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、また、第二の線電流比
較結果が大となる前に第三の線電流比較結果が大となっ
た場合には、その時点から第二の線電流比較結果が大と
なるまでの間を、第六の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が大とな
った時点から次の状態更新タイミングまでの間を第一、
第二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
を指令し、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子にオン状態を指令するよう構成し、また、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二
の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の
場合には、第一、第三、第五の主回路スイッチングパワ
ー素子にオフ状態を指令し、前記第二、第四、第六の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、次に
第一の線電流比較結果が大となる前に第三の線電流比較
結果が大となった場合には、その時点から第一の線電流
比較結果が小となるまでの間を、第六の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比
較結果が大となった時点から次の状態更新タイミングま
での間を第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し、第四、第五、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三
の線電流比較結果が大となる前に第一の線電流比較結果
が大となった場合には、その時点から第三の線電流比較
結果が大となるまでの間を、第四の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令し、第三の線電流比較結
果が大となった時点から次の状態更新タイミングまでの
間を第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、第四、第五、第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令するよう構成し、ま
た、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較
結果が大の場合には、第一、第二、第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第三、第
四、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
指令し、次に第二の線電流比較結果が大となる前に第一
の線電流比較結果が大となった場合には、その時点から
第二の線電流比較結果が大となるまでの間を、第四の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第
二の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新
タイミングまでの間を第一、第二、第三の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、第四、第五、第
六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、また、第一の線電流比較結果が大となる前に第二の
線電流比較結果が大となった場合には、その時点から第
一の線電流比較結果が大となるまでの間を、第五の主回
路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一
の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タ
イミングまでの間を第一、第二、第三の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し、第四、第五、第六
の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令する
よう構成し、また、前記状態更新タイミングに第一の線
電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第
三の線電流比較結果が大の場合には、第一、第五、第六
の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
前記第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令し、次に第三の線電流比較結果が小と
なる前に第二の線電流比較結果が小となった場合には、
その時点から第三の線電流比較結果が小となるまでの間
を、第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
指令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令し、第三の線電流比較結果が小となった時点から
次の状態更新タイミングまでの間を第四、第五、第六の
主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第
一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオン
状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が小となる
前に第三の線電流比較結果が小となった場合には、その
時点から第二の線電流比較結果が小となるまでの間を、
第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
令し、第二の線電流比較結果が小となった時点から次の
状態更新タイミングまでの間を第四、第五、第六の主回
路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、
第二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令するよう構成し、また、前記状態更新タイミング
に第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果
が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第二、
第四、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
を指令し、前記第一、第三、第五の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、次に第一の線電流比較
結果が小となる前に第三の線電流比較結果が小となった
場合には、その時点から第一の線電流比較結果が小とな
るまでの間を、第三の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となっ
た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第四、第
五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
指令し、第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令し、また、第三の線電流比較結果
が小となる前に第一の線電流比較結果が小となった場合
には、その時点から第三の線電流比較結果が小となるま
での間を、第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令し、第三の線電流比較結果が小となった時
点から次の状態更新タイミングまでの間を第四、第五、
第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し、第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令するよう構成し、また、前記状態更新
タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電
流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の場合に
は、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、次に第一の
線電流比較結果が小となる前に第二の線電流比較結果が
小となった場合には、その時点から第一の線電流比較結
果が小となるまでの間を、第二の主回路スイッチングパ
ワー素子にオン状態を指令し第五の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果
が小となった時点から次の状態更新タイミングまでの間
を第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し、第一、第二、第三の主回路スイッチ
ングパワー素子にオン状態を指令し、また、第二の線電
流比較結果が小となる前に第一の線電流比較結果が小と
なった場合には、その時点から第二の線電流比較結果が
小となるまでの間を、第一の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワ
ー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が小
となった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し、第一、第二、第三の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令するよう構成したものであ
る。
【0028】また、本発明は、第一の比較手段が、前記
第一の線電流指令と前記第一の線電流測定結果との大小
関係を周期的に比較し、第一の線電流指令よりも第一の
線電流測定結果が少なくとも2回以上連続して大きい場
合に第一の線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定
結果が第一の線電流指令よりも少なくとも2回以上連続
して小さい場合に前記第一の線電流比較結果を小とする
構成とし、第二の比較手段が、前記第二の線電流指令と
前記第二の線電流測定結果との大小関係を周期的に比較
し、第二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が少
なくとも2回以上連続して大きい場合に第二の線電流比
較結果を大とし、第二の線電流測定結果が第二の線電流
指令よりも少なくとも2回以上連続して小さい場合に前
記第二の線電流比較結果を小とする構成とし、第三の比
較手段が、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流測
定結果との大小関係を周期的に比較し、第三の線電流指
令よりも第三の線電流測定結果が少なくとも2回以上連
続して大きい場合に第三の線電流比較結果を大とし、第
三の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも少なくと
も2回以上連続して小さい場合に前記第三の線電流比較
結果を小とする構成としたものである。
【0029】また、本発明は、前記論理回路が、前記状
態更新タイミングと、第一、第二および第三の線電流比
較結果が変化したタイミングで、前記第一、第二、第
三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
についてそれぞれオン状態とするかまたはオフ状態とす
るかのスイッチング指令信号を決定するよう構成し、第
一、第二および第三の線電流比較結果が変化したタイミ
ングでは予め定められた時間だけ遅延させて第一、第
二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子のスイッチング指令信号を出力する遅延手段を有
するものである。
【0030】さらに、本発明は、前記電流指令発生手段
が、前記三相交流電源の中性点から見た各相電圧とそれ
ぞれ同位相の正弦波信号であるまたは逆位相の正弦波信
号である第一の線電流指令、第二の線電流指令、第三の
線電流指令を出力する構成としたものである。
【0031】このように、本発明のPWMコンバータ
は、状態更新タイミングと第一、第二および第三の線電
流比較結果が変化したタイミングで、それぞれの線電流
指令と線電流測定結果の差が減少する方向に第一、第
二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子をそれぞれオン状態とするかまたはオフ状態とす
るかを決定するというシンプルな動作を繰り返すこと
で、三相交流電源の各線電流はそれぞれの線電流指令信
号に近づき、各線電流誤差を小さくできることがわか
る。本発明のPWMコンバータは、電流誤差アンプを持
たない構成のため、電流誤差アンプのゲイン調整にまつ
わる課題が本質的に解決でき、全くゲイン調整の必要が
ない。
【0032】さらに、リアクトル、電源電流検出手段、
電流制御手段、主回路パワー制御部の特性および仕様が
変わっても常に各線電流誤差を最も小さくするよう動作
し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特性等があっ
ても常に各線電流誤差を常に最も小さくするよう動作す
るため電流制御応答性にすぐれ、また、発振現象が生じ
る心配もない。
【0033】また、直流電圧の値が変化しても、ゲイン
調整の必要がなく、常に各線電流誤差を最も小さくする
ような動作を行う。
【0034】また、本発明のPWMコンバータにおける
電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手段以外はす
べてシンプルなディジタル回路にて構成でき、ディジタ
ル回路で構成した部分はオフセットやドリフトの心配が
なく、また安価である。
【0035】また、第一の比較手段が、前記第一の線電
流指令と前記第一の線電流測定結果との大小関係を周期
的に比較し、第一の線電流指令よりも第一の線電流測定
結果が少なくとも2回以上連続して大きい場合に第一の
線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が第一
の線電流指令よりも少なくとも2回以上連続して小さい
場合に前記第一の線電流比較結果を小とする構成とし、
第二の比較手段が、前記第二の線電流指令と前記第二の
線電流測定結果との大小関係を周期的に比較し、第二の
線電流指令よりも第二の線電流測定結果が少なくとも2
回以上連続して大きい場合に第二の線電流比較結果を大
とし、第二の線電流測定結果が第二の線電流指令よりも
少なくとも2回以上連続して小さい場合に前記第二の線
電流比較結果を小とする構成とし、第三の比較手段が、
前記第三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との
大小関係を周期的に比較し、第三の線電流指令よりも第
三の線電流測定結果が少なくとも2回以上連続して大き
い場合に第三の線電流比較結果を大とし、第三の線電流
測定結果が第三の線電流指令よりも少なくとも2回以上
連続して小さい場合に前記第三の線電流比較結果を小と
する構成としたものでは、比較手段の各出力信号に重畳
したノイズを除去することができ、ノイズが発生しやす
い条件においても三相交流電源の各線電流を第一、第
二、第三の線電流指令に正確に一致するよう制御でき
る。
【0036】また、前記論理回路が、前記状態更新タイ
ミングと、第一、第二および第三の線電流比較結果が変
化したタイミングで、前記第一、第二、第三、第四、第
五、第六の主回路スイッチングパワー素子についてそれ
ぞれオン状態とするかまたはオフ状態とするかのスイッ
チング指令信号を決定するよう構成し、第一、第二およ
び第三の線電流比較結果が変化したタイミングでは予め
定められた時間だけ遅延させて第一、第二、第三、第
四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子のスイ
ッチング指令信号を出力する遅延手段を有するもので
は、三相交流電源の各線電流を、各線電流指令に極めて
よく一致させることができる。
【0037】さらに、本発明は、前記電流指令発生手段
が、前記三相交流電源の中性点から見た各相電圧とそれ
ぞれ同位相の正弦波信号であるまたは逆位相の正弦波信
号である第一の線電流指令、第二の線電流指令、第三の
線電流指令を出力する構成としたものでは、各相電圧と
各線電流との位相差の低減すなわち力率改善を行うこと
ができると同時に、各線電流を正弦波になるように制御
できるため線電流の歪みを抑制するすなわち電源高調波
を低減することができる。
【0038】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0039】(実施例1)図8は本発明の第1の実施例
のPWMコンバータのシステム構成を示したものであ
る。図8において、三相交流電源1の相電圧の最大値よ
りも、平滑コンデンサ60のプラス端子とマイナス端子
間の電圧が高い時に、まず、電流指令発生手段7に、三
相交流電源1から入力すべき三相交流電流波形の位相情
報値θと振幅指令値ipがセットされ、これらの情報を
もとに電流指令発生手段7は内部で三相交流電源1から
入力すべき各線電流指令を第一の線電流指令iTU、第
二の線電流指令iTV、第三の線電流指令iTWとして
出力する。
【0040】次に、電源電流検出手段9は、三相交流電
源1の二つの線電流を検出し、残り一つの線電流を検出
した二つの線電流の和を取りかつ符号を反転し求め、第
一の線電流測定結果iFU、第二の線電流測定結果iF
V、第三の線電流測定結果iFWとして出力する。な
お、この電源電流検出手段9は、三相交流電源1の三つ
の線電流を検出し、第一の線電流測定結果iFU、第二
の線電流測定結果iFV、第三の線電流測定結果iFW
として出力してもよい。
【0041】次に、電流制御手段6は、第一の線電流指
令iTU、第二の線電流指令iTV、第三の線電流指令
iTW、第一の線電流測定結果iFU、第二の線電流測
定結果iFV、第三の線電流測定結果iFWを入力し、
第一のスイッチング指令信号PU、第二のスイッチング
指令信号PV、第三のスイッチング指令信号PWを発生
させる。
【0042】この電流制御手段6の動作については、後
程詳しい説明を行う。次に、主回路パワー制御部8は、
平滑コンデンサ60と、三相ブリッジ構成をとる主回路
パワー素子群2(平滑コンデンサ60のプラス端子に接
続され第一の線電流IUを制御する第一の主回路スイッ
チングパワー素子Q1と、平滑コンデンサ60のプラス
端子に接続され第二の線電流IVを制御する第二の主回
路スイッチングパワー素子Q2と、平滑コンデンサ60
のプラス端子に接続され第三の線電流IWを制御する第
三の主回路スイッチングパワー素子Q3と、平滑コンデ
ンサ60のマイナス端子に接続され三相交流電源1に第
一の線電流IUを供給する第四の主回路スイッチングパ
ワー素子Q4と、平滑コンデンサ60のマイナス端子に
接続され第二の線電流IVを制御する第五の主回路スイ
ッチングパワー素子Q5と、平滑コンデンサ60のマイ
ナス端子に接続され第三の線電流IWを制御する第六の
主回路スイッチングパワー素子Q6と、各主回路スイッ
チングパワー素子に並列に接続された還流ダイオードで
構成)を有し、論理反転手段5及びベースドライブ手段
4を設けて、前記論理反転手段5及びベースドライブ手
段4の作用により、第一のスイッチング指令信号PUに
従って第一の主回路スイッチングパワー素子Q1と第四
の主回路スイッチングパワー素子Q4のいずれかをON
させ、第二のスイッチング指令信号PVに従って第二の
主回路スイッチングパワー素子Q2と第五の主回路スイ
ッチングパワー素子Q5のいずれかをONさせ、第三の
スイッチング指令信号PWに従って第三の主回路スイッ
チングパワー素子Q3と第六の主回路スイッチングパワ
ー素子Q6のいずれかをONさせるよう構成している。
【0043】ここでは、第一のスイッチング指令信号P
UがLレベルになると第一の主回路スイッチングパワー
素子Q1をONさせ、また、第一のスイッチング指令信
号PUがHレベルになると第四の主回路スイッチングパ
ワー素子Q4をONさせ、また、第二のスイッチング指
令信号PVがLレベルになると第二の主回路スイッチン
グパワー素子Q2をONさせ、第二のスイッチング指令
信号PVがHレベルになると第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5をONさせ、また、第三のスイッチング
指令信号PWがLレベルになると第三の主回路スイッチ
ングパワー素子Q3をONさせ、第三のスイッチング指
令信号PWがHレベルになると第六の主回路スイッチン
グパワー素子Q6をONさせる構成として説明する。
【0044】また、平滑コンデンサ60のプラス端子と
マイナス端子間の電圧が三相交流電源1の相電圧の最大
値以下の時は、主回路パワー素子群2の還流ダイオード
により三相交流電圧が整流される。
【0045】以上が、本発明の第1の実施例のPWMコ
ンバータのシステム構成である。次に図8に示した本発
明の第1の実施例のPWMコンバータのシステム構成に
おける電流制御手段6の構成を図1に示す。図1におい
て、17、18、19は第一、第二、第三の比較手段で
あり、各々反転入力端子にiTU、iTV、iTWが入
力され、非反転入力端子には、各々第一、第二、第三の
線電流測定結果iFU、iFV、iFWが入力される。
そして、各比較手段から、第一、第二、第三の線電流比
較結果HU、HV、HWが出力される。なお、以後の説
明の都合上、前記HU、HV、HWは、線電流指令の値
に対し、線電流測定結果の方が大であればHレベル、線
電流指令の値に対し、線電流測定結果の方が小であれば
Lレベルになるものとする。
【0046】次に10は、論理回路であり、第一、第
二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWが入力され
るとともに、タイミング発生手段11からの状態更新タ
イミング信号CLK10が入力され、主回路スイッチン
グパワー素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6のO
N、OFFを指令する第一、第二、第三のスイッチング
指令信号PU、PV、PWを出力する。
【0047】この論理回路10は、まず、状態更新タイ
ミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング
で第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HW
の信号レベルに基づき状態変更が行われて、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWが出
力され、次に、第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWの信号レベルの変化に基づき、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを変
更する。
【0048】ここで、前記論理回路10の真理値表を
(表1)に示す。
【0049】
【表1】
【0050】以下に、(表1)の読み方について説明す
る。(表1)において、状態No.(A00、AX1、
AX2、A00、AY1、AY2、B00、BX1等)
は、論理回路10の入出力状態を表し、状態更新タイミ
ング信号の↑記号は、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングを示し、◆記号はH
レベルまたはLレベルの安定した状態を示す。
【0051】また、線電流比較結果の*記号は、DO
N’T CARE、すなわちHレベルでもLレベルでも
動作に関係がないことを示す。その他は、HはHレベル
を、LはLレベルを示す。リセット信号RESETは、
論理回路10の初期化の為の入力信号であり、通常Lレ
ベルで、Hレベルの場合において、論理回路10は直ち
に初期化される。
【0052】次に、(表1)を用いて、論理回路10の
動作を説明すると、まず、状態更新タイミング信号CL
K10が立ち上がる(立ち上がりエッジが入力する)
と、そのときの第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWのレベルに応じて、状態No.A00、
B00、C00、D00、E00、F00、G00、H
00の8つの状態に推移する。(状態No.の1桁目に
着目し、A〜Hの8つに分岐。説明の都合上、状態N
o.の3桁の英数記号については、左から1桁目、2桁
目、3桁目と呼ぶこととする。) ここで、まず、状態No.A00、B00、C00、D
00、E00、F00のいずれかに推移した場合につい
て説明する。
【0053】これらの状態に推移した場合には、状態更
新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイ
ミングの第一、第二、第三の線電流比較結果HU、H
V、HWの内、同一信号レベルの2つの信号に着目し、
その2つの信号の内、どちらが先に変化するかによっ
て、以後の動作が異なる。(状態No.の2桁目に着目
し、XとYの2つに分岐)例えば、状態No.A00の
場合は、第二の線電流比較結果HVが先に変化すれば状
態No.AX1に推移し、第三の線電流比較結果HWが
先に変化すれば状態No.AY1に推移する。その後、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
のタイミングの第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWの内、同一信号レベルの2つの信号の
内、先に変化した信号でないもう一方の信号が変化する
と、状態No.の1桁目と2桁目が同一の3桁目が2の
状態に推移する。
【0054】例えば、状態No.AX1の状態からは、
状態No.AX2へ、状態No.AY1の状態であれば
状態No.AY2へ推移する。その後、その状態を次回
の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッ
ジのタイミングまで保持する。
【0055】最後に、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングに、状態No.G0
0またはH00に推移した場合について説明すると、こ
れらの場合は次回の状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジが入力されるまで、この状態が保持
され、従って第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWはそのレベルを出力し続ける。
【0056】以上が(表1)の読み方の説明である。以
下に、(表1)の真理値表に基づき前記論理回路10の
動作について説明を行う。
【0057】まず、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングの動作について説明す
る。
【0058】論理回路10は、状態更新タイミング信号
CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに、第一、
第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWの信号レ
ベルを読みとり、その時の第一、第二、第三の線電流測
定結果iFU、iFV、iFWをそれぞれの第一、第
二、第三の線電流指令iTU、iTV、iTWに近づけ
る方向、すなわち、iFU、iFV、iFWが線電流指
令と一致する変化が生じる様に論理回路10の出力P
U、PV、PWの信号レベルを決定する。これは結果的
に、PU、PV、PWの信号レベルがHU、HV、HW
をそれぞれ反転したレベルとなる。例えば、HUがHレ
ベルであれば、PUはLレベルに、HUがLレベルであ
れば、PUはHレベルに決定される。PV、PWについ
ても同様である。
【0059】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングの後、次回の状態更新
タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミ
ングまでの論理回路10の動作について説明する。この
間の動作は、状態更新タイミング信号CLK10の立ち
上がりエッジのタイミングにおける、HU、HV、HW
の3つの信号のレベルによって定まる。ここで、このH
U、HV、HWの3つの信号レベルに着目し、3つの信
号レベルの内の1つの信号のレベルが異なる場合におけ
る動作、すなわち、 (HU、HV、HW)=(L、H、H) または=(H、L、H) または=(H、H、L) または=(H、L、L) または=(L、H、L) または=(L、L、H) の場合と、3つの信号レベルが全て同一レベルの場合、
すなわち、 (HU、HV、HW)=(H、H、H) または=(L、L、L) の場合とに分けて以下に説明する。
【0060】まず、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWの3つの信号レベルの内の1つの信号のレベル
が異なる場合における動作について説明する。
【0061】三相交流電源1の線電流は、3つの線電流
の内の2つの線電流の値の和の極性を反転した値が、残
り1つの値になることは自明の理である。そこで、本発
明の第1の実施例における論理回路10では、状態更新
タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミ
ングにおけるHU、HV、HWの3つの信号の内のレベ
ルが同一の2つの信号に着目し、この2信号に関する線
電流を供給する主回路スイッチングパワー素子のON、
OFFを制御する様にスイッチング指令信号PU、P
V、PWのレベルを決定する。
【0062】すなわち、まず、レベルが同一の2つの信
号の内の先にレベルが反転した信号が関わる線電流を供
給する主回路スイッチングパワー素子のON、OFF
を、ONであればOFF、OFFであればONという具
合に切り替わる様、該当するスイッチング指令信号のレ
ベルを反転する。続いて、レベルが同一であった2つの
信号の内の残りの1つの信号のレベルが反転した際、同
様に反転した信号の関わる線電流を供給する主回路スイ
ッチングパワー素子のON、OFFを切り替える様に該
当するスイッチング指令信号のレベルを反転する。
【0063】この時点で、論理回路10の出力である第
一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、P
Wの3つの信号は同一レベルとなり、状態更新タイミン
グ信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングにお
けるHU、HV、HWの3つの信号の内のレベルの異な
る1つの信号のレベルと一致し、次回の状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングま
で、このPU、PV、PWはレベルを維持する。そし
て、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミング後も同様の動作を繰り返し行う
よう構成している。
【0064】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWの3つの信号のレベルが全て同一レベルである
場合における動作について説明する。HU、HV、HW
の3つの信号のレベルが全て同一レベルである場合に
は、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミングまで、状態更新タイミング信号
CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに定められ
たPU、PV、PWの信号レベルが維持される。
【0065】以上が、本発明の第1の実施例におけるP
WMコンバータの電流制御手段6の構成についての説明
であるが、以下に、本発明の第1の実施例におけるPW
Mコンバータの電流制御手段6の論理回路10の構成に
ついて、さらに詳しい説明を行う。
【0066】論理回路10の内部構成について、図2を
用いて以下説明を行う。図2において、構成要素の動作
について説明する。まず、36、37、38、39、4
0、41は第一、第二、第三、第四、第五、第六のデー
タセレクタで、その動作は、入力端子SELがHレベル
の時には出力端子Yに入力端子Bのレベルが、入力端子
SELがLレベルの時には出力端子Yに入力端子Aのレ
ベルが出力される構成となっている。
【0067】次に、26、27、28は第一、第二、第
三のリセット優先RSフリップフロップで、入力端子R
がHレベルでかつ入力端子SがLレベルの時にリセット
されて出力端子QはLレベルに変化し、入力端子RがL
レベルでかつ入力端子SがHレベルの時にセットされて
出力端子QはHレベルに変化し、入力端子RがHレベル
でかつ入力端子SがHレベルの時にはリセットが優先さ
れてリセットされ、出力端子QはLレベルに変化する。
【0068】次に、29、30、31、12、13、1
4は第一、第二、第三、第四、第五、第六のDラッチ
で、入力端子CKに入力される信号の立ち上がりエッジ
のタイミングで入力端子Dのレベルをラッチし、そのレ
ベルを出力端子Qに出力する。ただし、入力端子PRは
プリセット信号を入力する端子で、Hレベルが入力され
た場合に最優先でプリセットされ、出力端子Qには、H
レベルが出力される。
【0069】次に、23、24、25、127、12
8、129、130、131、132は第一、第二、第
三、第四、第五、第六、第七、第八、第九の反転ゲート
で、入力端子にHレベルが入力されると出力端子にLレ
ベルを、入力端子にLレベルが入力されると出力端子に
Hレベルを出力する。22は、データデコード手段で、
入力端子A、B、Cと出力端子Yを有し、その真理値表
を(表2)に示す。
【0070】なお、真理値表の(表2)はAND、O
R、反転ゲートにより容易に実現できるものである。
【0071】
【表2】
【0072】35は、タイミング信号分配手段で、シス
テムクロックCLK1と状態更新タイミング信号CLK
10を入力し、状態更新タイミング遅延信号CLK11
を出力する。ここで、CLK1、CLK10およびCL
K11の関係について図4を用いて説明すると、まず、
状態更新タイミング信号CLK10の周期はシステムク
ロックCLK1の周期に比べ十分大きいものとし、か
つ、更新タイミング信号CLK10はシステムクロック
CLK1の立ち下がりエッジに同期して変化するものと
する。次に、状態更新タイミング遅延信号CLK11
は、状態更新タイミング信号CLK10をシステムクロ
ックCLK1の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ間
の時間の約半分だけ遅延した信号とする。
【0073】以上が、構成要素の動作についての説明で
あるが、以下に信号の流れを追って論理回路10の動作
説明を行う。
【0074】ここでは、説明を簡単にするため、第一、
第二、第三のデータセレクタ36、37、38をまとめ
て第一のデータセレクト手段20、また、第四、第五、
第六のデータセレクタ39、40、41をまとめて第二
のデータセレクト手段21と呼ぶことにし、また、第
一、第二、第三のDラッチ12、13、14をまとめて
第一のデータラッチ手段34、また、第四、第五、第六
のDラッチ29、30、31をまとめて第二のデータラ
ッチ手段15と呼ぶことにする。
【0075】また、第一、第二、第三のデータセレクタ
36、37、38の入力端子Aをそれぞれ第一のデータ
セレクト手段20の入力端子1A、2A、3Aとし、入
力端子Bをそれぞれ第一のデータセレクト手段20の入
力端子1B、2B、3Bとし、入力端子SELを共通接
続し、かつ第一のデータセレクト手段20の入力端子S
ELとすることにし、また、第四、第五、第六のデータ
セレクタ39、40、41の入力端子Aをそれぞれ第二
のデータセレクト手段21の入力端子1A、2A、3A
とし、入力端子Bをそれぞれ第二のデータセレクト手段
21の入力端子1B、2B、3Bとし、入力端子SEL
を共通接続し、かつ第二のデータセレクト手段21の入
力端子SELとすることにし、また、第一、第二、第三
のDラッチの入力端子Dはそれぞれ第一のデータラッチ
手段34の入力端子1D、2D、3Dとし、入力端子C
Kは共通接続し、かつ第一のデータラッチ手段34の入
力端子CKとし、入力端子PRは共通接続し、かつ第一
のデータラッチ手段34の入力端子PRとし、出力端子
Qはそれぞれ第一のデータラッチ手段34の出力端子1
Q、2Q、3Qとすることにし、また、第四、第五、第
六のDラッチ29、30、31の入力端子Dはそれぞれ
第二のデータラッチ手段15の入力端子1D、2D、3
Dとし、入力端子CKは共通接続し、かつ第二のデータ
ラッチ手段15の入力端子CKとし、入力端子PRは共
通接続し、かつ第一のデータラッチ手段15の入力端子
PRとし、出力端子Qはそれぞれ第一のデータラッチ手
段34の出力端子1Q、2Q、3Qとすることにする。
【0076】また、第一のデータセレクト手段20の出
力を、第一の選択出力信号Y1U、Y1V、Y1W、ま
た、第二のデータセレクト手段21の出力を、第二の選
択出力信号Y2U、Y2V、Y2Wと呼ぶことにする。
【0077】まず、第一、第二、第三の線電流比較結果
HU、HV、HWは、第一のデータラッチ手段34の入
力端子1D、2D、3Dに入力され、かつ、第一のデー
タセレクト手段20の入力端子1B、2B、3Bに入力
されるとともに、第一、第二、第三の反転ゲート23、
24、25を介して入力端子1A、2A、3Aに入力さ
れる。
【0078】ここで、状態更新タイミング信号CLK1
0がLレベルからHレベルに変化する、すなわち、立ち
上がりエッジが入力された直後の状態、すなわち、図4
におけるTIME1について説明する。
【0079】まず、第一のデータラッチ手段の入力端子
1D、2D、3Dの入力レベルがラッチされることによ
り保持され、出力端子1Q、2Q、3Qに出力される。
第一のデータラッチ手段34のこの状態は、次の状態更
新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジが入力
されるまで変化しない。次に、第一のデータラッチ手段
34の出力端子1Q、2Q、3Qから出力された信号
は、データデコード手段22に入力され、表2に示す真
理値表に従って出力端子YをHレベルまたはLレベルと
する。以下、この出力端子Yから出力される信号をモー
ド信号YMと呼ぶことにする。
【0080】ここで、第一のデータセレクト手段20の
入力端子SELにはモード信号YMが入力されており、
第一のデータセレクト手段20はモード信号YMに従っ
て、第一の選択出力信号Y1U、Y1V、Y1Wを出力
する。
【0081】次に、状態更新タイミング遅延信号CLK
11がLレベルからHレベルに変化する、すなわち、立
ち上がりエッジが入力されるが、この直後の状態、すな
わち、図4におけるTIME2について説明する。
【0082】まず、第一、第二、第三のRSフリップフ
ロップ26、27、28のそれぞれの入力端子Sに状態
更新タイミング遅延信号CLK11が入力され、その信
号がHレベルの時にセットされる。しかしながら、前記
の通り、第一、第二、第三のRSフリップフロップ2
6、27、28はリセット優先RSフリップフロップで
あるため、入力端子RがHレベルである場合には、リセ
ットが優先される。従って、第一、第二、第三のRSフ
リップフロップ26、27、28のうち、入力端子Rが
Lレベルであるもののみが状態更新タイミング遅延信号
CLK11がHレベルの時にセットされる結果となる。
【0083】これら第一、第二、第三のRSフリップフ
ロップ26、27、28のそれぞれの出力信号は、第二
のデータセレクト手段21の入力端子1A、2A、3A
に入力されるとともに、第四、第五、第六の反転ゲート
127、128、129を介して入力端子1B、2B、
3Bに入力される。この第二のデータセレクト手段21
の入力端子SELにはモード信号YMが入力されてお
り、第二のデータセレクト手段21はモード信号YMに
従って、第二の選択出力信号Y2U、Y2V、Y2Wを
出力する。
【0084】次に、システムクロックCLK1がLレベ
ルからHレベルに変化する、すなわち、立ち上がりエッ
ジが入力されるが、この直後の状態、すなわち、図4に
おけるTIME3について説明する。まず、第二のデー
タラッチ手段15の入力端子CKにシステムクロックC
LK1の立ち上がりエッジが入力されると、第二のデー
タラッチ手段15は入力端子1D、2D、3Dから、第
二の選択出力信号Y2U、Y2V、Y2Wを入力してラ
ッチし、第二のデータラッチ手段15の出力端子1Q、
2Q、3Qには、ラッチされた入力端子1D、2D、3
Dの入力信号を出力して、次回の状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングまで、各
出力信号は保持される。第二のデータラッチ手段15の
出力端子1Q、2Q、3Qから出力した信号は、第七、
第八、第九の反転ゲート130、131、132を介し
て第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWとなる。ここで、第一、第二、第三のスイッチ
ング指令信号PU、PV、PWは、第二のデータラッチ
手段15の入力端子CKにシステムクロックCLK1の
立ち上がりエッジが入力されたタイミングで更新される
ため、TIME1やTIME2で変化することはない。
【0085】以上が、状態更新タイミング信号CLK1
0がLレベルからHレベルに変化した時点(TIME
1)から、状態更新タイミング遅延信号CLK11がL
レベルからHレベルに変化した時点(TIME2)、並
びに、その後のシステムクロックCLK1がLレベルか
らHレベルに変化した時点(TIME3)の動作説明で
ある。これらは、状態更新タイミング信号CLK10が
立ち上がった(立ち上がりエッジが入力した)際の動作
で、表1における状態No.A00、B00、C00、
D00、E00、F00、G00、H00の8つの状態
に推移する動作の説明である。
【0086】次に、その後の動作、すなわち、次の状態
更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジが入
力するまでの間の動作について説明する。ここで、ま
ず、(表1)における状態No.A00、B00、C0
0、D00、E00、F00のいずれかに推移した場
合、すなわち、状態更新タイミング信号CLK10の立
ち上がりエッジのタイミングの第一、第二、第三の線電
流比較結果HU、HV、HWの内、同一信号レベルの信
号が2つある場合について説明する。
【0087】ここでは、(表1)のA00の状態を例に
とって説明する。状態No.A00の状態においては、
線電流比較結果HUはLレベル、HVはHレベル、HW
はHレベル、モード信号YMはLレベル、第一のデータ
セレクト手段20の出力であるY1UはHレベル、Y1
VはLレベル、Y1WはLレベル、第一のRSフリップ
フロップ26はリセット状態、第二のRSフリップフロ
ップ27はセット状態、第三のRSフリップフロップ2
8はセット状態である。また、第二のデータセレクト手
段21の出力であるY2UはLレベル、Y2VはHレベ
ル、Y2WはHレベルである。
【0088】ここで、まず、第二の線電流比較結果HV
がHレベルからLレベルに変化した場合の動作、すなわ
ち、(表1)における状態No.A00から状態No.
AX1に推移する動作について考察する。
【0089】第二の線電流比較結果HVがHレベルから
Lレベルに変化した場合、第一の選択出力信号Y1Vの
レベルがLレベルからHレベルへ切り替わり、これによ
って第二のRSフリップフロップ27がリセットされる
ことから、第二の選択出力信号Y2Vは、Hレベルから
Lレベルへ切り替えられる。従って、PU、PV、PW
は、次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッジ
のタイミングに、(PU、PV、PW)=(H、H、
L)となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令
信号PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制
御部8が動作する。
【0090】次に、その後、第三の線電流比較結果HW
がHレベルからLレベルに変化した場合の動作、すなわ
ち、(表1)における状態No.AX1から状態No.
AX2に推移する動作について考察する。第三の線電流
比較結果HWがHレベルからLレベルに変化した場合、
第一の選択出力信号Y1WのレベルがLレベルからHレ
ベルへ切り替わり、これによって第三のRSフリップフ
ロップ28がリセットされることから、第二の選択出力
信号Y2Wは、HレベルからLレベルへ切り替えられ
る。
【0091】従って、PU、PV、PWは、次のシステ
ムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミング
に、(PU、PV、PW)=(H、H、H)となる。こ
の第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWに従って、次段の主回路パワー制御部8が動作
する。
【0092】この状態、すなわち、(PU、PV、P
W)=(H、H、H)は、次回の状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング後のシス
テムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミング
まで維持される。
【0093】これまでが、状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.A
00、B00、C00、D00、E00、F00のいず
れかに推移した場合、すなわち、状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングの第一、
第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWの内、同
一信号レベルの信号が2つある場合の動作についての説
明であるが、次に、表1における状態No.G00、H
00のいずれかに推移した場合、すなわち、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミン
グの第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、H
Wがすべて同一信号レベルであった場合について説明す
る。
【0094】ここでは、(表1)の状態No.G00の
状態を例にとって説明する。状態No.G00の状態に
おいては、線電流比較結果HUはHレベル、HVはHレ
ベル、HWはHレベル、モード信号YMはHレベル、第
一のデータセレクト手段20の出力であるY1UはHレ
ベル、Y1VはHレベル、Y1WはHレベル、第一、第
二、第三のRSフリップフロップ26、27、28は全
てリセット状態である。
【0095】その結果、第二のデータセレクト手段21
の出力であるY2UはHレベル、Y2VはHレベル、Y
2WはHレベルであり、従って、PU、PV、PWは、
次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタ
イミングに、PUはLレベル、PVはLレベル、PWは
Lレベルとなり、このPU、PV、PWに従って、次段
の主回路パワー制御部8が動作する。
【0096】この状態、すなわち、(PU、PV、P
W)=(L、L、L)は、次回の状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング後のシス
テムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミング
まで維持される。
【0097】以上が、(表1)における状態No.A0
0から状態No.AX1、さらに状態No.AX2へと
推移する様子と、状態更新タイミング信号CLK10の
立ち上がりエッジのタイミングに状態No.G00に推
移した時の動作説明であるが、これまでの説明により、
(表1)における他の状態推移についても同様に考察で
きるため、説明を省略する。
【0098】以上が、本発明の第1の実施例におけるP
WMコンバータの電流制御手段6における論理回路10
の具体的な動作説明であるが、ここで、図3を用いて、
各線電流指令が正弦波信号である場合に、本発明の第1
の実施例におけるPWMコンバータが、三相交流電源1
の線電流を制御する様子を説明する。
【0099】図3において、(a)は第一、第二、第三
の線電流指令iTU、iTV、iTW並びに第一、第
二、第三の線電流測定結果iFU、iFV、iFWを示
した図であり、(b)は(a)の点線部を拡大した論理
回路10の作用を示す図であり、(c)は論理回路10
の出力である第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWの出力レベルに基づく第一、第二、第
三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6のON、OFF動
作を示す図である。
【0100】まず、時刻t=t1において、すなわち、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
のタイミングの動作説明を行う。状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングのiT
U、iTV、iTWとiFU、iFV、iFWの大小関
係が iTU>iFU iTV<iFV iTW<iFW である時刻t=t1において、第一、第二、第三の線電
流比較結果HU、HV、HWは、(HU、HV、HW)
=(L、H、H)となる。
【0101】この状態は、(表1)の真理値表における
状態No.A00に相当し、論理回路10より出力され
るスイッチング指令信号PU、PV、PWは、(PU、
PV、PW)=(H、L、L)となり、主回路パワー制
御部8へ伝達される。そして、主回路スイッチングパワ
ー素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は各々OF
F、ON、ON、ON、OFF、OFFとなり、各線電
流測定結果iFU、iFV、iFWは三相交流電源1の
電気的時定数に従って各線電流指令iTU、iTV、i
TWに近づいていく。
【0102】以上が、時刻t=t1において、状態更新
タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミ
ングのPWMコンバータの動作説明である。
【0103】次に、iTV>iFVとなり、(HU、H
V、HW)=(L、H、H)から(HU、HV、HW)
=(*、L、H)に変化したタイミング(時刻t=t1
1)における動作説明を行う。(HUのレベルは無視す
るので、説明の都合上、HU=*はDON’T CAR
Eの意味とする。また、以後‘*’はDON’T CA
REの意味とする。) 論理回路10は、この第一、第二、第三の線電流比較結
果HU、HV、HWを入力し、第一、第二、第三のスイ
ッチング指令信号PU、PV、PWを、(PU、PV、
PW)=(H、L、L)から(PU、PV、PW)=
(H、H、L)に切り替え、主回路スイッチングパワー
素子Q2をOFF、Q5をONに切り替える。(状態N
o.AX1に推移) 以上が、時刻t=t11における動作説明である。
【0104】次に、iTW>iFWとなり、(HU、H
V、HW)=(*、L、H)から(HU、HV、HW)
=(*、H、H)に変化したタイミング(時刻t=t1
2)における動作説明を行う。
【0105】論理回路10は、この第一、第二、第三の
線電流比較結果HU、HV、HWを入力し、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを、
(PU、PV、PW)=(H、H、L)から(PU、P
V、PW)=(H、H、H)に切り替え、主回路スイッ
チングパワー素子Q3をOFF、Q6をONに切り替え
る。(状態No.AX2に推移) 以上が、時刻t=t12における動作説明である。
【0106】そして、(PU、PV、PW)=(H、
H、H)の状態は、次回の状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングまで、維持され
る。
【0107】さらに、次回の状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミング後も同様の動
作を行うことで、三相交流電源1の各線電流が、第一、
第二、第三の線電流指令iTU、iTV、iTWに従う
ように制御される。
【0108】以上が、本発明の第1の実施例におけるP
WMコンバータの三相交流電源1の線電流が制御される
様子の説明である。
【0109】なお、図8において、電流制御手段6の出
力PU、PV、PWの出力レベルに基づいて、主回路ス
イッチングパワー素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、
Q6を制御するベースドライブ回路4において、主回路
スイッチングパワー素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q
5、Q6のそれぞれが、OFFからONに移行する際に
一定時間の遅延を設け、ONからOFFには速やかに移
行するような構成としても良い。これは、例えば、Q1
がON、Q4がOFFの状態から、Q1がOFF、Q4
がONの状態に移行する際、まず、Q1をOFFし、Q
1が確実にOFFの完了した後、Q4をONする様な構
成とするもので、これにより、Q1とQ4が切り替わる
タイミングで一瞬同時ONし、主回路スイッチングパワ
ー素子に大電流が流れる危険性が回避できる。
【0110】また、図1の比較手段は反転入力端子に線
電流指令を入力し、非反転入力端子に線電流測定結果が
入力されているが、図5にように構成された比較手段と
し、入力すべき線電流に対し逆位相の線電流指令を比較
手段に入力してもよいことは言うまでもない。
【0111】また、図8において、電源電流検出手段9
を三相交流電源1とリアクトル59との間に設けたが、
リアクトル59と主回路パワー制御部8との間に設けて
もよいことは言うまでもない。
【0112】また、PWMコンバータの過負荷時の保護
として、電流遮断を行う場合等に、Q1〜Q6を全てO
FF状態とできる状態を4のベースドライブ手段に付加
しても良いことは言うまでもない。
【0113】また、電源回生時においても同様に動作す
ることは言うまでもない。以上の様に本発明の第1の実
施例によれば、電流誤差アンプを持たない構成のため、
電流誤差アンプのゲイン調整にまつわる課題が本質的に
解決でき、全くゲイン調整の必要がない。
【0114】さらに、リアクトル59、電源電流検出手
段9、電流制御手段6、主回路パワー制御部8の特性お
よび仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さくす
るよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特
性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さくする
よう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、発振
現象が生じる心配もない。また、直流電圧の値が変化し
ても、ゲイン調整の必要がなく、常に各線電流誤差を最
も小さくするような動作を行う。また、本発明のPWM
コンバータにおける電流制御手段6は、第一、第二、第
三の比較手段以外はすべてシンプルなディジタル回路に
て構成でき、ディジタル回路で構成した部分はオフセッ
トやドリフトの心配がなく、また安価である。
【0115】さらに、第一の線電流指令、第二の線電流
指令、第三の線電流指令を三相交流電源1の中性点から
見た各相電圧とそれぞれ同位相の正弦波信号または逆位
相の正弦波信号とすることにより、各相電圧と各線電流
との位相差の低減すなわち力率改善を行うことができる
と同時に、各線電流を正弦波になるように制御できるた
め線電流の歪みを抑制するすなわち電源高調波の低減こ
とができる。
【0116】従って、本発明は、電流誤差アンプのゲイ
ン調整作業やオフセット調整作業が不要で、電流制御応
答性にすぐれ、安価なPWMコンバータを供給できる。
【0117】(実施例2)本発明の第2の実施例は、図
8に示すPWMコンバータの電流制御手段6において、
図1に示す構成を有する電流制御手段6に設けた論理回
路10の内部構成を、 図6に示すように、第1の実施
例とは異なる構成としたものである。論理回路10の内
部構成を除く、その他の構成については、第1の実施例
と全く同一であるので、第2の実施例の論理回路10を
設けた図1に示す電流制御手段6並びに該電流制御手段
6を設けた図8に示すPWMコンバータの構成について
の詳しい説明は省き、以下、論理回路10の構成および
動作についての説明を行う。
【0118】まず、論理回路10の説明の前に、論理回
路10の真理値表を(表3)に示す。
【0119】
【表3】
【0120】(表3)の読み方は、第1の実施例の論理
回路10の真理値表(表1)と全く同一であるので、読
み方の説明は省く。(表3)の真理値表に基づく論理回
路10の動作についてであるが、動作上、第1の実施例
の論理回路10と同じ動作についても説明は省く。論理
回路10は、状態更新タイミング信号CLK10の立ち
上がりエッジのタイミングに、第一、第二、第三の線電
流比較結果HU、HV、HWを読みとり、これらHU、
HV、HWに基づき、PU、PV、PWの信号レベルを
決定することについては、第1の実施例の論理回路10
の動作と全く同一である。
【0121】次に、次回の状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングまでの論理回路
10の動作について、第1の実施例の論理回路10と動
作説明同様、3つの信号レベルの内の1つの信号レベル
が異なる場合における動作、 すなわち、(HU、HV、HW)=(L、H、H) または=(H、L、H) または=(H、H、L) または=(H、L、L) または=(L、H、L) または=(L、L、H) の場合と、3つの信号レベルが全て同一レベルの場合、
すなわち、 (HU、HV、HW)=(H、H、H) または=(L、L、L) の場合とに分けて以下に説明する。
【0122】まず、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWの3つの信号レベルの内の1つの信号のレベル
が異なる場合における動作について説明する。
【0123】まず、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWの3つの信号レベルの内、1つの信号のレベル
が異なる場合における動作については、レベルが同一の
2つの信号の内、先にレベルが反転した信号が関わる線
電流を供給する主回路スイッチングパワー素子のON、
OFFを、ONであればOFF、OFFであればONと
いう具合に切り替わる様、該当するスイッチング指令信
号のレベルを反転することは、第1の実施例の論理回路
10の動作と全く同一であるが、続いて、レベルが同一
であった2つの信号の内の残りの1つの信号のレベルが
反転した際には、反転した信号の関わる線電流を供給す
る主回路スイッチングパワー素子のON、OFFを切り
替えず、他の2つのスイッチング指令信号のレベルを再
び反転する点が、第1の実施例の論理回路10と動作が
異なる。
【0124】この時点で、論理回路10の出力であるス
イッチング指令信号PU、PV、PWの3つの信号は同
一レベルとなるが、PU、PV、PWの3つの信号のレ
ベルは、第1の実施例の場合とは、信号のレベルが互い
に反転した関係となって、状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングにおけるHU、
HV、HWの3つの信号の内のレベルの異なる1つの信
号のレベルを反転したレベルとなり、次回の状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミン
グまで、このPU、PV、PWはレベルを維持する。そ
して、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち
上がりエッジのタイミング後も同様の動作を繰り返し行
うよう構成している。
【0125】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWの3つの信号のレベルが全て同一レベルである
場合における動作についても、第1の実施例と同じ動作
を行うので説明は省く。
【0126】以上が、本発明の第2の実施例におけるP
WMコンバータの電流制御手段6の構成についての説明
であるが、以下に、本発明の第2の実施例におけるPW
Mコンバータの電流制御手段6の論理回路10の構成に
ついて、さらに詳しい説明を行う。
【0127】論理回路10の内部構成について、図6を
用いて以下、第1の実施例と異なる箇所について説明す
る。図6において、まず、第1の実施例の論理回路10
に対し、新たに設けた構成要素の動作について説明す
る。
【0128】135、136は第一および第二のAND
回路で、第一のAND回路135の3つの入力端子の全
て、もしくは第2のAND回路136の2つの入力端子
の全てにHレベルが入力されると、出力端子にHレベル
を出力する。入力端子の少なくとも1つがLレベルであ
れば、出力端子にLレベルを出力する。
【0129】その他、構成要素として、42の第七のデ
ータセレクタ、16の第七のDラッチ、133、134
の第十、第十一の反転ゲートを新たに設けているが、各
構成要素の動作については、第一の実施例と全く同一で
あるので、動作の説明は省く。
【0130】以上の構成要素により、データデコード手
段22の出力端子Yは、第十の反転ゲート133を介し
て、第七のデータセレクタ42の入力端子Aに接続され
るとともに、入力端子Bに直接接続される。第七のデー
タセレクタ42の出力端子Yは第二のデータセレクト手
段21の入力端子SELに接続される。第七のデータセ
レクタ42の入力端子SELは、第七のDラッチ16の
出力端子Qと接続される。第七のDラッチ16の入力端
子Dは接地され、常にLレベルであり、入力端子CKは
第一のAND回路135の出力端子と接続され、入力端
子PRと第二のAND回路136の出力端子とが接続さ
れる。
【0131】第一のAND回路135の3つの入力端子
には、第一、第二、第三のRSフリップフロップ26、
27、28の各出力端子Qと、第四、第五、第六の反転
ゲート127、128、129を介して各々接続され
て、第二のAND回路136の2つの入力端子の一方に
は、第十一の反転ゲート134を介して状態更新タイミ
ング遅延信号CLK11が入力され、他方には状態更新
タイミング信号CLK10が入力される。
【0132】以上の構成により、第七のデータセレクタ
42は、第七のDラッチ16がプリセットされて、出力
端子QがHレベルである時、入力端子Bに入力されるレ
ベルが出力端子Yに出力され、第七のDラッチ16の入
力端子CKがLレベルからHレベルに切り替わると、出
力端子QがLレベルになって、第七のデータセレクタ4
2は、入力端子Aに入力されるレベルが出力端子Yに出
力される。第七のDラッチ16がプリセットされるの
は、状態更新タイミング遅延信号CLK11がLレベ
ル、状態更新タイミング信号CLK10がHレベルの時
であり、入力端子CKがLレベルからHレベルに切り替
わるのは、第一、第二、第三のRSフリップフロップ2
6、27、28がすべてリセットされる時である。
【0133】以上のように構成された論理回路10の動
作について以下説明を行う。図4より、状態更新タイミ
ング遅延信号CLK11の立ち上がりエッジ以前におい
ては状態更新タイミング信号CLK10がHレベル、状
態更新タイミング遅延信号CLK11がLレベルであっ
て、第七のDラッチ16がプリセットされる為、データ
デコーダ22のモード信号YMと同じレベルの信号が第
二のデータセレクト手段21の入力端子SELに入力さ
れる。
【0134】一方、第一、第二、第三のRSフリップフ
ロップ26、27、28は全てリセット状態になるま
で、データセレクト手段21の入力端子SELのレベル
が反転することは無い。
【0135】従って、(表3)におけるA00、B0
0、C00、D00、E00、F00のいずれかに推移
した場合、すなわち、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングの第一、第二、第三
の線電流比較結果HU、HV,HWの内、同一信号レベ
ルの信号が2つある場合においては、状態更新タイミン
グ信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに定
まったPU、PV,PWのレベルから、最初にPU、P
V、PWの3つの信号の内、最初にいずれか1つのレベ
ルが反転する動作の推移までは、第一の実施例と動作が
全く同一になる。続いて、HU、HV,HWの信号のい
ずれかの残る1つが反転する際には、第一、第二、第三
のRSフリップフロップ26、27、28が全てリセッ
トされ、第二のデータセレクト手段21の入力端子SE
Lのレベルが反転し、表3の状態No.AX2、AY
2、BX2、BY2等に示すよう、(表1)の状態N
o.とは反転したレベルに切り換えられる。切り替わっ
たレベルは、次回の状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミング後のシステムクロック
CLK1の立ち上がりエッジのタイミングまで維持され
ることについても、第1の実施例と同様である。
【0136】次に、(表1)におけるG00、H00の
いずれかに推移した場合、すなわち、状態更新タイミン
グ信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングの第
一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWがす
べて同一レベルであった場合について説明する。
【0137】図4より状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりタイミングにおいて、第一、第二、第三
のRSフリップフロップ26、27、18は全てリセッ
トされるが、状態更新タイミング遅延信号CLK11の
立ち上がりエッジのタイミングまで、第七のDラッチは
プリセット状態にあり、第二のデータセレクト手段21
の入力端子SELのレベルは変化が無く、従ってこの場
合の動作についても、(表3)の真理値表に示す通り、
第1の実施例の動作と全く同一になる。
【0138】以上が、本発明の第2の実施例におけるP
WMコンバータの電流制御手段6における論理回路10
の具体的な動作説明であるが、本実施例においては、第
1の実施例の(表1)と第2の実施例の(表3)を比べ
て、状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエ
ッジのタイミングにおいて、HU、HV、HWの3つの
信号の内、1つの信号のレベルが異なる場合のみ、動作
の最終的な推移結果である互いにレベルが等しいPU、
PV、PWの信号レベルが第2の実施例は、第1の実施
例のPU、PV、PWのレベルを反転したレベルになっ
ていることが唯一異なっている。
【0139】PU、PV、PWのレベルはスイッチング
指令信号PU、PV、PWが互いに同一である場合、三
相交流電源1の各線の線間電圧は0となってしまう為、
PU、PV、PWがH,H,HまたはL,L,Lのいず
れであっても、次回の状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングまでは、各線の線間
電圧に変化は無く、従って第2の実施例は、第1の実施
例と全く等価に、三相交流電源1の線電流を制御するこ
とができる。なお、(表3)における状態No.G00
で、PU、PV、PWをH、H、Hとし、状態No.H
00で、PU、PV、PWをL、L、Lとする構成とし
ても良い。
【0140】(実施例3)本発明の第3の実施例は、図
8に示すPWMコンバータにおける電流制御手段6の内
部構成を第1の実施例または第2の実施例とは異なる構
成としたもので、図7に本発明の第3の実施例の電流制
御手段6の内部構成を示す。
【0141】本発明の第3の実施例は、図7における電
流制御手段6の構成要素として、新たに第一、第二、第
三の2回読み論理回路48、49、50を設けたこと以
外は第1の実施例または第2の実施例と全く同一であ
る。
【0142】第一、第二、第三の2回読み論理回路4
8、49、50は、各々全く同一の構成を有するので、
第一の2回読み論理回路48の構成および動作を、図9
の一般的な2回読み論理回路を用い以下説明する。図9
において、第一の2回読み論理回路48の各構成要素の
動作について説明すると、まず、51、52、69は第
八、第九、第十のDラッチで、入力端子CKに入力され
る信号の立ち上がりエッジのタイミングで入力端子Dの
レベルをラッチし、その入力端子Dのレベルを出力端子
Qに出力する。ただし、入力端子PRはプリセット信号
を入力する端子で、Hレベルが入力された場合に優先的
にプリセットされ、出力端子Qは、Hレベルになる。ま
た、第八、第九のDラッチ51、52の入力端子CKは
共通接続されている。また、第八、第九、第十のDラッ
チ51、52、69の入力端子PRは共通接続されてい
る。
【0143】137、138、70は第十二、第十三、
第十四の反転ゲートで、入力端子にHレベルが入力され
ると出力端子にLレベルを、入力端子にLレベルが入力
されると出力端子にHレベルを出力する。53は第四の
RSフリップフロップであり、入力端子RがHレベル
で、かつ入力端子SがLレベルの時にリセットされて出
力端子QはLレベルに変化し、入力端子RがLレベル
で、かつ入力端子SがHレベルの時にセットされて出力
端子QはHレベルに変化する。54、55は第三、第四
のAND回路であり、全ての入力端子にHレベルの信号
が入力された時にHレベルの出力信号を出力し、それ以
外の入力の時はLレベルの出力信号を出力する。
【0144】以上が、第一の2回読み論理回路48の各
構成要素の動作についての説明であるが、以下信号の流
れを追って第一の2回読み論理回路48の動作説明を行
う。
【0145】まず、システムクロックCLK2の立ち上
がりエッジのタイミングに、第一の2回読み論理回路4
8の入力端子SIに入力される第一の線電流比較結果H
Uのレベルが、第八のDラッチ51にラッチされて保持
され、出力端子Qに出力される。
【0146】次に、次回のシステムクロックCLK2の
立ち上がりエッジのタイミングには、第八のDラッチ5
1の出力端子Qのレベルが第九のDラッチ52にラッチ
されて保持されてその出力端子Qに出力されると共に、
この時の比較結果HUのレベルが第八のDラッチ51に
ラッチされて保持され、出力端子Qに出力される。ま
た、第八、第九のDラッチ51、52の出力端子Qの出
力レベルは、それぞれ第四のAND回路55に伝達さ
れ、かつ第十二、第十三の反転ゲート137、138を
介して第三のAND回路54に伝達される。そして、第
三のAND回路54の出力が第四のRSフリップフロッ
プ53の入力端子Rに伝達され、第四のAND回路55
の出力が第四のRSフリップフロップ53の入力端子S
に伝達される。そして、第四のRSフリップフロップ5
3の出力端子Qのレベルは、第十のDラッチ69により
システムクロックCLK2の立ち下がりエッジのタイミ
ングでラッチされる。ここで、第十のDラッチ69の入
力端子CKには、システムクロックCLK2が第十四の
反転ゲート70により論理反転された信号が入力されて
いるため、システムクロックCLK2の立ち下がりエッ
ジのタイミングでラッチを行っている。そして、第十の
Dラッチ69の出力端子Qは第一の2回読み論理回路4
8の出力端子として、HU1を出力する。
【0147】以上より、第一の2回読み論理回路48
は、入力信号HUをCLK2の立ち上がりエッジのタイ
ミング毎にチェックし、その結果が2回連続してHレベ
ルの場合には出力信号HU1をHレベルに、またその結
果が2回連続してLレベルの場合には出力信号HU1を
Lレベルに変更する動作をすることがわかる。
【0148】以上が、第一の2回読み論理回路48の内
部動作についての説明であり、第二、第三の2回読み論
理回路49、50についても全く同様である。
【0149】従って、第一、第二、第三の2回読み論理
回路48、49、50は、HU、HV、HWの信号に含
まれる極めて短時間のノイズ等による信号、すなわち、
Hレベル→Lレベル→Hレベルまたは、Lレベル→Hレ
ベル→Lレベルという信号変動を除去した信号HU1、
HV1、HW1を生成することができる。
【0150】なお、図9において、Dラッチ3ヶあるい
はそれ以上設けて、各Dラッチの出力レベルのANDを
とることにより、システムクロックCLK2の立ち上が
りエッジのタイミングを読む回数を3回以上に設定する
こともできる。
【0151】以上の様に本発明の第3の実施例によれ
ば、第一、第二、第三の2回読み論理回路48、49、
50を設け、電流制御手段6の第一、第二、第三の比較
手段17、18、19の各出力信号HU、HV、HWを
前記第一、第二、第三の2回読み論理回路48、49、
50を介して、論理回路10へ伝達するよう構成するこ
とにより、第一、第二、第三の比較手段17、18、1
9の各出力信号に重畳したノイズを除去することがで
き、ノイズが発生しやすい条件においても三相交流電源
1の各線電流を第一、第二、第三の線電流指令iTU、
iTV、iTWに正確に一致するよう制御できる。
【0152】なお、本実施例の第一、第二、第三の2回
読み論理回路48、49、50は、第1の実施例または
第2の実施例のいずれに付加しても同様の効果が得られ
ることは言うまでもない。
【0153】(実施例4)図10は、本発明の第4の実
施例で、図8に示すPWMコンバータの電流制御手段6
の論理回路10の内部構成を示すものである。
【0154】本発明の第4の実施例の論理回路10の内
部構成(図10)と、前述の第1の実施例の論理回路1
0の内部構成(図3)とを比較すると、第七、第八、第
九の反転ゲート130、131、132の出力信号PU
1、PV1、PW1を、第一、第二、第三のスイッチン
グ指令信号遅延手段56、57、58に入力し、その出
力信号を、第一、第二、第三のスイッチング指令信号P
U、PV、PWとして主回路パワー制御部8に伝達する
よう構成していること以外は、全く同一の構成である。
【0155】ここで、第一、第二、第三のスイッチング
指令信号遅延手段56、57、58の動作について説明
する。第一、第二、第三のスイッチング指令信号遅延手
段56、57、58は、第七、第八、第九の反転ゲート
130、131、132の出力信号PU1、PV1、P
W1をそれぞれに入力し、予め定められたルールに従っ
て予め定められた時間だけ遅延した信号を、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWとし
て主回路パワー制御部8に伝達するよう構成している。
すなわち、(表1)および(表3)において、状態N
o.A00、B00、C00、D00、E00、F0
0、G00、H00の状態へ推移する場合のみ、遅延時
間を0とし、他の状態に推移する場合には、予め定めら
れた時間だけ遅延して第一、第二、第三のスイッチング
指令信号PU、PV、PWを出力するよう構成してい
る。
【0156】このように構成された本発明の第4の実施
例の電流制御型PWMインバータが、三相交流電源1の
線電流を制御する様子を図11および(表1)を用いて
説明する。
【0157】図11において、(a)は第一、第二、第
三の線電流指令iTU、iTV、iTW並びに第一、第
二、第三の線電流測定結果iFU、iFV、iFWを示
した図であり、(b)は(a)の点線部を拡大した第
一、第二、第三のスイッチング指令信号遅延手段56、
57、58を設けた論理回路10の作用を示す図であ
り、(c)は第一、第二、第三のスイッチング指令信号
遅延手段56、57、58の出力である第一、第二、第
三のスイッチング指令信号PU、PV、PWの出力レベ
ルに基づく主回路スイッチングパワー素子Q1、Q2、
Q3、Q4、Q5、Q6のON、OFF動作を示す図で
ある。
【0158】まず、時刻t=t1において、すなわち状
態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジの
タイミング(図4におけるTIME3の場合)の動作説
明を行う。
【0159】状態更新タイミング信号CLK10の立ち
上がりエッジのタイミングのiTU、iTV、iTWと
iFU、iFV、iFWの大小関係が iTU>iFU iTV<iFV iTW<iFW である時刻t=t1において、第一、第二、第三の線電
流比較結果HU、HV、HWは、(HU、HV、HW)
=(L、H、H)となる。
【0160】この状態は、(表1)の真理値表におけ
る、状態No.A00に相当し、(HU、HV、HW)
=(L、H、H)であるので、PU1、PV1、PW1
は、(PU1、PV1、PW1)=(H、L、L)とな
る。
【0161】この時、第一、第二、第三のスイッチング
指令信号遅延手段56、57、58はPU1、PV1、
PW1の信号レベルの変化をそのままPU、PV、PW
として出力し、PU、PV、PWは主回路パワー制御部
8へ伝達する。
【0162】よって、主回路スイッチングパワー素子Q
1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は各々OFF、O
N、ON、ON、OFF、OFFとなり、第一、第二、
第三の線電流測定結果iFU、iFV、iFWは三相交
流電源1の電気的時定数に従って第一、第二、第三の線
電流指令iTU、iTV、iTWに近づいていく以上
が、時刻t=t1において、状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.
A00へ推移する動作の説明である。
【0163】次に、 iTV>iFVとなり、(HU、
HV、HW)=(L、H、H)から(HU、HV、H
W)=(*、L、H)に変化したタイミング(時刻t=
t11)における動作説明を行う。
【0164】論理回路10は、この信号を入力し、 P
U1、PV1、PW1を、(PU1、PV1、PW1)
=(H、L、L)から(PU1、PV1、PW1)=
(H、H、L)に切り替えるが、第二のスイッチング指
令信号遅延手段57は、PV1のLレベルからHレベル
への切り替わりを予め設定された遅延時間TD経過後の
時刻t=t111になった時、(PU、PV、PW)=
(H、L、L)から(PU、PV、PW)=(H、H、
L)に切り替え、主回路スイッチングパワー素子Q2を
OFF、Q5をONに切り替える。
【0165】この動作により、第二の線電流測定結果i
FVの低下は第二の線電流指令iTVに対し一定時間行
き過ぎた後抑制される。(状態No.AX1に推移) 以上が、時刻t=t11における動作説明である。
【0166】次に、iTW>iFWとなり、(HU、H
V、HW)=(*、L、H)から(HU、HV、HW)
=(*、L、L)に変化したタイミング(時刻t=t1
2)における動作説明を行う。論理回路10は、この信
号を入力し、PU1、PV1、PW1を、(PU1、P
V1、PW1)=(H、H、L)から(PU1、PV
1、PW1)=(H、H、H)に切り替えるが、第三の
スイッチング指令信号遅延手段58は、PW1のLレベ
ルからHレベルへの切り替わりを予め設定された遅延時
間TD経過後の時刻t=t112になった時、(PU、
PV、PW)=(H、H、L)から(PU、PV、P
W)=(H、H、H)に切り替え、主回路スイッチング
パワー素子Q3をOFF、Q6をONに切り替える。
【0167】この動作により、第三の線電流測定結果i
FWの低下は第三の線電流指令iTWに対し一定時間行
き過ぎた後抑制される。(状態No.AX2に推移)以
上が、時刻t=t12における動作説明である。そし
て、(PU、PV、PW)=(H、H、H)の状態は、
次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がり
エッジのタイミングまで、維持される。
【0168】さらに、次回の状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミング後も同様の動
作を行うことで、三相交流電源1の各線電流が第一、第
二、第三の線電流指令iTU、iTV、iTWに従うよ
うに制御される。
【0169】以上が、本発明の第4の実施例の電流制御
型PWMインバータにより、三相交流電源1の線電流を
制御する様子の説明である。
【0170】以上の様に本発明の第4の実施例は、論理
回路に第一、第二、第三のスイッチング信号遅延手段を
設け、第七、第八、第九の反転ゲートからの出力を、前
記第一、第二、第三のスイッチング信号遅延手段を介し
て、主回路パワー制御部へ伝達する様に構成することに
より、第一、第二、第三のスイッチング指令信号遅延手
段は表1および表3において、状態No.A00、B0
0、C00、D00、E00、F00、G00、H00
の状態へ推移する場合のみ、遅延時間を0とし、他の状
態に推移する場合には、予め定められた時間だけ遅延し
て第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWを主回路パワー制御部8へ伝達するよう構成し
ている。
【0171】これにより、三相交流電源1の各線電流
を、各線電流指令に極めてよく一致させることができ
る。
【0172】なお、本実施例は、第1の実施例に第一、
第二、第三のスイッチング指令信号遅延手段56、5
7、58を付加したものであるが、第2の実施例に第
一、第二、第三のスイッチング指令信号遅延手段56、
57、58を付加しても同様の効果が得られることは言
うまでもない。
【0173】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、電流誤差アンプを持たない構成
のため、電流誤差アンプのゲイン調整にまつわる課題が
本質的に解決でき、全くゲイン調整の必要がない。
【0174】さらに、リアクトル、電源電流検出手段、
電流制御手段、主回路パワー制御部の特性および仕様が
変わっても常に各線電流誤差を最も小さくするよう動作
し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特性等があっ
ても常に各線電流誤差を常に最も小さくするよう動作す
るため電流制御応答性にすぐれ、また、発振現象が生じ
る心配もない。
【0175】また、直流電圧が変化しても、ゲイン調整
の必要がなく、常に各線電流誤差を最も小さくするよう
な動作を行う。
【0176】また、本発明のPWMコンバータにおける
電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手段以外はす
べてシンプルなディジタル回路にて構成でき、ディジタ
ル回路で構成した部分はオフセットやドリフトの心配が
なく、また安価である。
【0177】従って、本発明は、電流誤差アンプのゲイ
ン調整作業やオフセット調整作業が不要で、電流制御応
答性にすぐれ、安価なPWMコンバータを供給できる。
【0178】また、請求項4記載の発明のように、第一
の比較手段が、前記第一の線電流指令と前記第一の線電
流測定結果との大小関係を周期的に比較し、第一の線電
流指令よりも第一の線電流測定結果が少なくとも2回以
上連続して大きい場合に第一の線電流比較結果を大と
し、第一の線電流測定結果が第一の線電流指令よりも少
なくとも2回以上連続して小さい場合に前記第一の線電
流比較結果を小とする構成とし、第二の比較手段が、前
記第二の線電流指令と前記第二の線電流測定結果との大
小関係を周期的に比較し、第二の線電流指令よりも第二
の線電流測定結果が少なくとも2回以上連続して大きい
場合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線電流測
定結果が第二の線電流指令よりも少なくとも2回以上連
続して小さい場合に前記第二の線電流比較結果を小とす
る構成とし、第三の比較手段が、前記第三の線電流指令
と前記第三の線電流測定結果との大小関係を周期的に比
較し、第三の線電流指令よりも第三の線電流測定結果が
少なくとも2回以上連続して大きい場合に第三の線電流
比較結果を大とし、第三の線電流測定結果が第三の線電
流指令よりも少なくとも2回以上連続して小さい場合に
前記第三の線電流比較結果を小とする構成とすることに
より、第一、第二、第三の比較手段の各出力信号に重畳
したノイズを除去することができ、ノイズが発生しやす
い条件においても、ノイズによる誤動作が防止でき、三
相交流電源の各線電流を第一、第二、第三の線電流指令
に正確に一致するよう制御できる。
【0179】また、請求項5記載の発明のように、論理
回路が、前記状態更新タイミングと、第一、第二および
第三の線電流比較結果が変化したタイミングで、前記第
一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチン
グパワー素子についてそれぞれオン状態とするかまたは
オフ状態とするかのスイッチング指令信号を決定するよ
う構成し、第一、第二および第三の線電流比較結果が変
化したタイミングでは予め定められた時間だけ遅延させ
て第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッ
チングパワー素子のスイッチング指令信号を出力する遅
延手段を有するものでは、三相交流電源の各線電流を、
各線電流指令に極めてよく一致させることができる。
【0180】さらに、請求項6記載の発明のように、前
記電流指令発生手段が、前記三相交流電源の中性点から
見た各相電圧とそれぞれ同位相の正弦波信であるまたは
逆位相の正弦波信号である第一の線電流指令、第二の線
電流指令、第三の線電流指令を出力する構成としたもの
では、各相電圧と各線電流との位相差の低減すなわち力
率改善を行うことができると同時に、各線電流を正弦波
に制御できるため線電流の歪みを抑制するすなわち電源
高調波を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図8の本発明の実施例1の電流制御手段の構成
【図2】図1の論理回路の構成図
【図3】図8および図1の動作説明図
【図4】図1の論理回路のタイミング信号分配手段のタ
イミング図
【図5】比較手段の構成図
【図6】本発明の第2の実施例の論理回路の構成図
【図7】本発明の第3の実施例の電流制御手段の構成図
【図8】本発明のPWMコンバータのシステム構成図
【図9】図7の2回読み論理回路の構成図
【図10】本発明の第4の実施例の論理回路の構成図
【図11】本発明の第4の実施例の電流制御手段及びス
イッチング指令信号遅延手段の動作図
【図12】従来の一般的なPWMコンバータのシステム
構成図
【図13】図12の従来の電流制御手段の構成図
【図14】図13の従来の電流制御手段の動作図
【図15】図13の電流誤差アンプの従来技術の構成図
【符号の説明】
1 三相交流電源 2 主回路パワー素子群 4 ベースドライブ手段 5 論理反転手段 6 電流制御手段 7 電流指令発生手段 8 主回路パワー制御部 9 電源電流検出手段 10 論理回路 11 タイミング発生手段 12 第四のDラッチ 13 第五のDラッチ 14 第六のDラッチ 15 第二のデータラッチ手段 16 第七のDラッチ 17 第一の比較手段 18 第二の比較手段 19 第三の比較手段 20 第一のデータセレクト手段 21 第二のデータセレクト手段 22 データデコード手段 23 第一の反転ゲート 24 第二の反転ゲート 25 第三の反転ゲート 26 第一のRSフリップフロップ 27 第二のRSフリップフロップ 28 第三のRSフリップフロップ 29 第一のDラッチ 30 第二のDラッチ 31 第三のDラッチ 34 第一のデータラッチ手段 35 タイミング信号分配手段 36 第一のデータセレクタ 37 第二のデータセレクタ 38 第三のデータセレクタ 39 第四のデータセレクタ 40 第五のデータセレクタ 41 第六のデータセレクタ 42 第七のデータセレクタ 48 第一の2回読み論理回路 49 第二の2回読み論理回路 50 第三の2回読み論理回路 51 第八のDラッチ 52 第九のDラッチ 53 第四のRSフリップフロップ 54 第二のAND回路 55 第三のAND回路 56 第一のスイッチング指令信号遅延手段 57 第二のスイッチング指令信号遅延手段 58 第三のスイッチング指令信号遅延手段 59 リアクトル 60 平滑コンデンサ 106 電流制御手段 117 第一の減算手段 118 第二の減算手段 119 第三の減算手段 120 第一の電流誤差アンプ 121 第二の電流誤差アンプ 122 第三の電流誤差アンプ 123 第一の比較器 124 第二の比較器 125 第三の比較器 126 三角波発生手段 127 第四の反転ゲート 128 第五の反転ゲート 129 第六の反転ゲート 130 第七の反転ゲート 131 第八の反転ゲート 132 第九の反転ゲート 133 第十の反転ゲート 134 第十一の反転ゲート 135 第一のAND回路 136 第二のAND回路 137 第十二の反転ゲート 138 第十三の反転ゲート 139 三相PWM信号発生手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三相交流電源と、前記三相交流電源の各相
    にそれぞれ接続されたリアクトルと、前記三相交流電源
    の線電流を直接的または間接的に測定し第一の線電流測
    定結果および第二の線電流測定結果および第三の線電流
    測定結果を出力する電源電流検出手段と、前記三相交流
    電源から入力すべき線電流を指令する第一の線電流指令
    および第二の線電流指令および第三の線電流指令を出力
    する電流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記
    第一の線電流測定結果との大小関係を比較し、第一の線
    電流指令よりも第一の線電流測定結果が大きい場合に第
    一の線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が
    第一の線電流指令よりも小さい場合に前記第一の線電流
    比較結果を小とする第一の比較手段と、前記第二の線電
    流指令と前記第二の線電流測定結果との大小関係を比較
    し、第二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が大
    きい場合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線電
    流測定結果が第二の線電流指令よりも小さい場合に前記
    第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、前
    記第三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との大
    小関係を比較し、第三の線電流指令よりも第三の線電流
    測定結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大と
    し、第三の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも小
    さい場合に前記第三の線電流比較結果を小とする第三の
    比較手段と、平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの
    プラス端子に接続され前記第一の線電流を制御する第一
    の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデン
    サのプラス端子に接続され前記第二の線電流を制御する
    第二の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コン
    デンサのプラス端子に接続され前記第三の線電流を制御
    する第三の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑
    コンデンサのマイナス端子に接続され前記第一の線電流
    を制御する第四の主回路スイッチングパワー素子と、前
    記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記第二の
    線電流を制御する第五の主回路スイッチングパワー素子
    と、前記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記
    第三の線電流を制御する第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子と、前記各主回路スイッチングパワー素子に並列
    に接続された還流ダイオードで構成され三相ブリッジ構
    成をとる主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較
    結果と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を
    入力し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主
    回路スイッチングパワー素子のスイッチング指令信号を
    発生する論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前
    記論理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論
    理回路が、前記状態更新タイミングと、第一、第二およ
    び第三の線電流比較結果が変化したタイミングで、前記
    第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチ
    ングパワー素子についてそれぞれオン状態とするかまた
    はオフ状態とするかのスイッチング指令信号を決定する
    よう構成したPWMコンバータ。
  2. 【請求項2】三相交流電源と、前記三相交流電源の各相
    にそれぞれ接続されたリアクトルと、前記三相交流電源
    の線電流を直接的または間接的に測定し第一の線電流測
    定結果および第二の線電流測定結果および第三の線電流
    測定結果を出力する電源電流検出手段と、前記三相交流
    電源から入力すべき線電流を指令する第一の線電流指令
    および第二の線電流指令および第三の線電流指令を出力
    する電流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記
    第一の線電流測定結果との大小関係を比較し、第一の線
    電流指令よりも第一の線電流測定結果が大きい場合に第
    一の線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が
    第一の線電流指令よりも小さい場合に前記第一の線電流
    比較結果を小とする第一の比較手段と、前記第二の線電
    流指令と前記第二の線電流測定結果との大小関係を比較
    し、第二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が大
    きい場合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線電
    流測定結果が第二の線電流指令よりも小さい場合に前記
    第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、前
    記第三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との大
    小関係を比較し、第三の線電流指令よりも第三の線電流
    測定結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大と
    し、第三の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも小
    さい場合に前記第三の線電流比較結果を小とする第三の
    比較手段と、平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの
    プラス端子に接続され前記第一の線電流を制御する第一
    の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデン
    サのプラス端子に接続され前記第二の線電流を制御する
    第二の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コン
    デンサのプラス端子に接続され前記第三の線電流を制御
    する第三の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑
    コンデンサのマイナス端子に接続され前記第一の線電流
    を制御する第四の主回路スイッチングパワー素子と、前
    記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記第二の
    線電流を制御する第五の主回路スイッチングパワー素子
    と、前記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記
    第三の線電流を制御する第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子と、前記各主回路スイッチングパワー素子に並列
    に接続された還流ダイオードで構成され三相ブリッジ構
    成をとる主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較
    結果と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を
    入力し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主
    回路スイッチングパワー素子のスイッチング指令信号を
    発生する論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前
    記論理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論
    理回路が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
    結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電
    流比較結果が小の場合には、第二、第三、第四の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第
    五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令し、第二の線電流比較結果が大となった時点から次
    の状態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイッチ
    ングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線
    電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミ
    ングまでの間を第六の主回路スイッチングパワー素子に
    オフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新
    タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電
    流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の場合に
    は、第一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し、第二、第四、第六の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比
    較結果が大となった時点から次の状態更新タイミングま
    での間を第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が大となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第六の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の
    主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
    う構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
    流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三
    の線電流比較結果が大の場合には、第一、第二、第六の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前
    記第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、第一の線電流比較結果が大となった
    時点から次の状態更新タイミングまでの間を第四の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、ま
    た、第二の線電流比較結果が大となった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチン
    グパワー素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、
    前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小か
    つ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果
    が大の場合には、第一、第五、第六の主回路スイッチン
    グパワー素子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第
    四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    し、第二の線電流比較結果が小となった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第二の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチン
    グパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線電流
    比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミング
    までの間を第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ
    状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
    ン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新タイ
    ミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比
    較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、
    第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
    フ状態を指令し、前記第一、第三、第五の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比
    較結果が小となった時点から次の状態更新タイミングま
    での間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が小となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第三の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六の
    主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
    う構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
    流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三
    の線電流比較結果が小の場合には、第三、第四、第五の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前
    記第一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった
    時点から次の状態更新タイミングまでの間を第一の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、ま
    た、第二の線電流比較結果が小となった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第二の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチン
    グパワー素子にオン状態を指令するよう構成した請求項
    1記載のPWMコンバータ。
  3. 【請求項3】三相交流電源と、前記三相交流電源の各相
    にそれぞれ接続されたリアクトルと、前記三相交流電源
    の線電流を直接的または間接的に測定し第一の線電流測
    定結果および第二の線電流測定結果および第三の線電流
    測定結果を出力する電源電流検出手段と、前記三相交流
    電源から入力すべき線電流を指令する第一の線電流指令
    および第二の線電流指令および第三の線電流指令を出力
    する電流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記
    第一の線電流測定結果との大小関係を比較し、第一の線
    電流指令よりも第一の線電流測定結果が大きい場合に第
    一の線電流比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が
    第一の線電流指令よりも小さい場合に前記第一の線電流
    比較結果を小とする第一の比較手段と、前記第二の線電
    流指令と前記第二の線電流測定結果との大小関係を比較
    し、第二の線電流指令よりも第二の線電流測定結果が大
    きい場合に第二の線電流比較結果を大とし、第二の線電
    流測定結果が第二の線電流指令よりも小さい場合に前記
    第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、前
    記第三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との大
    小関係を比較し、第三の線電流指令よりも第三の線電流
    測定結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大と
    し、第三の線電流測定結果が第三の線電流指令よりも小
    さい場合に前記第三の線電流比較結果を小とする第三の
    比較手段と、平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの
    プラス端子に接続され前記第一の線電流を制御する第一
    の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コンデン
    サのプラス端子に接続され前記第二の線電流を制御する
    第二の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑コン
    デンサのプラス端子に接続され前記第三の線電流を制御
    する第三の主回路スイッチングパワー素子と、前記平滑
    コンデンサのマイナス端子に接続され前記第一の線電流
    を制御する第四の主回路スイッチングパワー素子と、前
    記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記第二の
    線電流を制御する第五の主回路スイッチングパワー素子
    と、前記平滑コンデンサのマイナス端子に接続され前記
    第三の線電流を制御する第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子と、前記各主回路スイッチングパワー素子に並列
    に接続された還流ダイオードで構成され三相ブリッジ構
    成をとる主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較
    結果と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を
    入力し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主
    回路スイッチングパワー素子のスイッチング指令信号を
    発生する論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前
    記論理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論
    理回路が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
    結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電
    流比較結果が小の場合には、第二、第三、第四の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、次に第三の線電流比較結果が大となる前
    に第二の線電流比較結果が大となった場合には、その時
    点から第三の線電流比較結果が大となるまでの間を、第
    五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
    第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    し、第三の線電流比較結果が大となった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第一、第二、第三の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第四、第
    五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令し、また、第二の線電流比較結果が大となる前に第
    三の線電流比較結果が大となった場合には、その時点か
    ら第二の線電流比較結果が大となるまでの間を、第六の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
    第二の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更
    新タイミングまでの間を第一、第二、第三の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第四、第五、
    第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    するよう構成し、また、前記状態更新タイミングに第一
    の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大か
    つ第三の線電流比較結果が小の場合には、第一、第三、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、前記第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー
    素子にオン状態を指令し、次に第一の線電流比較結果が
    大となる前に第三の線電流比較結果が大となった場合に
    は、その時点から第一の線電流比較結果が小となるまで
    の間を、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第一の線電流比較結果が大となった時点
    から次の状態更新タイミングまでの間を第一、第二、第
    三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が大
    となる前に第一の線電流比較結果が大となった場合に
    は、その時点から第三の線電流比較結果が大となるまで
    の間を、第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第三の線電流比較結果が大となった時点
    から次の状態更新タイミングまでの間を第一、第二、第
    三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令するよう構成し、また、前記状態更新
    タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電
    流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
    は、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、次に第二の
    線電流比較結果が大となる前に第一の線電流比較結果が
    大となった場合には、その時点から第二の線電流比較結
    果が大となるまでの間を、第四の主回路スイッチングパ
    ワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチング
    パワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果
    が大となった時点から次の状態更新タイミングまでの間
    を第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子に
    オフ状態を指令し、第四、第五、第六の主回路スイッチ
    ングパワー素子にオン状態を指令し、また、第一の線電
    流比較結果が大となる前に第二の線電流比較結果が大と
    なった場合には、その時点から第一の線電流比較結果が
    大となるまでの間を、第五の主回路スイッチングパワー
    素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が大
    となった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
    一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ
    状態を指令し、第四、第五、第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオン状態を指令するよう構成し、また、前
    記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ
    第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が
    大の場合には、第一、第五、第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第四
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
    次に第三の線電流比較結果が小となる前に第二の線電流
    比較結果が小となった場合には、その時点から第三の線
    電流比較結果が小となるまでの間を、第二の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三の線電
    流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミン
    グまでの間を第四、第五、第六の主回路スイッチングパ
    ワー素子にオフ状態を指令し、第一、第二、第三の主回
    路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、
    第二の線電流比較結果が小となる前に第三の線電流比較
    結果が小となった場合には、その時点から第二の線電流
    比較結果が小となるまでの間を、第三の主回路スイッチ
    ングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比
    較結果が小となった時点から次の状態更新タイミングま
    での間を第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー
    素子にオフ状態を指令し、第一、第二、第三の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構成
    し、また、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
    結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電
    流比較結果が大の場合には、第二、第四、第六の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、次に第一の線電流比較結果が小となる前
    に第三の線電流比較結果が小となった場合には、その時
    点から第一の線電流比較結果が小となるまでの間を、第
    三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
    第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    し、第一の線電流比較結果が小となった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第四、第五、第六の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第
    二、第三の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令し、また、第三の線電流比較結果が小となる前に第
    一の線電流比較結果が小となった場合には、その時点か
    ら第三の線電流比較結果が小となるまでの間を、第一の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
    第三の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更
    新タイミングまでの間を第四、第五、第六の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第二、
    第三の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    するよう構成し、また、前記状態更新タイミングに第一
    の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が大か
    つ第三の線電流比較結果が小の場合には、第三、第四、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、前記第一、第二、第六の主回路スイッチングパワー
    素子にオン状態を指令し、次に第一の線電流比較結果が
    小となる前に第二の線電流比較結果が小となった場合に
    は、その時点から第一の線電流比較結果が小となるまで
    の間を、第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状
    態を指令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった時点
    から次の状態更新タイミングまでの間を第四、第五、第
    六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が小
    となる前に第一の線電流比較結果が小となった場合に
    は、その時点から第二の線電流比較結果が小となるまで
    の間を、第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第二の線電流比較結果が小となった時点
    から次の状態更新タイミングまでの間を第四、第五、第
    六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第一、第二、第三の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令するよう構成した請求項1記載のPW
    Mコンバータ。
  4. 【請求項4】第一の比較手段が、前記第一の線電流指令
    と前記第一の線電流測定結果との大小関係を周期的に比
    較し、第一の線電流指令よりも第一の線電流測定結果が
    少なくとも2回以上連続して大きい場合に第一の線電流
    比較結果を大とし、第一の線電流測定結果が第一の線電
    流指令よりも少なくとも2回以上連続して小さい場合に
    前記第一の線電流比較結果を小とする構成とし、第二の
    比較手段が、前記第二の線電流指令と前記第二の線電流
    測定結果との大小関係を周期的に比較し、第二の線電流
    指令よりも第二の線電流測定結果が少なくとも2回以上
    連続して大きい場合に第二の線電流比較結果を大とし、
    第二の線電流測定結果が第二の線電流指令よりも少なく
    とも2回以上連続して小さい場合に前記第二の線電流比
    較結果を小とする構成とし、第三の比較手段が、前記第
    三の線電流指令と前記第三の線電流測定結果との大小関
    係を周期的に比較し、第三の線電流指令よりも第三の線
    電流測定結果が少なくとも2回以上連続して大きい場合
    に第三の線電流比較結果を大とし、第三の線電流測定結
    果が第三の線電流指令よりも少なくとも2回以上連続し
    て小さい場合に前記第三の線電流比較結果を小とする構
    成とした請求項1から3のいずれか1項に記載のPWM
    コンバータ。
  5. 【請求項5】論理回路が、前記状態更新タイミングと、
    第一、第二および第三の線電流比較結果が変化したタイ
    ミングで、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の
    主回路スイッチングパワー素子についてそれぞれオン状
    態とするかまたはオフ状態とするかのスイッチング指令
    信号を決定するよう構成し、第一、第二および第三の線
    電流比較結果が変化したタイミングでは予め定められた
    時間だけ遅延させて第一、第二、第三、第四、第五、第
    六の主回路スイッチングパワー素子のスイッチング指令
    信号を出力する遅延手段を有する請求項1から4のいず
    れか1項に記載のPWMコンバータ。
  6. 【請求項6】電流指令発生手段が、前記三相交流電源の
    中性点から見た各相電圧とそれぞれ同位相の正弦波信号
    であるまたは逆位相の正弦波信号である第一の線電流指
    令、第二の線電流指令、第三の線電流指令を出力する構
    成とした請求項1から5のいずれか1項に記載のPWM
    コンバータ。
JP34484096A 1996-12-25 1996-12-25 Pwmコンバータ Expired - Fee Related JP3551672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34484096A JP3551672B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 Pwmコンバータ
US09/331,719 US6108221A (en) 1996-12-25 1997-12-24 Pulse width modulation converter
DE69704378T DE69704378T2 (de) 1996-12-25 1997-12-24 Umrichter mit pulsbreitenmodulation
PCT/JP1997/004767 WO1998029937A1 (en) 1996-12-25 1997-12-24 Pulse width modulation converter
CN97180992A CN1118127C (zh) 1996-12-25 1997-12-24 脉冲宽度调制变换器
EP97950369A EP0956638B1 (en) 1996-12-25 1997-12-24 Pulse width modulation converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34484096A JP3551672B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 Pwmコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191643A true JPH10191643A (ja) 1998-07-21
JP3551672B2 JP3551672B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18372390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34484096A Expired - Fee Related JP3551672B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 Pwmコンバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6108221A (ja)
EP (1) EP0956638B1 (ja)
JP (1) JP3551672B2 (ja)
CN (1) CN1118127C (ja)
DE (1) DE69704378T2 (ja)
WO (1) WO1998029937A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249108B1 (en) * 1999-08-31 2001-06-19 The Regents Of The University Of California Unified constant-frequency integration control of active power filters
US7308614B2 (en) * 2002-04-30 2007-12-11 Honeywell International Inc. Control sequencing and prognostics health monitoring for digital power conversion and load management
US6850426B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-01 Honeywell International Inc. Synchronous and bi-directional variable frequency power conversion systems
US7023182B1 (en) * 2004-11-03 2006-04-04 Intersil Americas Inc. Activating a phase in a multiphase DC/DC converter without disturbing the output voltage
TWI297978B (en) * 2005-04-29 2008-06-11 Ablerex Electronics Co Ltd Harmonic suppressible ac/dc converter
US7190143B2 (en) * 2005-05-27 2007-03-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Pulse width modulation (PWM) rectifier with variable switching frequency
CN103812365B (zh) * 2012-11-06 2016-09-07 北京动力源科技股份有限公司 一种三相全桥拓扑环路的控制方法及装置
WO2014155554A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱電機株式会社 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045991A (en) * 1989-12-28 1991-09-03 Sundstrand Corporation Unity power factor AC/DC converter
WO1995001670A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-12 Square D Company Ac to dc power conversion system
US5621627A (en) * 1995-04-14 1997-04-15 Ac International Inc. A.C. to A.C. power converter for the adaptive correction of waveform abnormalities

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956638A1 (en) 1999-11-17
JP3551672B2 (ja) 2004-08-11
US6108221A (en) 2000-08-22
DE69704378D1 (de) 2001-04-26
WO1998029937A1 (en) 1998-07-09
CN1242114A (zh) 2000-01-19
DE69704378T2 (de) 2001-11-08
EP0956638B1 (en) 2001-03-21
CN1118127C (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271478B2 (ja) 電流指令型pwmインバータ
JP3267524B2 (ja) インバータ制御装置
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
US20060138994A1 (en) Space vector-based current controlled pwm inverter for motor drives
US20090302678A1 (en) On-Vehicle Charging Generator and Rectifier Unit Thereof
JP3551672B2 (ja) Pwmコンバータ
US20170141699A1 (en) Method for controlling modulation wave and three-phase three-wire three-level circuit
JPWO2019167244A1 (ja) 電力変換装置および電動機システム
TWI404320B (zh) 直流/交流轉換器的控制裝置與其控制方法
WO2022138608A1 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP3487093B2 (ja) 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路
JP7051600B2 (ja) 多段変換器の制御装置
KR100216868B1 (ko) 전압형 인버터의 스위칭 회로 및 그 제어 방법
JP5012311B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン切替方法
KR20220026590A (ko) 전력 변환 장치
JPH09182458A (ja) 電流形変換器の制御装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
JP7146121B2 (ja) 電力変換装置およびモータシステム
JP4872122B2 (ja) 交流直接変換器の制御装置
JP2000134989A (ja) 電動機制御装置
JP4284585B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法
JP6750957B2 (ja) 電力変換装置
RU2157043C1 (ru) Векторная система регулирования выходного тока трехфазных преобразователей
JP4066156B2 (ja) 電力変換装置
CN113872478A (zh) 电机转速调节方法、装置、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees