JPH10191607A - 直流機 - Google Patents

直流機

Info

Publication number
JPH10191607A
JPH10191607A JP34563496A JP34563496A JPH10191607A JP H10191607 A JPH10191607 A JP H10191607A JP 34563496 A JP34563496 A JP 34563496A JP 34563496 A JP34563496 A JP 34563496A JP H10191607 A JPH10191607 A JP H10191607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
rotor
commutator
machine
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34563496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ueda
康志 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP34563496A priority Critical patent/JPH10191607A/ja
Publication of JPH10191607A publication Critical patent/JPH10191607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンミテータに摺接するブラシの無用ながたつ
きを確実に抑制し得る直流機を提供する。 【解決手段】ブラシホルダ6は、ロータの径方向にの
び、かつ該ロータの径方向に対して直交する方向の断面
Pで、対向する一対の辺7aが該ロータの軸線方向Aの
一側に向かって収束するように収容凹部7が形成され
る。ブラシ8は、ロータに固着されたコンミテータに摺
接し、収容凹部7に径方向に摺動可能にかつロータの軸
線方向Aの両側に間隙Dを以って嵌挿されるとともに、
該ロータの径方向に対して直交する方向の断面Pで、収
容凹部7に対応して対向する一対の辺8aが該ロータ3
の軸線方向Aの一側に向かって収束するように形成され
る。そして、板ばね10は、ブラシ8を前記収束する方
向に付勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直流機に係り、詳し
くは、ブラシをコンミテータに対して安定させた状態で
摺接させる直流機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、コンミテータに摺接するブラ
シと該ブラシを収容するブラシホルダ間には、温度変化
や寸法誤差等による寸法変化に対応するためにクリアラ
ンスが設けられている。しかしながら、このクリアラン
スによって、ブラシは該ホルダ内でがたつき、このブラ
シのがたつきが直流機の騒音の発生源となる。そこで、
この問題点を考慮した直流機が種々提案されている。
【0003】図5及び図6は、その直流機を示す。コン
ミテータ51に摺接するブラシ52は、対向する辺が平
行な断面四角形状であって、ブラシホルダ53に形成さ
れた該ブラシ52と断面同形状の収容凹部53aに収容
されている。ブラシホルダ53とブラシ52との間には
クリアランスがあり、ブラシ52はブラシホルダ53に
対して摺動可能に支持される。ブラシ52の後端は、該
ブラシ52の摺動方向と直交する方向に対して斜状に形
成されたテーパ面52aを有している。このブラシ52
のテーパ面52aと収容凹部53aの底面との間にはコ
イルスプリング54が介在され、このコイルスプリング
54の付勢力によってブラシ52はコンミテータ51に
対して確実に摺接するようになっている。
【0004】このとき、ブラシ52のテーパ面52aに
よって、コイルスプリング54の付勢力の一部が、ブラ
シ52を収容凹部53aの一方の内壁面(図5及び図6
において右側面)に押さえつける力となる。そして、ブ
ラシ52は、コイルスプリング54の付勢力の分力によ
って収容凹部53aの内壁面に押さえつけられるため、
該ブラシ52のがたつきは低減される。
【0005】又、図7に示すように、前記ブラシホルダ
53の幅方向の中心軸線Lをコンミテータ51の中心点
Oより偏位した位置となるように、該ホルダ53をコン
ミテータ51に対して配設し、ブラシ52を意図的に収
容凹部53aの一方の内壁面に押さえつける所謂トレー
リングがある。この場合においてもブラシ52は、図6
に示すように収容凹部53aの内壁面に押さえつけられ
るため、該ブラシ52のがたつきは低減される。
【0006】又、実公平1−120766号公報では、
ブラシは、ブラシホルダの側面に設けられた板バネ部の
付勢力によって、上記と同様に収容凹部の一方の内壁面
に押さえつけられる。従って、ブラシは、収容凹部の内
壁面に押さえつけられるため、該ブラシのがたつきは低
減される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
ブラシ52は、コイルスプリング54の付勢力を利用し
て収容凹部53aの一方の内壁面に押さえつけることに
よって該凹部53aとのがたつきを低減しているが、確
実にがたつきが抑制されるわけではない。又、ブラシ5
2には、その後端に摺動方向と直交する方向に対して斜
状に形成されたテーパ面52aを有しているため、該ブ
ラシ52の有効摩耗長さが小さくなり直流機の寿命が低
下する。
【0008】図7に示すブラシ52は、上記同様に収容
凹部53aの一方の内壁面に押さえつけることによって
該凹部53aとのがたつきを低減しているが、確実にが
たつきが抑制されるわけではない。又、トレーリング方
式を用いてブラシ52のがたつきを低減する方法は、コ
ンミテータ51の一方向Zの回転のみに有効であるた
め、両方向回転可能な直流機には適応できず使用範囲が
狭い。
【0009】実公平1−120766号公報に開示され
たブラシのがたつきを低減する方法は、上記同様に確実
にがたつきが抑制されず、又、コンミテータの一方向の
回転のみに有効であるため、両方向回転可能な直流機に
は適応できず使用範囲が狭い。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、コンミテータに摺接
するブラシの無用ながたつきを確実に抑制し得る直流機
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、ロータの径方向にのび、
かつ該ロータの径方向に対して直交する方向の断面で、
対向する一対の辺が該ロータの軸線方向の一側に向かっ
て収束するように収容凹部が形成されたブラシホルダ
と、前記ロータに固着されたコンミテータに摺接し、前
記収容凹部に径方向に摺動可能にかつ前記ロータの軸線
方向の両側に間隙を以って嵌挿されるとともに、該ロー
タの径方向に対して直交する方向の断面で、前記収容凹
部に対応して対向する一対の辺が該ロータの軸線方向の
一側に向かって収束するように形成したブラシと、前記
ブラシを前記収束する方向に付勢する付勢手段とを備え
たことを要旨とする。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の直流機において、前記付勢手段は、前記ブラシホルダ
に取着された弾性部材であることを要旨とする。請求項
3に記載の発明は、請求項1に記載の直流機において、
前記付勢手段は、前記ブラシの各辺が収束する方向に向
かって収束するように形成された前記コンミテータに対
して前記ブラシを圧接するように押圧する押圧手段によ
って構成されることを要旨とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の直流機において、前記付勢手段は、前記ブラシの各辺
が収束する方向と対向する方向に向かって前記コンミテ
ータに近接するように斜状に形成されたブラシの後端面
と、該後端面に当接して前記ブラシを圧接するように押
圧する押圧手段とによって構成されることを要旨とす
る。
【0014】従って、請求項1に記載の発明によれば、
ブラシホルダには、ロータの径方向にのび、かつ該ロー
タの径方向に対して直交する方向の断面で、対向する一
対の辺が該ロータの軸線方向の一側に向かって収束する
ように収容凹部が形成される。ブラシは、ロータに固着
されたコンミテータに摺接し、収容凹部に径方向に摺動
可能にかつロータの軸線方向両側に間隙を以って嵌挿さ
れるとともに、該ロータの径方向に対して直交する方向
の断面で、収容凹部に対応して対向する一対の辺が該ロ
ータの軸線方向の一側に向かって収束するように形成さ
れる。付勢手段は、ブラシを前記収束する方向に付勢す
る。従って、収容凹部に嵌挿されたブラシは、付勢手段
によって該ブラシの各辺が収束する方向に付勢されるた
め、該凹部内でがたつくことはない。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、ブラシホ
ルダに取着された弾性部材は、その弾性力によって、ブ
ラシを該ブラシの各辺が収束する方向に付勢する。従っ
て、付勢手段を簡単に構成することができる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、押圧手段
は、ブラシを該ブラシの各辺が収束する方向に向かって
収束するように形成されたコンミテータに対して圧接す
るように押圧する押圧力の分力を利用して、ブラシを該
ブラシの各辺が収束する方向に付勢する。従って、部品
点数及び組み付け工数を少なくすることができる。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、ブラシの
後端面は、ブラシの各辺が収束する方向と対向する方向
に向かってコンミテータに近接するように斜状に形成さ
れる。押圧手段は、ブラシの後端面に当接しコンミテー
タに対して圧接するように押圧する押圧力の分力を利用
して、ブラシを該ブラシの各辺が収束する方向に付勢す
る。従って、部品点数及び組み付け工数を少なくするこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
一形態を図1及び図2に従って説明する。図1は、ブラ
シを有する直流機を示す。直流機1の収容ケース2内部
には、ロータ3がベアリング4を介して回転可能に支持
されている。収容ケース2の内周面には、ロータ3を回
転させるための磁界を発生する複数個のマグネット5が
固着されている。収容ケース2の一側には、円環状のブ
ラシホルダ6が配設されている。このブラシホルダ6に
は、ロータ3の径方向にのびる収容凹部7が形成されて
いる。
【0019】前記ブラシホルダ6の収容凹部7は、図2
に示すように、径方向に対して直交する方向の断面Pに
おいて、前記直流機1の外側(図1及び図2において左
側)に向かって対向する一対の辺としての斜辺7aが収
束するように傾斜された台形状に形成されている。一
方、ロータ3に固着された円筒状のコンミテータ3aに
摺接する一対のブラシ8は、収容凹部7に対応して同じ
く断面台形状に形成され、該凹部7に対して径方向に摺
動可能に嵌挿されている。ブラシ8は、対向する一対の
辺としての斜辺8aが収容凹部7の各斜辺7aにそれぞ
れ当接する。
【0020】前記ブラシ8は、図1に示すように、その
後端が収容凹部7の底部を支点とするコイルスプリング
9の付勢力によってコンミテータ3aに圧接され、該コ
ンミテータ3aに確実に摺接するようになっている。
又、前記ブラシホルダ6には、図1及び図2に示すよう
に、その内側壁にロータ3側と収容凹部7とを連通する
貫通孔6aが形成されている。ブラシホルダ6の内側壁
における前記ロータ3側の面には、付勢手段及び弾性部
材としての板ばね10の基端部が固定されている。板ば
ね10は、貫通孔6aを介して収容凹部7側にのぞいて
いる。ブラシ8は、貫通孔6aからのぞく板ばね10の
付勢力によって、ブラシ8の対向する一対の斜辺8aが
収束する方向(図1及び図2において左側方向)に付勢
される。従って、ブラシ8は、板ばね10の付勢力によ
って、その斜辺8aが収容凹部7の斜辺7aに確実に当
接するため、該凹部7内でがたつくことなく安定した状
態でコンミテータ3aに摺接する。
【0021】又、前記収容凹部7とブラシ8との間に
は、ロータ3の軸線方向Aの両側に該ブラシ8等の断面
Pにおける外形寸法変化を考慮した間隙Dが設けられて
いる。例えば、温度変化や寸法誤差等による外形寸法変
化によって、ブラシ8の対向する各斜辺8aの幅方向
(図2において上下方向)の寸法が収容凹部7に対して
相対的に大きくなった場合には、該ブラシ8は、該凹部
7に対して直流機1の内側(図1及び図2において右
側)に移動した位置となる。
【0022】逆に、ブラシ8の対向する各斜辺8aの幅
方向(図2において上下方向)の寸法が収容凹部7に対
して相対的に小さくなった場合には、該ブラシ8は、該
凹部7に対して直流機1の外側(図1及び図2において
左側)に移動した位置となる。そして、両場合において
も、ブラシ8は、常に板ばね10の付勢力によって、そ
の斜辺8aが収容凹部7の斜辺7aに確実に当接する。
つまり、ブラシホルダ6の収容凹部7及びブラシ8の寸
法が相対的に変化してもブラシ8の斜辺8aが収容凹部
7の斜辺7aに確実に当接するため、該凹部7内でがた
つかない。
【0023】又、前記ブラシ8におけるロータ3の正
(逆)回転に基づくコンミテータ3aの摺接方向B1
(B2)は、軸線方向Aと直交する方向である。従っ
て、ロータ3が両方向に回転しても、ブラシ8は、収容
凹部7内でがたつかない。
【0024】上記したように、本実施の形態によれば、
以下の特徴を有する。 (1)ブラシホルダ6の収容凹部7は、図2に示すよう
に、径方向に対して直交する方向の断面Pにおいて、直
流機1の外側(図1及び図2において左側)に向かって
対向する一対の斜辺7aが収束するように傾斜された台
形状に形成される。又、ブラシ8は、収容凹部7に対応
して同じく断面台形状に形成され、該凹部7に摺動可能
に嵌挿される。そして、ブラシ8は、ブラシホルダ6に
その基端部が固定された板ばね10の付勢力によって、
ブラシ8の対向する一対の斜辺8aが収束する方向に付
勢される。従って、ブラシ8は、板ばね10の付勢力に
よって、その斜辺8aが収容凹部7の斜辺7aに確実に
当接するため、該凹部7内でのがたつきを確実に抑制す
ることができる。又、付勢力を得るために板ばね10を
使用するため、簡単に構成することができる。
【0025】(2)ロータ3の軸線方向Aにおける収容
凹部7とブラシ8との間には、該ブラシ8等の寸法変化
を考慮した間隙Dが設けられている。従って、ブラシホ
ルダ6の収容凹部7及びブラシ8の外形寸法が相対的に
変化しても容易に対応することができる。尚、外形寸法
が変化しても、ブラシ8は、板ばね10の付勢力によっ
てブラシ8の斜辺8aが収容凹部7の斜辺7aに確実に
当接するため、該凹部7内でがたつかない。
【0026】(3)ブラシ8に対するロータ3の正
(逆)回転に基づくコンミテータ3aの摺接方向B1
(B2)は、軸線方向Aと直交する方向である。従っ
て、ロータ3が両方向に回転しても、ブラシ8は収容凹
部7内でがたつかないため、両方向に回転する直流機で
あっても容易に適応することができる。
【0027】尚、実施形態は上記に限定されることはな
く、次のように変更してもよい。 (1)上記実施の形態では、円筒形のコンミテータ3a
に摺接するブラシ8を、板ばね10の付勢力によって、
該ブラシ8の対向する一対の斜辺8aが収束する方向に
付勢したが、該ブラシ8を各斜辺8aが収束する方向に
付勢できれば、これに限定されるものではない。例え
ば、図3に示すように、軸線方向A外側、即ちブラシ8
の各斜辺8aが収束する方向に向かって収束する円錐台
形の付勢手段を構成するコンミテータ3bとし、該コン
ミテータ3bに対して圧接すべく付勢する付勢手段を構
成する押圧手段としてのコイルスプリング9の付勢力の
分力を利用して、ブラシ8を各斜辺8aの収束する方向
(図3において左側方向)に付勢するようにしてもよ
い。尚、この場合、板ばね10を省略することができる
ため、部品点数及び組み付け工数を少なくすることがで
きる。
【0028】又、図4に示すように、コイルスプリング
9が当接するブラシ8の付勢手段を構成する後端面8b
をブラシ8の各斜辺8aが収束する方向と対向する方向
(図4において右側方向)に向かってコンミテータ3a
に近接するように斜状に形成し、コイルスプリング9の
付勢力の分力を利用して、ブラシ8を各斜辺8aの収束
する方向(図4において左側方向)に付勢するようにし
てもよい。尚、この場合、板ばね10を省略することが
できるため、部品点数及び組み付け工数を少なくするこ
とができる。
【0029】(2)上記実施の形態では、図2に示すよ
うに断面Pにおける収容凹部7及びブラシ8の形状を対
向する一対の斜辺7a,8aがともに直流機1の外側
(図2において左側)に向かって収束するように傾斜さ
れた台形状に形成したが、少なくとも一辺が斜状に形成
されていれば、断面Pにおける収容凹部7及びブラシ8
の形状は、これに限定されるものではない。
【0030】又、収容凹部7及びブラシ8の各斜辺7
a,8aの収束する方向を直流機1の外側(図2におい
て左側)方向としたが、直流機1の内側(図2において
右側)方向であってもよい。尚、この場合、ブラシ8を
直流機1の内側方向に付勢する必要がある。
【0031】(3)上記実施の形態では、板ばね10を
使用したが、これに限定されず、他の弾性部材、例えば
コイルスプリングであってもよい。上記実施の各形態か
ら把握できる請求項以外の技術思想について、以下にそ
の効果とともに記載する。
【0032】(イ)請求項2に記載の直流機において、
前記弾性部材は、板ばねであることを特徴とする直流
機。このように構成すれば、弾性部材を簡単に構成する
ことができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
コンミテータに摺接するブラシの無用ながたつきを確実
に抑制し得る直流機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における直流機の断面図。
【図2】 図1におけるX−X要部断面図。
【図3】 別例における直流機の断面図。
【図4】 別例における直流機の断面図。
【図5】 従来における直流機の要部断面図。
【図6】 図5(図7)におけるY−Y断面図。
【図7】 従来の別の直流機の要部断面図。
【符号の説明】
3…ロータ、3a…コンミテータ、3b…付勢手段を構
成するコンミテータ、6…ブラシホルダ、7…収容凹
部、7a,8a…辺としての斜辺、8…ブラシ、8b…
付勢手段を構成する後端面、9…付勢手段を構成する押
圧手段としてのコイルスプリング、10…付勢手段及び
弾性部材としての板ばね、A…ブラシホルダ、P…断
面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータ(3)の径方向にのび、かつ該ロ
    ータ(3)の径方向に対して直交する方向の断面(P)
    で、対向する一対の辺(7a)が該ロータ(3)の軸線
    方向(A)の一側に向かって収束するように収容凹部
    (7)が形成されたブラシホルダ(6)と、 前記ロータ(3)に固着されたコンミテータ(3a,3
    b)に摺接し、前記収容凹部(7)に径方向に摺動可能
    にかつ前記ロータ(3)の軸線方向(A)の両側に間隙
    (D)を以って嵌挿されるとともに、該ロータ(3)の
    径方向に対して直交する方向の断面(P)で、前記収容
    凹部(7)に対応して対向する一対の辺(8a)が該ロ
    ータ(3)の軸線方向(A)の一側に向かって収束する
    ように形成したブラシ(8)と、 前記ブラシ(8)を前記収束する方向に付勢する付勢手
    段(3b,8b,9,10)とを備えたことを特徴とす
    る直流機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の直流機において、 前記付勢手段(10)は、前記ブラシホルダ(6)に取
    着された弾性部材(10)であることを特徴とする直流
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の直流機において、 前記付勢手段(3b,9)は、前記ブラシ(8)の各辺
    (8a)が収束する方向に向かって収束するように形成
    された前記コンミテータ(3b)に対して前記ブラシ
    (8)を圧接するように押圧する押圧手段(9)によっ
    て構成されることを特徴とする直流機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の直流機において、 前記付勢手段(8b,9)は、前記ブラシ(8)の各辺
    (8a)が収束する方向と対向する方向に向かって前記
    コンミテータ(3a)に近接するように斜状に形成され
    たブラシ(8)の後端面(8b)と、該後端面(8b)
    に当接して前記ブラシ(8)を圧接するように押圧する
    押圧手段(9)とによって構成されることを特徴とする
    直流機。
JP34563496A 1996-12-25 1996-12-25 直流機 Pending JPH10191607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34563496A JPH10191607A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 直流機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34563496A JPH10191607A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 直流機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191607A true JPH10191607A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18377938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34563496A Pending JPH10191607A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 直流機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653739B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2007006643A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Denso Corp 電動機
US7847467B2 (en) 2005-05-30 2010-12-07 Denso Corporation Automotive engine starter and electric rotary machine designed to withstand vibrational impact
JP2011234575A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nsk Ltd ブラシモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2019111539A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 Kyb株式会社 通電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653739B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7847467B2 (en) 2005-05-30 2010-12-07 Denso Corporation Automotive engine starter and electric rotary machine designed to withstand vibrational impact
US7893593B2 (en) 2005-05-30 2011-02-22 Denso Corporation Automotive engine starter and electric rotary machine designed to withstand vibrational impact
JP2007006643A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Denso Corp 電動機
JP2011234575A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nsk Ltd ブラシモータ及び電動パワーステアリング装置
JP2019111539A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 Kyb株式会社 通電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026264Y2 (ja)
US6013961A (en) Electric motor having rotation detection sensor
JPH0262425A (ja) スピンドルモータ及びスピンドルモータの製造方法
US20050146810A1 (en) Pivot assembly
JPH10191607A (ja) 直流機
JP2003148498A (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2002339965A (ja) 軸受装置
JP2000308305A (ja) モータ及びワッシャ
JP2007020241A (ja) 小型モータ
JP2007051727A (ja) クリープ防止構造
JPH0222869Y2 (ja)
JP3081746U (ja) 磁気テープ装置のピンチローラ装置
KR970004628B1 (ko) 헤드드럼장치
US20010019233A1 (en) Lateral pressure mechanism for driving shaft of motor
JP2003151192A (ja) ディスク再生装置
JP2005117707A (ja) 回転電機の製造方法及び製造装置
CN105553162B (zh) 电机机壳
JPH0231343Y2 (ja)
JP3929654B2 (ja) 動圧軸受
JP4604305B2 (ja) プリンタのキャリア
JPH0643339U (ja) スラスト軸受け構造
JP2000023413A (ja) Dcモータ
JPH05184104A (ja) モータのブラシ装置
JPH07245902A (ja) マイクロモータ
JP2000230547A (ja) ピボット軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02