JPH10191230A - ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び多重画像ビデオフレームを生成する方法 - Google Patents

ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び多重画像ビデオフレームを生成する方法

Info

Publication number
JPH10191230A
JPH10191230A JP9272547A JP27254797A JPH10191230A JP H10191230 A JPH10191230 A JP H10191230A JP 9272547 A JP9272547 A JP 9272547A JP 27254797 A JP27254797 A JP 27254797A JP H10191230 A JPH10191230 A JP H10191230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
representative frame
frame
recording
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9272547A
Other languages
English (en)
Inventor
Muhammed Ibrahim Sezan
イブラヒム セザン ムハメッド
Jeffrey Brian Sampsell
ブライアン サンプセル ジェフリー
Shawmin Lei
レイ シャオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH10191230A publication Critical patent/JPH10191230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオテープに対し録画内容の可視テーブル
を形成すべくビデオシーケンスの代表フレームを決定す
るシステム及び方法を提供する。 【解決手段】 代表フレームは、記録、休止解除、ユー
ザ開始マーク付けコマンド等のイベントの発生時にID
化される。代表フレームとそのロケーションデータは、
カムコーダ12あるいはVCRでテープにマーク付けを
し、その後、MIC18に記憶する。走査機構22が、
マーク付けされた代表フレームを探索するために録画テ
ープを走査し、代表フレームをリサイジング・アレンジ
メント23した後、ロケーションデータとともに記憶機
構24に格納され、テープの先端やMICに可視テーブ
ルとして記録される。周辺記憶26は、コンピュータと
し、付加情報を代表フレームに付加、編集する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ及びビデオ
テープ上のデータの操作に関し、特に、ビデオテープに
対し録画内容の可視テーブルを備えるようにするための
ビデオの代表フレームの特定(Identification:ID)
及び収集に関するものである。
【0002】
【従来の技術】消費者用ディジタルビデオ・カセットレ
コーダ(DVCR)の規格は、テープ上の周辺情報の記
録あるいは、ある場合には、メモリインカセット(MI
C)と呼ばれるものに関する情報の記録のためばかりで
なくディジタルビデオテープ上のビデオ信号及びオーデ
ィオ信号の記録の仕様を与える。これは、アナログテー
プに配置し得る限られた情報に対して著しい進歩とな
る。後述するところで説明されるように、消費者用DV
CR規格は、オーディオ補助データ、ビデオ補助デー
タ、いろいろな必須データ、そして、データパケット
(PACK)の形式で記録され、概してサブコードデー
タ及びシステムデータとして同定されるグループに含ま
れるオプションデータを与える。しかしながら、このオ
プションデータを与える記録領域の利用は、これまで限
定的で未開発である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした従
来技術の情況に鑑みてなされたもので、VCRにおける
オプションデータを与える記録領域を利用して記録デー
タの管理を行うための手法を提案するものである。本発
明の1つの目的は、ビデオテープに対し録画内容の可視
テーブルを構成するシステム及び方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、ビデオテープ上に記憶され
た録画内容の可視テーブルを提供することにある。本発
明の他の目的は、ビデオテープ用カセット内のメモリ装
置に記憶された録画内容の可視テーブルを提供すること
にある。本発明のこれら及び他の目的及び長所は、次に
続く説明を図面とともに理解することにより、詳細に明
らかになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ビデ
オテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレーム
を決定するシステムにおいて、予定のイベントの発生時
に、前記ビデオテープ上のロケーションを特定してマー
クを付け、それによって、記録済みの前記ビデオテープ
上で前記イベントに関連した代表フレームを特定し、か
つそれによりロケーションデータを発生するマーク付け
モジュールと、複数の前記代表フレーム及びそれに関連
する前記ロケーションデータを記憶する記憶機構と、複
数の前記代表フレームを記録する記録機構とを備えてい
るようにしたものである。
【0005】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記代表フレーム及びそこからの前記ロケーション
データを引き出すために前記記録ビデオテープ上にマー
クを付けられた前記代表フレームを有する記録済みの前
記ビデオテープを走査する走査機構をさらに含むように
したものである。
【0006】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記マーク付けモジュールがカムコーダにあり、か
つ前記走査機構、前記記憶機構及び前記記録機構がドッ
キング部にあるようにしたものである。
【0007】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記マーク付けモジュールがカムコーダにあり、か
つ前記記憶機構及び前記記録機構がビデオテープカセッ
トにあるようにしたものである。
【0008】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記マーク付けモジュール、前記走査機構、前記記
憶機構及び前記記録機構がカムコーダにあるようにした
ものである。
【0009】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、前記マーク付けモジュールがカムコーダにあり、か
つ走査機構、前記記憶機構、及び前記記録機構がビデオ
テープレコーダにあるようにしたものである。
【0010】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、複数の前記代表フレーム及びそれによる前記ロケー
ションデータを前記ビデオテープ上に記録するようにし
たものである。
【0011】請求項8の発明は、請求項1の発明におい
て、参照マークを前記ビデオテープ上のビデオ補助セク
タに記録するようにしたものである。
【0012】請求項9の発明は、請求項1の発明におい
て、参照マークを前記ビデオテープ上のサブコードに記
録するようにしたものである。
【0013】請求項10の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記代表フレーム及び前記ロケーションデータを
ビデオカセットにおけるメモリ装置に記録するようにし
たものである。
【0014】請求項11の発明は、請求項10の発明に
おいて、前記代表フレーム及び前記ロケーションデータ
を前記メモリ装置のオプション領域に記録するようにし
たものである。
【0015】請求項12の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記マーク付けモジュールがカムコーダにあり、
かつ前記走査機構、前記記憶機構及び前記記録機構がド
ッキング部にあり、さらに周辺記憶機構を含むようにし
たものである。
【0016】請求項13の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記予定のイベントが記録シーケンスの開始であ
るようにしたものである。
【0017】請求項14の発明は、請求項13の発明に
おいて、前記予定のイベントが、記録ボタンを押すこ
と、休止ボタンを解除すること、特殊効果を加えるこ
と、及びイベント特有信号を始動することからなるイベ
ント群からとられるようにしたものである。
【0018】請求項15の発明は、請求項1の発明にお
いて、複数のフレームが単一の多重画像ビデオフレーム
として表示されるように前記代表フレームをリサイジン
グするリサイジング機構を含むようにしたものである。
【0019】請求項16の発明は、請求項15の発明に
おいて、前記多重画像ビデオフレームがロケーションデ
ータを含むようにしたものである。
【0020】請求項17の発明は、多重画像代表フレー
ムを生成する方法において、予定のイベントの発生時に
ビデオテープ上のビデオデータの代表フレームのロケー
ションにマークを付け、前記代表フレーム各々に関連し
た前記ロケーションデータを特定し、前記代表フレーム
及びそれに関連した前記ロケーションデータをインデッ
クスフレームメモリに記憶し、前記代表フレーム及びそ
れに関連した前記ロケーションデータを単一の多重画像
ビデオフレームに併合し、前記多重画像ビデオフレーム
を記録することからなるようにしたものである。
【0021】請求項18の発明は、請求項17の発明に
おいて、前記代表フレーム及び前記ロケーションデータ
を記録した記録ビデオテープを走査することをさらに含
み、かつ前記記録するステップが前記ビデオテープ上に
前記多重画像ビデオフレームを記録することを含むよう
にしたものである。
【0022】請求項19の発明は、請求項18の発明に
おいて、前記記録するステップが前記多重画像ビデオフ
レームをビデオカセットにおけるメモリ装置に記録する
ことを含むようにしたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による実施の形態の説明に
先立って、本発明の概要を次に述べる。本発明は、ビデ
オシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び方
法を構成する。記録シーケンスの始まりのように、記録
コマンド、休止解除コマンド、ある形式の特殊効果のコ
マンド、あるいはユーザによって開始されるイベントを
特定する信号といったイベントの発生時に代表フレーム
が同定される。代表フレーム及びそれに関連したロケー
ションデータは、VCRあるいはカムコーダのビデオテ
ープの長さに沿ってマークをつけるか、あるいは、代表
フレームが同定され、フラッシュメモリ装置のような大
量のデータの記憶に適しているメモリ装置であるMIC
にその代表フレームをロケーションデータとともに記憶
することができる。代表フレームロケーションデータが
最初にマーク付けされ、次に、テープ上に記憶される場
合、走査機構が記録ビデオテープを走査し、各代表フレ
ームの位置を出すために備えられる。
【0024】本発明のいずれかの形式で、複数の代表フ
レーム及びそのロケーションデータは、一時的あるいは
永久的のどちらかで記憶機構に置かれ、次に、ビデオテ
ープの始まりあるいはMICのいずれかの単一のロケー
ションに記録される。周辺記憶機構は、代表フレームに
おける付加情報を挿入するために使用することができ、
ビデオテープの内容を編集し、アーカイブする際にも使
用できるコンピュータの形式で備えることもできる。代
表フレームをマーク付けするのための機構は、カムコー
ダ、あるいはビデオカセットレコーダにある。
【0025】本発明による実施の形態を以下に説明す
る。さて、図面、先ずその中の図1を参照すると、ビデ
オカメラによって取り入れられたビデオの代表フレーム
を決定するシステムが、ブロックの形式でおおまかに1
0にて示されている。ビデオの代表フレームは、ビデオ
テープに対し録画内容の可視テーブルを提供するために
収集され、組み立てられる。システム10は、カムコー
ダ12を含み、そこに記録機構13及びマーク付けモジ
ュール14を有する。本発明の実施例におけるマーク付
けモジュール14は、カムコーダ12によるビデオ画像
の取り入れ中にビデオの代表フレームを決定するために
働く。カムコーダ12は、本発明の一実施例において、
メモリインカセット(MIC)機構18を含み得るビデ
オテープカセット16を収容するように構成され、かつ
用意される。
【0026】本実施例では、システム10は、ビデオテ
ープの更なる処理のためのカムコーダ12を収容するド
ッキング部20を含む。ドッキング部20は、走査機構
22と、リサイジング・配置(アレンジメント)機構2
3と、記憶機構24とを含む。周辺記憶機構26は、パ
ーソナルコンピュータの形で備えることができ、そこ
に、編集・アーカイブ機能を提供する付加記憶機構28
及び特殊効果(F/X)機構30を含み得る。システム
の他の実施例は、ドッキング部20を構成要素とするカ
ムコーダを含み得る。
【0027】次に、図2を参照すると、ある長さのビデ
オテープがおおまかに34として示されている。DVC
R規格によるテープの構造は下記のとおりである。すな
わち、各フレームは、ビデオ、オーディオ及び他のデー
タを含み、これらを多重トラックに記憶する。テープ3
4は、矢印36で示される方向に記録ヘッドの上を移動
するのに対して、記録ヘッドは矢印38によって示され
る方向に回転する。テープ34はその磁気媒体側から観
察されていることが当業者によって理解される。各フレ
ームのためのデータは、第1のA/Vトラック40及び
第2のA/Vトラック41のような多重A/Vトラック
に記憶されている。60Hz電源を使用する国々に適用
可能であるDVCR規格は、フレーム当たり10個のA
/Vトラックに位置付けられた525の解像度ラインを
必要とする。50Hzの国々のDVCR規格は、フレー
ム当たり12個のA/Vトラックに位置付けられた62
5の解像度ラインを必要とする。DVCR規格も第1の
オプショントラック42及び第2のオプショントラック
43を備えている。
【0028】各A/Vトラックは4つの主要なセクタ、
すなわち(i)挿入・トラック情報(ITI)セクタ4
4、(ii)そこにオーディオ補助(AAUX)セクタ4
7を有するオーディオセクタ46、(iii)そこにビデ
オ補助(VAUX)セクタ49を有するビデオセクタ4
8、及び(iv)サブコードセクタ50を有する。オーデ
ィオ及び圧縮ビデオデータは、オーディオセクタ46及
びビデオセクタ48のそれぞれにおけるテープ34上に
記録されている。周辺、あるいはオプションの情報(デ
ータ)は、AAUXセクタ47、VAUXセクタ49、
及びサブコードセクタ50に記録することができる。A
AUXセクタ、VAUXセクタ及びサブコードセクタの
各々及びMIC18は、“共通オプション”の領域及び
“メーカのオプション”の領域にさらに分割される。こ
れらのオプション領域、特にメーカのオプション領域
は、ビデオの代表フレームにマークを付けるためにビデ
オテープ34、あるいはMIC18に配置された信号用
の記憶ロケーション、あるいは参照マークとして使用す
ることができる。
【0029】DVCR規格は、メーカオプションPAC
K(MOP)と呼ばれるものを備えている。PACKは
いくつかのデータグループの単位である。PACKは、
5バイトの長さであり、上位4ビットブロック及び下位
4ビットブロックを有する1バイトヘッダPACK(P
0)と4バイトデータPACK(PC1−PC4)と
を含む。MOPは、同期ブロックのデータ部分にあり、
同期ブロックは、A/Vトラックのサブコードセクタ5
0にある。各サブコードセクタは12のサブコード同期
ブロックを有し、12のサブコード同期ブロックの各々
はその5バイトがサブコードデータである12バイトの
長さを有する。サブコード領域は、主領域及びオプショ
ン領域に分割され、そのオプション領域の部分をメーカ
のオプション領域として識別し、メーカ(製作者)がD
VCRやテープの適合性を判断するような場合に用いる
のに役立てる。
【0030】図3を参照すると、本発明の手法がおおま
かに60として示されている。所定のイベントが発生し
た時に、代表フレームの第1のA/Vトラックを、トラ
ック40のようにIDの対象とし、62として示される
手法によりテープ上にマーク付けされる。代表フレーム
の第1のA/VトラックTfのロケーションは、図2の
矢印56により示される。この矢印は代表フレームの第
1のA/Vトラックに置かれた参照マーク64を象徴す
る符号である。前述のように、参照マーク64は、AA
UXセクタ、VAUXセクタ、サブコードに配置する
か、又は、そのように備えられるならば、参照マーク6
4のトラック番号はテープカセットのMIC18に置く
ことも可能である。参照マーク64の好ましい配置は、
この配置がAAUXセクタ及びVAUXセクタと比べた
場合に最も有効なデータの検索をできるようにサブコー
ドセクタのメーカのオプション領域の中に置くことであ
る。
【0031】代表フレームのID化を始動させる所定の
イベントは、カムコーダの記録ボタンを押すか、カムコ
ーダの休止ボタンを解除するか、あるいはテープ上の特
殊効果の開始によって始動される記録シーケンスの開始
としてもよい。イベント特有の信号は、ユーザが記録シ
ーケンス中にID化したいと思うイべントにマークを付
けるようにしてユーザによって開始させることができ
る。代表フレームは、カムコーダ12の中に組み込ま
れ、テープ34に符号化命令(参照マーク64)を設定
するために使用できるマーク付けモジュール14によっ
て同定される。参照マーク64は定義済み2進ワードで
ある。
【0032】本発明のシステム及び方法は、本発明の長
所によることなく記録されたテープがそれに含まれる録
画内容の可視テーブルを有するものとすべくテープ上に
マークを付けることができるようにしてVCRに組み込
むことができることも理解すべきである。このようなV
CRはシステムのユーザによって作動されるマーク付け
モジュールを含む。参照マークはユーザによってテープ
上に配置でき、テープは走査され、インデックスフレー
ム(IF)は編集され、内容のビデオテーブルはテープ
の始めに記録される。それとは別に、代表フレームが予
め記録されたテープの再生中にユーザによってID化さ
れるとき、IFはMICで編集される。
【0033】前述のように、ある場合には、ビデオカセ
ットは、代表フレームに関連した情報を記憶するために
使用することができるフラッシュメモリチップのような
機構やメモリインカセット(MIC)機構18を含み得
る。しかしながら、この説明部分は、別々のメモリ構造
を有しないビデオカセットにおけるテープ上の代表フレ
ームのマーキングに的を絞っている。
【0034】ビデオテープが記録された後、テープはビ
デオテープの長さに沿って代表フレームの番号及び位置
を決定するために走査されることになる(図3のブロッ
ク66)。この機能は、走査機構22によって果される
が、この走査機構22はカムコーダ中か、あるいはカム
コーダのために備えられ、制御装置と記憶機構24とを
カムコーダ12にあるこれらと同様の装置に加えて有す
るドッキング部中かに設けることができる。
【0035】代表フレームの特徴は、ビデオ及び/又は
その個別シーンの探索及び検索のための対話型で録画内
容に基づく画像/ビデオのデータベース並びにビデオ編
集で使用することが可能である。代表フレームは、その
後に見るため及び/又は出力するために同じビデオテー
プ上の予定の位置に記録することができるように単一の
インデックスフレームに適当にリサイジングされ、タイ
リングされる。
【0036】ビデオテープ34が走査されると、代表フ
レーム及びそのための位置データは、走査機構22によ
って読み取られ、好ましい実施例では、単一のビデオ画
像に複数の代表フレームが表示できるようにリサイジン
グされ、配置(アレンジメント)される(ブロック6
8)。このような代表フレーム全部がビデオテープ34
の長さから検索されるまで、リサイジングされ、配置さ
れた代表フレームは、記憶機構24に置かれる。リサイ
ジングされ、配置の決められた代表フレームは、インデ
ックスフレームを構成する。インデックスフレームは、
記憶機構24内部のインデックスフレームメモリ(IF
M)70に記憶され、カムコーダ12あるいはVCRが
標準構成要素としてもつ記録機構13によってビデオテ
ープ34上にその後記憶される。リサイジング及び配置
はカムコーダにある機構によって交互に行うことができ
る。前述のように、参照マーク64は、サブコードセク
タ50のメーカのオプション領域にあってもよい。イン
デックスフレームは、圧縮し、記録し、ビデオセクタ4
8、あるいはそれが支援されているならば、MIC18
のメーカのオプション領域に記憶することができる。
【0037】DVCR規格は、テープの先端部分に続く
ビデオテープの最初の175mm上に“記録禁止領域”
を必要とする。絶対A/VトラックT0はテープの17
5mmの長さの直後にあり、本発明のインデックスフレ
ームと併用するための最初の30秒のテープ追従トラッ
クT0としての保留部分にあたり、これが本発明を特徴
付ける。A/Vトラックは、テープ34の長さに沿って
0....Tnとして逐次番号付けされる。
【0038】前述のように、周辺記憶装置26を備える
ことができ、これは、ある型式のパーソナルコンピュー
タの形をとってもよい。ここで、周辺インデックスフレ
ームメモリ装置とも呼ばれる周辺記憶装置26が、代表
フレームに含まれた情報及びそのための位置データを編
集し、拡張するために使用でき、F/Xを提供するため
に使用することもできる。周辺記憶装置26は、ドッキ
ング部20のためのコマンド及び制御機能も供給でき、
リサイジング・配置(アレンジメント)機構も備えるこ
とができる。
【0039】本発明を組み込むカムコーダの他の特徴
は、当該システムを停止できる能力であり、ユーザがそ
のように望むならば、それによってテープの最初の30
秒の使用を従来の記録に向ける。参照マーク64が走査
機構による検出を行うためにビデオあるいはオーディオ
トラック上に組み入れることができる本発明のシステム
及び方法はアナログビデオシステムに適応できることも
評価すべきである。インデックスフレームは、ディジタ
ル手段によって発生され、アナログテープ上に記録する
ために変換することができる。
【0040】次に、図4を参照すると、テレビジョンモ
ニタはおおまかに80にて示されている。モニタ80
は、インデックスフレームメモリに記憶されるような複
数の代表フレームをおおまかに84にて示す単一の多重
画像ビデオフレームとして表示するスクリーン82を含
んでいる。インデックスフレームメモリディスプレイ
は、約720×486解像度(525ラインシステム)
の全DVCRフレームと同じ空間解像度を通常有する。
インデックスフレームメモリは、1ページ以上の代表フ
レームを包含することができ、カムコーダ12、ドッキ
ング部20、周辺記憶装置26にあつてもよい。
【0041】拡大した代表フレームがおおまかに86に
て示され、それは、画像部分88及びデータ部分90を
含む。データ部分90は、画像部分88に関係する位置
データを含み得る。前提条件の全てが満たされている場
合に、代表フレーム及び代表フレームに続くいくつかの
フレームに関連するサウンドクリップを提供するサウン
ドバイトアイコン92を備えても良い。サウンドクリッ
プは、MIC構造内に組み込むようにするか、あるいは
VAUX、AAUX、あるいはサブコードに置くように
する。周辺IFM記憶装置26が備えられている場合
に、ユーザは代表フレーム86のデータ部分90に表示
されるテキストを編集できる。
【0042】前述のように、DVCR規格に柔順ないく
つかのビデオカセットは、メモリインカセット(MI
C)と呼ばれるメモリ搭載型の構造を含むことができ
る。図5のMICのメモリ構造はおおまかに100にて
示されている。MIC構造は、集積回路間(I2C)プ
ロトコルを使用する4端子コネクタによってカムコーダ
12あるいはVCRに接続されている。DVCR規格に
おけるMIC構造100は2つの主要部分に分割され、
第1の主要部分は、102に示されているスペースある
いはバンク0であり、第2の主要部分は104に示され
ているスペース1であり、225のバンクまで有する。
各バンクは64キロバイトのメモリ空間を含む。スペー
ス0は、消費者用ディジタルビデオのための規格によっ
て決定される多数の所定使用法による部分を有する。ス
ペース0の残り及びスペース1の全ては、MICを装備
されたカセットを使用するカムコーダあるいはVCRの
製造者によって規定されたようなデータ、サウンド、及
びビデオの記憶ために使用することができる。DVCR
規格は16MバイトまでのMICのために備えている。
大部分の市販のカセットは4Mバイトあるいは5Mバイ
トのMICを含む。
【0043】MICがカセットに備えられている場合、
カムコーダ12のマーク付けモジュール14は基準マー
クを有するテープになおマークを付ける。しかしなが
ら、関連代表フレームは、本実施例では、カムコーダ1
2にあり、記憶機構及びインデックスフレームメモリと
しても役立つMICに入れられるリサイジング・配置
(アレンジメント)機構23によって直ちにリサイジン
グされ、配置される。代表フレームの第1のトラック番
号の形式の位置情報T0はMICでも記録される。イン
デックスフレームメモリは、IFMを編集するために全
ビデオテープを走査する必要がなく、直ちにユーザに使
用でき、新しいビデオ及びサウンドがビデオテープに記
録されるとき更新される。インデックスフレームの再生
はテープの最初の30秒の連続再生であってもよいし、
あるいはインデックスフレームは、再生装置をこのフレ
ームで休止させる指示を有する多重画像を有している単
一フレームであってもよい。テープ上でID化された代
表フレーム数に応じて、各々がそれの中に多重画像を有
する多重インデックスフレームがある可能性があること
を理解すべきである。
【0044】好ましい実施例及びそれの1つの代替実施
例がここに記載されているけれども、添付特許請求の範
囲に規定されるような本発明に対して変形及び変更を行
うことができることを理解すべきである。
【0045】
【発明の効果】本発明により、VCRにおいて、予定の
イベントの発生、すなわち、記録コマンド、休止解除コ
マンド、ある形式の特殊効果のコマンド、あるいはユー
ザによって開始されるイベント信号を従わせる記録シー
ケンスの始まり、といったイベントの発生により代表フ
レームが決定され、ビデオテープ上に代表フレームであ
ることを示すマークが付けられるとともに、そのマーク
のロケーションデータが発生される。そして、付された
マークを同定して得られる代表フレーム及びロケーショ
ンデータをもとにビデオテープに記録された画像データ
の録画内容を表わす可視テーブルが生成され、これをビ
デオテープ或いはMIC上に保持するようになるので、
この可視テーブルデータを利用することにより、ビデオ
テープに記録された画像データの管理及び録画データの
検索が効率良く行われ、そのための有効な手段が提供さ
れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステムのブロック図である。
【図2】ディジタルビデオテープの概略図である。
【図3】本システム及び方法の構成要素のブロック図で
ある。
【図4】モニタにインデックスフレームメモリが描写さ
れたディスプレイを有する該モニタを示す図である。
【図5】MIC記憶機構を示す説明図である。
【符号の説明】
10…ビデオの代表フレームを決定するシステム、12
…カムコーダ、13…記録機構、14…マーキングモジ
ュール、16…ビデオテープカセット、18…メモリイ
ンカセット(MIC)機構、20…ドッキング部、22
…走査機構、23…リサイジング・アレンジメント機構
(配置)、24…記憶機構、26…周辺記憶機構、28
…付加記憶機構、30…特殊効果(F/X)機構、34
…テープ、36,38,56…矢印、40…第1のA/
Vトラック、41…第2のA/Vトラック、42…第1
のオプショントラック、43…第2のオプショントラッ
ク、44…挿入・トラック情報(ITI)セクタ、46
…オーディオセクタ、47…オーディオ補助(AAU
X)セクタ、48…ビデオセクタ、49…ビデオ補助
(VAUX)セクタ、50…サブコードセクタ、62…
代表フレームのマークロケーション、64…参照マー
ク、66…代表フレームのためのテープ走査、68…代
表フレームのリサイズ・アレンジ、70…IFMにおけ
る代表フレーム及びロケーションデータの記憶、72…
テープ/MIC上のIFMの記録、80…モニタ、82
…スクリーン、84…多重画像ビデオフレーム、86…
代表フレーム、88…画像部分、90…データ部分、9
2…サウンドバイトアイコン、100…MIC構造、1
02…スペース、104…スペース1。
フロントページの続き (72)発明者 シャオミン レイ アメリカ合衆国,98607 ワシントン,カ マス,ノースウエスト ヴァリィ ストリ ート 4522

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオテープに取り入れたビデオシーケ
    ンスの代表フレームを決定するシステムにおいて、予定
    のイベントの発生時に、前記ビデオテープ上のロケーシ
    ョンを特定してマークを付け、それによって、記録済み
    の前記ビデオテープ上で前記イベントに関連した代表フ
    レームを特定し、かつそれによりロケーションデータを
    発生するマーク付けモジュールと、複数の前記代表フレ
    ーム及びそれに関連する前記ロケーションデータを記憶
    する記憶機構と、複数の前記代表フレームを記録する記
    録機構とを備えていることを特徴とするビデオテープに
    取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定する
    システム。
  2. 【請求項2】 前記代表フレーム及びそこからの前記ロ
    ケーションデータを引き出すために前記記録ビデオテー
    プ上にマークを付けられた前記代表フレームを有する記
    録済みの前記ビデオテープを走査する走査機構をさらに
    含むことを特徴とする請求項1に記載のビデオテープに
    取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定する
    システム。
  3. 【請求項3】 前記マーク付けモジュールがカムコーダ
    にあり、かつ前記走査機構、前記記憶機構及び前記記録
    機構がドッキング部にあることを特徴とする請求項1に
    記載のビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代
    表フレームを決定するシステム。
  4. 【請求項4】 前記マーク付けモジュールがカムコーダ
    にあり、かつ前記記憶機構及び前記記録機構がビデオテ
    ープカセットにあることを特徴とする請求項1に記載の
    ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレ
    ームを決定するシステム。
  5. 【請求項5】 前記マーク付けモジュール、前記走査機
    構、前記記憶機構及び前記記録機構がカムコーダにある
    ことを特徴とする請求項1に記載のビデオテープに取り
    入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記マーク付けモジュールがカムコーダ
    にあり、かつ走査機構、前記記憶機構、及び前記記録機
    構がビデオテープレコーダにあることを特徴とする請求
    項1に記載のビデオテープに取り入れたビデオシーケン
    スの代表フレームを決定するシステム。
  7. 【請求項7】 複数の前記代表フレーム及びそれによる
    前記ロケーションデータを前記ビデオテープ上に記録す
    ることを特徴とする請求項1に記載のビデオテープに取
    り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 参照マークを前記ビデオテープ上のビデ
    オ補助セクタに記録することを特徴とする請求項1に記
    載のビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表
    フレームを決定するシステム。
  9. 【請求項9】 参照マークを前記ビデオテープ上のサブ
    コードに記録することを特徴とする請求項1に記載のビ
    デオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレー
    ムを決定するシステム。
  10. 【請求項10】 前記代表フレーム及び前記ロケーショ
    ンデータをビデオカセットにおけるメモリ装置に記録す
    ることを特徴とする請求項1に記載のビデオテープに取
    り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記代表フレーム及び前記ロケーショ
    ンデータを前記メモリ装置のオプション領域に記録する
    ことを特徴とする請求項10に記載のビデオテープに取
    り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記マーク付けモジュールがカムコー
    ダにあり、かつ前記走査機構、前記記憶機構及び前記記
    録機構がドッキング部にあり、さらに周辺記憶機構を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のビデオテープに取
    り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記予定のイベントが記録シーケンス
    の開始であることを特徴とする請求項1に記載のビデオ
    テープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを
    決定するシステム。
  14. 【請求項14】 前記予定のイベントが、記録ボタンを
    押すこと、休止ボタンを解除すること、特殊効果を加え
    ること、及びイベント特有信号を始動することからなる
    イベント群からとられることを特徴とする請求項13に
    記載のビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代
    表フレームを決定するシステム。
  15. 【請求項15】 複数のフレームが単一の多重画像ビデ
    オフレームとして表示されるように前記代表フレームを
    リサイジングするリサイジング機構を含むことを特徴と
    する請求項1に記載のビデオテープに取り入れたビデオ
    シーケンスの代表フレームを決定するシステム。
  16. 【請求項16】 前記多重画像ビデオフレームがロケー
    ションデータを含むことを特徴とする請求項15に記載
    のビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フ
    レームを決定するシステム。
  17. 【請求項17】 多重画像代表フレームを生成する方法
    において、予定のイベントの発生時にビデオテープ上の
    ビデオデータの代表フレームのロケーションにマークを
    付け、前記代表フレーム各々に関連した前記ロケーショ
    ンデータを特定し、前記代表フレーム及びそれに関連し
    た前記ロケーションデータをインデックスフレームメモ
    リに記憶し、前記代表フレーム及びそれに関連した前記
    ロケーションデータを単一の多重画像ビデオフレームに
    併合し、前記多重画像ビデオフレームを記録することか
    らなることを特徴とする多重画像代表フレームを生成す
    る方法。
  18. 【請求項18】 前記代表フレーム及び前記ロケーショ
    ンデータを記録した記録ビデオテープを走査することを
    さらに含み、かつ前記記録するステップが前記ビデオテ
    ープ上に前記多重画像ビデオフレームを記録することを
    含むことを特徴とする請求項17に記載の多重画像代表
    フレームを生成する方法。
  19. 【請求項19】 前記記録するステップが前記多重画像
    ビデオフレームをビデオカセットにおけるメモリ装置に
    記録することを含むことを特徴とする請求項18に記載
    の多重画像代表フレームを生成する方法。
JP9272547A 1996-11-07 1997-10-06 ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び多重画像ビデオフレームを生成する方法 Pending JPH10191230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/746,254 US5956458A (en) 1996-11-07 1996-11-07 System and method for determining representative frames of video captured by a video camera
US08/746254 1996-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191230A true JPH10191230A (ja) 1998-07-21

Family

ID=25000062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9272547A Pending JPH10191230A (ja) 1996-11-07 1997-10-06 ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び多重画像ビデオフレームを生成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5956458A (ja)
EP (1) EP0841665A3 (ja)
JP (1) JPH10191230A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69323663T2 (de) * 1992-07-24 1999-09-09 Sony Corp Aufzeichnungsmediumkassette
US6922520B1 (en) * 1992-07-24 2005-07-26 Sony Corporation Recording medium cartridge with memory circuit employing a hierarchical data structure
US6064793A (en) * 1996-09-18 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus having editing function
WO1998026421A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Sony Corporation Dispositif, systeme, et methode de montage
US6868226B1 (en) * 1997-08-12 2005-03-15 Index Systems, Inc. Apparatus and methods for voice titles
US20020031331A1 (en) * 1997-08-12 2002-03-14 Index Systems, Inc. Apparatus and methods for voice titles
US6452640B1 (en) * 1997-12-24 2002-09-17 E Guide Inc. Sound bite augmentation
KR100264798B1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-01 윤종용 직접 액세스 재생을 위한 광 디스크 기록장치와 직접액세스 재생방법
JP2000353375A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Pioneer Electronic Corp 情報編集装置及び情報再生装置
US6801294B2 (en) 1999-10-19 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus and method using key frame
KR100608454B1 (ko) * 1999-10-19 2006-08-02 삼성전자주식회사 키프레임을 이용한 동화상 기록 및/또는 재생장치
EP1102271B8 (en) * 1999-11-05 2016-12-07 Sony Europe Limited Method of generating audio and/or video signals and apparatus therefore
EP1146738B1 (en) * 1999-11-22 2007-09-19 Sony Corporation Videotape recording and playback device, and videotape player
WO2001076252A2 (en) 2000-04-05 2001-10-11 Sony United Kingdom Limited Audio and/or video generation apparatus and method of generating audio and/or video signals
GB2361096A (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Sony Uk Ltd Metadata generation in audio or video apparatus
GB2361090A (en) * 2000-04-05 2001-10-10 Sony Uk Ltd Generating sample images to assist video editing
JP4228522B2 (ja) * 2000-06-30 2009-02-25 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法
GB0029880D0 (en) * 2000-12-07 2001-01-24 Sony Uk Ltd Video and audio information processing
WO2003009588A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Yesvideo, Inc. Digital visual recording content indexing and packaging
US7139470B2 (en) * 2001-08-17 2006-11-21 Intel Corporation Navigation for MPEG streams
US7209648B2 (en) * 2002-03-04 2007-04-24 Jeff Barber Multimedia recording system and method
US7170557B2 (en) 2002-03-26 2007-01-30 Eastman Kodak Company Modular digital imaging system
US7295244B2 (en) * 2002-03-26 2007-11-13 Eastman Kodak Company System for capturing and archiving motion video segments
US6988245B2 (en) * 2002-06-18 2006-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for providing videomarks for a video program
US20040008970A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Junkersfeld Phillip Aaron Enhanced bookmarks for digital video playback

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641203A (en) * 1981-03-13 1987-02-03 Miller Richard L Apparatus for storing and relating visual data and computer information
US4805039A (en) * 1984-11-19 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index sheet, method for making same, package of same with image recording medium, and container for same together with image recording medium
US4723181A (en) * 1986-09-24 1988-02-02 Eastman Kodak Company Tape memory with integral disk index on reel
US5050003A (en) * 1987-08-11 1991-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of displaying a plurality of screens
GB2209904B (en) * 1987-09-14 1991-10-09 Sony Corp Video tape recorder with a video printing controller
JP2829958B2 (ja) * 1988-01-27 1998-12-02 ソニー株式会社 タイトル画像挿入装置
JP2762545B2 (ja) * 1989-04-19 1998-06-04 ソニー株式会社 カセット式記録再生装置
US5515101A (en) * 1989-04-28 1996-05-07 Minolta Co., Ltd. Title generator for a video camera
US5122886A (en) * 1989-06-19 1992-06-16 Pioneer Electronic Corporation Selective information playback from recording medium based on user input content codes
JP3058333B2 (ja) * 1989-07-25 2000-07-04 ソニー株式会社 画像検索装置及び方法
US5109278A (en) * 1990-07-06 1992-04-28 Commonwealth Edison Company Auto freeze frame display for intrusion monitoring system
JP2892507B2 (ja) * 1990-12-27 1999-05-17 三星電子株式会社 ディジタルvtrのインデックスサーチ方法及びその装置
IL100252A0 (en) * 1991-12-05 1992-09-06 D S P Group Israel Ltd Video cassette directory
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US5442493A (en) * 1992-02-28 1995-08-15 Ampex Corporation Data recording system having improved bookkeeping capability
US5384668A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Ampex Corporation Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
US5355259A (en) * 1992-02-28 1994-10-11 Ampex Corporation Volume format table for data recording system
JP3179623B2 (ja) * 1992-04-29 2001-06-25 キヤノン インフォメーション システムズ リサーチ オーストラリア プロプライエタリー リミテツド ビデオムービー
KR100215586B1 (ko) * 1992-11-09 1999-08-16 모리시타 요이찌 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법
WO1995009419A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction numerique et procede d'enregistrement d'index
US5689610A (en) * 1994-06-20 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of making an index print having an indicator of substantially where an image is stored on a motion picture image recording medium
EP0731469A3 (en) * 1995-03-10 1997-02-26 Hitachi Ltd Video information recording and reproducing apparatus and method and video tape

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841665A3 (en) 2000-08-23
EP0841665A2 (en) 1998-05-13
US5956458A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10191230A (ja) ビデオテープに取り入れたビデオシーケンスの代表フレームを決定するシステム及び多重画像ビデオフレームを生成する方法
US5636078A (en) Tape recording method and apparatus
WO1997010673A1 (fr) Systeme de collecte de donnees video/audio utilisant une camera video, et son systeme d'edition
EP1520410B1 (en) Method and device for linking multimedia data
KR100760743B1 (ko) 카메라 일체형 데이터 기록 재생 장치 및 데이터 기록재생 방법
JPH0798935A (ja) 情報信号記録再生装置
US6678461B1 (en) Media recorder for capture and playback of live and prerecorded audio and/or video information
WO1996005696A1 (fr) Dispositif d'enregistrement de signaux video et dispositif de montage pour signaux video
US20020071651A1 (en) Method of indexing and printing user specified frames during playback or contemporaneous video recording
JP2840742B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3267237B2 (ja) 映像記録媒体および映像記録装置および映像検索装置
JP3598166B2 (ja) 記録再生装置
JP3736955B2 (ja) ビデオカメラ取材システム
JP3815223B2 (ja) ビデオカメラ
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
KR100261194B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPH08124363A (ja) ビデオ機器
KR100230677B1 (ko) Dvcr의 정지화 검색 및 화면 표시 장치와 그의 제어 방법
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3072283U (ja) ビデオデッキ装置
JP3371185B2 (ja) 再生装置
JP3865211B2 (ja) 記録再生装置
JP2955316B2 (ja) 画像記録装置
JP2001136482A (ja) 映像音声記録再生装置
JP3138198B2 (ja) ビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012