JP3358273B2 - 信号記録再生装置 - Google Patents

信号記録再生装置

Info

Publication number
JP3358273B2
JP3358273B2 JP03413094A JP3413094A JP3358273B2 JP 3358273 B2 JP3358273 B2 JP 3358273B2 JP 03413094 A JP03413094 A JP 03413094A JP 3413094 A JP3413094 A JP 3413094A JP 3358273 B2 JP3358273 B2 JP 3358273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
pack
area
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03413094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07225985A (ja
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03413094A priority Critical patent/JP3358273B2/ja
Publication of JPH07225985A publication Critical patent/JPH07225985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358273B2 publication Critical patent/JP3358273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープカセットを用い
て画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VTRにおけるタイマー録画予約
は、VTR本体側でその設定操作を行うように構成され
ているが、タイマーマイコンの処理上その予約設定数に
は限りがあった。また、現在、日本及びアメリカ等にお
けるタイマー録画予約システムでは、録画チャンネル、
録画時刻等の録画予約データの入力操作をユーザーが直
接行うと共に、VTRが、その内蔵する時計に従って、
入力設定された録画予約データに基づくタイマー録画を
実行する方法が主に用いられているが、ヨーロッパで
は、これ以外の方法として、テレビ番組の放映される時
刻が頻繁に変更される事情もあって、放送信号の垂直ブ
ランキング期間内に送られてくる情報を利用してタイマ
ー録画予約を実行するシステムが実用化されている。
【0003】そのようなシステムとしては、主にドイツ
で行われているVPS(VideoProgram S
ystem)と、主にイギリスで行われているテレテキ
ストのパケットを用いる方法とがある。VPSは、新聞
のテレビ番組欄等でアナウンスしていた番組の開始時刻
をその番組コードとして、テレビ放送信号の垂直ブラン
キング期間内の16ラインに、その番組放映中流し続け
るもので、VTRは、その信号が存在する間録画動作を
実行すると共に、その信号が無くなれば録画動作を停止
する。これによって予約された番組についてのみ録画が
実行される。イギリス等においては、上記の16ライン
を文字放送に使用しているため、テレテキストのパケッ
ト8/30に番組の開始時刻をその番組コードとして送
信しており、VPSの場合と同様にして録画予約の実行
が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な放送信号内の制御信号によって予約録画の可能な国に
おいても、場合によっては日本及びアメリカのようなV
TR内蔵の時計による予約録画をできるようにすること
が望ましいが、複数の予約録画システムを採用した場
合、これによってユーザーが煩雑さを感じて使いにくい
ものとならないようにすることが必要である。特に、V
TRにおけるタイマー録画予約操作は、操作ステップが
多いため、一般のユーザーにとって使いにくいという問
題が指摘されており、マン・マシン・インターフェース
の良い製品が求められている。本願発明は、このような
点に鑑みてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる信号記録
再生装置は、テープ状記録媒体を収納するとともにメモ
リデバイスが設けられたカセットに対して、信号を記録
及び再生する信号記録再生装置であって、上記テープ状
記録媒体に対して信号の記録及び再生を行う第1の記録
再生手段と、上記メモリデバイスに対してデータの記録
及び再生を行う第2の記録再生手段と、上記第1の記録
再生手段の記録及び再生動作を制御する制御手段とを備
え、上記メモリデバイスには、将来の時刻における上記
テープ状記録媒体に対する記録動作を制御するための予
約制御データが記録され、上記制御手段は、上記メモリ
デバイスから上記予約制御データを読み出し、読み出し
た予約制御データに基づき上記第1の記録再生手段の記
録動作の制御を行うことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】本発明にかかる信号記録再生装置では、カセッ
トに設けられているメモリデバイスに将来の時刻におけ
るテープ状記録媒体に対する記録動作を制御するための
予約制御データが記録されており、制御手段が、上記メ
モリデバイスから上記予約制御データを読み出し、読み
出した予約制御データに基づいてテープ状記録媒体に対
する記録動作の制御を行う。例えば、上記信号記録再生
装置は、予約制御データとして、記録開始時刻及び記録
終了時刻が記述されている場合には、上記記録開始時刻
にテープ状記録媒体への記録動作を開始し、上記記録終
了時刻にテープ状記録媒体への記録動作を終了する。ま
た、例えば、上記信号記録再生装置は、予約制御データ
として、記録開始時刻が記述され、記録終了時刻が記述
されていない場合には、上記記録開始時刻にテープ状記
録媒体への記録動作を開始し、上記テープ状記録媒体が
終了端に達したときにテープ状記録媒体への記録動作を
終了する。また、例えば、上記信号記録再生装置は、予
約制御データとして、記録終了時刻が記述され、記録開
始時刻が記述されていない場合には、カセットが装填さ
れた時点又はユーザにより記録開始操作がされた時点か
らテープ状記録媒体への記録動作を開始し、上記記録終
了時刻にテープ状記録媒体への記録動作を終了する。ま
た、例えば、上記信号記録再生装置に対して入力される
テレビジョン信号に、番組の開始時刻を示す情報が、そ
の番組を送信されている間、連続的にブランキング期間
に挿入されている。この場合、上記信号記録再生装置
は、上記予約制御データに、記録開始時刻が記述され、
記録終了時刻が記述されていない場合には、上記テレビ
ジョン信号のブランキング期間に含まれている番組の開
始時刻を示す情報と上記記録開始時刻とが一致している
間、テープ状記録媒体に対して入力されたテレビジョン
信号を記録する。
【0010】
【実施例】本発明をヘリカルスキャン形式をとる画像圧
縮記録方式民生用ディジタルVTR(以下、ディジタル
VTRと言う)に適用した場合の実施例について、次の
項目に従って順次説明する。
【0011】1. ディジタルVTRの概要 1─1. ディジタルVTRの記録フォーマット (1) ITIエリア (2) AUDIOエリア (3) VIDEOエリア (4) SUBCODEエリア (5) ID部の構造 (6) MIC (7) パックの構造及び種類 (8) 付随情報記録エリアの構造 1─2. ディジタルVTRの記録回路 1─3. ディジタルVTRの再生回路 2. アプリケーションIDシステム 3. タイマー録画予約 3─1. リモコン装置によるタイマー録画予約 3─2. アナログVTRへの適用
【0012】1. ディジタルVTRの概要 まず、本実施例を構成するディジタルVTRの概要につ
いて、その記録フォーマット、記録回路、再生回路の順
に説明する。
【0013】1─1. ディジタルVTRの記録フォー
マット かかるディジタルVTRのテープ上の記録フォーマット
を図8に示す。この図において、トラックの両端にはマ
ージンが設けられる。そして、その内側には記録始端側
から、アフレコを確実に行うためのITIエリア、音声
信号を記録するAUDIOエリア、画像信号を記録する
VIDEOエリア、副次的データを記録するためのSU
BCODEエリアが設けられる。なお各エリアの間に
は、エリア確保のためのインターブロックギャップ(I
BG)が設けられる。
【0014】次に上記の各エリアに記録される信号の詳
細を説明する。 (1) ITIエリア ITIエリアは図8の拡大部分に示されているように、
1400ビットのプリアンブル、1830ビットのSS
A(Start−Sync Block Area)、
90ビットのTIA(Track Informati
on Area)及び280ビットのポストアンブルか
ら構成されている。
【0015】ここで、プリアンブルは再生時のPLLの
ランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを
稼ぐための役割を持つ。そして、SSA及びTIAは、
30ビットのブロックデータを単位として構成されてお
り、各ブロックデータの先頭10ビットには所定のSY
NCパターン(ITI−SYNC)が記録される。
【0016】このSYNCパターンに続く20ビットの
部分には、SSAにおいては主にSYNCブロック番号
(0〜60)が記録され、また、TIAにおいては主に
3ビットのAPT情報(APT2〜APO)、記録モー
ドを識別するSP/LPフラグ、及びサーボシステムの
基準フレームを示すPFフラグが記録される。なお、A
PTはトラック上のデータ構造を規定するIDデータで
あり、本実施例のディジタルVTRでは値「000」を
とる。
【0017】以上の説明から分かるように、ITIエリ
アには30ビットという短いコード長のブロックデータ
が磁気テープ上の固定された位置に多数記録されている
ので、再生データから例えばSSAの61番目のSYN
Cパターンが検出された位置をトラック上のアフレコ位
置を規定する基準として使用することにより、アフレコ
時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好なアフレ
コを行うことができる。なお、本実施例のディジタルV
TRは、後述するように外の種々のディジタル信号記録
再生装置へ容易に商品展開できるように設計されている
が、どのようなディジタル信号記録再生装置においても
特定のエリアのデータの書換えは必要となるので、この
トラック入口側のITIエリアは必ず設けられている。
【0018】(2) AUDIOエリア オーディオエリアは、図8の拡大部分に示されるよう
に、その前後にプリアンブルとポストアンブルを有して
おり、プリアンブルはPLL引き込み用のランアップ、
及びオーディオSYNCブロックの前検出のためのプリ
SYNCから構成されている。また、ポストアンブル
は、オーディオエリアの終了を確認するためのポストS
YNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエリア
を保護するためのガードエリアとから構成されている。
【0019】ここで、プリSYNC及びポストSYNC
の各SYNCブロックは、図9の(1)及び(2)に示
すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック2
個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から構
成されている。そして、プリSYNCの6バイト目に
は、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFF
hでSP、OOhでLPを表し、前述のITIエリアに
記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこ
のプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用さ
れる(hは16進数表示であることを示す)。
【0020】以上のようなアンブルエリアに挟まれたエ
リアに記録されるオーディオデータは次のようにして生
成される。まず、記録すべき1トラック分の音声信号
は、AD変換及びシャフリングを施された後フレーミン
グが行われ、更にパリティを付加される。このフレーミ
ングを行ってパリティを付加したフォーマットを図10
の(1)に示す。この図において、72バイトのオーデ
ィオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(これを
AAUXデータと言う)を付加して1ブロック77バイ
トのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ね
てフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティ
C1とブロック5個分に相当すると垂直パリティC2と
が付加される。
【0021】これらのパリティが付加されたデータは各
ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3
バイトのIDを付加され、更に、記録変調回路において
2バイトのSYNC信号を挿入されて、図10の(2)
に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロ
ックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに
記録される。
【0022】(3) VIDEOエリア ビデオエリアは図8の拡大部分に示されるようにオーデ
ィオエリアと同様のプリアンブル及びポストアンブルを
持つ。但し、ガードエリアがより長く形成されている点
でオーディオエリアのものと異なっている。これらのア
ンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のようにして
生成される。
【0023】まず、記録すべき映像信号をY,R−Y,
B−Yのコンポーネント信号に分離した後、AD変換
し、このAD変換出力から1フレーム分の有効走査エリ
アのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データ
は、ビデオ信号が525/60システムの場合には、Y
信号のAD変換出力(DY)については、水平方向72
0サンプル、垂直方向480ラインで構成され、また、
R−Y信号のAD変換出力(DR)及びB−Y信号のA
D変換出力(DB)については、それぞれ水平方向18
0サンプル、垂直方向480ラインで構成される。
【0024】そしてこれらの抽出データは、図11に示
されるように水平方向8サンプル、垂直方向8ラインの
ブロックに分割される。ただし、色差信号の場合、この
図11の(2)の右端部分のブロックは水平方向4サン
プルしかないので、上下に隣接する2個のブロックをま
とめて1個のブロックとする。以上のブロッキング処理
によって1フレームにつきDY、DR、DBで合計81
00個のブロックが形成される。なお、この水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインで構成されるブロックをD
CTブロックと言う。
【0025】次に、これらのブロッキングされたデータ
を所定のシャフリングパターンに従ってシャフリングし
た後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子
化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは
30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップ
の値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符
号化した出力データの総量が所定値以下となるように設
定される。即ち、ビデオデータを、DCTブロック30
個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分の
データをバッファリングユニットと言う。
【0026】以上のようにして固定長化したデータにつ
いて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ
(これをVAUXデータと言う)と共にフレーミングを
施し、その後、誤り訂正符号を付加する。このフレーミ
ングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマッ
トを図12に示す。
【0027】この図において、BUF0〜BUF26は
それぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そし
て、1個のバッファリングユニットは、図13の(1)
に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構
造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。
また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化に関す
るパラメータを格納するエリアQが設けられる。
【0028】この量子化データに続く76バイトのエリ
アにビデオデータが格納される。そして、図12に示さ
れているように、これらの垂直方向に27個配置された
バッファリングユニットの上部には上記のバッファリン
グユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデー
タα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック
1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これら
のフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パ
リティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリテ
ィC2が付加される。
【0029】このようにパリティが付加された信号は各
ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バ
イトのID信号を付加され、更に、記録変調回路におい
て2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、
ビデオデータのブロックについては図13の(2)に示
されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロック
の信号が形成され、また、VAUXデータのブロックに
ついては同図の(3)に示されるような1SYNCブロ
ックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の
信号が順次テープに記録される。
【0030】以上に説明したフレーミングフォーマット
では、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバ
ッファリングユニットはDCTブロック810個分のデ
ータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロ
ック8100個分)は10個のトラックに分けて記録さ
れることになる。
【0031】(4) SUBCODEエリア SUBCODEエリアは主に高速サーチ用の情報を記録
するために設けられたエリアであり、テープ上に記録さ
れたデータのうち、このエリアのデータのみをアフレコ
によって書き換えることが可能である。このSUBCO
DEエリアの拡大図を図14に示す。この図に示される
ように、このエリアは12バイトのデータ長を持つ12
個のSYNCブロックを含み、その前後にプリアンブル
及びポストアンブルが設けられる。但し、オーディオエ
リア及びビデオエリアのようにプリSYNC及びポスト
SYNCは設けられない。そして、12個の各SYNC
ブロックには、5バイトの付随データ(AUXデータ)
を記録するデータ部が設けられている。また、この5バ
イトの付随データを保護するパリティとしては2バイト
の水平パリティC1のみが用いられ、垂直パリティは使
用されない。
【0032】なお、以上に説明したAUDIOエリア、
VIDEOエリア、SUBCODEエリアを構成してい
る各SYNCブロックは、記録変調において24/25
変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ
変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パ
イロット周波数成分を付与するようにした記録変調方
式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図8に
示されているようなビット数になる。
【0033】(5) ID部の構造 以上の図9,図10,図13,及び図14に示されてい
る各SYNCブロックの構成から明らかなように、AU
DIOエリア、VIDEOエリア、及びSUBOCOD
Eエリアに記録される各SYNCブロックは、いずれも
2バイトのSYNC信号の後にID0、ID1及びID
P(ID0,ID1を保護するパリティ)からなる3バ
イトのID部が設けられる点で共通の構造となってい
る。そして、このID部の内のID0、ID1は、オー
ディオエリア及びビデオエリアにおいては図15に示す
ようにデータの構造が定められる。
【0034】即ち、ID1にはオーディオエリアのプリ
SYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラ
ック内SYNC番号(0〜168)が2進数で格納され
る。そして、ID0の下位4ビットには1フレーム内の
トラック番号が格納される。このトラック番号は、2ト
ラックにつき1本の割合で番号付けされ、2本のトラッ
クの区別はヘッドのアジマス角度で判別できる。
【0035】また、ID0の上位4ビットには、AAU
X+オーディオデータ、及びビデオデータの各SYNC
ブロックにおいてはこの図の(1)に示されるように4
ビットのシーケンス番号が格納される。一方、オーディ
オエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロ
ック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはオ
ーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのID
データAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリS
YNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティ
C2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデー
タ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納さ
れる(この図の(2)参照)。なお、これらのAP1及
びAP2の値は、本実施例のディジタルVTRでは「0
00」をとる。
【0036】また、上記のシーケンス番号は、「000
0」から「1011」までの12通りの番号を各フレー
ム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見る
ことにより、変速再生時に得られたデータが同一フレー
ム内のものかどうかを判断できる。一方、SUBCOD
EエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図
16のように規定されている。
【0037】この図はSUBCODEエリアの1トラッ
ク分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部
の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットには
FRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半
5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおい
ては「0」、後半5トラックにおいては「1」の値をと
る。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が
「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはS
UBCODEエリアのデータ構造を規定するIDデータ
AP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「1
1」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ
構造を規定するIDデータAPTが記録され、その外の
SYNCブロックにおいてはTAGコードが記録され
る。なお、上記AP3の値は、本実施例のディジタルV
TRでは「000」をとる。
【0038】また、上記TAGコードは、この図に拡大
して示されているようにサーチ用の3種類のID信号、
即ち、従来から行われているINDEXサーチのための
INDEX ID、コマーシャル等の不要場面をカット
するためのSKIP ID、及び静止画サーチのための
PP ID(Photo/Picture ID)から
構成される。また、ID0の下位4ビットとID1の上
位4ビットとを使用してトラックの絶対番号(テープの
先頭からの通しのトラック番号)が記録される。そし
て、この絶対トラック番号を用いることによってテープ
上の任意の位置を規定することができ、この絶対トラッ
ク番号は、位置規定信号としての役割を持っている。な
お、この図に示されるようにSYNCブロック3個分の
合計24ビットを用いて1個の絶対トラック番号が記録
される。ID1の下位4ビットにはSUBCODEエリ
アのSYNCブロック番号が記録される。
【0039】(6) MIC 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明したよう
にテープ上に規定されている各エリアに付随データを記
録するようにしているが、この外にテープの収納される
カセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載し、
このメモリICにも付随データを記録するようにしてい
る。そして、このカセットがディジタルVTRに装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれた付随データが読み
出されてディジタルVTRの運転・操作の補助が行われ
るようにしている(特願平4−165444号、特願平
4−287875号等参照)。このメモリICを本願で
はMIC(Memory In Cassette)と
呼び、そのデータ構造については後で詳述する。
【0040】(7) パックの構造及び種類 以上に説明したように、本実施例のディジタルVTRで
は、付随データを記録するエリアとして、テープ上のオ
ーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVA
UXエリア、及びSUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリアが使用され、また、この外にテープカセット
に搭載されたMICの記録エリアが使用される。そし
て、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長を
もつパックを単位として構成される。
【0041】つぎに、これらのパックの構造及び種類に
ついて説明する。パックは図17に示される5バイトの
基本構造を持つ。この5バイトについて、最初のバイト
(PC0)がデータの内容を示すアイテムデータ(パッ
クヘッダーとも言う)とされる。そして、このアイテム
データに対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書
式が定められ、この書式に従って任意のデータが設けら
れる。
【0042】このアイテムデータは上下4ビットずつに
分割され、上位4ビットは大アイテム、下位4ビットは
小アイテムと称される。そして上位4ビットの大アイテ
ムは例えば後続データの用途を示すデータとされ、この
大アイテムによってパックは図18の表に示されるよう
に、コントロール「0000」、タイトル「000
1」、チャプター「0010」、パート「0011」、
プログラム「0100」、音声補助データ(AAUX)
「0101」、画像補助データ(VAUX)「011
0」、カメラ「0111」、ライン「1000」、ソフ
トモード「1111」の10種類のグループに展開され
ている。
【0043】このように大アイテムによって展開された
パックの各グループは、それぞれが更に小アイテム(こ
れによって例えば後続データの具体的な内容が表され
る)によって16種類のパックに展開され、結局、これ
らのアイテムを用いて最大256種類のパックを定義す
ることができる。なお、図18の表の中に記入されてい
る「RESERVED」は、追加用に残された未定義の
部分を表している。従って、未だ定義されていないアイ
テムデータのコードを使用して新たなアイテムデータ
(ヘッダー)を定義することにより、将来任意に新しい
データの記録を行うことができる。またヘッダーを読む
ことによりパックに格納されているデータの内容を把握
できるので、パックを記録するテープ上の位置も任意に
設定できる。
【0044】次に、パックの具体例を図19〜図26を
用いて説明する。図19の〔1〕に示されるパックは、
そのアイテムデータの値から分かるように図18の表に
おけるAAUXのグループに属するものであってAAU
X SOURCEパックと呼ばれ、音声に関する付随デ
ータの記録に使用される。即ち、図に示されるように、
オーディオサンプル周波数が映像信号とロックしている
か否かを示すフラグ(LF)、1フレーム当たりのオー
ディオサンプル数(AFSIZE)、オーディオチャン
ネル数(CH)、各オーディオチャンネルのステレオ/
モノラル等のモードの情報(PA及びAUDIO MO
DE)、テレビジョン方式に関する情報(50/60及
びSTYPE)、エンファシスの有無(EF)、エンフ
ァシスの時定数(TC)、サンプル周波数(SMP)、
量子化情報(QU)が記録される。
【0045】また、図19の〔2〕、及び図20の
〔1〕〜〔5〕に示される各パックは、そのアイテムデ
ータの値から分かるように図18の表におけるVAUX
のグループに所属するものであり、画像に関する付随デ
ータの記録に使用される。これらのパックの記録内容に
ついて説明すると、図19の〔2〕に示されるVAUX
SOURCEパックには、PC1の8ビットとPC2の
下位4ビットを用いて第1チャンネル〜第999チャン
ネルまでのテレビチャンネルが3桁で格納される。PC
2の第5,第6ビットには記録信号のカラーフレームを
表すコードCLFが格納される。即ち、625/50シ
ステムの場合は、この2ビットで4つのカラーフレーム
を表し、525/60システムの場合は、この値が「0
0」のときカラーフレームAを、「01」のときカラー
フレームBを表す。また、フラグENは、CFLが有効
であるか否かを示す。B/Wは、記録信号が白黒信号で
あるか否かを示すフラグである。これらのCLF、E
N、B/Wは業務用に設けられている。
【0046】また、PC3のSOURCE CODEと
前述のTV CHANNELとPC4のTUNER C
ATEGORYを用いて、記録信号源が図21のように
定義されている。ここで、PC4のTUNER CAT
EGORYは、その上位3ビットをArea Numb
er、下位5ビットをSatellite Numbe
rとして定義されており、このArea Number
によって図22のようにRegionとAreaが定義
される。そして、このArea NumberとSat
ellite Numberとによって、図23のよう
にSatellite Nameが定義される。
【0047】フラグ50/60は、値「0」のとき60
フィールドシステムを、「1」のとき50フィールドシ
ステムを表す。このフラグ50/60とPC3のコード
STYPEとによって図24のようにビデオ信号の型式
が定義されている。
【0048】図20の〔1〕に示されるVAUX SO
URCE CONTROLパックには、SCMSデータ
(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリ
ジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(ア
ナログ信号源か否か等を表す)、コピー世代データ、サ
イファー(暗号)タイプデータ(CP)、サイファーデ
ータ(CI)、記録開始フレームか否かを示すフラグ
(REC ST)、オリジナル記録/アフレコ記録/イ
ンサート記録等の記録モードデータ(REC MOD
E)が記録されると共に、更に、アスペクト比等に関す
るデータ(BCSYS及びDISP)、奇偶フィールド
のうちの一方のフィールドの信号のみを2回反復して出
力するか否かに関するフラグ(FF)、フィールド1の
期間にフィールド1の信号を出力するかフィールド2の
信号を出力するかに関するフラグ(FS)、フレームの
画像データが前のフレームの画像データと異なっている
か否かに関するフラグ(FC)、インターレースである
か否かに関するフラグ(IL)、記録画像が静止画であ
るか否かに関するフラグ(ST)、記録画像がスチルカ
メラモードで記録されたものであるか否かを示すフラグ
(SC)、及び記録内容のジャンルが記録される。
【0049】また、同図の〔2〕に示されるVAUX
REC DATEパックには記録日に関するデータが記
録され、同図の〔3〕に示されるVAUX REC T
IMEパックには記録時間に関するデータが記録され、
同図の〔4〕に示されるBINARY GROUPのパ
ックにはタイムコードのバイナリー群のデータが記録さ
れる。同図の〔5〕に示されるCLOSED CAPT
IONパックにはテレビジョン信号の垂直帰線期間に伝
送されるクローズドキャプション情報が記録される。
【0050】また、図25の(1)のCASSETTE
IDパック、及び同図の(2)のTAPE LENG
THパックは、図18におけるCONTROLのグルー
プに属するパックであり、CASSETE IDパック
には、MICに記録されているデータがカセットのテー
プ上に記録されているデータと対応しているかどうかを
示すフラグME、メモリ(MIC)の種類、メモリのサ
イズに関する情報、及びテープ厚みの情報(PC4)が
記録される。
【0051】そして、TAPE LENGTHパックに
は、ビデオテープにおけるリーダーテープを除いた磁気
テープ本体の全長がトラック本数に換算された23ビッ
トのデータとして記録される。
【0052】図25の(3)に示されるTITLE E
NDパックには、テープ上の最終録画位置の絶対トラッ
ク番号が記録される。この最終録画位置は、テープ上に
おける記録が行われた領域のうち最もテープエンドに近
い位置を意味し、この位置以降は未記録エリアとなる。
なお、テープ上の途中に無記録部分(ブランク)がある
ときはテープ上の各トラックに記録される絶対トラック
番号に不連続部分を生ずることになるが、上記のパック
内におけるフラグBFは、このパックに記録された絶対
トラック番号より前の位置にこのような不連続な部分が
あるかどうかを示すフラグである。
【0053】また、フラグSLは、この最終記録位置に
おける記録モードがSPモード及びLPモードのうちい
ずれであるかを示すフラグであり、最終録画位置から記
録動作を再開するときに、サーボ系の立ち上がりを早く
するのに便利である。フラグREは、テープ上に消去し
てはならない録画内容が存在するかどうかを示すフラグ
である。なお、TITLE ENDパックに格納される
絶対トラック番号と上記のTAPE LENGTHパッ
クに格納される絶対トラック番号の値からテープの未記
録部分の長さ(残量)を直ちに求めることができる。
【0054】なお、上記の最終録画位置情報は、カムコ
ーダーにおいてテープを巻き戻してから開始した再生動
作を途中で停止させ、その後、元の最終録画位置に戻る
ときやタイマー予約時に便利な使い勝手を提供する。ま
た、図25の(4)に示されるTITLE ENDパッ
クは、最終録画位置を時分秒フレームのタイムコードで
記録するものであり、ユーザーに最終録画位置を時間デ
ータで知らせるときはこのパックを用いる。なお、この
パック内に格納されているDFフラグは、ドロップフレ
ームモードであるか否かを表すフラグである。
【0055】図26の(1)に示されるTIMER R
EC DATEパックには、タイマー記録の際の主に指
定年月日に関するデータが記録される。このパック内の
SLフラグは、SPモードかLPモードかを示すフラグ
であり、RPフラグは、記録内容の消去の可否に関する
フラグであり、TEXTフラグは、この録画内容に関す
るテキストデータが付随データとして記録されているか
否かを示すフラグである。また、このパックの第3バイ
ト(PC2)の第6、第7ビットに格納されるコードT
CF(Timer Control Flag)は、P
C1の第1〜第7ビットに格納されるデータ(DAY)
の意味付けを行うコードである。
【0056】即ち、TCFの値が「00」または「0
1」のときには、PC1の第7ビットは日曜日を、第6
ビットは月曜日を、第5ビットは火曜日を、第4ビット
は水曜日を、第3ビットは木曜日を、第2ビットは金曜
日を、第1ビットは土曜日をそれぞれ表す。そして、T
CFの値が「00」のときは、毎週、これらの曜日を表
すビットのうち値が「0」であるビットの曜日に録画が
行われることを意味している。例えば、第7ビットと第
6ビットの値のみが共に「0」であれば、毎週、日曜日
と月曜日に録画が実行される。
【0057】また、TCFの値が「01」のときは、1
回だけ、これらの曜日を表すビットのうち値が「0」で
あるビットの曜日に録画が行われることを意味してお
り、この録画動作実行後は、このパックを用いてMIC
内に書き込まれていたタイマー録画予約イベントは消去
される(イベントについては後で詳述する)。TCFの
値が「11」のときは、PC1の第1ビット〜第7ビッ
トの7ビットのコードによって一つの月における1日か
ら31日までのうちの所定の日が2進数で表示され、こ
の表示された日に録画が実行される。なお、TCFが
「10」の場合については未定義である。
【0058】また、同図の(2)に示されるTIMER
REC S/Sパックには、タイマー記録の開始時刻
及び終了時刻のデータが記録される。同図の(3)に示
されるR/P ST POINTパックには、テープ上
の録画開始位置或るいは再生開始位置の絶対トラック番
号が2進数で記録される。即ち、フラグREC=1のと
きは、このパックに記録される絶対トラック番号は録画
開始位置を表し、このパックをREC START P
OINTパックという。また、フラグREC=0のとき
は、このパックに記録される絶対トラック番号は再生開
始位置を表し、このパックをPB START POI
NTパックという。
【0059】なお、同図の(4)に示されるR/P S
T POINTパックは、録画或るいは再生の開始位置
をタイムコードで記録するものである。本実施例のディ
ジタルVTRでは絶対トラック番号表現によるR/P
ST POINTパックを優先して用い、ユーザーに開
始位置を時間データとして知らせるときにこのタイムコ
ード表現のR/P ST POINTパックを併用す
る。同図の(5)に示されるMAKER CODEパッ
クは、図18におけるSOFT MODEのグループに
属するものであり、ソフトテープメーカーのコードが記
録される。そして、このグループにおける小アイテム
「0001」〜「1110」のパックは、メーカーに開
放されており、各メーカーが自由に種々のパックを定義
して所望の情報を記録することができる。
【0060】なお、パックの特殊例として、アイテムコ
ードがオール1のパックは、無情報のパック(NO I
NFORMATION パック)として定義されてい
る。以上の説明から分かるように、本実施例のディジタ
ルVTRでは、付随データの構造が上述のような各エリ
アに共通なパック構造となっているので、これらのデー
タを記録再生する場合のソフトウェアを共通にでき、処
理が簡単になる。また記録再生時のタイミングが一定に
なるために、時間調整のために余分にRAM等のメモリ
を設ける必要がなく、さらに新たな機種の開発などの場
合にも、そのソフトウェアの開発を容易に行うことがで
きる。
【0061】またパック構造にすることによって、例え
ば再生時にエラーが発生した場合にも、次のパックを容
易に取り出すことができる。このためエラーの伝播等に
よって大量のデータが破壊されてしまうようなことがな
い。なお、前述のMICにテキストデータを記憶する場
合には、記憶容量の小さいMICの記憶エリアの使用量
を節約するために、パックの構造を、例外的に1個のパ
ックの中に記録対象であるテキストデータが全部格納さ
れる可変長パックの構造としており、これによってMI
Cの記憶領域の消費量を節約している。
【0062】(8) 付随情報記録エリアの構造 次に、パックを用いて多種多様な付随データが記録され
るAAUXエリア、VAUXエリア、SUBCODEエ
リアのAUXデータ記録エリア、及びテープカセットに
搭載されたMICの記録エリアの具体的構造について説
明する。 AAUXエリア AAUXエリアでは、図10の(2)に示される1SY
NCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAA
UXエリアで1個のパックが構成される。従って、AA
UXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成され
る。525/60システムのディジタルVTRでは1フ
レームのデータを10トラックで記録するので、1フレ
ーム分のAAUXエリアは図27のように表される。
【0063】この図において1つの区画が1個のパック
を表す。そして、区画に記入されている番号50〜55
は、その区画のパックのアイテムコードを16進数表示
したものであり(例えば、この図における番号50は、
前述のAAUX SOURCEパックを表している)、
これらの6種類のパックをメインパックと呼び、これら
のメインパックが記録されるエリアをAAUXメインエ
リアと言う。そして、このメインエリアには、図に示さ
れるように同じパックデータが1フレームにつき10回
繰り返して記録される。これらのメインパックには主に
音声信号の記録再生に関し重要かつ必須なデータが記録
されており、以上のような繰り返し記録を行うことによ
りテープの横傷やチャンネルクロッグ等の発生に対して
もデータの再生可能性を高くしている。
【0064】また、これ以外のエリアはAAUXオプシ
ョナルエリアと言い、多種多様なパックの中から任意の
パックを選んで1フレームにつき最大30パックまで記
録することができる。オプショナルエリアには、共通の
コモンオプションが記録されるコモンオプションエリア
が最初に設けられ、その後に、メーカーごとの固有の内
容が記録されるメーカーオプショナルエリアが設けられ
る。但し、オプションなので片方だけ、または両方存在
したり、または両方存在しない場合もある。
【0065】そして、コモンオプショナルエリアには、
例えば、テキストデータが記録される。一方、メーカー
オプショナルエリアには、最初にソフトモード「111
1」の大アイテムと「0000」の小アイテムを有する
前述のMAKER CODEパックが設けられ、それに
続いてメーカーごとの固有の内容が設けられる。従って
このMAKER CODEパックが判別されると、それ
以前は共通化された内容であり、これ以降はメーカーご
との固有の内容であると判別される。
【0066】なお、情報が無い場合は、情報無しのパッ
クNO INFOパックが記録される。以上に説明した
メインエリア、オプショナルエリア、コモンオプショ
ン、メーカーズオプションの仕組みは、AAUX、VA
UX、SUBCODE、MICすべてに共通である。
【0067】 VAUXエリア VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAU
Xエリアが図12に示されるように3個のSYNCブロ
ックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図2
8に示されるように1SYNCブロックにつき15個、
1トラックで45個となる。なお、1SYNCブロック
における水平パリティC1の直前の2バイトのエリア
は、予備的な記録エリアとして使用する。
【0068】1フレーム分のVAUXエリアについて、
そのパック構成を示すと図29のようになる。この図に
おいて16進数表示のアイテムコード60〜65が付さ
れているパックはVAUXメインエリアを構成するVA
UXメインパックであり、図19の〔2〕、及び図20
の〔1〕〜〔5〕に示したパックがこれらのパックに相
当している。その外のパックはVAUXオプショナルエ
リアを構成する。
【0069】 SUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリア SUBCODEエリアのAUXデータ記録エリアは、図
14に示されるように、SYNCブロック番号0〜11
の各SYNCブロックの中に5バイトづつ存在し、それ
ぞれが1パックを構成している。即ち、1トラックで1
2個のパックが記録され、そのうちSYNCブロック番
号3〜5及び9〜11のパックがメインエリアを構成
し、その外のパックはオプショナルエリアを構成する。
【0070】このSUBCODEエリアにおいては、1
フレーム分のデータが図30に示すようなフォーマット
で反復記録される。この図において大文字のアルファベ
ットはメインエリアのパックを表し、タイムコードを格
納したパック、記録年月日を格納したパック等の高速サ
ーチに用いられるパックが記録される。小文字のアルフ
ァベットはオプショナルエリアのパックを表し、この図
に示されるような位置に反復して記録される。
【0071】なお、図30は525/60システムの場
合の記録パターンであるが、参考までに625/50シ
ステムの場合の1フレーム分のSUBCODEデータの
記録パターンを図31に示す。この図に示されるよう
に、625/50システムの場合は1フレームが12ト
ラックで構成されるが、1トラックにおけるSUBCO
DEは525/60システムの場合と同様に12個のS
YNCブロックで構成されており、トラック数のみが異
なったものとなる。但し、1秒当たりに使用されるトラ
ック本数は、いずれも300本となり等しくなってい
る。
【0072】以上に説明したSD(STANDARD
DENSITY)方式では1フレームが10トラックも
しくは12トラックで構成されるが、HD(HIGH
DENSITY)方式の場合には、1125/60シス
テムでは1フレーム20トラック、1250/50シス
テムでは1フレーム24トラックで記録が行われる。
【0073】なお、以上に説明した各記録エリアにおけ
るメインエリアには、あらゆるテープについて共通的な
基本のデータ項目に関する付随的情報が格納されたパッ
クが記録されるという特徴がある。一方、オプショナル
エリアには、ソフトテープメーカー或るいは、ユーザー
等が自由に任意の付随データを書き込むことができる。
そのような付随的情報としては、例えば、種々の文字情
報、文字放送信号データ、垂直ブランキング期間内或る
いは有効走査期間内の任意のラインのテレビジョン信号
データ、コンピューターグラフィックスのデータ等があ
る。
【0074】 MICの記録エリア 図32に、MICの記録エリアのデータ構造を示す。こ
の記録エリアもメインエリアとオプショナルエリアに分
かれており、先頭の1バイトと未使用エリア(FFhが
記録される)を除いてすべてパック構造で記述される。
前述のようにテキストデータだけは、可変長のパック構
造で、それ以外はVAUX、AAUX、SUBCODE
の各記録エリアと同じ5バイト固定長のパック構造で記
録される。
【0075】MICメインエリアの先頭のアドレス0に
は、MICのデータ構造を規定するIDデータであるA
PM3ビットとBCID(Basic Cassett
eID)4ビットが記録される。ここで、APMの値
は、本実施例のディジタルVTRでは「000」をと
る。また、BCIDは、基本カセットIDであり、MI
Cを搭載していないカセットのためのID認識(テープ
厚み、テープ種類、テープグレード)用のIDボードと
同じ内容である。IDボードは、MIC読み取り端子を
従来の8ミリVTRのレコグニションホールと同じ役目
をさせるもので、これにより従来のようにカセットハー
フに穴を空ける必要がなくなる。
【0076】アドレス1以降には順に、前述のCASS
ETE IDパック、TAPE LENGTHパック、
TITLE ENDパックの3個のパックが記録され
る。オプショナルエリアは、任意個数のイベントから構
成される。メインエリアが、アドレス0から15まで1
6バイトの固定エリアだったのに対し、オプショナルエ
リアはアドレス16以降にある可変エリアである。
【0077】ここで、イベントとは、通常、複数個のパ
ックから構成された1つのデータグループを意味し、そ
の先頭に位置するパックをイベントヘッダーと言う。こ
のイベントヘッダーになるパックは、それぞれのイベン
トの内容に応じて予め特定のパックに決められており、
1つのイベントの中に他のイベントヘッダーとして定義
されているパックを入れることはできない。即ち、イベ
ントヘッダーから始まって次のイベントヘッダーが現れ
るまでで1つのイベントが構成される。
【0078】そして、本ディジタルVTRにおける全体
の制御は、後述するようにモード処理マイコンによって
行われるが、このマイコンがユーザーからの指令等に応
じてMIC内の各イベントの内容を解読し、この解読結
果に従ってユーザーからの指令等に基づいた表示、制御
等の動作を実行する。このようなイベントの具体例を上
げると、例えば、タイマー録画予約イベントは、図33
の〔1〕に示されるように、前述のTIMER REC
DATEパックがイベントヘッダーとなり、TIME
R REC S/SパックとVAUX SOURCEパ
ックとの合計3個のパックで構成される。このイベント
に対して、更に、同図の〔2〕に示されるように、図2
6の(3)に示されるパックによるREC START
POINTパックを加えれば、この位置からタイマー
録画が開始される。
【0079】また、外のイベントの例としては、例え
ば、タイマー再生予約イベントは、図34に示されるよ
うにTIMER REC DATEパック、TIMER
REC S/Sパック、PB START POIN
Tパックの3個のパックで構成される。即ち、VTR内
のモード処理マイコンは、このイベントの3番目のパッ
クがPB START POINTパックであることか
ら、これがタイマー再生予約イベントであることを識別
し、設定された開始時刻に設定された再生開始位置から
の再生動作を開始する。
【0080】以上のようにオプショナルエリアには様々
なイベントが記録されるが、ここで、記録されている特
定のイベントを消去した時にはアドレス16以降に残り
のイベントが詰めて記録される。詰め込み作業後不要と
なったデータエリアは、すべてFFhが書き込まれ、未
使用エリアとなる。MICデータの読出し時、そのパッ
クヘッダーの内容により5バイト毎、または可変長バイ
ト(テキストデータ)毎に、次のパックヘッダーが登場
するが、未使用エリアのFFhをヘッダーとして読みだ
すと、これは情報無しパック(NO INFOパック)
のパックヘッダーに相当するので、コントロールマイコ
ンはそれ以降に情報が無いことを検出できる。
【0081】なお、オプショナルエリアには、以上のよ
うなタイマー録画予約イベント及びタイマー再生予約イ
ベントの外に、TOC(Table of Conte
nts)、及びプログラムに関するタイトルのテキスト
データ等が記録される。
【0082】1─2. ディジタルVTRの記録回路 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明した記録
フォーマットに従ってテープ及びMICへの記録が行わ
れるが、次に、このような記録を実行するディジタルV
TRの記録回路の構成及び動作について説明する。かか
る記録回路の構成を図35に示す。
【0083】この図において、入力されたアナログコン
ポジットビデオ信号はY/C分離回路41によりY,R
−Y,R−Yの各コンポーネント信号に分離され、A/
D変換器42へ供給される。また、アナログコンポジッ
トビデオ信号は同期分離回路44へ供給され、ここで分
離された同期信号はクロック発生器45へ供給される。
クロック発生器45はA/D変換器42及びブロッキン
グ・シャフリング回路43のためのクロック信号を生成
する。
【0084】A/D変換器42へ入力されたコンポーネ
ント信号は、525/60システムの場合、Y信号は1
3.5MHz、色差信号は13.5/4MHzのサンプ
リング周波数で、また625/50システムの場合、Y
信号は13.5MHz、色差信号は13.5/2MHz
のサンプリング周波数で、A/D変換が行われる。そし
て、これらのA/D変換出力のうち有効走査期間のデー
タDY,DR,DBのみがブロッキング・シャフリング
回路43へ供給される。
【0085】このブロッキング・シャフリング回路43
において、有効データDY,DR,DBは、水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインを1つのブロックとするブ
ロッキング処理を施され、さらにDYのブロック4個、
DRとDBのブロックを1個ずつ、計6個のブロックを
単位として画像データの圧縮効率を上げ、かつ再生時の
エラーを分散させるためのシャフリングが行われた後、
圧縮符号化部へ供給される。
【0086】圧縮符号化部は、入力された水平方向8サ
ンプル、垂直方向8ラインのブロックデータに対してD
CT(離散コサイン変換)を行う圧縮回路46、その結
果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器
48、及びその判断結果を基に最終的に量子化ステップ
を決定し、可変長符号化を用いたデータ圧縮を行う量子
化器47とから構成される。量子化器47の出力は、フ
レーミング回路49において図35において説明したフ
ォーマットにフレーム化される。
【0087】図35におけるモード処理マイコン67
は、人間とのマンマシンインターフェースを取り持つマ
イコンで、テレビジョン信号の垂直同期の周波数に同期
して動作する。また、信号処理マイコン55は、よりマ
シンに近い側で動作するものであり、ドラムの回転数9
000rpm,150Hzに同期して動作する。
【0088】そして、VAUX,AAUX,SUBCO
DEの各エリアのパックデータは、基本的にモード処理
マイコンで生成されると共に、TITLE ENDパッ
ク等に格納される絶対トラック番号は信号処理マイコン
55で生成され、後で所定の位置に嵌め込む処理が実行
される。SUBCODE内に格納されるタイムコードデ
ータも信号処理マイコン55で生成される。
【0089】これらの結果は、マイコンとハードウエア
との間を取り持つインターフェースVAUX用IC5
6、SUBCODE用IC57及びAAUX用IC58
に与えられる。VAUX用IC56は、タイミングをは
かって合成器50でフレーミング回路49の出力と合成
する。また、SUBCODE用IC57は、AP3、S
UBCODEのIDであるSID、及びSUBCODE
のパックデータSDATAを生成する。
【0090】一方、入力オーディオ信号はA/D変換器
51によりディジタルオーディオ信号に変換される。な
お、ビデオ信号及びオーディオ信号のAD変換の際に
は、この図には示されていないが、サンプリング回路の
前段にそのサンプリング周波数に応じたLPFを設ける
ことが必要である。AD変換されたオーディオデータ
は、シャフリング回路52によりデータの分散処理を受
けた後、フレーミング回路53において図10において
説明したフォーマットにフレーム化される。この時AA
UX用IC58は、AAUXのパックデータを生成しタ
イミングを見計らって、合成回路54にてオーディオの
SYNCブロック内の所定の場所にそれらを詰め込む。
【0091】次にVAUXパックデータの生成及び記録
について説明する。図36にその全体の流れを示す。ま
ずモード処理マイコン67でVAUXに格納すべきパッ
クデータを生成する。それをP/S変換回路118にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従って信号処理マイコン55に送る。ここでS/P変
換回路119にてパラレルデータに戻し、スイッチ12
2を介してバッファメモリ123に格納する。送られた
パックデータのうちその5バイト毎の先頭のヘッダー部
をパックヘッダー検出回路120にて抜き出し、そのパ
ックが絶対トラック番号を必要とするパックかどうかを
調べる。必要ならスイッチ122を切り換えて絶対トラ
ック番号生成回路121から23ビットのデータを8ビ
ット刻みで格納する。格納エリアは、個々のパック構造
において説明したようにすべて格納すべきパックのPC
1、PC2、PC3の固定位置である。
【0092】ここで回路119は、マイコン内にあるシ
リアルI/Oであり、回路120、121、122はマ
イコンプログラムで構成され、回路123は、マイコン
内のRAMである。このようにパック構造の処理は、わ
ざわざハードで組まなくても、マイコンの処理時間で間
に合うためコスト的に有利なマイコンを使用する。こう
してバッファメモリ123に格納されたデータは、VA
UX用IC56のライト側タイミングコントローラ12
5からの指示により、順々に読みだされる。この時前半
の6パック分はメインエリア用、その後の390パック
分はオプショナルエリア用として、スイッチ124を切
り換える。
【0093】メインエリア用のFIFO126は30バ
イト、オプショナルエリアのFIFO127は1950
バイト(525/60システム)、若しくは2340バ
イト(625/50システム)の容量を持つ。VAUX
は、図37の〔1〕に示されるようにトラック内SYN
C番号19、20、156の所に格納される。またフレ
ーム内トラック番号が、1、3、5、7、9の時、+ア
ジマスでSYNC番号19の前半にメインエリアが、フ
レーム内トラック番号が、0、2、4、6、8の時、−
アジマスでSYNC番号156の後半にメインエリアが
ある。これを1ビデオフレームでまとめて描いたのが、
図37の〔2〕である。このようにタイミング信号nM
AIN=「L」の時が、メインエリアとなる。このよう
な信号をリード側タイミングコントローラ129にて生
成し、スイッチ128を切り換えその出力を合成回路5
0へ渡す。
【0094】ここで、nMAIN=「L」の時には、メ
インエリア用FIFO126のデータを繰り返し10回
(525/60システム)、もしくは12回(625/
50システム)読み取ることになる。nMAIN=
「H」の時は、オプショナルエリア用FIFO127を
読みだす。これは、1ビデオフレームに一回だけ読む。
図38にモード処理マイコン内のパックデータ生成部を
主として示す。まず大きく分けて回路は、メインエリア
用とオプショナルエリア用とに分かれる。回路131
は、メインエリア用データ収集生成回路である。ディジ
タルバスやチューナーから図のようなデータを受け取る
と共に内部で139に示すようなデータ群を生成する。
これをメインパックのビットバイト構造に組み立て、ス
イッチ132によりパックヘッダーを付加し、スイッチ
136を介してP/S変換回路118に入力する。
【0095】オプショナルエリア用データ収集生成回路
133には、例えばチューナーからTELETEXTデ
ータや番組タイトル等が入力され、これらを格納したパ
ックデータが生成される。どのオプショナルエリアに記
録するかはVTRセットが個々に決定する。そのパック
ヘッダーを回路134により設定してスイッチ135に
より付加し、スイッチ136を介してP/S変換回路1
38に入力する。これらのタイミングは、タイミング調
整回路137により行う。ここでも前述のように回路1
18は、マイコン内にあるシリアルI/Oであり、回路
131〜137はマイコンプログラムで構成される。
【0096】図35における発生器59では、AV(A
udio/Video)の各ID部とプリSYNC、ポ
ストSYNCの生成を行う。ここでは、AP1、AP2
も生成し所定のID部にはめ込む。発生器59の出力
と、ADATA(AUDIODATA)、VDATA
(VIDEO DATA)、SID、SDATAは、第
1のスイッチング回路SW1によりタイミングを見て切
り換えられる。
【0097】そして、第1のスイッチング回路SW1の
出力はパリティ生成回路60において、所定のパリティ
が付加され、乱数化回路61、24/25変換回路62
へ供給される。ここで、乱数化回路61はデータの直流
成分をなくすために入力データを乱数化する。また、2
4/25変換回路62は、データの24ビット毎に1ビ
ットを付加してパイロット信号成分を付与する処理及び
ディジタル記録に適したプリコード処理(パーシャルレ
スポンスクラスIV)を行う。
【0098】こうして得られたデータは合成器63へ供
給され、ここでA/V SYNC,及びSUBCODE
SYNCの発生器64が生成したオーディオ、ビデオ
及びSUBCODEのSYNCパターンが合成される。
合成器63の出力は第2のスイッチング回路SW2へ供
給される。また、ITI発生器65が出力するITIデ
ータとアンブルパターン発生器66が出力するアンブル
パターンも、第2のスイッチング回路SW2へ供給され
る。
【0099】ITI発生器65には、モード処理マイコ
ン67からAPT,SP/LP,PFの各データが供給
される。ITI発生器65はこれらのデータをTIAの
所定の位置に嵌め込んで第2のスイッチング回路SW2
へ供給する。したがって、スイッチング回路SW2を所
定のタイミングで切り替えることにより、合成器63の
出力にアンブルパターン及びITIデータが付加され
る。第2のスイッチング回路SW2の出力は記録アンプ
(図示せず)により増幅され、磁気ヘッド(図示せず)
により磁気テープ(図示せず)に記録される。
【0100】モード処理マイコン67はディジタルVT
R全体のモード管理を行う。このマイコンに接続された
第3のスイッチング回路SW3は、VTR本体の外部ス
イッチであり、様々なモードの記録動作及び再生動作を
指示することができるように構成されたスイッチ群であ
る。そして、このスイッチ群による設定結果はモード処
理マイコン67により検出され、マイコン間通信により
信号処理マイコン55、MICマイコン69及びメカ制
御マイコン(図示せず)へ与えられる。なお、MICマ
イコン69はMIC処理用のマイコンである。ここでM
IC内のパックデータやAPM等を生成し、MIC接点
(図示せず)を介してMIC付きカセット(図示せず)
内のMIC68へ与える。
【0101】次に、MICマイコンにおけるパックデー
タ生成について図39を参照して説明する。この図にお
いて、モード処理マイコン67から入力されるシリアル
データは、S/P変換回路9においてパラレルデータ化
されマイコン内部で処理される。
【0102】図32に示されるメインエリアにおいてV
TR側が書き換えるのは、アドレス0のAPM、CAS
SETTE IDパック内のMEフラグ、及びTITL
EENDパックである(なお、TAPE LENGTH
パック内のデータは、テープメーカーによって書き込ま
れる)。この中で、REフラグとMEフラグはMICマ
イコン内部で生成されるが、そのほかについてはモード
処理マイコン67からデータを受け取る。なお、絶対ト
ラック番号とSLフラグ及びBFフラグは信号処理マイ
コンで生成され、モード処理マイコン経由で受け取る。
【0103】こうして得られたデータは、MICの動作
に応じて組み立てられ、MIC68に書き込まれる。ス
イッチ12は、TITLE ENDパック書込み時その
パックヘッダーを供給するためのものであり、この時だ
け上側に切り換わっている。MICのオプショナルエリ
アには様々なものが記録される。例えば、タイマー録画
予約イベントであれば、記録年月日、記録時分秒、番組
タイトル等がモード処理マイコン67から送られてく
る。これらをMICマイコンが必要に応じて組み立て、
書込みを行う。
【0104】最終的には、MIC通信プロトコルである
IICバスフォーマットにデータを回路8で乗せ、MI
Cに書き込む。図における回路8,9以外はマイコンプ
ログラムであるが、実際には回路1,3のデータはマイ
コン内部のRAMに蓄えられる。以上に説明した図35
の記録回路における一連の記録動作は、モード処理マイ
コン67を中心に、メカ制御マイコンや信号処理マイコ
ン55と各パート担当のICとの連携動作で行われる。
【0105】1─3. ディジタルVTRの再生回路 次に、図40及び図41を参照しながら本実施例におけ
るディジタルVTRの再生回路について説明する。これ
らの図において磁気ヘッド(図示せず)により磁気テー
プ(図示せず)から再生された微弱信号は、ヘッドアン
プ(図示せず)により増幅され、イコライザー回路71
へ加えられる。イコライザー回路71は、記録時に磁気
テープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を向上させるため
に行ったエンファシス処理(例えばパーシャルレスポン
スクラスIV)の逆処理を行うものである。
【0106】イコライザー回路71の出力からクロック
抽出回路72によりクロックCKを抜き出す。このクロ
ックCKをA/D変換器73へ供給し、イコライザー回
路71の出力をディジタル値化する。こうして得られた
1ビットデータをクロックCKを用いてFIFO74に
書き込む。このクロックCKは、回転ヘッドドラムのジ
ッター成分を含んだ時間的に不安定な信号である。しか
しA/D変換する前のデータ自身もジッター成分を含ん
でいるので、サンプリングすること自体には問題はな
い。
【0107】ところが、これから画像データ等を抜き出
す時には、時間的に安定したデータになっていないと取
り出せないので、FIFO74を用いて時間軸調整を行
う。つまり書き込みは不安定なクロックで行うが、読み
出しは図41に示されている水晶発信子等を用いた自励
発信器91からの安定したクロックSCKで行う。FI
FO74の深さは、入力データの入力スピードよりも速
く読み出さないような余裕のあるものに設定されてい
る。
【0108】FIFO74の各段の出力はSYNCパタ
ーン検出回路75に加えられる。ここには、第5のスイ
ッチング回路SW5により、各エリアのSYNCパター
ンが、タイミング回路79により切り替えられて与えら
れる。SYNCパターン検出回路75はフライホイール
構成になっており、一度SYNCパターンを検出する
と、それから所定のSYNCブロック長後に再び同じS
YNCパターンが来るかどうかを見る。それが例えば3
回以上正しければ真とみなす多数決構成にして、誤検出
を防いでいる。FIFO74の深さはこの数分は必要で
ある。
【0109】こうしてSYNCパターンが検出される
と、FIFO74の各段の出力からどの部分を抜き出せ
ば一つのSYNCブロックが取り出せるか、そのシフト
量が決定されるので、それを基に第4のスイッチング回
路SW4を閉じて、必要なビットをSYNCブロック確
定ラッチ77に取り込む。これにより、取り込んだSY
NC番号をSYNC番号抽出回路78において取り出
し、タイミング回路79へ供給する。この読み込んだS
YNC番号によりトラック上のどの位置をヘッドが走査
しているかがわかるので、それにより第5のスイッチン
グ回路SW5及び第6のスイッチング回路SW6を切り
替える。
【0110】第6のスイッチング回路SW6は、ヘッド
がITIエリアを走査している時下側に切り替わってお
り、減算器80によりITISYNCパターンを取り除
いて、ITIデコーダ81に加える。ITIエリアはコ
ーディングして記録してあるので、それをデコードする
ことにより、APT、SP/LP、PFの各データを取
り出せる。これらのデータは、SP/LPモードを設定
する第7のスイッチング回路SW7が接続されたモード
処理マイコン82へ与えられる。モード処理マイコン8
2はディジタルVTR全体の動作モード等を決めるもの
であり、メカ制御マイコン85や信号処理マイコン10
0と連携を取って、セット全体のシステムコントロール
を行う。
【0111】モード処理マイコン82には、APM等を
管理するMICマイコン83が接続されている。MIC
付きカセット(図示せず)内のMIC84からの情報
は、MIC接点スイッチ(図示せず)を介してこのMI
Cマイコン83に与えられ、モード処理マイコン82と
役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっ
ては、このMICマイコン83は省略され、モード処理
マイコン82でMIC処理を行う場合もある。
【0112】ヘッドがオーディオエリア、ビデオエリ
ア、或るいはSUBCODEエリアを走査している時に
は、第6のスイッチング回路SW6は上側に切り替わっ
ている。減算器86により各エリアのSYNCパターン
を抜き出した後、24/25逆変換回路87を通し、さ
らに逆乱数化回路88に加えて、元のデータ列に戻す。
こうして取り出したデータをエラー訂正回路89に加え
る。
【0113】エラー訂正回路89では、記録側で付加さ
れたパリティを用いて、エラーデータの検出、訂正を行
うが、どうしても取りきれなかったデータはERROR
フラグをつけて出力する。各データは第8のスイッチン
グ回路SW8により切り替えられて出力される。AV
ID,プリSYNC,ポストSYNC抽出回路90は、
A/Vエリア及びプリSYNCとポストSYNCに格納
されていたSYNC番号、トラック番号、それにプリS
YNCに格納されていたSP/LPの各信号を抜き出
す。これらはタイミング回路79に与えられ各種タイミ
ングの生成に使用される。なお、上記抽出回路90にお
いては、AP1、AP2も抜き出され、これはモード処
理マイコン82ヘ供給されてチェックが行われる。AP
1、AP2=000の時には通常通り動作するが、それ
以外の値の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0114】SP/LPについては、モード処理マイコ
ン82がITIから得られたものとの比較検討を行う。
ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/
LP情報が書かれており、そこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。プリSYNCは、オーディオ、ビデオ
にそれぞれ2SYNCづつあり、計4箇所SP/LP情
報が書かれている。ここもそこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。そして最終的に両者が一致しなかった
場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。
【0115】第8のスイッチング回路SW8から出力さ
れたVDATAは、図41に示される第9のスイッチン
グ回路SW9によりビデオデータとビデオ付随データに
切り分けられる。そして、ビデオデータはエラーフラグ
と共にデフレーミング回路94に与えられる。デフレー
ミング回路94は記録側のフレーミングの逆変換をする
所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握してい
る。そこであるデータに取りきれなかったエラーがあっ
たとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすか
を理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。こ
れによりERRORフラグは、新たに伝播エラーを含ん
だVERRORフラグとなる。また、エラーを有するデ
ータであっても画像再現上重要でないものは、その画像
データにある細工をして、エラーフラグを消してしまう
処理も、このデフレーミング回路94で行う。
【0116】ビデオデータは逆量子化回路95、逆圧縮
回路96を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデ
シャフリング・デブロッキング回路97により、データ
をもとの画像空間配置に戻す。この実画像空間にデータ
を戻して初めて、VERRORフラグを基に画像の補修
が可能になる。つまり、例えば常に1フレーム前の画像
データをメモリに記憶させておき、エラーとなった画像
ブロックを前の画像データで代用してしまうような処理
が行われる。
【0117】さてデシャフリング以降は、DY,DR,
DBの3系統にデータを分けて扱う。そしてD/A変換
器101〜103によりY、R−Y、B−Yの各アナロ
グ成分に戻される。この時のクロックは発振回路91の
出力とそれを分周器92にて分周した出力を用いる。つ
まりYは、13.5MHZ 、R−Y、B−Yは、6.7
5MHZ または3.375MHZ である。
【0118】こうして得られた3つの信号成分は、Y/
C合成回路104において合成され、さらに合成器10
5において同期信号発生回路93からのコンポジット同
期信号と合成され、コンポジットビデオ信号として端子
106から出力される。第8のスイッチング回路SW8
から出力されたADATAは、図41に示される第10
のスイッチング回路SW10によりオーディオデータと
オーディオ付随データに切り分けられる。そして、オー
ディオデータはERRORフラグと共にデフレーミング
回路107に与えられる。
【0119】デフレーミング回路107は、記録側のフ
レーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれた
データの性質を把握している。そこであるデータに取り
きれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデ
ータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで
伝播エラー処理を行う。例えば、16ビットサンプリン
グの時、1つのデータは8ビット単位なので、1つのE
RRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだAERR
ORフラグとなる。
【0120】オーディオデータは、次のデシャフリング
回路108により元の時間軸上に戻される。この時、先
ほどのAERRORフラグを基にオーディオデータの補
修作業を行う。つまり、エラー直前の音で代用する前値
ホールド等の処理を行う。エラー期間があまりに長く、
補修が効かない場合には、ミューティング等の処置をし
て音そのものを止めてしまう。
【0121】このような処置をした後、D/A変換器1
09によりアナログ値に戻し、画像データとのリップシ
ンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ
出力端子110から出力する。さて、第9のスイッチン
グ回路SW9及び第10のスイッチング回路SW10に
より切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、
それぞれVAUX用IC98及びAAUX用IC111
においてエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の
前処理を行う。
【0122】また、第8のスイッチング回路SW8から
出力されたSUBCODEエリアのIDデータSIDと
パックデータSDATAは、SUBCODE用IC11
2に与えられ、ここでもエラーフラグも参考にしながら
多数決処理等の前処理を行う。これらの前処理が行われ
たデータは、その後、信号処理マイコン100に与えら
れ、最終的な読み取り動作を行う。そして、前処理にお
いて取りきれなかったエラーは、それぞれVAUXE
R、SUBER、AAUXERとして信号処理マイコン
100に与えられる。
【0123】ここでSUBCODE用IC112はAP
3、及びAPTを抜き出し、これらを信号処理マイコン
100を介してモード処理マイコン82に渡してチェッ
クをする。モード処理マイコン82は、ITIからのA
PT、及びSUBCODEからのAPTにもとづいてA
PTの値を確定すると共に、この値が「000」でない
時は警告処理等の動作を行う。また、AP3=000の
時には通常通り動作するが、それ以外の値の時は警告処
理等のウォーニング動作を行う。
【0124】ここで、パックデータのエラー処理につい
て補足すると、各々のエリアにはメインエリアとオプシ
ョナルエリアがある。そして525/60システムの場
合には、同じデータがメインエリアに10回書かれてい
る。従ってそのうちいくつかがエラーしていても、その
他のデータで補足再現できるのでそこのERRORフラ
グはもはやエラーではなくなる。ただしSUBCODE
以外のオプショナルエリアについてはデータは1回書き
なので、エラーはそのままVAUXER、AAUXER
として残ることになる。信号処理マイコン100は、さ
らに各データのパックの前後関係などから類推して、伝
播エラー処理やデータの補修処理等を行う。こうして判
断した結果は、モード処理マイコン82に与えられ、セ
ット全体の挙動を決める材料にする。
【0125】次にVAUXを例にVAUX用IC98及
び信号処理マイコン100におけるパックデータの再生
回路を説明する。ここでは、前処理として多数決処理で
はなく、エラーの場合にはメモリに書き込まないという
単純な処理方式を用いた構成例について説明する。図4
2にVAUX用IC98の回路例を示す。まずスイッチ
ング回路SW9からきたVAUXパックデータを、ライ
ト側コントローラ142により図37のnMAIN=
「L」のタイミングで、スイッチ141を切り換えるこ
とによりメインエリア用メモリ145及びオプショナル
エリア用FIFO148に振り分ける。
【0126】メインエリアのパックデータは、パックヘ
ッダー検出回路143によりそのヘッダーを読み取って
スイッチ144を切り換える。そしてERRORでない
時だけデータをメインエリア用メモリに書き込む。この
メモリは、9ビット構成になっており、図で網点がかか
っている部分はエラーフラグの格納ビットである。メイ
ンエリア用メモリの初期設定としては、1ビデオフレー
ム毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)にして
おく。そしてERRORだったらなにもせず、ERRO
Rでなければそのデータを書き込むと共にエラーフラグ
に0を書き込んでおく。メインエリアには1フレームに
つき同じパックが10回、もしくは12回書きされてい
るので1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグに1が
立っているところが、最終的にエラーと認識される。
【0127】オプショナルエリアは、基本的に1回書き
なので、ERRORフラグをそのままデータと共にオプ
ショナルエリア用FIFO148に書き込む。これらを
リード側タイミングコントローラ149によって切り換
えられるスイッチ146、147を介して信号処理マイ
コン100へ送る。信号処理マイコン100では、送ら
れてきたパックデータとエラーフラグから解析を行う。
信号処理マイコン100における処理動作を図43を参
照して説明する。この図においてパックヘッダー識別回
路150により、VAUX用IC98から送られてきた
パックデータ(VAUXDT)の振り分けを行い、メモ
リ151に貯える。これは、メインエリア、オプショナ
ルエリアの区別は特にしない。
【0128】メインエリアのパックの場合には、VAU
X用IC98と同じく、VAUXERにエラーフラグ
「1」が立っている時には書き込み処理を行わない。こ
れにより少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修がで
きる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値
と非常に相関が強いと考えられるので、この処理で代用
してしまっても特に問題は生じない。
【0129】一方、オプショナルエリアのパックの場合
には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考え
られるので、そのパック単位でエラー伝播処理を行う。
この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータ
の中にエラーが有れば全データをFFhとする「情報無
しパック」に変更することにより行われるが、パック個
別対応も必要となる。例えば、Teletextデータ
が格納される「Teletext」パックの場合には、
そのパックがいくつも続く関係から、その間のパックヘ
ッダーにエラーがあっても容易にTeletxtパック
ヘッダーに置き換えが可能である。またデータ部にエラ
ーがあっても、パックヘッダーにエラーが無ければその
パックを「情報無しパック」に変更することはしない。
これは、そのTeletextデータの復元を、Tel
etextデコーダーのパリティチェックに委ねている
からで、エラーとわかってもデータはそのままにしてお
く。
【0130】即ち、本実施例のディジタルVTRにおい
ては、図41の再生回路では記載を省略しているが、テ
キストデータ、Teletextデータ等のようにデー
タ量が多く、かつ、1連のデータシーケンスとして特徴
のあるパックデータについては、それぞれ信号処理マイ
コン100から専用のデータ処理回路へ受け渡して、よ
り高能率のエラー補正を実行すると共に、モード処理マ
イコン82に対する負荷の軽減を行うようにしている。
【0131】以上のような信号処理マイコン100にお
ける処理により整えられたデータには、すでにエラーフ
ラグは存在しない。これらをP/S変換回路152にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従ってモード処理マイコン82に送る。ここでS/P
変換回路153にてパラレルデータに戻し、パックデー
タ分解解析を行う。
【0132】ここで回路150、155、及びスイッチ
154はマイコンのプログラムで構成されると共に、メ
モリ151はマイコン内部のメモリ、回路152、及び
153はマイコン内部のシリアルI/Oである。モード
処理マイコン82におけるパックデータの分解解析にお
いては、確定されたパックヘッダーに基づいてパックデ
ータの解析を行い、解析結果として得られる種々の制御
情報、表示情報等をそれぞれの制御回路、表示回路等へ
供給する。
【0133】以上、本実施例のディジタルVTRの概要
を525/60システムの場合を中心に説明したが、本
実施例のディジタルVTRは、このシステムに限らず他
のSD(Standard Density)方式であ
る625/50システム、並びにHD(High De
nsity)方式である1125/60システム及び1
250/50システムにも直ちに適用できるものであ
る。
【0134】2. アプリケーションIDシステム 以上、本実施例におけるディジタルVTRの概要につい
て説明したが、このディジタルVTRは、画像圧縮記録
方式の民生用ディジタルVTRに限らずそれ以外の種々
のディジタル信号記録再生装置として容易に商品展開で
きるように基本設計されている。そして、前述のディジ
タルVTRの説明の中で現れたIDデータAPT,AP
1〜AP3,APMが、このような種々のディジタル信
号記録装置への展開を可能ならしめる役割を担うもので
あり、これらのIDデータを一括してアプリケーション
IDと呼ぶ。
【0135】そこで、次に、このアプリケーションID
システムについて補足説明する。上記のアプリケーショ
ンIDは、ディジタルVTRの応用例を決めるIDでは
なく単に記録媒体のエリアのデータ構造を決定するだけ
のIDであり、APT及びAPMについては前述のとお
り以下の意味付けがなされている。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。
【0136】即ち、まず、APTの値により、このディ
ジタル信号記録再生装置におけるトラック上のデータ構
造が規定される。つまり、ITIエリア以降のトラック
が、APTの値に応じて図44のようにいくつかのエリ
アに分割され、それらのトラック上の位置、SYNCブ
ロック構成、エラーからデータを保護するためのECC
構成等のデータ構造が一義的に決まる。さらに各エリア
には、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリ
ケーションIDが存在する。その意味付けは以下のよう
になる。 エリアnのアプリケーションID・・・エリアnのデー
タ構造を決める。
【0137】そして、テープ上のアプリケーションID
は、図45のような階層構造を持つ。すなわち、おおも
とのアプリケーションIDであるAPTによりトラック
上のエリアが規定され、その各エリアにさらにAP1〜
APnが規定される。エリアの数は、APTにより定義
される。図45では二階層で書いてあるが、必要ならさ
らにその下に階層を設けてもよい。このようにAPT,
AP1〜APnの値を指定することによって、このディ
ジタル信号記録再生装置の具体的信号処理の構成及び該
装置の用途が特定される。
【0138】なお、MIC内のアプリケーションIDで
あるAPMは一階層のみであり、その値は、そのディジ
タル信号記録再生装置によりそのAPTと同じ値が書き
込まれる。このアプリケーションIDシステムにより、
民生用のディジタルVTRを、そのカセット、メカニズ
ム、サーボシステム、ITIエリアの生成検出回路等を
そのまま流用して、全く別の商品群、例えばデータスト
リーマーやマルチトラック・ディジタルオーディオテー
プレコーダーのようなものを作り上げることが可能であ
る。また1つのエリアが決まっても、その中味をさらに
そのエリアのアプリケーションIDで定義できるので、
あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデオデー
タ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、またはコ
ンピューターデータというように非常に広範な商品展開
が可能である。
【0139】次に、アプリケーションIDの値が指定さ
れた場合の具体例について説明する。まず、APT=0
00の時の様子を図46に示す。この時トラック上にエ
リア1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれ
らのトラック上の位置、SYNCブロック構成、エラー
からデータを保護するためのECC構成、それに各エリ
アを保証するためのギャップや重ね書きを保証するため
のオーバイライトマージンが決まる。さらに各エリアに
は、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケ
ーションIDが存在する。その意味付けは以下のように
なる。
【0140】AP1・・・エリア1のデータ構造を決め
る。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。 そしてこの各エリアのApplication ID
が、000の時を以下のように定義する。
【0141】AP1=000・・・画像圧縮記録方式民
生用ディジタルVTRのオーディオ、AAUXのデータ
構造を採る AP2=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタ
ルVTRのオーディオ、AAUXのデータ構造を採る AP3=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタ
ルVTRのサブコード、IDのデータ構造を採る すなわち、画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRを
実現するときは、APT、AP1、AP2、AP3=0
00となる。このとき、当然、APMも000となる。
【0142】3. タイマー録画予約 次に、本願の課題であるタイマー録画予約について詳述
する。本ディジタルVTRにおけるタイマー録画予約イ
ベントは、図33の〔1〕に示した通り、基本的にはT
IMER REC DATEパック、TIMER RE
C S/Sパック、及びVAUX SOURCEパック
から構成される。そして、タイマー録画予約イベントが
このように3パックのみから構成されているときは、録
画開始位置は現在の記録ヘッドの位置となる。
【0143】なお、本ディジタルVTRは、テープ上の
録画開始位置を任意に設定できるように構成されてお
り、これは、次のように行われる。即ち、タイマー録画
予約設定時にビデオテープの再生画面を見ながら所望の
場面でディジタルVTRに設けられた録画開始位置指定
ボタンを操作すると、このボタン操作時における再生ト
ラックの番号が読み取られて、図26の(3)に示され
るパックに基づくREC START POINTパッ
クに格納され、この生成されたパックが、図33の
〔2〕に示されるように、上記の3パックに対して付け
加えられる。
【0144】そして、このような操作を行った後、ユー
ザーがディジタルVTRをタイマー録画予約待機状態に
設定すると、テープが自動的に指定された録画開始位置
まで走行してから録画待機状態となる。参考までに、以
上のタイマー録画予約を行う場合のユーザーの操作フロ
ーを示すと、図47のようになる。この図に示されるよ
うに、各種データの入力を終えた後、最後にタイマー録
画予約スタンバイSWを操作することによってユーザー
による設定動作が終了する。
【0145】なお、この録画開始位置をユーザーに表示
したいときは、図33の〔2〕に示されるイベントに対
して、更に図26の(4)に示されるパックを用いてタ
イムコード表現のREC START POINTパッ
クを付け加えれば、モード処理マイコンが、このパック
内容を表示するための制御動作を実行する。
【0146】本ディジタルVTRにおけるタイマー録画
予約データは、以上のようなパック構造を有している
が、ここで、本ディジタルVTRでは、一般に、パック
内のデータで情報無しを表す場合には、そのビットに
「1」を立てるように規定されている。そして、本ディ
ジタルVTRは、タイマー録画予約イベント内のTIM
ER REC S/Sパックにおいてこの情報無しのコ
ードを積極的に利用することにより、ユーザーが設定し
た開始時刻及び終了時刻に従ってVTRが記録動作を実
行する通常のタイマー録画予約システムの外に、前述の
テレビ放送信号内の制御信号に従って録画動作を実行す
る録画予約システムにも対応できるように構成してい
る。
【0147】次に、本ディジタルVTRにおいて用いら
れるTIMER REC S/Sパックの基本構成を図
1に示す。この図の〔1〕は、開始時刻及び終了時刻が
共に設定されている通常の構成、〔2〕は、終了時刻が
設定されていない構成、〔3〕は、開始時刻が設定され
ていない構成であり、録画予約の際には、これらのう
ち、いずれかの構成のTIMER REC S/Sパッ
クを使用する。そして、このようなTIMER REC
S/Sパックを有するタイマー録画予約イベントによ
る録画動作は、テレビ放送信号内に録画予約のための制
御信号が送られている国においては、次のように行われ
る。
【0148】1)タイマー録画予約イベントに〔1〕の
パックが格納されていた場合は、VTR内蔵の時計に従
って開始時刻に録画を開始し、終了時刻に録画を停止す
る。 2)タイマー録画予約イベントに〔2〕のパックが格納
されていた場合は、テレビ放送信号の垂直ブランキング
期間内に送られてくる番組コード(番組の開始時刻)を
検出し、これがTIMER REC S/Sパック内の
開始時刻と一致しているときは録画動作を実行し、一致
しなくなったら録画動作を停止する。いわゆるVPSタ
イマー録画を実行する。
【0149】3)タイマー録画予約イベントに〔3〕の
パックが格納されていた場合は、ユーザーの録画開始操
作に基づいて録画を開始し、VTR内蔵の時計に従って
終了時刻に録画を停止する。このような録画方法を用い
る場合としては、例えば、VTR内蔵のチューナーでテ
レビ番組を見ている最中に中座する必要が起きて番組の
最後まで見る事が出来ないときに、この番組をその最後
まで録画を行う場合であり、上記の〔3〕のパックを有
する録画予約イベントをMICに格納した後、録画SW
を押せば所望の録画動作が実行される。
【0150】以上の1)〜3)の録画動作を実行する際
のモード処理マイコンの動作フローを図2に示す。この
フローについて説明すると、まず、ステップST1にお
いてユーザーによるタイマー録画予約操作が終了したか
どうかを判定する。スタンバイSWがオンしたときは、
ユーザーによる録画予約操作終了の意思表示であるから
ステップST2へ移行し、ここで開始時刻、終了時刻が
共に設定されているかどうかを判断する。両方設定され
ているときはステップST18へ移行して上記の1)に
説明したVTR内蔵の時計による通常のタイマー予約録
画動作を実行する。
【0151】ステップST2での判断結果がNOのとき
は、開始時刻及び終了時刻が両方設定されていないかど
うかを判断する(ステップST3)。この判断結果がN
Oのときは、設定されているのが開始時刻であるかどう
かを調べる(ステップST4)。この結果がYESのと
きは、ユーザーに対して、終了時刻を設定して通常のタ
イマー録画予約を実行するか、或るいは、VPS録画予
約を実行する(VPSボタンをONする)かを選択する
ように指示する(ステップST11)。
【0152】そして、いずれかが選択されるまでステッ
プST12及び13のループを繰り返し、終了時刻が設
定されればステップST18の通常のタイマー録画予約
を、VPSボタンがONされればステップST14のV
PS録画予約をそれぞれ実行する。なお、このVPSに
基づく録画動作の具体的フローは図3に示す通りであ
る。
【0153】ステップST4での判断結果がNOのとき
は、ユーザー対して、開始時刻を設定して通常のタイマ
ー録画予約を実行するか、或るいは、録画SWをオンし
て直ちに録画を開始するかを選択するように指示する
(ステップST5)。そして、いずれかが選択されるま
でステップST6及び7のループを繰り返し、開始時刻
が設定されればステップST18の通常のタイマー録画
予約を、録画SWがオンされれば直ちに録画動作をそれ
ぞれ実行する。録画SWオンによる録画動作開始後は、
終了時刻になったら録画動作を停止する(ステップST
9及び10)。
【0154】なお、ステップST3における判断結果が
YESのときは、ユーザーによる時刻設定操作がエラー
であるから、ユーザーに対して、録画時刻入力操作を行
ったのち該入力操作の終了を表す入力終了SWの操作を
行うよう指示する(ステップST15)。この後、ユー
ザーによって入力終了SWがオンされたかどうかを監視
し、該SWがオンにされたらステップST2に戻る。
【0155】以上に説明したフローでは、開始時刻及び
終了時刻のうち一方が設定されていないときは、これを
ユーザーに通知してから次の処理へ進むようにしている
が、このユーザーへの通知を行うことなく直ちに次の処
理へ移行する場合の実施例を図4に示す。この図に示さ
れるフローでは、ステップST3において開始及び終了
の時刻が共に設定されていないことがわかったときの
み、ユーザーへ通知が行われ、一方の時刻のみが設定さ
れているときは、この設定されている方の時刻に応じて
直ちにステップST8以降の録画動作、或るいは、ステ
ップST14のVPS録画予約が実行される。
【0156】次に、テレビ放送信号内に録画予約のため
の制御信号が送られていない国における本ディジタルV
TRの予約録画動作について説明する。かかる国におい
てはつぎのように予約録画動作が実行される。 a)タイマー録画予約イベントに〔1〕のパックが格納
されていた場合は、VTR内蔵の時計に従って開始時刻
に録画を開始し、終了時刻に録画を停止する。 b)タイマー録画予約イベントに〔2〕のパックが格納
されていた場合は、VTR内蔵の時計に従って開始時刻
に録画を開始し、テープエンドで録画を停止する。
【0157】c)タイマー録画予約イベントに〔3〕の
パックが格納されていた場合は、ユーザーの録画開始操
作に基づいて録画を開始し、VTR内蔵の時計に従って
終了時刻に録画を停止する。 即ち、この場合は、上記のa)及びc)の動作は前述の
1)及び3)の動作と同じであり、b)の動作のみが異
なったものとなっている。従って、この場合には、図2
に示されるフローにおいて、ステップST11〜ステッ
プST14のフローの代わりに図5に示されるようなフ
ローが実行される。
【0158】このフローについて簡単に説明すると、ス
テップST4の判断結果がYES(即ち、開始時刻のみ
が設定されている)のときは、まず、ユーザー対して、
終了時刻を設定して通常のタイマー録画予約を実行する
か、或るいは、終端記録ボタンをオンしてテープ終端ま
での録画を実行するかを選択するように指示する(ステ
ップST19)。そして、いずれかが選択されるまでス
テップST20及び21のループを繰り返し、終了時刻
が設定されればステップST18の通常のタイマー録画
予約を、終端記録ボタンがオンされれば開始時刻からテ
ープ終端までの録画動作をそれぞれ実行する。なお、こ
のフローにおいても、図4のフローと同様に、ステップ
ST4の判断結果がYESのときには、ユーザーへの指
示を行うことなく直ちにステップST22を実行するよ
うに構成してもよい。
【0159】以上、本ディジタルVTRにおいて、タイ
マー録画予約イベントのTIMERREC S/Sパッ
クに情報無しのFFhを使用した場合の動作について説
明したが、本ディジタルVTRでは、同様にしてタイマ
ー再生予約イベントにおけるTIMER REC S/
Sパックにも情報無しのFFhを使用することができ
る。この場合の動作の詳細な説明は省略するが、このパ
ックに開始時刻が設定されていないときは、ユーザーが
テープカセットをVTRに装填すると同時に、若しくは
ユーザーが再生開始SWを操作したときに再生動作が開
始され、設定された終了時刻に再生動作が停止する。ま
た、パックに終了時刻のみが設定されていないときは、
設定されている開始時刻に再生動作を開始し、テープエ
ンドで再生動作が停止される。
【0160】なお、本ディジタルVTRは、TIMER
REC S/Sパックに格納されているデータのチェ
ックに限らず、それ以外のパック、例えば、チャンネル
番号の格納されるVAUX SOURCEパック、R/
P ST POINTパックの存否についてもチェック
を行い、これらのパックがタイマー録画(もしくは再
生)予約イベントの中に存在しないときはユーザーに通
知するようにしている。また、録画開始時刻、或るいは
録画終了時刻の設定において「MINUTES」のデー
タに関してのみ設定が行われていないときには、本ディ
ジタルVTRでは、ユーザーに警告を出して設定を促す
ように構成されたセットと、設定された時刻を「00」
分とみなして自動的に予約録画動作を実行するセットと
の2種類が用意されており、ユーザーに幅広い選択を可
能としている。
【0161】更に、構成の詳細な説明は省略するが、本
ディジタルVTRでは、前述の1)或るいはc)に記さ
れている録画予約において、VTRのチューナーによる
受信画像を見ながらこの録画予約動作が行われている場
合には、録画チャンネルを指定しなくとも録画予約スタ
ンバイSWをオンすれば、自動的にこの受信画像のチャ
ンネルが格納されたVAUX SOURCEパックがイ
ベントに付加されて、ディジタルVTRが予約録画を実
行するように構成されており、このような様々な手法を
併用することによって、マン・マシン・インターフェー
スを良好なものとしている。
【0162】以上の説明から明らかなように、本ディジ
タルVTRでは、データの基本構造をパック形式から変
更するなく情報無しのFFhを利用することにより多彩
な記録再生動作が可能である。
【0163】3−1. リモコン装置によるタイマー録
画予約 本ディジタルVTRは、付属品として、VTRの記録再
生動作を操作することができるリモコン装置を備えてい
るが、このリモコン装置は、更に、それ自身にテープカ
セットを装填してMIC内のデータの確認、書き換え、
消去等もできるように構成されている。以下に、このリ
モコン装置によるタイマー録画予約について説明する。
【0164】かかるリモコン装置のブロック構成を図6
に単純化して示す。この図において、リモコン装置18
内の制御マイコン20は、ユーザーから入力された指令
に基づいて記録、再生、巻き戻し、早送り等の種々の制
御信号をリモコン発信器21を介してVTRに送信する
と共に、その際、必要に応じて液晶表示装置19に種々
の表示を行う。また、このリモコン装置は、MIC接点
22を備えており、テープカセット23を装填すると該
接点を介して制御マイコン20とテープカセット内のM
ICとの間でデータの授受が行われる。そして、ユーザ
ーは、制御マイコン20へ指令を出すことにより、MI
C内に格納されているTOC、或るいは録画予約情報等
を呼び出して表示装置19に表示させたり、或るいは、
記録されている不要なイベントを消去して新たなイベン
ト、例えば、タイマー録画予約イベントの書き込みを行
うことができる。
【0165】なお、このリモコン装置によるタイマー録
画予約操作は、ディジタルVTR本体における録画予約
操作と異なって簡略化した操作で済むように構成されて
いる(例えば、前述のテープの再生画面を見ながら行う
録画開始位置の指定(RECSTART POINTパ
ックの生成)をこのリモコン装置によって行うことはで
きない)。そして、このリモコン装置によって録画予約
操作の行われたテープカセットをディジタルVTRに装
填して録画予約スタンバイSWを操作すると、前述のよ
うに、モード処理マイコンによって録画予約データ内の
未設定データの有無がチェックされ、必要なデータが未
設定のときには、これをユーザーに通知して設定を促す
ように構成されており、ディジタルVTR本体が補完的
に働くことによってユーザーに対する使い勝手を良好な
ものとしている。
【0166】3−2. アナログVTRへの適用 以上、本願発明をディジタルVTRに適用した場合の実
施例について説明したが、本願発明は、アナログVTR
にも容易に適用できるものである。但し、この場合は、
テープ上に絶対トラック番号が記録されていないので、
テープ上の位置を指定する場合の位置規定信号として通
常のタイムコードを使用する。そして、テープ上の位置
情報を格納するパックとしては、図7に示されるタイム
コード表現のパックを使用する。なお、この図に示され
るパックには、図25の(3)のパック内のSLフラグ
及びREフラグ、図26の(3)のパック内のRECフ
ラグが付加されており、これらの絶対トラック番号表現
のパックと同等の機能を果たすことができる。なお、T
APE LENGTHパックについても同様のタイムコ
ード表現を用いることによって、図7のTITLE E
NDパックのデータと比較可能にすればテープ残量を求
めることができる。
【0167】なお、以上に説明したディジタルVTRの
実施例及びアナログVTRの実施例では、開始位置制御
のための情報がすべてパック構造を用いて記録されるよ
うになっているが、勿論、これ以外のデータ形式で情報
を記録することも可能であり、回路技術者であれば、種
々の設計変更が可能である。更に、テープカセットに搭
載する記憶装置も、前述のようなメモリICに限定する
必要は無く、データの書き込み消去が可能なものであれ
ば足り、例えば、テープカセットに設けた磁気シート等
に記憶するようにしてもよい。
【0168】
【発明の効果】情報無しのコードを活用して多彩な録画
予約を行うことができる。録画予約データがパック構造
で記憶されているので、データ処理が容易である。テー
プカセット自身がタイマー録画予約情報を持っているの
で、意図しないカセットに誤って録画を行うことにより
大事な録画内容を消去してしまうということが起きな
い。録画予約データに設定不足があるときには、ユーザ
ーに対して警告が出されるので使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるTIMER REC
S/Sパックの構造を説明する図である。
【図2】同実施例におけるタイマー録画予約の実行を表
すフローである。
【図3】同フローにおけるVPS録画予約の実行を示す
フローである。
【図4】他の実施例におけるタイマー録画予約の実行フ
ローである。
【図5】更に他の実施例における終了時刻が設定されて
いない場合のタイマー録画予約の実行フローである。
【図6】本願実施例のディジタルVTRのリモコン装置
の構成を示す図である。
【図7】アナログVTRにおいて使用するパックの構造
を示す図である。
【図8】ディジタルVTRの1トラックの記録フォーマ
ットを示す図である。
【図9】プリSYNCブロック、及びポストSYNCブ
ロックの構造を示す図である。
【図10】AUDIOのフレーミングフォーマット及び
1SYNCブロックの構造を説明する図である。
【図11】1フレーム分の画像データのブロッキングを
説明する図である。
【図12】誤り訂正符号が付加されたVIDEOのフレ
ーミングフォーマットを示す図である。
【図13】VIDEOのバッファリングユニット、及び
1SYNCブロックの構成を示す図である。
【図14】1トラック分のSUBCODEエリアの構造
を説明する図である。
【図15】AUDIOエリア、及びVIDEOエリアに
おけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図で
ある。
【図16】SUBCODEエリアにおけるSYNCブロ
ックのID部の構造を説明する図である。
【図17】パックの基本構造を示す図である。
【図18】大アイテムによるパックのグループ分けを説
明する図である。
【図19】AAUX SOURCEパック、及びVAU
X SOURCEパックの構造を説明する図である。
【図20】VAUX SOURCE CONTROLパ
ック、VAUX REC DATEパック、VAUX
REC TIMEパック、VAUX REC TIME
BINARY GROUPパック、及びCLOSED
CAPTIONパックの構造を説明する図である。
【図21】VAUX SOURCEパックにおける記録
信号源の定義を説明する図である。
【図22】VAUX SOURCEパックにおけるAr
ea numberの定義を説明する図である。
【図23】VAUX SOURCEパックにおけるSa
tellite nameの定義を説明する図である。
【図24】VAUX SOURCEパックにおけるビデ
オ信号の型式の定義を説明する図である。
【図25】CASSETTE IDパック、TAPE
LENGTHパック、及びTITLE ENDパックの
構造を説明する図である。
【図26】TIMER REC DATEパック、TI
MER REC S/Sパック、R/P ST POI
NTパック、及びMAKER CODEパックの構造を
説明する図である。
【図27】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明す
る図である。
【図28】1トラック分のVAUX領域の構造を説明す
る図である。
【図29】1フレーム分のVAUX領域のパック構造を
説明する図である。
【図30】525/60システムのディジタルVTRに
おけるSUBCODEエリアのパックデータの多重書き
を説明する図である。
【図31】625/50システムのディジタルVTRに
おけるSUBCODEエリアのパックデータの多重書き
を説明する図である。
【図32】メモリインカセットのメモリーマップを説明
する図である。
【図33】タイマー録画予約イベントの構成を示す図で
ある。
【図34】タイマー再生予約イベントの構成を示す図で
ある。
【図35】ディジタルVTRの記録回路を示す図であ
る。
【図36】ディジタルVTRの記録回路におけるVAU
Xパックデータの生成を説明する図である。
【図37】記録トラック上のメインエリアを説明する図
である。
【図38】モード処理マイコンにおけるVAUXパック
データの生成を説明する図である。
【図39】MICマイコンにおけるパックデータの生成
を説明する図である。
【図40】ディジタルVTRの再生回路の一部の構成を
示す図である。
【図41】ディジタルVTRの再生回路の他の部分の構
成を示す図である。
【図42】VAUX用ICにおける再生パックデータの
処理を説明する図である。
【図43】信号処理マイコンにおける再生パックデータ
の処理を説明する図である。
【図44】APTによるトラックフォーマットの定義付
けを説明する図である。
【図45】アプリケーションIDの階層構造を説明する
図である。
【図46】アプリケーションIDが「000」の場合の
トラック上のフォーマットを説明する図である。
【図47】ユーザーによるタイマー録画予約設定フロー
を示す図である。
【符号の説明】
55,100…信号処理マイコン、 67,82…モード処理マイコン、 68,84…
MIC 85…メカ制御マイコン、

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状記録媒体を収納するとともにメ
    モリデバイスが設けられたカセットに対して、信号を記
    録及び再生する信号記録再生装置において、 上記テープ状記録媒体に対して信号の記録及び再生を行
    う第1の記録再生手段と、 上記メモリデバイスに対してデータの記録及び再生を行
    う第2の記録再生手段と、 上記第1の記録再生手段の記録及び再生動作を制御する
    制御手段とを備え、 上記メモリデバイスには、将来の時刻における上記テー
    プ状記録媒体に対する記録動作を制御するための予約制
    御データが記録され、 上記制御手段は、上記メモリデバイスから上記予約制御
    データを読み出し、読み出した予約制御データに基づき
    上記第1の記録再生手段の記録動作の制御を行うことを
    特徴とする信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記予約制御データ
    に、記録開始時刻及び記録終了時刻が記述されている場
    合には、上記記録開始時刻から上記第1の記録再生手段
    の記録動作を開始し、上記記録終了時刻に上記第1の記
    録再生手段の記録動作を終了することを特徴とする請求
    項1記載の信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記予約制御データ
    に、記録開始時刻が記述され、記録終了時刻が記述され
    ていない場合には、上記記録開始時刻に上記第1の記録
    再生手段の記録動作を開始し、上記テープ状記録媒体が
    終了端に達したときに上記第1の記録再生手段の記録動
    作を終了することを特徴とする請求項1記載の信号記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記予約制御データ
    に、記録終了時刻が記述され、記録開始時刻が記述され
    ていない場合には、カセットが装填された時点又はユー
    ザにより記録開始操作がされた時点から上記第1の記録
    再生手段の記録動作を開始し、上記記録終了時刻に上記
    第1の記録再生手段の記録動作を終了することを特徴と
    する請求項1記載の信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の記録再生手段には、番組の開
    始時刻を示す情報が、その番組を送信されている間、連
    続的にブランキング期間に挿入されているテレビジョン
    信号が入力され、 上記制御手段は、上記予約制御データに、記録開始時刻
    が記述され、記録終了時刻が記述されていない場合に
    は、上記テレビジョン信号のブランキング期間に含まれ
    ている番組の開始時刻を示す情報と上記記録開始時刻と
    が一致している間、上記第1の記録再生手段に入力され
    たテレビジョン信号を記録させることを特徴とする請求
    項1記載の信号記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記予約制御データに
    設定されていない情報がある場合には、その設定されて
    いない情報をユーザに提示することを特徴とする請求項
    1記載の信号記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記カセットに収納されるテープ状記録
    媒体には、メインデータとともに、そのメインデータに
    付随する付随データが記録され、 上記付随データ及び上記メモリデバイスに記録されるデ
    ータは、同一の書式でパック化されて記録され、 上記予約制御データは、上記書式でパック化されて上記
    メモリデバイスに記録されていることを特徴とする請求
    項1記載の信号記録再生装置。
JP03413094A 1994-02-07 1994-02-07 信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3358273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03413094A JP3358273B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03413094A JP3358273B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225985A JPH07225985A (ja) 1995-08-22
JP3358273B2 true JP3358273B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=12405652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03413094A Expired - Fee Related JP3358273B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265261B2 (ja) 2003-04-07 2009-05-20 ソニー株式会社 テレビジョン放送信号受信装置及びテレビジョン放送信号受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07225985A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500671B2 (ja) ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
JP3329063B2 (ja) 再生装置
KR100324835B1 (ko) 디지털비디오신호기록및재생장치
JP3477818B2 (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JPH0798965A (ja) 画像検索用id信号の記録方法、画像検索方法、及び記録画像再生装置
JP3297743B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3677951B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3413672B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置及びディジタル画像音声信号記録再生方法
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3520559B2 (ja) 記録再生装置
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JPH076559A (ja) メモリを搭載したテープカセット
JP3555162B2 (ja) 記録再生装置
JPH07105663A (ja) メモリ付カセット
JPH07105664A (ja) メモリ付カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees