JPH10190810A - 車載電話のハンズフリーシステム - Google Patents

車載電話のハンズフリーシステム

Info

Publication number
JPH10190810A
JPH10190810A JP8358327A JP35832796A JPH10190810A JP H10190810 A JPH10190810 A JP H10190810A JP 8358327 A JP8358327 A JP 8358327A JP 35832796 A JP35832796 A JP 35832796A JP H10190810 A JPH10190810 A JP H10190810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
free
telephone
speaker
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358327A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Naruse
慶次 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP8358327A priority Critical patent/JPH10190810A/ja
Publication of JPH10190810A publication Critical patent/JPH10190810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】携帯電話のパネル面を見ずに、所望の通信相手
先への発信操作を行なえる車載電話のハンズフリーシス
テム。 【解決手段】車載電話12と車載電話に接続されるハン
ズフリーユニット13と車内に取り付けられたハンズフ
リー用スピーカ14とマイク15からなる車載電話のハ
ンズフリーシステム10で、ハンドル付近にハンズフリ
ーユニットの操作用多機能スイッチ16を備え、ハンズ
フリーユニットが、複数の通信相手先の登録名と電話番
号を記憶しており、多機能スイッチの第一のスイッチの
操作により、スピーカを介し順次に音声表示される登録
された相手先の頭文字を選択し、第一のスイッチの操作
でスピーカを介し順次に音声表示される選択された頭文
字に対応する所望の相手先のの登録名を選択し、再度第
一のスイッチの操作で選択された登録名に対応する電話
番号に対する発呼を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話,自動車
電話等の車載電話のためのハンズフリーシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話等の爆発的普及に伴っ
て、これら携帯電話等を自動車内に持ち込み、あるいは
自動車内に自動車電話を備え付けることにより、自動車
を運転しながらの携帯電話等の利用が拡大している。そ
して、このような自動車を運転しながらの携帯電話等の
利用が、運転に対する注意力を損なわせ、交通事故を引
き起こす一因ともなっている。
【0003】このため、従来、例えば携帯電話を自動車
内で使用するために、所謂ハンズフリーシステムが提供
されている。このようなハンズフリーシステムは、例え
ば、携帯電話に接続されるハンズフリーユニットと、車
内に取り付けられたハンズフリー用のスピーカおよびマ
イクと、から構成されている。
【0004】このような構成のハンズフリーシステムに
よれば、携帯電話を利用する場合には、自動車の運転者
は、スピーカから発せられる通信相手の声を聴くと共
に、マイクに向かって話すことにより、ハンドルから手
を話さずに、両手で運転しながら、送受話を行なうこと
ができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなハンズフリーシステムにおいては、発呼時には、携
帯電話のテンキーを使用して、通信相手先の電話番号
(あるいは短縮電話番号)を入力する必要がある。この
ため、自動車の運転者は、携帯電話のパネル面を見るこ
とになり、所謂脇見運転になってしまうと共に、携帯電
話のテンキーを操作するために、手を使うことから、片
手運転になってしまい、自動車走行中の安全が確保され
得なくなってしまうという問題があった。従って、運転
中の携帯電話等の使用、特に発呼操作は、できるだけ避
けることが望ましいが、緊急の場合等において、どうし
ても携帯電話等により発信する必要がある場合がある。
【0006】本発明は、以上の点に鑑み、自動車運転中
に、携帯電話のパネル面を見ずに、且つ実質的に手を離
さずに、所望の通信相手先への発信操作が行なわれ得る
ようにした、車載電話のハンズフリーシステムを提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、携帯電話等の車載電話と、車載電話に接続される
ハンズフリーユニットと、車内に取り付けられたハンズ
フリー用のスピーカおよびマイクと、を含んでいる、車
載電話のハンズフリーシステムにおいて、車内のハンド
ル付近に、ハンズフリーユニットを操作するための多機
能スイッチが備えられていると共に、ハンズフリーユニ
ットが、前以て複数の通信相手先の姓名等の登録名と電
話番号を記憶しており、多機能スイッチのスイッチ操作
により、スピーカを介して順次に音声表示される前以て
登録された通信相手先の頭文字を選択し、さらに第一の
スイッチの操作により、スピーカを介して順次に音声表
示される選択された頭文字に対応する所望の通信相手先
の姓名等の登録名を選択し、再度第一のスイッチの操作
により、選択された登録名に対応する電話番号に対する
発呼を行なうように構成されていることを特徴とする、
車載電話のハンズフリーシステムにより、達成される。
【0008】本発明によるハンズフリーシステムは、好
ましくは、上記通信相手先の頭文字が、50音の各行
(即ち、あ,か,さ,た,な,....)、またはアル
ファベット(即ち、A,B,C,D,....)であ
る。
【0009】上記構成によれば、ハンズフリーユニット
あるいは携帯電話等の車載電話本体に対して、前以て複
数の通信相手先の姓名等の登録名と電話番号を登録して
おくことにより、多機能スイッチのスイッチ操作によっ
て、ハンズフリーユニットが、順次に頭文字を選択して
スピーカから音声表示し、スイッチ操作によって選択さ
れた頭文字に対する登録名を順次に読み出して、この登
録名をスピーカから音声表示する。そして、スイッチ操
作によって、所望の通信相手先の登録名が選択されるこ
とにより、ハンズフリーユニットが、車載電話を介し
て、当該通信相手先の電話番号に対して発信操作を行な
うことになる。
【0010】従って、自動車の運転者は、ハンドル付近
に備えられた多機能スイッチを操作するだけの簡単な操
作によって、実質的にハンドルから手を離さずに、且つ
車載電話のテンキーを見ることなく、即ち両手でハンド
ルを握って、前方あるいは計器類を見て、周囲の安全に
気を配りながら、運転したままで、所望の通信相手先に
対する発信操作を行なうことが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。図1は、本発明を適
用した携帯電話のハンズフリーシステムの一実施形態を
示している。図1において、携帯電話のハンズフリーシ
ステム10は、自動車11の車内に固定保持された携帯
電話12と、この携帯電話12に接続されるハンズフリ
ーユニット13と、車内の適宜の位置、例えば運転席の
脇および天井付近に取り付けられたハンズフリー用のス
ピーカ14およびマイク15と、自動車11のハンドル
11a付近、図示の場合には、ハンドル11aの下部に
配設された多機能スイッチ16と、から構成されてい
る。
【0012】携帯電話12は、通常の構成のものであっ
て、表面のパネル面に操作用のテンキーを備えていると
共に、ハンズフリーユニット13に接続するためのコネ
クタ(図示せず)を備えている。
【0013】ハンズフリーユニット13は、携帯電話1
2に接続されることにより、携帯電話12に内蔵された
受信用スピーカと送話用マイクとを、それぞれ外付けの
ハンズフリー用のスピーカ14およびマイク15に切換
えると共に、以下のハンズフリー機能を有するように、
構成されている。
【0014】多機能スイッチ16は、ハンズフリーユニ
ット13に接続されていると共に、図2に示すように、
第一のスイッチ16aと、第二のスイッチ16bとを備
えている。第一のスイッチ16aは、押しボタンとして
構成されており、上方から軽く押圧することにより、ス
イッチ操作され得るようになっている。第二のスイッチ
16bは、押圧することによりスイッチ操作され得ると
共に、回転されることにより、スピーカ14からの音声
信号の音量を調整し得るように、構成されている。
【0015】ここで、上記ハンズフリーユニット13
は、ハンズフリー機能として、前以て通信相手先の姓名
等の登録名と電話番号とが入力され、記憶されている。
そして、多機能スイッチ16の第一のスイッチ16aが
操作されたとき、ハンズフリーユニット13は、先づ頭
文字、例えば50音の各行(即ち、あ,か,さ,た,
な....)を、順次にスピーカ14から音声表示す
る。
【0016】これに対して、使用者が、所望の通信相手
先の頭文字の読み上げ時に、多機能スイッチ16の第一
のスイッチ16aを操作すると、ハンズフリーユニット
13は、これを受けて、当該頭文字に対応する通信相手
先の登録名を呼び出して、順次にスピーカ14から音声
表示する。
【0017】そして、使用者が、所望の通信相手先の登
録名の読み上げ時に、多機能スイッチ16の第一のスイ
ッチ16aを操作すると、ハンズフリーユニット13
は、これを受けて、当該通信相手先の電話番号を、携帯
電話12に送出して、この電話番号の発呼を行なうよう
になっている。
【0018】尚、ハンズフリーユニット13は、通信中
に、多機能スイッチ16の第二のスイッチ16bが操作
されると、通話を終了させるようになっている。
【0019】図示の場合、ハンズフリーユニット13
は、自動車11のDC電源17に接続されていると共
に、車外アンテナ18に接続されている。これにより、
携帯電話12は、ハンズフリーユニット13を介して、
自動車11のバッテリから直流電流が供給されると共
に、車外アンテナ18を介して、高利得で基地局と送受
信できるようになっている。
【0020】本発明実施形態による携帯電話のハンズフ
リーシステム10は、以上のように構成されており、発
呼は以下のようにして行なわれる。即ち、携帯電話の待
受時に、使用者が、多機能スイッチ16の第一のスイッ
チ16aを操作すると、ハンズフリーユニット13は、
先づ頭文字を、順次にスピーカ14から音声表示する。
【0021】これに対して、使用者が、所望の通信相手
先の頭文字の読み上げ時に、多機能スイッチ16の第一
のスイッチ16aを操作すると、ハンズフリーユニット
13は、これを受けて、当該頭文字に対応する通信相手
先の登録名を呼び出して、順次にスピーカ14から音声
表示する。
【0022】そして、使用者が、所望の通信相手先の登
録名の読み上げ時に、多機能スイッチ16の第一のスイ
ッチ16aを操作すると、ハンズフリーユニット13
は、これを受けて、当該通信相手先の電話番号を、携帯
電話12に送出する。かくして、携帯電話12は、この
電話番号の発呼を行なうことになる。
【0023】この場合、使用者は、ハンドル11a付近
に位置する多機能スイッチ16の第一のスイッチ16a
を操作するだけの簡単な操作によって、実質的にハンド
ル11aから手を離さずに、且つ携帯電話のテンキーを
見ることなく、所望の通信相手先に対する発呼を行なう
ことが可能となる。
【0024】このようにして発呼が行なわれた後、所望
の通信相手先との通話は、使用者が、スピーカ14から
発せられる通信相手の声を聴くと共に、マイク15に向
かって話すことにより、ハンドル11aから手を話さず
に、両手で運転しながら、送受話を行なうことができる
ようになっている。通話終了後は、使用者が、多機能ス
イッチ16の第二のスイッチ16bを操作することによ
り、通話が終了される。
【0025】さらに、ハンズフリーユニット13は、着
信時に、例えば多機能スイッチ16の第一のスイッチ1
6aが操作されることにより、携帯電話12を応答させ
るようにしてもよい。これにより、使用者は、着信時に
も、実質的にハンドル11aから手を離さずに、応答す
ることが可能になる。
【0026】尚、上記実施形態においては、ハンズフリ
ーユニット13は、多機能スイッチ16の第一のスイッ
チ16aの操作により、50音の各行(即ち、あ,か,
さ,た,な....)を、順次にスピーカ14から音声
表示するように構成されているが、これに限らず、例え
ばアルファベット(即ち、A,B,C,D....)
を、順次にスピーカ14から音声表示するようにしても
よいことは明らかである。
【0027】また、上記実施形態においては、車載電話
として、携帯電話12を利用する場合について説明した
が、これに限らず、例えば簡易携帯電話(PHS)や自
動車電話に関しても、そのハンズフリーシステムに本発
明を適用し得ることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、多
機能スイッチのスイッチ操作によって、使用者は、スピ
ーカからの音声表示に従って、所望の通信相手先を選択
し、この通信相手先の電話番号に対して発信操作を行な
うことが可能になる。従って、自動車の運転者は、ハン
ドル付近に備えられた多機能スイッチを操作するだけの
簡単な操作によって、実質的にハンドルから手を離さず
に、且つ車載電話のテンキーを見ることなく、即ち両手
でハンドルを握って、前方あるいは計器類を見て、周囲
の安全に気を配りながら、運転したままで、所望の通信
相手先に対する発信操作を行なうことが可能になる。
【0029】かくして、本発明によれば、自動車運転中
に、携帯電話のパネル面を見ずに、且つ実質的に手を離
さずに、所望の通信相手先への発信操作が行なわれ得る
ようにした、極めて優れた車載電話のハンズフリーシス
テムが提供され得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話のハンズフリーシステム
の一実施形態を示す概略図である。
【図2】図1のハンズフリーシステムにおける多機能ス
イッチを示す概略図である。
【符号の説明】
10 ハンズフリーシステム 11 自動車 11a ハンドル 12 携帯電話 13 ハンズフリーユニット 14 ハンズフリー用スピーカ 15 ハンズフリー用マイク 16 多機能スイッチ 16a 第一のスイッチ 16b 第二のスイッチ 17 DC電源 18 車外アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 1/02 H04M 1/60 A H04B 7/26 H 1/60 V

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話等の車載電話と、車載電話に接
    続されるハンズフリーユニットと、車内に取り付けられ
    たハンズフリー用のスピーカおよびマイクと、を含んで
    いる、車載電話のハンズフリーシステムにおいて、 車内のハンドル付近に、ハンズフリーユニットを操作す
    るための多機能スイッチが備えられていると共に、 ハンズフリーユニットが、前以て複数の通信相手先の姓
    名等の登録名と電話番号を記憶しており、多機能スイッ
    チのスイッチ操作により、スピーカを介して順次に音声
    表示される前以て登録された通信相手先の頭文字を選択
    し、さらに第一のスイッチの操作により、スピーカを介
    して順次に音声表示される選択された頭文字に対応する
    所望の通信相手先の姓名等の登録名を選択し、再度第一
    のスイッチの操作により、選択された登録名に対応する
    電話番号に対する発呼を行なうように構成されているこ
    とを特徴とする、車載電話のハンズフリーシステム。
  2. 【請求項2】 上記通信相手先の頭文字が、50音の各
    行(即ち、あ,か,さ,た,な,....)であること
    を特徴とする、請求項1に記載の車載電話のハンズフリ
    ーシステム。
  3. 【請求項3】 上記通信相手先の頭文字が、アルファベ
    ット(即ち、A,B,C,D,....)であることを
    特徴とする、請求項1に記載の車載電話のハンズフリー
    システム。
JP8358327A 1996-12-27 1996-12-27 車載電話のハンズフリーシステム Pending JPH10190810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358327A JPH10190810A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車載電話のハンズフリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358327A JPH10190810A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車載電話のハンズフリーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190810A true JPH10190810A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18458733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358327A Pending JPH10190810A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 車載電話のハンズフリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529803A (ja) * 2001-03-15 2004-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移動中の自動車内の無線電話の使用を制限するための自動車コンピュータ制御システム
WO2005029815A3 (en) * 2003-09-24 2005-05-06 Honda Motor Co Ltd System and method for formatting and displaying numbers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529803A (ja) * 2001-03-15 2004-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移動中の自動車内の無線電話の使用を制限するための自動車コンピュータ制御システム
WO2005029815A3 (en) * 2003-09-24 2005-05-06 Honda Motor Co Ltd System and method for formatting and displaying numbers
US7555316B2 (en) 2003-09-24 2009-06-30 Honda Motor Co., Ltd. System and method for formatting and displaying numbers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030092384A1 (en) Piconetwork radiotelephone interfaces for vehicles including wireless pointing and display devices
JP4978638B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
KR20030050151A (ko) 차량용 핸즈프리 시스템
US8223961B2 (en) Method and device for answering an incoming call
EP0739121A2 (en) Voice activated telephone
US7043436B1 (en) Apparatus for synthesizing speech sounds of a short message in a hands free kit for a mobile phone
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
EP1221799B1 (en) Portable telephone terminal
JPH10190810A (ja) 車載電話のハンズフリーシステム
KR20040010935A (ko) 텔레메틱스 장치의 내부 단말기와 외부 휴대폰간 전환장치및 그 방법
KR100383545B1 (ko) 차량 장착용 전화장치
JP4297276B2 (ja) 車載用通話装置
KR100440925B1 (ko) 텔레메틱스 장치의 내부 단말기와 외부 휴대폰간 통화음전환장치
KR19990024488A (ko) 차량 전화기의 핸즈 프리 장치
JP2002335584A (ja) 無線通信端末の着信制御装置および車内無線通信システム
JP2001103547A (ja) 無線通信端末の着信制御装置および無線通信端末の制御装置ならびに車内無線通信システム
JP4357096B2 (ja) 移動通信端末装置
JPH10190816A (ja) 車載用ハンズフリーユニット
JPH0984131A (ja) 携帯電話ハンズフリー装置
JP3384282B2 (ja) 電話装置
KR200194623Y1 (ko) 핸들에 통화스위치가 부착된 무선 이어폰 핸즈프리 시스템
JP2001333459A (ja) 車載用ハンズフリー形携帯電話装置
JP2524213B2 (ja) 自動車電話器
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
JPH10173745A (ja) カーオーディオ