JPH10189737A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189737A
JPH10189737A JP34071696A JP34071696A JPH10189737A JP H10189737 A JPH10189737 A JP H10189737A JP 34071696 A JP34071696 A JP 34071696A JP 34071696 A JP34071696 A JP 34071696A JP H10189737 A JPH10189737 A JP H10189737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuse
layer
stopper
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34071696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yoshihara
秀一 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34071696A priority Critical patent/JPH10189737A/ja
Publication of JPH10189737A publication Critical patent/JPH10189737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズ上の層間膜の膜厚が厚くても、ヒュ
ーズ上の残膜を適当な厚さに膜厚制御することが可能な
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ヒューズ11の上に酸化膜13を形成
し、酸化膜13の上に1Al層12を形成する。次に、
1Al層12及び酸化膜13の上に1〜2Al層間膜1
5を堆積する。次に、2Al配線層及び1〜2Al層間
膜15の上に2〜3Al層間膜17を堆積する。次に、
3Al配線層及び2〜3Al層間膜17の上にオーバー
コート19を形成し、オーバーコート19上にヒューズ
11の上方に位置する部分が開口されたフォトレジスト
膜21を設ける。次に、フォトレジスト膜21をマスク
として、オーバーコート19、Al層間膜15、17を
1Al層12をストッパーとしてエッチングする。次
に、フォトレジスト膜21をマスクとして、酸化膜との
選択比が高いAlエッチャーで1Al層12をエッチン
グする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリーデバイ
スの冗長回路の形成に関する半導体装置の製造方法に係
わり、特には、ヒューズ上の層間膜の膜厚が厚くても、
ヒューズ上の残膜を適当な厚さに膜厚制御することが可
能な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2(a)、(b)は、従来の半導体装
置の製造方法を示す断面図である。先ず、図2(a)に
示すように、図示せぬ半導体基板の上にはヒューズ(Fus
e)101が形成される。このヒューズ101は、不良ビ
ットが存在するとその領域を電気的に不活性にするため
にレーザーでカットするものである。ヒューズ101
は、上層がWSi層101a、下層がポリシリコン層1
01bで、側壁には酸化膜からなるサイドウオール10
1cが形成された構成となっている。
【0003】次に、ヒューズ101の上には酸化膜10
3が形成され、この酸化膜103の上には図示せぬ1A
l配線層が形成される。次に、この1Al配線層及び酸
化膜103の上にはSiO2 からなる1〜2Al層間膜
(1Al配線層と2Al配線層との間の層間膜)105
が堆積される。
【0004】この後、この1〜2Al層間膜105の上
には図示せぬ2Al配線層が形成される。次に、この2
Al配線層及び1〜2Al層間膜105の上にはSiO
2 からなる2〜3Al層間膜(2Al配線層と3Al配
線層との間の層間膜)107が堆積される。この後、こ
の2〜3Al層間膜107の上には図示せぬ3Al配線
層が形成される。
【0005】次に、この3Al配線層及び2〜3Al層
間膜107の上には例えばプラズマシリコン窒化膜から
なるオーバーコート109が形成される。この後、この
オーバーコート109の上にはヒューズ101の上方に
位置する部分が開口されたフォトレジスト膜111が設
けられる。
【0006】次に、図2(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜111をマスクとして、オーバーコート109
とAl層間膜105、107との選択比の高いエッチャ
ーでオーバーコート109をエッチングし、そしてAl
層間膜105、107及び酸化膜103をエッチングす
る。これにより、ヒューズ101の上には適当な厚さ、
例えば200〜1200nmの厚さの残膜(酸化膜10
3)を残す。この後、フォトレジスト膜111は除去さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
半導体装置の製造方法では、適当な厚さの残膜が残るよ
うに、Al層間膜105、107及び酸化膜103をエ
ッチングしている。この残膜が薄すぎると、レーザーで
ヒューズ101をカットした際に、ヒューズが飛び散
り、隣のヒューズなどに悪影響を与える危険性がある。
また、残膜が厚すぎると、レーザーでヒューズがカット
出来ない。従って、ヒューズ101上の残膜(酸化膜1
03)の厚さの制御は極めて重要である。
【0008】また、今後、デバイスによっては1〜3A
l層間膜105、107の厚さが4μm 程度となること
もある。このときのエッチングのばらつきを±15%と
仮定すると、ヒューズ101上の残膜のばらつきは大き
く±600nm程度となるので、適当な厚さの残膜が残る
ように膜厚制御することは不可能である。つまり、ヒュ
ーズ101上の層間膜の膜厚が厚いほど、この層間膜を
エッチングすることによりヒューズ101上に残す残膜
の厚さを制御することは困難となる。
【0009】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、ヒューズ上の層間膜の
膜厚が厚くても、ヒューズ上の残膜を適当な厚さに膜厚
制御することが可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の第1態様に係
る半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するため、
ヒューズの上に絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜の
上に、該ヒューズの上方に位置するストッパー層を形成
する工程と、このストッパー層の上に層間膜を堆積する
工程と、該ストッパー層をストッパーとして、該ヒュー
ズの上方部分の該層間膜をエッチングする工程と、この
エッチング工程により露出した該ストッパー層をエッチ
ングする工程と、を具備することを特徴とする。
【0011】第1態様に係る半導体装置の製造方法で
は、絶縁膜の上にストッパー層を形成し、このストッパ
ー層をストッパーとして、層間膜をエッチングした後、
ストッパー層をエッチングしている。したがって、ヒュ
ーズ上の絶縁膜を予め適当な厚さで形成しておけば、ヒ
ューズ上の絶縁膜を適当な厚さに膜厚制御することが可
能となる。
【0012】また、この発明の第2態様に係る半導体装
置の製造方法は、上記ストッパー層をエッチングする工
程の後に、上記ヒューズ上に適当な厚さの残膜が残るよ
うに上記絶縁膜をエッチングする工程をさらに含むこと
を特徴とする。これにより、ヒューズ上の絶縁膜を予め
適当な厚さで形成しておかなくても、ヒューズ上に適当
な厚さの残膜を残すことができる。
【0013】また、この発明の第3態様に係る半導体装
置の製造方法は、ヒューズの上に酸化膜を形成する工程
と、この酸化膜の上に、該ヒューズの上方に位置するス
トッパーとしてのAl層を形成する工程と、このAl層
の上に層間膜を堆積する工程と、この層間膜の上に、該
ヒューズの上方部分が開口されたフォトレジスト膜を形
成する工程と、このフォトレジスト膜をマスクとし、該
Al層をストッパーとして、該層間膜をエッチングする
工程と、このフォトレジスト膜をマスクとして、該酸化
膜との選択比の高いAlエッチャーで該Al層をエッチ
ングする工程と、を具備することを特徴とする。
【0014】第3態様に係る半導体装置の製造方法で
は、酸化膜の上にストッパーとしてのAl層を形成し、
フォトレジスト膜をマスクとして、層間膜をエッチング
する際に、Al層をストッパーとしている。このため、
層間膜の膜厚が厚くても、Al層上の層間膜をエッチン
グ除去することができる。この後、さらに、フォトレジ
スト膜をマスクとして、酸化膜との選択比の高いAlエ
ッチャーでAl層をエッチングしているので、このとき
酸化膜はほとんどエッチングされることがない。したが
って、ヒューズ上の酸化膜を予め適当な厚さで形成して
おけば、ヒューズ上の酸化膜を適当な厚さに制御するこ
とが可能となる。つまり、ヒューズ上の層間膜の膜厚が
厚くても、Al層を設けているため、ヒューズ上の残膜
を適当な厚さに制御することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施の形態について説明する。図1(a)〜(c)
は、この発明の一実施の形態による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。
【0016】先ず、図1(a)に示すように、図示せぬ
半導体基板の上にはヒューズ(Fuse)11が形成される。
このヒューズ11は、不良ビットが存在するとその領域
を電気的に不活性にするためにレーザーでカットするも
のである。ヒューズ11は、上層がWSi層11a、下
層がポリシリコン層11bで、側壁には酸化膜からなる
サイドウオール11cが形成された構成となっている。
【0017】次に、ヒューズ11の上には酸化膜13が
形成され、この酸化膜13の上には図示せぬ1Al配線
層及びヒューズ11の上方に位置するストッパーとして
の1Al層12が形成される。この際のレチクルは、1
Al配線層を形成するためのフォトレジストでヒューズ
11上に1Al層12が残るようにレチクルを変更した
ものを用いる。
【0018】この後、この1Al層12及び酸化膜13
の上にはSiO2 からなる1〜2Al層間膜(1Al配
線層と2Al配線層との間の層間膜)15が堆積され
る。次に、この1〜2Al層間膜15の上には図示せぬ
2Al配線層が形成され、この2Al配線層及び1〜2
Al層間膜15の上にはSiO2 からなる2〜3Al層
間膜(2Al配線層と3Al配線層との間の層間膜)1
7が堆積される。この後、この2〜3Al層間膜17の
上には図示せぬ3Al配線層が形成される。
【0019】次に、この3Al配線層及び2〜3Al層
間膜17の上には例えばプラズマシリコン窒化膜からな
るオーバーコート19が形成される。この後、このオー
バーコート19の上にはヒューズ11の上方に位置する
部分が開口されたフォトレジスト膜21が設けられる。
【0020】この後、図1(b)に示すように、フォト
レジスト膜21をマスクとして、オーバーコート19と
Al層間膜15、17との選択比の高い酸化膜エッチャ
ーでオーバーコート19をエッチングし、そしてAl層
間膜15、17を1Al層12をストッパーとしてエッ
チングする。これにより、ヒューズ11の上方における
1Al層12が露出する。このときの酸化膜エッチャー
はAlとの選択比が高いので、完全に1Alでストッパ
ーになる。
【0021】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜21をマスクとして、Alエッチャーで1Al
層12をエッチングする。このときのAlエッチャーは
酸化膜との選択比が高い条件を用いる。
【0022】この後、ヒューズ11上に適当な厚さ、例
えば200〜1200nmの厚さの残膜(酸化膜13)を
残すように、フォトレジスト膜21をマスクとして酸化
膜13をエッチングする。但し、ヒューズ11上の酸化
膜13の厚さが予め適当な厚さ(200〜1200nmの
厚さ)に成膜されている場合は、この酸化膜13をエッ
チングする工程は不要である。次に、フォトレジスト膜
21は除去される。
【0023】上記実施の形態によれば、酸化膜13の上
にストッパーとしての1Al層12を形成し、フォトレ
ジスト膜21をマスクとして、オーバーコート19及び
層間膜15、17をエッチングする際に、1Al層12
をストッパーとしている。このため、層間膜15、17
の膜厚が厚くても、1Al層12上の層間膜をエッチン
グ除去することができる。この後、さらに、フォトレジ
スト膜21をマスクとして、酸化膜13との選択比の高
いAlエッチャーで1Al層12をエッチングしている
ので、このとき酸化膜13はほとんどエッチングされる
ことがない。そしてこの後、ヒューズ11上の酸化膜1
3を適当な厚さの残膜が残るようにエッチングする。こ
のときの酸化膜13の厚さは比較的薄いので(即ち、エ
ッチングにより残膜の厚さを制御するのが容易な程度の
厚さであるので)、ヒューズ11上の酸化膜13の残膜
を適当な厚さに膜厚制御することが可能となる。つま
り、ヒューズ11上の層間膜15、17の膜厚が厚くて
も、1Al層12を設けているため、ヒューズ11上の
残膜を適当な厚さに制御することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
絶縁膜の上にストッパー層を形成し、このストッパー層
をストッパーとして、層間膜をエッチングした後、スト
ッパー層をエッチングしている。したがって、ヒューズ
上の層間膜の膜厚が厚くても、ヒューズ上の残膜を適当
な厚さに膜厚制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(c)は、この発明の一実施の形
態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】図2(a)、(b)は、従来の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
11…ヒューズ(Fuse)、11a…WSi層、11b…ポ
リシリコン層、11c…サイドウオール、12…ストッ
パーとしての1Al層、13…酸化膜、15…1〜2A
l層間膜、17…2〜3Al層間膜、19…オーバーコ
ート、21…フォトレジスト膜、101…ヒューズ(Fus
e)、101a…WSi層、101b…ポリシリコン層、
101c…サイドウオール、103…酸化膜、105…
1〜2Al層間膜、107…2〜3Al層間膜、109
…オーバーコート、111…フォトレジスト膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒューズの上に絶縁膜を形成する工程
    と、 この絶縁膜の上に、該ヒューズの上方に位置するストッ
    パー層を形成する工程と、 このストッパー層の上に層間膜を堆積する工程と、 該ストッパー層をストッパーとして、該ヒューズの上方
    部分の該層間膜をエッチングする工程と、 このエッチング工程により露出した該ストッパー層をエ
    ッチングする工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ストッパー層をエッチングする工程
    の後に、上記ヒューズ上に適当な厚さの残膜が残るよう
    に上記絶縁膜をエッチングする工程をさらに含むことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ストッパー層は、Al配線層を形成
    する際に形成されたAl層であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ヒューズの上に酸化膜を形成する工程
    と、 この酸化膜の上に、該ヒューズの上方に位置するストッ
    パーとしてのAl層を形成する工程と、 このAl層の上に層間膜を堆積する工程と、 この層間膜の上に、該ヒューズの上方部分が開口された
    フォトレジスト膜を形成する工程と、 このフォトレジスト膜をマスクとし、該Al層をストッ
    パーとして、該層間膜をエッチングする工程と、 このフォトレジスト膜をマスクとして、該酸化膜との選
    択比の高いAlエッチャーで該Al層をエッチングする
    工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP34071696A 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH10189737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071696A JPH10189737A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071696A JPH10189737A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189737A true JPH10189737A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18339636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34071696A Pending JPH10189737A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160108202A (ko) 2015-03-06 2016-09-19 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160108202A (ko) 2015-03-06 2016-09-19 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846750B1 (en) High precision pattern forming method of manufacturing a semiconductor device
JP4781723B2 (ja) 半導体パターン形成方法
US7482279B2 (en) Method for fabricating semiconductor device using ArF photolithography capable of protecting tapered profile of hard mask
JP2002280388A (ja) 半導体装置の製造方法
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207462B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JPH10189737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3670552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6100164A (en) Method of fabricating semiconductor device
US20020137331A1 (en) Method of forming contact holes of reduced dimensions by using reverse-transcription process
JPH06120211A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001358213A (ja) テーパ状スルーホールを有する半導体装置の製造方法
JP3206308B2 (ja) プログラマブル素子の製造方法
JPH10116903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3289480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
JP2002141328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100257767B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100205095B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
KR20010003687A (ko) 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR20000009605A (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
KR19990011893A (ko) 격리영역 형성방법
JPH07263571A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法