JPH10189493A - 金属薄膜の形成方法 - Google Patents

金属薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10189493A
JPH10189493A JP31134997A JP31134997A JPH10189493A JP H10189493 A JPH10189493 A JP H10189493A JP 31134997 A JP31134997 A JP 31134997A JP 31134997 A JP31134997 A JP 31134997A JP H10189493 A JPH10189493 A JP H10189493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tungsten
forming
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31134997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Yoshizawa
俊一 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31134997A priority Critical patent/JPH10189493A/ja
Publication of JPH10189493A publication Critical patent/JPH10189493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD法により、ストレスマイグレーション
やエレクトロマイグレーションの発生が抑えられるとと
もに段差被覆性にも優れたタングステン膜を、その表面
を均一な成長状態として略一定の膜厚に形成する。 【解決手段】 ソースガスをSiH4 とWF6 との混合
ガスとし、流量比SiH4 /WF6 を0.2〜0.4の
範囲内の所定値としてタングステン核を形成する。しか
る後、ソースガスをWF6 とH2 との混合ガスに切り替
え、所望の膜厚までタングステン膜を成長させる。 【効果】 突起等の異常成長のない均一な表面形状のタ
ングステン膜が得られ、膜厚も均一となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属薄膜の形成方
法に関し、特に、化学気相成長法によりタングステン膜
を形成する金属薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ICやLSI等の半導体装置にお
いては、その各種配線膜の材料としてアルミニウムやそ
の合金が広く用いられている。ところが、近時において
半導体装置の更なる高集積化が進むにつれて、配線膜の
材料としてアルミニウムやその合金を用いた場合にスト
レスマイグレーションやエレクトロマイグレーションが
無視できなくなり、その信頼性が問題となっている。
【0003】そこで、アルミニウムやその合金からなる
配線膜に代わって、特開平3−223362号公報や、
J.M.Shaw and J.A.Amick "Vapor Deposited Tungsten a
s aMetalization and Interconnection Material for S
ilicon Devices",RCA Review,June 1978 pp.306-316、
及びCarter kaanta et al.「W及び平坦化を用いたサブ
ミクロン配線技術」,月刊Semiconductor World,1988
年,12月,pp158-163 にに開示されているように、化学
気相成長法(CVD法)により、反応ソースガスとして
6フッ化タングステンガス(WF6 )とモノシランガス
(SiH4 )との混合ガスを用い、SiH4 によるWの
還元によってタングステン膜を形成する技術が提案され
ている。このタングステン膜は、アルミニウムやその合
金からなる配線膜に比して段差披覆性にも優れ、半導体
装置の更なる高集積化に対応することができるものと期
待されている配線膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のタングステン膜の形成方法では、タングステン
核の形成時にタングステン膜の表面に不均一な突起が発
生する面荒れが起き易く、成膜したタングステン膜を半
導体装置の各種配線膜に加工した場合、膜厚の不均一性
から配線層に短絡が生じる危険性が高いという問題があ
った。
【0005】本発明は、CVD法により、ストレスマイ
グレーションやエレクトロマイグレーションの発生が抑
えられるとともに段差被覆性にも優れたタングステン膜
を、その表面を均一な成長状態として面荒れの無い略一
定の膜厚に形成することを可能とする金属薄膜の形成方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、化学気相成長法によりタングス
テン膜を形成する金属薄膜の形成方法において、反応ソ
ースガスとして、6フッ化タングステン(WF6 )ガス
と、前記6フッ化タングステンに対して還元性を有する
還元ガスとの混合ガスを用い、両者の流量比を、タング
ステン薄膜に面荒れが生じない範囲として、タングステ
ン核を形成することを特徴とする金属薄膜の形成方法が
提供される。
【0007】前記還元ガスとして、モノシラン(SiH
4 )ガス、ジシラン(Si2 6 )ガス及びジボラン
(B2 6 )ガスからなる群から選択された1種を用い
ることができる。これらのガスはWF6 に対する還元性
を有しており、取扱いが容易である。特に、モノシラン
(SiH4 )ガスは還元性が強いので、還元ガスとして
最も望ましい。
【0008】前記6フッ化タングステン(WF6 )ガス
と前記モノシラン(SiH4 )ガスとの流量比SiH4
/WF6 は0.2〜0.5とする。流量比が0.2未満
であると、タングステン核の形成速度が遅くて実用的で
ない上、バリア層に対するアタックが起きてしまいジャ
ンクションリークや剥がれの原因になる。流量比が0.
5を越えると、タングステン膜に面荒れが生ずる。
【0009】また、前記タングステン核の形成温度を4
30℃〜470℃に設定することが望ましい。形成温度
が低過ぎると、形成されるタングステン膜の膜質が低下
する上、タングステン膜中にFが多量に残留して、シー
ト抵抗を上昇させる。形成温度が高過ぎると、Wの還元
以外の化学反応が起きて、面荒れの原因になる。
【0010】前記タングステン核の形成圧力を1.5T
orr〜1.9Torrに設定することが望ましい。形
成圧力が低すぎると、タングステン核の形成速度が遅く
なり、実用的でない。形成圧力が高すぎると、反応ソー
スガスの滞留時間が長くなり、バリア層のアタックや剥
がれが発生する。
【0011】前記タングステン核の形成後、反応ソース
ガスとして、6フッ化タングステン(WF6 )ガスと水
素(H2 )ガスとの混合ガスを用い、前記タングステン
膜を形成する。
【0012】また、前記タングステン膜を半導体装置の
配線膜とすることができる。
【0013】前記タングステン膜の下地膜として、チタ
ン(Ti)膜及ぴ窒化チタン(TiN)膜をスパッタ法
により順次形成し、この下地膜上に前記タングステン膜
を形成することが望ましい。
【0014】また、本発明によれば、化学気相成長法に
よりタングステン膜を形成する金属薄膜の形成方法にお
いて、反応ソースガスとして、6フッ化タングステン
(WF6 )ガスとモノシラン(SiH4 )ガスとの混合
ガスを用い、両者の流量比SiH4 /WF6 を0.2〜
0.4として、タングステン核を形成することを特徴と
する金属薄膜の形成方法も提供される。
【0015】更に、本発明によれば、化学気相成長法に
よりタングステン薄膜を形成する金属薄膜の形成方法に
おいて、基板上にタングステン核を形成する第1段階
と、前記タングステン核からタングステン薄膜を成長さ
せる第2段階とを含み、前記第1段階において、反応ソ
ースガスとして、6フッ化タングステン(WF6 )ガス
と、前記6フッ化タングステンに対して還元性を有する
還元ガスとの混合ガスを用い、両者の流量比を、形成さ
れるタングステン薄膜に面荒れを生じない範囲として、
タングステン核を形成することを特徴とする金属薄膜の
形成方法も提供される。
【0016】
【作用】CVD法によりタングステン膜を形成する際
に、その反応ソースガスとしてWF6 とSiH4 との混
合ガスを用いた場合、両者のガスは気相で化学反応を起
こし易い。特に、WF6 に対するSiH4 の混合の割合
が過剰な状態であると、気相で大きなタングステン粒が
成長し、これがタングステン膜の被形成体(基板)に堆
積して不均一な突起となることが分かった。
【0017】そこで、本発明の金属薄膜の形成方法にお
いては、WF6 に対するSiH4 の分圧比を低下させ、
形成されるタングステン膜の成長速度や膜厚等の現実的
な要請との兼ね合いから具体的には両者の流量比SiH
4 /WF6 を0.2〜0.5とすることにより、不均一
な突起の原因となるタングステン粒の形成が抑止された
状態で、表面反応によりタングステン核が形成されて表
面状態の均一で膜厚が略一定のタングステン膜が成長形
成することになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
金属薄膜の形成方法の望ましい実施の形態について説明
する。この実施の形態においては、化学気相成長法(C
VD法)によるタングステン膜の形成方法について説明
する。ここでは、シリコンウエハ上に形成されたシリコ
ン酸化膜の上にタングステン膜を形成する場合について
例示する。
【0019】先ず、シリコンウエハ上にCVD法により
シリコン酸化膜を膜厚500nm程度に形成し、続い
て、このシリコン酸化膜にフォトリソグラフィー及びそ
れに続くドライエッチングを施して、シリコンウエハの
表面の一部を露出させる約0.5μm径のコンタクト孔
を開孔形成する。
【0020】次いで、スパッタ法により、アルゴン(A
r)ガスをスパッタガスとし、チタンターゲットをスパ
ッタして、コンタクト孔の内壁面を含むシリコン酸化膜
上にチタン(Ti)膜を膜厚20nm程度に形成する。
続いて、スパッタ装置のチャンバー内に窒素ガスを添加
し、このチタン膜上に窒化チタン(TiN)膜を膜厚1
00nm程度に形成して、2層構造の密着用下地膜が形
成された基板を作成する。
【0021】上述のようにして作成した基板を、高真空
状態に排気されたCVD装置のチャンバー内の450℃
程度に保温されたサセプタ上に設置する。ここで、サセ
プタの保温温度としては、430℃〜470℃の範囲内
の所定値とすることが好適である。
【0022】続いて、チャンバー内の圧力を1.5(T
orr)〜1.9(Torr)の範囲内の所定値、例え
ば1.7(Torr)程度に保持し、反応ソースガスと
して6フッ化タングステンガス(WF6 )とこの6フッ
化タングステンガスに対して還元性を有するガス、例え
ばモノシランガス(SiH4 )との混合ガスを用い、基
板の直上からこの混合ガスを流量比SiH4 /WF6
0.3程度となるように流入させて、窒化チタン膜の表
面にタングステン核を形成する。ここで、この混合ガス
の流量比SiH4 /WF6 を0.2〜0.5の範囲内の
所定値とすることが好適である。流量比が0.2より小
さいと、所望の膜厚のタングステン膜を得ることが困難
となり、流量比が0.5より大きいと、後述のようにタ
ングステン膜に面荒れが生じ膜厚が不均一となる。
【0023】続いて、反応ソースガスをWF6 とH2
の混合ガスに切り替え、WF6 の流量を75(scc
m)、H2 の流量を450(sccm)とし、チャンバ
ー内の圧力を80(Torr)として、コンタクト孔内
を含む窒化チタン膜の上に所望の膜厚までタングステン
膜を成長させる。
【0024】ここで、上述のように形成したタングステ
ン膜のタングステン核成長直後の表面状態を図1の顕微
鏡写真に、比較例として従来の手法(流量比SiH4
WF6 =0.6)により形成したタングステン膜の表面
状態を図2の顕微鏡写真にそれぞれ示す。このように、
図1には図2のようなタングステン膜の表面の不均一な
突起状の異常成長が見られず、本実施の形態の形成方法
により表面状態の均一なタングステン膜が形成されたこ
とが確認できた。
【0025】そして、本実施の形態の形成方法により形
成されたタングステン膜にフォトリソグラフィー及びそ
れに続くドライエッチングを施して、このタングステン
膜を配線形状にパターニングしたところ、タングステン
膜の表面状態が均一であるため、膜厚も均一となり、短
絡等の生じることなく段差被覆性にも優れた極めて良好
な配線膜が形成された。
【0026】(実験例)以下、タングステンタングステ
ン膜を形成する際に、混合ガスの流量比SiH4 /WF
6 を変えてタングステン核を成長させた場合のタングス
テン膜の表面状態について調べた実験例について説明す
る。この実験では、流量比SiH4 /WF6 を0.2〜
1.0の範囲内の各値(0.2,0.3.0.4,0.
5,0.6,0.8,1.0)に設定し、他の成膜条件
は上述と同様にして、それぞれの流量比毎に4個のサン
プルの基板を作成し、各々の基板のタングステン膜の表
面における面荒れ発生確率(面荒れ発生の割合)につい
て調べた。なお、面荒れは、同一条件で形成したタング
ステン膜について測定数n=4とし、倍率50倍の光学
顕微鏡による凹凸の有無の観察により求めた。
【0027】実験結果を図3に示す。このように、流量
比SiH4 /WF6 が0.2〜0.5の各値の場合にお
いては面荒れ発生確率が略皆無であったが、流量比Si
4/WF6 が0.5を越えて0.6となると発生確率
が急激に大きくなり始め、0.8を越えると略100%
となった。従って、流量比SiH4 /WF6 を0.2〜
0.5とすれば、面荒れ発生のない均一な表面状態を有
するタングステン膜が形成されることが確認された。
【0028】なお、本実験では、還元ガスとしてモノシ
ラン(SiH4 )ガスを用いたが、ジシラン(Si2
6 )ガス又はジボラン(B2 6 )ガスでの実験でも、
モノシランを使用した場合と同じ流量比(0.2〜0.
5)で、面荒れ発生のない均一な表面状態を有するタン
グステン膜が形成されることが確認された。
【0029】以上のように、本実施の形態のタングステ
ン膜の形成方法によれば、CVDの反応ソースガスの流
量比SiH4 /WF6 を0.2〜0.5とすることによ
り、不均一な突起の原因となるタングステン粒の形成が
抑止された状態で、表面反応によりタングステン核が形
成されて表面状態の均一で膜厚が略一定のタングステン
膜が成長形成する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、CVD法により、スト
レスマイグレーションやエレクトロマイグレーションの
発生が抑えられるとともに段差披覆性にも優れたタング
ステン膜を、その表面を均一な成長状態として略一定の
膜厚に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態において形成されたタング
ステン膜の金属組織の表面モフォロジーを示す顕微鏡写
真である。
【図2】従来の形成方法によって形成されたタングステ
ン膜の金属組織の表面モフォロジーを示す顕微鏡写真で
ある。
【図3】混合ガスの流量比SiH4 /WF6 を変えてタ
ングステン核を成長させた場合のタングステン膜の表面
における面割れ発生確率を示す特性図である。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学気相成長法によりタングステン膜を
    形成する金属薄膜の形成方法において、 反応ソースガスとして、6フッ化タングステン(W
    6 )ガスと、前記6フッ化タングステンに対して還元
    性を有する還元ガスとの混合ガスを用い、前記6フッ化
    タングステンガスと前記還元ガスの流量比を形成される
    タングステン薄膜に面荒れが生じない範囲として、タン
    グステン核を形成することを特徴とする金属薄膜の形成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記6フッ化タングステンガスと前記還
    元ガスの流量比を0.2〜0.5とすることを特徴とす
    る請求項1に記載の金属薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記還元ガスとして、モノシラン(Si
    4 )ガス、ジシラン(Si2 6 )ガス及びジボラン
    (B2 6 )ガスからなる群から選択された1種を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の金属薄膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記還元ガスがモノシラン(SiH4
    ガスであることを特徴とする請求項1に記載の金属薄膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記6フッ化タングステン(WF6 )ガ
    スと、前記モノシラン(SiH4 )ガスとの流量比Si
    4 /WF6 を0.2〜0.5とすることを特徴とする
    請求項4に記載の金属薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記タングステン核の形成温度を430
    ℃〜470℃に設定することを特徴とする請求項1に記
    載の金属薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記タングステン核の形成圧力を1.5
    Torr〜1.9Torrに設定することを特徴とする
    請求項1に記載の金属薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記タングステン核の形成後、反応ソー
    スガスとして、6フッ化タングステン(WF6 )ガスと
    水素(H2 )ガスとの混合ガスを用い、前記タングステ
    ン膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の金属
    薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 化学気相成長法によりタングステン膜を
    形成する金属薄膜の形成方法において、 反応ソースガスとして、6フッ化タングステン(W
    6 )ガスとモノシラン(SiH4 )ガスとの混合ガス
    を用い、両者の流量比SiH4 /WF6 を0.2〜0.
    5として、タングステン核を形成することを特徴とする
    金属薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記タングステン核の形成温度を43
    0℃〜470℃に設定することを特徴とする請求項9に
    記載の金属薄膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記タングステン核の形成圧力を1.
    5Torr〜1.9Torrに設定することを特徴とす
    る請求項9に記載の金属薄膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記タングステン核の形成後、反応ソ
    ースガスとして、6フッ化タングステン(WF6 )と水
    素(H2 )ガスとの混合ガスを用い、タングステン膜を
    形成することを特徴とする請求項9に記載の金属薄膜の
    形成方法。
  13. 【請求項13】 前記タングステン膜を半導体装置の配
    線膜とすることを特徴とする請求項12に記載の金属薄
    膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記タングステン膜の下地膜として、
    チタン(Ti)膜及び窒化チタン(TiN)膜をスパッ
    タ法により順次形成し、この下地膜上に前記タングステ
    ン膜を形成することを特徴とする請求項9〜13のいず
    れか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 化学気相成長法によりタングステン薄
    膜を形成する金属薄膜の形成方法において、 タングステン核を形成する第1段階と、前記タングステ
    ン核からタングステン膜を成長させる第2段階とを含
    み、 前記第1段階において、反応ソースガスとして、6フッ
    化タングステン(WF6 )ガスと、前記6フッ化タング
    ステンに対して還元性を有する還元ガスとの混合ガスを
    用い、前記6フッ化タングステンガスと前記還元ガスの
    流量比を、形成されるタングステン膜に面荒れが生じな
    い範囲として、タングステン核を形成することを特徴と
    する金属薄膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記6フッ化タングステンガスと前記
    還元ガスの流量比を0.2〜0.5とすることを特徴と
    する請求項15に記載の金属薄膜の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記還元ガスとして、モノシラン(S
    iH4 )ガス、ジシラン(Si2 6 )ガス及びジボラ
    ン(B2 6 )ガスから成る群から選択された1種を用
    いることを特徴とする請求項15に記載の金属薄膜の形
    成方法。
  18. 【請求項18】 前記還元ガスがモノシラン(Si
    4 )ガスであることを特徴とする請求項15に記載の
    金属薄膜の形成方法。
  19. 【請求項19】 前記6フッ化タングステン(WF6
    ガスと、前記モノシラン(SiH4 )ガスとの流量比S
    iH4 /WF6 を0.2〜0.5とすることを特徴とす
    る請求項15に記載の金属薄膜の形成方法。
  20. 【請求項20】 前記タングステン核の形成温度を43
    0℃〜470℃に設定することを特徴とする請求項15
    に記載の金属薄膜の形成方法。
  21. 【請求項21】 前記タングステン核の形成圧力を1.
    5Torr〜1.9Torrに設定することを特徴とす
    る請求項15に記載の金属薄膜の形成方法。
  22. 【請求項22】 前記第2段階において、反応ソースガ
    スとして、6フッ化タングステン(WF6 )ガスと水素
    (H2 )ガスとの混合ガスを用い、タングステン膜を形
    成することを特徴とする請求項15〜18のいずれか1
    項に記載の金属薄膜の形成方法。
JP31134997A 1996-10-29 1997-10-28 金属薄膜の形成方法 Pending JPH10189493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134997A JPH10189493A (ja) 1996-10-29 1997-10-28 金属薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30373196 1996-10-29
JP8-303731 1996-10-29
JP31134997A JPH10189493A (ja) 1996-10-29 1997-10-28 金属薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189493A true JPH10189493A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26563609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31134997A Pending JPH10189493A (ja) 1996-10-29 1997-10-28 金属薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528808A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 銅膜の堆積

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528808A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 銅膜の堆積

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284646B1 (en) Methods of forming smooth conductive layers for integrated circuit devices
US5028565A (en) Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer
CA2067565C (en) Deposition of tungsten
US6399490B1 (en) Highly conformal titanium nitride deposition process for high aspect ratio structures
US6204175B1 (en) Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
JPH05315284A (ja) コンタクト部形成方法
WO1998028783A1 (en) Method of nucleation used in semiconductor devices
JP2599560B2 (ja) ケイ化タングステン膜形成方法
JP3744554B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JP3003607B2 (ja) バリア膜の形成方法と半導体装置
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JPH10189493A (ja) 金属薄膜の形成方法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
US6211082B1 (en) Chemical vapor deposition of tungsten using nitrogen-containing gas
JPH03110842A (ja) 堆積膜形成法
JP3123494B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61166970A (ja) アルミニウム膜の形成方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
JP2831770B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2752961B2 (ja) 堆積膜形成法
JPH07172810A (ja) ジクロロシラン及び六弗化タングステンからの接着性珪化タングステン膜の堆積
JP2781219B2 (ja) 堆積膜形成法
JP3027987B2 (ja) 金属膜又は金属シリサイド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH01129969A (ja) 金属薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617