JPH10188349A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH10188349A
JPH10188349A JP8348340A JP34834096A JPH10188349A JP H10188349 A JPH10188349 A JP H10188349A JP 8348340 A JP8348340 A JP 8348340A JP 34834096 A JP34834096 A JP 34834096A JP H10188349 A JPH10188349 A JP H10188349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
recording
recording layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8348340A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Miyake
了平 三宅
Masaaki Iwasaki
眞明 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to JP8348340A priority Critical patent/JPH10188349A/ja
Publication of JPH10188349A publication Critical patent/JPH10188349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光半透過膜の経時変化が大きい。 【解決手段】 多層の記録層4,8を有し、光半透過膜
5を備えることにより、同一面から各記録層4,8の記
録信号の読み出しを行う情報記録媒体1であり、光半透
過膜5が、化学量論組成に近い膜組成を有する外層5
a,5bと、外層5a,5b間に形成され、化学量論組
成から外れた膜組成を有する内層5bとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層の記録層を有
し、光半透過膜を備えることにより、同一面から各記録
層の記録信号の読み出しを行う情報記録媒体に係り、特
に光半透過膜の耐環境性能を改善した情報記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オーディオやビデオ、その他
の各種情報を記録または/および再生を行う情報媒体と
して、図3に示す読み出し専用光ディスクや、図4に示
す書き換え可能光ディスクが知られている。
【0003】図3は、読み出し専用光ディスクの断面構
造を示す概略図である。図3において、読み出し専用光
ディスク11の光照射側面11aは、ポリカーボネート
等の透明基板12によって形成され、この透明基板12
上には、記録データの凹凸ピット13を有する記録層1
4が形成されている。この記録層14上には、アルミニ
ウム蒸着膜等の反射膜15が形成され、この反射膜15
は、紫外線硬化樹脂等の保護膜16によって覆われて保
護されている。
【0004】また図4は、書き換え可能光ディスクの断
面構造を示す概略図である。図4において、書き換え可
能光ディスク21の光照射側面21aは、ポリカーボネ
ート等の透明基板22によって形成され、この透明基板
22上には、高屈折率誘電体よりなるエンハンスト層2
3および記録層24が順次形成されている。この記録層
24上には、高屈折率誘電体よりなる保護層25を介し
て、アルミニウム蒸着膜等の反射膜26が形成され、こ
の反射膜26は、紫外線硬化樹脂等の保護膜27によっ
て覆われて保護されている。
【0005】このように、これらの光ディスク11,2
1の断面構造において、記録層14,24は、それぞれ
単層であった。
【0006】しかし、利用する情報量の増加に伴って、
光ディスクの単位面積当たりの記録密度を増加させるこ
とが必要となり、デジタルビデオディスク等の次世代光
ディスクにおいては、記録層を多層に形成した高密度光
ディスクの利用が考えられている。
【0007】図5は、高密度光ディスクの断面構造を示
す概略図である。図5において、高密度光ディスク31
は、ポリカーボネート等の透明基板32上に記録データ
の凹凸ピット33を有する第1の記録層34が形成さ
れ、この第1の記録層34上に光半透過膜35が形成さ
れている。また、光半透過膜35上には、紫外線硬化樹
脂等からなるスペース層36が形成されている。そし
て、記録層を形成した透明基板上にアルミニウム反射膜
を成膜した単板を、2つの記録層34,38が対向する
ように、貼り合わせることにより、第1の記録層34と
第2の記録層38とを有する高密度光ディスク31を製
作した。
【0008】このような高密度光ディスク31を実現す
るには、光半透過膜35が極めて重要な要素となる。す
なわち、この光半透過膜35には、20%乃至40%の
反射率と透過率が必要とされ、読み出しの焦点を第1の
記録層34に合わせると第1の記録層34から記録信号
が読み出される。このとき、第2の記録層38には読み
出しの焦点が合っていないため、記録信号が読み出し時
に混じり合うことはない。一方、読み出しの焦点を第2
の記録層38に合わせると、同様に第2の記録層38の
記録信号のみが読み出される。
【0009】この光半透過膜35に要求される性能とし
ては、入射光を有効に利用するために吸収損失が小さい
こと、第1の記録層34と第2の記録層38の間の戻り
光量を等しくするために反射率や透過率が調整できるこ
と、スペース層36との密着性が良いこと、耐環境性に
優れていることなどがある。
【0010】このような光半透過膜35は、例えばスパ
ッタリングや真空蒸着等の成膜方法によって、所定の屈
折率と所定の膜厚を有する珪素化合物膜を成膜すること
により得られ、珪素化合物を光半透過膜35とした場合
の機能は次のように説明することができる。
【0011】図6において、光半透過膜35は、ポリカ
ーボネート等により形成された透明基板32と、紫外線
硬化樹脂等により形成されたスペース層36との間に介
設されている。例えば、透明基板32側から入射した光
は、光半透過膜35内で多重反射を起こし、干渉する。
したがって、図7に示すように、光半透過膜35を通過
する光量と反射する光量は、この光半透過膜35の膜厚
と屈折率によって変化する。すなわち、屈折率と膜厚を
変化させることで、反射率と透過率を任意に選択するこ
とができる。
【0012】また、図8は、酸素量を一定(3%)と
し、窒素量を変化させたときの光半透過膜の屈折率変
化、および窒素量を一定(6%)とし、酸素量を変化さ
せたときの光半透過膜の屈折率変化を示す説明図であ
る。図8によれば、酸素と窒素の総量が増加するにした
がって、屈折率が小さくなっていくことが判る。
【0013】このときの屈折率と膜厚の最適値は、次の
ようにして決められる。屈折率は、透明基板32側から
みて第1の記録層34と第2の記録層38からの戻り光
量が等しくなるように設定する。また、膜厚は、面内に
おいて均一な戻り光量を得るために、膜厚の変化に対し
て反射率と透過率の変化が最も少ない値に設定する。さ
らに、酸素と炭素の比率は、スペース層36との密着性
が最適になるように考慮して定められる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
ように、均質な珪素化合物で光半透過膜35を成膜する
場合、最適な屈折率を得るためには膜組成は化学量論組
成から外れた値になる。このように化学量論組成から外
れた珪素化合物は、膜中に未結合手を多く持っているた
め、不安定で大気中の酸素等と結合し易く、経時変化が
大きいという問題があった。
【0015】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、耐環境性に優れた経時変化の少ない光
半透過膜を有する情報記録媒体を提供することを目的と
するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、多層の記録層を有し、光半透過膜を備えることに
より、同一面から各記録層の記録信号の読み出しを行う
情報記録媒体において、前記光半透過膜が、化学量論組
成に近い膜組成を有する二つの外層と、これら外層間に
形成され、化学量論組成から外れた膜組成を有する内層
とからなる情報記録媒体により、達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な形態であるから、技
術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の
範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の
記載がない限り、これらの態様に限られるものではな
い。
【0018】図1は、本発明に係る情報記録媒体の断面
構造の一実施形態を示す概略図である。図1において、
情報記録媒体1は、例えば円板状の光ディスクとして構
成され、その光照射側には、例えばポリカーボネートや
ポリメチルメタクリレート等からなる透明基板2が設け
られている。この透明基板2は、例えば金型内にポリカ
ーボネートやポリメチルメタクリレート等を射出成形す
ることにより円板状に形成され、その上面にはスタンパ
により記録データの凹凸ピット3を有する第1の記録層
4が形成されている。
【0019】第1の記録層4上には、酸素を含む混合ガ
ス雰囲気下でスパッタリングや真空蒸着を行うことによ
り、化合物膜として光半透明膜5が成膜されている。こ
の光半透明膜5は、図2に示すように、化学量論組成に
近い膜組成を有する二つの外層5a,5cと、これら外
層5a,5c間に形成され、化学量論組成から外れた膜
組成を有する内層5bとからなっている。具体的には、
第1の記録層4上には、外層5aを構成する中心元素が
化学的に安定な化合物薄膜が成膜され、この化合物薄膜
は低屈折率を有している。また、外層5a上には、内層
5bとして中心元素膜が成膜され、この中心元素膜は高
屈折率を有している。さらに、内層5b上には、外層5
cとして外層5aと同種の化学的に安定な化合物薄膜が
成膜され、この化合物薄膜は低屈折率を有している。
【0020】ここで、内層5bを構成する中心元素とし
ては、珪素や珪素が化学量論組成から外れた状態である
化合物などが挙げられる。また、外層5a,5cを構成
する安定な化合物としては、化学量論組成の珪素の酸化
物や窒化物などを利用することができる。ただし、外層
5a,5cと内層5bとの屈折率差があまり大きいと膜
間に多重反射の影響が生じるので、屈折率差を最適化す
る必要がある。また、外層5a,5cと内層5bとを合
成した光半透過膜5の平均屈折率が所定の値になるよう
に、各層5a,5b,5cの膜厚を定める必要があり、
屈折率n=2.8から3.2が好ましい。
【0021】光半透明膜5上には、紫外線硬化樹脂や光
硬化樹脂等よりなる透明なスペース層6が形成されてい
る。そして、記録層を形成した透明基板上にアルミニウ
ム反射膜を成膜した単板を、2つの記録層4,8が対向
するように、貼り合わせることにより、第1の記録層4
と第2の記録層8とを有する情報記録媒体1を製作し
た。
【0022】このように本実施形態の情報記録媒体1
は、第1の記録層4と第2の記録層8を有しており、第
1の記録層4上に光半透過膜5を備えることにより、透
明基板2側から各記録層4,8の記録信号の読み出しを
行うものである。そして、その光半透過膜5は、化学量
論組成に近い膜組成を有する外層5a,5cと、化学量
論組成から外れた膜組成を有する内層5bとからなり、
例えばスパッタリングや真空蒸着等の成膜方法によっ
て、所定の屈折率と所定の膜厚に成膜されるものであ
る。
【0023】なお、本実施形態では、二層の記録層を有
する情報記録媒体1を構成したが、これに限るものでは
なく、三層以上の記録層を有する情報記録媒体として構
成してもよい。
【0024】
【実施例】
実施例1 実施例1の情報記録媒体は、図1に示した情報記録媒体
と同様の断面構造を有しており、同一の符号は同一部材
を示している。透明基板2の材質には、ポリカーボネー
トを採用する。まず、金型内にポリカーボネートを射出
成形して、スタンパにより凹凸ピット3を有する第1の
記録層4の形成された透明基板2を作製した。
【0025】次に、この透明基板2をスパッタリング装
置のチャンバー内に導入して陽極に設置すると共に、陰
極に珪素ターゲットを設置した。この珪素ターゲット
は、その導電性を高めるため、ボロンがドーピングされ
ている。
【0026】そして、チャンバー内を十分に排気した
後、チャンバーのガス入口から、まず15sccmのア
ルゴンガスに5sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、透明
基板2の第1の記録層4上に光半透過膜5の外層5aを
成膜した。外層5aの成膜は、3nm/秒の成膜速度で
4秒間行い、化学量論組成の酸化珪素膜を12nmの厚
さで成膜した。
【0027】続けて、チャンバー内に15sccmのア
ルゴンガスに2sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、外層
5a上に光半透過膜5の内層5bを成膜した。内層5b
の成膜は、6nm/秒の成膜速度で4秒間行い、化学量
論組成から外れた酸化珪素膜を24nmの厚さで成膜し
た。
【0028】さらに、チャンバー内に15sccmのア
ルゴンガスに5sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、内層
5b上に光半透過膜5の外層5cを成膜した。外層5c
の成膜は、3nm/秒の成膜速度で4秒間行い、化学量
論組成の酸化珪素膜を12nmの厚さで成膜した。
【0029】これら外層5a,5cと内層5bとからな
る光半透過膜5の合計膜厚は48nmであり、その合成
屈折率n=2.95を有していた。この光半透過膜5上
に紫外線硬化樹脂よりなるスペース層6を47ミクロン
の厚さで形成した。そして、記録層を形成した透明基板
上にアルミニウム反射膜を成膜した単板を、2つの記録
層4,8が対向するように、貼り合わせることにより、
第1の記録層4と第2の記録層8とを有する光ディスク
1を製作した。
【0030】以上のようにして作製した光ディスク1の
反射率を測定したところ、第1の記録層4の反射率が2
9%であり、第2の記録層8の反射率が32%であっ
た。また、この光ディスク1は、光ピックアップにより
第1の記録層4または第2の記録層8に焦点を合わせる
と、それぞれに記録したデータを良好に読み出すことが
できた。さらに、この光ディスク1を摂氏80度の温度
で85%の湿度の環境下に1000時間放置したが、そ
の特性は変化しなかった。
【0031】実施例2 実施例2の情報記録媒体は、図1に示した情報記録媒体
と同様の断面構造を有しており、同一の符号は同一部材
を示している。透明基板2の材質には、ポリカーボネー
トを採用する。まず、金型内にポリメチルメタクリレー
トを射出成形して、スタンパにより凹凸ピット3を有す
る第1の記録層4の形成された透明基板2を作製した。
【0032】次に、この透明基板2をスパッタリング装
置のチャンバー内に導入して陽極に設置すると共に、陰
極に珪素ターゲットを設置した。この珪素ターゲット
は、その導電性を高めるため、ボロンがドーピングされ
ている。
【0033】そして、チャンバー内を十分に排気した
後、チャンバーのガス入口から、まず17sccmのア
ルゴンガスに7sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、透明
基板2の第1の記録層4上に光半透過膜5の外層5aを
成膜した。外層5aの成膜は、4nm/秒の成膜速度で
4秒間行い、化学量論組成の酸化珪素膜を16nmの厚
さで成膜した。
【0034】続けて、チャンバー内に17sccmのア
ルゴンガスに2sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、外層
5a上に光半透過膜5の内層5bを成膜した。内層5b
の成膜は、7nm/秒の成膜速度で4秒間行い、化学量
論組成から外れた酸化珪素膜を28nmの厚さで成膜し
た。
【0035】さらに、チャンバー内に17sccmのア
ルゴンガスに7sccmの酸素ガスを混入した混合ガス
を導入し、RF重畳DC反応性スパッタを行って、内層
5b上に光半透過膜5の外層5cを成膜した。外層5c
の成膜は、4nm/秒の成膜速度で4秒間行い、化学量
論組成の酸化珪素膜を16nmの厚さで成膜した。
【0036】これら外層5a,5cと内層5bとからな
る光半透過膜5の合計膜厚は60nmであり、その合成
屈折率n=3.05を有していた。この光半透過膜5上
に紫外線硬化樹脂よりなるスペース層6を47ミクロン
の厚さで形成した。そして、記録層を形成した透明基板
上にアルミニウム反射膜を成膜した単板を、2つの記録
層4,8が対向するように、貼り合わせることにより、
第1の記録層4と第2の記録層8とを有する光ディスク
1を製作した。
【0037】以上のようにして作製した光ディスク1の
反射率を測定したところ、第1の記録層4の反射率が3
3%であり、第2の記録層8の反射率が28%であっ
た。また、この光ディスク1は、光ピックアップにより
第1の記録層4または第2の記録層8に焦点を合わせる
と、それぞれに記録したデータを良好に読み出すことが
できた。さらに、この光ディスク1を摂氏80度の温度
で85%の湿度の環境下に1000時間放置したが、そ
の特性は変化しなかった。
【0038】以上述べたように、本発明の実施の形態及
び実施例によれば、化学量論組成に近い膜組成を有する
外層5a,5cと、化学量論組成から外れた膜組成を有
する内層5bとからなる光半透過膜5を構成し、その合
成屈折率と合成膜厚を最適値に選択することにより、所
定の反射率と透過率を有する光半透過膜5を得ることが
でき、大容量の光ディスク1に必要とされる多層の記録
層を実現することができた。
【0039】この情報記録媒体1は、耐環境性に優れた
経時変化の少ない光半透過膜5を有しているので、光の
吸収損失が少ないという優れた性能を示すものである。
【0040】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、耐環境性に
優れた経時変化の少ない光半透過膜を有する情報記録媒
体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録媒体の一実施形態の断面
構造を示す概略図である。
【図2】本実施形態における光半透過膜の断面構造を示
す概略図である。
【図3】従来の読み出し専用光ディスクの断面構造を示
す概略図である。
【図4】従来の書き換え可能光ディスクの断面構造を示
す概略図である。
【図5】従来の高密度光ディスクの断面構造を示す概略
図である。
【図6】珪素化合物を光半透過膜とした場合の機能を説
明するための概念図である。
【図7】膜厚と反射率と屈折率との関係を示す説明図で
ある。
【図8】酸素,窒素含有量と屈折率との関係を示す説明
図である。
【図9】従来の高密度光ディスクにおける均質な光半透
過膜の断面構造を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・情報記録媒体、2・・・透明基板、3・・・凹
凸ピット、4・・・第1の記録層、5・・・光半透明
膜、6・・・スペース層、7・・・凹凸ピット、8・・
・第2の記録層、9・・・全反射膜、10・・・保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層の記録層を有し、光半透過膜を備え
    ることにより、同一面から各記録層の記録信号の読み出
    しを行う情報記録媒体において、 前記光半透過膜が、化学量論組成に近い膜組成を有する
    二つの外層と、これら外層間に形成され、化学量論組成
    から外れた膜組成を有する内層とからなることを特徴と
    する情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記二つの外層と内層との合成層の屈折
    率が、2.8乃至3.2であることを特徴とする請求項
    1に記載の情報記録媒体。
JP8348340A 1996-12-26 1996-12-26 情報記録媒体 Pending JPH10188349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348340A JPH10188349A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348340A JPH10188349A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188349A true JPH10188349A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18396377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348340A Pending JPH10188349A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10188349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100402169B1 (ko) 다층구조광정보매체
US6537637B2 (en) Multilayer optical disk
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JP4316506B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
TW200304135A (en) Dual density disc with associated properties
JPH09138974A (ja) 相変化型光ディスク
JP2002269812A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH10188349A (ja) 情報記録媒体
KR100437439B1 (ko) 다층광디스크
KR101017004B1 (ko) 광기록 매체 및 그 제조 방법
JPH10188351A (ja) 情報記録媒体
JPH10188350A (ja) 情報記録媒体
JPH10188352A (ja) 情報記録媒体
JPH10188348A (ja) 情報記録媒体
JP2993435B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH10188369A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPS63176185A (ja) 情報記録材料
JPS5949995A (ja) 情報記憶部材
JP3981989B2 (ja) 多層光ディスク
JP3064583B2 (ja) 光記録媒体
JPH10188368A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2003030899A (ja) 情報記録媒体、情報の記録再生方法および情報の記録再生装置
JPH10188370A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH01273240A (ja) 光記録媒体の製造方法