JPH1018591A - コンクリート型枠の支持構造 - Google Patents

コンクリート型枠の支持構造

Info

Publication number
JPH1018591A
JPH1018591A JP17128296A JP17128296A JPH1018591A JP H1018591 A JPH1018591 A JP H1018591A JP 17128296 A JP17128296 A JP 17128296A JP 17128296 A JP17128296 A JP 17128296A JP H1018591 A JPH1018591 A JP H1018591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
rising piece
piece
concrete form
outer circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17128296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Asanuma
正夫 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP17128296A priority Critical patent/JPH1018591A/ja
Publication of JPH1018591A publication Critical patent/JPH1018591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下方に突出する外周立上り片を有する水平配
置のコンクリート型枠T1,T2を並設し、その継ぎ目
Rを支承可能とする。 【解決手段】 コンクリート型枠同志の継ぎ目Rを、床
に設置された支柱22上部の受け枠で支承される大引2
4,25の上に支持するものである。コンクリート型枠
T1,T2は、内側に下方に突出する如く設けられ、か
つ上記外周立上り片2に対し直角方向に延長するととも
に、外周立上り片2に近接する位置に係止部Cを有する
内側立上り片3とから成る。この場合、上記係止部Cに
係止される係止体Fを有し、かつ上記大引24,25の
一部に係止される止め体Gを有する固定部材Pを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水平配置のコン
クリート型枠を受け枠で支持するための構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリート型枠はコンクリー
ト成形平板としてのベニヤ板の外面に、横桟木と縦桟木
とを取付けて成るもので、これをコンクリート床スラブ
面より一定の高さの所に、水平に架設された敷桟木の上
に垂直に立てて、倒れないように組立てた後、コンクリ
ート型枠の内側にコンクリートを流し込んで打設するも
のである。
【0003】一方、この木製のコンクリート型枠は長年
の使用で劣化して、寿命が短く、また変形してしまっ
て、規格通りに天井スラブ等の成形対象を成形するのが
容易ではなかった。そこで、近時本発明者によって、コ
ンクリート型枠を合成樹脂により成形したものが提案さ
れている(未公知)。図5,図6,図7は本発明者によ
り提案されているコンクリート型枠の接続構造の構成図
である。各図において、隣接するコンクリート型枠T
1,T2の平板1の外周には、外周立上り片2が設けら
れているが、この外周立上り片2において接触部位にあ
る外周立上り片2a,2aに対し直角に、横方向の内側
立上り片3aが設けられ、さらに、この立上り片3aに
直交の縦方向の内側立上り片3bが設けられる。
【0004】ここで、両内側立上り片3a,3bにおけ
る、外周立上り片2に近接して孔から成る係止部Cが設
けられる。この係止部Cの配置状態はコンクリート型枠
を全体としてみたとき、矩形のリング状となっている。
【0005】これにより、縦長のコンクリート型枠T
1,T2を互いに接続する場合は、接触部位の外周立上
り片2a,2aに対し直角方向に延長する横方向の内側
立上り片3aには、接触部位の外周立上り片2a,2a
側に近接して、孔からなる係止部Cが設けられることに
なる。以上のように、コンクリート成形平板1には外周
に、下方に突出する外周立上り片2と、その内側に、下
方に突出するとともに、上記外周立上り片2に対し直角
方向に延長し、かつ上記立上り片2に近接する位置に係
止部Cを有する内側立上り片3を有するものである。
【0006】Eは四角形の板材から成る固定部材であ
り、例えば鉄,アルミ,プラスチック等を用いて成形さ
れるもので、平板1より突出する外周立上り片2a,2
aを受入れるスリット4を、一端から他端に向って形成
し、かつその両端には、上記孔から成る係止部Cに係合
する円柱状の突起から成る係合部Dが設けられる。この
ような固定部材Eを用いて、隣接するコンクリート型枠
T1,T2同志を接続するには、接触部位にある外周立
上り片2a,2aを受入れるようにスリット4に外周立
上り片2a,2aを嵌入しつつ、係合部Dを係止部C中
に入れて係合すればよい。
【0007】係合部Dは係止部Cに対し摩擦をもって接
触して係合するような外形寸法に設定されているので、
固定部材Eが容易にはずれることがない。しかも、係止
部Cで、外周立上り片2a,2aが確実に挟まれている
ので、コンクリート型枠T1,T2が離れようとするの
を阻止できる。
【0008】このような係合部Dを、接触部位にある外
周立上り片2a,2aに対し所定ピッチに渡って設けれ
ば、隣接のコンクリート型枠T1,T2同志を確実に接
続できる。
【0009】図7の例では、隣接する縦長のコンクリー
ト型枠T1,T2の上に、さらに他の横長のコンクリー
ト型枠を隣接し、さらにその下に縦長のコンクリート型
枠T4を隣接する場合を示しているが、このようなパタ
ーンの配置状態であっても、係止部Cが一枚のコンクリ
ート型枠に対し、矩形のリング状に設けられているの
で、接触部位にある立上り片を介して係止部C,Cが対
向し、これを用いて固定部材Eを取付けることにより、
コンクリート型枠T3,T4を接続できる。
【0010】なお、本例のように横方向立上り片3a,
3a間の距離と、縦方向立上り片3b,3b間の距離と
同一寸法に設定し、しかも係止部Cの位置も平板1との
距離がどの立上り片2までの距離も同じになるように設
定しておくことで、縦方向,横方向でも、一種類の固定
部材Eで対応できる。
【0011】従って、以上の構成において、コンクリー
ト型枠T1,T2を図8,図9,図10に示すように、
コンクリート型枠T1,T2の背部の成形面20を上向
きにして、互に固定部材Eでジョイントして行けば、コ
ンクリート型枠T1,T2の背部の成形面20上に、天
井スラブ等、少なくとも下面が平坦面となった成形対象
(例えば天井スラブ)を、コンクリートを流し込んで成
形できる。なお、図8,図9,図10において、各コン
クリート型枠T1,T2の継ぎ目Rは、床21の上に設
置された支柱22の上部の受け枠23で保持される。支
柱22の下端には、図10に示すように釘穴を有する固
定板40が取付けられ、この固定板40は釘で床21に
固定される。この固定板40より突出する支柱22の中
段にはジャッキ部41が位置されて、受け枠23の上,
下調整が可能となっている。これで、受け枠23の上に
位置されるコンクリート型枠T1,T2の水平度を自由
に調整できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
継ぎ目Rを支柱22の上部の受け枠23で支承した場
合、この受け枠23の位置に、頂度固定部材Eが位置さ
れるときは、固定部材Eが邪魔となってしまって、受け
枠23で継ぎ目Rの必要個所を支承できなくなってしま
う。
【0013】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたもので、受け枠でコンクリート型枠同志の継ぎ目を
容易に支承する支持構造を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この請求項1に係る発明
は、コンクリート型枠の内側立上り片に設けられた係止
部Cに係止される係止体Fを有し、かつ大引の一部に係
止される止め体Gを有する固定部材Pを設けたことを特
徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明によるコンクリート型枠の
支持構造を示す要部断面図であり、同図は、背部の成形
面20,20が上向きとなる水平配置のコンクリート型
枠T1,T2を複数枚並設して、コンクリート型枠同志
の継ぎ目Rを、床21(図10参照)に設置された支柱
22上部の受け枠23で支承して接続したコンクリート
型枠の支持構造を示す。この場合、コンクリート型枠T
1,T2は、背部が平坦な成形面20となったコンクリ
ート成形平板1と、このコンクリート成形平板1の外周
に沿って設けられ、かつ下方に突出する外周立上り片
2,2とから成る。上記受け枠23は、支柱22の上端
に固定された水平板23aの両端より上方に突出する折
曲片23c,23cを有する。支柱22の上端に固定さ
れた受け枠23の上には、背中合せの、断面コ字状のチ
ャンネルより成るとともに先端に内曲りの折曲片Jを有
する大引24,25が位置される。この大引24,25
は、上記折曲片23c,23c間に挟まれており、この
大引24,25の接触部位26の上方に、コンクリート
型枠T1,T2の外周立上り片2,2が位置されて、コ
ンクリート型枠T1,T2は支持される。なお、上記折
曲片23c,23cは水平板23aを上方に折曲げて形
成することに限定されず、水平板23aに別途別部材を
取付けて、大引24,25を挟むものより形成してもよ
い。
【0016】Pは固定部材であり、これは板材Paより
成り、この板材Paは、上端に上記孔より成る係止部C
に嵌合されるピンから成る係止体Fを有し、この係止体
Fから下部方向に、上記大引24,25の開口部(上と
下の折曲片J,Jの区間)の所まで延長するとともに、
中段の位置に、上記折曲片Jの上側の折曲片Jの先端
(下曲り)を受入れる凹部より成る止め体Gを有する。
この場合、板材Paは、C字状に変形されたスプリング
片Pmを上部に有し、このスプリング片Pmは内側立上
り片3に沿って下方に延長する。また、板材Paの下部
は、内側立上り片3の下をくぐるように横方向に突出し
て、広面積の押圧片Pnとなっており、この押圧片Pn
の上部に、上述の止め体Gの凹部を形成する分岐片Pf
が形成される。なお、押圧片Pnは、押圧し易いように
やや外方向に曲げられている。
【0017】以上の構成によれば、図4に示すように、
まず一方のコンクリート型枠T1の外周立上り片2側を
大引24,25の中間の上にのせた後、内側立上り片3
の、立上り片2,2に近接する如く設けられた孔より成
る係止部Cに、固定部材Pのピンから成る係止体Fを嵌
合し、押圧片Pnを内側立上り片3の下側に臨ませつつ
大引24の開口方向に押圧することにより、凹部から成
る止め体Gに大引24の上部の折曲片Jを嵌合する。こ
の嵌合時には、スプリング片Pmを下方に延びるように
変形させた後、上部の折曲片Jを止め体Gの凹部に嵌合
させることにより、スプリング片Pmの復元力で、ピン
から成る係止体Fにより内側立上り片3が大引24方向
に引っ張られてコンクリート型枠T1が保持される。
【0018】このように、固定部材Pを適宜間隔で係止
部Cと大引24との間に複数取付けることにより、一方
のコンクリート型枠T1を取付けることができる。
【0019】同様に、コンクリート型枠T2の外周立上
り片2を大引24,25の中間の上に栽置し、このコン
クリート型枠T2の内側立上り片3に設けた孔から成る
係止部Cと大引25の上部の折曲片Jとの間に固定部材
Pを複数取付けることにより、他方のコンクリート型枠
T2の取付けが可能となる。
【0020】なお、本発明では係止部Cは孔より形成す
るとして説明したが、凸部より形成し、固定部材Pにこ
の凸部が嵌合する孔を形成してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、係
止部Cに係止される係止体Fを有し、かつ上記大引の一
部に係止される止め体Gを有する固定部材Pを設けたの
で、大引の上にコンクリート型枠の継ぎ目を確実に保持
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のコンクリート型枠の支持構造の一
実施の形態を示す一部断面図。
【図2】 この発明のコンクリート型枠の支持構造の一
実施の形態の要部を示す側面図。
【図3】 この発明のコンクリート型枠の支持構造の一
実施の形態を示す斜視図。
【図4】 この発明のコンクリート型枠の支持構造の一
実施の形態を示す分解斜視図。
【図5】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例を
示す斜視図。
【図6】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例を
示す斜視図。
【図7】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例を
示す正面図。
【図8】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例を
示す斜視図。
【図9】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例を
示す平面図。
【図10】 従来のコンクリート型枠の接続構造の一例
を示す側面図。
【符号の説明】
1 平板 2 外周立上り片 3 内側立上り片 T1 コンクリート型枠 T2 コンクリート型枠 22 支柱 23 受け枠 24 大引 25 大引 P 固定部材 F 係止体 J 折曲片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背部の成形面が上向きとなる水平配置の
    コンクリート型枠を複数枚並設して、コンクリート型枠
    同志の継ぎ目を、支柱上部の受け枠で支承される大引の
    上に支持したコンクリート型枠の支持構造において、コ
    ンクリート型枠は、コンクリート成形平板1と、このコ
    ンクリート成形平板1の外周に沿って設けられ、かつ下
    方に突出する外周立上り片2と上記コンクリート成形平
    板1の内側に、下方に突出する如く設けられ、かつ上記
    外周立上り片2に対し直角方向に延長するとともに、上
    記外周立上り片2の近傍に係止部Cを有する内側立上り
    片3とから成る。上記係止部Cに係止される係止体Fと
    上記大引の一部に係止される止め体Gとを有する固定部
    材Pを設けたことを特徴とするコンクリート型枠の支持
    構造。
JP17128296A 1996-07-01 1996-07-01 コンクリート型枠の支持構造 Withdrawn JPH1018591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128296A JPH1018591A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 コンクリート型枠の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128296A JPH1018591A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 コンクリート型枠の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018591A true JPH1018591A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15920441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17128296A Withdrawn JPH1018591A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 コンクリート型枠の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189496B1 (ko) 벽체 배수판 설치용 조립식 프레임 시스템
KR20170050374A (ko) 데크 조립체 및 이를 이용한 데크 시공방법
JPS6020539B2 (ja) パネル組立体
JPH1018591A (ja) コンクリート型枠の支持構造
US4151687A (en) Device for securing structural panels
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JPH1018592A (ja) コンクリート型枠の支持構造
KR200438108Y1 (ko) 거푸집 연결용 앵커 받침대
JP2001027038A (ja) デッキ材及び溝カバー部材付デッキ材
KR102471704B1 (ko) 보 거푸집용 측판 받침장치
JPH1061180A (ja) コンクリート型枠の接続構造
JP3456908B2 (ja) 屋根構造
KR200175294Y1 (ko) 옹벽 마감용 패널구조
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
JPS6315468Y2 (ja)
JPH10121715A (ja) ジャッキベース用敷板
JP2572891B2 (ja) 二重床
JP2000291237A (ja) 床表面材及び床構造
JP3563499B2 (ja) パネル支持体
JPH0629290Y2 (ja) 家屋における外壁断熱材等の支持部材
JPS6326470Y2 (ja)
JPS6328750Y2 (ja)
KR200200439Y1 (ko) 우물천장 조립 보드
JPH069141Y2 (ja) 組立建造物
JP3910055B2 (ja) 細長い床材の敷設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902