JPH10183267A - ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法 - Google Patents

ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10183267A
JPH10183267A JP8318994A JP31899496A JPH10183267A JP H10183267 A JPH10183267 A JP H10183267A JP 8318994 A JP8318994 A JP 8318994A JP 31899496 A JP31899496 A JP 31899496A JP H10183267 A JPH10183267 A JP H10183267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
zinc
master alloy
weight
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8318994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogami
孝 大上
Mitsuharu Hoshitani
光治 星谷
Kohei Kubota
耕平 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP8318994A priority Critical patent/JPH10183267A/ja
Publication of JPH10183267A publication Critical patent/JPH10183267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼材表面に耐食性を付与するため溶融亜鉛メ
ッキ処理を施す際の亜鉛メッキ浴の浴組成を調整するた
めに使用するニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 420℃〜490℃に保持したニッケル
−亜鉛母合金の溶湯から鋳造若しくは490℃から42
0℃まで所定時間をかけて除冷した溶湯から鋳造するこ
と、又はニッケル−亜鉛母合金を400℃〜490℃で
熱処理することにより、高融点のγ相を低融点のδ相に
変化させることが可能となり、溶融亜鉛メッキ浴中のニ
ッケル含有量を常時適正に維持し、ケイ素を含む鋼板の
溶融亜鉛メッキの施工に対し大きく寄与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材表面に耐食性
を付与するため溶融亜鉛メッキ処理を施す際の亜鉛メッ
キ浴の浴組成を調整するために使用するニッケル−亜鉛
母合金及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】所謂キ
ルド鋼材と呼ばれる珪素、燐を含む鋼材が一般構造物等
に用いられているが、腐食を防止するため鋼材表面には
溶融亜鉛メッキ処理を施すのが一般的である。しかしな
がら、亜鉛のみの浴を用いてメッキを施すと、耐食性の
劣る鉄−亜鉛の合金層が異常に発達し光沢のなくなるヤ
ケを生ずるとともに、部分的に亜鉛付着量が増加する等
の現象が発生する。
【0003】この様な現象に対する対策として、従来よ
りニッケルを0.05〜0.2重量%含有する亜鉛浴を
使用してメッキする方法が効果的である事が知られてい
る。しかしながらメッキ操業を続けていると、メッキ浴
はメッキ物によって持ち去られるためその分の亜鉛及び
ニッケルを補給する必要がある。0.05〜0.2重量
%ニッケルの浴組成を維持するため、ニッケルの地金を
浴に投入してもニッケルの融点は1455℃であるの
で、通常のメッキ浴温度430℃〜500℃では迅速な
溶解は不可能である。
【0004】このため一般的には約2〜3重量%ニッケ
ル−亜鉛母合金を使用して浴組成を調整している。しか
しながら、このような母合金は約15重量%のニッケル
と85重量%亜鉛からなるいわゆるγ相と言われるニッ
ケル−亜鉛の化合物が亜鉛相と解離している。上記γ相
ニッケル−亜鉛の化合物の融点は約880℃であるの
で、ニッケル地金を添加したときと同様に、メッキ浴温
度430℃〜500℃ではγ相は迅速に溶解せず、メッ
キ槽底に堆積する沈降物や浮遊するドロスに取り込ま
れ、目標とするニッケル含有量の浴組成を得る事は困難
である。
【0005】本発明は、以上述べた問題に鑑み、操業中
のメッキ亜鉛浴に迅速に溶解して均一な組成のメッキ浴
を維持できるニッケル−亜鉛母合金の製造方法を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ニッケル−亜
鉛母合金中のγ相を消失させ、融点の低いδ相に変える
ことにより、亜鉛浴中に迅速に溶解する母合金を製造す
る方法、及び組織の微細化と母合金の形状を細かくする
事により偏析をなくし亜鉛浴中に迅速に溶解する母合金
の製造方法を見い出し本発明を完成した。
【0007】本発明の第1のニッケル−亜鉛母合金の製
造方法は、10重量%以下のニッケルを含み、鉛1.8
重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム0.5重
量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなるニッケル
−亜鉛母合金の製造方法において、ニッケルが亜鉛中に
完全に溶解した後、溶湯を420℃以上490℃以下の
温度で30分間以上保持することを特徴とする。
【0008】本発明の第2のニッケル−亜鉛母合金の製
造方法は、10重量%以下のニッケルを含み、鉛1.8
重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム0.5重
量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなるニッケル
−亜鉛母合金の製造方法において、ニッケルが亜鉛中に
完全に溶解した後、溶湯を490℃から450℃まで3
0分以上かけて徐冷することを特徴とする。
【0009】本発明によれば、ニッケル−亜鉛母合金の
溶湯を420℃〜490℃で30分以上保持し、或いは
溶湯を490℃から420℃まで30分以上かけて徐冷
するすることにより、鋳造する溶湯中に生成しているγ
相(15重量%Ni)をδ相(9〜11重量%Ni)へ
変化させ、亜鉛合金溶湯中への溶解を容易にした。
【0010】本発明の第3のニッケル−亜鉛母合金の製
造方法は、10重量%以下のニッケルを含み、鉛1.8
重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム0.5重
量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなるニッケル
−亜鉛母合金の製造方法において、上記ニッケルが亜鉛
中に完全に溶解した後凝固製造したニッケル−亜鉛母合
金を、400℃以上490℃以下の温度で30分間以上
保持することを特徴とする。
【0011】本発明によれば、一旦溶解させた後の溶製
後の母合金を、400℃以上490℃以下の温度で30
分間以上保持することで、γ相をδ相へ変化させ、亜鉛
合金溶湯中への溶解を容易にした。
【0012】本発明の第4のニッケル−亜鉛母合金の製
造方法は、第1又は第2のニッケル−亜鉛母合金の製造
方法において、溶湯を水中に滴下し形状を細かくするこ
とを特徴とする。本発明によれば、溶湯を水中に滴下し
形状を細かくし、組織を微細化することにより、ニッケ
ルの偏析をなくし亜鉛合金溶湯中への溶解を容易にし
た。
【0013】本発明のニッケル−亜鉛母合金は、上記第
1乃至4のニッケル−亜鉛母合金の製造方法により製造
してなるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明は、溶融亜鉛メッキ浴の組成調整に
用いられるニッケル−亜鉛母合金として10%以下のニ
ッケルを含む母合金の溶湯を、(1) 420℃〜490℃
に保持する、或いは(2) 溶湯を490℃から420℃ま
で30分以上かけて徐冷することにより、溶湯中に生成
しているγ相をδ相へ変化させる方法である。
【0016】また他の本発明は母合金の形状を細かくす
るとともに組織を微細化して偏析をなくし亜鉛浴中に溶
解を容易にするため溶湯を水中に滴下し、ショット品を
製造する方法である。
【0017】本発明の母合金の製造にあたり保持温度を
420℃〜490℃に限定した理由は次のとおりであ
る。
【0018】ニッケル10%以下の亜鉛合金は図1に示
すようにニッケルと亜鉛が液体状態で完全に溶けあって
いる温度から冷却してくると溶湯中に先ずγ相が析出し
てくる。
【0019】温度が下がるにつれて析出するγ相の量は
増加し、490℃に達した時点で析出したγ相と溶湯と
が反応(包晶反応)して、ニッケル10重量%、亜鉛9
0重量%のδ相に変化する。さらに温度の低下につれて
10重量%ニッケルのδ相はニッケル含有量が減少し、
418.5℃で9重量%ニッケルのδ相に変化する。こ
れ以下の温度ではδ相の組成は変化しない。
【0020】しかしながら、γ相と溶湯が反応してδ相
に変化する包晶反応を完全に行わせるためには、490
℃以下の温度でなければならず、温度が低い程長い時間
を要する。冷却速度が十分に遅くない場合はγ相と溶湯
は反応しきれずγ相が残存する。十分な時間をかけると
ニッケル10重量%以下では包晶反応を完結する事が可
能でγ相は消失しδ相と(Zn)相を生じる。
【0021】δ相は融点が490℃と亜鉛メッキ浴の温
度(430〜500℃)と同等であり、δ相と(Zn)
相の混ざりあった母合金は430℃〜500℃の亜鉛浴
に添加すると直ちに溶解し、メッキ槽底の沈降物や浮遊
するドロスに取り込まれることもなく安定した浴組成が
得られる。
【0022】ここで490℃以下と限定した理由は、4
90℃を超えるとγ相がδ相に変化しないためである。
【0023】また420℃以上に限定した理由は、上述
したように、419℃以下では凝固してしまうからであ
る。
【0024】490℃以下で鋳造可能なニッケル含有量
の低い母合金は、溶湯の状態で420℃以上490℃以
下の温度(望ましくは450℃〜480℃)に30分間
以上、望ましくは1時間以上保持し、あるいは490℃
から420℃まで30分以上、望ましくは1時間以上か
けて徐冷する。その後、要望される鋳型に鋳込む。更に
望ましくは水中に滴下し母合金形状を細かく、組織を微
細化する。
【0025】また490℃以下で鋳造の困難なニッケル
含有量の高い母合金は、490℃以上の鋳造可能な温度
で要望される鋳型に鋳込む。望ましくは水中に滴下し母
合金形状を細かく、組織を微細化する。その後溶製合金
の母合金を400℃〜490℃の温度で30分間以上、
望ましくは1時間以上保持することによりγ相をδ相に
変化させることが出来る。
【0026】このようにして製造したニッケル−亜鉛母
合金は偏析もなく亜鉛溶湯中に容易に溶解し、溶湯を均
一化できるために溶融亜鉛メッキ浴のニッケル量を調整
するために用いて最適なものとなる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の効果を示す実施例を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】〔実施例1〕 JIS H2107の規定による蒸留亜鉛地金(一
種)5Kgを10番黒鉛るつぼ中で溶解した後、溶湯温
度を650℃に保持し、その中に球状ニッケル150g
rを添加し、時々攪拌しながら完全に溶解するまで65
0℃に保持して、ニッケルが完全に溶解した溶湯を得
た。 このニッケルと亜鉛とが完全に混ざりあった状態か
ら、490℃で60分間保持する処理により母合金を溶
製した。 その後、溶製後の母合金中の化合物の組成をEPM
A(electoronprobe microana
lysis;電子プローブ微小部分析)法により観察
し、ニッケル−亜鉛の化合物を同定した。
【0029】〔実施例2乃至9〕実施例1と同様に処理
して、溶湯を得た後、各々下記「表1」に示すように、
溶湯を保持温度490℃で30分間(実施例2)、49
0→450℃の除冷を60分間(実施例3)、490→
450℃の除冷を30分間(実施例4)、490→42
0℃の除冷を60分間(実施例5)、保持温度を420
℃で180分間(実施例6)と種々の条件で保持後、母
合金を鋳造した。また、溶製後の母合金の保持温度40
0℃で180分間の熱処理(実施例7)、保持温度45
0℃で60分間で熱処理(実施例8)及び保持温度42
0℃で120分間の熱処理(実施例9)と種々の熱処理
条件により、母合金を製造した。なお、実施例1乃至5
については、水中に滴下し、ショット形状にした。
【0030】〔実施例10及び11〕 JIS H2107の規定による蒸留亜鉛(一種)5Kgを
10番黒鉛るつぼ中で溶解した後、溶湯温度を650℃に
保持し、その中に、実施例10では、球状ニッケル25
0g(5%ニッケル目標)、実施例11では、球状ニッ
ケル500g(10%ニッケル目標)を添加し、時々攪
拌しながらニッケルの溶解を促す。 しかし、650℃では、この濃度のニッケルは完全
に溶解しないので、実施例10では、5%ニッケルの液
相線温度以上となる750℃、実施例11では、10%
ニッケルの液相線温度以上となる800℃まで昇温さ
せ、30分間保持し、ニッケルの完全溶解を確認した。 その後、溶湯を降温して480℃で30分間保持
し、鋳造して母合金を製造した。
【0031】得られた実施例にかかる母合金における、
母合金中のNi含有量(重量%)、Ni−Zn化合
物中のNi含有量(重量%)及びNi−Zn化合物中
の形態の結果を「表1」に示す。
【0032】
【表1】
【0033】〔比較例1乃至6〕実施例1と同様に処理
して、溶湯を得た後、各々下記「表2」に示すように、
溶湯の保持温度を650℃で60分間(比較例1)、保
持温度500℃で60分間(比較例2)、保持温度49
0℃で10分間(比較例3)、490→450℃の除冷
を20分間(比較例6)、溶製後の母合金の保持温度4
20℃で10分間(比較例4)及び保持温度390℃で
30分間(比較例5)と種々の熱処理条件により、母合
金を溶製した。また、比較例1乃至3及び6について
は、水中に滴下し、ショット形状にした。得られた比較
例にかかる母合金における、母合金中のNi含有量
(重量%)、Ni−Zn化合物中のNi含有量(重量
%)及びNi−Zn化合物中の形態の結果を「表2」
に示す。
【0034】
【表2】
【0035】「表1」及び「表2」の結果から明らかな
ように、420℃〜490℃に保持したニッケル−亜鉛
母合金の溶湯から鋳造若しくは490℃から420℃ま
で所定時間をかけて除冷した溶湯から鋳造すること、又
は溶製後のニッケル−亜鉛母合金を400℃〜490℃
で熱処理することにより、高融点のγ相を低融点のδ相
に変化させることができることが判明した。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
420℃〜490℃に保持したニッケル−亜鉛母合金の
溶湯から鋳造若しくは490℃から420℃まで所定時
間をかけて除冷した溶湯から鋳造すること、又は溶製後
のニッケル−亜鉛母合金を400℃〜490℃で熱処理
することにより、高融点のγ相を低融点のδ相に変化さ
せることが可能となり、溶融亜鉛メッキ浴中のニッケル
含有量を常時適正に維持し、ケイ素を含む鋼板の溶融亜
鉛メッキの施工に対し大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ニッケル10%以下の亜鉛合金の溶解状態を示
す図面である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10重量%以下のニッケルを含み、鉛
    1.8重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム
    0.5重量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなる
    ニッケル−亜鉛母合金の製造方法において、 ニッケルが亜鉛中に完全に溶解した後、溶湯を420℃
    以上490℃以下の温度で30分間以上保持することを
    特徴とするニッケル−亜鉛母合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 10重量%以下のニッケルを含み、鉛
    1.8重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム
    0.5重量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなる
    ニッケル−亜鉛母合金の製造方法において、 ニッケルが亜鉛中に完全に溶解した後、溶湯を490℃
    から420℃まで30分以上かけて徐冷することを特徴
    とするニッケル−亜鉛母合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 10重量%以下のニッケルを含み、鉛
    1.8重量%以下、鉄0.1重量%以下、カドミウム
    0.5重量%以下、残部亜鉛及び不可避不純物からなる
    ニッケル−亜鉛母合金の製造方法において、 上記ニッケルが亜鉛中に完全に溶解した後凝固製造した
    ニッケル−亜鉛母合金を、400℃以上490℃以下の
    温度で30分間以上保持することを特徴とするニッケル
    −亜鉛母合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のニッケル−亜鉛母
    合金の製造方法において、 溶湯を水中に滴下し形状を細かくし、組織を微細化する
    ことを特徴とするニッケル−亜鉛母合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載のニッケル−亜鉛母
    合金の製造方法により製造したニッケル−亜鉛母合金。
JP8318994A 1996-10-31 1996-11-29 ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法 Withdrawn JPH10183267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318994A JPH10183267A (ja) 1996-10-31 1996-11-29 ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951496 1996-10-31
JP8-289514 1996-10-31
JP8318994A JPH10183267A (ja) 1996-10-31 1996-11-29 ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183267A true JPH10183267A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26557626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318994A Withdrawn JPH10183267A (ja) 1996-10-31 1996-11-29 ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211310A (ja) 半融合金鋳造用原料黄銅合金
CN106480338A (zh) 用于调整热浸镀液成分的锌铝镁合金及其直接熔炼方法
JP2571561B2 (ja) 金属及び合金を精錬するための処理方法
CN103911534B (zh) 一种稀土镁合金及其制备方法
CN106555066B (zh) 一种用微量复合添加剂制备高性能富铁再生铝的方法
CN107447140B (zh) 一种性能优异的高强铝合金及其制备方法
JPH0849055A (ja) 鍍金鋼板の製造方法
JPH10183267A (ja) ニッケル−亜鉛母合金及びその製造方法
JP6389864B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板の製造方法、および溶融Al系めっき鋼板
US3360366A (en) Method of grain refining zinc
US1500954A (en) Manufacture of lead alloys
TW202038112A (zh) 冷卻速度決定裝置及訊息處理程式
KR101629260B1 (ko) 용융도금욕 조성물
JPH02282435A (ja) ニッケルを含有した亜鉛母合金の製造方法
JP4399572B2 (ja) ニッケル−亜鉛母合金の製造方法
CN112410619B (zh) 一种添加铌、氮改性的钴基铸造合金及应用
JPS5914083B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛合金ショット球の製造方法
CN109402426A (zh) 一种细晶第三元催化真空熔炼TiAl靶材的制备方法
JPH09125125A (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法
CN111101017B (zh) 耐腐蚀低铅黄铜合金、黄铜铸件及其制备方法
JPH0379732A (ja) 溶融Znめっき浴の成分調整用Zn―Ni母合金の製造方法
JP2735872B2 (ja) めっき浴組成の調整方法
CN108048705A (zh) 一种含钇耐腐蚀铝合金材料的制备方法
JP2004285387A (ja) 外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2018517563A (ja) 鉄系材料における結晶粒の微細化

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203