JPH09125125A - 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法

Info

Publication number
JPH09125125A
JPH09125125A JP28061895A JP28061895A JPH09125125A JP H09125125 A JPH09125125 A JP H09125125A JP 28061895 A JP28061895 A JP 28061895A JP 28061895 A JP28061895 A JP 28061895A JP H09125125 A JPH09125125 A JP H09125125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
cast iron
spheroidizing
chunky
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28061895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475607B2 (ja
Inventor
Haruki Itofuji
春喜 糸藤
Ayumi Masutani
歩 桝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28061895A priority Critical patent/JP3475607B2/ja
Publication of JPH09125125A publication Critical patent/JPH09125125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475607B2 publication Critical patent/JP3475607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造に際して、チャ
ンキィ黒鉛の晶出を防止する球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ
黒鉛晶出防止方法を提供するものである。 【解決手段】 肉厚が80mm以上であるか、またはモ
ジュラスMが4cm以上の大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造
において、希土類元素を全く含有しないMg球状化剤を
用いて球状化処理し、かつ、希土類元素を全く含有しな
い接種剤を用いて接種処理をするようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は球状黒鉛鋳鉄のチャ
ンキィ黒鉛晶出防止方法に係り、特に大物厚肉球状黒鉛
鋳鉄の製造に際して、チャンキィ黒鉛の晶出を防止する
球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】球状黒鉛鋳鉄は、鋳鉄溶湯に黒鉛球状化
元素を添加し、本来溶湯中のカーボンが片状黒鉛として
晶出するところを、球状黒鉛として晶出させた鋳鉄材料
である。一方、球状化元素として工業的に使用可能な元
素には、Mg,Ce,Caがある。これら三元素の中
で、黒鉛の球状化に最も効果的で製造条件に適している
元素は、Mgである。金属MgとしてMg単体で添加す
る場合もあるが、一般的にはFe−Si−Mg、Ni−
Mg、Cu−Mg等の合金の形で添加される。これらの
うち、最も多く使われているのはFe−Si−Mg合金
である。Ce、Caは、黒鉛球状化の補助元素としてF
e−Si−Mg合金に少量含有されている。
【0003】このうち、Ceは、REM(希土類元素合
金;ミッシュメタル)の形で含有されている。しかし、
このREM(あるいはCe)を含有するFe−Si−M
g合金は、小・中物の球状黒鉛鋳鉄の黒鉛球状化には効
果的であるものの、たとえば、肉厚が80mm以上の、
あるいはモジュラスM(体積/放熱表面積)が4cm以
上の大物厚肉の球状黒鉛鋳鉄の場合には、チャンキィ黒
鉛を晶出させる欠点をもっている。図4は、従来技術に
よる、重量40トン、最大肉厚245mmの厚肉球状化
黒鉛鋳鉄内に晶出したチャンキィ黒鉛組織の顕微鏡写真
の模写図であり、組織中に微細な粒状のチャンキィ黒鉛
晶出が観測される。
【0004】チャンキィ黒鉛の晶出は、REMが主因で
あり、Caが促進元素とされている。このチャンキィ黒
鉛が発生すると、良好な球状黒鉛組織を有する鋳物に比
べて靱性が著しく劣るため、材料としての信頼性を大幅
に欠くことになる。また、鋳物の内部に晶出したチャン
キィ黒鉛は、製造過程の最終工程である機械加工で発見
されるため、製品を廃却せざるを得ない場合が生じ、損
害が大きい。チャンキィ黒鉛晶出部は、加工肌が粗く、
光沢も不均一である。以上のため、チャンキィ黒鉛晶出
防止対策として、球状化処理後の残留Ce量に化学量論
的に相当する量の黒鉛球状化阻害化元素(Bi、As、
Sb、Pb、Te、Se、Sn等)を添加し、金属間化
合物としてCeの影響を相殺する方法が採られてきた。
現在、最も多く使用されている相殺元素は、Sbであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法には、下記のような問題がある。 (1)たとえば、0.010〜0.020%REM含有
の溶湯にSbを相殺元素として添加する場合、その添加
量は溶湯1トン当たり40〜80gとされている。この
量は溶湯量に対して極めて少ない量であり、溶湯への歩
留まり量(添加量に対する正味溶け込み量の比率)が不
安定である。 (2)Sbが仮に100%溶け込むことが出来たとして
も、その量は0.004〜0.008%という微量であ
り、分析による鋳込前の確認も鋳込後の確認と同様に難
しい。このことは、他の相殺元素についても同様であ
る。 (3)REM相殺元素の添加により、製品厚肉部のチャ
ンキィ黒鉛晶出は防止されるが、REM相殺元素は同一
製品内の薄肉部、製品本体供試材、別鋳込供試材に対し
て、パーライト析出を促進することが知られている。こ
の結果、製品内に強度不均一が発生する。また、供試材
と製品本体との強度格差が大きくなり、供試材としての
役割を果たし得なくなる。 (4)添加量が過多になるか、あるいはSbを含む戻り
屑銑の使用による蓄積が起こることにより、片状黒鉛が
晶出し、黒鉛球状化率が低下する。 (5)現在、最も多く使用される相殺元素であるSb
は、単独では人体に有害である。また、これ以外の相殺
元素であるAsやPbも同様に人体に有害であり、その
取扱に注意を要する。 本発明では、上述のような種々の弊害を排除して、安定
的に、かつ確実にチャンキィ黒鉛晶出を防止する方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明においては、第1の発明では、肉厚が
80mm以上であるか、またはモジュラスMが4cm以
上の大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造において、希土類元素
を全く含有しないMg球状化剤を用いて球状化処理し、
かつ、希土類元素を全く含有しない接種剤を用いて接種
処理をすることとした。また、第2の発明では、第1の
発明における球状化処理と接種処理を同時に行なうか、
あるいは球状化処理の後に接種処理を行なった後、出来
る限り短時間に鋳込を実施することとした。さらに、第
3の発明では、球状化処理と接種処理を行なう前に、溶
解炉内で成分調整とCO反応温度域への加熱による溶解
処理を実施するようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、肉厚が80m
m以上であるか、またはモジュラスMが4cm以上の大
物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造において、鋳鉄溶湯中に希土
類元素を全く含有しないMg球状化剤を添加して球状化
処理するとともに、接種剤を添加して接種処理するよう
にしたので、厚肉部に0.035〜0.070%Mgを
残留させ、凝固に際して黒鉛が生成し易く球状黒鉛粒数
が多く晶出し易い溶湯とし、問題点の多いSb等のRE
M相殺元素を添加することなく、大物厚肉球状黒鉛鋳鉄
へのチャンキィ黒鉛の晶出を防止する。さらに、第2の
発明では、球状化処理効果および接種処理効果を維持さ
せて凝固開始に導くことが出来るように、各々の処理後
の25分以内に鋳込を完了させ、大物厚肉球状黒鉛鋳鉄
へのチャンキィ黒鉛の晶出を防止する。また、第3の発
明では、球状化処理と接種処理の前に溶解炉内で成分調
整とCO反応温度域への加熱による溶解処理を行なうこ
とによって、溶湯中の酸素濃度を下げて、Mg酸化やS
i酸化を防止し溶け込み量を増大させるとともに、接種
効果を向上させる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例の詳細について説明す
る。図1は本発明の実施例に係る大物厚肉球状黒鉛鋳鉄
の製造工程を示す工程図である。REM(希土類元素合
金;ミッシュメタル)は、下記のような特性を有する。 球状化阻害元素を相殺する働きがある。 Mgのフェーディングを抑制する。 黒鉛粒数を増加する。 Mg反応の抑制目的でMg系球状化剤に添加されて
いる。 しかしながら、純度の高いスクラップが入手容易になっ
たことや、その純度を高精度の分析機器を使用して分析
できるようになったことにより、上記項目の目的を果
たす必要がなくなった。また、大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の
球状化処理温度と接種温度が小・中物品に比べて低いこ
とから、Mgのフェーディングの進行速度が遅くなるの
で、項目についても殆ど考えなくてもよい。すなわ
ち、接種効果のフェーディング防止対策を実施すると、
Mgのフェーディング問題は自動的に解決される。項目
のREM添加による黒鉛粒数の増加は、凝固時間の短
い10mm以下の薄肉製品等に当てはまる現象であり、
本発明が対象としている凝固時間の長い大物厚肉品には
当てはまらない。大物の球状化処理は、比較的低温(1
400℃)で行われるため項目の問題も殆ど考えなく
てよい。
【0009】以上のことから、大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の
球状化処理にとって、REMの添加は必要ないことにな
る。黒鉛の球状化にとって、あくまでも欠くことの出来
ない元素はMgであり、接種処理が黒鉛の球状化を促進
する。球状化剤によって添加されたMgは、溶湯中の酸
素、硫黄、窒素と化合あるいは溶湯の2次酸化、2次窒
化により生成した介在物の形態以外は、その殆どが気泡
として溶液中に懸濁し、その気泡に黒鉛が晶出して球状
黒鉛を形成する。本発明でいう接種処理とは、凝固に際
して黒鉛晶出を促進し、球状黒鉛粒数を増加させること
である。一方、接種剤であるFe−Si合金によって添
加されたSiは、溶湯中にSiのミクロ的な濃度班(む
ら)を与える。球状黒鉛は、ミクロ的にSi濃度が高い
領域内のMg気泡に優先的に生成する。しかし、球状化
処理および接種処理から鋳込までに要する時間が長くな
るにつれて、Mg気泡は浮上して溶湯中における個数を
減らし、Siは拡散し均一化することによって濃度班が
なくなる。これらは、溶湯中にREMが存在しない場合
でも、チャンキィ黒鉛を晶出させる。このような観点か
ら、チャンキィ黒鉛の晶出防止を対象とする研究はこれ
まで全く見当たらなかった。
【0010】本発明の効果を実証するため、シミュレー
ション実験を実施した。実験は、大物厚肉鋳物を想定し
たフラン鋳型に、球状化剤と接種剤で同時処理した溶湯
を、1310〜1330℃で鋳込んで凝固させた。溶解
材料は、ダクタイル用銑鉄、故銑、電磁鋼板、Fe−S
i、電極屑等を配合して、元湯化学成分となるようにし
た。球状化剤は、5.5%Mg合金にREMを4段階に
変化させたもの4種類であり、Mg添加量として0.0
70%、REM添加量として0.040%以下となるよ
うに添加した。接種剤は、Fe−75Siを使用した。
試験材の形状は、一辺が600mmの立方体で、モデュ
ラスM=10cm、重量は約1530kgであった。鋳
込終了から凝固完了までに要した時間は、9〜10時間
であった。
【0011】得られた試験材の中央縦断面におけるチャ
ンキィ黒鉛晶出状況を観察するため、試験材をバンドソ
ーで切断した。チャンキィ黒鉛の発生傾向とREM添加
量の関係を表1に示す。表1の番号1〜5は本発明例を
示し、番号6〜10は従来例を示す。表1によれば、R
EM無添加以外は、全てチャンキィ黒鉛が晶出した。
【0012】
【表1】
【0013】次に、本発明の実機による実施例の詳細に
ついて説明する。まず、アーク炉により溶製した鋳鉄溶
湯を、置き注ぎ法により球状化処理した後、フラン鋳型
に鋳込んで実製品の確性試験を行なった。球状化剤は、
0%REMと1.5%REMを含有するMg系のものを
使用した。また、接種剤としてFe−75Siを、球状
化剤とともに置き注ぎ添加した。試験材は表1に示す4
種類の試験材を使用した。確性試験の結果、REM無添
加の試験材には、チャンキィ黒鉛が皆無であった。0.
025%REM添加の試験材には、多量のチャンキィ黒
鉛が晶出した。図3は、本発明の実製品の大物厚肉球状
化黒鉛鋳鉄の顕微鏡写真の模写図である。これに対し
て、図4は、従来技術による大物厚肉球状化黒鉛鋳鉄内
に晶出したチャンキィ黒鉛組織の顕微鏡写真の模写図で
ある。表1において、本発明例(番号4)と従来例(番
号9)の実体機械的性質を、表2および表3に示す。こ
れによると、チャンキィ黒鉛が発生すると、靱性が大幅
に低下することがわかる。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】以上述べたように、本発明では、肉厚が8
0mm以上であるか、またはモジュラスMが4cm以上
の大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造において、希土類元素を
全く含有しないMg球状化剤および接種剤を鋳鉄溶湯に
添加することによって、チャンキィ黒鉛を発生させるこ
となく、大物厚肉球状黒鉛鋳鉄を製造できることが判明
した。
【0017】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に、本発明の方法によれば、大型球状黒鉛鋳鉄の製造に
おいて、微細な製造管理、供試材の機械的に対する悪影
響の心配を排除して、チャンキィ黒鉛の生成を防止した
大物厚肉球状黒鉛鋳鉄を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の
製造工程を示す工程図である。
【図2】本発明における大物厚肉球状化黒鉛鋳鉄の試験
片の採取箇所を説明する説明図である。
【図3】本発明における大物厚肉球状化黒鉛鋳鉄の顕微
鏡写真の模写図である。
【図4】従来技術による大物厚肉球状化黒鉛鋳鉄内に晶
出したチャンキィ黒鉛組織の顕微鏡写真の模写図であ
る。
【符号の説明】 C チャンキィ黒鉛 S 球状黒鉛

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉厚が80mm以上であるか、またはモ
    ジュラスMが4cm以上の大物厚肉球状黒鉛鋳鉄の製造
    において、希土類元素を全く含有しないMg球状化剤を
    用いて球状化処理し、かつ、希土類元素を全く含有しな
    い接種剤を用いて接種処理をすることを特徴とする球状
    黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法。
  2. 【請求項2】 球状化処理と接種処理を同時に行なう
    か、あるいは球状化処理の後に接種処理を行なった後、
    鋳込を実施する請求項1記載の球状黒鉛鋳鉄のチャンキ
    ィ黒鉛晶出防止方法。
  3. 【請求項3】 球状化処理と接種処理を行なう前に、溶
    解炉内で成分調整とCO反応温度域への加熱による溶解
    処理を実施する請求項1記載または請求項2記載の球状
    黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法。
JP28061895A 1995-10-27 1995-10-27 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法 Expired - Fee Related JP3475607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061895A JP3475607B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061895A JP3475607B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125125A true JPH09125125A (ja) 1997-05-13
JP3475607B2 JP3475607B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17627563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28061895A Expired - Fee Related JP3475607B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475607B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051698A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
WO2013094652A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および該球状黒鉛鋳鉄を用いた球状黒鉛鋳鉄部材
CN103898396A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 江苏吉鑫风能科技股份有限公司 兆瓦级风电高强高韧-30℃低温球墨铸铁件的制备方法
CN106513650A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 西峡县西泵特种铸造有限公司 一种防止球化剂粘包的压包工艺
CN113523205A (zh) * 2021-07-06 2021-10-22 武汉武重铸锻有限公司 一种新型球化孕育处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051698A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法、および、該球状黒鉛鋳鉄を用いた車両用部品
US9556498B2 (en) 2011-10-07 2017-01-31 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Method for producing spheroidal graphite cast iron and vehicle component using said spheroidal graphite cast iron
WO2013094652A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 曙ブレーキ工業株式会社 球状黒鉛鋳鉄の製造方法および該球状黒鉛鋳鉄を用いた球状黒鉛鋳鉄部材
US9512498B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Process for producing spheroidal-graphite cast iron, and spheroidal-graphite cast iron member obtained from said spheroidal-graphite cast iron
CN103898396A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 江苏吉鑫风能科技股份有限公司 兆瓦级风电高强高韧-30℃低温球墨铸铁件的制备方法
CN103898396B (zh) * 2012-12-26 2016-02-24 江苏吉鑫风能科技股份有限公司 兆瓦级风电高强高韧-30℃低温球墨铸铁件的制备方法
CN106513650A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 西峡县西泵特种铸造有限公司 一种防止球化剂粘包的压包工艺
CN113523205A (zh) * 2021-07-06 2021-10-22 武汉武重铸锻有限公司 一种新型球化孕育处理方法
CN113523205B (zh) * 2021-07-06 2023-10-13 武汉武重铸锻有限公司 一种球化孕育处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475607B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803582B2 (ja) 鋼の細粒化方法、鋼の細粒化用合金及び細粒化用合金の製造方法
CA1121186A (en) Free machining steel with bismuth
EP0317366B1 (en) Process for producing nodular cast iron
JP3475607B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法
CN108950120A (zh) 一种铸铁用硅-镧-锶孕育剂及其制备方法
CN102660693A (zh) 采用TiN及BeH2粉末处理的铝合金及其制备方法
JP3939014B2 (ja) 高強度鋳鉄
Fras et al. The influence of oxygen on the inoculation process of cast iron
Guzik et al. The Method of Inoculation of High-Quality Grey Cast Iron Intended for Massive Castings for Bottom and Distance Plates as Well Counterweights Manufactured as Vertical Castings
US3290742A (en) Grain refining process
US3744997A (en) Metallurgical grain refinement process
CN102433469A (zh) 一种与vc共溶的铝合金及其熔炼方法
JPS5917183B2 (ja) 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄
SU1560608A1 (ru) Чугун
JPS5917184B2 (ja) 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄
US3132936A (en) Refining of irons and steels
JPH05331590A (ja) 鋳型内黒鉛球状化処理合金及び黒鉛球状化処理方法
US3308515A (en) Method for cast grain refinement of steel
KR950013282B1 (ko) 용접부 인성이 우수한 용접용 구조용강의 제조방법
JPH08209217A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPH08209216A (ja) 接種剤
JPS63482B2 (ja)
JPS6343452B2 (ja)
JPS6240403B2 (ja)
JPS63412A (ja) 黒鉛化促進球状化剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees