JP3939014B2 - 高強度鋳鉄 - Google Patents

高強度鋳鉄 Download PDF

Info

Publication number
JP3939014B2
JP3939014B2 JP10061898A JP10061898A JP3939014B2 JP 3939014 B2 JP3939014 B2 JP 3939014B2 JP 10061898 A JP10061898 A JP 10061898A JP 10061898 A JP10061898 A JP 10061898A JP 3939014 B2 JP3939014 B2 JP 3939014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
strength
chill structure
cast
chill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10061898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279681A (ja
Inventor
隆茂 木村
友一 中澤
尚美 古宮
義明 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP10061898A priority Critical patent/JP3939014B2/ja
Publication of JPH11279681A publication Critical patent/JPH11279681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939014B2 publication Critical patent/JP3939014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高強度を有する鋳鉄に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、高強度を有する片状黒鉛鋳鉄を製造する場合には、Ni、Cr、Mo、Cu、V等の合金元素を鉄素材に添加したり、鉄素材に含まれる炭素当量:CE=全炭素量(%)+0.3×〔Si(%)+P(%)〕を低減させるようにしているが、鋳造時に炭化物が析出しやすいため、とくに鋳造品の薄肉部や隅肉部にチル組織がみられ、機械加工時の切削性不良やチル組織部分の脆化といった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高強度鋳鉄におけるチル組織の発生を抑制しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明にかかる高強度鋳鉄は、重量比率で、
C :2.8〜3.8%
Si:1.5〜2.5%
Mn:0.4〜0.8%
S :0.01〜0.15%
Cr:0.1〜1.0%
Mo:0.1〜1.0%
Cu:0.1〜1.0%
Ce:0.02〜0.3%
が添加されている。
【0005】
すなわち、合金鋳鉄に硫黄S及び希土類元素の一つであるセリウムCeを添加することにより、それらの化合物CeSまたはCe2 S3 が溶湯中に生成するので、この化合物が黒鉛晶出の核となって、片状黒鉛組織の改善及び共晶セル数の増加がなされ、従って、チル組織を発生させやすいCr、Mo等の元素が高強度を得るために添加されていても、チル組織の発生を効果的に抑制することができ、かつ、引張強度を向上させることができる。
【0006】
ちなみに、上記成分からCeが除外された高強度鋳鉄(以下、高強度無添加鋳鉄という)による鋳造品表面の単位平方cm当り共晶セル数が例えば136であるのに対し、上記成分でCeが0.02%である高強度鋳鉄の場合と0.04%である高強度鋳鉄の場合とでは、鋳造品表面の単位平方cm当り共晶セル数が例えばそれぞれ370と435となっていて、Ceの添加により共晶セル数が格段に増加している。
【0007】
また、高強度鋳鉄におけるCe成分と鋳造品でのチル組織発生状況との関連性を説明すると、内部空間がくさび形のシェル鋳型における一端面を鉄板で形成し、その鋳型に高強度鋳鉄の溶湯を注入することにより、上記鉄板にくさび形の先端が接する状態で試験片を鋳造し、その試験片の上記先端部分に強制的に発生させたチル組織の深さが、図1に例示されているように、高強度無添加鋳鉄では15mm以上となって、チル組織が比較的深くまで成長するのに対し、上記成分でCeが0.02〜0.04%の場合には、発生したチル組織の深さが2〜7mm程度と大幅に減少しており、Ceの添加によって鋳造品にチル組織が発生しにくくなっていることが判る。
【0008】
さらに、同一形状の鋳造品における隅肉部表面をナイタールエッチングして100倍に拡大した場合、高強度無添加鋳鉄では図2(A)に示されているようにチル組織が明らかに発生しているのに対し、上記成分でCeが0.04%である高強度鋳鉄では、図2(B)に示されているようにチル組織の発生がみられず、従って、Ceの添加によって鋳造品にチル組織が発生しにくくなったことがよく理解できる。
なお、上記成分でCeが0.3%程度までの場合は鋳造品にチル組織が発生しにくいが、Ceが0.3%程度を越えると、再びチル組織が増加して好ましくないので、高強度鋳鉄におけるCeの成分は0.02〜0.3%が適当であり、さらにいえば、Ceの成分は0.02〜0.08%程度が好ましく、とくに、0.02〜0.05%が望ましい。
【0009】
次に、上記のようにCe成分を含んだ高強度鋳鉄の製造法について説明する。溶解炉または保持炉における鋳鉄の元湯に対してMn、Cr、Mo、Cuの合金元素を添加すると共に、Sを添加して成分調整を行った後、溶解炉または保持炉からとりべへ注入された溶湯に、Fe、Si、及び、Ceを含んだ希土類元素の粒状合金を投入してさらに成分調整し、その後に除滓してから溶湯を分析することにより、溶湯の成分が上記成分範囲に含まれるように最終調整が行われたことを確認し、かつ、湯温が計測された後、鋳型へ注湯されて鋳物が製造される。
【0010】
上記のように成分が調整された鋳造品は、引張強度が例えば約300〜400MPaのように大きく、かつ、チル組織の発生抑制により上記引張強度が安定的に確保されると同時に、機械加工時の切削性を常に良好に保つことが可能となり、かつ、部分的な脆化組織の発生を防止することができる。
【0011】
【実施例】
(1)CE値:4.05〜4.11の鋳鉄における成分が、重量比率で、
C :3.34〜3.41%
Si:2.09〜2.12%
Mn:0.67〜0.69%
S :0.051〜0.054%
Cr:0.38〜0.40%
Mo:0.27〜0.34%
Cu:0.55〜0.59%
Ce:0.05%
の場合、鋳造品の引張強度は300〜390MPaで、鋳造品の表面にはチル組織がみられなかった。
【0012】
(2)CE値:3.94の鋳鉄における成分が、重量比率で、
C :3.29%
Si:1.96%
Mn:0.68%
S :0.056%
Cr:0.22%
Mo:0.25%
Cu:0.53%
Ce:0.026%
の場合、前記くさび形試験片の先端部分に強制的に発生させたチル組織の深さは5.0mmで、鋳造品の引張強度は338〜367MPaであり、鋳造品の表面にはチル組織がみられなかった。
【0013】
(3)CE値:3.97の鋳鉄における成分が、重量比率で、
C :3.30%
Si:2.00%
Mn:0.67%
S :0.055%
Cr:0.28%
Mo:0.23%
Cu:0.48%
Ce:0.028%
の場合、前記くさび形試験片の先端部分に強制的に発生させたチル組織の深さは3.0mmで、鋳造品の引張強度は313〜343MPaであり、鋳造品の表面にはチル組織がみられなかった。
【0014】
(4)CE値:3.92の鋳鉄における成分が、重量比率で、
C :3.24%
Si:2.05%
Mn:0.68%
S :0.048%
Cr:0.30%
Mo:0.27%
Cu:0.64%
Ce:0.025%
の場合、前記くさび形試験片の先端部分に強制的に発生させたチル組織の深さは4.0mmで、鋳造品の引張強度は377〜420MPaであり、鋳造品の表面にはチル組織がみられなかった。
【0015】
【発明の効果】
本発明にかかる高強度鋳鉄においては、引張強度が大きい上に、Ce成分の添加によりチル組織の発生が抑制されているので、上記引張強度が安定的に確保されると同時に、機械加工時の切削性を常に良好に保つことが可能となる長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における組織分布図。
【図2】本発明の実施例と従来例との組織拡大図。

Claims (2)

  1. 重量比率で、
    C :2.8〜3.8%
    Si:1.5〜2.5%
    Mn:0.4〜0.8%
    S :0.01〜0.15%
    Cr:0.1〜1.0%
    Mo:0.1〜1.0%
    Cu:0.1〜1.0%
    Ce:0.02〜0.3%
    が添加された、残部Feからなる高強度鋳鉄。
  2. 重量比率で、
    C :3.34〜3.41%
    Si:2.09〜2.12%
    Mn:0.67〜0.69%
    S :0.051〜0.054%
    Cr:0.38〜0.40%
    Mo:0.27〜0.34%
    Cu:0.55〜0.59%
    Ce:0.05%
    が添加された、残部Feからなる高強度鋳鉄。
JP10061898A 1998-03-27 1998-03-27 高強度鋳鉄 Expired - Fee Related JP3939014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061898A JP3939014B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高強度鋳鉄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061898A JP3939014B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高強度鋳鉄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279681A JPH11279681A (ja) 1999-10-12
JP3939014B2 true JP3939014B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=14278838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061898A Expired - Fee Related JP3939014B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 高強度鋳鉄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939014B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388104B (zh) * 2012-05-11 2016-01-20 上海华培动力科技有限公司 一种耐热合金及其制备方法
RU2486273C1 (ru) * 2012-06-14 2013-06-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
CN103614612B (zh) * 2013-12-06 2015-07-01 郑州机械研究所 高强度高弹性模量低应力铸态球墨铸铁的制造方法
CN103774035B (zh) * 2014-01-15 2016-01-06 王会智 一种中铬铸铁磨球及其浇铸方法
RU2623846C1 (ru) * 2016-10-31 2017-06-29 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
RU2626258C1 (ru) * 2016-10-31 2017-07-25 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
RU2637031C1 (ru) * 2017-02-27 2017-11-29 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279681A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501465B1 (ko) 강의 결정립 미세화 방법, 강의 결정립 미세화 합금 및 그 합금의 제조 방법
CN108396200B (zh) 一种钴基高温合金及其制备方法和在重型燃气轮机中的应用
KR20180132857A (ko) 회주철 접종제
CN103526038B (zh) 一种高强度高塑性twip钢电渣重熔生产方法
CN101619410B (zh) 工程机械用纳米晶高铬铸铁复合孕育剂及其制备和应用方法
JP3939014B2 (ja) 高強度鋳鉄
CA1082005A (en) Alloy for rare earth treatment of molten metals
EP1974062B1 (en) Process for production of compacted graphite iron
CN102864368B (zh) 一种孕育铸铁及其制备方法
Lacaze et al. Some paradoxical observations about spheroidal graphite degeneracy
CN104651729A (zh) 工程机械斗齿用钢及斗齿的制备方法
CN112981262A (zh) 一种含Mn高硼耐磨合金及其制备方法
CN112501376A (zh) 一种球墨铸铁用球化剂及其制备方法
JP2634707B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
Guzik et al. The Method of Inoculation of High-Quality Grey Cast Iron Intended for Massive Castings for Bottom and Distance Plates as Well Counterweights Manufactured as Vertical Castings
JPS6059284B2 (ja) 鋳鉄の接種方法
JP3658488B2 (ja) 共晶黒鉛鋳鉄の製造方法
JP3797818B2 (ja) 鋳鉄製造用黒鉛球状化合金
JPH09125125A (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法
SU1560608A1 (ru) Чугун
JP3842906B2 (ja) フェライト地に微細な黒鉛を有する鋳鉄及びその製造方法
RU2141885C1 (ru) Способ изготовления износостойких ударных изделий
JPS5917183B2 (ja) 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄
SU1323227A1 (ru) Способ получени отливок
JPS6142774B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees